全18件 (18件中 1-18件目)
1

9月26日から28日まで北海道のトムラウシ山(標高2141m)に行って来ました!26日 関西空港9時15分発の飛行機で新千歳空港まで約1時間45分!新千歳空港から登山口近くのトムラウシ温泉東大雪荘までバスで約4時間!北海道は広いな~と感じる尾びやんです!27日 3時に東大雪荘を出発! 登山口には3時30分過ぎに到着!ヘッドランプを照らしながら約1時間20分歩くと「カムイ天上」に到着!ようやく東の空が明るくなって来ました!「カムイ天上」からしばらく歩くとご来光が見られました!日が昇ると太陽に照らされて紅葉した山が一段と美しく見えました!十勝岳方面の山々ニペソツ山方面の山々富士山見たいな下ホロカメック山!コマドリ沢トムラウシ公園からトムラウシ山の雄姿!短縮登山口から約6時間30分でトムラウシ山に到着!頂上は少し風があって、休憩していると寒く感じました!頂上からの大雪山旭岳方面!尾びやんは北海道の山に登るのは10年ぶりです!久しぶりに北海道の雄大な景色と山々を展望しながらのんびりと歩きました!
2014年09月29日
コメント(0)

今夏から本格導入した、世界文化遺産の富士山の入山料徴収は予想より大きく下回り、協力者は登山した半数前後で終わったと言う新聞記事を目にした!昨年、世界文化遺産に登録されてから、登山者が増加したことにより、環境悪化が懸念されており、登山道やトイレの整備などに利用するという入山料使途の認知度が低いだけの問題ではないと尾びやんは思います!いかに気持ちよく入山料を払ってもらうように登山者の意識レベルを向上させて行くことが必要ではないかと尾びやんは思います!
2014年09月25日
コメント(0)

飛び石連休の最終日の「秋分の日」!尾びやんは紅葉が始まっている立山に行って来ました!快晴で穏やかなで、雄山では槍ケ岳・穂高・笠ケ岳等の北アルプスの山々や遠くは富士山まで見える展望ハイキングを十分楽しむことが出来た一日でした!
2014年09月24日
コメント(0)
台風16号が今週半ばには近畿地方に接近が予測されている中、昨日は秋晴れの中、「ぐるっと京都トレイル 2014秋 北山・西山」大会が102名の参加者で行われました!尾びやんも応援スタッフとして参加させていただきました!尾びやんは京見峠付近から清滝付近の間を担当していました!尾びやんは今回で3回目の応援スタッフとしての参加でしたが、毎回、参加者の姿に元気もらっています!さて、飛び石連休の最終日の明日の尾びやんは今夜から立山に夜行日帰りツアーに参加します!立山は8月以来で約1ケ月ぶりに行きますが、そろそろ紅葉の便りも聞く季節なので、紅葉を楽しみにしている尾びやんです!
2014年09月22日
コメント(0)

秋のお彼岸入りで朝・晩がだんだん涼しくなって来ました!明日は「ぐるっと京都トレイル2014秋 北山・西山大会」が行われます!叡山「二ノ瀬駅」から松尾林道まで29.4キロメートル 予定参加者は110名!尾びやんも応援スタッフとして参加しています!明日は天気も良さそうなので、参加者の方は怪我なく無事にゴールされることを願っています!
2014年09月20日
コメント(0)
尾びやんは17年以上山歩きをしていますが、最近、登山道でゴミが捨てられているのはほとんど見たことがありません!登山される人のマナーが向上していると思いがちになります。登山道でよく「ゴミは持ち帰りましょう!」と言う看板を見かけます。実際に一緒に登山した人も山行中のゴミはザックにしまい込んでおられます。しかし、山から下山すると多くの人が公衆トイレや道の駅、下山して入浴した施設、立ち寄ったお土産店、高速道路のサービスエリア等のゴミ箱に捨てられます。でも、これってどこか矛盾していないかと尾びやんは思ってしまいます。確かに、山ではゴミ箱がないから捨てると目立つからと思っておられるのか、山から下りて来てゴミ箱が設置してあれば平気で捨てる。公共施設や高速道路のサービスエリアでは「家庭用のゴミは捨てないで持ち帰りましょう」と言う看板を最近、よく見かけます。尾びやんは山行中のゴミは出来る限り、自宅に持ち帰り処分するべきだと思います。また、ゴミを出さない工夫も考える必要があると思っています!
2014年09月19日
コメント(0)
尾びやんは最近、ツアーの山行が多いので、山で宿泊する時はよく山小屋を利用させていただいております!先月の8月12日から16日までの「雲ノ平」山行でも3日間、「双六小屋」「雲ノ平山荘」「太郎平小屋」を利用させていただきました!「太郎平小屋」では雨の中で、多くの登山者で溢れていましたが、オーナーさん自ら玄関の床を何回も拭いておられた姿に感動し、また、山小屋のスタッフのみなさんの明るい笑顔と心優しい配慮に疲れていた尾びやんも元気になりました!以前は山小屋は緊急時の避難場所として利用されており、予約なしでも泊めさせていただくこともあり非常に感謝しています。最近、中高年や女性登山者が増えたことにより、山域によりますが山小屋のサービス内容も充実して来ました!山小屋を新しく改装し個室を作ったり、トイレを綺麗にしたり、更衣室を増やしたり、食事も山小屋はカレーが定番でしたが、最近は山小屋の独自性を発揮した内容のものに変わって来ました!また、本格コーヒーにケーキセット、ソフトクリーム、焼き立てのパン、かき氷、スイカ等をメニューにしている小屋もあります。混雑時には一枚のお布団に二人と言うのはしかたがないと思っています。最近、山小屋の対応について格差があるのではないかと感じます!人気のある山小屋は設備や食事内容等が充実しているだけではなく、登山者に対する細かい配慮が随所に見られ、また、泊まって見たいと必ず思いますが、逆に横柄で命令的な態度で、登山者の方が委縮してしまうような山小屋に泊まると、もう二度と泊まりたくないと思ってしまいます。天気が良く素晴らしい展望を見られても、山小屋で不愉快の思いしてしまうと、山自体行きたくなくなることもあります。これから秋本番の季節となり、アルプスでは紅葉のシーズンとなり、多くの人が山小屋を利用されますが登山者もマナーをしっかり守り、思い出の残る山歩きをしたいと思っている尾びやんです。
2014年09月18日
コメント(0)
「富士山に排泄物放置 須走口登山道17カ所「不謹慎」 世界文化遺産・富士山の登山道で、登山者が捨てたとみられる排泄(はいせつ)物が多数放置されていることが16日、県の調べで分かった。県は環境省に報告し、マナー啓発に力を入れていく。 県自然保護課によると、夏山シーズンの終了を受け、県が14日に登山道を調査したところ、須走口5~6合目の17カ所で、排泄物が放置されているのを発見。人目のつかない岩陰や草むらの中で、ポリ袋に入っていたり、ティッシュで隠された状態で見つかったという。 排泄物を回収した同課の課長は「こんなに不謹慎な人がいるのかと思うと、怒りを通り越して悲しい」と嘆く。同課によれば、気温が低い富士山では、排泄物が分解されずに残ってしまうことが多い。分解されたとしても土の栄養分が高まることで植生が変化し、富士山の景観を損なう可能性がある。 須走口の登山道は、登山者が歩いて30分~1時間の間隔でトイレが設置してあるといい、県自然保護課長は「環境保全のため、トイレを増やすことは考えていない。最低限のルールを守ってもらうように訴えていくしかない」と話す。 登山者の屎尿(しにょう)問題をめぐっては、県が微生物で処理分解するバイオトイレの設置を進めてきたが、夜間やトイレが開設されていない時期に、山小屋の裏などで用を足す登山者が後を絶たないという。 県富士山世界遺産課の課長は「登山者には、山全体が聖域だという自覚を持ってほしい。今後も地道にマナー啓発活動を続けていく」と話した。」 この話題はネットで掲載されていた記事ですこのような問題は富士山だけに限らず、多くの山で見られることで、これは、登山者一人一人のマナー問題で、こういうことが山の中で多々あることは登山者として何だか寂しい思いを感じる尾びやんです。
2014年09月17日
コメント(0)
昨日までの三連休は久しぶりに良い天気だったのに、尾びやんは山には行かず「救急法講習会」参加していました。3日間で「基礎講習」と「救急法救急員」のコースで、3日間9時~17時30分まで、びっしり講習内容が詰まっていました。尾びやんは心肺蘇生や三角巾を使用しての包帯等は以前に何回か講習を受けていましたが、久しぶりに習うと忘れている所やいい加減にやっていた所がたくさん見つかりました。山行中に講習会で習ったことを使うことがない方が良いのですが、もしもの時にやらなければならない場合のために今回、習ったことを忘れないように、常日頃から意識的に取り組んで行きたいと思う尾びやんです!
2014年09月16日
コメント(0)
明日からの連休は久しぶりに良い天気が予想されています!尾びやんも当然、何処かの山に出掛けて行きたいのですが明日から3日間「救急法講習会」参加するので、山には行けなく残念です!何だか今年の夏山山行は天気に恵まれていない日が多かった尾びやんでした!
2014年09月12日
コメント(0)

涸沢岳(標高3110m) 標高高では第8位の山であるが、この山だけを目的に登る登山者は数少ないと思う!槍ケ岳から奥穂高岳への縦走道にあり、穂高岳の主峰である奥穂高岳から近く、奥穂高岳のついでに登るという人が多いのでは!尾びやんは今回、奥穂高岳と涸沢岳の両方の山を登ることが目的でした!尾びやんはこれまでに槍ケ岳から西穂高岳縦走等で10回以上は涸沢岳の頂上のピークを踏んでいるが、あんまり記憶が残っていなかった!今回は天気に恵まれて、頂上からの展望を堪能することができいつまでも印象に残る山になりました!奥穂高岳頂上手前からの涸沢岳!涸沢岳頂上から奥穂高岳方面!涸沢岳頂上より槍ケ岳方面!涸沢ヒュッテより涸沢岳!
2014年09月11日
コメント(0)

今年の十五夜は一昨日でしたが、昨日も素晴らしい月夜でした!
2014年09月10日
コメント(0)

いつも通り過ぎてしまい、前から一度は泊まって見たいと思っていました!今回、奥穂高岳に登る前日に泊まりました!期待していた通りの宿でした!次回は連泊してのんびりと過ごしてみたいと思っている尾びやんです!徳澤園 自慢の夕食!特に有名なソフトクリーム!奥穂高岳下山後 疲れている身体には2個 一気に食べました!
2014年09月09日
コメント(1)

尾びやんは9月5日から7日まで奥穂高岳(標高3190m)に行ってました!奥穂高岳単独の山行は約5年ぶりでしたが、何回、行っても 奥穂高岳付近から見る稜線上の展望は素晴らしいものでした!
2014年09月08日
コメント(0)
9月に入ってももすっきりしない日が続いています!今日も雨が降っています!尾びやんは明日の朝より7日まで奥穂高岳(標高3190m)に約5年ぶりに行きます!前回、登った時は途中で虫に刺されて目の周りが腫れて、片目状態で登頂した記憶があります!前回は天気が良く、頂上より北アルプスの山々の展望を見ることができ、いまだに記憶に残っています!天気予報を見ていると明日からの天気、コロコロ予報が変わってすっきりしない様子ですが無事に登頂できることを楽しみにしている尾びやんです!
2014年09月04日
コメント(0)

昨日の新聞記事に尾びやんの住む京都市の8月の雨量が平年の約3.7倍の487mで観測史上最多であったとの記事が掲載されていた!「やはりそうだったのか」と納得してしまいました!「ほんまによう降ったなあ~!」と感心するほどでした!8月は例年なら連日 太陽がギラギラ照りつける猛暑日が続くはずが・・・今年は台風11号、12号による大雨、中旬から下旬は日本海沿岸付近に停滞した前線の影響で大気が不安定な状態が続いたのが大きな原因とか・・・今年は夏らしい夏を感じないまま、秋到来になるとか・・・9月は例年なら台風の季節!9月も雨に悩まされるのかと少し心配している尾びやんです!
2014年09月03日
コメント(0)

8月最後の週末の30日に1年ぶりに立山に行って来ました!行く前の天気予報では雨予報でしたが、室堂に到着した時は晴れ間が広まっていました!季節は徐々に秋の気配を感じさせてくれていました!一ノ越より雲が切れ、雄山が見え出した! 一ノ越には学校登山の生徒で溢れており、賑やかであった!三ノ越付近より雄山神社が良く見える!立山は雄山、大汝山、富士ノ折立の三つの峰の総称で、大汝山はその中の最高峰(標高3015m)!大汝山ある「大汝休憩所」は6月に公開された「春を背負って」の映画撮影された場所です!下山はいつものことながら、行き違いの大渋滞で少しうんざりした尾びやん!帰りの入浴は8月28日にリニュアルオープンした「ホテル森の風 立山」!8月は天候不順の日が続き、「林道通行止」や「ロープウェーの一時運休」等や雨や雷雨の中での登山が続きましたが久しぶりに雨に降られず、ゆっくりと周りの景色を見ながらの山行でした!
2014年09月02日
コメント(0)

世界柔道と全米オープンテニスを連日、ついつい夜遅くまで見てしまい、寝不足状態の続いている尾びやんです!昨日 尾びやんは「テーピング講習会」に参加するのに新大阪駅から講習会場まで、普通なら10分位で行けるのに1時間近くも道に迷ってしまいました!山ではほとんど迷ったことのない尾びやんですが、案内書の地図で簡単に行けると思って油断していたのか、同じ所を何回も繰り返し、講習開始時間も迫って余計に焦ってしまいましたが受付終了5分前に到着した尾びやんです!尾びやんは専門的なテーピング講習会に参加するのは今回、初めてでしたが、講習会の中で、担当の先生は「テーピングはしたからといって怪我をしないわけでもないし治るわけでもないが、することで怪我をしないですむか、怪我をしても軽度にすむためにする」と非常に解りやすく、時間が過ぎるのが早く感じ、「アッと」思う間に終了してしまいました!今回、習った中で特に登山等の「捻挫防止のため」テーピングを今後の山行前にして行きたいと思っている尾びやんです!
2014年09月01日
コメント(1)
全18件 (18件中 1-18件目)
1