全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
このところ百田尚樹氏の本を図書館で借りる頻度が高い。ラストに向かって盛り上がっていく時のハラハラする展開とかこうなるかな~と思わせてのどんでん返しとかも楽しいけど読後のスッキリ感がすごく好きかな。(読後感といえば 先日読んだ「ミスティック・リバー」の読後のモヤモヤ感はすごかった…)今回読んだのは「モンスター」。モンスター [ 百田尚樹 ]そのあまりにも特徴的で醜い容姿が故に人生を諦めていた主人公は二重まぶた手術をきっかけに整形に目覚める。やがて大掛かりな整形手術をするために風俗で荒稼ぎするようになった彼女は長い時をへてとうとう完璧な美貌と莫大な資金を手に入れる。だが大きな手術を何度も繰り返し、長年風俗で酷使してきた体は内側から蝕まれ、体力的に風俗の仕事を続ける事はできなくなっていた。体を壊した彼女は、風俗を引退して結婚もしてみたが、相手の浮気により離婚。そんな折、当時は告白もできなかった幼い頃の想い人と、老いて美しさが失われる前に再び巡り会いたい…、という想いに突き動かされた彼女は新しくオープンしたレストランのオーナーとして故郷に舞い戻ってくる───すでに映画化されてる作品。(映画はまだ見てない)誰もが惹きつけられる美貌を手に入れまったくの別人になりきった主人公が昔自分を苛めた相手に、その美貌と、人を篭絡する手練手管を最大限に利用し次々復讐していく様子は壮絶かつ圧巻です。でも復讐が成功してもなんでか悲しい。今自分の周りに集まってくる人間は、彼女の美しい顔と「絶世の美女」というステータスに惹かれているのであって彼女の中身など見てはいないから。常に計算高く冷徹な彼女だったが昔の憧れの人にめぐり合い恋に落ちる。(彼は既婚者)まるで少女のようにときめき、動揺し、身を焦がし、落ちてゆく…まさにこのためだけに38年間生きてきたと言えるほど激しい、一世一代の恋。しかし、今の完成された美貌の自分ではなく元の醜い自分をも愛してほしいというどうしようもない欲求が持ち上がってきて───決してハッピーエンドではない結末でしたが読後感がやたら爽やかだったのはなんででしょうね。なんかちょっとうるっときた。ある意味、美しさを追求し続けた彼女にとってはハッピーエンドだったのかもしれない。
2016.08.30
コメント(0)
![]()
つい先日の東京都知事選挙にこの本の著者・桜井氏が立候補し、彼の街頭演説に集まった大勢の聴衆が桜井氏の演説妨害をするためにやってきた共産党のうるさい街宣車を「帰れ」コールで追い返していた動画は、なかなかの衝撃度でした。(日ごろは市民代表のフリをしてるのに、 実際は民衆に追い返されるという醜態をさらした かっこ悪すぎる動画が未来永劫ネットに残る方が 今後の共産党にとってダメージ大きいと思うんだけどな…)興味が出て他の場所での彼の選挙演説の動画もいろいろ見てみました。喋るたびにボロを出す鳥ナントカさんと違い、演説は非常に上手。選挙演説にありがちな「きれいごとの羅列」ではなくズバズバと日本と日本人のおかれた現状を訴え、それがまた全部正論すぎるのでぐうの音も出ません。彼の演説、面白いし正論だし私の心にはよく響いたのですが、敵対する陣営に対して攻撃的、かつ過激に聞こえる部分も多くやはりその言葉づかいでは一般受けを狙うのはまだちょい厳しいだろうなぁ…という印象を受けました。都知事選で興味を抱き、桜井氏の著書を取り寄せ読んでみました。大嫌韓時代 [ 桜井誠 ]大嫌韓時代【電子書籍】[ 桜井誠 ]なかなか激しかった選挙演説とは異なり、一般向け、かつ、かみくだいた読みやすい内容になっており、口調もマイルド。表紙から受ける過激そうな尖ったイメージとは違い、非常にとっつきやすい内容で、そのギャップにちょっと驚きました。第一章「異常反日が吹き荒れる韓国」では、反日が民族のアイデンティティとなっている韓国が国をあげてディスカウント・ジャパンを繰り広げる様子、理由を時系列にそってわかりやすく解説。第二章「竹島問題の新たな局面」では韓国が竹島を自分の領土だと主張する呆れるような理由等の解説と、こちらも韓国領土だと主張し始めた国境の島・対馬で今何が起こっているのかを実地に赴いたレポなど。個人的にはこの章の対馬における韓国人による現地での傍若無人ぶりが一番衝撃だったな…。「ホテルの部屋に入るとテレビも冷蔵庫も電気ポットも置いておらず、氷と水が入ったプラスチックのポットがひとつ置いてあるだけでした。ホテルの支配人になぜテレビや冷蔵庫がないのか聞いてみると『韓国のお客さんが盗んでいくので……』という答えに絶句したのを覚えています。」ホテルの冷蔵庫て…エエエ盗んでいくのは仏像だけじゃないんかい…(呆)第三章「在/日という異常反日集団」では「在/日特権」と呼ばれる日本での異常な優遇措置の数々、彼らによる反日の実態について詳しく解説。税金・年金・給付金等で日本人より優遇されてるという謎措置も腹立たしいですが、何より犯罪をおかしても国外退去にならないという点が個人的には恐ろしい。第四章「新時代を拓く『行動する保守運動』」では既存保守を否定する新たな保守運動や各地での保守運動の歴史について解説。第五章「アジア主義との決別」では圧政、人権蹂躙、独裁、反日を繰り返す国家群と友好を結ぶことが日本にとって正しいことだと信じる『狂信的アジア主義』からの脱却を訴えて締めくくっています。読むまではタイトルからして「嫌/韓本」の代表格みたいな印象でちょっと敬遠してましたがいざ読んでみると数年前までタブー視されてきた日韓についての真実を非常にわかりやすく丁寧に解説した良書でした。-----------------------------------------------------ここから余談。旅が好きで、結構あちこち旅行(国内)に行くんですがここ数年、どこの観光地に行っても、どこに宿泊しても中国人だらけで「私はいったいどこの国におるんや…(遠い目)」という感じです。先日泊まった愛媛の宿では、なぜか共有の喫煙休憩所に置いてあるテーブル席で中国人の大家族がスーパーの惣菜&寿司パックを盛大に広げてワイワイと宴会を開始。(なんで共有スペースで広げるねん…そんなもん自室に持ち込んでやれ~)さらに翌朝洗面所に歯をみがきにいくと、なんでかそのスペースを再び占領し、スーパーのお寿司で朝食&着替えを開始。(飯はまだしも、なんで共有スペースで着替えるねん…。中国人の発想わからん… オッサンの着替えなんぞ見たくないっつーの。自室があるやろ、そこで着替えろ~)しっかしスーパーのお惣菜パック大好きな中国人一家やったなぁ…。夜も朝もパック寿司て…チェックアウトする際、そこを通りかかったら案の定、お惣菜のパックやら紙コップやら、大量のゴミの山がそのまんまでした…。超きたない…共有部分でコレなら、部屋も多分ぐっちゃぐちゃに汚してそうやな…。こういうのは中国人だからなせる業なのか?それとも「クソ生意気な日本を俺の出したゴミで汚してきてやったぜー!ヒャッハー!中国バンザイ!」的な反日行為の一環なのか…大学で一緒だった中国人の留学生や、昔の職場で通訳として働いていた中国人の同期は、どの人もいい人だったし、勉強や仕事も真面目で優秀だったし、品も良かったしで当時は中国人に対して今よりはるかにいい印象を抱いてました。今日本にどっと押し寄せてる中国人の残念な姿をあちこちで見る限り彼女たちは一部のエリートだったんだろうなぁ…と思わずにはいられない。この夏は北海道と京都に行ったんですが、ほんとに多かったわ…飛び交う中国語。(特に京都)まだそこでは大浴場で一緒にならなくて良かった。去年お台場の大江戸温泉物語に行った時は、日本人の少なさにビックリしました。一応いくつかの外国語であちこちの壁に禁止事項等の注意書きが貼ってあるものの大浴場にスマホを持ち込んでる子供連れの韓国人がいてドン引き。(盗/撮するんじゃないかとヒヤヒヤして注意して見てたけど、 ずーっといじってて、どうやら重度のスマホ中毒っぽかった)いやいや、スマホ持ち込むなって注意書き、ちゃんとあったよな?…あったはず…でも…あれ?中国語と英語だけだったっけ?…韓国語なかったっけ?…ダメって事がわかんないのかな?出る時に係員の人にスマホ持ち込んでる人いますよって聞いてみよう…と思ったんですがその女も私のあとにすぐ出てきて、しかもタオルでスマホを包んで周囲から見えないように隠してたので多分持ち込み禁止と知った上で持ち込んだ確信犯っぽい。注意しようにも中韓の人相手だとまったく言葉がわからないし、逆に注意したら激高してこっちの裸を撮られたりしても困るし…と下手に近寄れませんでしたが今度ああいう人見かけたら、ためらわずに即係員に通報しようと思った次第です。
2016.08.28
コメント(0)
![]()
管理画面が刷新されて初めての更新。しかし使いづらいので(なぜか勝手に本文全部がリンクありになってしまう…)以前の投稿画面に戻っちゃいました。以前から気になっていた「中国(チャイナ)4.0」をようやく読みました。簡単に感想など。【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国4.0 [ エドワード・N.ルットワーク ]中国4.0 暴発する中華帝国2000年以降、「平和的台頭」(中国1.0)路線を採ってきた中国は、2009年頃、「対外強硬」(中国2.0)にシフトし、2014年秋以降、「選択的攻撃」(中国3.0)に転換した。来たる「中国4.0」は?危険な隣国の真実を世界最強の戦略家が明らかにする。(表紙折り返し部分より引用)---------------------------------------------------------------「平和的台頭」路線(中国1.0)以来、虎視眈々と国力を増強させてきた中国。ところが日米の没落を目の当たりにして“ついに俺の時代が来た”と勘違いし、対外強硬路線(中国2.0)に舵を切る、という大失態を犯してしまう。近隣国と衝突しまくる中国に対し、警戒感を強めた周辺国が反中同盟を形成。「中国2.0」が失策だったと遅まきながら悟った中国は反発・抵抗の強い所(インド、日本、ベトナム)への攻撃姿勢はやや控え、(といっても挑発は決してやめないのだが)反発しない所(フィリピン)等を集中的に攻撃するという一見2.0よりもソフトな「中国3.0」路線を採るようになる。が、この路線もまた大きな失敗だと筆者は断じている。強い反米感情により、米軍基地を一旦は追い出し、お祝いムードに包まれていたフィリピンだったが中国の侵略行為のため、再び米軍に戻ってきてくれと頼みこむ羽目に。やられた分だけ中国に対しやり返したベトナムの対応は中国のような国家に対して有効だそうな。しかしアメリカ頼みでいつまでも中国にやられっぱなし、というのは良くない、アメリカは確かに本土は守ってくれるだろうが尖閣のような小さな島までいちいち守ってはくれないと肝に銘ずるべき、それぐらいは自分の国でしっかり防衛すべき、と日本やフィリピンの弱腰姿勢に警鐘を鳴らしている。第四章 「独裁者、習近平の真実」より「とにかくここで重要なのは、彼が健康であり、三つの重要な役職を兼任して、美しい妻をもっているということだ。しかし彼が持っていないものがただ一つある。彼に真実を伝えてくれる人材だ。誰も彼に真実を伝えていないのである。 たとえば、彼に対して「今回の訪米は完全な失敗でした」と伝えるメディアがない。つまり彼には、正確な情報をフィードバックするシステムが存在しないのである。」まさに裸の王様、ですね。文体も読みやすく、タイムリーかつ興味深い話題が多いので短時間でさくっと読めます。なかなか面白かった。
2016.08.27
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1