私訳・源氏物語

私訳・源氏物語

PR

プロフィール

佐久耶此花4989

佐久耶此花4989

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

February 13, 2013
XML
カテゴリ: 源氏物語

朝のうちは年賀に参上する人々で騒がしかったのですが、

夕方には六条院にお住いのおん方々への挨拶をなさろうとて、
格別念入りに御衣装を整え、
お化粧なさるお姿こそ見る甲斐があるというものでございます。

「今朝はこちらの女房たちが楽しげに祝っていましたのが、たいそう羨ましく見えました。
上には、私が鏡餅をお見せして、お祝いを申し述べましょうね」

と、冗談なども少しうち混ぜながら、紫の上の長寿を御祝いになります。

「うす氷 とけぬる池のかゞみには 世にたぐひなき 影ぞならべる

(春のうららかな陽に薄氷がとけて、池はまるで鏡のようです。
その水面には、世に類ない幸運の私たち二人の影が並んで映っていますよ)」

ほんに、結構なおん仲らいでいらっしゃいます。紫の上、

「くもりなき 池の鏡によろづ世を すむべき影ぞ しるく見えける

(くもりなく澄みきった池の鏡に、幾久しく幸福に暮らしていく私たちの姿が、
私にもはっきり見えるのでございます)」

何事につけても、変わらぬお約束を羨ましいほどになさいます。

今日は小松を引いて長寿を祝う「子の日」でした。
ほんに千歳の春をかけて祝うにふさわしい日なのです。

明石の姫君のお部屋にお渡りになりますと、女童や下仕えなどがお庭に下りて、
築山の小松を引いて遊んでいます。

それを見ている若い女房たちも、じっとしていられない様子です。

そこへ北の町の女主人・明石の上から、今日のためにわざわざ用意した
果物などを入れた鬚籠や破子などが姫君に届きました。

立派な五葉の枝に結びつけた作り物の鶯も、きっと思うところがあるのでしょう。

「年月を まつにひかれてふる人に 今日うぐひすの 初音きかせよ

(長い年月、あなたさまとの対面を待ちわびながら過ごして参りました私に、
今日は鶯の初音として、年の初めのお便りをくださいませ)

『音せぬ里』には、住む甲斐のない心地がいたしまして」

と書いてあります。
源氏の大殿は『ほんに、お気の毒な』と、縁起でもなく涙が溢れます。

「このお返事は、姫君御自身でなさいませ。初音を惜しむ相手でもございますまい」

と、御硯をお引き寄せになってお勧めになります。

姫君はたいそううつくしく、
明け暮れお傍でお世話する女房でさえ見飽きることがありませんのに、
実母の明石の上が今まで対面も叶わぬまま長い年月を過ごして来たことが
罪つくりなようで、心苦しくお思いになります。姫君、

「ひき別れ 年はふれども鶯の すだちし松の ねを忘れめや

(母君と引き別れて長い年月が過ぎましたけれど、
鶯が巣立った親元を忘れたことはございませぬ)」

 幼い御心のままに、あれこれ書いたようでございます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 20, 2017 03:41:26 PM
[源氏物語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: