2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

6月15日のブログ「負の連鎖を断ち切り勝ぐせをつける 」に続くパート2「泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生」ということわざがある。英語のことわざ「Life can be lived sadly or it can be lived happily.」の訳だそうですが。「マネーの虎」でおなじみの(株)生活倉庫「堀之内九一郎」社長は「どん底からの成功法則」中でこのように語っています。「分かれ道では絶対に“得しそう”でなく“楽しそう”を選べ」「商売であれなんであれ、物事を見るとき決して損得勘定で見ないで“楽しそう”を選ぶことが自分の運を強くする方法だ」と述べています。経済的には苦しいかもしれないが、自分で好きで楽しい物事の選択をしていく。そして、毎日苦痛でゆがんだ顔で仕事をせず、いつも笑顔で楽しく仕事をする。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「“笑う角には福来る”心底楽しいと、運は自然とついてくる」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>対象顧客と、対象媒体、そしてメッセージを一致させる。解説:たとえば、高額納税者名簿にお得感を打ち出したDMを送るのは悪い例。なぜなら、お金に困っていない人に対して、お得感を打ち出すのはミスマッチだから。媒体、顧客、メッセージにミスマッチがあると反応は得られない。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月30日
コメント(0)

あるトップセールスマンの話です。その人はいかにすればもっと楽にたくさん売れるのかを考えた結果、アポイントを取った後、お客様に会う前に資料を読んでもらうという手法を思いついたそうです。今でもそうですがセールスの世界は、とにかく面談し、フェイストゥフェイスで勝負するやり方が常識でした。その面談前に送付していた資料が発展し、形が整えられ小冊子になっていった。確実に売りやすくなった上に成約率があがる。また、その小冊子のおかげで紹介のお客様がどんどん増えていき営業活動が楽しい仕事に変わっていった。まわればまわるほどことわられる「負の連鎖」のセールス活動が、お客が喜びその上契約が取れる「善循環」に変わっていったそうです。ハードオファーからソフトオファーへ、あなたはまだ同じセールスを繰り返しますか?この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「小冊子は、勝手に一人歩きをし、営業してくる優秀なセールスマン」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>チラシが戦略発想になれば、経営も戦略的になる。解説:チラシの表現の違いは、戦術面での工夫と見られる。でも、それは戦略を反映する。チラシの表現をかえるだけで、お客にとって魅力的になるだけではない。魅力的な表現をしたからには、実際のサービスも本当にそのとおりにしなければならない。つまりチラシ表現が戦略的になることによって、実際に会社経営自体が、顧客視点から見ても魅力的になる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月29日
コメント(0)

神田先生の本を読んだ時もそうでしたが、先生の本の中でも時々お名前が出でいます、マーケティング・トルネードの佐藤昌弘先生の本が7月1日付けで出版されてます。もう書店には出ていますが、「凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールスノート」日本実業出版社(税込1050円)が出版されました。「凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク」に続く図解版だそうだが、営業にたづさわるひとにとって、ちょっとやばい本です。Windows95発売当時、パソコンを買ってはじめてアダルトサイトを見たとき「ちょっとこれは子供にはみせられないぞ」と思った時のようです。「ちょっとこれはライバルの営業マンにはみせたくない」佐藤先生のクライアントの社長さんも「いやー本当にだまされましたよ、半年前に60万円で受けたセミナーネタですから」「でも元取っちゃたんで結果オーライ」だそうです。セールス・クロージングの部分は完璧に整理されていると思います。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...魔法のセールストーク1開口一番「なにかお困りになっていることがあるんですか?」と聞く2事前にまとめておいた質問シートにそって、お客のニーズを聞きだす3予算の上限下限を質問しながら把握する4メモしながらお客のニーズ事項を確認復唱し、最後に念をいれて確認する5クロージング時再度お客のニーズ事項を確認復唱し、念をいれて確認する6見積・提案書は前向きな返事をもらえない時は絶対提出せず交渉を打ち切る7クロージングは「いかがですか」と聞いた後ひたすら“黙る”8きちっと質問に答えないお客はバッサリ切る9途中でつまずいた場合は同じテーマにもどり再度交渉を繰り返す詳しくは書店で購入して内容を確認してください。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>99%の凡人は、自分が一番、他人が二番。解説:理念としては、他者に対する愛が大事だが、それは理想であって、現実ではない。顧客は現実的なメリットから行動する。例えば、「あなたの家族を守る保険」という見出しより、「夫がなくなっても、あなたの生活を守ります」という見出しの方が売れるのが現実。プロの商売人は、現実的な側面の入り口をつくり、現実を通して、理想に気づくようにする。出口では新しい世界を用意しておく。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月28日
コメント(0)

成功には仕組みつくり50%、運が50%という本日の神田先生語録です。ということは、運だけで半分の人々が成功しているということになる。運を引き寄せるポイント、イコール成功のポイントとはなんだろうか。宝くじも必ず“買う”行動をしなければ当らないということです。運を引き寄せること、成功することには夢とか思想などの“思い”だけでは何にもおこらない。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...1前向きな気持ちと行動をとる。2決してあきらめない。3波にのる、登りのエスカレータにのる。4目標を映像でイメージできるほどに具体化する。5目標を紙に書き継続して毎日確認する。6小さな目標、小さな成功を繰り返す。7すばやく潔い決断と行動をする。8成功している人と仕事をする。9負の連鎖を断ち切る。10神に祈る。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>仕組みが完璧であっても、ビジネスは成功するとは限らない。解説:ビジネスの成否は、仕組み50%、運(流れに乗ること)が50%。完璧な仕組みを作り、当初の結果が良くても、予測できない出来事で急ブレーキがかかることがある。運を理解することは、天気予報のようなもの。すでに自分の将来の流れを予測する方法はある。天気予報と同じように、自分予報を活用できるかどうか?あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月27日
コメント(1)

「やってみなはれ、やらしてみなはれ」というのは、サントリー元会長故佐治敬三さんの有名な言葉(正確には創業者鳥井信治郎さんのくちぐせ)です。サントリーの前身は「寿屋」であり、その広告宣伝の巧みさでは「洋酒天国」やキャラクター「アンクルトリス」が有名です。私が大物釣りのテレビ番組で、主役の林家こぶ平似のおっさんが作家の開高健であったと知ったのはかなりの年数を経てからでした。氏はアンクルトリス(ウィスキーを飲むと下から真っ赤になっていくマンガのおじさんキャラクター)の生みの親であり、当時の輝かしい寿屋宣伝部で、やりたいほうだいのコピーライターでした。佐治敬三さんが開高健に直接「やってみなはれ」といったかどうかはさだかではありませんが、人間なんでも生きているうちにやってみなければわかりません。「トリスを飲んで人間らしく生きたいナ」「オールドを飲んで悔いを残さず生きたいナ」この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「やってやれないことはない。やらずにできるはずがない」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>「どなた様から紹介されたのですか?」とお聞きする。解説:紹介されて購入する人には「どなた様のご紹介ですか」と必ず聞く。このように社内で電話をとる際に、紹介者名を顧客リストやカードに書いておくことが重要。その上で、紹介者にできるだけ早くお礼の電話をして、「○○さん(被紹介者)がとても喜んでいましたよ」と、紹介者を褒めることが次の紹介につながる大事なポイントあなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月26日
コメント(2)

私も含め、現在きびしい状況下におかれている人々へのありがたいメッセージです。「マネーの虎」でおなじみの(株)生活倉庫「堀之内九一郎」社長は「どん底からの成功法則」中でこのように語っています。いままでの人生でどんな小さな成功でもいいから、「自信のカケラ」を拾い集めて「希望の針穴」を見つければ、もうそこはどん底ではない。「無」から「有」を生み出すことのできる人間かどうかの分かれ目は「プールの水をとりあえずおちょこで汲み出しはじめられる人間」である。「明日はこうしてみようか、いや、もっとこうしたほうがいいのかもしれない、しかし、なぜうまくいかないのだろう」「だから、とにかくやり続けてください。考えられるかぎりの試行錯誤を続けてください」「成果は必ず見えてくる。いま苦しくても、考えられるかぎりの選択肢を、猛烈なスピードで実行に移せ。トンネルが長いほど、そこを抜けたら褒美が大きいんだ」この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「どん底という長いトンネルを抜けると、そこには成功の扉が待っている」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>ニュースレターを2部同封する。注文書を2部同封する。解説:最も簡単な紹介促進法。1部はお友達に差し上げるようにお願いする。注文書を2部入れて、1部はご自宅用、1部はお友達用と説明するだけで紹介が増える。このような紹介キャンペーンを入れていくことにより、年間を通じた顧客獲得コストを下げることができる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月25日
コメント(0)

ちびまる子ちゃんの歌で「エジソンは偉い人そんなの常識、ピーヒャラ、ピーヒャラ」と言う歌の一節がありますが、ニュートン、ガリレオも偉い人だと思います。ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力の法則を発見し、ガリレオは望遠鏡で天体観測をして地動説を導きだした。別になんでもないこと、一般の常識と思われていることに疑問を持ち、考え抜いたすえの大発見です。固定概念、先入観を取り除く実験として有名なものに「ルービンの杯」の絵があります。チョット見るとグラスにみえますが、違う角度でみると男女がキスをしているように見える絵です。あなたに見えるのは、グラスだろうか、それとも男女のキスだろうか。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「気づきは先入観を持たない者、そしてそれを強く求める者だけにふって来る」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>紹介者の行動をねぎらう言葉を、捨てられないグッズに書いてプレゼントする。解説:紹介者に対して、捨てられず、常に目にとまるギフトを贈る。「お友達を紹介してくれてありがとう」もしくは「お友達にサンプルを渡してくれてありがとう」という言葉を書いてプレゼントする。すると、紹介者は24時間365日ずっとその会社のことを思い続けることになる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月24日
コメント(0)

「イソップ童話」のお話です。旅人のマントを脱がせることが出きるのはどちらかと、太陽と北風が競争しました。結果は強風でマントをとばすよりも、太陽の暖かさでマントを脱がす方が簡単だった言う単純なお話。この童話を考えていると、どうしても北風がセールスマンで、旅人がお客と連想していしまうのは私だけでしょうか。強引に買わせようとするセールスマンに対して、何か騙されるんじゃないかとマントをしっかりとつかんで離さないお客。太陽のように暖か戦法でマントを脱がせる方法を編み出せば、セールスもなんなく成立するはずなのに。太陽のように暖かさでマントを脱がす方法とは何なのだろうか?この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「第三者からの口コミ、お客様の声です」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>問題解決におけるミラクル・クエスチョン(魔法の質問):・いったいこの問題によって、私はどんな学びを得ようとしているのか?・この問題が第1幕の終りだったとしたら、 第2幕にはどんな問題がくるのだろう?解説:問題は、3回の障害を経てから、学びを得ようという神話のシナリオに沿って起こる。問題解決を効果的に行っていくためには、1つ目の問題が起こったときに、それがどういう学びを得るためのシナリオで起こったものなのか、一生懸命考えることが鍵。その学びが終わってしまえば、2度目、3度目の問題は起こらない。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月23日
コメント(0)

「マネーの虎」でおなじみの(株)生活倉庫「堀之内九一郎」社長のはなしです。堀之内社長がホームレスを経て、最初に始めた商売は中古屋(自分ではゴミ屋と言っている)でした。ゴミの中から拾ってきたボロボロのストーブを修理再生して、ド派手なピンク、紫、黄色に彩色、ピカピカにみがきあげ新品同様にして一万八千円で売り出したそうです。当時、新品ストーブが二万三千円くらいの時代でしたが、一万八千円の価格はそれでも安いと言う事で、お客さんにたいへん好評だったそうです。それに気を良くした堀之内社長は、今度は同じくゴミとして捨ててあった冷蔵庫、洗濯機を修理再生して、ストーブ、冷蔵庫、洗濯機の三点セットとして十五万円で販売したそうです。それがまた馬鹿売れ、15坪ほどの小さな店で月商が三百五十万円にもなったと回想しています。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「小さな会社・儲けのルール」竹田 陽一 (著), 栢野 克己 (著) フォレスト出版(1,470円) より弱者の儲けのルール1弱者は先発会社と差別化し、同じやり方をしない2弱者は小規模一位主義、部分一位主義を狙え3弱者は強い競争相手がいる業界には決して参入しない4弱者は戦わずして勝ち、勝ちやすきに勝つことを狙う5弱者は対象を細分化する6弱者は目標を得意なもの一つにしぼる7弱者は軽装備で資金の固定化を防ぐ8弱者は目標に対して持てる力の全てを集中する9弱者は競争相手に知られないよう、静かに行動する 神田先生の本とともに参考になりますので、興味のある方は読んで見てください。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>高度成長期の軍隊式マネジメントは、成熟期になると歪みを露呈する。解説:ロボットのように、上の命令だけを聞いて動く組織は、成長期の企業には当てはまるが、その後の成熟期に入ると、溜め込んだ膿をとたんに噴出しはじめる。現在の環境で必要なのは、複数の会社、複数のプロジェクトを自動操縦しながら、クリエイティブに動く組織をつくるマネジメント法を学ぶことだ。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月22日
コメント(1)

以前熱弁でしられている、田中真澄先生の講演会を聞いたときの話です。「最新の現代医学の説では、病気や事故で死ななければ、人間は120歳まで生きられるといわれている!!」「織田信長の時代は人生50年でしたが、これからの人々は人生120年を意識して、目標や健康管理をしていかなければなりません!!」「60歳70歳は、まだまだはなたれ小僧です!!(ぐるりと会場をみわたして)みなさんもまだまだですね!!わっははははは」てな感じの田中節のオンパレードでした。私も少なくとも沖縄の長寿村には100歳くらいの人たちはごろごろしてるし、みのもんたのお昼のワイドショーを毎日見ている主婦などは、かるく100歳は大丈夫だと思います。現代医学により3大成人病(がん、心臓病、脳疾患)が克服されれば、もうそんな時代がやってくるでしょう。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「これからは、人生100年を前提として目標・計画をたてる」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>問題とは、テーマ(題)を問われること。そのクイズの答えを学べば、ギフトが用意されている。解説:世の中は、完璧にできている。学びを得れば、問題は解決する。それも、一瞬たりとも無駄な時間はない。必要な学びを得ることに集中すれば、問題は問題ではなくなり、それはギフト(ご褒美)になる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月21日
コメント(0)

サッカーの話で恐縮ですが、ジーコ監督は縁起をかつぐのが好きな監督さんだそうです。ある大試合で勝利した時、たまたま朝食に苺を食べていたそうです。その後大事な試合がある時は、「人に買いに行かせても必ず朝食に苺を食べます」と、ブラジルにいる奥様がテレビで話していました。今朝のギリシャ戦でも、大黒選手を後半から出場させたのもそれが理由ではないだろうか。前半から出した場合どうなるか、ブラジル戦で見てみたいものです。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「お互いに共鳴し合う人(馬が合う人)とは徹底的に付き合い、勝利パターンをつくる」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>家業から企業に成長させたいなら、社員を依存させるというゲームをやめること。解説:ゲームをやめると、自分が育つかわりに、社員が育つ。社員は自ら工夫をして、自らの方法で目的を達成するようになる。一級のマネージャー(管理者)が育ち、社長は出社する必要がなくなる。自分で決断し、自分で実行したことがうまくいくことで社員は急速に成長する。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月20日
コメント(2)

営業の仕事を長年やっていると色々な人に出会えます。そんな出会いの中には、たいへん優秀な人との出会いもありました。優秀な人達には、ある共通点が存在すると思います。経営者だったり、組織のリーダーだったり、公務員や学校の先生だったり、コンサルタンだったり、政治家だったり業種は様々ですが。まず第一に「結論、判断が早い」第二に「それにもまして行動が早い」みなさんのまわりにもそんな人がおりませんか?この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「早さにこだわり決断・行動を早くすると、選択肢の数が増え成功の確率が高くなる」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>依存させることによって、その人をコントロールするというエゴに気づけ。解説:多くの経営者が、人を依存させることで社員をコントロールしようとしている。ほとんどの会社が年商10億円を超えられない理由がここにある。年商8億円までいった会社が、来期は10億円を目指すぞと言ったとたん問題が起こり、年商5億円に逆戻りする。そんなことが頻繁に起こる原因は社長が社員を依存させようとする無意識の行動パターン。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月19日
コメント(0)

犬が人間を噛んだ、ニュースにならない。人間が犬を噛んだ、ニュースになる。東大生が弁護士や医者になる、ニュースにならない。暴走族の元ヤンキーや、やくざのあねさんが弁護士になる、ニュースになる。ホームレスだった私が年商102億円の会社社長になった。そして「どん底からの成功法則」と言う本を出版して15万部が売れた。最後のはなしは「マネーの虎」でおなじみの(株)生活倉庫「堀之内九一郎」社長のはなしです。堀之内社長は35歳で借金1億円、ごみを拾いホームレスをしなががら人生のどん底・地獄をみて、最初わずか15坪のリサイクルショップを開き、その後フランチャイズ200店舗を持つ成功者となった。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「世間から“ありえない”非常識なストーリーは、ニュースで取り上げられ話題になる」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>社員は育たないのではなく、育てたくない。いい社員が採用できないのではなく、採用したくない。解説:「なんで社員が育たないのか!」と悩んでいるふりをしながら無意識ではほくそえんでいる。なぜなら、いい人を部下に持つと自分の存在意義がなくなってしまうからである。人から依存されてはじめて、自分自身の空虚感や無価値感を癒すことができる。これが経営者という生き物に特徴的な傾向。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月18日
コメント(3)

見ている人にしかわからないTVねたですが、昨晩のフジテレビの「恋におちたら~僕の成功の秘密」に出演のIT企業社長 高柳徹こと(堤 真一)さんのせりふ非常にカッコよかったですね。たいへんいい役者さんだと思います。リメイクの「赤い疑惑」の陣内孝則さんより、ぜんぜん良いと思います。鈴木島男こと(草なぎ剛)もいいし、まり子役の木村佳乃も良いです。貴乃花からはいやですが、「お兄ちゃん」と一度呼ばれてみたいもんです。このドラマも成功のストーリーにそって書かれていると思います。難問、課題→プロジェクト結成→挫折・失敗、いきづまり→あるきっかけ(気づき)、ヒント→難問克服→成功(ハッピーエンド)たぶん...この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...高柳徹こと(堤 真一)さんのせりふから「勝負は9回の裏で終わるんじゃない、あきらめた時におわるんだ、俺はまだあきらめちゃいない」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>どんなに成功しても、問題はなくならない。問題がなくなるのは墓場だけ。解説:人生は、予想できない出来事の連続だ。どんなに豊かになっても、問題はなくなることはない。それどころか、よりたくさんの問題が、より速いスピードで流れ込んでくる。問題がなくなるのは、墓場のなかだ。とくにすごろくがあがったと思える終盤には、予想できない問題が降りかかるので、心を引き締めよう。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月17日
コメント(0)

子供たちが好きだった、ご存知“セーラームーン”のきめぜりふです。セールスマン、プレーボーイ、サギ師、業界・善悪が違っていても、この言葉できめる、この言葉で落とすと言う“殺し文句”をみんな持っていると思います。「成功者の車フェラーリ」とか「おいしくなければ金いらぬ」とか「金利手数料ナシ、金利手数料は当社が負担します」とか、いずれも購入者の背中を押してくれるような言葉がほとんどです。買うか買わないか迷っているお客様の、背中をぽんと押すきめぜりふを開発しておき、何回もロールプレイングをしておく。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「言葉は文化、言葉は武器 最後のとどめの“殺し文句”をきめておく」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>お客を突き放すと、逆に真剣に購買を考える。解説:「お願いします」と強く説得すると相手にかえって購買抵抗を起こさせてしまう。この人は、購買に対して抵抗があるなぁ、と感じたら「大事な決定ですから、どうぞゆっくりご判断ください」と、お客に判断を委ねることも大事。すると逆に真剣に購買を考えるようになる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月16日
コメント(0)

営業をしていると、世の中デフレ、リストラ、倒産等々「商品がさっぱり売れない」とあまり良い話が聞けません。まだまだ、日本列島デフレスパイラル、負の連鎖の真っ只中です。そこで負の連鎖を断ち切るには?マージャンやパチンコの例で恐縮ですが、小さな手であがったり、小フィーバーが連続してきた後に大きなあがりやあたりがきたりします。高校野球の硬直した試合などでも、1点を取るためにバントエンドランをしたら相手がミスをして1点がとれたり。サッカーの試合などでも、積極的に攻め込んでいったら相手がオウンゴールをしたとか、コーナーキックがきっかけとなって点数が入ったとか。成功の女神は、積極的に攻め込んだ者達だけにチャンスを与えてくれるのではないか。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「負の連鎖を断ち切り勝ぐせをつけるには、積極的に攻撃して小さな成功をかさねる」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>起業家と管理者は、会社のなかで最も反発しあう。解説:管理者は、規則好きで、混乱が大嫌い。逆に、起業家は自由が好きで混乱が大好き。だから、お互いは会社のなかで最も反発しあう。そのため起業家のエネルギーが強すぎると、会社では管理部門が弱体化していつになってもシステム化することができず、家業のままに留まる。つまりカリスマ社長は、創業時はいいが、二代目が活躍するようになると正直、迷惑な存在である。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月15日
コメント(1)

先週見たテレビ番組「奇跡体験!アンビリバボー」での話です。「アメリカのカリスマ主婦」マーサ・スチュアートがインサイダー取引で起訴された。絶頂期にあった彼女だが、起訴され有罪判決が出れば、刑務所に入らなければならない。仕事はキャンセルされ、会社の株価は下がるし損失は6000万ドルともいわれ、絶対絶命のピンチに追いやられた。さあ彼女のどのような行動をとったか?彼女は、罪を認めないまま潔く刑務所へ行く決断をした。家族のために刑務所へは入るが名誉回復の控訴は続けた。その理由は法廷闘争をすれば勝訴することも可能だったが、一刻も早く仕事にもどるためっだった。その潔い決断とすばやい行動は、世間から評価され、株価はうなぎのぼり、彼女は刑務所にいながらにして約535億円を稼ぎ出し、出所後も仕事は益々順調になった。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「潔い決断とすばやい行動はピンチをチャンスに変える」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>会社を作り上げていくための過程は、実は桃太郎さんにそっくり。解説:起業家・桃太郎が、鬼を退治するというミッションをもって、実務家・イヌ、管理者・サル、まとめ役・キジに出会い、最終的に宝を持ち帰る物語が桃太郎。経営においても、桃太郎の物語と似たような役回りで、組織が成長していく。ほとんどの企業が、このようなシナリオに載っている事に気づけない。そのため、警告シグナルを出さず、適切な準備もしないまま同じ落とし穴に陥ってしまう。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月14日
コメント(0)

神田昌典理論では「楽して、短期間に儲ける」と言う、御本人曰く胡散臭いお話が中心です。その神田理論の著作のなかで、唯一マーケティング的理論書が「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」ではないでしょうか。その中で神田先生は、「競合が多い市場、ライフサイクルが過ぎた商品を選択してしまった瞬間、あなたは下りのエスカレーターをのぼることになり、努力しても絶対報われない」と断言しております。市場と商品の選択を間違うことは致命的であり、どんなに一生懸命努力しても、時間がたてばどんどん顧客は減っていき、一度売ってしまうと後が続かない。「まさに下りのエスカレーターをのぼろうとするようなもの」ではのぼりのエスカレーターに乗っていくには....この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「とぼけた市場をさがし、これから成長する商品を見極め、まぬけでも繁盛してしまうビジネスモデルをつくる」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>起業家はさなぎの時期に、仕事しちゃいけない。解説:起業家は、会社が家業から企業に変身する時期は、会社の目的をシステム化に変更しなければならない。そして自分は休憩し、遊ぶ。社内でシステムがしっかり構築され、きちんとまわり始めたときを見計らって会社に戻り、新しいアイディアで成長事業をはじめる。このように流れにのっている会社はよく仕事し、よく遊びながら永続的に成長していく。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月13日
コメント(0)

目標や夢を紙に書く事が大切な成功法則であるが、それと同時に常にその目標を潜在意識の中に、はっきりと映像化して繰り返すことが重要です。たしか、将棋でおなじみの羽生善治四冠が、史上初タイトル七冠王を獲得した時のインタビューで「映像のように頭の中に次の手がでてくる」と答えていた事をおぼえています。暗算日本一の高校生なども、頭の中にそろばんのイメージがあり、そのそろばんを使って暗算をしているとのことです。最近のはオリンピック選手などは、精神面でのイメージトレーニングを重要視していることでもうなずけます。「わたしは今ベンツを買いつつある。もう少しで買えるところまできている」「わたしは今ベンツを買いつつある。もう少しで買えるところまできている」「わたしは今ベンツを買いつつある。もう少しで買えるところまできている」毎日が給料日、ベンツの前でピースをして笑っている自分のイメージ....この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「正夢、目標が夢に出てくるぐらい、はっきりと映像化して繰り返す」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>組織崩壊の引き金を引いているのは、実は社長本人。解説:会社が家業から企業に変身してシステム化する前に社長が次々に新しい仕事をもってきて新しいアイディアを社内でやろうとすると、社内は大混乱に陥る。その後始末をする実務家および管理者は大変なストレスを抱えて社内クーデターを起こすことになる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月12日
コメント(0)

私がはじめて「神田昌典」と言う著者の名前を覚えたのは、この本でした。タイトルがおもしろいのと、松田聖子の元のだんな「神田正輝」が本を出版したのかと手に取った事をおぼえています。その時は「おもしろそうな本だな」と思いましたが買いませんでした。何年かして神田先生の本を買いあさって行くうちに「あっ、あの本も神田先生が書いているんだ」と思い、その後やっとブックオフから800円の値段で手に入れることができました。読めば読むほど良い本だと思います。私が一番気に入っているのは、御本人の得意満面なピース写真が載っているところです。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「誰でも生きたあかしとして、1冊でいいから自分の本を出すべきだ」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>組織の問題が起こるのは、幼虫が蝶に変わる前の、さなぎの時期。解説:組織上の問題は、成長期後期から成熟期のはじめに起こる。この時期は、会社がオーナー主導の「家業」から、経営システムに基づいた「企業」へ変身しなければならない時期。幼虫が家業だとすると、企業というのは蝶。組織の問題が起こるのは、さなぎの時期。このときに扱い方を間違えるので、ほとんどの企業は年商10億円を超えられない。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月11日
コメント(1)

予選突破、一昨日のワールドカップサッカーについて、職場でも、友達の間でも話題になっていると思う。「こんなんで点数とれるのかな」と思った前半に対し、後半は柳沢、大黒がきっちりフォワードの仕事をして2対0で快勝。庶民的な感情では、核問題、拉致問題で北朝鮮イコール“悪の枢軸”敵である。悪対われらのヒーローの戦い(もちろん日本代表チームはわれらのヒーロー)古今東西、映画、テレビの成功ストーリーはすべて水戸黄門と同じワンパターン。最初は、悪党たち(敵)にボコボコにされ、もうだめだ、「もはやこれまで」と思っていたところからみごと復活し、逆転し相手をばったばったとやっつける。それを目のあたりした人は感動し、だれかにしゃべり、そしてお金をだす。 この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「試練や挫折のある物語は、ビジネスにおいて強力な武器である」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>出版は、ゲリラ企業がメジャーになるための大きなステップ。解説:出版すると、顧客獲得コストがプラスからマイナスに転じて会社の業績があがる。お金をもらって講演で話す立場になる。信頼性が増すので、成約率がアップする。新聞に全国広告を出すことさえ可能となる。このように180度違うと言ってもいい大幅な変化をあなたは経験することになる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月10日
コメント(0)

オリンピックの水泳競技でシンクロナイズドスイミングがありますが、共時性を意味するのが「シンクロニシティー」です。音楽か理科の実験で使用した「音叉(オンサ)」と言う器具がありますが、二股に分かれている一つを叩くと、共鳴してもう一つの方も音が鳴り出す不思議な器具でです。「二度あることは三度ある」「弱り目にたたり目」「泣き面に蜂」「うわさををすれば影」世の中には良い事も、悪い事も連続しやすいと言う事実法則があります。常に成功している自分を想像し、そして成功している人と付き合い、成功している人の良い点をまねる。ツイてる時は休まず行動、調子の悪い時は、悪の連鎖を断ち切る。ヨカッター!!昨晩のワールドカップサッカージーコ采配のように....“後半戦からの大黒投入”まさに、ツイている人間を使い、流れを変え、悪の連鎖を断ち切る。 この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「毎日笑顔でリラックス、良い事を想い、口に出し、紙に書く」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>知恵は抱え込むのではなく、分かち合うことで自分自身、そして社会の成長を加速化できる。解説:知恵を独り占めにしないで、自分自身の専門分野、得意分野の情報を発信せよ。知恵を渡すと何倍にもなって返ってくる。だから本を出したいという夢を持っている人は、是非、チャレンジすべきだ。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月09日
コメント(0)

私はこのブログで神田昌典研究家を他に先駆けて宣言しました。そして、いくつかの目標や夢があります。一つはこのブログを、なんとか1年間書き続けること。一つは毎日「成功する」と言う意志を自分で確認し続けること。夢は、神田先生からこのブログにコメントを書き込んでもらうことです。いつかこのブログが神田先生の目にとまり「なんだ、神田昌典365日語録をぱくっているな」と不快に思うかもしれません。だけど心配はありません。 この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「わたしが神田理論によって感染した、かなり重症な“口コミ伝染病患者”だからです」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>「資料の方はご覧いただけましたでしょうか?」これは最悪のトーク。解説:「ご覧いただきましたか」という表現は「見ていません」という表現をパブロフの犬のように条件反射的に顧客から引き出す。改善策となる表現は・・・「まだ資料はご覧いただいてないと思いますが、事前にお伺いしたいことがございましてお電話させていただきました」あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月08日
コメント(0)

資格三冠王(弁護士・公認会計士・通訳)黒川康正さんの著書の中で、成功の方程式をある事例で紹介しています。一つは大目標を達成するには、因数分解のように小目標に分けてこつこつと取り組む。福井県出身の黒川さんは小さい頃大雪が降るたびに雪下ろしをさせられ、小さい子供でも屋根の大雪を因数分解のように小さく分けて取り組めば大人と同じ仕事ができると確信したそうです。また、厳しい国家試験の受験勉強中は、因数分解法を取り入れつつ、小目標を達成した場合は必ず自分にご褒美を与えたそうです。ある目標を達成した場合は、好きな音楽を聞くとか、あるセンテンスをクリアしたら彼女に電話するとか、その手法は今でいうロールプレイングゲームでしょうか。今日この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「大きい目標は小さく分けて取り組み、達成できたら自分にご褒美を」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>お礼状を効率的に書けるようになる魔法の表現は「とりわけ」である。解説:たとえば、顧客へのお礼状の典型的な表現は次のとおりだ。1.感謝「先日はお忙しい中、お電話でお話しできてとても嬉しかったです」2.相手を認める「一言一言が私にとって勉強になりました」3.具体的な事項を指摘「とりわけ○○については大変感動致しました」4.結び「取り急ぎお礼まで。」このように、○○の部分だけを変えてお礼状を出せば、非常にパーソナルな手紙が誰でも簡単に書けるのだ。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月07日
コメント(2)

お昼のワイドショウーでみのもんたが「奥さん、ごまは体にいいよ」なんて言うと、次の日スーパーではごまが飛ぶように売れる。夜のバラエティー番組で細木数子が「誰にも言いたくないけどさ、鯉の滝登りの絵が商売繁盛になるよ」と言えば鯉の滝登りの絵が全国的に売れ出す。それだけ一般のお客様の商品購入の判断基準はいいかげんなもの。だったら、自分が自分の商品のカリスマになれば良い。今日この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「一般庶民であるお客様は、カリスマの意見に弱い」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>話題になるニュースは、お客が動くタイミング。解説:話題になっているニュースと自社の商品を関連付けられないか? お客の頭は、その話題で占有されている。すると、その話題に関する文字を見ただけで、チラシでも広告でも反応する。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月06日
コメント(2)

日テレ『波乱万丈』にお笑いピン芸人で大ブレイクした「だいたひかる」さんがでていました。お笑いの登竜門『R-1ぐらんぷり』優勝、フジTV『 ブレイクもの!』で5週勝ち抜いたが、自分でなにがうけたのか、その当時はまったくわからないで試行錯誤していたそうです。美容師をしていた「ただいた」さんがお笑いの世界に入るきっかけとなったのは、手に怪我をして仕事ができないとき、ふと友達ほしさに通い始めた「お笑いカルチャースクール」だったそうです。高校のときに将来の人生設計もなく、「手先が器用だから、美容師にでもなったら」と言う友人の一言で美容師をめざしたはずなのに、突然大ブレイクしてしまった....今日この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「何かのきっかけで商品が売れ出す、突然の大ブレイクは自分ではわからない」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>子供は親の夫婦関係を良好にするためのカウンセラー役を無意識で行う。解説:夫婦関係が悪い家庭の子供は、無意識に家庭を安全な場に保とうとする。夫婦の愛情を取り戻すために、役割を身に付ける。簡単に言うと、子供は良い子か悪い子になって、夫婦の絆を取り戻そうとする。【参考文献】「アダルトチルドレンと家族」(斎藤学著)あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月05日
コメント(0)

4月24日のブログに孫正義氏の「人生50年計画」を掲載した。独立とか起業を考えると、どうしても経営計画書を詳細に作成してしまう。一日の売上目標、一ヶ月の売上目標、一年の売上目標と「取らぬ狸の皮算用」のようなミクロ的な積み上げ計算をしてしまう。子供の頃の夏休み計画のように、一日一週間の目標を達成しなければ、すぐに挫折となる。成功者のモノの考え方はマクロ的であり、目標、願望、夢とかを結果として紙に書き出し、それを逆算して自分が願ってやまないことのために毎日の行動をとっている。今日この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「マクロ的な人生計画を書き出し、逆算して今日の行動をとる」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>超プラス思考の人がいれば、それとバランスを取るように、超マイナス思考の人が生まれる。解説:人間が集まったときには、そこで感情のバランスを取ろうとしている。これはエレベーターが上にあがるときには、錘が下に下がる。腕を曲げるときに上の筋肉が収縮すれば、下の筋肉が拡張するのと同じ。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月04日
コメント(0)

問題が起こり、解決のために全身全霊をかたむける。壁にぶちあたり一歩も前進しない。成功の法則はこうでした。難問・課題→プロジェクト結成→挫折・失敗、そしていきづまる→あるきっかけ(気づき)、ヒント→難問克服→成功問題解決のプロセスは直球勝負では決らない。緊張に緊張をかさね、もはやこれまでとあきらめかけて、ふと他のことを考える事こそが大切なのです。今日この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「緊張と弛緩あきらめかけた時、突然天の声は成功者にささやきかける」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>創業期のビジネスは、貧乏を味わうことが必要。解説:新規事業立ち上げ時から、綺麗な事務所にするとうまく行かない。創業期のビジネスは、貧乏を味わうことが後々とても役に立つんだ。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月03日
コメント(0)

サザエさんのマンガにもたまにでてくるが、昔からチョット危なさそうな人が、ゴムひもとか歯ブラシとかの生活雑貨をむりやり買わせる商法を“押し売り”と言っている。生命保険、住宅、リフォーム、車、ふとん、シロアリ駆除等々、これらのセールスは直接販売を主力とし、顧客は「なにか押し売りされ、だまされるのではないか」と敬遠する傾向が強い。アパートに住みながらポルシェに乗る若者がいる“複雑系のマーケット”では、訪問販売は虫けら以下、話をきいてくれるのはぼけたお年寄りぐらいです。こんな“複雑系のマーケット”でも業績をのばしている会社があります。例を出せば、「アスクル」「ジャパネット高田」「楽天」など、カタログ販売、通信販売、ネット販売会社です。今日この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「これからはソフトオファーが主流、買わされたのと自ら買かったのとでは大違い」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>新規事業を軌道に乗せるためには、この事業に対して命を賭けると覚悟を決めている人物がいなければならない。解説:サラリーマン的に新規事業を立ち上げようとする人物を中核に据えてしまうと失敗する。新規事業を作った会社の社長は本業で忙しくて、「オマエに任せただろう」というふうになる。社長は中途半端、事業をまかせた部下も中途半端。こんな立場ではうまくいくはずがない。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月02日
コメント(0)

毎日使うもの販売している業種は別として、年に何回も使わないものを販売している業種では、アフターフォローの成否が次の営業につながると思います。信頼をして商品を購入したお客様は“対話”を求めています。「この点に満足している」「この点が不満だった」「このようなサポートが欲しかった」等々。リピーターになってもらうためにも、顧客の満足度を知るためにも、購入後も定期的に接触をはかるべきです。一番悪いのは売りっぱなし、「年に一回のはがきもこない」と言うのでは、せっかく汗水たらして獲得したお客さまがもったいないです。今日この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「一回掴んだお客は一生離さない覚悟でアフターフォローする」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>マネジメントの問題は、創業4年もたつと8割方、起こる。毎年倍のペースで急速に伸びる会社もゆっくり継続的に伸びる会社も、どちらも問題が生じる。解説:導入期から成長期に向かう時には、どんな企業でも必ずマネジメント上の問題が発生する。それはビジネスのアイディアがどんなに優れたものであっても、同じ。大きな原因は2つ。ひとつ目が品質問題。二つ目の原因は適切な資質を持った人材が集まらないこと。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。◆◆
2005年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1