私訳・源氏物語
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
一方中納言の君は、匂宮が二条院の中君のお部屋にこもりきりでいらっしゃると聞くにつけても『どうしたものか』と気がもめるのでした。『仕方がない。これも私の愚かしさの結果だ。初心に戻って、中君の暮らしが立つようにお世話だけを考えるべきなのか』と強いて思い直しながらも、宮がご結婚なさっても中君を大切にしていらっしゃることを嬉しくも思うのでした。『そういえばお側に仕える女房たちの衣装が古ぼけてみすぼらしかったようだ』と思い出されて、母・女三宮のお部屋に参り、「女の装束で使えるものがございましょうか。使いたいことがございますので」と、申し上げます。尼君は、「来月のご法要のために白い衣装があるかもしれませんよ。染めたものは尼の私には不要ですけれども、もし御入用でしたら急いで染めさせましょう」とお返事なさいます。「いえいえ、それには及びませぬ。大袈裟な必要でもございませぬ故、そのまま頂きとう存じます」とて、御匣殿などにお言いつけになり、女の装束を幾重ねにも、また立派な細長や白い練り絹の織物などと白いままの絹や綾も添えてお贈りになりました。中君への贈り物にはご自分の御召料として用意してあった打ち目のうつくしい紅の絹に白い綾などをたくさんお贈りになりましたけれども、女の袴はありませんでした。それなのにどうしたわけか裳の引き腰が一本ありましたのでそれを結んで差し上げました。「結びたる 契りことなる下紐を ただ一筋に 恨みやはする(宮と縁を結んでおしまいになったあなた様を、どうして私がお恨み申しましょうか)」とお書きになって、中君に仕える大輔の君という女房に、「間に合わせのもので見苦しくはあるけれど、そなたからうまく取り計らっておくれ」と仰せになり、中君の御召料は目立たないようですけれども箱に入れて丁寧に包んでお渡しになりました。
February 24, 2025