全20件 (20件中 1-20件目)
1
ここ数日、日中は春みたいな暖かい日が続いています!明日は天気も良く、日中の最高気温も15℃前後までになると予想されています!明日は尾びやんは会社が休みで、日曜日が雨予想なのでマキノの赤坂山にスノーシュハイキングに出掛ける予定です!先週の土曜日はマキノの大谷山、明日は赤坂山と二週続いてマキノ高原ですが雪のハイキングを楽しみたいと思っています!
2014年01月31日
コメント(0)
1月も明日で終わりです!元旦にダイヤモンド富士を見ながら「おめでとうございます! 今年も宜しくお願いします!」と言ってたのが昨日みたいな感じなのにもう、一ケ月も過ぎるとは早過ぎるのではないか?山に行っている日はとくに一日が過ぎるのが早く感じます!早い時は夜が明ける前に家を出て、山に登って、降りてきたらもう陽が沈みかけている。温泉に入って、自宅に帰る頃には深夜になっている時てほとんどです。時間の無駄と思いがちですが、山に登っている時にしか出会えない感動が味わえる魅力にはまってしまって17年目になる尾びやんです!
2014年01月30日
コメント(0)

今日の朝刊に今年の5月より滋賀県の最高峰でもある伊吹山で試験的に1人300円の入山協力金を導入するという記事が掲載されていました!富士山でも今夏より入山協力金の導入開始されますし、日本百名山で入山協力金を導入する山が増えて来ました!登山者が増えると登山道の整備やトイレの設置、補修、植生の保護等に費用がかかります。今までは国や地方が補助したり、ボランティアや地域の人達の協力で維持されて来ましたが限界があると思います。入山協力金で一部でもそれらの補助に使われることは尾びやんは賛成です。
2014年01月29日
コメント(0)
25日の土曜日は日中の最高気温が15度まで上昇し、春を思わすくらいの暖かい日でしたが、一転して、26日の日曜日はまた、真冬の寒さの一日でした!尾びやんは、平~権現山~蓬莱山を歩きました!権現山からの稜線は濃霧と強風で視界も5m位しか見えず踏み跡も強風で消されており、体感温度も-5°から-10°前後の寒さのんびりと周り景色を見ながらの余裕もなくただ、ひたすら雪と強風と格闘しながら歩きました!一週間前に同じコースを歩いたのに天気の状況によりこんなにも変わるものなのかと自然の怖さと言うものを実感しました!
2014年01月28日
コメント(0)

1月25日 マキノスキー場~寒風峠~大谷山を歩きました!春を思うような暖かさでした!この日はマキノスキー場はイベントが開催されており多くの家族連れが参加されていました!登山口はスキー場の中を歩いて行きます!スキー場の緩やかな傾斜を登って行き、寒風峠への登山道に入って行きます!途中、樹林の間からマキノスキー場や集落が良く見えました!登るにつれ、雪が深くなり、雪の中のブナ林がとても綺麗でした!スキー場から約2時間30分程で寒風峠に到着!標識は雪で埋もれていました! 雪の深さを感じます!寒風峠からマキノの町並みや琵琶湖が良く見えました!寒風峠から大谷山には約30分で行けました!尾びやんは冬の大谷山には今回で4回目になりますが、過去3回は吹雪や濃霧や大雪で頂上まで辿り着くことが出来ませんでしたが4回目にしてピークを踏むことが出来、感動しております!大谷山頂上から寒風峠方面です! 振り返って見ると自分達だけが歩いて来たトレースがはっきり見えました!尾びやんは冬のマキノスキー場から寒風峠・大谷山のコースは人も少なく、ブナ林の雪景色が綺麗で毎年、行くようにしておりますが、今回見たいな春を想わすような晴れた暖かい天気に恵まれることは初めての経験でした!
2014年01月27日
コメント(0)
今日の昼間は春が来たようなポカポカ陽気でした!こんな日に山に行きたいと仕事しながら思っている尾びやんです!明日明後日と連休なのに天気は下って行きます!せっかく連休なのに冬山を楽しみたいと計画していた尾びやんですが朝、起きた時点で決めようかなと思案しています!明日は日中の最高気温が15度近くまでなると予想されています!こう言う日は雪山では雪崩が発生しやすいので雪山に行かれる方は特に注意していただきたいと思います!
2014年01月24日
コメント(0)
山行を計画する時に、目的とする山の登山行程、登山予定者、入山・下山予定日時装備品、エスケープルート等を記載した登山計画書を作成して、登山予定地の警察署登山口に設置してある登山届箱に提出し、家族・勤務先にも知らせておくのが基本であると尾びやんは思います。登山計画書を作成することは、準備段階で事故のない安全な登山計画を立てる機会になり、また、登山中、道にに迷ったり、怪我をして動けなくなった時の捜索時での有効な資料となるので必ず提出するべきだと尾びやんは感じます。昨年の12月に京都の皆子山に登山したボーイスカウトが一時、遭難しかけたというニュースがありましたが、その時、登山計画書は提出されていなかったので捜索するのに時間がかかったと言われています。この時は自力で下山され全員無事であったが、登山計画書が提出してなかったことで問題になりました。登山する時は必ず、登山計画書を作成して提出するように心掛けしましょう!
2014年01月23日
コメント(0)

1月19日の日曜日 尾びやんが所属している山の会の新年山行で京都の西山の唐櫃越を歩きました!参加者は13名で阪急上桂駅~沓掛山~みすぎ山~JR馬堀駅まで、約5時間30分のコースを歩きました!この日は京都市内でも早朝から雪が降り、登山道にも雪が積もっており、雪景色を見ながら、日頃、なかなか話することが少ない人と親睦を深めることが出来、有意義な一日でした!
2014年01月22日
コメント(0)

19日の日曜日は尾びやんの住んでいる京都市伏見区向島でも朝から雪が降って、今年、初めての雪景色を見ることが出来ました!観月橋あたりも真っ白で、中学生の女の子達は雪が珍しいのかキャーキャー騒いで、写真を撮っていたのがとても微笑ましく感じました!京都市内の四条木屋町の高瀬川の桜並木も雪景色!春の夜桜は有名ですが、雪景色は珍しいかったので立ち止まってしばらく見ていました!
2014年01月21日
コメント(0)

昨日は悪天候が予想されたので、18日に鯖街道の花折峠口から比良山系の権現山から蓬莱山を歩きました!積雪は多い所で1m以上があり、稜線に出ると少し風がありましたが快適な冬山歩きを楽しむことが出来ました!
2014年01月20日
コメント(0)
「尾びやんま気ままの山日記」を開設して、今日で半年が過ぎました!この半年の間、日頃、尾びやんが山歩きをしていて感じたことを書いて来ました!ブログ掲載回数154回 アクセス総数6204件 1日平均34件ですが、地道に続けて行きたいと思っています!半年間に掲載したプログを読み返して見ると、半年なのにいろんな山に行ったのだと懐かしく思い出します!やはり、その時は面倒だと思いながらも記録として残すのは良いことだと思います!次は満1年を目指して、「尾びやんの気ままの山日記」は続けてまいりますので応援よろしくお願いします!
2014年01月17日
コメント(0)
昨日の夕刊の新聞記事に京都の登山愛好家を中心とする「一等三角点研究会」の会員が4年の歳月をかけて、日本各地の一等三角点968地点を踏破し、登山案内書「一等三角点全国ガイド」を完成させたという記事が掲載されていました!一等三角点が必ずしも山頂にあるわけではなく、個人の庭や学校の校庭、建物の屋上、城、神社仏閣、マンホールに埋め込められていたり、自衛隊基地の中とか、絶海の孤島にも設置されている。三角点が設置されたのは、明治から大正の頃、その時代にミリ単位の測量が行われていた。現在はGPS(衛星利用測位システム)が普及し、デジタル化が著しいとはいえ、三角点を探しに現地を訪ねると先人の思いが伝わって来ると尾びやんは思います!
2014年01月16日
コメント(0)
この連休は久し振りに山に行かず自宅でのんびり過ごしていました!土曜日は会社の新年会、日曜日は近所の人と新年会、昨日は山の関係の人と新年会と三日続けての飲み会で尾びやんも少し二日酔い気味です!久し振りに会った人と酒を飲みながら親睦をはかるのも良いですね!近所の人との飲み会で一回も山歩きしていない人が、山に興味を抱かれ、尾びやんのおススメの山に案内してほしいと話があり来月に愛宕山を案内する約束をしました!初めて山に挑戦されるの人なので、コース設定や歩行時間、装備等考える尾びやんの方が初めて山に行く時のことを思い出して今からワクワクしています!
2014年01月14日
コメント(0)
昨日は十日えびす、今日は鏡開き、明後日は成人の日と続き、お正月の年中行事もそろそろ一段落し、疲れが出て風邪等で体調が壊れやすくなる時期なので皆さん気をつけましょうね!尾びやんは今日は仕事しています!仕事が終わってからは新年会です~! また飲み過ぎてしまうかも知れないので注意したいです!明日、明後日の連休は何かと予定が入っていて、大好きな山には行けなくてストレスが溜まってしまいそうですが保存してある山のDVDを見てストレスを発散しようと思っています!
2014年01月11日
コメント(0)

年末年始休暇の最終日は自宅でのんびり過ごそうと思っていましたが天気も良いので、尾びやんの職場が加入しているハイキングサークルの定例山行に参加しました!以前は毎月、必ず参加していましたが最近は年初めに行われる新年山行くらいになっています!今年は世界遺産に指定されています御室仁和寺~沢池~高尾のコースを歩き、終了後、昼食を兼ねた新年会がありました!参加者は31名で久し振りにお会いする方もたくさんおられ近況をお聞きしながら和やかに歩きました!
2014年01月10日
コメント(0)

竜ヶ岳でダイヤモンド富士を見て熱海で泊まった翌日、箱根駒ケ岳に行こうとしましたが箱根駅伝が行われているため、大渋滞で箱根園までたどり着けそうではないので諦め、十国峠から岩戸山(標高734m)を歩きました!十国峠は伊豆・相模・駿河・遠江・甲斐・安房・上総・下総・武蔵・信濃の国が見られる所から名づけられたそうで展望は素晴らしい!残念ながら富士山は雲に隠れて見えませんでした!十国峠から岩戸山は近くに見えました!十国峠から岩戸山まで約1時間ののんびりハイキング!この日は冬の日差しのぽっかり陽気で暖かく感じ、登山者も少なく周りの展望を楽しみながら歩きました!岩戸山からは伊豆大島もみえました!
2014年01月09日
コメント(0)

2008年より毎年、富士山から昇って来る初日の出を見に行っています!今年は山梨県本栖湖の近くにある竜ヶ岳(りゅうがだけ)に行きました!尾びやんは竜ヶ岳に行くのは今回で4回目になるのですが駐車場に到着した時から雪が積もっていたのは初めてです!5時30分過ぎに本栖湖のオートキャンプ場を出発!竜ヶ岳はダイヤモンド富士で有名な山で、多くの人が登っておられました!駐車場より約1時間位で富士山が良く見える見晴らしいの良い所に到着!多くの人が休憩されていました! 特に若い男女が盛り上がっておられました!町で良く見かける服装で「寒くないのかな~!」「初日の出までまだまだ90分以上は待たなければならないのにな~!」と思いながら通り過ぎて行きました!休憩場所からの尾根の登山道からは富士山を見ながら登って行きます!登山道には5cm位の雪がありましたが、多くの人が歩いておられているので歩きやすかったです!今回で4回目の尾びやんは毎回、頂上でダイヤモンド富士を見るのですが駐車場に止まっている車の数を見ただけ人が一杯だと予想されたので今回は頂上より約10分程手前の所で待つことにしました。7時47分に富士山の真ん中から昇って来る2014年のダイヤモンド富士を見ました!ダイヤモンド富士を見た後、約10分程で竜ヶ岳(標高1485m)に到着!広い頂上には人・人・人・・・で一杯でした!30分程富士山を見ながら休憩した後、本栖湖方面に向かって下山しました!本栖湖方面に下山される人は少なく、雪も10cm前後で歩きやすく、樹林帯に積もった雪景色がとても良かったです!
2014年01月08日
コメント(0)
今朝はめちくちゃ寒かったです!車のフロントガラスが今年になって初めて、凍っていました!(今年て、まだ7日しか過ぎてないけど?)今日は七草粥を食べました! うまく出来なかったので写真はカットします!七草粥は新しい年の無病息災を願い、お節料理や祝酒で疲れ気味の胃を休めるとも言い伝われている風習です!七草粥の七草はせり・なずな(ペンペン草)・ごぎょう(ハハコグサ)・はこべら(ハコベ)・ほとけのざ(コオニタビラコ)・すずな(蕪)・すずしろ(大根)の春の七草です!七草粥の起源は日本では平安中期に穀物を7種を粥に混ぜて食べたと言われ、現在の七草になったのは室町初期からだそうです!以前は実際に採ったものですが、最近はスーパー等でセットにして売られています! 尾びやんも昨日の夜にスーパーで買ってしまいました!この七草粥の習慣だけは尾びやんが幼い頃から毎年、必ず続けています!今朝も今年、一年、無病息災で過させて安全な山歩きができますようにと願いを込めて食べました!
2014年01月07日
コメント(0)

2014年1月1日は、今年も山梨県の本栖湖の竜ケ岳(標高1485m)から富士山の真ん中から昇ってくる初日の出を見ました!今年も快晴に恵まれて、2014年の一年間が無事故で安全な山歩きが出来るような幸先の良いスタートを切ることが出来ました!
2014年01月06日
コメント(0)
2014年明けましておめでとうございます!昨年、「尾びやんの気ままな山日記」を多くの人に見ていただきありがとうございました!今年も宜しくお願いいたします!尾びやんは今日、1月6日より仕事始めです!8日間、尾びやんはのんびりと過ごさせていただきました!「尾びやんの気ままな山日記」も今日より新年のスタートです!今年も尾びやんの山歩きに関するいろいろなことを気ままに書いて行きたいと思っています!今年の干支は「午」です! 今年一年、全ての事がウマく行きますように駆け廻って行きます!さらに新しいことに「挑戦」していきたいです!今まで登ったことのない山100山に挑戦します!今年もはらはらしながら「尾びやんの気ままな山日記」を見ていただきたいと思っていますので宜しくお願いいたします!
2014年01月06日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


