全15件 (15件中 1-15件目)
1
プロ野球日本シリーズは劇的な幕切れで福岡ソフトバンクホークスが3年ぶりの日本一!阪神タイガースは29年ぶりの日本一達成ならず、残念な思いをしている尾びやんです!尾びやんは今日の夜から約7年ぶりに九州の由布岳に登り行きます!少し天気の方が心配ですが、久しぶりの船旅なので楽しみたいと思っています!
2014年10月31日
コメント(0)

昨夜のプロ野球日本シリーズを最後までテレビ観戦して、少し疲れ気味の尾びやんです!土壇場に追い込まれた阪神の今日からの逆転劇に期待している尾びやんです!今日は来年の「年賀状の発売日」です!今年も早いものんであと2ケ月で終わってしまいます!年々、日が過ぎるのが早く感じている尾びやんです!山のぼりに夢中になりだして18年!日本全国いろんな山に登りましたがまだまだ行きたい所がいっぱいありますが、怪我等をしないように「安全登山」を持続して行きたいと決意している尾びやんです!これからは関西の低山でも紅葉が見頃になる季節です!こんな紅葉、今年も見られるかな・・・
2014年10月30日
コメント(0)

今、プロ野球日本シリーズが行われています! 阪神タイガースが福岡ソフトバンクを相手に29年ぶりの日本一をかけて戦っています! 昨日は惜しく1-2で敗れてしまい、対戦成績は1勝1敗となり今後の対戦が楽しみです!尾びやんは昨日は約4年ぶりの秋の恵那山を登って来ました!長野県阿智村の広河原登山口から往復登山です!紅葉が今が一番、見頃で、多くの登山者と出会いました!標識の6/10を過ぎた辺りから雨になりましたが、カラマツ、ダケカンバ、ブナ等の紅葉を存分に楽しむことが出来た一日でした!駐車場のトイレ 新しくなっていました!駐車場から広河原登山口への約30分の林道歩きも今回は、紅葉を楽しむことが出来ました!広河原登山口の標識!広河原登山口からすぐの橋! 増水時は流されることもあるとか!今日は紅葉が綺麗なので登山道の渋滞も気になりません!標識6/10を過ぎた頃から展望が広がり、素晴らしいカラマツの黄葉が見られました!天気はどんよりして来ましたが遠くに南アルプスの山々も見ることが出来ました!新しくなった頂上の標識!
2014年10月27日
コメント(0)
昨夜はお鍋料理をしました! これからはお鍋が美味しくいただける季節になりました!河豚にかに、鳥、水炊き、すき焼き、ちゃんこ、おでん、湯豆腐・・・いろんな鍋料理を楽しむことが出来ますが、尾びやんはキムチ鍋が好きです!あのキムチの辛さが冷えた身体を心から温めてくれるのが良いですね!最後はラーメンを入れて、キムチラーメンにするのもいいですね!さて、今週末も秋晴れの山行日和が続く予測です!尾びやんは今日の夜から約1年5ケ月ぶりに恵那山に行く予定です!紅葉が見頃だので楽しみにしています!
2014年10月25日
コメント(0)

久しぶりに尾びやんの百名山の紹介です!今回は北アルプスの表銀座の玄関口でもあります燕岳(つばくろだけ 標高2763m)です!尾びやんは過去に縦走を含めて8回登ったことがあります!登山口のある中房温泉から北アルプス三大急登の一つである合戦尾根で約6時間で到着します!晴れた時に頂上付近からの大展望は本当に素晴らしいです!槍・穂高の北アルプスの山々から南アルプスや八ケ岳の山々も良く見られます!頂上近くの山小屋「燕山荘」は非常に人気があって、一度は泊まって見たい山小屋の中で常に上位にランクされています!春の残雪期に見られる山野草や新緑、夏のコマクサの群落、秋の紅葉、冬の雪景色と四季を通じて楽しめる山で尾びやんは何回も訪れたいと思っている山のひとつです!
2014年10月24日
コメント(0)

先日、尾びやんが所属している山岳会の安全登山を考えるつどいに参加しました!今回のテーマは「道迷い遭難から」と題して関西大学の青山教授が講演されました!講演の中で遭難事故も高齢化により、転倒滑落が減り、道迷いが増加している。「道迷い」は曖昧な判断基準(思いこみ)から始まる!「道迷い」を防ぐにはトレニング以外に王道はない!「道迷い防止13訓」として、1.登山前に必ず登山届の提出するか家族等に登山計画を伝えておく!2.携帯電話等連絡手段の確保を出来る物を持参する!3.非常用装備の携行!4.山行中は無理をせずベテランについて行く!5.GPS機器を積極的に使用する!6.地図とコンパスは必ず携帯する!7.山道を歩く時は、常に次の目標を定めて歩く!8.登山道が見えなくなるようなヤブに入ったらすぐに止まり、引き返す!9.道に迷ったらすぐに歩き出さない。まずは座り、5分間以上考える!10.迷ったら元の道を引き返す!11.迷ったら進行方向の判断は慎重に行う!12.迷って夕暮れ近くになったら、早めにビバーク地点を探す!13.救助を求める!等のお話があり、非常に日頃の山歩きに役立つ内容でした!
2014年10月22日
コメント(0)

明日は京都の三大祭りの最後の「時代祭」が行われます!尾びやんはもう40年近く京都市内に住んでいるのにまだ一度も「時代祭」を見たことはありまぜん! 近くに住んでいるといつでも見られると思っているのかチャンスを逃しております! 来年こそは行って見たいと思っている尾びやんです!19日の日曜日 もったいないくらいの秋晴れに恵まれ、久しぶりに高島トレールの愛発越~黒河峠を歩きました!起点となる愛発越(あだちこえ)は国境スキー場からです!ここから高島トレールがスタートです!ブナ林の黄葉はまだ少し早かったですが、周りの山々は少しずつ色づき始めていました! 今回もあんまり良すぎて写真を撮り忘れてしまった尾びやんです!コース途中の乗鞍岳頂上は狭く、標識と三角点だけがあり展望は良くなかったです!出発地点の国境スキー場の愛発越から約4時間で黒河峠(くろととうげ)に到着! 今回はここまです!久しぶりに歩いた高島トレールの愛発越~黒河峠のコースは琵琶湖と日本海を見ながらのんびりと歩きながら、色づき始めたブナ林に癒された一日でした!
2014年10月21日
コメント(0)

17日の夜から18日に尾びやんは蓼科山(標高2530m)に行って来ました!昨年の今頃の時期にも蓼科山に行きましたが雨で一の鳥居からの往復で、頂上は濃霧と強風で休憩もほとんどしない状態で下山しましたが、今年は素晴らしい天気に恵まれ、女神茶屋登山口から一の鳥居へのコースを歩きました!蓼科山頂上から雲上に浮かぶ南アルプスの山々!蓼科山からも噴煙が見える御嶽山!北アルプスの山々!蓼科山頂ヒュッテより浅間山方面!蓼科山荘より蓼科山!蓼科七合目の一の鳥居!天気が良すぎて、紅葉の写真を撮り忘れてしまった尾びやんです! 紅葉は女神茶屋登山口からのカラマツ林が今がちょうど見頃でした!
2014年10月20日
コメント(0)
昨日、富士山が初冠雪すると新聞記事に掲載されていました!平年より16日遅く、昨年より3日早いとのことです!「初冠雪」とはその年の最高気温を観測した日を過ぎて、初めて山頂に雪が積もって白くなることを言います!いよいよ山も冬山へと季節は移り変わっていきます!関西の山はこれからが紅葉の季節になります!尾びやんは週末の日曜日は久しぶりに滋賀県と福井県の県境の高島トレールを歩こうと思っています!週末は久しぶりに秋晴れが予想されるので楽しみにしています!
2014年10月17日
コメント(0)

常念岳頂上で休憩していたら、雷鳥の親子連れを見つけました!最初は何処にいるのかわからなかったのですが、登山者の声のする方向にじっくり見ると、何か動いているのがわかりました!1羽だけかなと思っていたら5羽が動き廻っていました!人が近づいても逃げようとしないで一生懸命、餌を探していました!雷鳥の羽も少しづづ冬支度へ生え変ろうとしています!尾びやんも少しづつ冬への準備を開始して行こうと思っています!写真の中に雷鳥は何羽いるかわかりますか?正解は明日に発表しますね!
2014年10月15日
コメント(0)

台風19号が近づいている週末の10日の夜から12日まで、3年ぶりに常念岳に行きました!一ノ沢の登山口には、台風前の晴れ間に登ろうとしている登山者で溢れていました!尾びやんは3年前に登った時は7月であったので、一ノ沢にはまだ雪渓が残っていた記憶がありましたが今回は黄葉の時期です!常念岳はまだまだ先だが、黄葉を十分楽しんでいる尾びやんです!「胸突き八丁」 常念乗越から常念岳!常念乗越から槍・穂高が・・・常念岳(標高2857m) 高さでは45番目!常念岳頂上からまだまだ噴煙が上がっている御嶽山!常念岳からの下り!常念小屋からの夕焼け! 明日も晴れるかな・・・常念乗越からのご来光! 尾びやん今年13回目のご来光! その中で一番のご来光だと思う!台風が近づいているので、登る前は天気が少し心配していた尾びやんでしたが、2日間、最高の天気に恵まれ、黄葉の常念岳を十分楽しむことが出来ました!
2014年10月14日
コメント(0)
台風19号が日本列島に近づいています!今日の夜から尾びやんは約3年ぶりに常念岳に行きます!台風が近づいているので心配ですが、紅葉の常念岳を楽しみたいと思っている尾びやんです!
2014年10月10日
コメント(0)

台風18号が過ぎ去ったと思ったら、すぐに台風19号が発生し、今週末の三連休には日本列島に接近すると予測されているので、三連休で山行を計画しておられる人は十分、注意してほしいと思います!先日の越後駒ヶ岳の登山道で一輪だけひっそりと咲いていた「イワカガミ」の花を見つけました!「イワカガミ」は春から夏にかけて咲く花ですが、紅葉の時期に見られるのは珍しく思わず、立ち止まってしばらく見ていました!
2014年10月08日
コメント(0)

越後駒ケ岳を登った翌日、平ケ岳(標高2141m)に行きました!登り出した時は少し雨が降っており、頂上は濃霧で周りの展望はまったく見られず、休憩していると寒く、すぐに下山しましたが、下山途中から晴れて、綺麗な紅葉が見られました!
2014年10月07日
コメント(0)

紅葉真っ盛りの越後の駒ケ岳(標高2003m)に行きました!
2014年10月06日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1