今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年11月10日
XML
カテゴリ: 最近読んだ本
皆様 こんにちは

今回は最近読んだ本の
『数学文章作法 基礎編』
の感想について。

少し勉強からは離れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、この本について

この本の著者は結城浩氏です。

結城浩氏といえば、
『暗号技術入門第3版 秘密の国のアリス』
の著者でもあります。

本で、私は読んだときに
そのわかりやすさに、
ある意味感動しました。
(この話は過去に取り上げています。)

この著者が
「正確で読みやすい文章を書く心がけ」
の説明を目的に書いたのが本著作です。

『暗号技術入門』にも活用された
わかりやすい文章を書くノウハウ
が知りたくてこの本を
手に取りました。


2、本の感想について

本自体は200ページ弱、
例示や図などもあり、
一通り目を通すだけであれば
軽く読めてしまいます。

ただ、この本は一度読んだだけでは

かと思います。
私が想定した本書の使い方
は以下の通りです。

使い方①
座右において、
自身が文章を 「書く」 ときに
この表現が正確でわかりやすいか
判断基準にする。

使い方②
他人が書いた文章を 「読む」時に
この文章の表現が最適か他の表現
はできないかを考える。
自分が書くのであれば
どうするかを考える基準にする。

このように活用して初めて
この本の効果を最大限に引き出せる
と感じました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
3、今後の活用について

この 『数学文章作法 基礎編』
読んだ後に

プロでも素人でも
誰かが書いた文書を読むと
案外この本に書かれている原則が
守られていないことに気づくと思います。

実際私は気になるようになりました。

自身の身に置き換えてみて
ブログを書くなどの行為にしても、
この本の原則を守って、
少しでも読みやすくわかりやすく
書けるようにしなければと反省
いたしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回はここまでと致します
お疲れ様でした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

数学文章作法(基礎編) (ちくま学芸文庫) [ 結城浩 ]
価格:1045円(税込、送料無料) (2019/11/10時点)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月02日 10時33分01秒
コメント(0) | コメントを書く
[最近読んだ本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: