今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年11月20日
XML
カテゴリ: エクセルVBA
皆様 こんにちは

エクセルVBAエキスパートの試験勉強
のため、テキストもいいのですが、
副読本の方が分かりやすいので
まず、それから勉強しようとしています。

今回は前回の続編である↓↓の本
について書いていきます。『実践編』です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・①まずは前回『超入門編』の復習

・②「ノウハウ」重視

・③分岐処理(IF~)の登場

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・①まずは前回『超入門編』の復習


 の内容も触れられています。

・段階的に作り上げる
・小さなPDCAを回す等々・・・
また、順次処理についても復習されています。

・②「ノウハウ」重視

実際にコードを書く前に
切り口1 一連の処理で段階分け
切り口2 複数→単一
切り口3 条件あり→なし



③分岐処理(IF~)に登場

いよいよ新しい内容の
分岐処理の登場です。
これによって「あるとき」と「ないとき」
違う処理ができるようになり
実用性がぐっと高まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【If条件式Then
   処理
 End If  】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【If条件式Then
   成立時の処理
 Else
  不成立時の処理

 End If  】

この2つの式は必須知識ですので


※比較演算子の=は「代入の意味ではない」
ということは注意が必要だと思いました

今回はここまでと致します。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年11月20日 20時31分05秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: