全18件 (18件中 1-18件目)
1

今日も朝から気温がぐんぐんと上昇しています!連日の真夏日で尾びやんも夏バテしそうになっています!今日で7月が終わり、いよいよ明日から8月に突入です!まだまだ、厳しい暑さが続きますが、熱中症対策に心掛けて行きたいです!こんなに暑い時はアルプス等の高い山に行きのんびり過ごしたいと思っている尾びやんですが、近くの山に出掛けてシャワークライミングや沢登りをして楽しみたいと思っています!滝の音を聞くだけで涼しさを感じたり、ナメ滝の中を歩き周りの景色を見ているだけで癒されます!最近、多忙で沢登りに出かける時間がなくなっていますが8月は是非、近くの沢にも行きたいと思っている尾びやんです!
2014年07月31日
コメント(0)

7月27日(日)尾びやんが所属している山の会の「読図山行」で比叡山方面に行って来ました!今回のコースは京都と滋賀県の県境近くの山中バス停から滋賀県の京阪穴太(あのう)駅まで歩きました!9時前に京都の川端今出川のバス停から比叡山山頂行のバスに乗り、山中のバス停で下車する!バスを降りて、登山準備しているといきなり雨が降り出したので、しばらく待機! 小雨になったので目的地にコンパスを合わしてスタートする!しばらくは山中の集落の中を歩いて行く!山中は古くから京都の荒神口から滋賀県の大津に至る街道である志賀越道(しがごえみち)の中にある。山中の集落を通り過ぎ、比叡山ドライブウェイの山頂近くの「一本杉」にコンパスを合わして、車道から谷筋の道を登って行く!あんまり人が歩かないので道は不明瞭な所があり、倒木や崩壊している所もあり地図を見ながら「一本杉」に向かって登って行く。KBS・NHKの中継所を通り過ぎると「一本杉」に到着!濃霧で展望は良くなく、休憩していたら、また、雨が降り出した!今日は天候不順である。「一本杉」から東海自然歩道の道を歩きながら壷笠山にコンパスを合わす!「一本杉」から約2時間程で壷笠山に到着!壷笠山は樹林帯に囲まれて、展望は良くなかった。壷笠山から京阪穴太駅にコンパスを合わし、倒木や雑草が生い茂る道を地図を見ながら歩いて行く!壷笠山から約1時間程で京阪穴太駅に到着!京阪穴太駅近くまで来ると夏らしい天気になっていた!今回も「地図」と「コンパス」の重要性を感じた「読図山行」の一日でした!
2014年07月30日
コメント(0)

7月26日 乗鞍岳を登った後、その足で上高地まで行き4時間程散策を楽しんだ!上高地バスターミナルは登山者や観光客で賑わっていた!河童橋にもたくさんの人であった!河童橋から焼岳も良く見えた!梓川からの畔から穂高の山々も!ウェストン碑上高地温泉ホテル横の足湯思わず浸かりたくなったが人が一杯で諦めた!上高地帝国ホテル田代湿原ワタスゲは終わりかけていた!大正池からは焼岳が本当に近く見える!梓川の畔にはヤナギランの花が咲いていた!夏、真っ盛りなのに上高地では早くも秋の訪れを感じるススキの穂も見られた!尾びやんの住む京都では、連日の猛暑日が続いている中上高地散策は尾びやんにとってはひと時のやすらぎを与えてくれました!
2014年07月29日
コメント(2)

7月25日の夜から26日まで、夜行日帰りで1年ぶりの乗鞍岳(標高3025.6m)に行って来ました!7月26日の3時30分 乗鞍スカイラインのゲート開門を待って畳平駐車場(標高2702m)には4時前に到着する!4時20分に畳平駐車場をスタートする!畳平駐車場から歩いてすぐに鶴け池を過ぎるころには周りがうっすら明るくなって来ました!北アルプス方面も良く見えています!ぞくぞくと登山者が登って来られます!乗鞍岳はさすがに人気がある山だと感じます!富士見岳(標高2817m)に到着して、すぐにご来光を見ることができました!肩の小屋手前付近から乗鞍岳剣ケ峰が良く見えました!畳平駐車場から約2時間で剣ケ峰に到着!頂上から展望は今年も最高でした!剣ケ峰から御嶽方面剣ケ峰から南アルプス方面剣ケ峰頂上でゆっくりしたかったのですが、続々と登って来られる登山者で狭い頂上は身動き出来ない状態だったので、少し休憩して下山しました!下山は肩の小屋からお花畑を経由して畳平駐車場に戻ってきました!今年の乗鞍岳も最高の天気に恵まれました!のんびりと空中散策は出来ませんでしたが連日、猛暑が続いていますが3000mの乗鞍岳の山歩きは尾びやんにとってはつかの間の癒しの日でした!
2014年07月28日
コメント(0)
今朝、ミンミンゼミのうるさい鳴き声で目を覚ました尾びやんです!朝からギンギンに照りつける太陽で倒れそうな尾びやんです!梅雨が明けての初めての週末で~す!尾びやんは今夜から夜行日帰りの予定で乗鞍岳に行って来ます!乗鞍岳は昨年の8月に行って以来、約1年ぶりです!乗鞍岳からのご来光や展望、咲き誇る高山植物を楽しみにしています!
2014年07月25日
コメント(0)

今日は京都では祇園祭「後祭」の山鉾巡行の日です!京都は朝からうだるような暑さで尾びやんは倒れそうです!山が好きな尾びやんは、こんな暑い日は標高の高い山に行ってのんびりと高山植物や周りの山々を眺めながら散策したいです!夏の花と言えば、朝顔やひまわり等をすぐに思い浮かべますが尾びやんは「ニッコウキスゲ(日光黄菅)」と言う高山植物を思い浮かべます!ニッコウキスゲと言う花は6月~8月頃に高原や比較的高い山の湿原等に咲くを見かけます!特に尾瀬や信州霧ヶ峰高原等は有名です!この花は「一日花」と言われており、朝方に開花して、夕方にはしぼんでしまいます!大半はせっかく咲いたのに誰にもみられないでしぼんでしまうとは尾びやんはなんとも言えない思いを寄せてしまいます!山の中でひっそりと咲く黄色のニッコウキスゲは特に目立ちます!尾びやんは山を歩いていてニッコウキスゲを目にすると必ず足を止めてしまいます!ニッコウキスゲと言う花は人を引き付ける何ともいえない魅力を感じてしまいます!今年もこのニッコウキスゲの花を求めて山に出掛けて見たいと思っている尾びやんです!
2014年07月24日
コメント(0)

三連休の山歩き報告の続きです!甲斐駒ケ岳に登頂した日は北沢峠にある「こもれび山荘」に泊まりました!「こもれび山荘」は昨年までは「長衛荘」の名前でした!名前が変わっても心温まるサービスは以前と変わりませんでした!夕食はやはり名物「ハンバーグ定食」!夕食後、翌日の朝食と昼食の弁当をもらい、20時消灯前に就寝!三日目3時過ぎに起床! 小屋の方のご厚意により味噌汁を戴き、朝食!4時過ぎに仙丈ケ岳目指して、いざ出発!ヘッドランプを灯しながら、暗闇の樹林帯を登って行きます!一時間程、登ると周りが明るくなり、樹林帯の間からご来光を見ることが出来ました!この頃からぞくぞくと登山者が登って来て、尾びやん達の団体を追い越してゆきます!北沢峠の登山口から約2時間30分位で展望の開けた六合目に到着しました!青空が広がっていたのはこの時まで、これから登って行くのに従い雲の中に入って行きます!六合目から約30分程で小仙丈ケ岳に到着!完全に雲の中で残念ながら展望は見られませんでした!昨年は小仙丈ケ岳からは富士山・北岳・間ノ岳の標高高ベスト3が見られました!小仙丈ケ岳からもガスで周りの展望は見られず、頂上近くで雨になり、頂上はたくさんの登山者なのでピークを踏んでそのまま仙丈小屋から馬ノ背ヒュッテ方面に下山しました!下山途中で多くの高山植物を見ることが出来ました!馬ノ背ヒュッテ小屋を過ぎると沢筋にはまだ雪渓が残っていました!大滝ノ頭五合目で合流して、こもれび山荘に12時30分前に到着!約8時間30分の山行でした!甲斐駒・仙丈ケ岳は「日本百名山」の影響なのか、登山者も多く、特に若い人が多かったです!今回は甲斐駒・仙丈とも頂上からの展望を楽しむことは出来なく残念に思っている尾びやんです!
2014年07月23日
コメント(0)

ついに関西地方も昨日、「梅雨明け宣言」されました!これからしばらくは暑い~! 暑い! 猛暑日が続きますので熱中症対策には注意して行きましょう!尾びやんはこの連休は「甲斐駒ケ岳(標高2967m)・仙丈ケ岳(標高3032.6m)」を昨年に引き続いてこの時期に行って来ました!出発初日は移動日なのですが、朝から高速道路は大渋滞でした!予定より1時間位遅れて、本日、宿泊する「仙流荘」に到着!今夜はゆっくり温泉に入って、身体を休めて明日からの山歩きに備えて早い目に就寝!2日目、「仙流荘」前の戸台のバス停には早朝から多くの登山者が並んでおられました!尾びやん達は団体予約していたので、6時のバスに乗り、1時間程で標高2030mの北沢峠に到着!北沢峠は甲斐駒と仙丈ケ岳の登山口になっているので、バスを降りた時から登山者で溢れていました!準備をして7時過ぎに登山開始! 今日は甲斐駒ケ岳を目指します!仙水小屋を通り越して、しばらく歩くと今でも岩が崩れ落ちてくるのではないかと思う登山道を歩いて行きます!北沢峠から約1時間40分位歩くと仙水峠に到着しました!雲の間から甲斐駒の頂上と摩利支天が顔を出してくれました!仙水峠からは樹林帯の中の急な登りが続きます!途中から展望が開け、駒津峰が見えましたが、まだまだ登りは続きます!仙水峠から約1時間30分程で6合目の駒津峰に到着!広い広場で展望が良く、多くの登山者が休憩されていました!特に若い男女の登山者が多いのに尾びやんはびっくりしています!駒津峰からは森林限界も過ぎ、やせた岩尾が続きます!行き違いで少し渋滞していました!六万石を過ぎると甲斐駒ケ岳の全容が見えました!近くで見ると凄く圧倒されます!駒津峰から約1時間30分程で甲斐駒ケ岳頂上に到着しました!展望はガスって良く見えませんでした!頂上で約25分位の休憩後駒津峰まで同じコースを下り、駒津峰からは双児山への縦走道を歩きました!北沢峠登山口に到着したのは16時前でした!朝7時過ぎに出発して約9時間の山歩きでした!
2014年07月22日
コメント(0)
今日も朝から真夏の太陽が照りつけています!もう梅雨明け宣言してもいいんじゃないかと思う尾びやんです!この週末から「海の日」を入れての三連休は天気はあんまり良くない予想です!いよいよ本格的な夏山シーズンのスタートです!尾びやんは明日から昨年の今頃の時期に行った、「甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳」に行って来ます!天気が少し心配ですが、今年、初めての3000mの山の挑戦です!怪我をしないように楽しんで来たいと思っている尾びやんです!
2014年07月18日
コメント(0)
尾びやんの住んでいる京都では、今日が祇園祭の山鉾巡行です!今年は49年ぶりに「前祭」と「後祭」と2回に分かれて行われます!昨日は「前祭」の宵山でした! 昨日は天気も良く、日中は35度を超える猛暑日で夜になっても気温は下がらず人出は昨年の宵山より約7万人多く、約34万人が訪れたそうです!尾びやんは以前、勤めていた会社が鉾町であったので、祇園祭の時期は賑やかで祇園囃子の音色が鳴り響いて、今でも脳裏に浮かんできます!さて、今日で「尾びやんの気ままな山日記」も1年を過ぎました!途中、3ケ月ほど更新していないというかサボっていた時期がありましたが何とか続けております!ある人はブログを書くことは自分史を残すことやと言っておられますが、尾びやんも自分の歩いた山歩きを地道に残して行きたいと思っております!
2014年07月17日
コメント(0)

久しぶりに「尾びやんの百名山」です!今回は関西の山で奈良県の大台ケ原を紹介します。尾びやんは大台ヶ原は中学校の林間学校で最初に行って以来数えきれないほど訪れている山です。尾びやんの以前住んでいた所から比較的に行きやすかった。車で山頂近くまで行ける等の理由だけではなく、西大台、東大台、大杉谷等いろんなコースがあり、日本で有数の雨が多い地域で植生が豊富で魅力的な山!春の新緑の頃のシャクナゲ・アケボノツツジ・シロヤシオ等の花秋の紅葉を楽しめる山!滝やだいじゃぐらなどの自然の景観が素晴らしい!尾びやんは山でのんびり過ごしたい時に良く出かけます!テント泊したり、山小屋で泊まった時に満天に輝く星に癒されます!また、頂上付近から見るご来光に感動します!これからも機会があれば何回も訪れたいと思っている山の一つです!(最高峰は日出ケ岳1695m 奈良県と三重県の県境にあります)(大蛇ぐら)(正木ケ原)(シオカラ谷)(アケボノツツジ)(大台ヶ原の紅葉)
2014年07月16日
コメント(0)
先週末に比良山系で2件の遭難騒ぎがあったと新聞記事に掲載されていました!2件とも無事に発見されて救助されたそうです!本当に良かったと尾びやんは思っております。来週には梅雨明けするとも予想されており、これから夏山登山が本格的なシーズンになります!多くの人が富士山や剣岳、槍ケ岳、穂高岳、白馬岳等と3000m級の山々に挑戦されると思います!その前の足馴らしトレーニングと言って、身近の山に単独でしかも軽装で、装備も持たないで出かける人も見かけます!「日頃から何回も登っている山だから道は良く知っているから」とか「日帰りで3時間位だから」等、安易な気持ちで登っている人もおられます。山の高さ、行程時間、日数、登山ルート等で差をつけて油断を生じてしまうのではないかと尾びやんは思ってしまいます!自宅近くの山を歩くも、3000m級の山を歩くも、油断しないで注意して、楽しい山歩きを楽しみたいと思っている尾びやんです!
2014年07月15日
コメント(0)

昨日は尾びやんが所属しています京都府山岳連盟自然保護委員会の植物観察会が小雨の中、39名が参加して行われました!講習会開始直後から雨が降り出したので、当初の予定コースであった西山トレールコースの嵐山から苔寺のトレールコースから阪急嵐山駅から松尾大社・月読神社への散策コースへ変更になりました。阪急嵐山駅の団体専用出口付近をお借りして、雨を避けながら、本日、行う予定であった講習内容を1時間位にまとめて講習会です!尾びやんも「クロバイ(黒灰)・ソヨゴ(冬青)・ネジキ(捩木)」について説明しました!初の講師担当で非常に緊張しました!本来なら実際の樹木を見ながら説明したかったが少し残念でした。雨の中、わさわざ参加していただいた参加者のみなさんには申しわけなかったと思っています!1時間位の講習が終わると松尾大社に向かって歩き出しました!(雨の中、熱心に講師の説明を聞く参加者)松尾大社まで約1時間30分の散策道では、本来の西山トレール道で見られるクロバイ・ソヨゴ・ネジキ等は見られませんでしたが、アラカシ・ミドリヒメワラビ・カラスザンショウ・アカメガシワ等の樹木や植物がみられました!(アカメガシワとミドリヒメワラビ)(カラスザンショウ(烏山椒))(カギカズラ(鉤葛))11時20分頃 松尾大社に到着!松尾大社の本殿の裏山は、昨年の9月の台風18号の影響で土砂崩れで岩山が曝け出したそうです!松尾大社から月読神社まで歩いて12時過ぎに解散となりました!雨の中、参加していただいたみなさんお疲れ様でした!本来なら西山トレールコースを歩きながら、嵐山城跡や松尾山からの展望を見ながら、クロバイやソヨゴなどの樹木を観察する予定でしたが、今度は天気の良い日でも歩いて見て、講習会で説明したクロバイやソヨゴ等をじっくり観察していただきたいと思っております!
2014年07月14日
コメント(2)

今年、初めての日本上陸し、多大な被害を与えた台風8号が過ぎ去り、尾びやんの住んでいる京都は朝から晴天で暑いです!梅雨明けも近いかなあ~と思っています!今日、郵便局に行くと「日本の山岳シリーズ第4集」の記念切手が発売されていたので買ってしまいました!尾びやんは第1シリーズから買っており、毎回、楽しみにしながら買っています!今回は千葉県の伊予ケ岳とか沖縄県の玉辻山等全国的に有名な「日本百名山」だけではなく地方の山もありました!見ているだけで行きたくなってしまいます!尾びやんは毎回、日頃、ご無沙汰している山の知り合いに近況を兼ねてこの切手を貼って手紙を出しています!
2014年07月11日
コメント(1)
台風8号が尾びやんの住んでいる近畿に接近しています!予想では今日の夕方頃から今夜にかけてもっとも近づくそうです!今年の梅雨は空梅雨とも言われていただけに恵みの雨とは言えないですが備えだけは十分、注意したいです!今度の日曜日の7月13日 もう台風は過ぎ去っていると思いますが尾びやんが所属しています山岳連盟自然保護委員会の「植物観察会」が行われる予定です。今回は京都の西山トレールコースの阪急嵐山駅から苔寺を歩きながら、トレールコースの中で見られる樹木や植物を観察し植生の変遷、カシノナガキクイムシによるナラ枯れや鹿の害の状況を調べます。尾びやんも当日、初講師として、クロバイ・ソヨゴ・ネジキについて説明する予定です!自然保護委員として初めて、みなさんの前で説明するのですが、今から緊張しておりますが普段通りの尾びやんでやりたいと思っております!
2014年07月10日
コメント(0)

台風8号が近づいております!金曜日頃に近畿地方に接近すると予想されています。少し心配している尾びやんです!7月に入り、祇園祭りの頃になると京都では鱧祭りと言われるほど「鱧おとし」「鱧造り」「鱧の天ぷら」「鱧寿司」等、鱧を食材にしたはもづくしを楽しめます!昔の京都では、真夏に行われる祇園祭りの頃、鮮度の良い魚の入手が困難と言われていました。鱧は生命力の強い魚で真夏でも生かしたまま京都に持ち込むことが出来、また、梅雨の雨を飲んで旨くなる、梅雨の明ける7月になると脂がのり始め、祇園祭りの時期が一番美味しいく食べられると言われています。尾びやんも永年、京都に住んでいると、やはり祇園祭りの頃になると何だか鱧料理を食しています。昨日、尾びやんの家の近くの居酒屋で「鱧の照り焼き」を食べました!そのまま食べるのも美味しかったですが、鱧に山椒の実を載せて食べると、山椒の味と香りが口の中に広がりとても美味しかったです!やはり、祇園祭りの頃の鱧料理は旨いですね!!
2014年07月09日
コメント(0)

先週末、群馬県の武尊山に行って来た時に樹齢400年とも言われるブナの巨木を見ました!周りにも多くのブナがありましたが特に目立っていました!尾びやんはしばらくは立ち止まっていました!幹の側により、耳を澄ませて見たら、なんだか400年の重みを感じてしまいました!樹齢400年のブナの近くには、まだ生まれて2年のブナの赤ちゃんが育っていました。このブナも幾重の自然の嵐を乗り越えて育って行ってほしいなあ~と尾びやんは思ってしまいました!
2014年07月08日
コメント(0)
長~い~間 ブログの更新をさぼっていました。病気なんかしていません。山も毎週、出かけています。何だか一度、更新をさぼると 「もういいや!!」と思ってしまいました!最近、ある人から「尾びやんのブロク 最近 全然 更新していないけど病気でもしてたのか心配していたよ」て言われて、楽しみに見ている人がいるならまた書いてみようと思いました!もう季節は夏!!尾びやんはやうやく長い冬眠から覚めました!これからものんびりと続けて行きたいと思っている尾びやんです!
2014年07月08日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1