わたしのブログ~

わたしのブログ~

PR

お気に入りブログ

送金アプリ AirWALLE… New! 星影の魔術師さん

出窓にアルミシート… New! Pearunさん

気を利かせて New! こ うさん

今日は買い出しです♪ New! maria-さん

わすれてました 福寿草5887さん

コメント新着

やすじ2004 @ Re:今年も(笑)(06/11) お元気ですか 昼間の日差しは夏みたいに暑…
カーサン4452 @ Re[1]:今年も(笑)(06/11) ど・かずさんへ 富山もシラス漁の解禁ニ…
カーサン4452 @ Re[1]:今年も(笑)(06/11) こ うさんへ そっそれは。。こうさんら…
カーサン4452 @ Re[1]:今年も(笑)(06/11) 星影の魔術師さんへ 毎年旦那がこの日に…
カーサン4452 @ Re[1]:今年も(笑)(06/11) 福寿草5887さんへ この大葉とショウガを…

カレンダー

2017.03.13
XML
カテゴリ: 私の和裁
今年になって縫い始めた羽織から四つ身作り。。

170313_060800


まだやってるんですww
小さいので縫う場所は少ないのだけれど、
何分にも初めて縫うものだから、先へ~先へ~が、出来ない上に、
印付けがきちんとできず?←私の七不思議のひとつw
まっすぐ縫うことが出来ず←同上w

3歩進んで2歩下がるを繰り返したり。。してるのでね( ゚Д゚)

でもまぁ、今回の宿題が、襟下を作ることと、
もし、袖を付けることが出来れば、付けてきても良いよ~


それでも、袷の袖を付けるときって、
よくわからない?何度やっても身につかない?

『留め』

という作業があってねw(これがあることだけは。。分かってるw)
先生に確認したら、留のやり方がわからなかったら、
袖を付けた後にしても良いとのことだったので、
とりあえず、袖を付けちゃった^^

次に行ったとき、まとめて4つ留をやれば、覚えるんじゃないかと。。かすかな期待

これが、単衣なら、同じ留めでも、閂止めとか虫止めとかで良いのだけれど、
袷の留めは、裏地と表地を順序良く掬っていって最後に結びとめる。。
単衣の襟の留めのような感じの作業なのですけれどね。。



多分すでに、この作業。。2~3枚の着物でやったような気が。。
2~3枚でやったってことは、各着物に4か所あるんだから。。。
合計すると結構な数を熟してるはずなのだけれどね。。

袖付けの留め・身八つ口の留め・襟先の留め・・
襟先の留めだけは。。何とかできるように。。なった。。



あと。。1~2回くらいで完成予定なのだけれど。。。
残すはこの袖付けの留めと襟付けなので。。
2歩下がらなければ。。。←ここが。。。


( ´Д`)=3 フゥ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.03.13 06:16:53
コメント(6) | コメントを書く
[私の和裁] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: