私訳・源氏物語

私訳・源氏物語

PR

プロフィール

佐久耶此花4989

佐久耶此花4989

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

November 25, 2012
XML
カテゴリ: 源氏物語

若君は六位の浅葱色の袍が厭でたまらず、人と会うのも物憂くお思いで、

五節の舞見物にかこつけて直衣姿で参内なさいます。

まだ幼さの残る端正なお顔立ちでいらっしゃるのですが、
年令の割にはませておいでで戯れ歩いていらっしゃいます。

帝から始めたてまつり、公卿殿上人たちからの御覚えは並々ではなく、
世にも珍しいほどの人望なのでした。

舞姫が参内する儀式では、それぞれが華美を尽して着飾っていますので、
いずれとも優劣がつけ難く、見る人は

「源氏の大殿と按察大納言殿の舞姫がすばらしい」

と褒め騒ぎます。

ほんにこの二人はたいそう可愛らしいのですが、
おっとりとしていかにも可憐という点では、
やはり大殿の舞姫には及ばないように見えました。

上品で今風に華やかで、惟光の娘とはとても見えないほどに仕上げた様子などが
世にも珍しいほど可愛らしく、そこが褒められるのでございましょう。

今年の舞姫たちはいつもより少し大人びていて、
このまま宮仕えするようにとの仰せがありましたので、
舞姫たちにとっては特別の年なのです。

源氏の大殿が参内なさって舞姫をご覧になる折、
昔心惹かれ給いし筑紫の五節の舞姫の姿をお思い出しになって、
辰の日の夕方に御消息文をお遣わしになります。

御文には、どのような事が書かれていたのでございましょう。

「をとめ子も 神さびぬらしあまつ袖 ふるき世の友 よはひ経ぬれば

(かつて天つ乙女でいらしたあなたさまも、
いまではお歳を召してしまったことでしょうね。

あなたさまが袖を振って舞ったあのころの、
古い昔の友である私もこんなに年をとったのですから)」

過ぎ去った年月を数えてふと筑紫の五節をお思い出しになり、
心に浮かんだ懐かしさを抑えることがおできにならないところは興味深く思えるのですが、
今ではそれも空しくはないでしょうか。五節からは、

「かけていへば 今日のことゝそ思ほゆる 日蔭の霜の 袖にとけしも

(五節に託して言いますならば、
それはまるで今日の事のように思われるのでございます。

昔、日蔭のかずらをかけた舞姫の私があなたさまにお逢いして、
霜がとけるように心を許したあの日の事が)」

とお返事があります。

舞姫にちなんだ青摺りの紙に目立たぬように筆跡を紛らわし、
墨付きも濃く薄く草体のかな文字を多く混ぜて書いてありますのも、
大貮の身分の娘にしてはなかなかだと見ていらっしゃいます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 20, 2017 04:06:28 PM
[源氏物語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: