全10件 (10件中 1-10件目)
1
「尾びやんの気ままな山日記」は本日でしばらくの間 お休みさせていただきます!今後はFacebookの「trekking・k」の方をご覧いただきたいと思います!
2014年11月17日
コメント(0)
今朝は寒いのでおもわず暖房を入れまった尾びやんです!これからは日を追うごとに寒くなって来ますので風邪等をひかないように健康管理には十分注意して行きたいです!今週末は久しぶりに天気は良いみたいで山の紅葉を楽しむのも絶好のチャンスだと思います!尾びやんは今夜から約7年6ケ月ぶりに鳥取の大山に行ってきます!紅葉はもう終わっている見たいですが、久しぶりの大山を楽しんで来たいと思っています!
2014年11月14日
コメント(0)

深入山(しんにゅうざん)標高1153m 「いこいの村ひろしま」の登山口から約1時間で頂上にたてるのに尾びやんは過去2回、激しい雨のため登っていない! 今回も恐羅漢山を登った翌日の朝にご来光を見るために挑戦したが、今回も前夜から雨が降り続いており今回も断念!よほどこの山は尾びやんを嫌っているのかな~と思ってしまっています!
2014年11月13日
コメント(0)

先日の由布岳の登山道で見かけました!もう冬が近いのに・・・ やっぱり6月頃の満開ミヤマキリシマを見たいと思った尾びやんです!
2014年11月12日
コメント(0)

恐羅漢山の翌日、小雨が降る中、三段峡を歩きました! 楽しみにしていた紅葉は終わりかけていましたが雨に濡れて色鮮やかなさが目立って綺麗でした!姉妹滝搭岩蛇杉橋出会橋猿飛二段滝三段滝
2014年11月11日
コメント(0)

11月8日(土) 広島県最高峰の恐羅漢山(おそらかんざん)標高1346mに行きました!大阪を朝7時30分頃出発しましたが中国道宝塚付近の渋滞の影響で恐羅漢山の登山口である牛小屋高原に到着したのは14時30分頃でバスで約7時間もかかりました!お昼もバスの中で食べました! 弁当はきのこや栗ごはん等秋の彩がありました!今回のコースは恐羅漢山登山口の牛小屋高原→スキー場第二リフト終点→立山分岐→恐羅漢山頂上→立山分岐→夏焼峠(なつやけのきびれ)→牛小屋高原の周回で約2時間30分のコースです!スキー場の横から登って行きます!牛小屋高原の登山口から約20分でスキー場の第二リフト終点に着きます! ここまで上がって来ると展望が開けて中国地方の山々が良く見えます!牛小屋高原の登山口から約1時間で広島県で一番高い恐羅漢山(標高1346m)の頂上に到着!頂上から約40分で夏焼峠の分岐に到着!夏山峠から牛小屋高原登山口までの登山道はまだ少し紅葉が残っていました!尾びやんは恐羅漢山は約2年ぶりでしたが前回は紅葉が終わっていたので、今回は楽しみにしていましたが頂上付近はすでに落葉しており残念でしたが落葉の道を歩きながら秋の終わりを感じるのも良いものだと思いました!
2014年11月10日
コメント(0)

今日は二十四節気の一つである「立冬」です!今日から暦の上では季節は冬に入ります!季節感はまだまだ秋たけなわ状態です!紅葉もアルプス等標高の高い山は終わり、近畿地方の里山や神社仏閣等の観光名所の紅葉はこれからが見頃を迎えます!尾びやんは紅葉の終わった登山道の落ち葉を踏みしめながら晩秋の山を歩くのが好きです!尾びやんは明日からは広島県で一番高い山である「恐羅漢山(おそらかんざん)」を登り、三段峡の紅葉を見て楽しんで来たいと思っています!
2014年11月07日
コメント(0)

昨夜は171年ぶりのミラクルムーンが見られた「十三夜」でした! 尾びやんも歴史的な夜を自宅の近くから素晴らしい月を眺めて浸っておりました!歴史的な「十三夜」のミラクルムーンを眺めながら、尾びやんの自宅近くの居酒屋で旬の料理をいただきました!「バイ貝のお造り」 コシコシして非常に歯ごたえがありました!「うちわエビ」 珍しいエビです! 尾びやんも初めて食しました! 柔らくて臭みもなく、マヨネーズをつけて食するとまろやかさが口いっぱいに広がりました!「さざえのつぼ焼き」 さざえが柔らくて醤油味がしみこんで、日本酒ぴったりの一品です!「かきのどて鍋」 これからがかきが美味しい季節! どて鍋にして食するとお酒の量がすすみます!最後は「丹波黒豆のチャーハン」 黒豆の甘味がして、今までのチャーハンの印象を変える料理でした!
2014年11月06日
コメント(0)

約7年ぶりの秋の由布岳(標高1583m)を登って来ました!正面登山口から合野越辺りまで素晴らしい紅葉が見られました!マタエ過ぎからは濃霧でしたが、時々、雲の隙間から久住の山並みや湯布院の街並みを見ることが出来ました!正面登山口からの由布岳!飯盛ケ城と由布岳!正面登山口から合野越までの登山道での紅葉!マタエ付近からの飯盛ケ城!西峰手前の難所の鎖場!由布岳西峰!由布岳東峰!由布岳東峰頂上!由布岳東峰付近からのお鉢!濃霧の隙間から久住連山の山々!
2014年11月05日
コメント(0)

昨日の文化の日、会社の後輩が山に案内してほしいと頼まれ、高島トレールに行くことにしたが、安曇川の道の駅を過ぎて、雨模様だったので予定を変更して、比良山系最高峰の武奈ケ岳に行きました!尾びやんは武奈ケ岳に行くのは平成19年の1月以来でしたが、久しぶりの武奈ケ岳をのんびり歩いて来ました!頂上では何の約束もしていないのに、同じ山の会に所属している人と偶然、お会いしてびっくりしましたが、久しぶりにゆっくりと山歩き出来た1日でした!
2014年11月04日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


