PR
カレンダー
キーワードサーチ
実は斎宮の御母・六条御息所が『日ごろの物思いの慰めにもなろうか』と、
忍んでおいでになったのでした。
左大臣家の人々は知らぬふりをしているのですが、
六条御息所の御車であることは自ずと分かります。それでも、
「それくらいの者に、偉そうな事を言わせるな。
大将殿を笠に着ているのだろうが、こちらをどなたとお思いか」
など言います。
源氏の大将の供人も混じっていますので、
そのように言うのは御息所にお気の毒とは思うのですが、
諫めるのも厄介ですので知らぬ顔をしています。
ついには左大臣家の御車が幾両も立て続けましたので、
六条御息所の御車はお供の女房が乗る車の後、
物も見えない奥の方に押しやられてしまいました。
情けなさはもちろんですが人目を忍んだ姿であると知った上で、
このような扱いを受けた事がどうにも癪に障ってなりません。
轅を乗せる台などもみな折られてしまい、御車はとんでもない所に掛けられています。
六条御息所はひどく体裁が悪く悔しく、『これでは何のために来たのか』と思うのですが、
その甲斐もありません。