2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
1月
2月
3月
4月
5月
6月
全21件 (21件中 1-21件目)
1
実は、今日は私の誕生日でした。今年もきっと誰からも祝ってもらえないだろうな~と思っていましたが、夜10時近くになって、四半世紀つきあっている親友からハッピーバースディ!とメールが届きました。なんかすごくうれしかったなぁ・・・。大晦日の夜なんて、親元や親戚宅で飲んでいたりテレビを見て盛り上がってるのが普通だから、私の誕生日を思い出してくれる人なんて滅多にいないんですよ。親友へ照れくさいので、この場でお礼を・・・。心からありがとう。これからもよろしくね。そして、make a wish 誕生日の願い事は、前にも話して盛り上がったことだけど、お互い子育てがひと段落したら、あなたが行きたいと言っていたフィジーへ2人で旅行に行けますように。
December 31, 2005
コメント(4)
少し前の話ですが、私の友人で、久しぶりに会ったら別人みたいだった、ということがありました。見た目が変わったわけではなく、雰囲気がガラッと変わっていたんです。一体何があったの?聞きたかったけれど、心の中が分からない。心をピッタリと閉ざしてしまったような、、、それとなく聞いてみてもはぐらかされるだけ。何かつらいことでもあったのかな・・・?彼女と別れた後、しばらく考えこんでいました。雰囲気って、一体どこから来るんだろう??見た目はもちろん、話し方や振る舞い、表情・・・。自分で変えたいと思っても、なかなか変えることができないこと・・・。雰囲気って、その人の心そのものなのかもしれない。。。私にとって心はたまねぎみたいなもの。幾重にも包まれていて、相手によって、ここまでむいても(心を開いても)いいかな?って常に加減しています。むきすぎるとどんどん小さくなってしまって、相手に依存し、自分を見失ってしまいます。今、彼女の心のたまねぎは、きっと厳重包装されてるんだなぁ・・・。彼女にとっての私が、元のポジションに戻ることはないのかな?そう思うと、とても寂しくなってきますが、彼女の心を包んでしまったものがほどける時が来ることを祈って、新年を迎えようと思いました。
December 30, 2005
コメント(0)

今日、私がペコの似顔絵を描いて、「これ、ペコたんだよ~。」と言って見せたら、ペコがそれを見て真似て、自分の似顔絵を描きました。見本があると、こんなにきれいに描けるんだなぁって感心しました。普段はグルグル渦巻きだらけの、かろうじて目と口が分かるかな~という感じの絵なんですけどね。いい記念になるかも、と思ったので、今回の絵は年賀状に使うことにしました。・・・実はまだ一枚も書いていないんですよ。マズイです。。。明日頑張って作って出そうと思います。
December 29, 2005
コメント(5)
昨日は疲れていて書けなかったので、今日続きを書きます。帰省や旅行などの人がたくさんいるから、新幹線は指定を取ろうって思って取れたのはよかったんですけど、指定席も満員で、、、ペコは6歳以下なので席が取れず、(6歳以下は無料なんですよね)ずーっと私のひざの上だったので機嫌が悪い悪い(^^;通路にも人がたくさん立っていたので、トイレに行くのも一苦労。ほんとに疲れました・・・。-------------------------------------------------------------------人工内耳の調整は、わりと集中して取り組んでくれました。まだマップ(調整の値)が安定していないので、まだまだ調整に時間がかかります。聴力検査の結果、すべての音域で、だいたい40db後半~50db台くらいの閾値は取れているということが分かりました。普通に聴こえる人が、ぴったりした耳栓をつけた時くらいの聞こえかな?耳の遠いおばあちゃんくらいというか・・・。手術して約1年。先はまだまだ長いけど、ゆっくり頑張ろうね。-------------------------------------------------------------------コミュニケーションは、言葉だけじゃない。目と目で意思を伝えたり、ポンっとたたくことであったり、抱きしめたり、微笑みあったり。身振りや手振りや手話。いろんな声。豊かなコミュニケーションを身に付けてほしいな・・・。ママも頑張る。ペコが頑張れるように、ママも頑張るね。
December 28, 2005
コメント(7)
今日は、人工内耳の調整(マッピング)のために、ペコを連れて、2つ隣の県まで出かけていました。新幹線・電車・バスを使って片道約2時間の道のり。疲れました~・・・。なので詳しい話はまた明日。。。コメントへのお返事も明日にさせてください。すみません。。。
December 27, 2005
コメント(2)
ペコは月に3回、音楽教室に通っています。この音楽教室は、普通にピアノやドラムなどのレッスン教室もあるんですけど、障害児向けのミュージックセラピー(音楽療法)や幼児向けのリトミック教室もあって、老若男女、障害の有無に限らず、たくさんの生徒さんが通っています。ペコの場合は、月に個別1回、集団2回で、個別の時は、まず、音楽に合わせていろんなことをして遊びます。いわゆるリトミック遊び。。。それから、いろんな楽器を鳴らして、先生と同じように演奏したり、自分で考えて演奏したり。ピアノに合わせて楽器を演奏することもあります。それから、心理士の先生と向かい合ってじっくり座っての指導。主にお勉強ですが、音楽やリズム(テンポ)を組み入れての指導なので飽きずに集中してできます。パズルや迷路、数、大きさなど。最後に、心理士の先生と親が話をします。アドバイスを受けたり、成長の面で気付いたことを話したり、親が疑問に思っていることや悩んでいることなど、何でも聞いてくれて、答えてくれるので、安心感があります。トータルで約1時間半。みっちり頑張っています。集団の時は、リトミックや楽器演奏などは同じですが、それプラス、お友達とのコミュニケーションを意識した遊びや先生の演奏する打楽器の音に乗せて読み聞かせる絵本や紙芝居、後は日によって違うメニューとなっています。ペコは、主に、ダウン症の子供たちのクラスに入っていて、学校の行事と重なって都合の悪い時には、自閉症の子供たちのクラスに入れてもらいます。どちらのクラスでも、仲良くいい感じで楽しめているので、ずっと続けたいなって思っています。
December 26, 2005
コメント(2)
世間一般では、邦楽なら、山下達郎の「クリスマス・イブ」、洋楽なら、ワム!の「ラスト・クリスマス」が上位にくるだろうなぁって思うのですが、、、皆さんのお気に入りのクリスマスソングは、どんな曲ですか?私は、邦楽なら、杉山清貴の「最後のHoly Night 」、洋楽なら、XTCの「THANKS FOR CHRISTMAS」 です。両方ともいい曲ですよ~。ちとマニアックかもしれませんが。。。ジョンレノンの「ハッピー・クリスマス」は私の中では殿堂入りしております。
December 25, 2005
コメント(2)

今日は、家から3キロ先にある実家へおじゃまして、ペコのひいばあば、じいじ、ばあばと一緒にクリスマスをお祝いしました。大人はボージョレヌーボ、ペコはりんごジュースで乾杯。チキンを食べて、ケーキはブッシュドノエル。平凡だけど、なかなか楽しいクリスマスイヴでした。。。私はクリスチャンではないけれど、カトリック系の幼稚園へ通っていたので、イエス・キリストが誕生した時の話、少年時代の生け贄の話、水をぶどう酒に変えた話、最後の晩餐など、何かのきっかけで思い出しては、物語の中へ入り込んでしまうことが時々あります。今宵は、イエス・キリストが誕生した夜・・・。ベツレヘムの星が輝き、天使が舞い降りる。高い小さな窓から、星々の光が降り注ぐ。そんな物語をイメージしながら、我が家の小さなツリーを眺めていると透き通った気持ちになってきます。皆さんはどんなクリスマスをお過ごしですか?よいクリスマスを・・・。********************************************************************わが家のちいさなツリーガラスのツリー オルゴールファイバーツリー
December 24, 2005
コメント(8)
私が一番好きなこと・・・。それは、生き物や植物を育てることなんです。例えば、、、文鳥のヒナを買ってきて、育てて、成鳥になったらお見合いさせて、巣作りさせて、またヒナが産まれて、育てて・・・の繰り返し。5世代目の文鳥が年老いて亡くなるまで。カブトムシのつがいを2ペアもらって飼っていたら、卵を産んですごく増えて、翌年の夏に30匹くらいに・・・。あまりの多さにビックリ!ハートの形の葉っぱの植物を育てていたら、つるが出てきてグングン伸びて葉っぱも増えたので、何枚か採ってまた鉢に植えておいたら、根付いて、またつるが出てきて、、、増える増える。そういうのがすごく楽しいんですよ~。なんか、そういう仕事についたほうが合ってたのかも・・・。
December 23, 2005
コメント(4)
今日は冬至、ということで、ご近所からいただいたゆずをお風呂に入れて、ゆず湯にしました。いい匂いで幸せ~。でも、ペコは気に入らなかったらしく、浮いているゆずをつかんでは、お風呂の外へ投げてました。や、やめてくれ~!冬至の日には、かぼちゃも食べるということで、これまたご近所からいただいたかぼちゃを茹でてみた。すると、、、、な・なんと、中身がユルユル~っと糸状に分裂!こ、これはただのかぼちゃじゃないっ!そうめんかぼちゃだ~~~!うぅ・・・どうしたらいいの・・・?仕方がないので、ごまドレッシングで和えて、サラダにしてみた。。。・・・微妙だ・・・。ペコにも食べさせてみた。『いらない。ママどうぞ。』と言われてしまった。ごめん。ママもいらない。残ったそうめんかぼちゃ、どうしよう・・・。料理の仕方が分からないよ~。
December 22, 2005
コメント(6)
人工内耳の音は、電気刺激による音なので健聴者が聞いている音とは全く違う音質の音が聴こえているのだそうだ。生まれたときは聴こえていたけれど、大人になってから耳が聴こえなくなった人(中途失調者)に人工内耳の手術後に聞いた音の感想を聞いてみると、「ドナルドダックの声みたい」「宇宙人みたい」「アルミホイルに水をポタポタこぼしているみたい」とのことだった。でも、だんだんとその音に慣れてくると、ちゃんと人間味のある声に聴こえてくるらしい。不思議・・・。脳の柔軟性ってすごいなぁ・・・。そういえば以前、脳に関する本を読んだときも、ほぉ~~~~!って感心したことがありました。その本は、脳の柔軟性について、中高生向けに講義された内容が書かれてあるもので、ものすごく面白かったんです。「進化しすぎた脳」 池谷裕二 著という本ですが、あらためてもう一度読んでみたいって思いました。
December 21, 2005
コメント(0)

生まれつき耳が聴こえない、ということは、言葉というものがこの世に存在するということを知らない、ということで、物に名前があるということになかなか気付けないんです。何かほしいものがあっても、言葉にできない。痛いところがあっても、伝えられない。うれしいことがあっても、共感しあえない。それが一番苦しいんです。私は、ペコに物の名前を知ってもらうために、冷蔵庫にカードをたくさん貼っています。例えばのどが渇いたときに、牛乳がほしいのか、ジュースがほしいのか、お茶がほしいのかを、カードを示すことによって伝えられるようにしてあり、そのカード一つ一つにはひらがなで名前を書いてあります。まだあまりひらがなには興味がないのですが、そのうち、実物と手話(言葉)がつながり、手話を書記日本語へ置き換えていくときに役に立つだろうなと思って、日々せっせとカード作りにいそしんでおります。
December 20, 2005
コメント(5)

たくさん雪が積もったので、ペコと一緒に雪だるまを作りました。顔のパーツは厚紙、ボタンはポンポン咲きのピンクの菊の花を使いました。
December 18, 2005
コメント(2)
私とペコは2人ぼっちなので、ペコが寝てしまった後に食器やお風呂などの後片付けを済ませると自由に時間が使える。良くも悪くも一人きりなので、全く喋らない。たまに友達から電話がかかってくる時に喋るくらいかな。滅多にテレビもつけないし、音楽も鳴らさないのでいつも静か。特に今夜は雪がしんしんと降り積もってて、いつもよりもさらに静かな気がするなぁ。コタツに入ってノートパソコンを開いて、お気に入りの場所へアクセス。ふと、カーテン越しに不思議な気配を感じたので、窓の外を見てみると、すごい降ってる。どんどん積もってる。明日はペコと一緒に雪だるまを作ろうかな?一息入れようと思って、ぜんざいを作ることにした。ラップに小分けして冷凍していた、お祭りの時のもちまきで手に入れた紅白のおもち2つと、これも小分け(大さじ1くらい?)にして冷凍しておいた缶詰のゆであずきを小さめの深皿に入れて、おもちがつかるくらいのお湯を入れる。あとは電子レンジで2分間、加熱すればぜんざいのできあがり。簡単だけど、あっさりしてて美味しい。あったまるなぁ~。雪が降っているのを見たら少し寂しくなったけど、ぜんざいを食べたら、一人って素敵だなぁって思えた。明日ペコにも作ってあげようっと。
December 17, 2005
コメント(0)
今日はペコのお勉強の日でした。今日の課題は7つあったんだけど、その中の1つで、「おぉっ!」と思うくらいに成長を感じられたことがありました。先生が指で4を示し、「4つ貼ってね。」とシールがたくさん入ったお皿とイラストが描かれた紙をペコに渡す。ペコはシールの裏に貼ってあるテープを難しそうに剥がしながら、黙々と紙に貼っていき、4つ貼ったところで、『4!』と指で示した。すると先生は、4と5のドットカードを見せて、「どっち?」と聞いた。ペコは4のカードを手に取った。それから、先生がタンバリンを取り出して、これは、「1・2・3・4。4つ。」とタンバリンを4回叩いた。ペコにシールを貼った紙を見せて4回叩かせようとしたけれど、判らないようでうまく叩けない。小さく6回くらい叩いた。でも、とてもよく出来ました。いくつ貼るのかをちゃんと覚えていて、その数を正しく貼ることができて、貼った数と同じカードを選ぶことができ、タンバリンを叩く数を自信なさげにだけど、とりあえずこのくらいかな?という感じで叩くことができた。成長したなぁ。。。つい2ヶ月前までは、シールを貼ることすら怪しかったのに・・・。先生方に感謝。
December 16, 2005
コメント(0)
今日は楽しいクリスマス会でした。校長先生サンタクロース登場!教頭先生はトナカイだ~(^^)子供たちは、サンタさんからプレゼントとケーキをもらって大はしゃぎ。それから各クラスの出し物を発表したり、ママたちの出し物(これは恥ずかしかった・・・)を見たりケーキを食べたり。イベントで何かを食べるとき、ペコはなぜかいつも校長先生か教頭先生の斜め前の席になる。入学式の時もそうだったし、端午の節句の時もそうだったし、今回のクリスマス会もそうだし・・・。ペコの隣には必ず私が座っているわけで、、、校長先生、教頭先生は私の目の前。非常に緊張。。。ペコは『ねぇねぇ!』って感じで校長先生をベシベシ叩くし、校長先生のケーキのイチゴを指差して『ちょうだい』言うし、もう、気が気じゃないよ(^^;来年は席替えしてくれることを祈ろう。
December 15, 2005
コメント(0)
ペコは、首すわりが生後5ヶ月、歩き始めが1才9ヶ月、2才半の時には知的発達指数が45前後(同年月齢の平均が100として)、という感じで、生まれた時から成長がゆ~っくりなのです。なので、ろう学校だけではついていけない部分が多く、何かを教えるのにもコツがいります。私が頑張れば!と思って、張り切っていた時期もありましたが、落ち着きがないし集中してくれないので、なかなか成果も上がらず、とうとう挫折しました。そういうわけで、個別に指導してくれる障害児専門の塾のようなところはないかなぁ?と探したら、ありました!かなり有名らしく、他県からも通ってくる人がいるほど評判のいいらしいので、少々お高いが(月4回で16000円)通わせることにしました。いや~~、やっぱりプロの指導は違うっ!ペコはメキメキといろんなことができるようになりました。ペンを持たせるとグルグルぐちゃぐちゃばかり描いていたのに、顔がかけるようになったし、さらに自分の名前を絵の横に書き添えるようになりました。1から3までの数字が分かるようになり、最近は5までならなんとか数えられるようになりました。私が、「お菓子、いくつほしい?」と聞くと、指で「3」と答えたり「5」と答えたりします。落ち着きも出てきて、ちゃんと椅子に座って課題に取り組む時間が長くなりました。通い始めた頃は、指導時間中、おもちゃで遊ぶが6割、立ち歩いて脱走が3割、勉強が1割、という感じだったので、も~、泣いちゃおっかな~という気分だったけど、最近のペコは違う!おもちゃ3割、立ち歩き1割、勉強6割。すばらしい~。ペコにもやる気が感じられるようになってきました。課題が出来たら得意そうな顔をしたり、自分から、これをやりたいと持ってきたりして楽しく出来ているのでなによりです。うむ。この調子で頑張ってくれ給へ。
December 14, 2005
コメント(0)
ペコの通うろう学校幼稚部はただ今クリスマス会の準備の真っ最中。各クラスごとに出し物をするので、お部屋ごとに秘密の練習が行われている。ペコのクラスでは、「赤鼻のトナカイ」の歌を手話で歌ったり、鈴を鳴らしたりするらしい。・・・できるんだろうか・・・。♪真っ赤なお鼻の トナカイさんはいつもみんなの 笑いものでもその年の クリスマスの日サンタのおじさんは 言いました暗い夜道は ぴかぴかの おまえの鼻が役に立つのさいつも泣いてた トナカイさんは今宵こそはと 喜びました♪長いから覚えるのは無理かも・・・。でも、簡単な手話ばかりだ!ちょっと速いところもあるけど・・・。頑張れ、ペコ!
December 13, 2005
コメント(0)
ペコは10ヶ月前に人工内耳の手術を受け、最近やっと50~35dbくらいの音を入れられるようになった。言葉を理解できるまでの道のりは遠い・・・。今日、ペコと同じクラス(ろう学校幼稚部の年少クラス)で、先月人工内耳手術をした子のママに、どんな感じか聞いてみた。すでに、40~30dbくらいの音が入っているそうだ。早いなぁ~。手術前から結構音の理解があったからかな?音入れの時も、泣かなかったらしい。これからたくさん音を聞いて、人工内耳の音に慣れていけば、きっと言葉が出るはず。私もこの子の成長が楽しみ。ペコは人工内耳の音自体をかなり怖がって、慣れるまでに半年以上かかった。音入れの時は、ビックリして怖がって大泣きだったし、それからしばらく音入れの時につないだケーブルを見るたびに逃げ回っていた。2ヶ月前にやっと、ケーブルから逃げなくなった。ふぅ。ゆっくりじっくり頑張ろうね。音の楽しさ、便利さを少しずつ、知ってほしいな。
December 12, 2005
コメント(0)
12月入ってからずーっと続いていた微熱。咳と鼻水が出てるし、どうせ風邪だからそのへんにある薬を飲んでたら平気だろ~と思っていたんだけど、、、夜中になって一気に発熱。測ってみたら40度!頭はズキズキ、背中はゾクゾク。あ~!もうダメ。氷まくらを持ってくる気力もない・・・。こんな時、誰かがいてくれたらなぁって思うけれど、仕方がない。私は娘のペコと2人暮らしなわけで。。。このまま寝てしまって、もし二度と起きられなかったらどうしよう・・・。そして誰にも発見されなかったらペコはどうなっちゃうんだろう・・・。なんて思って本気で悩んで、朦朧としながら闇の中へ・・・。ハッ!と気がついたときは朝だった。生きててよかった~。今年の風邪っておそろしや~。
December 11, 2005
コメント(0)
オリーブオイルとやし油、パーム油を使って、マルセイユ石鹸を作る。決して煮立たせたりせずに、少しずつ暖めてゆっくりと固まらせる。付ける香りは、私のネームと同じ「ネロリ」という名前の香り。オレンジの花から採れるエッセンシャルオイルです。私は「ネロリ」の香りが大好き。懐かしくてあったかい、ほっとする香り。落ち込んだ時や、いらいらした時に、ネロリの香りのする石鹸で体を洗えば、心がまーるくなってきます。ネロリの他に好きな香りもあります。それは、ラベンダーとサイプレスを6:4で混ぜた香り。ラベンダーはその名のとおり、ラベンダーの花から採れる香り。サイプレスはひのきの木から採れる香り。心配で眠れない時や、不安な夜にラベンダー&サイプレスの香りを嗅ぐと、気持ちがすっと楽になります。石鹸の香り付けにはもちろん、私はアルコールなどで希釈して香水として使っています。香りに興味のある方、、、是非お試しあれ。
December 10, 2005
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

![]()