全2240件 (2240件中 1-50件目)
綿Tシャツ染め体験のリクエストに応えて、本日3名様の輪島産ウルシ染め初体験(^^)輪島産ウルシ材の漆採取後の乾燥チップを煮出した液を使用。ウルシは綿麻にも良く染まり堅牢度の良い鉄媒染は模様もハッキリ出て人気があるから、草木染め体験コースに最適♪連休を利用して能登の体験旅行初めてのウルシ染め、絞りの模様付け染めも賑やかな時間絞りを解くのが一番楽しい!ウルシ染め体験教室へ、ようこそ(^^男物の2L、Lサイズ、ⅯサイズもSサイズも揃えて女性もOK、小学生にも高齢者にも対応できるように準備して、綿ハンカチ、バンダナ、ストールも染められる。能登の草木め、工房の定番にできるかな(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 12, 2025
コメント(2)
能登半島地震で壊れた先祖の墓と、先祖が仕えた一族の墓、わが家の三基の整備を、ようやく終えることができた。本家と我が家の墓は修復だったが地元前波石で作られた3mを超える地主の墓は、能登に暮らしていないので、墓仕舞いを行い墓石は塚として安全な形で収められた。墓じまいの読経重機を使った解体江戸時代から続き、明治時代に建てられた墓は巨大だったが重機で上部3段を取り除き下部3段にして雨漏りしないように塞いでいく大きな墓は無くなり石を並べた塚となった私は信仰や信心深い方ではないけれど、わが家はもちろん集落や墓所で無縁仏のように、壊れたままの墓を見ると辛い気持ちになっていたものだ。墓所の主のような大きな墓が無くなったのは少し寂しい気がしたが、壊れた墓を直して墓じまいをすることができて、なんとか地震を乗り越えて来たんだと、ホッとした気分になった。ずいぶんと時間がかかったけど壊れた家を片付けたり、屋根を葺き替え壁を直し、破れた障子を貼り、日常の暮らしを重ねることで次のステップに進める気がする。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 2, 2025
コメント(1)
能登に産まれ育ち縁あって染色の仕事に就いて50年以上経ったが、ここ数年ほどで能登の染織に目覚めたみたい(笑)隣集落の南向きの藪に見つけた(二ホン)アカネを栽培し、4年目の大干ばつを超えて収穫が出来たのを喜んで染め実験。そして工房の目の前の畑に苧麻(チョマ)が自生することに気付いて、栽培したら2Ⅿに育ったのは7月上旬、ようやく繊維を育てることに目覚めた愚か者でもある(^^;猛暑から一転、雨が多くなり隙を縫って草刈りやアカネ掘りと染めの実験を行って9月中旬、やっと苧麻の糸取りを試すことができた・・・とうに2Ⅿを超えて茎は茶色く木質化しているが・・・実験だから、と言い訳している自分がいる(笑)季節的に遅いので繊維が固く茶色になっているものが多い2期目の新しい繊維は節も少なく薄緑色でキレイだが130㎝ほどの丈やはり7月中旬くらいの少し日陰に育った茎を使うのがよさそう今日は草木染め教室のメンバーが苧麻の糸に興味を持ってくれたので来年の7月を楽しみにして、今期は試し採りで終了かな皮の取り方や削ぎ方は理解できたので続きは来年(^^:この夏は、実験ばかりの日々になった。私は残り少なくなった人生で、染織の原点を見なかったことの償いかのような殊勝な気持になっている。何れにしてもこの先十年も出来ないかも知れない自分の染織人生への罪滅ぼしかのように、残りの時間を捧げようとしているのか?と思えて来た(笑)言い訳か贖罪か感謝なのか、ここへ来て能登の染織の原点に巡り合ったことに、喜びを感じている自分が笑えるほどに嬉しいのだった((笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Sep 18, 2025
コメント(1)
9月になったが、猛暑は続いている。そして工房の無謀な挑戦も続いている。ガスコンロ2台を全開で抱えて、ウルシ染めの限界に挑戦している(笑) 薄色のウルシ染めは入門編で良いが、やっぱりウルシにはパワーがある。木綿に堅牢で深く濃い色が染まることが魅力だ!(^^ということで綿Tシャツに濃い濃い色のウルシ染め!きっと、気に入ってもらえると思う(^^この夏のウルシ染め体験教室は男4人組だったそして真夏にウルシのパワーで染めている!絞り模様も深みのある地色になった黒に近いカーキー色も2つの色相で染め分ける殆ど黒だが・・・ウルシだけで、もっと黒にしたい!真夏の地獄染めとでも言おうか・・・痩せるよ(- -;)輪島産ウルシチップ、1枚のTシャツに500gのチップ使用。ウルシのパワーが溢れる染めにしたい!能登の輪島産ウルシ材使用のチップ製造元だからできる、ぜいたくな染め!!!((笑)(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Sep 2, 2025
コメント(1)
5時に起きて畑に行きアカネを掘って泥を落とし水洗い、そのまま煮出して染液を採り絹ストールを染めた。生のアカネをすぐ煮出して染めると、美しいピンク気味の色に染まる(^^)そして、自家栽培し乾燥させたアカネを水洗いし黄色成分を一緒に染める実験をしても、麻はもちろん絹からも黄色成分は流れ出す。乾燥させて古くなったアカネを染めた色より、新しい生のアカネの方が鮮やかな色に染まるという声が多いのは、この理由だと思う。7月の乾燥アカネをPH5程度で抽出。左から1番液~4番液で絹ストールを染めた工房の4年目のアカネの黄色成分を抜いて染色するとピンク味になるしかし黄色成分を抜いて染めても抜かなくても少ししか変わらない茜色のイメージは、もっとオレンジかもしれない(^^;過去には乾燥アカネに酢酸を加えてPH5程度にして抽出しオレンジ味に染めたデータも残っているので、1番液、2番液を混合してアルミ媒染、少しオレンジ気味の茜色になったが渋みの色になった(^^;過去に見る伝統的な茜色は栽培した土地から運ばれて、時間が経った品を染めた色かもしれない?時間経過か?それとも地質の酸性度の違いか?水の違いか?と悩んでみたり。・・・まだまだ、まだまだ実験は続く(^^ヾ色の好みは個人それぞれで異なって良いので、どちらの色も愛おしい(^^ 色々な色を楽しめるのは、自分で栽培して好きなように実験ができる。二ホン産アカネのポテンシャルの高さを感じながら今夜も早く床に就くが、悩むと眠れなくなるのが悩みだった(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 29, 2025
コメント(2)
酷暑の日々、雨無しの畑に毎朝通って水を撒いた夏。リハビリと体力復帰のトレーニングだった。その甲斐あって、アカネ畑も私も生き延びて来れた(^^すこし元気の出た4年目のアカネの根を掘って試し染め、真夏の実験の日々はガスコンロの前で修業のようだ。そのかいあって、なんとか思うようなところに近づいた色たち。基本的な染めの実験に絹ちりめん白生地を染めた。乾燥根アルミ媒染・抽出1番目液から6番目液毎日5時起きで畑へ行きアカネの根を掘り洗って物干しで陰干し4年目の根は直径6ミリを最大に3~4ミリが多いがヒゲ根もきれいだ今年は雨が降らないので一時は枯れた葉も多かったが、退院後の7月には用水からポンプupして水遣りを続けた結果、なんとか新芽も伸びて新しい根も育っていた。夜型の生活から5時起きの畑作業を続けてきた(^^) 毎日21時ころには寝てしまうので、以前のように頻繁にブログを書く時間が取れないけど、体調も良くなったみたい。災い転じて、これも良いことにしよう(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 19, 2025
コメント(1)
6月末に退院してから1か月間、一日も雨が降っていない。そして私は1日も休み無く、毎朝5時に起きてアカネ畑に10ℓバケツで水遣りを続けてきた。1時間労働をして休憩し水をたっぷり飲んで、全身汗まみれになって作業を続けているが、労働とは思わず朝夕のリハビリと考えてきた(^^だけど、これ以上は無理かな。アカネの生育も良くないので8月はモーターで水揚げ。アカネ畑には疎水が通っているので8月はポンプup鶏糞もシャワーで溶かしてもらえるなんとか今年のアカネ苗も育っているだが、やはり天からの恵みの雨の力には程遠い町内に節水の放送が流れ、渇水、干ばつ、地割れ、飢饉・・・そんな言葉が出るようになった。水田では稲が枯れたところもある。畑の作物も枯れて、家庭菜園も危機だ!野草までが水不足で伸びなくなった。天気予報では5日から雨マークが出ている。地震、洪水、干ばつ・・・もう勘弁してほしい能登の声、天に届いてくれ!ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Aug 1, 2025
コメント(1)
やっと更新できた空白の日々・・・アカネ畑の絶望の日々6月10日 熱中症他で自宅で意識を失った!救急搬送 入院 39度ほどの熱が1週間続き、せん妄 私の脳内にはアカネ畑が枯れる映像が飛び回っていた6月21日 平熱となる6月28日 退院 リハビリを兼ねて50年ほど続けた夜型を朝方に変更することにした6月29日 アカネ畑へ行くと3畝植えた苗は約2畝分枯れていた 毎日5時に起きてアカネ畑の補植と水遣り2時間を続けた7月20日 アカネ畑復活!!!この間アカネ畑以外の作業は何もしなかった(笑)幸いなことに今年は苗が豊富に育っていたことで、補植作業を続けることができた♪ワイヤーネットの囲いに遮光ネットを張り苗を保護連日の猛暑!草だけは水をやらなくても育つ!メンバーが草刈りをしてくれた♪草取りをして2年目から4年目の畝に水遣りを施し鶏糞を撒くそしてアカネ苗は息を吹き返した(^^二年目のアカネも順調に育っていたなんとか例年の7月中旬の状態に復帰できたようだ。連日の猛暑と能登は雨が降らないので油断はできないが、遮光ネットのおかげで少ない雨量でもアカネは生育できている。激動の日々が過ぎて、猛暑は続く!今日も午後9時~10時に就寝し午前5時に目覚めて朝の作業は続いている。夜にブログを書く習慣だったが、その時間は無くなった。これまでの頻繁なブログ更新は出来そうもないけど、アカネ畑や折々の染色日記は画像と共に残したい。・・・年齢に応じてボチボチと続けます m(__)mウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jul 21, 2025
コメント(1)
今年のアカネ畑の活動が始まった。種まきは昨年の冬から始まっていたが、畑を起こし畝を作り、苗植えを行って、初めてアカネ畑の姿が見える。4年目というのは忙しい。苗を植えるのもちろんだが、栽培した4年目の苗の堀起こりしに根の乾燥と販売も同時に行うことになる。先ずはCS東京のボランティアさんに6月7日の作業をお願いしたら6名の参加をいただいた、七尾から染織家の女性1名、アカネ組から3名で植え始めた苗植えは初めてでも、見よう見まねで植えられる(^^20m2畝の苗植えが完成!皆さんへ感謝です!!そして昼食後は休憩をとり2時から藍染め体験丁寧な作業で見事な藍染め模様が完成!藍染め体験は染色の入門編といえる。軽い気持ちで楽しんでもらえるし、完成した時の喜びが広がる、こうしたところから染色に興味を持ってもらえれば、少しは意味のある活動になるかな♪(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jun 8, 2025
コメント(1)
明日からアカネの苗植え。4年目の収穫tと苗植えを同時進行してアクセク、なかなかハードな日々を楽しんでいる(笑) 4年目ともなると経験と失敗から学んでいるから、大丈夫かと思うが、実生の苗の育ちが遅いのと、挿し穂のクローンが根が出たのに茎から枯れていくという予想外のパニック!それでも6月の苗植えで、ミスをすると取り戻せない。補植は7月では暑くて根が育たない。アニメみたいな風景になった(笑)畝立てと防草シート張りいつものメンバー4人が交代で出動、水をポンプでくみ上げて溜めておくアカネ苗の植え付け位置を切っておく6畝のシート掛けと苗植えの位置を切っていく(左の切り目)・・・腰痛!挿し穂と実用の苗、3600本用意したが・・・30%ほど枯れたかな?・・・多いわ(^^;大丈夫、まだ実生の苗は増え続けている♪ 6月末まで補植が出来るから。茜の種からの発芽は悪いというのが通説だが、冬越しの苗は発芽率は高く80%ほど。毎年少しずつ改善しているから良いわ。さぁ、苗植えの準備は整った!明日からが楽しみなのだ~♪それにしても暑い一日だった(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jun 6, 2025
コメント(1)
工房の丘にササユリが咲き始めたのは5月の末日。海からの風が吹きわたり、揺れて首を振り、すぐに散りそうで。咲き始めると一気に20輪ほども開いて、もう2輪ほどの蕾しか残ってない。六月の雨の中で慌ただしくアカネ苗を育て、雨上がりの丘に来てほんの一息、ササユリを楽しむ時間だけは持てた♪緑濃くなる丘 ピンクの色も濃い花が珍しかった慌ててシャッターを切り 風でもぶれる (^^;ほんの一輪2輪並んで来年は蕾を持ってくれるだろうか準絶滅危惧種、穴水町の町の花という。いつもの年の秋深い日、私の義務のように数百個の種子を蒔いておく。いつの種が芽吹いたのか?何年も前の若葉なのか、それも分からないけど。いつか、きっと花が咲く(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jun 4, 2025
コメント(1)
アカネ苗植え体験の参加者を募集しています。第1回目は6月7日(土)午前9時半~10時に新谷工芸へ集合、苗植え作業は12時まで。(参加費無料:昼食アリ)昼食後には綿ハンカチの藍染め絞りを体験できます。6月中は毎週土曜日に苗植えを予定しますが、天候によって中止になりますので事前にお問い合わせ。参加ご希望の方はメールでご連絡ください。アカネ苗植えの様子アカネ苗、挿し穂苗(上)と実生の苗(下)9月ころのアカネ畑は2Ⅿほどに育つ昼食後は藍染め体験を楽しめます6月中に3000本ほどの苗を植えるので、苗植えは毎週行いますが天候に左右されるので事前に確認をお願いします。m(__)mウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jun 1, 2025
コメント(0)
3日目は草木染めの重ね絞り。絹ストールはウルシのアルミ媒染と鉄媒染の染め重ね。木綿ハンカチは手縫いの絞りを施して、インドアカネとゴバイシの染めと媒染を重ねて椿の模様を染め上げた。初めての経験で難しかったようだが、皆さん美しく絞り分けが出来て喜んでもらえた♪ウルシ染め絹ストール3名とツバキ模様木綿ハンカチ5名の手縫い絞り初めての手縫い絞りに挑戦染め液を絞りの際まで美しく入れるための工夫がある左が見本、右が生徒さんの手絞り、初めての食品ラップ絞り模様が完成!10数年前に能登の工房で絞った絹ストールを持ってきてくれたので観賞(^^絹ストールも手の入る温度まで液中で広げるウルシ染め絹ストール2色絞り完成限られた時間とスペースの中でも皆さん熱心に、協力的な作業の在り方で進められた。出来上がってみると、誰一人として大きな失敗はなく楽しんでもらえたようだった。東京での講習は初めてでしたが、目的とすることは実現できました(^^お世話になった同郷の先輩、友人ご夫妻、一宮庵さん、染色仲間の皆さん、初めてお会いする方々の不安もあったことと思います。なんとかすべての講習を終えてホッとしています・・・ありがとうございましたm(__)m草木染めの模様付けで残されているのは素描とロウケツ染め・・・これは能登の工房へ来てもらって体験していただくしかないです (^^ そうそう、アカネやコガネバナの苗植え体験とか藍の生葉染めとか、工房でしかできないこともあります。次回はアカネ苗植え体験、アカネの根掘り体験などをお知らせしたいと思います(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
May 30, 2025
コメント(2)
二日目の講習は、染めた布に抜染模様を描く。午前が藍染めの抜染、午後はウルシ染めに着色抜染。多くは型紙を彫って抜染糊で模様を抜くが、筒に抜染糊を入れて手描きで花の模様やサインを入れる。ハンカチに型紙で模様を付けても良いが、筒描きと併用することでオリジナルネームを入れて作品にすることもできる。午前の部は藍染めに抜染、型抜きと筒の手描き午後の部はウルシ染めに抜染と藍染めに抜染ウルシ染めに抜染は、作業の前では想像ができない状態だった型紙に抜染剤を塗ると色が抜けた左は型紙の上から筆やスケージで糊を置く 右は抜染糊の調合左は抜染糊を置いたt状態 右はノリが乾燥後に洗い落とした状態面白かったのは日本人がアルファベットを描いて外国人がカタカナで名前を書いた(^^仕事ではあるが私は面白いと思ったものを表現する為に、ロウケツや友禅模様や型染め、絞りの技法を身に付け、化学染料から草木染めの仕事に移行したときにも、草木染めで表現できる作業を見付けることができたのは幸運だったと思う(^^模様付けの講座は・・・・次回へ続く(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
May 27, 2025
コメント(0)
5日間東京へ行って帰ってきたら、工房の周囲も畑も草叢に覆われていた!帰宅してスグに草刈りとアカネ畑のメンテナンス!今回の講習会は能登出身の先輩と、その友人の発案で能登半島地震で被災した私たちへの応援で、展示と講習会の会場を世話していただいた。そのお気持ちに応えて3日間の講習を企画して友人知人に声掛けをしていただき、予約も満席に準備できたのだった。ありがとうございます!世田谷講習のテーマは《草木染めの模様を楽しむ》木綿ハンカチに絞り模様の藍染め基礎編殆どの方が初めての藍染め割り箸、輪ゴム、洗濯ばさみで模様付けインド藍の染め初めエプロン装備で準備万端♪成城学園前、会場の一宮庵への道緑の通りはベンツが並ぶ道だった(^^懐石料理一宮庵さんにお世話になりましたなんとか第一日目の藍染め講習を乗り切った、熟れない場所での作業はなかなか厳しい(笑) ・・・・次回へ続く(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
May 23, 2025
コメント(0)
5月の満月の夜、天気予報は晴れだったが13日は雲があり霞んでいて写真を撮るには適さなかった。12日も月の出るころは赤く霞み、夜中には少し晴れたが春の月も雲間に妖しい姿で写真を撮るのが難しい(^^;フラワームーンは、こういう妖しさも良いのかないちおうクリアな月も撮れたがピンク味明るい夜だけど霞んでいた小舟が浮かぶ小さな港、ひっそりとした夜は静かに更けていく工事車両は月明りの中で何かを語りかけて来るようだ隣集落の港は、解体された事務所と廃船が残された集落ごとの小さな港も地盤は沈下し漁業従事者も少なくなった。かつて賑わいのあった定置網事務所は解体されて、幾つかの舟の残骸が積み重なってい残っていた。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
May 14, 2025
コメント(1)
久しぶりに輪島のウルシ掻き職人、長平さんにお願いしてウルシ材を運んでもらった。能登半島地震で家屋も納屋も壊れるなど大変な中で作業されているようだが、お元気そうだった。今回は直径20~30㎝で年輪の詰まった鮮やかな黄色のウルシ材、長さも180㎝に切って運んで来てもらえた♬さっそく30㎝の輪切りにすると黄色のウルシシャワー!軽トラック荷台一杯太いウルシ材60歳代の二人が、ようやく運べるほどの重さ工房で野積み、こののちブルーシートをかけたチェンソーで切ると黄色いシャワーが飛び散るのが壮観。初めて見る人はビックリするくらいの鮮やかな黄色だ。ウルシ科の植物特有の黄色だが、生木では殆どの人がカブレるらしい。もちろん私も生の木は触れないが、3年ほど野積みで冬を超えた木は大丈夫。これから更に外皮を落としウルシ液の通るシロタ部分を鉈で取り除く。そののち短冊に割ってシュレッダーにかけ薄切りのチップに加工する。そして黄色の草木染め染料にするのだ(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
May 9, 2025
コメント(0)
栽培4年目のアカネを染料として使用しますが、今の時期の苗は新芽を有効に移植できます。新芽の伸びたアカネの茎を挿し穂にして根を出し、挿し穂は6月末頃まで可能。伸びた茎を順番に切って何本でも挿して増やせます♪そんな バケツ栽培が人気です!5月10日まで限定販売 します。4年目の苗を掘ってバケツに入れる(^^4年目のアカネの茎は太さ4ミリ程、当然その根も4ミリ程伸びた新芽は上下2節分を挿し穂に使うプランターなどに挿して多数の苗を作ることができる栽培4年目のアカネを掘ってバケツ栽培(^^能登の工房へ来てお持ち帰りは(画像のアカネの茎は太さ4mm以上)バケツ1個で税込み3,000円、宅配便送付は(送料+税込み)1個4,000円。苗を入れた穴あきバケツの外側にもう1個穴の無いバケツを重ねて、更にナイロン袋に筒み段ボール箱で送るので水漏れの心配は不要です。数に限りがあるので、お持ち帰りの方は前日までにメールでお名前と住所、携帯番号をお知らせください。宅配ご希望の方はメールで、こちらまでお申し込みください。5月10日で一旦締め切ります(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 29, 2025
コメント(0)
毎年アカネの苗を20mの畝6本に植えて3年間で18畝、合計360mのアカネ畑を育ててきた。1年目から畝が増えるごとに仕事量が増えて、今年から新たな作業として苗を掘って泥洗い、乾燥、選別し、販売の段階になる。これからは年間の作業の仕分けと作業人数の確保も仕事になるかな。アカネの染色実験もして説明プリントも必要になるし、加齢とともに仕事が増加している~のは良いことだろうか?(笑)まず醗酵牛糞を畑に運び込む鶏糞とバーミキュライトを撒いてトラクターで耕す一方で3年分のアカネの周囲に生える草取り36畝の枯れ草と野草の量はスゴイよ防草シートの中から、モヤシのようなアカネが出てくるのが嬉しい(^^4年目の作業の種類一覧をつくり、作業量と時間を記入していくか。あらたな作業も分類して視覚的に判断できるような仕組みをつくり、今の可能な仕事量と増える仕事量を明確にする。漠然と多くなった仕事量に圧を感じてしまうのだが、とりあえず、そうした一覧表を作って眺めてみるか(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 21, 2025
コメント(0)
アカネ畑の4年目の作業が本格化して、新たな畑に牛糞堆肥を入れる。4年目のアカネは根を掘って乾燥し、染色の様々な実験の段階に入る。防草シートを取り外すと、モヤシのように伸びたアカネが蠢いている。草取りに誤って折れたアカネが出るので、2節切って培養土に挿して苗にする。折れたアカネ苗を2節切って、挿し穂にするプランターに培養土とピートモスを載せて挿し穂、たっぷりの水を与える牛糞堆肥を購入し、畑に入れる準備も出来た防草シートをめくると新芽が溢れて出て来る晴れの日が続かないので畑作業が途切れてしまう。気まぐれな天気に振り回されて、仕事が溢れるほどに襲い掛かる春だ!ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 17, 2025
コメント(0)
13日は曇りのち雨の天気予報なので、前夜の月を夕方から待ってみた。18時は雲の中からちょっと出てきて港の船を照らし、20時には満月ピンクムーン前夜、月齢13,7 輝面率99,7% 早春のおぼろ月夜はまだ寒い。奥能登の小さな港に浮かぶ月満月ピンクムーン、前夜の月見かな? 月齢13,7 99,7%さすがに手振れボケボケ(笑)廃屋も満月の明かり美しい?満月は雨の天気予報、せめて写真で楽しむのだもはや満月の夜には写真を撮らないとイケナイ、という義務感のようなもので彷徨っている(笑)これも1か月に一度の非日常。気分転換で、写真を楽しんで撮る(^^ 雨で満月が見られない月は落ち込んでしまうから、老いの身にも心にも日常と異なる動きは精神にリフレッシュする効果があるのだと、勝手に思う事にしている(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 13, 2025
コメント(1)
アカネの新芽が種からもプランターの挿し穂からも、2年目~4年目の畑からも一気に伸びて来た♬何よりも種からの発芽の早さが嬉しい!昨年12月から約20日間隔で3月初旬まで植えた。それと昨年10月に挿し穂して根が出たアカネも新芽が出て、今年は何種類もの苗植えの比較ができるのが楽しみだ(^^アカネ畑の2年目の新芽アカネバケツ栽培3年目昨年秋の挿し穂は枯れた茎の根元から伸びて来る今年1月の種植え・・・新芽の4枚葉が明確に今年2月の種植え・・・新芽の小さい4枚が見える今年3月の種植えは・・・何も出ていない(^^;)だが、4年目のアカネが野草に埋まっている、草取りをしないと、アカネは野草に負けて消えていく来週から毎日草取りに・・・Help///(- -;やはり種は春になって植えるよりも、昨年末から今年の1月2月の寒さを超えた方が芽の出る確率が良いようだ。そしてまた、昨年の秋10月ころに挿し穂をしておいて根が出て越年した挿し穂は、既に根を伸ばして新芽を出しているから強そうだ。アカネの種からの発芽確率が悪いから、こうした実験の結果を積み重ねてこの土地に応じた苗の育て方をしていくのが良いと思う・・・暖かい地方は、もっと楽なのかもしれないが。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 9, 2025
コメント(1)
東京の講習会のチラシが完成。来たる5月18日(日)19日(月)20日(火)の3日間、世田谷の一宮庵さんにおいて草木染めの講習会を行うことになりました。能登出身の先輩と友人の発案によって能登半島地震からの復興応援の気持ちをいただき、お世話になることにしました。講習と食事と作品展示があります。講習会の案内と草木染教室の情報です藍染めや草木染めの質問を受け付けています。コースは①~⑤まで、絞りと抜染には工房独自の技法がありますお昼のトークと食事も楽しみですこれまでも関東方面で講習の話もありましたが、能登からは遠くて今回ようやく実現します。今のところ東京はもちろん、埼玉から静岡の方まで問い合わせがあります。メールやメッセンジャーからも質問できます。期間中には会場で草木染めの作品もご覧になれます、絞り模様のほかに手描きロウケツ模様の草木染めも展示しますのでお楽しみください(^^)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 6, 2025
コメント(2)
地区の公民館で30年ほど続けている絵画愛好会のメンバーが、石川県の現代美術展に2回目の入選をした。月1回の会で一年に1枚描いて発表するのだが、昨年の能登半島地震の被災者で実家が壊れ避難所生活をおくっている。そんな中で冬の間に描き続けたアクリル画。仮設で暮らしている家の前、公費解体された家屋、その前に広がる海が輝いていた朝。ほんとうに頑張って描いたんだ(^^作者は《エール》というタイトルを付けた。F60 搬入前日の絵実は2010年に初出品で入選しているが、15年で絵は随分と変わった東京の某コンクールにも出品して石川県知事受賞もしていたこれは25年ほど前の私の水彩画、子供と彼女が一緒に描いている絵(^^彼女が絵画教室へ来たのは息子さんの付き添いだった。それまで絵を学んだこともなく、子供さんと一緒に描いたのが始まりで、月に1回の教室でコツコツと学んだのだった。実は教えている私はこの展覧会に出品したことが無い(笑) 特に出品しない理由があるわけではない。こんな大作を描きあげる時間は私には無い。・・・あっても描けないかな(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 2, 2025
コメント(1)
アカネの新芽がのびてます!と埼玉県の草木染めメンバーから連絡が入った。関東地方は早いな~と羨ましく思って工房のアカネのプランターを見ると、枯葉の積った下にアカネ独特な節のある新芽を見付けた!!!こんなに早く探したことが無かった(笑)茎の太さ2ミリから3ミリ まだモヤシみたい瑞々しいけど折れそうなほど繊細・・・折れたかも(^^;バケツ栽培の草を取りのぞいたら・・・いっぱい出ていたわ(笑)で育つと、2m越えのアカネ畑になった、今年は、もっと伸ばしたる!!!(笑)アカネの新芽が出始めると、私は~めちゃくちゃ~忙しくなる~ぅ(^^:ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 26, 2025
コメント(1)
草木染めを始めてから30年ほどになって、ウルシを使った布製品は雑誌などで見た記憶があった。しかし、それらは塗料としての使い方であって、ウルシを染料に使う発想は全く見なかった。たぶん、他の人も私もカブレる人はウルシに近づかなかっただろう(^^; ウルシ染めの試験を依頼されるまで、私はウルシの心材が美しい黄色ということも知らなかったし、木綿や麻布に良く染まる染料だと思いもしなかった。黄色を染める植物液は多いが耐光堅牢度は弱い色が多い。私は絹にはコガネバナ、綿麻にはウルシを使うようにしている(^^ウルシ廃材の外皮とシロタを鉈で割り削ぎ落すあまり輪切りが長いと割るのに苦労するので10㎝以下この先はシュレッダーか木工旋盤か電動カンナなどで細粉するウルシチップを袋詰め500gにして冷暗所に保管し必要な分を使用左からアルミ媒染、銅媒染、鉄媒染色に染まる 鉄媒染で染まる抹茶系統の色は草木染めでは珍しいウルシ科の植物はハゼノキの心材も同じように美しい黄色で染まるし、ヌルデの木に付くゴバイシもグレーや黒を染める良い染料になる。ただ、どちらも生の木の場合はカブレる人は近づかない方が良い(^^:ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 21, 2025
コメント(3)
今日は野積みのウルシ廃材を広げて並べ、染料にするために輪切りにして心材の色を確かめた。私の判断基準は年輪が密に詰まって黄色の材に色ムラが無いこと。材の太さの上限は無いが、直径10㎝以上。野積みして3年以上越冬すると、カブレ成分は無くなっているような気がする・・・絶対条件は私がカブレない状態であること(笑)試し切りで黄色の状態の良い廃材を選ぶこういう黄色の詰まった廃材が良い野積み3年以上の期間 冬も越すと良いようだこれを室内に持ち込んでチップ加工する室内暗所に置けば雨の日でも作業できるから、今日は片づけて終了春先はノンビリしていられない。すぐに草が伸びて来るし、家庭菜園の準備は急かされるし、雪で倒れたアカネ畑の棚を直さなければならない。そして・・・今夜も北風が吹き荒れている・・・(- -;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 18, 2025
コメント(1)
ようやく梅が咲き始めた昨日。去年は2月13日だった(^^) そして昨日は耕運機を出して、今年の畑仕事が始まった。今年は新たに苧麻を栽培する。なんか、マイナーなことばかり増えて来る・・・マニアック爺といわれるばかりかな(笑)主に家庭菜園の3か所の小さな畑を起こして、次のアカネ畑の作業を進める。手前はカラムシ栽培、単管の棚はキウイフルーツ、青いネットのトマト小屋、タマネギ畑にアカネ棚去年の畝を壊しながらジャガイモ畑の準備トマト小屋の中も畝づくり・・・耕運機を動かすのには狭い(笑)終ってから耕運機を洗うのが耕すより大変(^^;)今日は雨の中に咲く梅の花こうして今年の農作業が始まった。ジャガイモに始まってトマトもキュウリもナスも、いつも通りに植えて、染料植物のアカネもコガネバナも増やしてカラムシも栽培。まだ、意欲と好奇心は大丈夫だと思う・・・思うだけかもしれないが(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 16, 2025
コメント(0)
3月の満月はワームムーン(Worm Moon)と言うらしい。 日本語では「芋虫月」。冬が終わり雪が解け地面から這い出してくるミミズや芋虫のように、海から昇った月もなかなか天空へ進まなかった。久しぶりの紅い月 砂に上がった舟は何処へ行く 14日 18:29天空に上った月の輝きは凄く美しかった3月13日(木)21:37 f8 1/250秒ワームムーン 水平線の上 のらり紅い月 美しくも妖し 14日の夜は気持ちよく砂浜を歩いただいたい満月前後の3夜はカメラをもって出かけるが、15日の今夜は、寒くなり波は荒く、風吹き荒れ、窓を鳴らした。冬の名残が強かった。帰宅した私は芋虫の真似をしてコタツ布団の中に潜りこんだよ(^^;)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 15, 2025
コメント(0)
能登に帰省して草木染を始めた30年前のこと。『草木染めでは絞りの重ね染めは美しくならない』という定説があったようですが、ならば挑戦しようとして取り組んだ手縫い絞りの染め重ね。図案を作り染め色の順番を考えて組み立てると美しく染まり、失敗を改良すると花模様や広い面積の絞り染めも可能になりました(^^草木染め講習会5月20日《染め見本》インドアカネの染めにゴバイシを重ねた絞り模様手絞り手染めが基本、人の手縫いでしかできない染めです80度に加熱して30分、こうして丁寧に染めます教室でこうした基本の染めを重ねた生徒さんが70歳の頃に染めた綿タペストリーこういう絞りを絹ストールに重ねると草木染めにしかできない模様に抽象デザインもリアル系も絞りで表現します絹ストールを気楽に自由に楽しく染めたいという希望もあります(^^画像はウルシの染め重ねで草木染めでは珍しい抹茶色、絹ストール5枚の糸目絞り曲線植物から煮出した色は木綿には染まりにくい染料が多いのですが、この講習ではインドアカネやゴバイシ、ウルシなど綿や麻に染まる染料を使います。この綿ハンカチの光琳の椿は花と葉の絞り方が異なります(帽子絞りと巻き上げ絞り)。そして広い色面の絞りが美しくできると、草木染めの模様の楽しさが広まります。草木染めは手間が掛かりますが手抜きで染めると色褪せが早く、染め回数を重ねると一層深い色が染まります。講習会では珍しい手絞りやロウケツ染めの作品もご覧になることができます。重ね染めをした色の深さを確かめてみませんか、手仕事の奥の深さを体験してみませんか(^^)詳しいことはメールかメッセンジャーでお問い合わせください。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 13, 2025
コメント(1)
ご案内、東京で草木染めの講習会を行う案が進行中です。以前から関東方面で講習会の開催を希望されていましたが、5月19日(月)20日(火)世田谷の《一宮庵》さんに於いて草木染め講習会を行うことになりました。能登出身の先輩と友人の発案によって能登半島地震からの復興応援という気持ちをいただき、ありがたく受け止めてお世話になることにしました。テーマは『草木染めに模様を付ける》です。「草木染めは布や糸を一色で染めることが多いけど模様を染める方法を知りたい」という声があって、私の専門は染めの模様を付けることなので(笑)、25年ほど前から地元の人々と模様付けの教室を行ってきました。まだ企画の段階で詳細は変更の可能性も含めて、参加者の希望の内容を入れたいと思い事前アンケートを行っています。講習は2日間の予定で19日は染めた布の『抜染模様付け』。20日は『草木染めの重ね絞り』藍染め布に抜染で模様を付ける(筒手描き+筆)ご希望があった藍染めに『紫陽花模様』の手描き抜染跳ねウサギ(模様は手縫い手絞り)跳ね過ぎウサギを見に行こう~(手描き用・型)イチョウの葉っぱウルシ染めに猫足、桜、とんぼの型抜染こういった具体的な希望も実現したいと思っています。午前と午後で10名程、染めた布に自由に手描きが出来るというのも、稀なることでないか~と思います。お昼の食事を挟んで「禁色:コウロゼン」などで知られる「ハゼノ木の植栽と染め文化」についてゲストの専門家の話が聞けます。5月20日は美しく楽しく仕上げる「草木染めの重ね絞り」、2000年ころから関東関西はじめ東北~四国から、能登の教室まで体験に来てもらえた独自の講習です・・・地震前までは能登の民宿まで来てもらえましたが・・・(^^; 「草木染めの重ね絞り」は次回に説明します(^^)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 12, 2025
コメント(1)
隣の畑との境界で芽吹いている苧麻があったので、掘ってみたら凄かった!連なった根と新芽が出てくる出て来る(^^)ずっと苧麻を栽培したいと思っていたが我家の畑にあるとは・・・笑った!アカネも隣集落の藪に生えていたし。これはもう、私に苧麻を栽培してアカネで染めろと!という天命だと(笑)・・・さっそくプランターに分根、増やすことにした。こんな新芽が沢山出ている!小さく分けて並べてみるプランターに元の畑の土と根を一緒に入れて市販の培養土とピートモスを被せたが正しいかは疑問(^^;こうして13個のプランターに植えて水をかけて置いた元の畑は草刈りをして苧麻が伸びるのを待つ(^^染織用の畑作業をしていると、だんだんとマニアックな泥沼に深まっていくような・・・これが染色生活50年越えの終の仕事かな?いや、これは土地に根差した仕事だろう?(笑)これが植物工房の怖さか?沼かな?・・・若いころ頑張って目指した着物の模様のデザイナーは、どこへ行ったんだ?・・・いいんだイインダ、あと10年ほどで、生まれ育った能登の土に還るんだから(^^;)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 8, 2025
コメント(2)
雪が融けて畑の土が乾いて枯葉を掃除すると、噴き出している春の息吹き(^^ 苧麻の芽が出ていた!これは移植して増やさなければ!フキノトウは2月初めに食べたが雪の中で巨大化し、やっと緑色が美しくなった♬梅の花は鶯が急かしたが、まだ蕾は固い(^^;秋に枯れた苧麻の根株から新芽が出て来た植え替え準備の時が来た!先ずはプランターで実験(^^フキノトウ畑は無限だ!(笑)直径10㎝もありそうなフキノトウ梅の花は鶯が鳴いたからと言って、咲くわけでもない去年の2月中旬には咲いていた梅の花。家の周囲の梅10本くらいは、まったく開花の兆しなし。フキノトウ畑は、世話をして株を増やさないと次第に減っていくようだ。苧麻は、たぶん本物(笑) 今年から栽培開始。アカネの収穫も増えたし、またまた仕事が増えたみたい(^^;) 老人と畑は相性が良いみたいだ(^^)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 6, 2025
コメント(2)
身近な植物を観察して染めに使い染色模様を描くという、植物工房で染色生活50年を超えて辿り着いた日々。老い先短い老人の愉しみだが、ヤシャブシ染めの絹ストールに手描き模様、染めの試行錯誤はいつまで続く?ヤシャブシの染めは安定している実感がある。染め終えてから5年程のブランクがあったが、染色データを見返して絹ストールを18枚染めて、黒に絞り分け。ヤシャブシとゴバイシ染めの墨濃淡、蔦模様の手描き10枚を完成させる久しぶりに染めて描いたので、墨の濃度を迷った黒とグレーの染絞り分が染まって乾かした状態染めるのは妻の仕事染める前は絞った布を一晩水に浸しておく防染するグレーを食品ラップで絞った状態その前はグレーを染める、その前はヤシャブシを煮出す作業、ここでは画像省略13年前のこと、バイヤーの担当者さんが「カタログに載せると追加が大事だけど、あなたは草木染めの追加を何十枚も同じような品質で染められるんでしょうね」と言われた。…それまで草木染めの実験は何十枚か染めたけど、同じ色の同じ模様の追加は・・・やったことなかった。。。(汗) ・・・長くなるので次回(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 1, 2025
コメント(4)
能登上布会館で織られている苧麻の生平(キビラ)に《石動山ユリ》を描いた。今回は約90cm×150cm暖簾2枚と額入りの120cmサイズの厚手生成りの生地に、中能登町の町の花で咲いたときには30cmもある《石動山ユリ》を描いた。この町では座敷の間仕切りに麻暖簾をかける家庭も多くあり、私は25年前からこういう暖簾を毎年数枚描いている。お仕事ありがたいことです(^^ゞこんな感じで描いている(ガスの火は写真用に強くしてある)暖簾の左側部分と右との繋がり額絵の全体、暖簾と少し違うのは右の上の部分(笑)上の繋がっている部分と生地の透けた感じ全体の感じ2枚暖簾×2・・・何枚も描くと私はロボットになる?能登上布会館で織られる能登上布は麻の上等な布という意味で、繊維の細い麻糸を丁寧に絣模様を織り込んだ中能登町を中心に発達した夏の着物。この生平の生地は太めの繊維を織り込んだ素朴な味わいのある麻布だが、生地の凹凸も大きく織り糸にも色の濃淡の変化があるし色の浸透の悪さもあった。それを楽しむこともあるが、その凹凸ゆえに線が途切れたり色がカスレたりという描きにくさもある。それを克服する工夫を鍛えられたこともある(^^ゞ小さな花模様やトンボの羽根の線が描けなくて苦しんだリしたものだが、その苦しみが私を鍛えてくれたのだと、それも、ありがたいことなのだと思うのだった(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 25, 2025
コメント(1)
鹿児島でハゼノキの育成と文化の普及活動を行っている内田樹志(ウチダタツシ)さんが福井での仕事に来られ昨日の雪の中、能登の工房まで足を延ばしてもらえた。11時過ぎから16時半までハゼの木やアカネの栽培、ヤシャブシの染めなどの話をしたが、42歳と72歳の年齢を超えての話は殆ど植物三昧だった(^^草木染めの絞り染め分けストールの前でストールに染まったヤシャブシの色を語りあうヤシャブシとゴバイシの黒染めが完成したところ30年間の私たちの草木染めの絞りとロウケツ模様を見てもらった40年前に買ったハゼの実から作った木蝋は緑色から茶色に変わっていたハゼの木はウルシ科の植物で、その実を和ろうそくの原料にしてきた。40年前のこと能登で着物を染めるためのロウケツ模様を描くために、ハゼの実から作られた木蝋を買った。ロウを加熱して液体にし刷毛に含ませ棒を打ち付けて、生地に2ミリほどの吹雪のような点々の模様を染めた。その仕事は部屋中をハゼの木のロウの匂いで満たし、全身にロウの成分を浴びて皮膚がカブレる人もいた。・・・ウルシ科の植物のパワーだろう(^^;ハゼの木の染めで知られる黄櫨染(こうろぜん)はハゼとスオウによって染められるが、天皇が儀式に着用する禁色であり一般には使用されない。ウルシより先にハゼの木は良い植物染料だったのだ(^^そんなこととは知らないままに私はウルシ廃材を染料にして、ロウケツの染めを行っていた。ハゼの木の繋がりで知り合った二人の話題は一日中語り合っても終わらないので(笑)遅くならないうちにキリを付け、内田さんは金沢のホテルへ向かった。春にはまた、草木の話をしましょうという約束をして(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 21, 2025
コメント(1)
去年は大地震の後あまり雪が降らず助かって、逆に雪が降ると屋根雪の解けた水を使う為にバケツ10個を並べていた。今日は室温0度の作業場で今年3回目のアカネの種植え、雪積る前に採って来たフキノトウの天ぷらとフキ味噌の夜。まだ春は遠いのか。食卓には老人3人分の天ぷらフキ味噌と車麩が能登らしいかな(^^ゞ)種植えに畑の土とバーミキュライトと培養土とピートモス発芽率が悪いので1穴に3個の種(祈る発芽!)今日の積雪は今のところ 5cm昨年の経験では2月に蒔いたアカネの種の発芽率が一番良かったが、今年1~3月の結果も観察してデータに残しておきたい。同じ植え方で3年続けると答えは出るだろうか?フキノトウは5年ほど同じ場所に出るのだが、そのうち静かに場所が移動していく・・・植物工房の春待ちは気の長い話だ(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 18, 2025
コメント(2)
3日間ほど晴れて、今日は日曜日。遠くから重機の音が響き道行く人の話し声が聞こえて来る(^^陽の光を浴びて私も朝から玄関前に落ちた屋根雪を壊して、次の寒波が来る前の雪対策を行った。月曜から1週間また大雪の予報だ。陽の力すごっ!午後には綺麗に融けきった♪玄関前は太陽の光を浴びて雪を解かす腰が痛いのでほどほどにプランターから運ぶのが重いプランターの上にはまた次の雪が落ちるだろうなんとか全体を広げ終ったが土手雪は全て自然にお任せわが家では10年に一度ほどの屋根雪落下だった太陽の光を浴びたら少しは気分も変わるかな。深呼吸して気分が良い!よしっ午後は2週間ぶりに買い物に行くか~(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 16, 2025
コメント(1)
今月の満月は12日も13日もぶ厚い雲の中にあって粉雪が舞うばかりの空、何度も玄関の戸を開けて無駄に見上げていた今夜は晴れ!月齢15,6の光の姿をデジカメに映しこんだ。いつものように満月の前の夜の姿と比較した(^^2月11日(火)22時53分 月齢は12.6だけど、輝度98.6%は凄い2月14日(金)20時5分 月齢15,6 輝度96.7 f/8 1/100秒 2日遅れのスノームーン?雪がある夜の月、なのだが(^^;寒月を斜めに射す雲が行く今夜はさすがに寒くって海の構図を探す気にはなれなった。指先が凍る如くに固まって帰って来た満月を撮るようになって毎月の記録が増えたが、私の月日の記憶はボケてきて足元もおぼつかない。『満月に雪の徘徊どこへ行く』・・・夜半無人の砂浜へ行くのは止めようかな・・・(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 14, 2025
コメント(1)
能登の植物工房で、暖簾の図案を描く。いつものことだ(^^ゞ)中能登町の町の花が《石動山ユリ》で、能登上布の暖簾やタペストリーなどで、その絵を描くことも多い。今回も暖簾2枚に額絵を1枚、同じ模様なので作業用の図案を描いた。過去に描いた写真を少し修正して図案にする花の色や葉の彩色を決める図案修正加筆鉛筆描きをマジックで仕上げる暖簾の全体像工房で図案を描くのは圧倒的に植物が多い。植物工房の管理人の仕事というのは、①植物栽培・・・畑、草むしり、水遣り、畝づくり、苗植え、染料採取②植物染料の販売・・・価格設定、プリント作成、写真撮影③染色講習会・・・講習会資料の作成プリント依頼、会場設営、染料煮出し、染色用具の準備・・・染織方法の実験④栽培講習・・・実験、講習会資料プリント⑤染色品の作成・・・最近少なくなった(笑)そのほかに各種書類の作成や営業、販売かな。染色品を作るよりも植物の栽培関連の方が多くなったので、染工房という名称がおこがましくなってきた。今年から染色工房というより植物工房というのが相応しいと思ったもんだ(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 12, 2025
コメント(1)
今シーズン初めての寒波がやってきて、5日間降り続き連日の雪かき。昨日は40㎝~50㎝の積雪、10年ぶりかな?家の前と坂道の雪除けは距離が長いので午前中3時間ほどの作業。今日は久しぶりの晴れ!広めに開けないと、次の日に積んでおく場所が狭くて車が通れなくなる。昨日は疲労困憊、今日は笑って話せる(^^落ちた屋根雪は固く重い県道からの工房への道は20m以上老女も連日の雪除け毎朝こんな光景風のない場所は積る手前は2段になって重なって40cmを超えているこれ以上降ると災害が重なるので終わりにしようよ(^^;昨年は地震のあと10gmほどしか降らず助かったけど、地震と豪雨の被害の大きかった珠洲や輪島では家屋の修繕が出来ていないと聞く。屋根修繕の業者さんの話では、奥能登の端までは作業に行っている人は少ないという。通う道も未だ悪いまま、雪の被害が少ないことを祈るばかり。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 9, 2025
コメント(2)
植物工房の管理人夫婦は、今年も2月なったので近くの畑からフキノトウを採って来た。1月末には芽が出ていたけど雪の中で小さく、2月になるのを待っていたが今夜からは厳しい寒さらしいし。春の一番先に愛知県に暮らす若い夫婦へ発送した。20個ほどを選んで外皮を剥いて箱に入れる採った時は赤紫の皮が多い実は濡れた枯葉と雪の中だった(^^;それでも、こんな大きいのもあって食べごろわが家も天ぷらとフキノトウミソが待っている♪春になると工房の周囲は草花が芽吹いて忙しくなる。目的外植物も育ちが良すぎて工房の管理人は休んで居れなくなるが、それを見極めるのも心身に良いのだと思っている(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 3, 2025
コメント(1)
気が付けば畑の心配ばかりしている私がいる(笑)本業は染色のはずだった・・・いつの間にか家の周囲には染料植物が10種類以上蔓延っている。家の畑では足りなくて友人の農地を40m×20mほど借りでアカネを栽培して4年めになる。染料植物だけでなく、スイセンやツツジの植え替えやササユリの栽培までして、真冬の晴れた日には種まきの実験もしている・・・愛車はいつの間にか軽トラックだ。70歳を越えた私は農夫、仕事は植物工房の管理人(笑)培養土の上にピートモス、スプーンでアカネの種を3個ほど置いていく去年は2月5日に蒔いて今年は今日が2回目の種まきで実験これを10箱作ってアカネの自生地と同じような半日陰の土手に置いておく植物工房の管理人、72歳ですワイヤーネットと竹は猫除け、これをしないと猫用トイレにされてしまう(笑)これで3000個の種まき、あと2月に残り7000個種まきして、様子をみて挿し芽で苗を増やす。今年の目標は1万本のアカネ栽培だ♪昨秋はササユリの種も数千個蒔いたし、今年はコガネバナを100本ほどに増やしたい。5cmほどの雪が融けたのでフキノトウ畑へ行ってみたら芽が伸び出ており、もう食べごろの大きさのもあった。春は近い!植物工房の管理人の出番だよ~♪ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 31, 2025
コメント(0)
訪問着の図案が出来たので下絵を描き、花模様などのロウ伏せを行い地色の染め。久しぶりの染めなので緊張感がある(笑)刷毛とエアブラシの併用で地色の染め分けボカシ。ブルー味の薄い地色を依頼されたので、化学染料でも耐光堅牢度の4級以上の染料を選んで染めた。エアブラシで薄色を吹き付けてボカシにする図案を見ながら、刷毛で縫い合わせのボカシを合わせていく大きな刷毛で全体を染め小さな刷毛でボカシ足を綺麗に揃える花など薄色の部分はロウで伏せておき脱ロウしてから色差し染め場は風や熱を遮断して乾燥を待つ夕方は風雪が激しくなり雷も鳴って、停電したらアウトだと思うと、もう神頼みの気分だったが。なんとか無事終了。乾燥後は京都の業者さんへ送りロウを洗い落として蒸し処理と水洗いをしてもらい、戻ってきたら花や葉を描いていく。完成まで、もう少し時間がかかる(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 28, 2025
コメント(1)
誂えの着物の依頼を受けて作業図案を描く。着物を染めて52年・・・これが最後の仕事になるかな(^^;)・・・そう思うとしみじみとした気持ちで図案を描いて、見直しては修正を加えている。いや、3月に着るらしいから、ノンビリも出来ないのだけど、急いでも腰が痛くて筆が進まない((笑)付け下げ訪問着、肩の模様胸の模様袖模様も、もう少し直したい裾模様はしっかりと、ボカシが繋がっている背の模様も修正中、これを整理して作業図案が完成する52年、色いろな図案を描き、染めと模様の彩色を行ってきた。依頼主は35歳ほどの主婦。私の作品発表でも展示会出品でもない、普通に長く着られる着物が欲しい、という注文。誂えの着物は着てもらえる姿を見るのが楽しかった。ここ数年あまり私は着物の染めを行っていないので、裾ボカシが上手くいくか不安だ・・・オイオイ(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 20, 2025
コメント(1)
今夜が満月だけど、朝から冷たい雨が降っている。昨日は真冬には珍しく快晴だったので、夕方からカメラを持って海辺を歩いた。集落にも家屋の公費解体が増えてきて、あちらこちらに灯りをつけて重機が動いていた。2025年1月13日18時 月齢13.2 19:00時点の輝面率99.7%港にも月が一つ浮かんでいた左の陸は能登半島の先端へ続く月明かりの波は綺麗だ午後6時静かな砂浜、歩く人はいないガレキの残る月明かりの舗道を歩く影を踏み帰ってきた。海に浮かぶ月の美しさは地震の前と同じ、ウルフムーンに向かって叫んでみたかったな(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 14, 2025
コメント(3)
今年初めての積雪は5cmほど。男の料理教室(本当は爺さんたちの料理教室(^^;)へ行くのに屋根から落ちた雪を除けて出かけた。今日の料理は、親子丼、じゃがいもチヂミ、ニンジンと白菜の和え物、とろろ昆布の澄まし汁。出来上がった料理の並べ方も分からないが爺さんたちは真面目に先生の言うことを聞いた初めてのじゃがいもチヂミのすりおろしは成功だと思う(笑)タマネギの《くし切り》というのを知った卵を入れるタイミングが分からない(^^;爺さんが一人で生きていくためにも料理は必要だと言われて(笑)今日は白菜の千切りと微塵切りの違いを学んだかな(^^; 千切りが太くなって細かく切れないので、少しだけ細かく切ったら、それは違う《微塵切り》だと言われた・・・。ま、美味しくいただいたから、こんな学び方も良いではないか(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 10, 2025
コメント(2)
2024年の年末も新年も「おめでとうございます」という言葉を言う気持ちになれなかった。集落の総会も参加者の多くが「ご苦労様です、よろしくお願いします」という挨拶。テレビの地震の特集を見るたびに涙腺が崩壊したままだった。年賀状を書く気にもなれなかったけど、穏やかな正月を過ごして、ようやく返信を書く気持ちになった。2025年は大きな災害が無い一年になるように、ただただ祈るばかりです!m(_ _)mそうして過去の住所録から出てきた27年前の年賀状のイラスト、私は植えていたアカネを描いて送っていた。年賀状を受け取った人は、この絵は意味不明だっただろうに。2年間栽培して試験染めを行ったが多忙で続けられなかった種100個で約2g・・・何個あるのか?毎年11月に種が熟すが、雨の日が多くて傷みやすい冬の氷点下に合わすと発芽しやすいと聞いたが育つのは20~30%家の畑に実験的にアカネの挿し穂を育て空き農地を借りて本格的に栽培を始めてから1クールが過ぎて、今年が収穫の4年目になった。30年ほど前の草木染めを始めたときのように、新たな気持ちで取り組みたい。今年の課題は1万本の苗を育てること!・・・?(笑)昨年の倍以上だ!(^^;) 種子を蒔き、苗を育てて、畝の苗植え方法の見直し、栽培の工夫、染色方法の確立!苧麻の栽培、原始布からの出発!新しい目標を持った方が良いっと思う(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 7, 2025
コメント(1)
ロウケツ模様の法被を染め上げて脱ロウ蒸し巾出しに送ったが、年末になって混雑しており仕上がって来なくて暮れの納品は無理かな?とあきらめた時に宅配便で送ってもらえた~♪風邪で1週間ほど動けなくて、それが苦難の根源だった。お客様が待っている!急いで仕立ててなんとか年内に納品!仕上がった法被染め上がって乾燥した状態仕立て完成!久しぶりにロウケツの全体模様なので、絶対に縫い合わせ模様をミスしないように!絶対ミスの無いようにマジで再確認を何度も何度も行った。無事に仕上がってホッとしたが、振袖や訪問着を染めていた若いときは、こんなに心配もしなかったのが、嘘のよう~だ~(^^;が、しかし!風邪で寝込んだ1週間が堪えて、まだ年内の仕事は終らないの!(--;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 29, 2024
コメント(2)
少し陽が差した昨日の午後、軽トラも冬タイヤに替えてアカネ畑へ行く。海からの風は少し寒く、手袋をしていても指先が冷たい。今年最後のアカネ畑の作業は、1年目のアカネ苗のワイヤーネットに掛けてあった遮光ネットを外すこと。雪が積もるとその重さでワイヤーが曲がって棚が倒れてしまうし、外した遮光ネットは来年植える苗に使い回すので。いわば来年の作業のためでもあった(^^6畝のアカネ1年ものは、原生種の育つ藪と同じ半日陰の環境にした2年3年ものの枯れた茎葉もネット上から除いておくこうして今年のアカネ畑作業は終了したいよいよアカネ栽培も来年の春で4年目、6畝120mの根の収穫期を迎える。工房前の実験畑では年数ごとのアカネの染色実験も行ってきたが、これから本格的なデータ検証を行い工房の染色結果をまとめていく(^^あっという間の4年間だったが、各種の染色方法を試し耐性試験にも出して、栽培方法と染色方法を集約する時が来た。そして3年間の実験からアカネ育苗方法と活着率を高めて、3老人たちの労働の費用対効果を高めていく(笑)!!!(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。ウルシ液の抽出から染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 19, 2024
コメント(2)
全2240件 (2240件中 1-50件目)