PR
カレンダー
キーワードサーチ
翌朝、源氏の中将から藤壺の宮に、御文がありました。
「私の舞を、どのようにご覧いただけましたか。
私はかつてないほどの、悩ましい気持ちでしたが。
物思ふに 立ち舞ふべくもあらぬ身の 袖うちふりし 心知りきや
(狂おしい気持ちゆえに舞うことさえできぬ我が身でしたが、
あなたさまへの精一杯の心を籠めて袖を振りました。
私の気持ちを、おわかりいただけたでしょうか)
畏れ多いことではございますが」
と書いてあります。
まばゆいほどのお姿やお顔立ちをしておいでだった上に、御文をご覧になって、
藤壺の宮は堪えることがおできにならなかったのでしょうか、
「唐人の 袖ふることは遠けれど 起ちゐにつけて あはれとは見き
(唐人が袖を振って舞ったというその謂われには疎うございますが、
あなたさまの舞姿には、胸に迫るものがございました)
とても感動いたしました」
と、お返事がありました。
源氏の中将は、めったにないお返事がこの上なく嬉しく、
『舞楽の故事にまで詳しい人なのだ。
異国のことまでご存知でいらっしゃるとは、本当に后にふさわしいお言葉だ』
と、にっこりなさって、持経のように大切に広げて見入っていらっしゃいます。