PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ

長きに渡る古民家購入&リフォーム実録、ついに
完結です。
最終回っぽくしたかったんでこんなタイトルに
なってますが、ブログはこれからも継続していき
ますので、お暇な方はお付き合いください。
さて、最終回は主に水廻りのビフォーアフターです。
なぜ最終回が水廻りかと言うと、ウチのリフォームで
いちばん手を入れたのが水廻りだからです。
僕は新築のフルオーダーオール電化住宅よりも
古民家が好きな変人ですが、かと言って昭和初期の
暮らしがしたい訳ではありません。幼少期から大人に
なった現在まで、時代とともに進化した科学技術の
利便性に感謝して生きて来ました。ドラえもんの
ひみつ道具に憧れ、21世紀梨を食し、科学戦隊
ガッチャマンを観ながら暮らしてきたのです。
何の話や。
つまるところ「せっかく便利なもんあるんやったら
それ使ったらええやん!」という理知的な一面も
持ち合わせている現代っ子のランディさん、もう
ウォシュレットのない生活には戻れないの。
好きなものと便利なもの、両方のいいとこ取りを
すればエエんです。「古民家暮らしはこうじゃないと
いけないナリ!」とか知らんがな。てかキミ誰や。
それでは参りましょう、古民家リフォーム最終回、
勝利の明日へ、レディー・GO!!
まずはトイレット!
ビフォー
アフター
壁紙張り替え、手すり撤去。タオル掛けとか
ペーパーホルダー、ドアに床材も新調しました。
便座はまるっと交換。リフォーム前の段階でも
ウォシュレットは付いてたんですが、結構古い
感じだったのと、トイレは新しいものを使いた
かったんです。これは感覚的なものなんで、僕の
文章力で説明するのは無理です。
だって、トイレは…中古…うん、ねえ…。
この文章から僕の気持ちを察してください。
左側の収納扉は埋込式でお願いしたら、下地が
コンクリートだったんで削る事ができず、普通に
飛び出てしまいました。うん、まあええか。
扉から便座がやたらと遠いのは元々家の外にあった
ものを無理矢理繋げたからだと思われます。お腹の
緊急時にはダッシュが必要ですね。
次はバスルーム!
ビフォー
アフター
もともとバスタブは数年前にリフォームされていたので
いじったのは床面のタイルだけ。左手に設置されてた
古い鏡を外してもらったところ、コンクリ剥き出しに
なっていたのでそこだけペンキを塗りました。
壁を塗った
残りのペンキなんで白色。
今度娘に富士山でも描いてもらいます。
あと、バスタブに付いてる手すりはマジ便利。
みんなも付けたらいいと思います。
ラストが近づいてきたぜ!お次は洗面所!
ビフォー
アフター
窓を完全に塞いでいた洗面台は鏡なしタイプに
変更。これで光が入るようになりました。
右手の引き戸を撤去して壁を新設、そこに鏡を
設置して、コップを置く棚も追加。
壁にコンセントを増設したのでドライヤーも
使いやすいです。
古民家って、今の家に比べるとコンセントが
極端に少ないことが多いのでリフォームする
場合は増設が必須ですわよ奥さん。
さて、いよいよフィナーレ!いでよkitchen!!
ビフォー(窓側)
(壁側)
アフター(窓側)
(壁側)
シンクは取替、通常より10センチ高いものを
注文しました(僕も奥さんも背が高いので)。
腰の負担が違いますね。換気扇も撤去。そもそも
シンクの前が窓なんやし開けたらええやん、と
取り付けませんでした。レンジフード?あれは
絶対に頭をぶつけるので、最初から構想外でした。
(過去に住んだすべての台所でぶつけて来た男)
壁側はデカいアルミの棚が邪魔なので壁紙ごと
撤去して壁を変更。下側のコンクリ部分は自分で
塗りました(見えませんが)。中途半端に水色で
塗られた柱も塗り直しました。
あと、台所の上側に立派な梁が出てるんですが、
変に仕切られてて見えにくいのと、ここも頭を
ぶつけそうだったので壁ごと撤去。
ここの壁を取っ払ってもらいました。
圧迫感が無くなり、リビングからの抜け感が出ました
台所の配置は、まだまだリニューアルすると思います。
以上!まだまだ紹介してない箇所はありますが、
「ランディ、家を買う。」ここに完結です。
何度も内見に付き合ってくれた不動産屋さん、
無理な要望も何とか実現してくれた工務店さん、
僕たちを温かく迎えてくれたご近所のみなさん、
そしてこのブログを読んでくださている皆さま、
本当にありがとうございました。
新しい町で家族3人、楽しく暮らしていけそうです。
いつかまた、どこかでお会いしましょう。
それでは80年代風の挨拶でお別れです。
サヨナラは出会いのプロローグ。
bye-bye…A・BA・YO。
また会う日まで。
また逢う日まで/尾崎紀世彦セカンド・アルバム [ 尾崎紀世彦 ]
ランディ、家を買う。完結編 リビングが3… 2025.03.04
ランディ、家を買う。完結編 リフォーム… 2025.02.15
ランディ、家を買う。その30 リフォーム完… 2025.01.18