PR
カレンダー
キーワードサーチ
むなしく過ぎる年月に添えてひどく寂しく不安なことばかりが多いので、
前の斎宮にお仕えする女房たちもしだいに離散していきます。
六条御息所のお邸は下京の京極あたりですので人気もまばらで、
東山の山寺で撞く入相の鐘の寂しさに、涙がちにお過ごしでいらっしゃいます。
御息所は常に斎宮のお傍でいつもご一緒に過ごしていらっしゃいました。
伊勢の斎宮にお立ちになった時にも、
本来は親が同行して下向するという先例などないにもかかわらず、
斎宮のわがままから母・御息所を無理にお誘い申し上げたのですが、
死出の旅路においてはご一緒できませんでしたので、
涙の乾く暇のないほど思い嘆いていらっしゃいます。
お傍にお仕えする女房たちに恋の橋渡しを頼む男たちには、
身分の高い者や賤しい者などあまたありました。
けれども源氏の大臣が乳母たちにさえ
「無断で自分勝手な事をしないように」
と、親のように立派な事を仰せになりますので、乳母たちはひどく気恥かしく
「つまらぬ失敗をして、お耳に入れぬように」と言い思いつつ、
ちょっとした懸想めいた便宜もはかったりしないのです。
院におかれましても、いつぞや伊勢に下り給いし折に、
大極殿で荘厳に行われたお別れの儀式で、ゆゆしいほどうつくしく見え給いし
斎宮の御顔を忘れ難く、お思い続けていらっしゃいますので、
「斎宮も私のところに参上なさり、斎院など私の御はらからの宮々と同じように、
心おきなくお暮らしなさるように」
と、故・御息所にも申しなされたのです。けれども御息所は、
『院には重々しい御身分の女御・更衣が仕えていらっしゃる。
娘を入内させても、きちんとしたおん後見がなくては……』
と、内心そうお思いになりながら、
『お上はご病弱でおいであそばされるのも不安だわ。
死別ということになったら、斎宮に物思いを加えるようなもの』
と、入内をためらっておいででした。
院におかせられましては、再度熱心な入内所望の仰せがあったのでした。