2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1

五右衛門風呂で有名な大泥棒「石川五右衛門」はかまゆでの刑にされるときに、「石川の浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」と辞世の句を唱え、平然としていたとつたえられている。石川五右衛門のかまゆでほどではないが、人間、絶対絶命のピンチに直面したときこそ、その人の本当の力量が発揮されるといわれている。特にお金がなくなる恐怖は、サーラリーマン時代の時のような、動物園で飼われている動物的環境や、ペットの身分の環境では絶対体験のできないことである。独立開業者はこの絶対絶命のピンチを必ず通っていかなければならない運命にある。神田先生もしかり、昨日のテレビ番組「ずばりいうわよ」の細木先生も、「そんなときは絶対に逃げてはいけない」とおっしゃっておりました。ことわざに「泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生」という有名なものがある。とにかく月末できびしくとも、半期決算できびしくとも、なんとかお客様の前では笑顔をたやしてはいけない。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...デール・カーネギー「笑顔は1ドルの元出もいらないセールス法」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>どんなにあなたの商品が優秀でも、どんなにあなたが顧客のためを思ったサービスを提供していても、5%のお客はあなたの敵になる。解説:痛烈なクレームを投げてくる、5%の客のクレージーな意見を参考にして改善策を取ると、残り95%の満足度を急速に引き上げることができる。クレームを成長のためのエネルギーとして効果的に活用しよう。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月31日
コメント(0)

お笑い芸人、あるある探検隊「レギュラー」の松本くんと西川君が最近ブレイクしていますが、その名前の由来となった「発掘あるある大事典(フジテレビ)」をみて、はずかしい話「酢」を買いに行ったり、「ゴマ」を買いに行ったり、「マイタケ」を買いに行ったりするのは私だけでしょうか?いまだに続いているのは、毎日の夕食に必ず「納豆」をワンパック食べる事くらいですかね。最近のスーパーの仕入れ担当者は、「あるある」とか「みのさん」とか「どっちの」とかの人気番組で取り上げる予定の食材を事前に調査しておき、番組放映の翌日の店頭に「昨日の○○番組で取り上げられた話題の食材!!」とPOPしていると、消費者不況がうそのように、「売り切れごめん」で笑いがとまらないそうです。こんな現象を神田先生は、「カネをかけずにお客をつかむ!」の中でこのように分析されています。「どれも同じようなデザイン、どれも同じような機能、どれも同じようなサービス、商品の選択肢が多すぎて消費者は混乱している」「お客は自分で何が欲しいのかわからなくなってきている。だから、情報を整理し、『あなたはこれを求めているんです』と教えてあげれば、消費行動に火がつき、スーパーにわれ先に買いにいく」というのです。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...消費行動に火をつける方法とは「情報を整理し『あなたはこれを求めているんです』と教えてあげること」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>願望を叶えるコツは、二番目に大事なものを手放すことである。解説:ある教会での話。「あなたの持ち物のうち、2番目に大切なものをもってきて、それを他の方に差し上げてください。」そういわれて、信者30人が集まって、それぞれ大切なものを交換した。すると、その結果は? 答え:30人全員が、その二番目に大切にしていたものより、もっと欲しいものを手に入れることができた。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月30日
コメント(0)

今話題の「ユダヤ人大富豪の教え」の中からのお話。主人公の若者が、最初の試練として三日以内に「この若者の成功を支持するという」1000人の署名をもらうというゲームがあった。その第一の難関は、日本から旅立つときにみんなからもらった、お守りの千羽鶴をあげるかわりに署名してもらうことで難なくクリアした。第二の試練として、今度は三日以内に原価1ドルの電球1000個を売って、三日後に原価千ドルをユダヤ人大富豪に返金するという難問を与えられた。外国で独りぼっちのあなただったらどうするでしょうか?主人公の若者は、今度もその難問を難なく切り抜けました。その方法はこうでした。「僕は日本人の学生ですが、ボランティアで今電球を替えるサービスをしています。お宅の電球を無料で取り替えさせていただきます。代金は(電球だけの)原価で構いません」そのアイディアはみごとに老人専用マンションの住人に受け入れられ、三日以内にそのマンションの住人にも手伝ってもらい、1000個を売り切ってしまった。これが本当の話かどうかは定かではありませんが、実践的にもこのような事例がありました。神田先生の著書「カネをかけずにお客をつかむ!」の中の事例です。ある洗濯機メーカーの買い替えキャンペーンで、新聞広告を出してもダメ、チラシポスティングをしてもダメ、価格を下げてみたけれどあまり反応がよくない。あきらめかけたところに「ゴム部分の消耗品パーツが劣化して、洗濯物に汚れが付着して困っている」というお客様のクレームがあった。そこで、買い替えキャンペーンはあきらめて、ゴムパーツ交換キャンペーンを企画した。すると、なんていうことでしょう「売り込みお断り」のマンションだったのが、低額の居住者へのサービスであるということが受け入れられ、なんと洗濯機本体の変え買えが続出、3ヶ月で621万円の売上をあげたということです。まさに「窮すれば通ず」です。転機となったのは、「売り込みをあきらめて、顧客サービスを先に提供したこと」が成功のきっかけだったようです。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...最近の消費者思考「売り込みお断り、しかしサービス大歓迎」です。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>マイナスエネルギーを、プラスに変えよう解説:欠点は長所であり、長所は欠点でもある。マイナス・プラスというのは、それぞれの見方であって、それをみる状況によって決まっている。そして、それを評価する人によって決まっているんだ。商品のマイナス面を、発想の転換によってプラスに変えよう。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。まりおさん、はげましのことばありがとうございます。おかげで、今日もなんとか日記を更新することができました。私も神田ファンです。 住宅営業マン日記より来ました。いい日記ですね。この日記も住宅営業マン日記同様ヘビーサイトになると思いますよ。とても参考になります。これからもぜひ続けてください。まりおさん(2005年08月29日 16時38分30秒)
2005年08月29日
コメント(0)

お客様が買わない理由の第一に「セールスへの不信感があるから」と昨日の日記にも書きましたが。神田先生は「口コミ伝染病」の中でこんなことを書いています。「私は、商談に入る前に信頼してもらう方法を考えた。そして見込み客に会う前に、小冊子をくばった。『小予算で優良顧客があつまる画期的なノウハウ』という小冊子だ。この小冊子の目的は、タイトルとは別なところにあった。目的は、会う前にもしくは一度も会わずに私のことを信頼してもらうことである」その内容書き出しは、ほとんど「NHKプロジェクトX」のナレーション田口トモロヲさんが語るような、どん底からの脱出物語りである。「11月の寒い日、本業のサラリーマンの勤務終了後、凍える手でコピーしたチラシを配りに行った...中略」その物語は、経験のうすいコンサルタントの実力とは全く関係ない物語りであるが、読んで多くの人が「一目も会うことなく私を信用するのである」そうです。売れっ子になった現在でも、その小冊子の内容はほとんど作成したときのままだそうです。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...不信感を取り除く方法1不信感を取り除く物語りをつくり、事前にしらせて共感を持ってもらう2お客様の声を集めて安心させる がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>会社をリッツカールトン化せよ解説:成熟期の産業に留まりたいのであれば、次の成長カーブをつくることだ。成長カーブをつくる方法としてお薦めしたいのが、ザ・リッツカールトンホテル並みのサービスを提供することだ。多くの成熟ビジネスが、リッツカールトン並の一貫性を保った一流のサービスを提供すれば、新たな成長カーブを築ける。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月28日
コメント(0)

夏場の蜃気楼の一種で「逃げ水」というものがあります。日射のある日にアスファルト上に水たまりがあるように見えたのに、追いかけて近くに行くと何もないという現象です。男女の仲でもそうですが、どちらかが追えば追うほど逃げていってしまう、まったくお客とセールの関係も「逃げ水的な関係」といえるのではないでしょうか。なぜお客様に逃げられるのか?胡散臭い、売り込まれるのがいやだ、信用してない、商品に納得できない、なんとなく気乗りがしない、差し迫った理由がない、他と比較したい、高い買物なので決断できない、その他理由は様々です。「強豪セールス」のハウツー本には「NOを多くもらえばもらうほど、YESに近づいている」とか「トップセールスはYESの数も多いがNOの数もトップである」とか書いてあります。そりゃそうなんですが、NOが続くと精神的にも、経済的にもまいってしまいます。佐藤昌弘先生の「凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールスノート」の中の住宅営業マンの事例で「数年前まではクビ寸前のダメダメ営業マンがその方法を取り入れたら3年間トップの営業マンに」というものがありました。彼は夜討ち朝駆け営業で年間4棟の売上だったものが、この方法で年間18棟の売上へとトップの座へ登りつめたそうです。その方法とはこの日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「訪問営業をやめる、お願い営業をやめる(※お客を強引に追わない)ようにした」「最初の関係づくりはソフトオファーから始めた」「継続フォローはハガキ、DM、ニューズレターに変えた」それがきっかけです。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>逃げるが勝ち。負け戦は戦ってはならない解説:多くの会社は、負け戦を負け戦と知らずに戦っている。どうせやるなら、遊んでいても勝てるビジネスモデルを徹底的に考えよ。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!なんと!!11000アクセスを超えることができました。奇跡です。三日坊主のわたしが、毎日日記を書くことができるのも、応援してくださる皆様のおかげです。「お気に入り一覧」に登録をいただいている皆様、本当にありがとうございます(*^ー^*) 1.ユメトマさんの日記2.レンネさんの日記3.ランクス4725さんの日記4.フディモト新聞編集長さんの日記5.ビリケンチョップさんの日記6.うつわやのおやじさんの日記7.foolish☆fooさんの日記8.神河2005さんの日記9.【きゅうり】さんの日記(あと1個でリンクが10になるのでさしつかえなければお気に入りリンクよろしくお願いします)◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月27日
コメント(5)

最近のニュースをみていると政治の世界は非常に忙しい時期にきていますが。四字熟語で「有言実行」とか「無言実行」という言葉がありますが、マニュフェストとは前者の「有言実行」の部類に入るのではないかと思います。イタリア語で 「はっきり示すこと」という意味で、政治公約を具体的数値目標を入れて書面に残し、その達成に対して責任を持つ事だそうです。「目標と夢はちがうものである」と数々の成功法則に関する書物には書いていますが、夢と目標の違いは夢をマニュフェスト化するかしないかの違いなのではないでしょうか。成功するには夢を具体的に実行するプラン「マニュフェスト」が必要である。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...ナポレオン・ヒル富を勝ち得た6段階1段階 金額を明確にする2段階 手段を明確にする3段階 期限を決める4段階 すぐに実行する5段階 紙に書いておく6段階 声に出して読む がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>半年後のあなたは、いまこの瞬間に決まっている解説:半年後の計画がどれだけ具体的に決まっているかで、その人物の成長度がかわる。具体的な目標を掲げることができれば、半年前とは見違えるほど成長している。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月26日
コメント(0)

神田先生は市場攻略の基本として、とぼけた市場を攻略せよとすすめています。自ら競争の激しい市場を選んで失敗している人々が、過去多数存在していて愚かなことですと。歴史を勉強すれば「孫子の兵法でも戦わずして勝つ」というものがありますが、「愚者は俺がやればできると考え」賢者は「愚者でもできることを考える」といいます。神田先生は「競争が激しい市場に参入することは人生を浪費する事と同じである」と警告されており『戦わずして勝つ』ことを考えろと強調しています。それではとぼけた市場とはどんな市場なのか?この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「のんびり」「気迫がない」「技術一本槍」「職人気質」「趣味集団」そんな市場がねらい目 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>あなたには、才能を活かす義務がある解説:我々は商人である。商人は儲ける義務がある。自分ひとりが食べていくのでいいというだけじゃない。金儲けに才能があるものが、金儲けを真剣にやらなければ、いったい誰がこの日本の経済を支えるのか?才能がないものは、金儲けの才能に嫉妬する。嫉妬されても、商売人は売りつづけなければならない。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月25日
コメント(0)

神田先生のベストセラー「もっとあなたの会社が90日で儲かる!」の中に21日間感動プログラムというものがあります。「鉄は熱いうちに打て」ということわざがあるとおり、顧客というものは商品を購入後、急激にその熱がさがってしまい、逆に商品を買ったことを後悔してしまうことがあるそうです。それをマーケティング用語で「バイヤーズリモース」といいます。そして、固定客になるか、浮気して別の会社の顧客になるかの分かれ道が、21日というタイムリミットだそうです。新規のお客も固定客にしてしまい、あなたに思いを寄せる時間を延ばす仕掛け方法とはこの日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...1.新規顧客ができたならできるだけ早くお礼状をだす。(3日以内)2.「あなたの購買決定がいかに正しかったか」を確認させるために、購買より一週間後にもう一度手紙を送る。3.最後にお客様との関係を確固たるものにしていくために、思いがけないギフトを贈る。高価なものではなく、安価で思いやりのあるもの(10日後) がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>口コミをシステマチックに増やすには、30分考えるかどうかの差である。解説:あなたは、口コミを増やすためにどうするか、30分でも真剣に考えたことがあるか?誰に鈴をつけるのか?どの商品を?どこの場所で?どんなきっかけで?どんな言葉で口コミしてる?どんな口コミツールが最適?神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月24日
コメント(1)

ワクワク系マーケティング実践会 小阪裕司先生の「図説儲けの手帳」を読んでなるほどな、と気づいたところをお知らせします。新規顧客を常連客にするための仕組み作り<事例1せんべい店>1.サンキューレター 3日以内 あられプレゼント+会員証+特典説明書(毎月のニューズレター・限定商品のお知らせなど)2.プレゼント(オリジナル便箋)1週間から10日以内3.プレゼント(オリジナル西陣マップ) + 創業の目的 社長の商品へのこだわり お店の姿勢 + 商品紹介DM 3週間後<事例2酒店・寝具店>1.当日アンケート 住所 氏名 電話番号 の名簿作り ファイスタオルプレゼント2.サンキューレター 3日以内 幸運を呼ぶご縁玉(5円)オリジナルアクセサリープレゼント+一度だけ全商品10%割引券3.月に1回A4版ホッチキス綴じ無料ニューズレター(お酒のうんちく、酒蔵レポート、プライベートな出来事)(寝具、睡眠に関する豆知識、身近で起きた出来事)<事例3工務店>相見積ゼロ,売り込みセールス一切なしを実現1. 建築現場 家作り開運ポスト(無人ポスト)の設置 中に封筒資料「この家でなければいけなっかた理由」の詳しい内容資料2.引渡し 引渡しまでの記録資料一式 + 職人寄せ書き3.完成現場見学会に施主やOBが駆けつけ見込み客に熱くアピール4.年に一度のモデルハウスでのバーベキュー大会(見込み客・OB・職人・スタッフ)5.月に一度のニューズレターの発行 6.職人さんありがとう小冊子の配布(職人さんの生い立ち、仕事にかける思い)いずれもお客に悦ばれ、自分も楽しく、お金の心配のないお店として紹介されている事例です。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「単に売りたいのではなく、お客様に『こんなにすばらしいものがある』ことを伝えたくてしょうがない」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>ビジネスは、物質的な豊かさを実現する、素晴らしいルール。このビジネスを、今度は精神面での豊かさを実現するルールとして活用することが、今の時代には必要。解説:どのような価値観を子供たちに伝えたいのか?どのような地球を子供たちに残したいのか?どのように厳しさと優しさ、人間の賢さと愚かさを教えていきたいのか?そういった観点から、ビジネスをする経営者を1人でも多く、今の時代は必要としている。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませ。
2005年08月23日
コメント(0)

ワクワク系マーケティング実践会 小阪裕司先生の「図説儲けの手帳」を読んでなるほどなと気づいたところを明記します。2004年春頃に、小阪先生の友人でアメリカの著名ビジネススクールを卒業し、MBAを持っている方から、一通のメールが届いたそうです。「アメリカビジネススクールの講義が、古いマーケティングと新しいマーケティンのテーマで行なわれていて、その内容が、小阪先生がずっと前から言い続けていることと全く同じだった」と驚いたそうです。アメリカのマーケティングの考え方が、徐々に小阪先生の考えている流れに変わってきていると確信したそうです。そして「なっていく」のではなく「そうならざるを得ない」ということ。その新しいマーケティングの内容とはこの日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...<古いマーケティング>→ <新しいマーケティング>1取引思考 → 関係性思考(いかにお客と関係性を結ぶか)2客数 多いほど良い → 絞り込んだ顧客3売込みの仕掛け → 買いたくなる仕掛け4供給主導型 → 需要主導型5売上単位の利益 → 顧客毎の生涯利益(一年での利益でなく生涯での利益)6短期的 → 長期的 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>学校を絡めたパブリシティーはとても効果的!解説:子供関係、地域の話題というのは新聞に載りやすい。幼稚園児や小学生を招いて、自分の会社を体験させる一日社長みたいなことをやると、地域メディアは喜んで取材に来るでしょう。そうすると、子供達の親御さんや学校の先生をファンにできるため、非常に効果的に口コミを起こすこともできる。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月22日
コメント(2)

ワクワク系マーケティング実践会 小阪裕司先生の「図説儲けの手帳」読んでみました。さすがに神田先生が、「焼き鳥屋で酒を飲みながら、激論をしている」先生の本だけあって、強烈な内容のマーケティング実践例集です。その中ですごいと思ったのは「ワクワク系では、ビジネスとはマスタービジネスである」という定義をしていることです。マスタービジネスとは、商人とお客の関係は「師匠(マスター)と弟子の関係である」と説いています。あとがきで小阪先生は「自分の人生をより豊かなものにしたいという欲求をもっている人々に、マスターとして、知らない世界を教え、まだその人が気づいていない豊かさに気づかせてあげることが商人の役割である」と述べています。そして、儲けという字を分解すると「信者」という意味になり儲けは単なるゼニ集めじゃないということ。商売をすることは商品を売ることを通して、「あなたが知っている豊かな世界の伝道活動をしていること」なのだそうです。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「ビジネスとは、マスターが広めたいことの伝道活動である」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>本当に上手くいったときこそ、まわりに感謝する。それは自分の実力ではない。解説:上手くいったときほど自己拡大が起こる。気づいたときには、態度が横暴。自分が何でもできるような勘違いをしてしまう。そういう時こそ、客観的になる。そして「これは自分の実力ではない」とまわりに感謝すること。特に家族に。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月21日
コメント(1)

今ドラマの「電車男」にはまっていますが、恋愛というのも弱肉強食の経済活動に似たところがあります。「市場経済においては『神の見えざる手』によって需要と供給が自然に調整される」というのはアダム=スミスの有名な言葉ですが。その理論でいえば、現在は「物余りの時代」「供給過剰の市場」であるといえます。お客が1人か2人に対し、売り手10人、「嫁1人に婿10人」いや婿が20人から30人それ以上になるかもしれません。その他大勢の売り手(婿)が、エルメス(伊東美咲さん)のような美人を射止める確率は普通のことをしていたのでは、ほとんど見込みはないかと思います。現在はまさに買い手市場、売り手の8割から9割の人が、おいしそうな市場にチャレンジしては討ち死にしています。それではお客1人(エルメス)は数多い売り手の中からなぜ(電車男)1人を選んだのか?ドラマでは電車男の涙ぐましい努力が、エルメスの心を捉えたところで終わっています。第一話で「電車男」は秋葉系のオタクでしたが、電車の中でからまれているエルメスに対して「勇気ある行動」をとった。その第一歩、「勇気ある行動」のきっかけを生かし「相手が感動する努力」をおしまなかった。そこが重要ポイントなのかもしれません。あくまでも厳しい現実の経済活動は、ドラマのようにハッピーエンドにはなりませんが...、この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「勇気のある行動と、涙ぐましい努力により、神の見えざる手が奇跡をおこす」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>営業はフォロー。早くあきらめれば、それだけ売上も減る。解説:あきらめないで、見込み客にフォローの手紙を出そう。フォローの手紙には、「悲しいことに、○○様からはまだご用命いただいておりません」「さみしいことに、○○様からはご連絡がないままです」という表現を入れると効果的。この表現は、休眠客を起こすときにも、役立つので覚えておこう。もちろん、前後の文脈で、違和感がないように文章をつくること。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月20日
コメント(3)

カウンセリング用語に「共感的理解」ということばがある。一言でいうと、相手の立場に立って物事を考えたり、当事者の心情を思いやったりすることである。特に学校教育の現場ではよく使われていることばで、生徒指導のとき、いじめや、校内暴力など、反社会的な問題行動を起こす生徒達の気持ちをくみとる、先生方の強い味方のテクニックとして知られている。先生という上からものを見るのではなく、ひざをついて生徒と同じ目線で悩み、苦しみ、涙を流し、共に感じて考えていく。そして、自己中心的に物事を考えるのではなく、他人の気持ちへの配慮、相手への思いやりの気持ちを一緒に育んでいく。先生は、まさしく青春ドラマ「われら青春!」「スクールウォーズ」ばりの行動を取らなければならないのだ。そういえば「涙は心の汗だ!」といったのは、原作者で京都市立伏見工業高校ラグビー部監督 山口良治先生でした。「熱き思いが壁を破る―スクール・ウォーズ流、涙の教育論」京都市立伏見工業高校ラグビー部総監督・山口良治先生(著)(「ツッパリ生徒と泣き虫先生」~伏見工業ラグビー部・日本一への挑戦~NHKプロジェクトXの番組で取り上げられました) この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「One for All」「All for One」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>PASONAの法則は、共感を得て相手をねぎらうことが目的。けして恐怖に落としいれることではない。解説:PASONAの法則は、相手の立場にたって悩みを一緒に考えるというスタンス。だから、法則に先立って自社の商品・自社の顧客・自社について、深く掘り下げて考えることが重要。自分自身、そして相手を掘り下げれば、掘り下げるほど、反応が高くなる。儲かる。そして、人間として豊かになれる。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月19日
コメント(0)

中学校の歴史の教科書で習った覚えがありますが、「能」を極めた世阿弥が書いた書物に「花伝書」があります。その中に、守(しゅ)・破(は)・離(り) という奥義が書いてあるそうです。守(しゅ)とは師匠の教えを守り、「型」に従い、繰り返し繰り返し基礎を固める段階です。 指導者の行動をまね、師匠の価値観を理解し、自分のものにしていきます。 学ぶ人は、すべてを習得できるまでは、師匠の指導の通りに基礎・基本「型」を繰り返します。 破(は)とは次の段階で、師匠の教えを守るだけではなく、型を破る行為をしてみます。 自分独自に工夫して、師匠の教えになかった方法を試してみます。 そして、うまくいけば、自分なりの発展を試みていきます。 離(り)とは最後の段階です。師匠のもとから離れて、自分自身で学んだ内容を発展させていきます。受け継いだものを守り、現代に合わなくなったものを捨て去り、そこに新しく、独自の工夫を加え、そして師匠の技を越える、オリジナリティを創り出していく。まるでジャッキーチェンの映画「酔拳」にそっくりだと思うのは私だけ...(^ー^*) この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「能でいう守(しゅ)・破(は)・離(り)の奥義は成功の法則そのもの」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>「成功法則オタクは成功しない」ことが多いのは、考えることを放棄しているから。解説:成功者の語ることを妄信してはいけない。成功者のいう成功法則は、あなたがいまいるステージに当てはまらないかもしれないし、世代の異なる成功法則かもしれない。自分の頭で考えて、自分で総合的に判断する事。それが本当の、成功法則。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月18日
コメント(1)

森本毅郎さんがメインキャスターを務める、「情報ライブEZ!TV」8月14日放送の話です。アメリカはオレゴン州のポートランドにある「コンパウンドギャラリー」で、大阪のラジオ局「FM802」が行っているアートプロジェクト「digmeout(ディグ・ミー・アウト)」の作家14名によるグループ展「Return of digmeout」が開催され、この模様を14日のフジテレビ番組「情報ライブ EZ!TV」にて特集番組として放送しました。(ディグ・ミー・アウト)とは「私をみて」と言う意味だそうですが、イラストレーターのカンバラクニエやテキスタイルデザイナーのアリタマサフミ、そして「スピッツ」、「アジアン・カンフー・ジェネレーション」などのジャケットワークで注目を集める中村裕介など、これまで多くの奇才を発掘、紹介してきたそうです。引きこもりぎみだった若者が、自分の作品がアメリカの人々に受け入れられ、11万円という高値で売れていった時のきらきらした目が印象的でした。日本では認められなかった自分の作品が、アメリカで受け入れられ、認められて高値で売れてしまう。「自分の作品が高く売れる」、なんてすばらしいことでしょうか。その後その若者は、自分の中の迷いを一切捨て、アートで食べていくことを決心しました。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「人は自分の作品を認められると快感を覚える」「そして、その作品が金に変わればさらに強い快感を覚える」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>大手は、ゲリラ的な新規参入者の価格低下に、当面追従できない。解説:大手は速いスピードで動けない。価格低下をすれば、大手が追従することもあるが、大手はその低価格品を売っても、社内で誰も評価しないため、販売に真剣になることはない。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月17日
コメント(2)

現在、市場にでまわっている商品の品質には、ほとんど差がなくなってきている。車、テレビ、パソコン、その他電化製品についても基本的な品質には格差はほとんどないと思います。「金太郎飴」のようにどこを切っても金太郎、ほとんどの人の欲求は満たされています。それではこれからは何で差をつけるか?それはブランドです。世界のトヨタは大衆車会社のイメージを払拭するために、高級車戦略を打ち出しました。ベンツやアウディ、BMWといった高級なブランド力をつけるために。これまでも「セルシオ」「クラウン」といった高級車を販売してきて好調でしたが、その上でブランド力強化のため「レくサス」を市場に投入してきました。「ナンバーワン」から「オンリーワン」への切り替えとも言える戦略なのではないでしょうか。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「ブランドの要素には、色彩、デザイン、遊びの精神、ゆとりの精神、サービス、そして最後に夢が必要」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>エゴを満たして、自我を確立させることで、人に与えることができる。解説:エゴはコップの水のようなもの。自分で満たした水なら、自分で汲んできたものなので、人に水の在り処を教えることもできる。満たされればあふれた分を人に与えることができる。エゴを満たして自我を確立しないと、人に与えることはできない。まずは、エゴを満たすことが大事。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月15日
コメント(0)

有名なギリシャ神話のお話です。ギリシャのキプロス島に「ピグマリオン」という青年王がおりました。彼の趣味は彫刻で、ある日すばらしい大理石を手に入れたので、全身全霊を込めて「理想の女性像」を彫ることにしました。「この世の生きた女性には求めえない、完全な美」を追求して、毎日毎日、昼も夜も一心不乱に彫り続けました。そして像は完成しました。その像の出来栄えは完璧なものであり、まるで生きているようででした。その像のあまりの美しさに、ピグマリオンは女性像に恋をしてしまいました。そして生きている恋人のように、その女性像に美しい花をささげ、首飾りをかけ、やがてこの像が本物の人間になり、自分の妻になる日を夢見て、毎日毎日神に祈り願い続けました。ある日、このピグマリオンの願いが愛と美の女神である「アフロディテ」の耳に届いきました。真剣な彼の愛を知ったアフロディテは、大理石の女性像に命を与えてやることにしました。そしてその像は本物の美しい娘「ガラテア」となり、その後二人は結ばれて幸福に暮らしたということです。というのがギリシャ神話のお話しです。ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の原作であるとも言われています。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...ピグマリオン効果「強く信じ続けて行えば、願いは必ずそのとおりになる」という成功の法則 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>寡占業界は引っ掻き回すだけで、価値がある。解説:なまくらな市場は、おいしい。ヴァージングループのサー・リチャード・ブランソン会長は、コーラや航空機業界に参入しているが、その理由として、寡占業界で覇気のない業界をみると、ひっかき回したくなるからだと言う。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませ。
2005年08月13日
コメント(0)

世界陸上が現在ヘルシンキで行なわれている。織田裕二さんが非常に熱いですが。オリンピックでも、世界陸上でも、世界水泳でも必ずワールドレコードが更新される。昔は人間が100m短距離走で10秒をきるのは難しいとされていた。それなのに現在の記録は9秒台の記録を持っている選手達が続々でてきている。人間の欲望がその限界の壁を破ってしまうのだろう。限界というのは自分自身でつくってしまうものです。それではいつまでったても壁はやぶれない。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...ノーマン・ヴィンセント ピール (仕事を楽々進めるための10ヶ条)1責任にとらわれすぎないこと2仕事を好きになること3計画をたてること4すべてを1回でやろうとしないこと5仕事は易しくできると考えること6仕事に精通すること7リラックスすること8仕事を引き延ばさない9祈る10潜在意識を活用すること がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>「お金は拡大鏡」解説:ランス・リー氏より教えていただいた言葉。お金を持つことにより、人が変わるのではないお金を持つことにより、ケチな人はよりケチになり、寛大な人はより寛大になる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありません。
2005年08月12日
コメント(0)

コロンブスの卵は、「誰にできることでも、最初にするのが難しい」という意味で使われる。1492年にアメリカ大陸(西インド諸島のサンサルバドル島といわれている)を発見したことで有名なコロンブス。その功績を祝う晩餐会で、ある男が言った「西へ西へと航海して陸地に出会っただけではないか」と。その男の皮肉に対して、コロンブスは卵を取り上げ、「この卵を卓の上に立ててごらんなさい」と言った。だれも立てられないのを確認するとコロンブスは、卵のおしり(気室のある鈍端部と思われる)を食卓でコツンとたたいて立てて言った。「人がした後では何事も簡単です」と。広島県にあるボールのトップメーカーの社長さんが、ある時、娘の勉強机の上をなにげなく見ていてふと気がついた。「子供の学用品は、消しゴムを始めカラフルなのに、なんでボールは白一色なんだろうか」と。その社長は昭和51年に黄色、赤、ピンク、緑のカラーボールを売り出して、ボール需要の半数をカラーボールにして大もうけをしたそうです。最近はサッカーボール、バレーボール、卓球のボール、テニスのボールすべてカラーボールになってしまいました。「色を変えただけで売れる」まさにコロンブスの卵です。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「ワンポイント、付加価値をつけるだけでオンリーワンになれる」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>人材募集は理想をイメージして話しかける。解説:いい人材が集まらないのは、どういう人が自分にとっての理想のスタッフなのかということを明確にしていないことが原因。いい人を採用したいという目的の採用広告においては、こんな人がいるはずは無いというような理想の人をイメージする。そして、その人に対して語りかけることが重要。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませんん。
2005年08月11日
コメント(2)

夏休み特集として過去に掲載した元気が出るフレーズを掲載いたします。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...(ことわざ)「泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生」「やってやれない事はない、やらずにできるはずがない」「窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通ず」(鬼の十則)1仕事は自ら創るもので、与えられるべきではない。2仕事は、先手先手と働きかけていくことで受身でやるものではない。3大きな仕事と取り組め。小さな仕事はおのれを小さくする。4難しい仕事をねらえ。そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。5取り組んだら放すな。殺されても放すな。目的完遂までは。6周囲を引きずり回せ。引きずられるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。7計画を持て。長期計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。8自信をもて。自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらない。9頭は常に全回転。八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ。サービスとはそのようなものだ。10摩擦を怖れるな。摩擦は進歩の母、積極の肥料だ。でないと君は卑屈未練になる。(主人マスターのことば)「私は必ずできる」「毎日が楽しい」「仕事が楽しい」「明日がくるのが楽しみだ」「食事がおいしい」「今日はいい日になりそうだ」「今、すべてがうまくいきつつある」「この仕事をやりとげれば必ず幸運になる」「今月契約が取れる自信がある」「はじめ良ければすべて良し」「結果はすべてうまくいく」「時間は十分にある」「私はついている」「私は決して成功するまであきらめない」「充実してる、面白い、楽だ、おいしい、努力します、やってみよう」「すばらしい、可能だ、頑張ります、できる、やれる、まだ若い」「利口だ、楽しい、試みる、美しい、簡単だ、素的だ」「金がある、きれいだ、幸せだ、元気だ、イケル、うれしい」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>成功者が語る成功法則を鵜呑みにしてはいけない。解説:多くの成功者が、「利益がすべてではない」「与えることが重要だ」というけれども、与えることがその人のためになるかどうかは、人生のどのステージにいるかで違ってくる。自信のない人、自我が確立できていない人にとって、「与える」ことは、より強い人、より狡猾な人に、「与えるだけ与えてしまう」リスクが常に生じる。似非カリスマが、信者に与えなさいといいながら、自分は私腹を肥やすことは、日常茶飯事。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!!◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませ。
2005年08月10日
コメント(0)

元参議院議員だった西川きよしさんのよく使っていた言葉に「小さなことからコツコツと」というものがありますが、「小さなことから手をつける」ということはたいへん大切なことです。特に行き詰まっている時や、閉塞状態で立ち止まっている時には、何か小さなことから始めて、小さな流れをつくることをおすすめします。「出来ないことを出来るように考えるよりは、今できること、すぐ取り組めることを行動に移す」その方がより現実的ではないでしょうか。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「朝1時間早く起きて、会社でしていた予定計画を家でしてしまう」「今まで1時間かかってしていた作業を45分で出来るようにする」「金曜日までにする仕事を木曜日までに仕上げる」「一日10件しかまわれない得意先を15件まわるようにする」「一日10件のアポイントの電話を必ず毎日15件入れるようにする」「得意先にいったら必ず次のアポイントを100%取れるように考える」とか小さな目標でもクリアできた時には大いに自分を褒めましょう。 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>買ったら、売手に「ありがとう」と言おう!解説:日本人的な感覚だと、売手が買手に「ありがとうございました!」と言うが、お金を払ったものが偉いと考える限り、あなたは永遠に豊かになれない。お金を払うのは、それ以上に購入したものからエネルギーが得られるからである。売り手に「ありがとう」と素直に言えるようになることで、自分が売手になっても、金額以上のエネルギーを買手に与えることができる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませ。
2005年08月09日
コメント(2)

神田先生の会社「アルマック」では、仕事の問題で行き詰まると「結果思考」という方法でいろいろな問題を解決するそうです。当面の問題をロジカルに突き詰めて分析していくと、どうしても行き詰まってしまう。そのため、具体的な問題は一時わきにおいておいて、右脳のイメージを大切にして問題を解決する方法なんだそうです。例えば「どうすれば新規顧客が集まるか」と現状分析から考えるのではなく、「お客さんが行列を作っている状況では、会社はどんな方策をとっていくだろうか?」と考えるやりかただそうです。「逆転の発想」とでもいうのでしょうか。日本の数学のやり方は 3+4=(答)を求めるやり方 答は7しかない。外国の数学のやり方 (答)+(答)=7 答はいくつかの通りがある。すでに願望が実現できている未来を具体的に描写して、それを逆算していくやりかたです。その未来の光景でとられている解決策を、イメージのなかから引っ張りだすという方法です。それはまさしく、神田先生が「非常識な成功法則」P226にも記述している、「ビジュアリラクゼーション(視覚化)」のテクニックです。また、4月24日の日記「いよいよ登場・孫正義」青年よ大志をいだき続けろの中でも書いている成功のイメージを逆算する成功者の思考回路です。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...神田正則著 「非常識な成功法則」から「行き詰まるりというのは、どういう状態かといえば、将来に繋がる道筋が見えないときに起こる。だから、将来から遡って、現在に繋がる道を明らかにすることによって、行き詰まるり状況はなくなっていくのである」「(すでに願望が実現できている未来の)ストーリーを使うことによって、発想を広げ、そして、行動すべきステップ、進むべき道筋を明らかにしていくのである」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>真剣な客ほど、営業マンに切られることを怖れる。解説:多くの営業マンは、お客に気に入られるように努力する。しかし、本当に買うお客というのは、営業マンから切られることを恐れる。そのため、営業マンが「あなたが買っても、買わなくてもどうでもいい。ほかにお客は一杯いる」という余裕を見せ始めると、真剣なお客は、とたんに、営業マンから売り込みをかけてもらえるように自ら努力をはじめる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませ。
2005年08月08日
コメント(0)

テレビのドラマネタです。フジテレビ「電車男」が高視聴率ですが、日テレの「女王の教室」を楽しみに見ています。天海祐希、羽田美智子、原沙知絵、尾美としのりらが出演。HPにもかなり力が入っており、クイックすると、最初におどろおどろしい、黒のバックに赤いタイトル「女王の教室」が浮き上がってきて、次に「この物語は、悪魔のような鬼教師に小学6年の子供達が戦いを挑んだ1年の記録です」と表示されていきます。宝塚出身の天海祐希は完全に「悪魔」の役どころです。「悪魔」の役どころ天海祐希が、子供達の心の弱みに付け込み「わたしに強力してくれれば、あなたの望みどうりにしてあげるわよ」と耳もとで囁くシーンはなんとも不気味な感じ。古典的な「悪魔の囁き」ですね。何をいいたいかというと、「悪魔」が出てきて戦う物語というものはヒット性が高いです。相手の悪魔が、にくたらしければにくたらしいほどgoodなのです。文学ではゲーテの「ファウスト」から始まり映画では「エクソシスト」アニメでは「リボンの騎士」「悪魔くん」「幻魔対戦」とかヒットしたものが沢山あります。心の葛藤も含め、悪対善(ヒーロー)の戦いは必ずヒットする。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「人間の欲求には、善と悪の心があり、善と悪の戦いのストーリーは商品ヒットの成功法則」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>「貧しいときも富めるときも。病める時も健やかなる時も。わが身が滅びるときまで・・・」解説:ちょっと劇的に、でも顔は真剣に言うことが、ポイント。私は、この言葉で、何回も困難を切り抜けた!(笑)あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませ。
2005年08月07日
コメント(1)

カルテというとすぐ病院を連想するが、最近いろんなお店でカルテを作っている。まず最近、ほとんどのお店で取り入れているのが床屋とか美容院である。特にチェーン展開しているお店のほとんどがカルテを採用している。髪を切る場合は、お客の前回のデータを見て、例え担当者が違っていても、前回と同じ均一のカットの仕方を提供できるメリットがあります。担当者が違う場合、前髪の長さはとか、もみあげの長さはとか、刈上げの程度とかをいちいち何回も聞かれる必要もなく快適にカットしてくれる。もう一つ気がついたのは、特に癒し系の整骨院・マッサージ店などである。ある癒し系マッサージ店では、受付の前にずらりとカルテファイルをアルファベット順、番号順にならべてあり、いかにも「この店にはたくさんの常連客がいます」とでもいうようにレイアウトしているお店があります。お客様を患者さんとみたてて、カルテをきちっと作っておくことは、お客様に対して、担当者が変わっても、営業マンがやめても、店の大切な財産としてお客様情報をマニュアル化して残せるということです。店の生命線である顧客情報を、営業マン、担当者だけにまかせておくのではなく、組織として管理していくことは、お客様にとっても、会社にとっても大変メリットのあることだと思います。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「カルテは会社の財産、リピート客フォーローの最適ツールである」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>「闇を闇で追い払うことはできない。光だけがそれを可能にする。憎しみは憎しみで追い払うことはできない。愛だけが、それを可能にする。」マーチン・ルーサー・キング解説:自分の価値観に凝り固まる結果、他人の価値観を否定することがあってはならない。異なるもの同士が尊敬して、高めあうからこそ、創造性が生まれる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませ。
2005年08月06日
コメント(0)

幸せな金持ちになる17の秘訣を読んでみました。(大和書房 本田健著「ユダヤ人大富豪の教え」より)物語りの内容は大富豪のユダヤ人ゲラー氏から筆者への「幸せな金持ちになる17の秘訣」を教えの形で綴っている内容です。その中で「セールスのコツはなんですか?」という質問にゲラー氏はこう答えています。「感情だ。感情のないトップセールスマンはいない。口下手でも話し上手でもどちらでもいいが、感情がない人間が成功することは難しい」「新しい客を見つけて、その客を逃がさない事だけだ。最高のセールスとは、売った後も、その客が買い続けてくれることだ」「最高のセールスマンは一切セールスをしない。いったん、このサイクルができると、客が列をなして売ってくれと頼むんだから、楽なものだ。あとはサンキューといってニコニコしてればいいんだよ」「いちばん大変なのは、最初の核となる客をつくることだ。いったんこのシステムが稼動すると、君はなにもしなくてもいい」ゲラー氏はMBAの資格を取るよりも、セールスの道を極める方が早く成功すると説いています。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...セールスの成功5原則1絶対売るときめる2信頼される人柄になる3イメージを描けるように話、感情に訴える4商品、サービスに完璧な知識を持つ5クロージング(契約)のテクニックをもつ がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>次の文章を、真実と思う?「苦労なんて必要ない。苦労なしで成功することに価値がある」解説:苦労していないという顔をみせる人にこそ、人には言えない、苦労があるのかも知れない。苦労していると言う人ほど、実は口先だけなのかも知れない。言葉ではなく、相手の人柄を、身体で感じよう。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませ。
2005年08月05日
コメント(2)

「電車男」が大ヒットしている。マスからパーソナルな時代への転換、その象徴的な現象であるといえないだろうか。そもそもブログは個人的な情報発信源であったのだが、「電車男」「実録鬼嫁日記」などがマスコミに取り上げられ一般大衆に受け入れられた。現在まで、ヒット商品を開発する場合は「市場規模がいくらで、それを購入すべき年齢層は何歳で、年収はいくらで...」とかというマスを基準に商品開発をしていた。ところが、現在はというと「パーソナルで楽しんでいたものがいつのまにかヒットしていた」なんてことが多々起こってくる摩訶不思議な複雑系市場です。これでは、大量生産、大量消費型のマスから始まったものの考え方は、まったくではないですが通用しにくい時代の流れになってきたように思います。パーソナルなトレンドが大きいマスのトレンドを引き起こす市場とでもいうのでしょうか。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「大衆が求める商品を探す時代から、自分がどれだけ面白いか、自分がどれだけ楽しめる商品なのかの時代へ」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>友だちの友だちは、みな友だち。お客の友だちは、みなお客!解説:お客が友達と接触する真実の瞬間こそが、口コミをしかけるには最適のタイミング。その瞬間を捉える質問は次の2つ。自分のお客は、友達や知り合いに対して、いつ連絡をとるか?そして連絡する際に、自分の商品の名前をさり気なく伝えてもらうことは出来ないだろうか?あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませ。
2005年08月04日
コメント(0)

最近のお客は、平気で販売業者や営業マンを道具のようにこきつかう。さんざん打合せをさせ、時間費用をかけて出させた企画を、最後は一番値段の安い業者、あるいは知人親戚の会社に発注する。最初はいかにも一社だけで発注するようなそぶりをみせて、企画と見積だけをもっていく。当て馬にされた会社はたまったもんじゃない。時間とコストのかけ損である。神田理論では、初回面談時から費用を発生させるしくみを提唱している。「ちょっと話を聞きたい」だけの冷やかし客を事前にふるいにかける目的である。タダで打合せをし、タダで企画書、見積書を出したあげく受注できないなんてことはもってのほか。事前にミーティング費用等はいくらと設定し「契約する場合はその金額をお引きする」というシステムにしている。神田先生の場合「実際、コンサルタントが初回面談から費用を請求するのは、私が独立した当初、顧客が一人もいないときからやっていた手法である」ときっぱりといいきっています。すべての業種にあたはまるとはかぎりませんが、まさに「武士は食わねど高楊枝」の志です。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「初回面談時から費用を請求して、営業の手間、顧客獲得コストを減らす」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>分かりにくい業界を分かりやすくする。埋もれた宝はそこらじゅうにある。解説:購買頻度が低い商品は、商品知識が極端に少ない。そういう業界では、購買選択基準を明確にして、分かりやすく伝えられた会社がダントツになれる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませ。
2005年08月03日
コメント(0)

車で目的地に向かう時、最初の一つが青信号で、その後も次々と青で、スイスイと目的地についてしまったという経験はないでしょうか。または急いでいる時に限って最初の信号に引っかかったら、後もみんな赤信号、おまけにいつもスムーズに流れる道路で工事をしてたという経験は誰にでもあると思います。それはシンクロニシティ(共時性)という現象なのかもしれません。私の経験では前者の場合は、ゆとりをもって目的地に向かっている時に多いパターンだし、後者の場合は、ねぼうしたとか、ぎりぎりまで打合せをしていたとか、ほとんどゆとりのないスケジュールの時に多いパターンです。釣りで大物が釣れた時の記録、スポーツでよい結果がでた時の記録、仕事で大きな契約が取れた時の記録、個人的に良い事があった時の記録、すべてツキのあったときのパターンを自己分析して記録しておく。仕事でも、スポーツでも、勉強でも、良い結果、悪い結果の原因を自己分析し、良い結果のパターン(勝利の方程式)を自分で編み出すことが大切です。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「いいリズム、ツキのあった時のパターンをしっかり自己分析記録しておき、記憶にやきつける」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>顧客を絞り込むには、予想して行動する。考えるだけでは絞り込めない。解説:頭で考えることで終わっていて、行動しないとお客は絞り込めない。例えば、FAXDMを送り、小冊子を配ってみる。そこで、問い合わせが多かったターゲットにDMを出す等、まず、予想をつけて行動しよう。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませ。
2005年08月02日
コメント(0)

ブルース・ウィルス、ハーレイ・ジョエル・オスメント主演の映画「シックスセンス」が話題になりましたが、ヒトの五感には視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚の他、その感覚にプラスアルファの部分第六感が存在するといわれています。学術的認知ではないですが、昔から「虫の知らせ」などとして一般的にも知られている部分もあります。また、最近ではシンクロニシティ(共時性)のように認知されつつある現象でもあります。人が「気づく」という行為も、第六感の働きの結果もたらされる一つの現象ではないでしょうか。神田理論では「考えてばかりいないで行動しなさい、実践しなさい」と繰り返し強調しています。とにかく前に一歩前進し、実践し、現場に行き、目で見、匂いをかぎ、必ず肌で感じることが大切だと思います。自分の五感で感じたことを、研ぎ澄まして総合的に判断していく習慣がつけば、第六感が鍛えられていく。何かチャンスやピンチの匂いをかぎ分ける力、それがシックスセンス(第六感)ではないでしょうか。この日記を読んだ人にだけこっそりとお伝えいたします。重要事項なのであなただけに小さい声でお話します。それは...「頭だけで考えず、現場に行き、体を動かし、手で触り、匂いを嗅ぎ、意識をを研ぎ澄まし、第六感を養う」 がんばれ!!今何位かな?blogランキング(以外と上位だったりして...)<本日の神田昌典先生語録>一本目のマッチに火をつけるのは時間がかかるが、二本目に火を灯すのは、一瞬だ。ろうそくに火を灯せば、まわりは光で満たされる。解説:そして、一本目のマッチはすってもすっても、火がつかない。それを人はバカにして笑うが、火がともったとたん、世の中は変わる。あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。神田昌典先生ファンの方、このブログを見た方は、何かの「気づき」を発見し、それが行動のきっかけとなり必ずチャンスが訪れます。!! ◆◆注意!!この日記は、管理者「走者正直(ソウシャマサナオ)」の心のつぶやきであり、商用を目的としたものではありませ。
2005年08月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1