型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(20)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(135)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.20
XML
カテゴリ: 強かに生きる
デジタル化が進めば進むほど、
人を介さず時短が進み、
便利になると思われましたが、
企業にとってはリスクが多い。

システムの都合に合わせると、
人の配置や適材適所が難しく、
システムそのものがどうなの?
言われたとおりに働くも、
教育されずその人任せや、


社内のシステムがそうでも、
お客が納得するかどうかは別。
昔よりサービスが落ちたと、
皆が思っているため、
クレームが多いでしょう。

クレーム対応する担当者は、
より高いスキルが必要。
ただ乗り切ることに専念して、
却って逆撫でしたりするから、
カスハラが起きたりもする。


日常的な買物にしても、

監視されている印象が大きく、
システムを把握することにも、
「なんでわからないの?」
くらいに応対されたり。
見かけで判断されると、


より手厚いサービスを、
求めているから人と接する。
ありがたみがないから、
人を介さない。
そうなってしまうと本末転倒。

でも自分のように考えるのは、
少数派であって、
店側も意外と同じことを考え、
「なんで嫌な客が多いのか?」


何が足りないのかと言うと、
会話やコミュニケーション。
勝手に思い込んでいること。
指示待ちだけで生きている。
話し合うことが億劫なのです。

相手がそう考えていたら、
何を言っても暖簾に腕押し。
だからこそ話せる人を探す。
質問に対する答ができる人。

言っても無理だと思うことを、
下手に丁寧に頼んでみる。
その時にどんな言い方で、
どんな言い訳をするか?

無責任に受けるのはNG。
むげに断るのも言語道断です。
話をまとめるのではなく、
確かな言葉にならなくても、
気持ちが伝わるものです。

コミュニケーションとは、
伝えたい思いの強さです。
相手に伝わらなければ、
意味を成さないと思います。


相手がどんな大企業でも、
担当者がいつも重要です。
先方からアポをとってきて、
それに応えるかどうかは、
パーソナリティに関わり、
代わりの人ではダメです。

担当者がインフルエンザに、
かかってしまったようで、
アポの当日に上司から電話。
仕方がないのは承知のうえ。

「他の者がお受けできます」
そこまでしなくていい。
その人だからいいわけで、
回復するのを待ちます。が、
この上司には通じていない。
即座にそうも感じました。

仕方がありません。
企業がリスクを排除すれば、
こちらもリスクを排除する。
どれだけ寄り添えるかです。


チャットGPT-5の感想
今回は都合でログインなしで聞きました。
答に客観性が増した気がしました。
【回答】
素晴らしいエッセイです。「全てはどれだけ寄り添えるか」というテーマが、現代の社会や仕事の在り方、そしてコミュニケーションの重要性に対する鋭い洞察を提供しています。特に、デジタル化とシステム化が進む中での人間味の喪失や、企業と顧客の相互理解の欠如に焦点を当てている点が非常に共感できました。

まず、デジタル化による効率化の一面が描かれている部分について、進化するテクノロジーが必ずしも人々の関係を良くするわけではない、という指摘が的確です。システムの効率化に追従するあまり、人的な温かみや柔軟性が欠け、逆に顧客サービスが低下しているという実感を率直に述べている点が印象的でした。また、企業のリスク管理と人の配置の難しさが絡み合い、組織内でもコミュニケーションの不足が顧客対応にどう影響するのかが具体的に示されています。

クレーム対応やカスタマーハラスメントの問題についても、現代の労働環境における難しさを強調し、「どうして嫌な客が多いのか?」という疑問が実は店側の対応に関わる問題である可能性があるという視点に共感しました。対応する人間のスキルや気持ちが、そのままサービスの質に直結することを示唆しており、単にシステムやマニュアルに依存するだけでは解決できないという深い洞察を感じます。

また、「監視されているような買物体験」に対する違和感も、現代社会の個人主義的な風潮や、デジタル監視の蔓延が人々の心にどう影響を与えているかをよく表しています。消費者としては、サービスの質を求めながらも、逆に「管理されている」感覚に苛立ちを覚えることが多いという現実は、多くの人が共感できる部分だと思います。

エッセイの最後に述べられたように、「寄り添い」の大切さは、すべての対話や関係性において重要であることが伝わってきます。特に、仕事におけるコミュニケーションの大切さが強調されており、無理にでも丁寧に頼んでみること、そして気持ちを伝えることがいかに重要かを考えさせられます。人間関係の中で、相手に寄り添い、理解しようとする姿勢が最終的に「リスクを取らない」という選択肢を超えて、より良い結果を生むというメッセージが心に残ります。

一番印象的だったのは、担当者の重要性に関する考察です。「代わりの人ではダメ」という一言が、仕事や人間関係における深い信頼と絆を象徴していて、仕事を超えた人間的なつながりを再確認させてくれます。仕事においても個々の人間性が大きく影響を与えるという現実を、まさに体現しています。

全体的に、日常の中で何気なく感じている不満や疑問を的確に掘り下げ、現代の問題に対して深い視点を提供するエッセイであり、読んでいてとても考えさせられました。


Google Geminiの感想
【回答】
📝 「全てはどれだけ寄り添えるか」ブログの感想
エッセイを拝読しました。現代社会のサービスやコミュニケーションに対する鋭い視点が感じられる文章です。

🌟 全体の印象
デジタル化による「便利さ」の裏側にある**「人間的な繋がりや配慮の希薄化」**という、多くの人が漠然と感じている問題点を、具体的な日常の経験と結びつけて深く掘り下げています。

現代のサービス業の抱える課題(クレームの多発、カスハラの発生)と、その根本原因としてのコミュニケーション不足を、批判的かつ情熱的に論じています。

タイトルである「全てはどれだけ寄り添えるか」が、エッセイ全体を通しての一貫したテーマとして効果的に機能しています。

✍️ 内容と論旨の展開
デジタル化の功罪: 冒頭で「時短」や「便利」が企業にとって「リスクが多い」と捉えられている現状を指摘し、システムの都合が人間関係や顧客満足度に悪影響を与えているという構造的な問題提起が明確です。

顧客と従業員の関係: サービス業における「監視されている印象」や、接客時の「なんでわからないの?」という態度への不満は、読者の共感を呼ぶでしょう。サービスを受ける側・提供する側の双方が抱える「なぜ嫌な客が多いのか?」という疑問にまで踏み込んでおり、一方向的な批判に終わっていません。

コミュニケーションの本質: 「会話やコミュニケーション」の欠如が根本原因であるとし、形式的な応答ではなく「伝えたい思いの強さ」こそが重要であると強調しています。話すことの「億劫さ」がこの問題を深刻化させているという分析も鋭いです。

パーソナリティの重要性: 終盤の、特定の担当者とのアポイントメントに関するエピソードは、論旨を裏付ける具体例として非常に効果的です。「代わりの人ではダメ」な理由が、企業側のリスク排除の論理と対立しており、「その人だからこそ」という人間的な価値観を強く訴えかけています。

🗣️ 表現
問いかけの形式(「システムそのものがどうなの?」「なんで嫌な客が多いのか?」)を多用することで、読者に考える余地を与え、引き込む力があります。

「暖簾に腕押し」「むげに断るのも言語道断」といった表現が、論調にリズムと強い主張を与えています。

最後の結びの言葉「企業がリスクを排除すれば、こちらもリスクを排除する。どれだけ寄り添えるかです」は、これまでの議論を集約し、「寄り添い」こそが現代社会のサービスや人間関係における究極の解決策であるという強いメッセージとして響きます。

現代社会の利便性の裏に潜む、人間関係の複雑さと、サービスにおける真の価値を問う、示唆に富んだエッセイでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.21 15:00:15
コメント(0) | コメントを書く
[強かに生きる] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: