2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、去年の秋にペコ用に作った毛糸の帽子を紹介します。増やし目、減らし目もなく、筒状にグルグル編んだので意外と簡単でしたよ~。ボンボンをつけてこんな感じになりました。ペコがかぶると・・・・、 ↓ こんな感じ。ちょっとバイキンマンみたい!?
January 31, 2006
コメント(12)

今日はろう学校で、ペコの誕生会がありました。昨日の夜、ペコに「明日は誕生会だよ。ケーキを作るよ。」とレクチャーしました。昨日の絵日記↓そして、いざ、本番!昨日作っておいた大小のケーキを並べ、ホイップクリームを塗ります。それから、顔を描いて、マフラーを巻いて、ボタンを付けます。ペコはすごく楽しそうに作っていましたよ。そうやって出来たのが、こちら! ↓ ↓ ジャーン♪かわいく出来ました~(^^)子供たちにもウケました!よかった~。。。切り分けた時、雪だるまのマシュマロを乗せてもらうように頼みました。横から見たところ。楽しく、美味しく作れて本当によかった・・・。アイディアをくださった皆様、ありがとうございました~!
January 30, 2006
コメント(12)

今日は、明日の誕生会に持っていくためのケーキを作りました。デコレーションは学校ですることになっているので、その一歩手前の状態まで仕上げました。おくてんさんからアイディアをいただいた、「雪だるまケーキ」ですよ~!どんなふうにしようかと悩みましたが、丸みのある大小のガラス容器を使って、頭と胴体を作ることにしました。そしてケーキの中身は、いちごだらけにしよう!と思い、リベンジしたかったいちごのババロアと、スポンジといちごソースを重ねて、切ったときにきれいな層になるようにしてみました。上から、スポンジ、ババロア、いちごソース、スポンジ、ババロアになっています。これをひっくり返して丸い山のようなケーキにします。頭と胴体の2つを同じように作りました。それから、頭と胴体の境目にマフラーをつけたら可愛いかな?と思ったので、シマシマ模様のマジパンを作りました。これを伸ばして使おうと思っています。雪だるまの顔は、チョコのデコレーションペンを使ってペコに描かせることにしました。胴体部分にはいちごのボタンを3つ付けて、そして最後に少しだけ、キラキラとアラザンをふりかけたいと思っています。明日は、楽しく一緒にデコレーションしたいと思います(^^)出来上がりは明日upしますね!
January 29, 2006
コメント(8)
少し前に、ある人からこんな話を聞きました。「辛いことがたくさんあって、心が折られっぱなし。 もう、ボキボキですよ・・・。」聞けば、本当に辛いお話で、自分が裏切ったことに対する懺悔の気持ちから始まり、信じた人からの裏切り、社会的制裁、肉親への巻き添え、命のことなど、去年一年間で味わった辛い経験を私に話してくださいました。時間の関係もあって、私はその話に対する応えをきちんと話せずに別れてしまったんです。励ましの言葉をかけただけ。それが心残りで、、、家に帰ってからずっと、「心が折られる」ということについて考えていました。心が折られてしまうと、なかなか元には戻らない。。。元に戻るどころか、傷になって残るだけ、というのが正しいのかもしれない。心を1本の木に例えてみると、折られた枝をテープで巻いてくっつけてみても枯れてしまうと思う。だから、くっつけようとするのは難しいことなんだろうなぁ。くっつけるのが無理ならどうしたらいいかな?そうだ。折れた枝を別の土壌に挿し木してみたらいいじゃん。そうしたら、新しく根っこが生えて小さな木になるかもしれないし。もし根っこが生えなくて枯れてしまったとしても、次に枝が折れてしまったとき、また挿し木にしてみようってチャレンジすることができる。回数を重ねるたびに上手になるかもしれないし、小さな心がたくさん増えると豊かな人になれるんじゃないかな?・・・・・などと、散々考えたあげくに一人で納得して満足していました(^^;私の考えることって結構不可解で変だと思います・・・。さらに考えたのがこちら↓きっと、心の木は、好きなものに向かって伸びているんだろうな・・・。植物が太陽に向かって伸びるのと同じように。だから折れてしまうとつらいけど、心を閉ざしてしまったり、忘れてしまえ、なかったことにしようと思ったりせずにつらい経験を生かす術を身につけることができたらどんなにすばらしいことだろう・・・。つらい経験を生かすには、自分だけの力じゃダメなんだ。人の心を借りなきゃ・・・。・・・という感じで、いまだにその先をグルグルグルグル考えています。私の悪い癖ですね。頭の中だけでは無理ですから(^^;しかし、こんな風に考える機会なんて、当分なかったことなので、その方のお話を聞けて本当によかったなぁって思いました。人生、日々修行ですね~。・・・最近、考えることが急に老けてきたように思います。外見は若さをキープで、中身は成長したいなんて思っているうちはまだまだ未熟者なのかもしれません。。。
January 28, 2006
コメント(8)

今日はペコの誕生日です。4才になりました~!生まれた直後からいろんな障害名を告げられて病院通いの日々でした。脳性麻痺・外斜視・知的障害・重度難聴・自閉傾向・・・。この子は普通に育たないんじゃないかと毎日不安で泣いていた時期もあったっけなぁ・・・。でも、ペコは医者の告知なんか蹴散らしてスクスクと育ってくれました。ホント、大きくなったもんだなぁ・・・。しみじみ・・・。ケーキは大好きなはずなのに、インフルエンザで痛めたのどがまだ治っていないので、『ケーキ、いらない。のど、痛い。』と言ってました。残念・・・。・・・ケーキ、冷凍保存しておこうかな?
January 27, 2006
コメント(8)
とうとう、私もインフルエンザに感染してしまいました。ペコのがうつってしまったんですね(^^;今朝から、熱がボン!と出たので、これはまずい・・・!とあせって速攻病院へ行き、タミフルを処方してもらいました。しかし、タミフルってよく効きますね~!昼まではかなりつらかったのですが、薬を飲んでしばらくするとすーっと熱が下がりました。今も微熱程度です。しかし、まだ油断はできないので、今日は早く休もうと思います。すみません。コメントへのお返事はまた次回に・・・。
January 26, 2006
コメント(4)

今日は、初めていちごのババロアに挑戦してみました。でも、ちょっと失敗・・・。型にババロア生地を流して、輪切りのいちごを並べたまでは良かったんですけど、その後がまずかった・・・。いちごを並べた後、あせってすぐにつやだしの透明なゼリーを上にかけてしまったので、ゼリーがババロアと混ざってにごってしまうわ、いちごが浮いてくるわでちょっと不気味な見た目になってしまいました。かろうじていちごが沈んだままの部分もありますが、ゼリーがにごっているのでちっともきれいじゃないし・・・。でも!味はまあまあ美味しかったですよ~。近いうちに再チャレンジしたいと思っています!
January 25, 2006
コメント(8)

ペコは、意識して口から息をフッと出すことが難しく、ましてや鼻から息を出すことはもっと難しいのです。なので、今回のようにインフルエンザになったり風邪を引いたりして鼻水が大量に出ても、鼻がかめないんです。そこで、お役立ちなのがこちら。我が家御用達の鼻水吸い取りマッシーンです(^^;マシーンとは言っても、手作り感漂う器具となっております。コーヒーの空き瓶を使っているし(^^;これは、実はこうやって使います。掃除機と接続!吸引力を弱にして、チューブの先を鼻の穴に当てると・・・!取れる取れる!耳鼻科にあるマシーンと同じようにパワフルに取れるというわけです。私にとっては、吸い取りマシーン様!という感じでなくてはならない存在となっております。ナゼにそんなにも?と言いますと、、、ペコの耳の中には人工内耳の機械が埋まっているので、絶対に中耳炎にはさせられないんです。もし中耳炎になって、それがひどくなってしまったら、最悪の場合、機械のまわりに炎症が起こって危険な状態になり、人工内耳を取り除く手術を受けなきゃいけない、ということもありうるので、鼻水が出始めるとかなり神経質になります。人工内耳のリスクの一つなので仕方がないですけど、ペコがこの先、リスクのことを理解してきちんと対応してくれるかどうかちょっと不安です・・・。リスクは他にもあって、MRIが受けられないとか、使っちゃいけない電気メスがあるとか、静電気で機械が壊れてしまう危険性があるとか、スクーバダイビングができない(高い水圧がかかると危険)、激しいスポーツはできない(衝撃で機械が壊れてしまう危険性がある)など、いろいろあります。行動にいろいろと制約があることを、ペコは納得してくれるだろうか・・・?鼻水吸い取りマシーンを見ながら、ふとそんなことを考えてしまう今夜のネロリなのでした。。。
January 24, 2006
コメント(5)
朝起きてから、ペコの熱を測ってみると37度1分。なーんだ~。もう治ってるじゃん(^^)よかったね~、ペコたん!・・・と思ってウキウキしていたらペコが「ウエ~ン(;;)」泣き出しました。私 :「どうしたの?」ペコ:「痛い~。」私 :「どこが痛いの?」ペコ:「のど痛い。頭、痛い~。(泣)」私 :「ありゃ。治ってないね、こりゃ。」ペコ:「耳、痛い~~~。ウエ~ン(大泣き)」私 :「えっ!耳が痛い!?それはマズイ・・・。病院行こう!」・・・ということでいつも言語訓練でお世話になっている耳鼻科へ。先生:「耳の中はバッチリ元気よ~。のどかもね。 のどは、、、かなり赤いね。 ん~、一応ね、調べとこうか、インフルエンザ。 熱があってのどが赤いし、この鼻水がどうもあやしい。」私 :「そうですね~、じゃ、お願いします。(軽~い気持ちで)」・・・・・しばらく隔離室?にて待つ。先生登場。私 :「どうでした~?」先生:「あのねぇ、出ちゃった。A型。 ハッキリね。ほれ。(判定キット見せる)」私 :「え~~~~っ!インフルエンザぁ~~~!!!」先生:「おかーさん、声大きい!シ~ッ! どうする?タミフル飲ます?」私 :「うーん。もう治りかけてるような感じですけど・・・」先生:「タミフルって発症してから48時間以内に飲まなきゃ いけないんだけどね、ペコちゃんはギリギリくらいなんだよね。」私 :「う~ん。。。副作用がちょっと怖いですし、熱も下がってるので タミフルはやめときます・・・。」先生:「そう?じゃあアスベリン(風邪薬)出しとこうね。」・・・というわけで、ペコはインフルエンザだったのでした・・・。うわさには聞いていましたが、予防接種を受けていても、インフルエンザにはかかるんですねぇ・・・。軽く済んでよかったですが、発見が遅れました。それが原因で、今度はペコのばあばがインフルエンザに。。。しばらく美味な煮物が食べられません・・・。(私が作ると不味いんですよ)今年のインフルエンザA型の特徴は、熱が長引かないのだそうです。あまりひどくないタイプなのかな?今、かなり蔓延しているようなので、皆様もお気を付けくださいね。
January 23, 2006
コメント(4)
今日はペコが風邪をひいたので日記はお休みにします・・・。また明日。
January 22, 2006
コメント(6)
私は音楽が大好きです。ジャンル問わず、好きなものがたくさんあります。童謡・ポップス・邦楽・ロック・インディーズ・レゲエ・クラシック・ジャズ・ゲーム音楽・・・。心に響く音楽。そんな私が最近はまっているミュージシャンがこの方。アンジェラ・アキさんです。たぶん知っている人は少ないと思いますが、、、今からブレイクしそうな勢いを感じます。この方が書く詩とメロディ、染み込むような歌声には、透明な泉を覗き込んだような感覚、止まった時計、心の細かい傷、叫び、少しの土の匂いを感じました。個人的にはとても好きです。興味のある方は是非、彼女のホームページを覗いてみてくださいね。試聴もできます。Angela Aki Official Web Site
January 21, 2006
コメント(6)

今回は「りんご狩り」の絵日記を紹介します。これは、「りんご狩り」の意味をわかってもらうために作った絵日記で、りんご狩りの前の日に、レクチャーのために作りました。りんごの木と実は色画用紙で作りました。木の部分はのりでベッタリ貼り、実の部分は、弱粘着タイプのスプレーのりを使って、何度でもくっつけたりはがしたりできるようにしてあります。ペコの紙人形は、胴体を色画用紙、顔は写真のコピーを貼っています。写真が古いのが欠点(^^;手には袋をぶら下げています。---------------------------------------------------------------こんな風に遊びながら「りんご狩り」を理解します。好きなりんごを選んで・・・りんごをもぎ取りますりんごを袋に入れますこれが、「りんご狩り」だよ~と教えます。--------------------------------------------------------------ペコは気に入って一通り遊んでくれたので、りんご狩りのレクチャーはバッチリでした(^^)木になっているりんごは全部で10個作ったのですが、これは、後々数の勉強にも使ってやろうと思って10個にしました。袋の中のりんごを指差して、「りんごをいくつ取ったかな?」と聞き、数えさせる。りんごを左右にまとめて置いて、「りんご2個とりんご5個。どっちが多いかな?」と質問。動物のカードを持ってきて、「全員に一つずつあげてね。」とりんごを配らせ、「りんご、あまったね~。」とか「ちょうどだったね。」などと話す。今までに、質問にまともに答えられたのは2~3回くらいかな~と思いますが、私的には上出来です。結構使えたと思います。
January 20, 2006
コメント(4)
悩んでいます。来週、ろう学校でペコの誕生会があるんです。その時、デコレーション前のケーキと飾りを親が用意して学校へ持って行き、他の子たちがペコにプレゼントするための似顔絵を描いている間に私とペコが一緒にデコレーションして仕上げるんですけど、何ケーキにするべきかと悩んでいるわけです。ペコがデコレーション用に選んだお菓子はすでに購入済みで、「雪だるまの姿のマシュマロ」と「薄くてちいさなハートのチョコ」。これを使って、子供受けする美味しいケーキを作りたいのですが、さっぱりいいアイデアが浮かばず、あせっています。う~む・・・。どうしたものか・・・。やっぱり季節柄、いちごかチョコのどちらかかなぁ。悩みます・・・。
January 19, 2006
コメント(7)

凧作り *** 『』内はペコの心の声(予想)です ***ビニールに絵を描いて、、、竹ひごをつけます『ん~。なかなかいい感じだわ~。』-----------------------------------------------凧が完成したので、運動場へ。『それっ!』『うぉぉぉぉお~~~!』『あっ!たこ、あがった!』『ママ~!見て~!たこ、あがったよ~!』よかったね~~~。頑張ったかいがあったね(^^)
January 18, 2006
コメント(10)

毎日の絵日記の中で、写真や絵だけでは伝わりにくい、動作がポイントの絵日記を描きたい時があります。そういう時はどうするかというと、細工をしたり、工作したりして、ちょっとリアルな絵日記に仕上げます。例えば今日の絵日記。来月、なわとび大会があるので、合同運動の時間に、ぴょんぴょんと飛ぶ練習をしました。絵や写真では、「飛ぶ」ということを表わしにくいので、ペコの絵を画用紙に描き、切り抜いて紙人形のようにして自由に動かせるようにします。そうして作ったのがコレです。こんなふうに動かして再現。ペコには大好評です。でも、遊びになってしまうことのほうが多いような・・・。まあ、楽しめることのほうが、今は大事かなと思って作っています。リアル絵日記シリーズは、別カテゴリーを作って今まで作ったものを紹介していこうと思っています。
January 17, 2006
コメント(10)
なんと!たったの3人きりで寂しかったペコのクラスに新しいお友達が来ることになりました~。しかも女の子!今までペコと男の子2人だったので、女の子のお友達が来てくれて、ペコはさぞかし喜ぶことでしょう・・・。はやく来ないかなぁ~と待ちわびていたけれど、なかなか来ない。すると先生から連絡が。「親子でインフルエンザにかかってしまったそうで、 しばらくお休みされるそうです。」インフルエンザ・・・。やっぱり流行り始めてるんだ。大丈夫かな・・・?親子でインフルエンザって、すごく大変だろうに・・・。はやく元気になるといいけれど・・・。私も気をつけないといかんな。手洗い・うがいを徹底しないと・・・。今日は、テンションがぐぐぐ~~~っ↑プスン。しゅしゅしゅ~~↓グッ!(気を引き締める)という一日でした。
January 16, 2006
コメント(2)

過去の日記にも少し書きましたが、去年撮った写真が出てきたので改めて紹介します。お花屋さんへ行くと、よく置いてある、このかわいい葉っぱ。タグには、「ラブラブハート」と書いてありました。買ってきて、多肉植物の寄せ植えにしたのですが、、、いきなりにょきっとつるが伸びてきて・・・どんどん増える増える!!! ↓ ↓ ↓こんなんなっちゃいました(^^;ハートの葉っぱがいっぱい。他の多肉植物は枯れてしまったり、成長しなかったりで寂しい感じ・・・。ふと見ると、葉っぱの間にシャワーのノズルのようなものが・・・。なんだろう・・・? ↓ ↓ ↓ふくれてきた! ↓ ↓ ↓花が咲いたよ~(^^)まさかこんな風にになるとは思わず、、、びっくりだったけどうれしかったです。サボテンと同じだし、と思ってほったらかしだったのが、かえって居心地がよかったみたいですね(^^;
January 15, 2006
コメント(8)
今日は体調がまだ万全じゃないからなのか、朝から気持ちも不安定で、なーんか疲れていたんですよ、嫌な予感がしたんですけどね。私とペコは、(土日は特に)実家でご飯をいただくことが多いので、今日も実家へおじゃましに行ったわけです。私は昔から父親との相性が悪いというか、、、父の提案や言うとおりにして良かったことが一度もないというか、、、とにかく、合わないんですよ。顔を合わせば私を酷するようなことばかり言うので、私は父のことがとても苦手なんです。今日は、また微熱が出たので少し横になっていたら、「ろくな親じゃない」と言われたり、おやつじゃない時間に勝手にジュースやお菓子をこっそりペコに食べさせたらしく、夕ご飯の時に、私がいつものように仕度をすると、「そんなに食べれるわけないじゃないか。食べすぎだ!」なんて言うし(平均よりもかなり少なめだったと思うのですが)私の箸が見当たらないので、「私の箸がないんだけど・・・?」と聞くと、勝手に他の人の箸にしてしまったらしく、「え?どうして?」と私が聞くと、「そんなこと言うんだったら、自分用の箸入れを作れ!一緒にするな!」なんて言われるし。一体私が何をしたっていうのか、、、でも、私の父は、私が小さい頃からそういう人なんです。私には妹が2人いますが、妹たちには優しいんですよ(^^;やっぱり相性の問題なんでしょうかねぇ・・・。なんか、もう、すっかり慣れたつもりでいたのに、今日はすっかり参ってしまいました・・・。明日は実家へ行くの、やめよう・・・。自分がかわいそうになってきました。行かないと電話がかかってくるんですよね。あ~、面倒くさいなぁ・・・。電源切っちゃおうかな・・・。どこか遠くへ行けたらなぁなんて思ってしまった今日この頃でした。
January 14, 2006
コメント(9)

今日はペコの絵日記の紹介をします。ペコはまだ、自分1人で絵日記を書くのが難しいので、ほとんどを私が作り、ペコが出来るところ(色ぬりや似顔絵など)だけ描かせるようにしています。絵では表現が難しいものには写真を使います。絵日記の目的は、出来事を振り返って親や先生とお話することで、私は「コミュニケーションの向上」と「言葉の増強」が目的かな?と思っています。下の絵日記は今年のお正月のものです。この日の絵日記は写真が主です。描けないものが多くて・・・(^^;この写真や絵の説明をしますと、、、お宮の写真 → どこへ行ったのかを話すじいじに抱っこされた写真 → 誰と一緒に行ったのかを話すお参りの写真 → 何をしたのかを話すおみくじ機の写真 → 何をしてどうなったのかを話すおみくじ → 実物を見ながら話す綿菓子の袋を持った写真 → これは何か、どうしたのかを話す絵 → ペコが綿菓子を怖がって絶対に食べようとしなかったことを話すたこ焼きの屋台の写真 → これは何で、どうしたのかを話す人がたくさんいる写真 → 人がたくさんいたね、にぎやかだったね、お店もたくさんあったね、と話す絵日記を見るときは、ペコに質問しながら一緒に見ます。この日の場合は、「これはどこ?」「誰と一緒に行ったの?」というように。質問に答えることは、ペコにとってはかなり難しいです。「これはどこ?」と聞かれたとき、ペコの心の中では、『あっちのほう』と遠くの場所を思い、変なところを指差して答えます。「誰と一緒に行ったの?」の質問では、写真に写っている「じいじ」はすぐに答えることができますが、「他に誰が一緒だったかな?」の質問には答えることができません。思い出して答える、ということが難しいんだろうと思います。・・・このように、今のところ質問にはほとんど答えられませんが、、、絵日記はペコが主役なので、眺めているだけでも楽しいようです。
January 13, 2006
コメント(6)

前回は冷蔵庫の上部分の紹介をしましたが、我が家の冷蔵庫は下にも別のものがぺたぺた貼ってあります。それが、コレです。これは何かと言いますと、「カレンダーワーク」用に作った日付と曜日、お天気カードです。毎日、朝起きたら冷蔵庫に向かって、「今日は、○月○日○曜日です」と、ペコと一緒に手話(日本語対応)で言い、「天気は何かな?」と問いかけ、外の様子を見て来させます。「今日の天気は何?」と私が聞いて、ペコが天気を答えます。今年の夏あたりから始めたのですが、最初はこれだけの事に30分かかったこともあります。今はきちんと把握できるようになってきたので、5分で終われるようになりました。耳が聴こえない子供たちは、日付の把握が難しいと言われています。昨日はどんなことをしたっけ?あさっては何をするの?など、そういう質問に答えることが難しいのです。なぜかと言うと、言葉の数が少ないうちは自分が経験したことを誰かに話したくても話せず、想い出はすべて頭の中にビジュアルとして記憶されることが多いんです。私たちが何かを記憶する時って、何度もつぶやきながら記憶しますよね。「え~っと、買うものは、パンと牛乳と、にんじんね。」というように。ペコは起こった出来事や名前を言葉として反芻することができないので、思い出がどんどん消えていってしまうんです。未来の予定も然りで、ビジュアルだけでは頭の中に入りにくく、手話やジェスチャーをつけても、今の時点では言葉としての表現方法はまだまだ足りません。文字や文章を理解できると、筆記でいろんなことを記しておくことができますが、それが出来るようになるまでは、出来事や予定をつかませることに一苦労です。そういう意味で、カレンダーワークは日付を把握する、という基本的なことを練習するためにやっています。それから、ろう学校ではその日一日の出来事をふりかえって、一番記憶に残っていることをスケッチブックに絵や文を書き、それについて母と一緒にお話しするという「絵日記」を毎日書いています。これは、思い出を残しておくための手助けとなっていて、表現方法の練習にもなっているようです。それについてはまた次回、カテゴリ「ろう学校」で紹介することにします。
January 12, 2006
コメント(8)
やっと熱が下がりました~。平熱が低めなので結構つらかったです。熱は下がったのですが、声がダメージを受けてまるで自分の声じゃない状態になっています。和田アキ子さんのような声というか、南海キャンディーズのしずちゃんのような声というか、ブルージーでドスの効いたヴォイスになってしまっています。なので、ちょっといい気になって歌ってみました。「あっのー頃~は~~、ハッ!」わりと似てるかも・・・フッ・・・。どうやら熱のせいで精神もすり減っているようで。。。明日は気を取り直して、ペコのことを書こうと思います。
January 11, 2006
コメント(10)
今日は風邪を引いたらしく熱があるので早目に休みたいと思います。また明日。
January 10, 2006
コメント(6)

昨日サーバーエラーでup出来なかった分です・・・今日はペコと一緒にパウンドケーキを作りました。無塩バターって、大抵200gがひとかたまりで売っているんですけど、お菓子のレシピ本に書いてある分量って、無塩バター120gっていうような半端な分量が多いんですよね。いつも80gが余ってしまって、次作るときになんだか面倒なことになってしまうので、私はバター100gで作れるレシピで作っています。そうしたらちょうどピッタリ2回分♪分量が少なめなので、小さめのパウンド型で作ります。出来上がり♪ドライフルーツ(クランベリー)を入れて甘酸っぱくしました。
January 9, 2006
コメント(6)
アンパンマンを中心に、やなせたかし氏の原画がたくさん飾られていました。アニメで見るアンパンマンとはちょっと違う、優しくて少し大人っぽい、シュールな世界。どんなに不安な内容の絵でも、アンパンマンがいるだけであ、大丈夫だ~って思わせてくれるような何かが原画からあふれていました。一筋の光のような、希望のような、一家の大黒柱のような?そんな感じです。私がアンパンマンと出会ったのは、小学1年生の時に通っていた音楽教室の待合室に置いてあった絵本、「あんぱんまん」が一番最初だったと思います。教室に通うたびに必ず読んでいた「あんぱんまん」。今でも私は、強くて優しいアンパンマンが大好き。私も、自分の身を削って人を助けたり、自分がダメになりそうな時に仲間に助けてもらったり自分が仲間を助けたり、絶対的な正義感を持って自分の信念を貫いたりしてみたい。そして、無事に解決したときには、あの時は大変だったんだよね~なんてことを言わずに、ただただ、よかったね~って、心から笑っていたいなぁって。。。今日は、単純だけど難しい、美しい世界を垣間見ることができました。私の話ばっかりになっちゃいましたが、ペコも一緒に連れて行ったんですよ、、、「アンパンマンと握手&撮影会」に参加しました。遠目に見えるアンパンマンを指差しては、『アンパンマン!アンパンマン!』って言ってはしゃいでましたが、実際に、アンパンマンに『おいで~』って手招きされると緊張したらしく、カチコチに固まってました。でも、無事に撮影出来たのでよかったです。ペコもアンパンマンのファンになったかな?
January 8, 2006
コメント(6)
ペコは、しまじろうの「こどもチャレンジ」という絵本とおもちゃがセットになっているものを毎月取っています。先月のおもちゃが「お医者さんごっこセット」で、ペコはこれにはまりまくっているんです。聴診器・体温計・注射器・お薬・診察券・カルテがセットになっていてなかなかリアルなごっこ遊びができます。どんな感じかと言うと・・・ペコ:『(次の方)どうぞ~』私 :「ゲホゲホ!先生、のどが痛いんです~。」ペコ:(聴診器を取り出して)『調べましょう~』 -----胸、お腹、背中を丹念に調べる-----私 :「先生、どうですか?」ペコ:『注射しましょう』私 :「えっ!いきなりですかぁ! (注射を打たれる)痛~い!」ペコ:『大丈夫ー』 『はい、お薬』 ペコリ(お大事に)バイバイ・・・という感じを何回も繰り返します(T-T)そろそろ飽きてきたんですけど・・・。ペコ先生、別の遊びにしましょうよ~(願)
January 7, 2006
コメント(4)

今日はいつも通っている小児耳鼻科へ、言語訓練&イヤーモールドの型取りをしに行きました。言語訓練ってどんな訓練かと言うと、ペコの場合は、1:息を吹く練習(一気にフー!と吹くことが難しいので)2:声を出す練習(舌が上がってきれいな声が出ないため)3:絵カード(音声言語もしくは手話で指示されたカードを取る)4:ジグソーパズル(26ピースを1ピースごとに手渡して)5:聴力検査(スピーカーから出る音が聞こえたらボタンを押す)という感じです。だいたい1時間程度で終わります。そしてイヤーモールドの型取り。「イヤーモールド」とは、補聴器を付けるために耳の穴にピタッとはめる部分のこと。これは今使っている補聴器とイヤーモールドです。シリコン製で、ワンポイントにちょうちょが入ってます。成長してイヤーモールドのサイズが合わなくなってくると、補聴器で大きくした音が隙間から外にもれてしまいます。それがまたマイクに入ってまた音がもれて、、、を繰り返して「ピ~~~~~!!!」とハウリングするので、常にピッタリサイズのイヤーモールドが必要なんです。ペコは、右耳は人工内耳なのでハウリングはしませんが(人工内耳は耳から音を入れるのではなく、音の信号を直接耳の奥に伝えるため)左耳は補聴器をはめているので、合わなくなると作り直さなくてはいけません。耳の中にむにゅーっと粘土のようなものを入れて、耳の型を取ります。ペコは気持ち悪がって大泣き・・・。私も残った粘土?を耳にはめてみました。う・・・気持ち悪い・・・。こりゃあ泣くはずだよなぁ・・・。ペコは20分間泣いて暴れていましたが、なんとか無事に型を取ることができました。シリコンに入れるワンポイントのおしゃれ、前回はキラキラのちょうちょでしたが、今回は、くまのプーさんを入れてもらうことにしました。プーさんが大好きなペコはきっと気に入ってくれるはず(^^)ちょっぴり楽しみだなぁ・・・。
January 6, 2006
コメント(6)

今日は、ペコは付き添いのいらない療育の園へお出かけ、私は特に用事もないということで、半年に一回あるかないかという完全なOFF日となりました~。何をしよう?どこ行こう?とウキウキしながら考えて、、、何となく思いついたのが、「車で北へ北へ行ってみよう!」でした。なぜ北なのか分かりませんが、なんだかそんな気分だったんです。私が住んでいる瀬戸内側の町から日本海側へ、一直線に縦断します。しかし、、、山を越えて進むにつれて、雪がどんどん深くなって、道路のセンターラインが分からないほどの大雪地帯に突入~。そういえば寒波で雪降ったんだっけ?自宅の周りには雪がなかったので、全く心配していませんでした。ノーマルタイヤでノロノロ運転。引き返せばいいのに、なぜか引き返せませんでした。途中でスリップによる事故車を4台くらい見て、ビクビクしながらもやっと山越えが終わって日本海へ。いろいろ考えたあげく、死火山の周りにある椿の原生林と、ガラス工房へ行くことにしました。ぜ~んぶ椿の木。かなりの本数です。 いろんな種類の椿が咲いていました。見頃は2月中旬~3月中旬だそうで、これらは早咲きの椿だったようです。原生林の手前にあるお店で甘酒をいただいて、温まってから、ガラス工房へ行きました。3年かかって徐々にひび割れの模様が入っていく、という不思議なガラスの食器を作っているところです。欲しかったんですけど、お値段がちょっと・・・(^^;かなりお高めなので、、、お小遣いが貯まったらまた来ようと思います。寒かったけれど、ものすごくリフレッシュできました。素敵な休日を過ごすことができてよかった~(^^)
January 5, 2006
コメント(10)

私の趣味の1つに、フェルトマスコット作りがあります。初めてフェルトマスコットを作ったのは小学校4年生の時だったので、計算すると・・・(^^;もう20年以上も作ってることになります。作ったらいつも誰かにあげてしまうので、手元には1つも残らないんですよね。。。あげる時はちょっと寂しいんですけど、そのほうがマスコットたちも幸せだと思います(^^)気に入ったものでも、また自分で作れるからいいやって思ってあげちゃうんですけど、2度と同じものが出来ることはないんですよ、同じ型紙、同じ材料でも。作っているときの気持ちやその時のコンディションが影響してくるんでしょうね。不思議です。下のマスコットたちは、福祉関係のバザーに出すために作ったものです。安全ピンをつけて、ブローチにしました。キティちゃんしろうさぎかわいがってもらえてるかなぁ・・・。達者でな~~!(親心)
January 4, 2006
コメント(9)

今日は、私とペコと私の妹の3人で、金魚の形をした島までドライブに出かけました。この島の名物、みかんのソフトクリームを食べながら海まで歩いたんだけど、寒かった・・・。冬に外でソフトクリームはかなりつらい(^^;でも、このソフトクリーム、とても美味しかったです。夏になったらまた来ようっと。海を眺めに行ったら結構荒れていて、日が陰ると海の色がサーッと黒く変わるんですよ、、、ペコはそれが怖かったみたいで、半べそかきながら海から逃げてました。天気のいい時は、穏やかでとってもきれいな海なんですけどねぇ・・・。 黒く陰った海やっぱりちょっと怖いかも。。。
January 3, 2006
コメント(6)
ペコが人工内耳手術をしてもう少しで丸1年になります。私が思っていた以上に、音への理解が進んでいるなぁと思いました。最近のペコの様子はと言うと、、、聞いて理解できる言葉が増えました。「まんま」「おしっこ」「ぶーぶー」「ピーポーピーポー」「ねんね」「ガオー」「おふろ」「くさーい」「フーフーする」「パン」や「は」「ゆ」「め」など、ひらがな一文字を合わせて30語程度、音声+口話のみで通じます。分かる音も増えました。電子レンジの音はすごくよく分かるみたいで、暖め終わった後のピーピー音が聞こえたら、レンジからお皿を出そうとして扉を開けてくれます。掃除機の音、玄関の扉の音、足音、音楽のリズム、いろんな楽器の音も聞き分けられているようです。発声量がググッと増えて、声も大きくなってきました。「おーい」と呼んでみて、と言うと、口に両手を当てて、「お~~」、「ペコさ~ん」と呼ぶと、「あ~~」と返事するようになりました。何か大事なことを思い出したときに、「うあ~~~!!!」と大声を出すことがあります。(ここ、来たことがあるけど、何だったっけ?と私が聞いたときなど)ペコが手話でお話する時、口も一緒に動かして声を出すようになりました。人が話をしているとき、口を見て真似しようとします。全体的に、声のトーンが明るくなって、つぶしたような声を出すことがなくなりました。よく声を出して笑うようになりました。(何かにウケて大笑いすることも出てきました)都合が悪いときは聞こえないふりをするようになりました。テレビを見ているとき、絶対に分かるように名前を何度呼んでも知らん振りするなど。でも、私が怒った声で呼ぶと『マズイ!』と思うようで、ハッと振り向いて走ってきます。今はまだ、どんどん言葉を溜め込んでいる時期だと思うので、いろんなことを実況中継したり、ペコの言いたそうなことを代弁したりして、言葉がけしていきたいと思っています。
January 2, 2006
コメント(2)
今年もよろしくお願いいたします(^^)今日は、神道のお宮へ家族・親戚一同で出かけました。このお宮の神主さんは私の遠い親戚で、私の祖母のいとこの息子さんに当たります。私が生まれるずっと前からお世話になっているところなので何かと相談しやすいんです。例えば、引っ越し、結婚、転職、家を建てたり、車を買ったりなど、何か大きなことをしようとするときの安全祈願をしたり行うのによい時期や方角を指南してもらっています。今日は新年のごあいさつと、お払い、お祈りをしに行きました。今年もよい年でありますように。。。
January 1, 2006
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

