2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

ライブドアがセシールを買収するためTOBを開始している。買い付け期間は10月24日から11月15日までだ。この資本提携によりライブドアポータルユーザー900万人とセシールユーザー1500万人、あわせて2400万人のお客様を確保することになる。現在の複雑系マーケット市場では、いかに自分達のお客様を囲い込むかが勝負となる。お客を手っ取り早く増やす方法は何か....ホリエモンとその参謀達が考えた簡単な方法。それがこの買収の始まりだと考えます。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「お客様を増やすこと以外、商いを成り立たせる方法はない」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)祝19000アクセス。これも皆様のご声援のおかげです。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! <本日の神田昌典先生語録>事業が軌道に乗るまでは、書類は捨ててはいけない。成熟してしまったら、書類は捨てなければならない。解説:事業が軌道に乗るまでの書類はすべて貴重な資産である。それがフランチャイズシステムの基礎となる。しかし成熟したら、書類を捨てることで、次の新しい成長カーブが見えてくる。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)日記リンクをいただいているみなさま応援ありがとうございます。アン・ジェさんの日記 成功しようさんの日記 ふるたむ1971さんの日記 kitamarty66さんの日記 magicalfairycookyさんの日記 GoodJobChamさんの日記 自信力向上コーチさんの日記love flowerさんの日記T.A.K.Aさんの日記 日高の小指さんの日記経済自由氏さんの日記ブッキー729さんの日記 月いちさんの日記 ユメトマさんの日記レンネさんの日記 ランクス4725さんの日記 『僕プラ』編集長フディ-さんの日記ビリケン チョップさんの日記foolish☆fooさんの日記神河2005さんの日記 きゅうり】さんの日記◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月31日
コメント(0)

日本人の大好きな中国古典に「背水の陣」ということばがあります。あんまりしょっちゅう使いたいことばではないですが、今日は背水の陣ということばを調べてみました。(出典)【史記・淮陰侯(わいいんこう)列伝】一歩も退くことのできない絶体絶命の立場。失敗すれば再起はできないことを覚悟して全力を尽して事に当ること。「背水の陣を敷く」(広辞苑)紀元前221年項羽と劉邦の時代の物語です。「項羽と劉邦」は司馬 遼太郎さんのベストセラーですが、物語は秦滅亡後、項羽と劉邦が天下分け目の戦いを繰り広げ、最後は劉邦がついに項羽を倒して漢帝国を打ち立てることになります。最初、劉邦は、勇猛を誇る猛将・項羽の敵ではありませんでした。その劉邦が最終的に勝利した理由には三傑(さんけつ)と呼ばれる逸材が幕下に集まって来たおかげです。実務参謀の蕭何(しょうか)、国際情勢の参謀張良(ちょうりょう)、天才的軍事参謀と称された韓信(かんしん)の三人です。その天才的軍事参謀、韓信が用いた戦術が「背水の陣」です。信乃(すなわ)ち萬人(まんにん)をして先行し、出(い)でて水を背にして陳(じん)せしむ。趙軍望み見て大いに笑う。一万人の兵を先行させて、川を背後にして陣を布かせた。趙軍はこれを見ると、(愚かな布陣だと)大いに笑った。敵の趙軍が簡単に撃破できるだろうと油断したところに、死中に活を求め必死に戦った韓信軍は、その予想とはうらはらに敵を撃破してしまった。勝利の後韓信は、「逃げ場があれば、すぐに逃げ出してしまっただろう。だから敵前逃亡できないようにして、自ら進んで戦うようにさせたのだ」と兵法の定石(じょうせき)を応用した事を諸将に説明したという。同じように英語でも「背水の陣」を表す言い回しに、「burn one's boats」、まさしく「船を焼く」Burn your bridge behind you. 「あなたの背後の橋を焼き落とせ」というのがあります。紀元前1世紀、ローマの政治家にして名将であったジュリアス・シーザーが、ドーバー海峡を渡って目的地に上陸した時、自軍の船を焼いて自らを窮地に置き、勝利をつかんだ故事に基づくと言われています。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「自信のカケラを寄せ集め、死中に活を求め、暗闇の中でかすかな希望の針穴を見つけ出せば、人間何とかなるものだ」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>自分の人生に向き合って生きる人を、成功者という。解説:世間ではお金持ちであったり、名声があったりする人を成功者と呼ぶ。しかし、その両方をもっていても、自分の人生を生きていない人は悲しい。自分の人生に真剣に向き合って生きている、理由がわからなくても、とにかく生きている、それを成功という。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月30日
コメント(0)

ウエイン・W・ダイア-著「いいことが起こる心の魔法」を読んでなるほどな、と気づいたところをお知らせします。心理学者ウエイン・W・ダイア-博士によると、「イメージを思い描くときには、始めと終わり、スタートとゴールをそこに描きこむことが大事である」と述べています。あまりこまごまとした部分にこだわらない。それは、あまり細かい計算をしてしまうと「何かが足りない」とか「何かが欠けている」というマイナスのイメージから、自分に限界を作ってしまうからです。創造を起点にして、形ある物質というゴールに向け徐々に実体化させて、イメージトレーニングすることがポイントだそうです。ダイア-博士は、「宇宙の生命エネルギーには限界がなく、宇宙から生まれたあなたの意識には限界も境界もなく、形もない。あなたの意識は無限だ」とも述べています。イメージする力こそ、ものごとを引き寄せるパワーの源であると。なるほど、自分の頭の中でイメージする創造や夢にはほとんど限界がありません。億万長者になろうが、あこがれている人とデートしようが、銀行強盗しようが頭の中ではすべて実現可能です。神田先生の「非常式な成功法則」でも「タイムマシンに乗って将来と現在の溝を埋める」の項目でピュアリラクゼーション(視覚化)のテクニックを使い、シナリオを描く習慣を持つ事の重要性を説いています。神田先生は「行き詰まりというのは、将来に繋がる筋道が見えないときに起こることで、だから、将来からタイムマシンに乗って、現在に繋がる筋道を明らかにする」それが成功に至るための近道といっています。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「足りない、できないと思って生きている限り、人生は豊かなものにはならない」「そして自分が見えないエネルギーを放出して、様々なもの(いいことも、悪いことも)を引き寄せているたことに気づかない限り、そのエネルギーをより建設的な形で利用することはできない」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>単なるいい人では、契約はできない。自分の時間をムダにする取引先とは、特別な理由がない限り、つきあわないようにする。解説:誤解を生むかも知れないが、相手を威圧できたほうが営業は有利に進む。相手を威圧できなければ営業は不利になる。それだけシンプルな話。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月29日
コメント(0)

「マネーの虎」でおなじみの堀之内九一郎著「どん底からの成功法則」から読んでなるほどな、と気づいたところをお知らせします。その第6章に「通りすがりのオヤジを師匠に選んだ理由」という内容が書かれています。「人生の先輩でも、故人の教えでも、あるいは本でも、何でもいいのですが、自分の行動におけるひとつの規範というか道を示すものをもっているということは、苦しい状況の中では本当に重要なことです」と堀之内社長は述べています。堀之内社長はホームレスから抜け出し、生活倉庫を始めた頃にふらりと店に立ち寄ったとおりすがりのオヤジを人生の師匠にしてしまいました。折にふれ、堀之内社長はその師匠から経済的な援助と、精神的な援助をしてもらったそうです。神田先生の「成功者の告白」や本田健さんの「ユダヤ人大富豪の教え」でもそうですが、成功する場合に絶対かかせないのがメンターとの出会、メンターの存在です。「成功者の告白」では会計事務所とコンサルタント事務所を経営している神崎との出会いであり、「ユダヤ人大富豪の教え」ではユダヤ人大富豪ゲラー氏との出会いがありました。そして決定的なのが、あの「思考は現実化する」の著者ナポレオン・ヒル博士とアンドリュー・カーネギー氏との出会いでした。成功者に欠かせないもの、それはメンター(師匠)との出会いです。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...堀之内九一郎著「どん底からの成功法則」から「師匠という存在は身動きが取れなくなって倒れてしまう、その紙一枚のすき間に手を差し伸べて、起き上がらせてくれる心強い存在なのです」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)祝ブログランキング38位、トップページにランクイン。★★これも皆様のご声援のおかげです。★★<本日の神田昌典先生語録>ターゲットを絞り込んで、商品を専門化するだけで、価格を引き上げることができる。解説:顧客に合わせて、ほんのちょっとの仕様変更をするだけで、一般向けの商品に比べて、利益がとれる。極端にいえば、違うのは商品名だけで、中身は全く一緒。しかし値段は、専門化したために高くできることがある。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします) ◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月28日
コメント(3)

1つの物事を極めた人の言葉には、たいへん重みのある言葉が多いですが、本日は世界的脳外科医福島孝徳 先生の言葉を掲載いたします。「福島先生ママを助けてください」世界中から福島先生あてにたくさんの手紙やメールが送られてくる。先生は寝る間も惜しんで、土日も休まず世界中を奔走している。世界の人々は福島先生のことを「ゴッドハンド」、「サムライウオーリア」、「ブラックジャック」そして 「ラストホープ」と呼ぶ。私がはじめて福島先生をテレビで見たときの驚きはたいへんなものでした。この方こそ世界の救世主、日本の宝、医学界のキアヌ・リーブスと思いました。小泉さんは、すぐ福島先生に国民栄誉賞をあげるべきだとも思いました。先生が引退したときは文化勲章をあげるべきだとさえ思いました。最近のテレビ「これが世界のスーパードクター」でもすばらしい手術をなさっていました。「若手を育てることが自分の使命」と思いながら、福島先生は何千人もの患者の命を助け続け、すでに62歳になっていました。福島先生をつき動かしているパワー、情熱の源とはなんだろうか。人類愛?それとも医者としての使命感?私にはその源が神の力なのだとしか思えません。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「世界の若い人を育てたい、僕よりも上手い、更に数段進んだことが出来る、優秀な脳外科医を育てたい。大丈夫です。出てきます」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)祝ブログランキング41位、はじめて50位をきりトップページにランクイン。これも皆様のご声援のおかげです。キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!<本日の神田昌典先生語録>過去に成功した広告は、周期的にリサイクルする。解説:反応が良い広告というのは、微妙なバランスの上に成り立っている。売れるコンセプトは変えてはいけない。一紙でうまくいったなら、他紙でも同じ広告を掲載してみる。新聞広告でうまくいったなら、それをチラシにしてみる。成功した広告は、コンセプトを変えずにリサイクルしよう。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします) ◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月26日
コメント(7)

企画というとプランニングだの、マーケティングリサーチだの、事業計画書だのとたいへん膨大な時間と労力を使うものと思われがちです。しかし、神田先生によると、良い企画・ヒラメキというのは、喫茶店の紙ナプキンに思いつきでてきとーに書いたもののほうがたいへん優れているとおっしゃっています。本日はワクワク系マーケティング実践会小阪裕司先生の「儲けを生み出す悦びの方程式」から人を動かすシナリオづくりのポイントだけをまとめてみました。1)売っている商品・サービスのことは忘れお客を動かすストーリーだけを考える。2)相手がいつ何をすれば悦ぶか(サプライズ)をこっち(売る側)が勝手に考える。3)それが切れ目のないながれになっているかどうかを見る。1)についていうと「商品を売る仕組み」ではなく「お客を動かす(行動する)仕組み」だけをシンプルに考えないと企画だおれのスパイラルにおちいってしまう。2)についていうとお客様は「何をしてもらうと、とてもうれしいか」がたいていわかっていない。例えば女性を口説くときいちいち声をかける前に「どうやって声をかけたらいいと思いますか?」などとは聞かないことからわかるように、相手がいつどういうことをすれば悦ぶかをこっちが勝手に考えるということ。3)についていうと一歩一歩登りやすい階段を切れ目のないストーリーでゴールまでスムーズにのぼってもらうこと。まちがっても声をかけた時にズボンをおろすようなことはしないこと。サプライズのポイント人の人格には「父親」「母親」「子供」の人格があり、人は子供のようなむじゃきな遊び心(子供の人格)に働きかけると素直に感動し悦ぶということ。最後に小阪先生は人を悦ばせる考え方をディズニーランドを事例として取り上げておられます。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「ディズニーランドは子供だけを相手に作っているのではない。ひとはいつから子供ではなくなるというのかね?」―ウォルト・ディズニー― がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)祝ブログランキング43位、はじめて50位をきりトップページにランクイン。これも皆様のご声援のおかげです。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! <本日の神田昌典先生語録>優秀な社員を集める求人広告とは、アメとムチのアプローチ。いいことばかり強調しないほうがいい。解説:見出し:「情熱のない方は、応募しないでください」本文:「業務は多忙」 「言われたことだけやればいいという方はご遠慮下い」神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします) ◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月26日
コメント(2)

服部英彦著「オンリーワン営業術」から読んでなるほどな、と気づいたところをお知らせします。言い古されたことばですが、「お客様は話し上手の営業マンより聞き上手な営業マンから買う」というのが通説です。なぜなら、お客様は自分が求めているニーズが何なのか知らないから、あるいは「自分は何をしたいのかわからない」状態で物を買う行動を起こすからです。そのために営業マンが適切なヒアリングをしてあげて、お客様のニーズを整理してあげることがポイントとなります。言いかえれば、あやふやな潜在ニーズを形の見える顕在ニーズに変えてやり「お客様の本当の気持ちはこうなんですよ」と教えてやる事が必要である。それには営業マンの資質としては、自分達の商品を上手く説明する能力より、お客様のニーズを的確に聞く能力が求められてくる。ヒアリングの基本をまとめてみました。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...1)お客様の心に寄り添って一緒に悩んだり、考えたり、共感して話を聞くこと。2)会話が途中で切れてしまう、クローズドエンドの質問はしない。例「キムタクは好きですか?」 「好きです」 「では、センタクは好きですか?」 「嫌いです」3)話が途切れないで話が続きやすいオープンエンドの質問をする。例「ドラマのなかでは何が好きですか?」 「冬ソナです」 「ヨン様は好きですか」 「イ・ビョンホンもいいし、パクヨンハもいいですが微笑みの貴公子ヨン様は最高です。特に彼の演技はなんたらかんたらで...最初の出会いがなんたらかんたらで.....」4)相手の話を要約して言い換えて確認する。 なるほど「韓国ドラマが好きなんですね。 俳優さんでは特にヨン様ことぺ・ヨンジュンさんが好きなんですね」5)不明確な部分に関しては「具体的にはそれはどういうことでしょうか?」などと質問してみる。6)ボヤイてもらい心の奥底にある潜在ニーズをはきださせる。7)不明確な部分を繰り返し聞き込み顕在ニーズをはっきりさせていく。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)祝ブログランキング44位、はじめて50位を切りました。「年収2億、神王リョウの成功と幸せの告白記 」を抜いた?キタ───────(^.^)───────!!!・・・<本日の神田昌典先生語録>会員制や完全紹介制に移行して、常にキャンセル待ちの行列をつくる。解説:会員制(完全紹介制)に移行するメリットは、1.顧客流出率を低下させることができる。2.行列ができる、キャンセル待ちが並ぶ会社にすることができる。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします) ◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月25日
コメント(6)

神田昌典先生監修の「成功ノート」から読んでなるほどな、と気づいたところをお知らせします。成功するための最短の方法とは「成功している人を真似る」ことであり、この成功ノートには業種が違っていても、何かで成功して大儲けした人には共通した法則があるという。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...1)安 安心、リラックスしてアンテナを立てる2)探 アンテナにかかるものを探す3)型 成功例を真似る4)守 同じことを繰り返す5)破 少しずつ変えてオリジナルに向かう6)離 自分のもの独自のものをオリジナル化へ7)双 同じことを1人でやるよりも2人でやって情報と知識の共有化と互いの検証を行なう※参考8月18日の日記「花伝書」をご覧ください。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>顧客は内容ではなく、見た目、大きさ、重さに反応する。解説:どんなにおいしくても、包み紙が酷ければ、まずく見える。どんなに内容がよくても、軽ければ安く見える商品がある。お客は品質だけにお金を出すのではなく、品質を感じさせるすべての体験にお金を出す。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします) ◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月24日
コメント(4)

新米も届けられ、これからリンゴもおいしい季節です。心構えの法則というものがあります。心構えが変われば態度が変わる。態度が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。この法則の原典となるフレーズをお知らせいたします。出典を調べましたがよくわかりませんでした。誰かわかる方がいればお知らせください。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...よい種をまく心構えというよい種をまきなさいそうすれば態度という収穫物が手に入る今度は態度というよい種をまきなさいそうすれば行動という収穫物が手に入るさらに行動というよい種をまきなさいそうすれば習慣という収穫物が手に入る次は習慣というよい種をまきなさいそうすれば人格という収穫物が手に入る実りが近づいた、人格というよい種をまきなさないそうすれば運命という収穫物が手に入る最後によい運命の種をまきなさないそうすれば素晴らしい人生が手に入る がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)祝ブログランキング68位、はじめて70位を切りました。 キタ───────(^.^)───────!!!・・・<本日の神田昌典先生語録>チラシ反応率アップの裏ワザは、チラシの大きさを小さくすること。解説:多くのチラシは、B4判だ。しかし紙をハガキのように厚くして、大きさをB5判もしくは、変形A4判(縦はハガキ大、横はA4の長さ)にすると反応が上がる。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします) 日記リンクをいただいているみなさん、いつも応援ありがとうございます!!ふるたむ1971さんの日記 kitamarty66さんの日記 magicalfairycookyさんの日記 GoodJobChamさんの日記 自信力向上コーチさんの日記 love flowerさんの日記 T.A.K.Aさんの日記 日高の小指さんの日記 経済自由氏さんの日記 ブッキー729さんの日記 月いちさんの日記 ユメトマさんの日記 レンネさんの日記 ランクス4725さんの日記 『僕プラ』編集長フディ-さんの日記 ビリケン チョップさんの日記 foolish☆fooさんの日記 神河2005さんの日記 【きゅうり】さんの日記 ◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月23日
コメント(3)

神田昌典先生の「成功者の告白」を読んでなるほどな、と気づいたところをお知らせします。主人公タクが「成功者の告白」の中での最大ピンチを向かえた場面のワンシーンです。売上が伸びていき、会社が成長するとともに様々な問題が内外から襲いかかってきます。家庭では子どもが病気にかかり、妻は離婚を示唆し出ていってしまう。会社では6000万もかけて業務をシステム化したにもかかわらず、使い物にならず、お客様からはクレームの嵐、それに対応する社員達は次々と病欠、その上に経理担当者からは「月末の現金残高が2000万円がショートします。来月には4500万円の支払いがせまっています」という報告があり、もはや倒産、絶体絶命のピンチを向かえる。しかし、メンター(指導者)である神崎から銀行の借金の保証人になってもらい、半年で5000万円を返済する事業計画を相談したときにこんなアドバイスを受ける。神崎「なぜ、そこまでのストレスが会社にあったのかわかる?」タクは首を横に振った。神崎「これはタクの会社だけで起こっていることじゃない。知られてないだけで、頻繁に起こりはじめている深刻な問題だ。これから話すことは、はじめは経営のシステム化とは関係ないように思えるかもしれない。でも大事なことだから、この問題について話しておこうか」メンター神崎の話の要点をまとめてみました。1)最近のクレームが商品の品質とか取扱方の説明内容から「自分を大切に扱ってくれなかった」というメンタルな内容に変わってしまった。2)そのお客の怒りは、無意識的に自分の家庭の怒りや不満と一緒に、相手を傷つけることを目的として、商品を購入した会社の従業員へより強い怒りとしてぶつけられる。3)それを受ける従業員はその怒りを家庭に持ち込み、そのストレスのエネルギーが夫や奥さん、そして一番立場の弱い子どもなどに向かっていく。最悪の場合子どもが夫婦関係を救うために、病気になる。4)その怒りのキャッチボールは会社と家庭間で繰り返される。5)病気は個人の内部で起こると思われがちだが、臨床心理学的には「場の病」といわれ、場自体が病的だと、その構成員を通じて次々と弱い立場の人にうつっていく。6)それを解決するには、経営者が「母親の愛情、父親の意思」という子育てと同じ考え方ですぐれたチームを育てることが必要。7)具体的な対策としてクレドの作成、社内のコミニケーションづくりのためのヴァリデーションサークル(承認の輪)やクッシュボールを使ったグット&ニューの導入など精神的な改革から取り組むことが必要。<詳しくは本文を読んで下さい>この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「経営とは合理的な判断で機械を動かすというものではなく、そこに集う人間が感情の場を形成して無意識にその動きを推し進めるもの」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)祝ブログランキング70位 キタ───────(^.^)───────!!!・・・<本日の神田昌典先生語録>社内マニュアルには、この仕事を通して学べることを入れる。すると、マニュアルを読んだ者の心に火がともされる。解説:社員のモーチベーションは、仕事に意味を見出せるかどうかで決まる。働くことが、自分の人生に直結しているということに気づけた時、積極的に働くスイッチ、発想力が沸くスイッチがいれられる。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)★★もし時間のある方は、9月24日の日記に私が世界中で一番ステキだと思ったフレーズを掲載していますので、合わせて読んで下さい。★★◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月22日
コメント(5)

「リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間 」 高野登さん(ザ・リッツ・カールトン・ホテル日本支社長)の本が話題になっています。クレドといえばリッツ・カールトン、リッツ・カールトンといえばクレドの代名詞と呼ばれるほど有名になっている言葉です。クレドという言葉が普及したのもリッツ・カールトン・ホテルの影響が非常に大きいと思います。神田先生の会社アルマックでも、このクレドという考え方を早いうちから取り入れ、顧客サービスの様々な問題や組織内の問題を解決しているそうです。その自伝的ビジネス小説「成功者の告白」の中でもこう書かれています。「クレドというのは、リッツ・カールトン・ホテルが会社の価値観・哲学をまとめたものだ」「クレドとは、語源はラテン語で、信条とか信念という意味で、会社の憲法のようなものだ」「私も自分の会社で取り組んでいるけど、会社が大きく変わった原因の八割は、このクレドの導入によると思う。効果をださないことのほうが不可能といってもいいぐらいだよ」とその絶大な効果を評価しています。リッツ・カールトン・ホテルのサービスは顧客満足度では最上級の品質を誇るものだと思います。それは高野昇さんの本の表題でもわかるように「サービスを“超える”」ほどのものなのです。リッツ・カールトン・ホテルのクレドで「最も大切な使命」としているものとは。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「Make guest feel good 『お客様に“気分がいい”と感じていただくこと』それ以上大事な仕事はない」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)祝ブログランキング77位 キタ───────(^.^)───────!!!・・・<本日の神田昌典先生語録>7回の説教よりは、1回のクレド。解説:社長の価値観、行動基準は、少なくとも7回同じことをいわないと、社員には浸透していかない。7回繰り返して教えるシステムが、「クレド」(信条)である。クレドを実践すると、社長が毎回怒らなくても、社長の価値基準にあった行動を無意識にとる社員が育っていく。クレドを実践しよう。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月21日
コメント(3)

星新一のボッコちゃんの話です。あるバーの主が人件費節約のため、客相手の美人酒飲みロボットをつくった。名前はボッコちゃん。そのボッコちゃんの性能はお客の話にうなずき、相手の話を単に「オウム返し」するだけの性能であった。しかし、酒に酔ったお客達は「ボッコちゃんおまえのことが好きだよ」と話すと、単にうなずいて「わたしも好きよ」と答えるのがたまらなくてみな常連客になった。常連客の中にある青年がいた。店にかよっているうちに青年は、ボッコちゃんを本気で好きになった。ボッコちゃんのためなら死んでもいいと思った。ある時、その青年は誰にでも好きだとオウム返しするボッコちゃんをみて絶望した。そして毒を飲んで一緒に死のうと考えた。「死のうか?」という問いに対し、うなずいて「死んでもいいわ」というボッコちゃんに毒を飲ませ、自分も毒を飲んで死んでしまった。ボッコちゃんが飲んだ酒は回収され、またお客に飲ませるシステムになっていたため、そのバーのお客達は全員逝ってしまった。という星新一ワールドの一節です。おそまつ。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「人は褒められればうれしいし、批判されれば不機嫌になる」「そしてうなずいたり、共感して慰めてくれるとその人を好きになる」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)祝ブログランキング100位 キタ───────(^.^)───────!!!・・・ <本日の神田昌典先生語録>あっと驚く成果をあげるための、スイッチを持っているか?解説:中小企業向けのクレーム解決策は「結果思考」にあり。解説:「原因思考」は人の感情を害し、組織を崩壊させる原因にもなる。原因を追究するよりも、先に実現したい結果をビジュアライズし、現状とのギャップを埋めていく「結果思考」のほうが結論は得やすい。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月19日
コメント(8)

10月17日の日記に「原因と結果の法則は簿記論や会計学の世界では完全に証明されている定説」と書きましたら、ぴゅあ-01さんからこんなコメントが届きました。「・・そうなんですか。ジェームズ・アレンの『原因と結果の法則』は私も手元にありますが、簿記論や会計学は知らないので、ヘェーと興味をそそられました」と。もしお時間がありましたら「原因と結果 簿記」と入れてYahooかGoogleで検索してみてください。これでもかというくらい「取引の原因と結果」という用語が次々出てきます。まさにアレンとは違う世界が現れます。「私の珍説ではジェームズ・アレンは経理に精通していたのではないか?」という仮説です。彼の経歴では(1864年、英国生まれ。父親の事業の破綻と死から15歳で学校を退学。以後、さまざまな仕事に就きながら独学で学び、38歳で執筆活動に専念する)となっています。その苦労の中で簿記の知識を備えていてもおかしくはありません。そんな知識の上に「AS A MAN THINKETH」を著した。どうでしょう?神田昌典研究会が総力をあげて導き出した仮説です。ま、こんな仮説はどうでもいいですね。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...結果の原因であるやり方を変え続ければ、必ず違う結果が得られる。結果の原因であるやり方を変え続ければ、必ず違う結果が得られる。言いかえれば、あなたが欲しいと思う結果が得られるまで、結果の原因であるやり方を変え続ければいい。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>あっと驚く成果をあげるための、スイッチを持っているか?解説:自分の気持ちを都合よく切り替えるスイッチを持とう。たとえば忘れたいとき、計算機を思い浮かべて、クリアーボタンを押し、ゼロを思い浮かべる。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月18日
コメント(3)

多胡輝先生の「なぜいい考えがうかばないのか」を読んでなるほどな、と気づいたところをお知らせします。前書きで多胡輝先生は、いい考えがうかばない理由として「一人ひとりが平穏無事の時代に慣れ、『思考の盲点』に陥っているから」と述べています。ちょっと頭の痛い指摘ですが、みずからの力で問題をみつけ、それを解決し、新しいものを生み出す力というのは自分も含め今の現代人には希薄になっているということです。この本には話のポイントがわかりやすいように、4コマまんがで書かれていて簡単に理解できるような構成になっています。エッセンスだけまとめてみました。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...1欠点があれば、逆手にとって利用することを考える。2今成功しているものの逆を考える。3いい考えが出たときは、副作用がないかを考える。4問題なく見えるときこそ、意識して問題を探す。5「便りがないのは悪い便り」と考える。6タブーは破るためにあると考える。7長引く解決法は、方法自体が間違っていないか疑う。8小さな記事にも、大きな情報が含まれていると考える。9制約条件は、いったん取り去って考えてみる。10古いものでも、イメージづくりで新しくなると考える。11忙しいときほど、別の問題にも目を向けてみる。12時間のかかる問題は問題の設定を変えてみる。13他人の失敗を見たら「もし自分だったら」と考える。14人の意見を聞くときは「こうしたいのだが」と言う。15半年まえと比較して、徐々に起こる変化を発見する。16ひとつの問題の解決策を、過去、未来に拡大させて考えてみる。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>ビジネスは、自分とあなたのお客の人間性を成長させる乗り物である。解説:社会はあまりに効率化され、その結果、人間性が忘れ去れている。いま普遍性を持つビジネスとは、接点をもつ顧客そして自分の人間性を取り戻す力を持っているビジネスである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月18日
コメント(3)

昨日の夜、明日の日記の内容をどうしようかな考えながらうとうとしていました。そうするとアンドリュー・カーネギーのことば「人は受けるより、与えることの方がもっと幸せなのである」「人は受けるより、与えることの方がもっと幸せなのである」と頭の中で何回もぐるぐるとぐるぐると繰り返されていきそのまま眠ってしまった。朝、「今日はジェームス・アレンの『原因と結果の法則』ブライアン・トレーシーの『夢リスト』の内容でいくか」と思い夢リストの中のあるセンテンスをみてはっと気がついた。ブライアン・トレーシーがMBAを取得した時の話です。「私は30代のとき、ある一流大学で管理職むけMBAのコースをとり、4000時間以上費やして、ビジネスの勝敗を左右する因果関係について学んだ」「それが初めて確率論に接したときで、そのとき学んだことは私の考え方に大きな影響を与え、運についての多くの疑問にも答えてくれた」数学の確率論の話からすると、コインを投げて、表と裏の出る確率は何十回何百回投げても50%である。しかし、しかしですよ、ブライアン・トレーシーは「原因と結果の法則」からすると「行動は結果をともなう」という大原則から、どんな分野の事でも、成功したい目標を必ず達成したいと願い、明確なプランをつくり、たえずたゆまず勉強し、努力をおしまなければ「成功する可能性は高まる」ということを成功者は身をもって知っているというのです。「勝者は常に自分の成功を勤勉と努力によるものだとし、凡人は失敗を不運のせいにする」10月8日の日記に「原因と結果の法則」が究極のゴールデンルールだと書きました。それはなんの根拠からかというと、簿記論や会計学をかじった人ならわかると思いますが、数学者「ルカ・パチオリ」が著した複式簿記の原理や「シュマーレンバッハ」の「動的貸借対照表論」というのは簿記論や会計学の世界では絶対的な原理原則となっているということからです。ジェームス・アレンの『原因と結果の法則』を読んだ時「こりゃ会計学の理論書か哲学書だな」と思いました。「原因と結果の法則」は簿記論や会計学の世界では完全に証明されている定説だからです。その時わたしはっとしました。「まてよ成功した人というのは、自分の運命や未来を変えられるということをいち早くわかっている人達なんだ!!」と.....この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「成功者はどんな望みであれ夢であれ、達成の可能性を高めるために、できることはすべてしている」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>お客に「まさか、そこまでしなくても・・・」と思わせること。解説:単に満足を保証しますという表現では弱い。「ここまでやったら大赤字になるんじゃないの?」と、お客が心配するぐらいの強力な保証をする。すると、お客は商品に対する自信を感じてくれる。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月17日
コメント(5)

偶然を見逃さない“気づき”が大発見を生むという話を10月14日の日記に掲載いたしましたが、その時思い出したのが、TBSがっちりマンデー!!8月28日オンエアされた「味の素」の特集でした。2兆円市場ともいわれる健康食品業界で味の素は、コレステロールを減らすマヨネーズから骨を丈夫にするサプリメントまで、特定保健用食品、通称トクホ商品をあわせると30品目も商品を所有、いまや経常利益1兆円を優に超える食品業界の王者です。現在も莫大な開発費をかけて新商品を開発している。その中で「快眠アミノ酸」開発のエピソードがおもしろかったのでお伝えいたします。「快眠アミノ酸」は「グリシン」といい、別のアミノ酸効果を検証する際、比較するために擬似薬として使われていたそうです。何の健康効果もないものとして担当の研究員さんが試験をやることになり、決まった時間にグリシンを飲むはめになった。いつも擬似薬グリシンをのむのを忘れがちだった研究員さんは、それを寝る前にまとめて飲んで帳尻を合わせていたそうです。しかし、日ごろ、研究員の旦那さんの大いびきに悩まされていた奥さんが、「グリシンをまとめて飲んだ夜は、いびきをかかずぐっすり寝ている?????」とそのとき異変に「気づいた」のでした。これが「快眠アミノ酸グリシン」発見の瞬間です。今年7月に新商品発表会が行なわれ、「快眠アミノ酸“グリナ”」として売り出されました。さてこの商品で味の素は何億円儲けるのでしょうか。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「原因と結果の法則から考えると、世の中のすべての出来事には一つとして無駄なことはない」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>お客に「まさか、そこまでしなくても・・・」と思わせること。解説:単に満足を保証しますという表現では弱い。「ここまでやったら大赤字になるんじゃないの?」と、お客が心配するぐらいの強力な保証をする。すると、お客は商品に対する自信を感じてくれる。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)いつも応援ありがとうございます!!1. ユメトマさんの日記2.レンネさんの日記3.ランクス4725さんの日記4.フディモト新聞編集長さんの日記5.ビリケンチョップさんの日記6.月いちさんの日記7.foolish☆fooさんの日記8.ブッキー729さんの日記9.神河2005さんの日記10.【きゅうり】さんの日記11.T.A.K.Aさんの日記12.love flowerさんの日記13.自信力向上コーチさんの日記14.GoodJobChamさんの日記15.日高の小指さんの日記16.経済自由氏さんの日記17.magicalfairycookyさんの日記◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月16日
コメント(2)

ブライアン・トレーシー「夢リストで思いどおりの未来をつくる」を読んでなるほどな、と気づいたところをお知らせします。ブライアン・トレーシー経歴世界的に著名なトレーナー、コンサルタントで億万長者である。しかし学歴は高校中退。数年間の肉体労働の後セールスマンとなってその実力を開花させる。自分なりのアイディア、方法、テクニックを生み出し大開発会社の重役まで登りつめた。30代で大学に入学しMBAを取得。22のビジネスを起こした経験をもとに、自己の成功の秘訣を伝授するセミナーを開催し世界中で評判になり億万長者となる。本の帯紙に「用意するのは紙2枚と数分の時間だけ」と最初読んだ時、ん~?なんかどっかで読んだような気がした。あ!神田先生の「非常識な成功法則」の内容に似ているなと思いました。ブライアン・トレーシーが神田先生の本を参考にしたのか、神田先生がブライアン・トレーシーの本を参考にしたのかはどうでもいいですが。「成人の97%の方は、書面にした目標を持たない」だから「夢リストと目標リスト」をつくることは「エリートの上位3%に入る初めの一歩ということになる」というくだりは説得力がある。神田先生の本では「“目標を紙に書くと実現する”実は成功者が誰にも教えないことだ」といってますね。「つまり、成功している人っていうのは、みんな隠れて同じことをやっていたんだよ」「私も引越しの際、独立のときに作ったノートが出てきて、めくってみてオーマイゴット!いきなり外人になっちゃったね」「背筋が凍ったよ。なぜって、夢のまた夢と思って書いた目標が全部達成できていたんだから」そして神田先生は「やりたいことの中にやりたくないことが含まれているので、それを明確にするため、やりたくないことを先に書き出せ」ともいっています。非常識な成功法則から「脳っていうのは、今まで3%以下しか使われていない」「問題は残りの97%をどうやって使ったらいいかなんだ」「残りの97%、つまり潜在意識を使うためには、質問することがスイッチになる」「質問するには、目的意識がなければならない」「だから、自分のミッション(使命感)を持つことによって夢を実現するスピードがアップする」「あなたも騙されたと思って、いくつか目標を書いてみれば?」「実現しなくてもいいじゃないの。だって、それにあなたにどんなリスクがある?」「紙1枚と数分の時間だけだと思う」この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「しかし、実際そのひとつでもかなってしまったら.....あなた、どうする?」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>お客は物語を疑似体験するために、消費をする。解説:映画を見るのは、そのヒーローの人生を疑似体験するため。商品を買うのも、その会社(もしくは制作者)の物語を疑似体験したいから。物語がない会社には、伝説が生まれず、結果、付加価値もつかない。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)★★もし時間のある方は、9月24日の日記に私が世界中で一番ステキだと思ったフレーズを掲載していますので、合わせて読んで下さい。★★◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月15日
コメント(3)

古今東西の大発見や大発明は、たまたまなにか失敗した時に偶然発見されたものがほとんどです。ノーベル賞のアルフレッド・ノーベルは、低温でも、わずかな圧力や衝撃を与えると爆発するニトログリセリンが砂や澱粉に染み込ませると爆発しにくくなることを発見しました。最初からノーベルは砂にしみこませるつもりではなく、間違って砂にしみこんでしまったものを“気づき”見逃さなかったのです。万有引力のニュートンとリンゴしかり、アルキメデスと湯船の湯しかり、フレミングが発見したペニシリンとアオカビしかり、すべて偶然の出来事でした。大発見をする人達はたまたまそれを一瞬だけ考えていたわけではなく、常に問題意識を持ち続け、潜在意識の中にまで浸透するくらい、寝ても覚めても悩み苦しみ「なんでだろーう♪なんでだろーう♪」と考えていた人達です。お笑いでながしてしまっていますが、実はテツトモの「なんでだろーう♪なんでだろーう♪」という発想は“気づき”には大変重要なことなのです。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「“なんでだろう”という問題意識と偶然を見逃さない“気づき”の目が新発見を生む」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>心理的ギャップを閉じるために、お客は購買に向かう。解説:思い込み(期待)と現実のギャップが広ければ広いほど、お客はその心理ギャップを埋めるために、購買に向かう。例えば、「返品は二週間以内に、ただし返送料お客様負担」というのがサービスに対する思い込み。そこで「返品はいつでもOK、しかも返送料は弊社で負担します」というサービスの現実をみたとたんに、良い意味での心理的混乱を起こして、その結果、購買に向かう。お客を人間として扱った場合、お客もあなたの会社をデータで判断しない。つまり価格は二の次になるのである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)
2005年10月14日
コメント(0)

佐藤昌弘先生の「魔法のセールストーク」の上級編として紹介されている内容です。セールスの達人は「カメレオン型」といわれ、一瞬にして相手のパーソナリティを見抜き、変幻自在に自分を変化させてセールスができるといわれています。それは訓練、修練のたまものもというところもありますが、9割の達人が天然、天性のものであると説いています。その手法は一瞬にして相手のパーソナリティを見抜く、すなわち「心理じゃんけん」というじゃんけんに常に勝てる人なのだということです。それでは「心理じゃんけん」に勝てる人ということはどうゆうことか。その前に人のパーソナリティには以下のような4つの種類があります。1批判的な父性の心2教育的な母性の心3無邪気な子どもの心4従順な子どもの心各々同じパーソナリティで対応していくとケンカになったり、現実的でなかったり、何も決めることができなかったりの不都合がでてきます。グーとグー、パーとパー、チョキとチョキではいつまでもじゃんけんがおわらない。それを達人は瞬時に見抜き、相手がどのパーソナリティかを判断し、相手にとってどのパーソナリティをぶつければ交渉が有利になるかを考え、それを演じるのだそうです。ただ欠点は、この達人になれるのは明石家さんまのような天然、天性の人だけということです。それでは凡人が「心理じゃんけん」に勝てる方法とはあるのか。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「人には静かで偏りのない判断ができる第5番目のアダルトのパーソナリティがあり、人はアダルトなパーソナリティで対応するとアダルトなパーソナリティで返してくる性質を持つ」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>お客をデータとして扱うと、あなたの会社もデータとして扱われる。解説:値引きしないと買ってくれないお客が集まるのは、お客をデータとして扱っているから。お客を人間として扱った場合、お客もあなたの会社をデータで判断しない。つまり価格は二の次になるのである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)
2005年10月13日
コメント(0)

松下幸之助のダム式経営での講演会の続きです。何か具体的な方法を期待していた聴衆はがっかりしました。しかし、その中で「そうか、まず思えばいいんだ」と痛く感動を受けた一人の若手経営者がいました。創業して4、5年、まだ経営の進め方に悩んでいたころの京セラ創業者稲盛和夫でした。「やろうと思ったってできませんのや。『何か簡単な方法を教えてくれ』というふうな、そういうなまはんかな考えでは、事業経営はできない」この松下幸之助の答えに稲盛和夫は、身の震えるような感激と衝撃を受けたという。その後稲盛氏は「経営の原点」を示す12ヵ条の中の第3項として「強烈な願望を心に抱く、目標の達成のためには潜在意識に透徹するほどの強く持続した願望を持つこと」を会社経営の柱としをあげている。 「創造的なアイディアは、何かを求めてただ漠然と探している状態ではでてこない。問題に直面し悩み苦しみ、潜在意識の中にまで浸透し、寝ても覚めてもそのことが潜在意識の中にあるくらいになってはじめてひらめくのだ」という稲盛イズムを考えついた。松下幸之助から教えられた成功の極意とは。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「すべては熱き『思い』から始まる」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>お客は「ある内容を」「ある順番」に書かれると、行動を起こしてしまう。解説:お客に行動を起こさせるセールスメッセージは、(1)思い切った提案+(2)提案のベネフィット+(3)提案の信憑性+(4)提案を受けるための条件+(5)行動への呼びかけ。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)
2005年10月12日
コメント(1)

よく成功の法則に使われている「潜在意識を活用せよ」とか「超意識」を使えとかとかかれていますが、潜在意識と超意識の意味が良くわからなかったのでまとめてみました。意識には普通の意識の状態を現実意識(顕在意識)と、心の奥深い層にひそんだ意識(潜在意識)とに分かれています。(顕在意識)が今現在自分自身で考えたり、判断したり、選択したりするという現実の意識に対し、(潜在意識)は、強く(顕在意識)で指示や命令、自己暗示することよりはじまります。すると(潜在意識)心の奥深い層の中に指示や命令、自己暗示などが刷り込まれ、浸透し、不思議なことにプラスの作用やマイナスの作用が現実の行動にあらわれてくるというのです。実際の行動の90%が心の奥底にある(潜在意識)の影響を受けているといわれ、それは(顕在意識)の中ではほとんど自覚されていないということです。潜在意識のさらに奥の領域にある、霊感や想像力、直感、見識、アイディア、予感などの源とされるもので、エマソンが「精神を超越するもの」ユングが「集合的無意識」と呼んだのが「超意識」という領域だそうです。書いているうちに余計わからなくなりました( ̄∇ ̄;) 最後に松下幸之助の言葉をお伝えいたします。あるとき幸之助は、京都の中小企業経営者が集まった講演会で、持論の“ダム式経営”のすすめを説いていた。「余裕のあるときにダムに水を貯めるような経営をし、不況に備えなければなりません」つまり、ダム式経営というものをしなさいということを話していた。話が終わったとき、1人の経営者が質問をした。「いまダム式経営が必要だと言われましたが、松下さんのように成功されて余裕があるところではそれが可能でも、私どもにはなかなか余裕がなくてむずかしい。どうしたらダムがつくれるのか、教えて下さい」その答えはこの日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「それはそうしようと思わなければあきまへんなあ(やろうと思うことでしょうな)」だそうです。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>月の満ち欠けは、ビジネスの成長カーブと同じ。われわれは自然のサイクルを忘れてしまったが、そこにはいまだに古来と同じようにサイクルがある。解説:新月のときにプロジェクトを開始し、満月には一定の成果を刈り取る。また新月に向かうまでに、次へのサイクルへの準備を整える。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月11日
コメント(2)

9月21日の日記、スゴ腕コンサルタント桂幹人先生のことばで「中小企業は止まったら死にます!まず動く!動きながら考える!修正してまた動く!」ということばを書きました。ブライアン・トレーシーの「夢リスト」の記述の中にも「成功者はたえず新しい情報とアイディアを探し求めている。できるだけ多くの新しいアイディアと考え方をたえず探し集めなければならない」という記述があります。それは成功者が新しい情報、新しいアイディアの存在を知っているだけで、多額の費用が節約でき、何ヶ月、あるいは何年もの重労働をしなくてすむことを知っているからなのです。「成功者はあなたがぶつかりそうな問題が、すでにどこかで誰かが解決し、それを探し出しさえすれば手に入ることを知っている」「だから読書で知識を蓄え続ける」この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「成功者は立ち止まらず動き続ける、考え続ける、そして読書で知識を蓄え続ける」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>優れたアイディアは、苦しみの後のリラックスから生まれる。解説:うんうんと考えることで頭を沸騰させる。沸騰させたら、あとはリラックス。その間に知識の結合が起こり、素晴らしいアイディアが生まれる。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。現在訪問者総数15515カウントになりました。皆さんのご声援のおかげです。「電車男」は終わってしまいましたが、PCを通じて、日本国中の人と話合えるなんて、なんかすばらしいことですよね。顔も名前もわからない人々が自分の考えに共感して声援してくれるんですから。いまバックに電車男の挿入曲がながれている感じです。うれ━━━━ヽ(*゚∀゚)人(゚∀゚*)ノ━━━━しい♪ (2005年10月10日 11時47分59秒) 「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年10月10日
コメント(2)

本日放送ガッチリマンデーからのお話です。家業の呉服屋を営んでいた児玉社長は、95年の阪神大震災の時、友人が倒れてきたタンスにぶつかり死んでしまい、その後の人生が大きく変わってしまいました。「ロケットが月に行く時代、多くの人がタンスの下敷きで死ぬなんて考えられない」と一念発起して、震度7の地震でも耐えることが出来る転倒防止用具の開発に着手したのでした。当初は家業を親族に譲り開発に専念しましたが、阪神大震災レベルの地震を確実に耐え切れるものはなかなかできなかったのです。その開発費の借金総額はなんと1億6千万円にもなってしまい、もう無理だ!あきらめかけてヤケ酒を飲んでいたその時、「コップにくっついてきた皿にヒントを得たのです」とのこと。開発開始から5年、ついに震度7にも耐えられる商品が完成したのでした。そして大手引越し会社と契約し、引越し時に「転倒防止マットをセットするサービス」がお客様に大好評を得、去年の売り上げは8億円、今年は10億円を目指しているといいます。人のために必死に努力した児玉社長を、幸運の女神は最後までみ離さなかったのです。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「もう無理だ!あきらめかけてヤケ酒を飲んでいたその時、コップにくっついてきた皿にヒントで大儲け」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>恋愛と同様、解雇する際は別れ方が大事。決してわだかまりは残さない。解説:恋愛も解雇も終わり方が大事。見返りを期待せず、相手の成長のためにできる限りのことをする。そして自分の気持ちもリセットする。くよくよ悩むと、未解決な課題となって、また学びなおすことになる。相手の感情を踏みにじることは決してしてはならない。相手の存在を認めて、相手のお蔭で自分もここまで学べたことに感謝しよう。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)
2005年10月09日
コメント(1)

「原因と結果の法則」ジェームズ・アレンをご存知ですか?はずかしい話、ロバート・キヨサキ、ロバート・アレンは知っていましたが、この歳になるまで私は知りませんでした。以下は彼の経歴です。ジェームズ・アレン(JAMES ALLEN) 1864年、英国生まれ。父親の事業の破綻と死から15歳で学校を退学。以後、さまざまな仕事に就きながら独学で学び、38歳で執筆活動に専念する。作家としてのキャリアは他界した1912年までの9年間と短いが、執筆された19冊の著書は世界中で愛読され、とくに1902年に書かれた本書『AS A MAN THINKETH』は、現代成功哲学の祖として知られるナポレオン・ヒル、デール・カーネギー、アール・ナイチンゲールなどに強い影響を与えた。いまなお、自己啓発のバイブルとして、世界中で読まれつづけている。「原因と結果の法則」としてあの「脳内革命」で大儲けをした、サンマーク出版から発刊されています。この本は100年位前に書かれていますが、ビジネス書というよりは、哲学書でしょうか。欧米では家族みんなが読む本として、親や祖父母が子供や孫にプレゼントをしているほど聖書の次に読まれている本だそうです。こどもの頃から「桃太郎」や「一寸法師」のようにこの本を読んでいたら、将来その子供は孫正義さんやホリエモンのように育つような気がします。原因と結果の法則と聞いて昔会計学の講義でならった、「ルカ・パチオリ」の名前を思い出しました。ルカ・パチオリは15世紀のイタリア人数学者で、現在の「複式簿記」の考案者と言われています。『人類の最も偉大な発明』と言われ、明治時代「学問のススメ」でチョー有名な福沢諭吉先生が「帳合之法」として翻訳紹介しています。すごく簡単にいうと「損益計算書P/L」は期間中の取引の原因を表し、「貸借対照表B/S」は期末の時点で一旦棚卸をした結果を表すもの。「原因と結果の法則」=「損益計算書P/L」「貸借対照表B/S」=「人生」そのものです。「原因と結果の法則」はすごく当たり前の「究極のゴールデンルール」といえます。現在の苦しい状況を変えたければ、結果の原因であるやり方を変え続ければ、必ず違う結果が得られるのです。エジソンは失敗を繰り返しながら、こう言ってあきらめませんでした。「これは失敗ではない。またひとつ、うまくいかない方法(原因)を発見しただけだ」と....この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「あなたが欲求している結果(未来の夢・目標)は、結果の原因であるあなたの現在の行動からしか導きだせない」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>魅力的な景品をつけると、リピート購買を促進することができる。解説:リピート購買を促進させる魅力的な景品は、「自分では買わないが、人からもらえるのであれば嬉しい商品」「あって損をするものではない商品」「非売品・限定品」という観点から探すとよい。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)
2005年10月08日
コメント(3)

ランチェスター経営(株)代表の竹田陽一先生の「1まいのハガキで売上を伸ばす法」を読んでなるほどな、と気づいたところをお知らせします。あるファッション店の事例です。その小売専門のファッション店では、朝開店の30分間全員でお客様にハガキを書き続けて成功をおさめているそうです。新規客には来店のお礼、固定客には新商品のお知らせや近況報告など、プリントゴッコを使ったり、色あざやかなマーカーペンを使ったり、若い社員は若いなりに、ベテランはベテランなりに毎日必ず3通から6通書くことにしているそうです。会社全体の「仕組み」としてハガキを書くことを取り入れ、各自自分のお客さまへのコミュニケーションを取って成功しています。考えているだけでは始まりません。なにも行動することが考えつかないのなら、お客様へ1通でもハガキを出しましょう。一通一通手書きなのでお客様への訴える力、そのエネルギーは非常に高いそうです。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「古くて新しいコミュニケーションツール それは手紙です」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>「今日、初めてこのレストランに来たのですが、 これを食べたら、これからずっと、こちらに通い続けるだろうという 二品は、どれですか?」解説:絶対、おいしいものが食べられる質問です。それがきっかけにウエイター、ウエイトレスとも会話が弾みます。重要なのは、相手に仕事の楽しさ、誇りを教えることです。そうすることで、もっと多くの人が、お客を喜ばすこと(=ビジネス)に興味をもつようになります。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)
2005年10月07日
コメント(0)

住宅営業マン「月いちさん」のすいせん図書「営業マンは断ることをおぼえなさい」石原明著を読んでなるほどな、と気づいたところをお知らせします。この本の表紙の裏にはこのようなタイトルが印刷されています。「なぜ売れないのか?それはあなたが、あなたの会社が間違った営業スタイルでお客に接しているからです」「断る権利、プライドをもって営業の仕事をしよう」と著者からの熱いメッセージが書かれています。ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生の本の事例としてよく出てくる建設会社の専務さんは「お願いセールスはしてくるな」と社員に教育しています。小阪裕司先生も「営業は組織として売れる仕組みを考えて営業すること」をあげていましたが、「営業マンは断ることをおぼえなさい」の著者石原明先生もまったく同じ事をこの本で述べています。「うちはお客様がたくさんいますから、買いたい人は後ろに並んでください」なんて一度はお客さんに言ってみたいものですが....「経営者は断れる仕組みを作りなさい」石原先生の経歴は様々なセールスを経験されて「セールスマネージャー世界大賞」を受賞された方ですが、本書の中にこんな告白が掲載されていました。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「(その当時)ちなみに、私は、今までに一度も飛び込み営業はおろか、電話セールスもしたことがありません。あるときセールスとは何でこんなに大変なのだろうか?『飛び込み営業なんて死んでもいやだ』私の性格がセールスに向いてないと気づき、楽にたくさん売れる方法(仕組み)を考えた」とのことだそうです。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>「今日の面接のために、どんな準備をしてきましたか?」解説:優秀な人を見分けるための、最も簡単な質問。驚くべきことに、ほとんどの人が具体的な準備をしてこない。準備ができる人は、仕事でも前もって段取りを考えて進める。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)
2005年10月06日
コメント(5)

アメリカでは、結果を出さずに、見込み客と商談を続ける営業マンのことを「ダンスを踊っている人」と揶揄されるそうです。お客のまわりをぐるぐるまわっているだけでさっぱり前に進まないからです。神田先生は顧客に徹底的に合わせるやり方は「ダンスを踊っている人」としてアメリカでは評価されないと語っています。日本でもそうですが、これからの営業マンに求められる能力があります。それは「優良な見込み客を集めてくる能力」なのです。それではナマケモノでも顧客が獲得できる方法とはこの日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「ダイレクト・レスポンス・マーケティング」1.最小限の予算で小さな広告(レスポンスが見込めるプレゼント・モニター広告等)などを出す2.24時間受付法(録音テープ・インターネット等)により見込み客のリスト化をはかる3.リストをもとに流れ作業(仕組み)による追客システムをつくりアプローチをしていくこれだけです。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>英雄は傲慢に徹し、反省してはならない。解説:謙虚が美徳とされている。しかし、実力のある人が謙虚であるからこそ人を惹きつけるのであって、はじめから謙虚なだけでは誰も振り向かない。世の中に自分を売り出していくときには、傲慢なほうが受け入れられる。しかし、傲慢なままでは、一時は持ち上げられても地に落とされる。大切なのは、傲慢から謙虚になるタイミングを感じ取る柔軟性だ。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)
2005年10月05日
コメント(0)

ワクワク系マーケティング実践会 小阪裕司先生の「儲けを生みだす悦びの方程式」を読んでなるほどな、と気づいたところをお知らせします。ワクワク系マーケティングでは「商人は芸人たれ」「お客を悦ばせてなんぼの世界である」と力説しています。売上というのは芸人の“おひねり”に近くそこには値引きも競合もなく、お客様を悦ばせた分「商品を購入してくれる」芸人とファン、マスターと弟子という世界なのです。ではお客様を悦ばせるにはどうすれば良いのでしょうか?小阪先生は、お客様にとって「思いがけないプレゼント」今でいう小泉首相お得意の“サプライズ”がポイントであり、それはお客様にとっても売る側にとっても「ワクワク楽しめること」でなければならないとのことです。例として神田先生がアメリカの歯医者にいって感動した事例をあげています。神田先生がアメリカ滞在中に歯が痛くなり歯医者に行きました。治療してしばらくするとまた歯が痛くなってきたのだそうだが、その時タイミング良く、その歯医者さんから電話がかかってきて、様子を聞いてきたというのです。「そりゃもう感動しちゃってその後100人くらいにその先生を紹介しまくりました」と神田先生が話していたと述べています。その歯医者では患者さんに治療後はドクターが電話をするという「仕組み」をつくっていて、それを日本の歯医者さんに取り入れたらすごく好評で「紹介客がふえました」と先生も患者もみな悦んでいるとのことでした。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「“遊び心”子供だましのような“サプライズ”にお客は感動しお金を払う」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>「俺がやれば売れる」というのはバカのやること。賢者は「バカでも売れる商品」を扱う。解説:売れない商品と縁を切る。どんなに努力しても売れない商品もあれば、努力しなくても売れていく商品がある。当然のことながら、どんなに努力しても売れない商品にエネルギーをかけるのは、あなたの才能の浪費である。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)
2005年10月04日
コメント(0)

ワクワク系マーケティング実践会 小阪裕司先生の「儲けを生みだす悦びの方程式」を読んでなるほどな、と気づいたところをお知らせします。「儲けの仕組みとゲームボード」という項目で「儲けの仕組みというのはまるで『人生ゲームの各ゾーン』と同じだ」と小阪先生は述べています。この儲けの仕組みには五つのゾーンがあって、一つ目は見込み客獲得ゾーン、二つ目は新規顧客獲得ゾーン、三つ目は既存客ファン(固定)化ゾーン、に大きく分けてあり、その三つの間に非獲得客再アプローチゾーン、休眠・流出客復活ゾーンを設定して全部で五つと述べています。各ゾーンのあいだにはマス目が引いてあり、そこを人生ゲームのように一個一個進むようになっているのだと解説しています。特に重要なのは一つ目の見込み客獲得ゾーンで、最初のアプローチというのは、女性を口説くのと同じように、とにかく自分の良さを売り込むため「数多くの女性に最適なアクションを働きかけること」が大切と述べています。「まず最初にハローと声をかける」というのが鉄則です。「間違ってもいきなりズボンを脱いではいけない!!」と強調しております。見込み客獲得ゾーンの世界では「買ってください、契約してください」というのは、いきなりズボンを脱ぐのと同じという意味だと思います。中には初対面で“OK”という女性もいるかもしれませんが....通常は変態だと思われパンチをくらうのがおちちでしょう。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「見込み客を探すには、まず最初にハローとソフトに声をかける」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>会社が軌道に乗りはじめたら、無理しても1ヶ月ほど休暇を取りなさい。解説:起業して売上があがって本当にうまくいっているのだったら、いますぐ、カレンダーを用意して、1ヶ月ほど会社を空けることを宣言しよう。そして、自分がいなくても、うまくいくように会社のシステムを設計する。すると休みから帰ってきたときには、社員は成長している。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)
2005年10月03日
コメント(1)

色々と神田昌典先生を研究していると、どうしても小阪裕司先生との関係が気になってくる。神田先生は1998年独立し「アルマック」を設立、同時に「顧客獲得実践会(ダントツ企業実践会)」を主催し現在まで4000社を越える組織として日本最大規模に育てたエモーショナル(感情)マーケティングの第一人者である。片や小阪先生は1992年に独立「オラクルひと・しくみ研究所」設立、2000年「ワクワク系マーケティング実践会」を主催、2004年現在1600社を超える会員を組織しているこれまた第一人者である。2000年6月29日初版発行の「もっとあなたの会社が90日で儲かる!」の中で神田先生は「ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生、ありがとう。小阪先生との共同作業で、感情マーケティングはバージョン・アップしている。本書の内容も、移動中の新幹線のなかで、そして焼き鳥屋で酒を飲みながら彼との激論のなかで、開発されたものだ」とあとがきで語っている。そして小阪先生の著書「儲けを生みだす悦びの方程式」2003年7月2日初版発行のあとがきでは「盟友神田昌典さん。この本に書かれている発想・知識は、彼から教えてもらったことにより『そうか!』と見えたものも少なくありません。心から感謝を。また彼の考え方や実践メッソドの根底には、私と同じ思想が流れています」と語っております。ということは感情マーケティングもワクワク系マーケティングもまるで「北斗の拳」の北斗神拳と南斗聖拳のようにその源流は同じものといってよいと言えます。また、神田先生は「小阪裕司先生」と呼び小阪先生は「盟友神田昌典さん」と呼んでいる関係上小阪先生が神田先生より先輩なんでしょう。いずれにせよ本人達の弁では「併せて読めば効果無限大」とのことです。サスガデス「両先生ともエモーショナルマーケティング、ワクワク系マーケティングでガッチリ儲けろ」って言うじゃない。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「だけど、一番ガッチリ儲けているのは神田先生、小阪先生あんた達ですから」残念!! がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>半年後のあなたは、いまこの瞬間に決まっている解説:半年後の計画がどれだけ具体的に決まっているかで、その人物の成長度がかわる。具体的な目標を掲げることができれば、半年前とは見違えるほど成長している。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)
2005年10月02日
コメント(0)

紳助が司会の「行列のできる法律相談所」という日テレの人気番組がある。弁護士の法律相談は予約制だし、実際にラーメン店のように行列に並んでまで、法律相談に行くことはまずないと思います。人間の習性として、みんなが並んでいる、あるいは多くの人が買っている商品というものは安心して購入できると思われがちです。「たまごっち」「ドラクエ」「ウタダヒカル」「ヨン様」うちには全部ありますが、みんな1つ以上家にある人がざらではないでしょうか。今は埃をかぶってどこかにいってしまったものも、当時は並んでまで買いに行きました。特に日本人はマスコミに影響されやすい中流意識の人々が多いので、このような社会現象が起こるのでしょう。うそのような本当の話に、歩いていると長蛇の列があるので気になって最後尾の人に聞いてみると「俺もわからないんだけれどおもしろそうなので並んでいる」という答がかえって来たとか....ようは人間の心理として、人はおもしろそうな所、にぎやかなところにますます集まって行くという習性を持っているということです。「行列ができる店」とは、その習性をうまく利用して、商売に取り込んでいっているのです。古ぼけた外観で、家具や調度品も古ぼけた感じの喫茶店があるとします。お客がたくさん入っていれば、「なんとおもむきのある、クラシカルな喫茶店でしょう」となるが、逆で閑古鳥が鳴いている店ですと「もうつぶれかかっているきたない喫茶店だな」となるのです。商売は始めてから人を集めるより、人を集めてから商売を始めるほうが簡単ですぐうまくいくといわれていますが。客寄せにはお金を払って、桜を使ってでも行列の心理を演出する。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「戦略的に意識をして、行列待ちの状況を仕組みとして考える」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>ひとつ実績を作れば、ふたつめはもっと簡単。解説:実績は「ある」のではない。この瞬間に、自分で作るのだ。ひとつの実績が、二つ目、三つ目を連れてくる。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆管理者からの注意◆◆非常識な脱サラ日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) (この日記に共感していただける方がおりましたら、お気に入りリンクよろしくお願いします)
2005年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1