全10件 (10件中 1-10件目)
1

すっかり秋めいてきましたね雨ばかり降ってますが、今日はとても良い天気あぁ隼乗りたい・・・最近、初めての方にお会いする機会が多く施工事例や屋根瓦が飛んじゃってる写真等(レポートしたやつね)お客さんの家に持って行くのですが、バッグに入りきらなくて一度車に取りに行ったりipone4を使うようになってからPCを触る時間が確実に減って、とにかく直感的に使えるタッチパネルが気持ちイイ施工写真も少し入れているのですが、お客さんに見せると画面が小さいせいか目を凝らすような仕草をされます「これもう少し画面大きかったら」と思うこともしばしばふと思ったやはりipadは僕らに必須アイテムなんじゃなかろうか?とカメラは付いてないけど驚くほど綺麗に撮影できるiphone4で撮影して同期すればいい今までの施工事例や図面も全部ipadに放り込む設備図や配管図を拡大したりできるのは嬉しいな~解約してないイーモバのポケットwifiもあるのでクラウドで使えば16GBで十分だね現在某オクで極中古品をウォッチ中~( ̄ー+ ̄)もうすぐ百年仕様の現場も引渡しです週末に気密測定とVOC測定をしますが、楽しみだな(ちょっとドキドキ)玄関中にアクセントでエコカラットを付けてみましたクロス屋さんに下地の不陸調整だけやってもらって、一度に貼れる部分のみ接着材塗布する為マスキングを社員のM君と2人でせっせと張り上げる完成~昨日、事務所で図面描いてたのでハニーとランチに行って来ました住宅街にあるのですが、倉庫を改装した隠れ家的癒し系の店舗屋根に断熱・・・とか突っ込んじゃいけません(笑)2人で同じ「竜田揚げプレート」を注文美味しそうだね「ブイマ」美味しいよ「ハニー」何で過去形なのさ・・・(;´Д`)でお味は?ハニーの言うとおりバッチリでした
2010.09.29
コメント(9)

自治会の敬老会がありました親父がそばを打って振る舞うとは聞いていたのですが、6Kg!と聞き僕もピンチヒッターで参加朝8時に公民館に行き、早速仕込み開始自宅で食べる時は10割なんだけど、お昼まで時間もあるし蕎麦が切れてしまうので2-8蕎麦にするとの事そば打ちが趣味というおばさんと、親父と僕の3人で作業開始ウスで一度に練る蕎麦は1Kgなので、合計6回。500g分けて打つので12回・・・たぶん一番体力的にはスタミナあるであろう僕が6回打ちました汗が蕎麦に入らないように気をつけながら時間勝負2割小麦粉が入るだけでいつもと感触が違うので困りましたが、何とか切れずに打ち終えました周りに居るお年寄りや自治会の役員さんは、僕のお客さんが多いので皆知り合いばかりこの公民館も建築させて貰ったりしてるので会話も弾みます2時間弱のお手伝いを終え、後は親父に任せて家に帰りましたが皆美味いって言ってたぞって後から聞いて嬉しくなりました役に立てて良かった来月もこのくらい打ってキャンプ場に行くんだよね~FSとかJBとか言う人も行くらしい・・・ハテサテ?
2010.09.20
コメント(11)

最近暇無くてバイクに乗ってませんが( ̄_ ̄ i)、ツーリングのベストシーズンに入るので機会があれば乗ってやろうと思う毎日無茶な運転しないし、ヘルメットもフルフェイス。プロテクター入り(胸部・背中・肩・肘)のジャケットに膝・スネパッド入りのパンツ。そしてライディングブーツという重装備でもね、正直まだ不安・・だったら乗るなよ、って話だけど趣味だからねそう簡単にはやめられません(>д<)前々から気になってたオートバイ用「エアバッグジャケット」HitAirYoutubeなんかにも実際のデモ動画があって、これは欲しいなって思ってましたただ、ジャケットって季節物なので少なくとも2種類は要るから、とんでもない金額になっちゃうそこで待ってました!なこの商品「HitAir・ハーネスタイプMLV」という商品バイクに付けたフックにワイヤーをエアボンベに繋いでおき、瞬間的に規定の引張力が掛かるとエアバッグが作動。0.25秒で全展開するので相手の車や地面に接地する前に身体をエアバッグで包んでくれますまだ隼にワイヤー付けてないので、室内で着用しハニーが撮影(笑)お気に入りのBATESのジャケットの上に着てみました1.1kgなのでそんなに重く感じません。ボンベがある右側だけが重いのが気になりますけど万が一事故に遭って怪我。手や足なら放っておけば治るしかし内蔵、頚椎はそうはいかない安全運転してても相手があるから起こる事故せめて「死なない」為に買いましたこれからも無事故・無違反・無転倒で楽しみたいですこのまま冬眠しちゃうかも、な隼ちゃん(┬┬_┬┬)
2010.09.16
コメント(14)
ベタなタイトルですみません(T_T) 栃ナビにクチコミを頂戴しましたもう、涙が出るほど嬉しくて、ありがたくて野菊さん、本当にありがとうございます今度とも長いお付き合いをよろしくお願いします
2010.09.15
コメント(4)

タイトル通りですが土曜日息子の運動会がありましたこの前入学したと思ったら、あっという間に6年生少し寂しい思いもありつつ楽しみにしてた運動会秋晴れどころか朝から猛暑で真夏の日差しですが、お弁当持って家族で参加です(-^〇^-)iPhoneのトイカメアプリも良いけど、望遠はやっぱりデジイチその一瞬、一瞬をこの目にそしてファインダーに収める一緒に走ったバランスボール競技楽しい運動会になりました
2010.09.12
コメント(8)

手にしてないと落ち着かない程ハマってしまったアイフォン4タスクスケジューラーも超便利だし、アイフォンに向かって名前を呼ぶだけで電話が掛かるのでとっても楽チンです昨日OSがバージョンアップされてiOS4.1に早速インストールカメラにHDR機能が付いて綺麗に撮影できるようにブログカメラとデジタル一眼風に撮れるというアプリを購入今日のお昼はハニーとランチに行ったので撮影してみましたこれは昨日の日光にて撮影いや~デジカメ要らんですね迷ってる人、早く買っちゃいましょ!
2010.09.10
コメント(10)
先日、ネットからお越しになったお客さんと不動産(土地)を見に行きました百年の想いで家創りをしたいので是非見て欲しいと本当はご実家の敷地内に建築を希望されてましたが、今ある既存の建物(住宅)に与えてしまうダメージが大きい事がわかり、急遽土地購入を決めたそうです駅から近くで、角地最初から斜めに方位が振れてる理想的な土地上下水道完備、周辺環境(通風・採光)も良さそうです僕の判定は「◎」これから交渉して購入されるそうです「建築が1年後になったとしても私も妻も◯◯(ブイマ)さんに頼みたいと思ってます」と言ってくれましたこんな嬉しい言葉があるでしょうか僕に頼んでくれるなら、この地域で性能ナンバーワン(勿論デザインも格好良く!)だって自慢できる家にしてあげたいお施主さんが友人に「俺ん家見に来ない?」って思わず言っちゃうような今建築中の新築工事現場、来月着工予定の百年仕様の家、来春予定の百年の家(エンタルピー断熱)、そして今回のお客さん僕を信頼して頼んでくれた人を笑顔にしていかなきゃいけない今日は事務所で鋭意設計中~さぁ!やるぞぉ!
2010.09.10
コメント(10)
おはようございます。久しぶりの雨です涼しいです。やっと本来、9月の気温になったような気がします断熱の悪い弊社の事務所でエアコンかけないで仕事できるなんて嬉しいです台風だけどσ(^_^;)今朝のニュースで39.9℃を記録した京都府京田辺市の地域気象観測システムの測定器に、「夏草が絡みついていた為、誤作動だった」と言ってましたね記録更新ならず?じゃなくてちゃんと仕事しようよ( ̄_ ̄ i)って思う年に一度、「去年11月に点検した時は何でも無かった」・・・ってアホですか?(笑)夏草は夏に伸びるんですよ~本当、プロ意識ゼロですね。言っちゃ悪いけどDELITEを導入した現場も内装仕上げに入り、着々と完成に近付いていますクロス屋・電気屋・塗装屋・タイル屋さんと賑やかな現場になってます私、今日は大工ではなく設計仕事いよいよ次期着工物件の確認申請です。築35年、おそらく無断熱のお住まいから百年仕様に生まれ変わるお客さんの家「あなたに頼んで良かった」って言ってもらえるように全力で家創りします午後は「栃ナビ」から僕に声をかけてくれた方と一緒に購入予定の不動産(土地)を見に行きます写真や区画図だけでは読み取れない情報たくさんありますからねそう簡単に売り買いできるものでは無いので、慎重に吟味したいところですタイトルに書いた「建築家」近所に「建築家と建てる家創り」って看板の設計事務所がありますたぶん個人でやられてる方だと思うのですが、特に名の知れた方では無く(失礼!)僕も聞いた事ないので自分の事を「建築家」と表記してるんでしょうね建築士は国家資格だから名刺にも書きますし、相手に伝えますけど「建築家」って資格は無いし元々人に言ってもらう言葉なんじゃないかな?と思ってます僕は恥ずかしくて自分を「建築家です」なんてとても言えませんけどねσ(^_^;)(設計もできる大工ですって言いますよ)弄りまくりのiPhone毎朝、産経新聞をタダで読ませてもらってますその「文化」のコーナーに「アーキテクチャー・エアー(空気としての建築)」というタイトルでベネチアビエンナーレ国際建築展に企画展示部門最優秀金獅子賞に輝いた「石上純也」さんの記事が載ってました法規などの制約を超えてプランを理想化したというその作品は、天空にフロアだけが積まれていくようなスケルトンコアの建物目に飛び込むその写真は衝撃的で、実際にあったら誰もが立ち止まるであろうデザインセンス作品として見る分にはワクワクするし、楽しめますねいずものデライトマスターセミナーで、某建築デザイナーが建てたテナントハウスが全く断熱を無視して建築され劣悪な環境になってる話を聞き(実際に見て絶句・・・訴訟も起きちゃってるなんてまぁ・・・)皆に先生呼ばわりされて勘違いしちゃってんのかな~?ってか何も勉強してないの?って思ったり石上さんも、その建築デザイナーの方も「建築家」と言われる人達なのでしょうけどコンセプトとして評価されるのと、住まう人が居る実際の建物では「守らなければならない」事がある筈な訳で・・・・僕達は頼んでくれたお客さんの住まいを「環境」と「デザイン」どちらも両立させなければならないでもね、最近思うんですよ理にかなった間取りや、窓・屋根の配置を考えていくと、「あれ?結構格好いいじゃん!」ってそんな人、他にもいる筈(*^^*)おうみ?いずも?上州?
2010.09.08
コメント(14)
先週、電話番号そのままでソフトバンクのiPhoneに携帯乗り換えましたipodtouch+イー・モバイルで「なんちゃってiPhone」を使ってたので、それに通話機能が付いてるだけだろ?なんて思ってましたが、全然違います(°口°;) 先ず、メール機能添付ファイルの画像は当然だけど、アプリ無しでPDFファイルが読める土地を探しているお客様のお手伝いをしているのですが、現場に居ながらにして案内図と土地区画図を閲覧できちゃう初めての場所でもカーナビ要らずGPSでグーグルマップに現在位置を表示し、目的地まで誘導お昼時、「食べログ」で周辺のお店をキーワードで瞬時に検索口コミ付の情報を見て気に入った店に向かう現場でもデジカメは必要無し。itunesを通さなくてもusbで即写真をpcにコピー方位もコンパスで調べる事ができ、「南向きに建てない」一番肝心な部分を確認できる最近仕事で「那須」「塩原」「日光」と駆けまわってますが、心配だった電波も全然問題無し新聞はタダで読めちゃうし、TVの番組表もグーグルの検索が音声認識できるのにはかなりビックラこいたどうせ甘い認識で使えないんだろうな、と思ってましたが驚くべき認識精度調べたい文言をいちいちキーパッドで打たなくていいんですドットが見えない程綺麗なディスプレー手に馴染む、丁度良い大きさ触ってるだけでアドレナリンが出るタッチパネル電子デバイス大好きな僕には久々の大ヒットです自宅に居るのにMACを使わず、IPHONE(WIFI接続)で調べ物をしてる珍現象もう一度手にすると手放せませんねお施主さんに「ブイマさんってオタクなの?」と聞かれ勿論です!(* ̄∇ ̄*)と言ってしまう自分が悲しいです(笑)トラックで轢いてしまう事が無いように、大事に持ち歩こう
2010.09.07
コメント(14)

おはようございますヾ(´▽`;)ゝ 先週も金曜日の話なのに更新が今になってしましました(汗)前回の続き2日目の朝何とか二日酔いにならず、朝食ホテルのロビーに7:30集合(早っ!)メンバー一同「出雲大社」へ今回、こげんぱさんの現場も楽しみでしたが、こちらも楽しみで(;^_^ A 縁結びの神様として知られる「出雲大社」「妻入り・掘っ立柱・切り妻屋根」で構成された「大社造り」所謂「国宝」にあたる建物今回、この出雲大社の本殿が改修工事をしており(平成の大遷宮)現場の見学、という訳です服装も襟無しシャツ、ジーパン、サンダル等はNG工事現場なので、ヘルメットを被りますちなみに上の写真は拝殿で、御本殿はこの中少し説明を聞いて勝手に見学するのかと思いや、工事を担当している清水建設の監督さんが僕達に付きっきりで中を案内してくれました高さ20メートル越を超える屋根部分まで上がり、上から見下ろす御本殿は圧巻の一言最初は茅葺きだった屋根も途中から檜皮になったらしく、僕が想像してたのとちょっと違ってました普通屋根の下地なんか絶対見られないけど、60年に一度という「遷宮」時という事で屋根材が剥がされた状態を見ることが出来ました万が一雨が差してもその下に水受け用の野地板があったり、背の高い材を留める為に座彫りがしてあったりと古代建築なのにやってる事が凄いな、と感心してしまいます改修工事の期間が60年なのに腐れが少ないのは「銅」から発生するイオンのお陰だったり写真撮影不可なのが本当に残念でしたけど、この目にしっかりと焼き付けて来ました僅か3時間程度の出雲大社本殿見学の後、古代出雲歴史博物館に行きました当初、90メートル近い高さがあった本殿の復元イメージが学者によって違うのが面白かったなできれば天空高くそびえ立つ形がそれであって欲しいと願うのは僕だけでしょうか(笑)全国の百年の家Projectメンバーとの交流古代建築からの言葉なきメッセージ気密チャンプ「こげんぱさん」の技術の結晶1泊2日の強行スケジュールでしたが、得たのものは大きいですできれば今度は観光で(笑)いずもは素敵な場所でしたこげんぱさん、本当にお世話になりありがとうございました
2010.09.02
コメント(8)
全10件 (10件中 1-10件目)
1