PR
カレンダー
キーワードサーチ
やがて大原野に到着し、御輿を下したてまつります。
上達部が平張の内でお食事を召し上がり、
青色の御装束を狩の装いにお改めになるほどに、
六条院から御酒や御くだものなどが参ります。
源氏の大殿はかねてから今日のお供を仰せつかっていたのですが、
御物忌の由を奏上なさったのでした。
蔵人の左衛門の尉を御使いとして、雌雄の雉を柴の枝につけて献上なさいます。
大殿からの仰せ事には何とあったやら存じませぬが、
それを述べるには面倒ですので省くことにいたしましょう。帝からは、
「雪ふかき 小塩の山にたつ雉の 古き跡をも けふは尋ねよ
(いにしえには太政大臣の身分でも狩の行幸に供奉した先例もあるのですから、
今日はそなたも参られるとよろしかったのではありませんか)」
とのお歌を賜りました。
太政大臣がこうした野の行幸にお供した例があるのでしょうか。
大殿は帝からのお遣いに恐縮し、饗応なさいます。
「小塩山 みゆきつもれる松原に けふばかりなる 跡やなからむ
(小塩山への行幸は何度もございましたでしょうが、
今日のように多くの参加者が集う立派な先例はございますまい)」
と、かつてお耳にした事を少しばかり思い出されるのですが、
昔のことゆえ間違いかも知れません。
翌日、大殿は玉鬘の姫君に御文をおやりになります。
「昨日、帝を拝見なさいましたか。出仕の件は、決心がおつきになったでしょうか」
と書いてありました。
白い料紙にたいそう打ち解けた内容なのですが懸想じみてもいません。
その趣味の良い御文をご覧になり、
『何とまあ』
とお笑いになって、
『私の気持ちを見透かしたような事をお書きになるのね』
と、お思いになります。お返事には、
「昨日は、
うちきらし 朝雲りせしみ雪には さやかに空の 光やは見し
(一面の霧で朝曇りした行幸でございましたから、
空の光をはっきりと拝することができなかったように思います)
どちらにしましても、私にはおぼつかない事でございます」
とありますのを、紫の上と一緒にご覧になります。