2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1

今日は、ろう学校で1月生まれの誕生会がありました。1月生まれの子供はペコ1人だけなので、お姫様のような待遇ですいい誕生会でしたよペコも始終ゴキゲンでしたろう学校での誕生会もこれで最後か~と思うとやっぱりちょっと寂しいですが。。・・・と言うわけで、お待たせしました今回作ったケーキをUPします今回のケーキのテーマは、「海」これは、今年度、遠足で水族館へ行ったことと、海上保安部で巡視艇に乗ったこともあって、ペコにとっては海での出来事が強く心に残っていたんだろうと思うんですよね、、「海のケーキがいいよ!」って言うので、じゃあそうしようってことになったわけです。。以前の日記でUPした初期の図案を元にして、練りに練って考えた結果、やっと昨日考えがまとまりました。見た目にこだわることにして、かなり変更したんです1.マジパンで海のなかまたちを作る(子供の人数分)2.海の部分はゼリーで作る3.基本はいちごケーキにする・・・ということで、準備準備なぜかトイザラスで発見!青いゼリー海にしようと思っていたゼリエースのメロン味がどうしても見つからず(季節的にないらしい)、あきらめかけた時の発見だったのでホントうれしかったしホッとしましたこのゼリーを使って、海の色を作ります。3つに分けて、1つはそのまま、2つめは黄色の食用色素を入れてグリーンに、3つめは緑の食用色素を入れて深い青緑に。食用色素っていうのは、こんなんです。赤・黄・緑・青があります。。ゼリーを固まらせている間に、マジパンで海のなかまたちを作ります。見本も何もないので、適当です「ヒトデ」一番最初にコレを作りました。まずは簡単なもので慣れようと思ってまだアラザンをくっつける心の余裕があります。「タコ」これも簡単まだまだ、アラザンをくっつける余裕があります。「かめ」この甲羅の模様を描いていて、ドッと疲れが・・・作るのにちょっと飽きてきてしまいました「人魚」気力が残っているうちにと思って、一番難しい人魚にチャレンジ結構イメージに近い出来具合になり、取りあえずホッ。。。「クジラ」ケーキの準備に取り掛かったのが夜の10時。コレを作っていたときにはすでに0時過ぎてましたも~、眠気が一気にこんにちは状態で、、ちょっと歪んでます「ニモもどき」ニモっぽいのを作ってみようと思って作ったんですけど、縞模様ってかなり難しい他の動物にくらべてかなり大きくなってしまいました。でも、作り直す時間の余裕がなく、取りあえずこれでOK「ペンギン」ペンギンの色ってどうなってたっけ~?って分からなくて、これはもう、適当です取りあえずペンギンには見える、かな~?「アシカ」これを作っているときには半分寝てましたどうしてもボールをくっつけられなくて、一晩乗せたらくっつくかな?と思ってそーっと乗せてから終わりにしたんですけど、朝起きたら転がってたし結局チョコペンをつなぎにしてくっつけましたゼリーは、半分凍らせてから5cm×3cmくらいのシートに分けて、きれいなグラデーションが出るように重ねていきます。ケーキの大きさに合わせて、直径18cmの丸い海を作っていきました。できたらまた冷凍庫へ入れておきます。ゼリーって凍らせても大丈夫なんですよ凍っていたほうがケーキの上に載せるときに簡単にできるので、ラップに包んでスタンバイですそれから、スポンジにはさむためのいちごをスライスし、ケーキの横に貼り付けるための魚の形のいちごを型抜きしたらようやく準備完了今日のケーキ作りは、大体イメージ通り、無事に作り上げることができましたそれが、こちら!!ジャ~ンななめ横から見たらこんな感じ。部屋がものすごく寒くて、ゼリーがなかなか溶けてくれなかったんですよ、、だから透明感がイマイチです。。それから、クリームがちょっと足りなかったこの2点が残念だった点かな。。でも、うまく出来たと思いますペコの誕生会のケーキを3年間作ってきて分かったのは、ケーキのデコレーションって意外と奥が深いなってこと食べられるものなら何でも素材にできるので、もっともっと楽しいケーキが出来るはずなんですよね~もし、飴細工とか、チョコレート細工にハマったら、抜け出せなくなりそうです。。。今回で、私のデコレーションケーキは一旦これで卒業ですが、またペコからリクエストがあれば考えて作ってみたいと思いま~す
January 29, 2008
コメント(14)

今日はペコの誕生日実家にて、じいじ、ばあば、Eおばちゃん(ネロリの妹1号)、Mおばちゃん(ネロリの妹2号)、いとこのSちゃん(妹2号の子供)、私とペコの7人で誕生会をしました・・・とは言っても、3時のおやつの時間にケーキをみんなで食べたくらいでしたが、、ペコは大喜び見た目いちごケーキなんですけど、スポンジ部分がベイクドチーズケーキなんですよ、、かなりしっとりしてて甘さ控えめでふわふわで美味でした~ペコはたくさんの人に祝ってもらえて幸せです。こんなにプレゼントをもらってました。。・・・ちょっと貰い過ぎですねぇ・・・。でも、ま、いいか一年に一度のスペシャルデーなわけだし。。またこれからの一年、ペコが健やかに成長できますように
January 27, 2008
コメント(14)
半年前、夏休みの間に何回かに分けて行った検査なんですけど、、詳しい資料を頂いたので、UPしてみたいと思います。「ITPA」とは、言語能力がどのくらいあるかを調べる検査です。内容は結構細かく分かれていて、全部で10項目あります。以下、詳細。。。--------------------------------------------------------------------------・言葉の理解・・・田←こんなふうに4つの絵がならんで表示されていて、 言われたものの絵を選んで指差す。 「バナナ」→バナナの絵を指差すとOK。 だんだん質問と絵の関係が難しくなり、「こうつうきかん」 「しはらう」など、少し考えないとどの絵が正しいのか紛らわしいような 作りになっている。 ・絵の理解・・・・上と同じく、田←こんなふうに4つの絵が並んでいたんですけど、 どんなやり方だったのかは見ていないので分かりません。。。 (仲間はずれを見つけるんだったかな?) ・形の記憶・・・・これはいろいろな形が描かれたカードが数枚あり、 形と並んでいる順番を覚えて、同じように並べる。 最初は2~3枚で簡単、だんだん形も難しくなり枚数も増えていく。・ことばの類推・・質問に続く答えを考えて答える。 例:お父さんは大きい、赤ちゃんは? 答:小さい だんだんと難しくなり、 「自動車にはガソリン、懐中電灯には?」や、 「飛行機には飛行場、船には?」など。・数の記憶・・・・耳で聞いた数を同じように答える。 例:2、1 答:2、1(同じように繰り返す) だんだん難しくなり、4桁、5桁くらいまで。・絵の類推・・・・上と同じように田←こんなふうに絵が並んでいるけれど、 中心に○があって、ここに元になる絵が描かれてある。 例:中心にひよこ、周りの絵には馬、にわとりなど。 ひよこと関係がある絵を指差す。この場合は親子関係で、にわとり。 絵を見ただけで理解して答えなくてはいけない問題。 やはりだんだんと難しくなり、 中心に仕事で使う車、周りにセダン、ワゴンなど車が描かれてある。 正解は同じく仕事で使う車を指差すことだったような。。。 ペコはトラックを指差し、不正解。・絵さがし・・・・ゴチャゴチャした絵の中から、指示されたものを時間内になるべく多く見つける。 色はなく、黒い線だけで描かれた横に細長い絵で、左から順に見ていく。 全部見えるものだけじゃなくて、一部だけしか見えていないものも 見つけなくてはいけないので、結構難しい。 (ペコは乱視のせいか、非常に苦手だった)・ことばの表現・・物(実物)を見せ、どういうものかの説明をさせる。 例:「スプーン」→名前やどんなふうに使うか、色や材質など、 説明の中に、ポイントになる言葉が含まれているかどうかを見る。・文の構成・・・・耳で聞いて答える問題。 例:「運動会です。ヨーイ ○○(聞こえにくい、くぐもった音声処理がしてある)」 答:「ドン」・動作の表現・・・物(実物)を見て、どんな風に使うものなのか、実際に動作をさせる。 例:かなづち(おもちゃ) 答:手に持ってくぎを打つ動作 --------------------------------------------------------------------------ペコの結果を載せてみます。このテストを行った時の実年齢は5才6ヶ月。これに対して、・言葉の理解・・・通常のやり方(声だけでの指示)で、4才1ヶ月 手話、指文字によるサポートありで、6才0ヶ月・絵の理解・・・・通常のやり方のみで、6才8ヶ月・形の記憶・・・・通常のやり方のみで、4才11ヶ月・ことばの類推・・通常のやり方(声だけでの指示)で、3才9ヶ月 手話、指文字によるサポートありで、5才8ヶ月・数の記憶・・・・通常のやり方(声だけでの指示)で、3才10ヶ月(3~4桁) 手話、指文字によるサポートありで、5桁が可能(結果には反映せず)・絵の類推・・・・通常のやり方のみで、5才1ヶ月・絵さがし・・・・通常のやり方のみで、4才4ヶ月・ことばの表現・・通常のやり方のみで、7才0ヶ月・文の構成・・・・通常のやり方(音声だけでの指示)で、全問不正解(2才6ヶ月以下) 紙に書いた文章によるサポートありで、4才3ヶ月・動作の表現・・・通常のやり方のみで、7才8ヶ月以上、かなりばらつきがあることが分かりますね~でも、ペコはどんなところが苦手なのかがよく分かってよかったと思います。ITPAによる学習能力障害の診断と治療 著者: S.A.カークっていう書籍のデータを見つけたので読んでみたんですけど、かなり詳しくてためになり、熟読してしまいました。。。ITPAについて、詳しく知りたい方は読まれてみてはと思います。おすすめです~
January 26, 2008
コメント(4)
う~~~ん分かりません・・・。どうやら、このブログに、折角書き込みをしていただいたのに、何度やっても書き込むことができない、いうケースが発生しているそうで、数名の方からご指摘をいただいております。。。どうしてなんだろう?取りあえず、頻繁に迷惑な書き込みをしてくるドメイン名(cyberbb)のみ、拒否の設定にしていたんですけどこれが原因かもしれません。。一旦解除してみることにします。これで皆さん、書き込むことができるのかしら・・・今まで、コメントをしていただいたのに書き込みができなかった方、本当にすみませんでした。。。かなりガッカリさせてしまったことと思いますもしこの日記をお読みでしたら、、お試しに何か書き込んでみてください。「書けるかな~?」でも「こんばんは」でも何でもいいのでここじゃなくても、過去の記事にでも歓迎いたしますよろしくお願いします。。。
January 24, 2008
コメント(6)

火曜日はいつも仕事を休みにしているので、日頃できないことは一気に火曜日にやってしまいます。今日はそれに加えていろいろと忙しい一日でした。6:00 起床 ろう学校で、近くの幼稚園との交流があるのでお弁当を作る。今回は詰め込み方のセンスがゼロです相変わらずのデカデカ弁当入れたのは、、、星おにぎり(のりたま)くまおにぎり(わかめとじゃこ)ハートおにぎり(ゆかり)ナスの味噌炒めチーズとベーコンのくるくる巻きキティちゃんのかまぼこプチトマトつくねちくわの磯辺上げわかめときゅうりの酢の物卵焼き(魚肉ソーセージとグリンピース)全てキレイに完食でしたよく食べるなぁ~~~7:00 朝食・片付け8:00 小学校の言葉の教室へ通級どんどやきの時の絵日記をA4のわら半紙に描かせ、筆圧を高めるために運筆の練習プリントを3枚ほどやりました。そのあとペコは遊び、私は先生とお話。こんな風に、イスにテニスボールをはめて騒音を防いで欲しいとお願いしたところ、近所のテニススクールに不要なボールがないかどうか問い合わせてみましょうと言われました。はめることができないタイプのイスについては、カーペットを貼ることで対応してくださるとのこと。ペコの教室だけではなく、どのくらい騒音が響くか試した上で、上やななめ上の教室にもテニスボールをはめましょう、と提案してくださいました。ありがたいことです9:00 ろう学校へ向かう9:30 てくてく歩いて幼稚園へ向かっているろう学校の子供たちを発見、 ペコをおろして合流9:40 ろう学校へ9:50 母達が残ってるかな~?と思って行ったけれど、誰もいないので、家に帰る10:30 朝の格闘(お弁当作り)の片付け11:00 原稿書き(療育の園で毎年作られる文集分)12:00 昼食12:30 インターネットしていたら知人から電話がかかり、しばし話をする13:00 ペコを迎えに行くため家を出る13:30 幼稚園に到着13:45 幼稚園を出発、眼科に向かう14:15 眼科に到着、コンタクトが霞むんです~と言うと、涙量の検査をされた。目の端っこに紙をくっつけられて3分間・・・。普通なら紙の10~15の目盛りまで涙がしみこむらしいんですけど、私の結果は4ドライアイですね~と言われる。自覚がなかったので結構ショック・・・。今まで、ワンデーアキュビューアドバンスっていうのを使っていたんですけど、保湿性の高いワンデーアキュビューオアシスっていうのに変えてみることにしました。今つけてますが、、、あまり変わらないような・・・15:00 音楽センターにてミュージックセラピー前半はリズム遊び、後半は心理士の先生による発達検査(WISK)16:30 原稿を提出するために療育の園へ向かう17:10 療育の園に到着、原稿を渡す。その時ちょうど、ボランティアさんが野菜を大量に持ってこられ、私もおすそ分けにあやかる大根2本と白菜1個をGET17:30 家に帰って夕ご飯を作る頂いた白菜を使ってホワイトシチューを作りました。18:00 夕食18:30 絵日記、学習19:00 お風呂・ハミガキ・明日の準備20:30 ペコを寝かしつけるこの時、一緒に寝てしまって起きたら3時ショ~ック!!それから食器の片付けやお風呂掃除をして、今ひと段落。。。お茶を飲みながらこれを書いています長い一日でした~
January 22, 2008
コメント(8)

最近のペコさんはこんな感じです。ちょっと早いけど、もう1年生になることだし、そろそろいいかなと思って、ペコに「漢字絵じてん」を渡してみました。前々から買っておいたもので、とてもいい内容の本なんですよオールカラーで、分かりやすいイラストや例文もついているし、漢字の成り立ちもとても分かりやすくかかれてあります。大人が読んでもちょっと楽しいくらい基本的にこういう本が好きなんでしょうね~。2才の頃も、ろう学校での授業そっちのけで一人教室の後ろに座って「ノンタンことば絵じてん」っていう本をず~っと読んでいましたし・・・。字を読んだり漢字を見たり、というよりは、イラストを見て楽しんでいます。こどもことば絵じてんの時もそうでしたが、本自体を楽しみながら、漢字に興味を持ったり、本からいろんな情報を自分の中に取り込んでいってくれたらいいなぁって思っています次はぞうきんの話先週の木曜日に、ろう学校の担任の先生からぞうきんを持ってきてくださいと言われたんですよ、私が、「100均で売ってるぞうきんでもいいですか?」と聞くと、「忙しいだろうから、買ったのでもいいよ~。でも、ちょっと頑張ってペコちゃんにやらせてみるっていうのもいいかもよ~?」・・・なんて言われちゃったものだからしばし考えて、、、『なんとかなる。よしっ!縫わせてみるか~~~』と重~い腰をあげることにしましたペコは、孔脳症の影響でとても不器用(指先の力が弱く、手首の制御が滑らかじゃない)なので、針仕事って大丈夫かな~?と思いましたが、意外や意外、、、結構上手に縫うことができました。まず、外側をチクチク縫って、、、端っこや玉止めは私が手伝いました。真ん中部分を、バッテンに縫うんだよ~、と言うと、ペコは、「違うよ~、ハートがいいよ~」と言うので真ん中にペンでハートを描き、その上を縫わせることにしました。途中、針で指を刺して、「痛い~~~」ということも何度かありましたがくじけずに縫い続けることができ、思っていた以上に素晴らしいぞうきんが縫いあがりましたよそれがこちらジャ~ン見た目、全然ぞうきんっぽくない仕上がりやっぱりタオル地のミスチョイスかしらでも、これしかなかったんですよね~。ペコは自分で作れたことがうれしくてうれしくて、しばらく肌身離さず持ち歩いてましたしかしコレ、来年度用のぞうきんなので、ペコが使うことはないんですよ、、来年度の大掃除の時にこのぞうきんを見た人は、ちょっと引くかも今回、ペコが結構お裁縫好きだってことを発見できてよかったです
January 20, 2008
コメント(14)

どうやら壊れやすいみたいです。スピーチプロセッサ用の電池チェッカー。プラスチック製なんですけどね、他の人工内耳のお友達も、だいたい2年くらい使ったら折れたねって言う人が多いんですよ。とうとう、ペコのもこんな風にポキッと折れてしまいました。ちゃんとコイル(頭にくっつける黒くて丸い部品)に通電しているかどうかをチェックするためのものなんですけど、持ち手がないととても使いづらいので、応急処置をしておきました。材料:クリップ&ストローかなりかっこ悪いけど、ちゃんと治すまでは当面これだな。。。持ってみたら意外と丈夫だし、ま、いいか
January 19, 2008
コメント(0)
おぉっ!!早いっ!さすがADSL~~~~ダイヤルアップとはワケが違うねぇ。。。素晴らしい~!・・・というわけで、プロバイダの接続プラン変更も無事に終わり、復帰することができました!付属の冊子の図解を見て、サクサクっと接続し、、、(昔、音響機器を取り扱う仕事をしてたので、ケーブル系の接続は好きなんです)指示通りにモデムの設定にアクセスし、、、プロバイダから受け取ったIDとパスを打ち込んで接続テスト&設定保存したら、、あら、もう終わり意外と簡単でした。。何だ~。。ダイヤルアップよりも設定が簡単だなんて、知らなかったよっしゃ今日からテレホーダイの時間じゃなくても接続できるぞ~!ブロードバンドってこういうことね(・・・って言うか、今じゃそれが当たり前なんでしょうけど)私もやっとみんなに追いついたよ~
January 18, 2008
コメント(4)
ネット歴17年のネロリですでもオタクではありませんよ~!学生の時、情報処理学で学びました。その頃は、まだ「インターネット」という呼び名ではなく、「パソコン通信」と言ってましたね~ウインドウズなんてあるはずもなく、、、真っ暗な画面に緑色に光る文字がダーッと並び、指示となるコマンドを打ち込むのですDOSというものでしたが、、、今考えると凄まじく面倒なものでしたね~大きなフロッピーを何枚も入れ替えて、プログラムを作動させていたものです。。今はダウンロード&アイコンをダブルクリックだけでプログラムが作動しますから、ホントに便利な時代になったもんです。。。(遠い目)そんな風に、まるで大昔のことのような気がするくらいパソコンに関する技術はめまぐるしく進んでるんですよね~。実は私はず~~~~~っと、ず~~~~~~~~~~~っと、今まで、時代の流れに逆らうかのごとく、(いや、取り残されてるだけなんですけど)アナログ回線、いわゆるダイヤルアップ接続で何とかやってきたんですけど、この度、使っているプロバイダがアクセスポイントの変更をすることになりまして、、何と、アクセスダイヤルが市外局番になってしまいました昔ながらのやり方、「アナログ&テレホーダイ」をこよなく愛していた私でしたが、市外局番になってしまうとテレホーダイが使えません泣く泣く、プランの変更をせざるを得なくなりました。・・・ということで、今日いっぱいで今までの接続方法が使えなくなります変更の申し込みをするのが遅かったので、新しいプランの利用開始日が18日になり、3日間ほどネット接続ができない状態になってしまいます。少し留守にしますが、コメントに対するお返事は、会社のパソコンでお昼休みにコッソリさせていただこうと思っていますので、書き込みは遠慮なく~しかし、18日の夜中に一人で接続変更なんて、ヘビーだなぁ~うまくつながればいいんだけれど、ちょっと不安だ~
January 15, 2008
コメント(8)
先日、教育委員会から直接電話をいただき、ペコが小学校の難聴学級に入学することが認められるかどうか、審議の結果を聞きました。「審議の結果、正式にS小学校難聴学級への入学が認められました。」ありがとう~~~教育委員会のO先生、校長先生、難聴学級のH先生とM先生、地域コーディネーターの先生、心理士のM先生、STのY先生、担任のF先生、Kドクター、Fドクター、H先生、N先生、K先生、、、ホント、お世話になった先生方全員のお名前を記そうとしたらきりがありませんが、ここに感謝いたします長かったね~・・・。いや、実際にはそんなに長くはかかっていないのですがお受験並みに大変だったことは確かです。これから、FM補聴システムの申請をしなくては。。。授業中に先生が付けるマイクや送信機について、学校側での予算の割り当てがあるのかどうかお聞きしないといけませんし、ペコがつける受信機については、福祉へ申請して許可をもらい、補助を受ける必要があります。基準外交付なのでいろいろと書類をそろえなくてはならず、ちょっと面倒です。でも、やらねばならぬ。。だってね、結構高いんですよ実費じゃとても買えません・・・。それから、ペコがどういう子なのか、どういう障害なのかということや、これから起こりうる問題点について、担任の先生に理解していただくためにペコ取り扱いマニュアル的な冊子を作らなくてはと思っています。クラスのお友達にも、ペコはどうして耳が聴こえないのか、聴こえないってどういうことなのかをわかりやすく伝えていただきたいので、いろいろと知恵を絞ってみたいと思います。紙しばいでも作るかなぁ~4月まであと2ヶ月ちょっと、、、最後の追い込み状態です。何か受験生時代を思い出すな~大変だけどちょっとワクワクです
January 9, 2008
コメント(19)

今日は、絵本作家であり、画家、詩人でもある、葉祥明(よう しょうめい)氏の原画展へ行ってきました。この絵、見たことがある方も多いのでは??私が彼の絵と出逢ったのは、もうかれこれ15年ほど前になります。初めて彼の絵を見たとき、びっくりしたんですよその頃の私は、高校で美術を選択していて、課題の絵を描いていたんですけど、私が描いた絵とモチーフがとてもよく似ていたんです。(おこがましかったらすみません)草原、グラデーションの空、鳥。私がこの時描いたのは「愛鳥週間」のポスターでしたが私の心の中にあるイメージ世界を、そのまま彼が描いてくれたような気がして、ものすごくうれしかったんですね~。それからというもの、私はずっと彼の作品のファンでしたが、田舎では彼の作品を見る機会もなく、書店で絵本を見つけることもできませんでした。でも、知らない間に有名になっていたんですね(^^;何がきっかけだったんだろう?でも、おかげで、こちらの田舎でも彼の原画を見ることができるようになりました。。うれしいことです(^^)今回の原画展では、主に絵本の原画と、大判サイズの水彩画を観ることができました。「おなかの赤ちゃんとお話ししようよ」この絵本は、ママのおなかの中にやってきた「ぼく」がママに話しかけます。ぼくは、ママを選んでやってきたんだよって。各原画のとなりには、原文が書かれたプレートも一緒に展示してありましたので、ペコと一緒に絵本を読んでいくような感覚で絵を鑑賞することができました。世界にはまだたくさんの地雷が埋まったままになっています。地雷ってどんなもの?地雷を踏むとどうなるの?というお話しから始まって、地雷を一つ取り除くごとに花や木の苗を1つずつ植えていき、世界が花でいっぱいになっていく絵が描かれています。絵の展示の横に、本物の地雷の展示もありました。(もちろん中身は抜いてあります)ペコに説明しながら絵を観ていきましたが、ペコは何だか複雑な顔をしていましたね~。「ジェイクと海のなかまたち」犬のジェイクが海の中を探検するお話しです。珊瑚礁の海、イルカの海。静かに始まっている海の中の環境破壊について、海のなかまたちがジェイクに話します。海の中の透明感が素晴らしい作品でした。「空気はだれのもの?」ジェイクが空気の精と一緒に気球に乗って旅に出ます。空気って目に見えないから、本当はとても大事なものなのに忘れがち、、、なのに、大気汚染、オゾン層破壊など、さまざまな環境破壊によって、空気が汚されている。空気はぼくたちを生かしてくれる大切なものなんだ、ということが心にすっと入ってくるような絵本です。以上の4作品の原画が展示してありました。彼の作品は、どれも優しい語り口で、素直に受け止めることができます。私としてはホントにどの作品もおすすめですので、、もしよかったら本屋さんで探してみてくださいね最後に、いままでに私が一番勇気をもらった彼の作品を紹介します。「生んでくれて、ありがとう」これは私が、ペコが障害を持って生まれてきたとわかってから、『一体誰のせいでこうなったのか?自分のせいなのか? 自分のせいだとしたら、私は生きている価値なんてないのかもしれない。 一生背負って生きていく自信なんて、あるわけない・・・。』ずっと毎日毎日、そんなことばかりを考えていたんです。そんな私の心を、少し救ってくれた作品です。以下、内容です。。。--------------------------------------------------------------------------内容(「BOOK」データベースより)どんな子どもも、「あなた」に育てられることに大きな意味があります。人は誰でも、ハンディキャップをどこかにかかえながら、生きています。人が気づき、学べることがあるのは、そのおかげです。人は誰かをささえ、誰かにささえられることで、人生のいとなみの深い意味を理解することができるのです。内容(「MARC」データベースより)人は誰でも、ハンディキャップをどこかに抱えながら、生きている。だからこそ、人は気づき、学べるのだ…。どんな子どもも、「あなた」に育てられることに大きな意味がある。子どもたちからの「ありがとう」が届く。英文併記。「ボクの体は、決してまちがいや、偶然でこうなったんじゃないんだ。もちろん、何かの償いなんかでもない。深いわけがあるんだ。」人は誰でも、ハンディキャップをどこかに抱えながら生きています。人が気づき、学べることがあるのは、そのおかげです。あなたの子どもは、あなたを選んで、生まれてきました。赤ちゃんシリーズ3作目。ハンディキャップを抱えて生まれた赤ちゃんからのメッセージ。出版社 高橋朋宏氏人生の意味を考えはじめたときに読む絵本わが子が健康であってほしいと願うのは、親であれば当然のことです。しかし、人生には思いがけない試練がときに訪れます。自分の赤ちゃんが何かしらのハンディキャップを抱えている、ということを知ったとき、多くの人たちが愕然とし、途方に暮れてしまうことでしょう。本書は、ハンディキャップを抱えた子供を授かった母親と、子供を心から愛する女性、そして、自分の人生の意味を真剣に考えはじめたすべての大人たちに贈る、心あたたまる絵本です。人は誰でも、ハンディキャップをどこかに抱えながら生きています。人が気づき、学べることがあるのは、そのおかげです。人は誰かをささえ、誰かにささえられることで、人生の営みの深い意味を理解することができる……。本書には、そんなシンプルな真実をさりげなく気づかせてくれるメッセージが、たくさん込められています。--------------------------------------------------------------------------ハンディキャップをもって生まれたお子さんをお持ちの方なら、きっと心に響くはず。。。私は本屋で泣いてしまいました(立ち読みで)泣いちゃったので、レジまで行けず、結局家に帰ってからアマゾンで購入したんです・・・なので、本屋で立ち読みせずに、買って家に持って帰ってから一人で読むことをお勧めします
January 5, 2008
コメント(13)

大晦日の夜に失踪し、行方が分からなくなっていたあおむし君・・・毎日部屋中を探してたんですけど、やっと見つかりました!探さなくても、近くにいたんですこんなところで、さなぎになって~・・・見つかってよかった~春になる前に蝶になってしまうとまずいので、暖房を使わない部屋へ移動させました。無事、蝶になってくれるといいのだけれど・・・。さなぎから蝶へ羽化するのって結構確立が低いんですよ。子供の頃、たくさん虫を飼っていましたが、さなぎから蝶になれる確立は5割もなかったと思います。どうか、このはらぺこあおむし君が無事に羽化して空へ羽ばたくことができますように・・・(-人-)
January 3, 2008
コメント(8)
大掃除が完全には終わらないまま2008年がやってきてしまってちょっと残念な気持ちのネロリです(^^;でも、物置部屋を模様替えして、ペコの部屋をつくることは去年中に間に合いました落ち着いたピンクのカーテンに白い家具の乙女チックなお部屋です・・・。これで、1年生になって、お友達が家に遊びに来ても大丈夫(^^)私にとっての2007年は、悩むことが本当に多い年でした。それと同時に、それを乗り越えられるような力がみなぎる年でもあったように思います。たくさんの人に助けていただいた年でもあります。どんな1年だったか振り返ってみますと、、、祖母の認知症がひどくなり、ペコをつねったりひどく怒ったりするので実家へ行けなくなってしまいました。実家においてあった荷物を自分の家に持ってきたりして、ちょっとした引越し状態でした。ペコが受けた知能テストで、IQが100を超えました。去年までは知的障害(IQ60)があり、改善することはないと思っていただけに結果を聞いたときは本当にびっくりして、しばらく固まっていた記憶があります。それを期に、進路を考え直そうと決めました。「ろう学校の重複学級」か「養護学校」という選択肢ではなく、「ろう学校の小学部1年生」か「普通小学校の難聴学級」へ。ペコは、自分でちゃんと働くことができる大人になれるかもしれないと思うと、目の前が一気にひらけました。今まで、ペコのこと以外は何も考えず、真っ直ぐに障害と向き合って頑張ってきてよかった~って、初めて自分とペコが歩いてきた道を振り返ってねぎらうことができました。そこでハッキリと思い出した、ペコの父親のこと。ペコが小学校へ上がる前に、戸籍をきちんとしておこう。未婚で出産しましたから、父親の欄が空欄だったんです。私はずっと彼のことを待っていました。ずっと信じて。でも、裏切られました。義務は果たしてもらおうと思い、認知と養育費を請求しましたが、認知はしたものの、養育費は出せないと言われました。ゲーム機買ったり映画行ったり外食したりしてるくせにね。そんな奴、父親の資格なし。給食費を払わない親と同レベルです。そこで、裁判所へ養育費請求の申し立てを起こしました。これは今年も続行します。ペコが生きるための養育費ですから、負ける気がしませんペコの進路について、頭が痛くなるくらいに悩んだ時期もありました。でも、ろう学校で放課後利用していた、ろうあ児福祉施設が閉鎖されることが決まり、後のことは何も決まっていない、という状態だったので、結局、ろう学校はあきらめることにしました。普通小学校の難聴学級へ、進路が決まります。会社の社長から、技術を勉強しろと言われました。4月から、パートじゃなくて夕方まで頑張ってみろ、と。これに対する返事はまだしていません。ペコの様子を見て、少し助走期間を頂いてからとお願いしてみたいと思っています。祖母の認知症が進み、寝たきりになってしまいました。病院から、特別介護老人ホームへ。もう、私の顔を見ても、名前を呼んでくれることはありません・・・。誰が来ても、もう分からないんです。もっとたくさんお話しておけばよかった、着物の着付けをきちんと習っておけばよかったってただただ後悔の気持ちばかりです。そして、年末。入居してからずっといまだに段ボールのまま放置していた押入れの物や物置部屋に片っ端から置いてあったガラクタを片っ端から片付けました。ものすごく片付けたくなったんですよ。去年までは、もう、どーでもいいや~、そのうちやるし・・・って思っていたんですけど、いても立ってもいられなくなるほどきちんと片付けたくなり、猛烈な勢いで働いてかなり片付きました明日は棚を作るために大工仕事をしようと思っています。大道具経験者なので、犬小屋やちょっとした階段くらいまでなら作れます今年も頑張るぞ~~~皆様、今年もよろしくお願いいたします
January 1, 2008
コメント(18)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


