全22件 (22件中 1-22件目)
1

ぽかぽか陽気が続いた11月。こんな素晴らしい気候に恵まれた土地で過ごせて本当にありがたいなぁ〜ビニールハウスなんて、必要ないくらいだよね😅と思っていたら、12月に入るととつぜんに冬の寒さがやって来て、まさかの雪まで降ってきました❄九州でホワイトクリスマスは本当に珍しい出来事です🔔大喜びの娘といっしょに雪だるまをたくさん作りました。そして、毎年恒例のサンタさんへのクッキー作り✨今回は百均で見つけたしょうがパンこぞうの型抜きでクッキーを焼き、チョコペンやホワイトチョコレートにお野菜の色粉を混ぜて模様づけをしました(*^^*)今年はじめて知ったのですがサンタさん今どこ?という追跡サイトがありそこで世界中を巡るサンタさんの現在地をライブ配信していました。ちょうど見始めたときに、サンタさんが夜空へテイクオフするカウントダウン中で大人でも見ていてワクワクしました✨夜、寝る前にもう一度だけ確認してみるとなんと、ちょうどサンタさんが日本に向かっている最中\(◎o◎)/!じーっと眺めていると、なんとプレゼントを配りはじめました~😊サンタさん、職務質問を受けています(笑)これは早く寝ないと!!!と焦る娘(笑)布団にもぐって、寝たふりをするのがとても可愛いです💖翌日の朝、ぶじにサンタさんはプレゼント🎁を置いていてくれました✨用意しておいたクッキーもサンタさんはすべて食べてくれたみたいです😁 プレゼントも嬉しいけれどサンタさんがクッキーを空っぽにしてくれたことがなにより嬉しい様子の娘でした😊
2022.12.26
コメント(0)

きのうはマドレーヌを焼きました。シリコン加工 ミニ マドレーヌ型 シェル 10pcs イ-148 レシピ付き♪ ケーキ型 お菓子このシリコン加工マドレーヌ型はまだ私が若い頃に雑貨屋さんで一目惚れしていちどは買わずに帰ったものの『やっぱりあきらめられない!!😆』と5枚もまとめ買いしてしまったものです💖テフロン加工されているので型離れがよくバターを塗って&小麦粉を振る作業をしなくてよいのが助かります。🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰全卵 2個分グラニュー糖 125g薄力粉 125g溶かした無塩バター 125gベーキングパウダー 4gはちみつ 25gレモンの皮 1個分レモンの皮の苦さをこどもが苦手なようなのでレモン汁の代わりにこちらを利用しています三井製糖/スプーン印 レモンシュガー 10g20袋入 レモン風味/ 砂糖 /レモネード / 紅茶 / お菓子作り] 水分補給 (1袋にレモン2個分のビタミンC) 個包装 大容量このレシピでは約50個ほど焼けました。🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰🧁🍰たまごとグラニュー糖を混ぜ合わせたらはちみつとレモンシュガー 2袋を加えふるった薄力粉とベーキングパウダーを加えてしっかりと混ぜ混ぜ✨混ぜる作業が、とても楽しいです(*^^*)溶かしバターを加えてよく混ぜたら冷蔵庫で30分ほど、休ませます。ちょっと待ちきれなくて💦絞りやすい固さになってませんでしたががんばって、型に絞り出していました😊最初は使い捨ての絞り袋を使っていましたがだんだんと上から生地があふれてベタベタになってしまったので絞り袋を変えることに。結婚前から使っていた絞り袋を引っ張りだして約10年ぶりに使うので、しっかりと洗いました。かわいいイラストのプリントがこんなにも剥がれかけているのにどこもほつれていません。伸縮性がある布地なのでマドレーヌ生地を入れたあとの口をくるくるっとひねったら、安定してあふれませんでした。こどもには大きいサイズでしたがこちらのほうが意外に作業しやすいようでした😳最近はずっと使い捨てのナイロン袋を使っていましたが、やっぱり製菓材料として作られた道具には工夫がされているなあと感動です。大切に使いたいと思いました。190℃で15分焼いたらひとくちサイズのマドレーヌ完成です✨子どもの手にすっぽりとおさまるほど小さいサイズなので、ダイエット向きかな?と思ったけれど、ひとつ、またひとつ…と手が伸びてけっきょく食べる量は変わらない😅お菓子づくりをがんばって手伝ってくれる娘に感謝です✨今日もお立ち寄りくださってありがとうございます(*^^*)
2022.04.17
コメント(0)

春休みは実家へ帰り、山の自然を堪能していました✨✨ラクマやメルカリで販売していた苗をいったん取り下げて、地元のフリマで販売しました。たくさんの方にお買い上げいただきとても嬉しかったです。ありがとうございました💖m(_ _)mこれからは苗についての説明書をオリジナルで作っていくなど、工夫が必要だなと感じました。母におすそ分けしたパンジー苗がスクスクと育って、わがやより大きくなっててプチショック💔😁日食や月食を表す『エクリプス』の名の通り花のふちに白い光が洩れている雰囲気が素敵な品種です✨田舎のあぜ道はとてもすばらしく野の花々がいっせいに咲いていました。こんなにたくさんの種類が寄せ植えのようにびっしりと咲いているなんて夢のような光景でした。雑草、と呼ばれる植物の美しさにあらためて気づいた日々でした。ふだんの生活では散歩に行く公園などでもお花を手折ることなど絶対に出来ませんが野の花を集めて花束を作ったり 虫とりをしたり虫とりをしたり…ほぼ、虫とりをして過ごしました🙄図鑑で名前を調べたあとはリリースしました🦋🦋🦋🦋🦋 アブラムシを食べてくれる益虫のてんとう虫も、草むらですくすくと育っています。地元の桜🌸も、散る前に楽しむことができました。今年もしっかりと花の時期を楽しみたいですね〜今日もお立ち寄りくださってありがとうございます (*^^*)
2022.04.16
コメント(0)

去年も栽培して、とても美味しかったトマト『プチぷよ』に今年も挑戦します✨『プチぷよ』は果皮がまるでお餅のようなぷよぷよの食感で、果汁もとても甘くお子さんにも食べやすいトマトかなと思います。プチトマトって、自分でプランター栽培すると果皮がとても硬く成長して「こんなはずでは???」と首をかしげながら食べることも多いですがプチぷよは、素人が育てても、とてもやわらかくておいしい実が付いたのでオススメです😋国華園から届いた、まだまだ小さくてかわいい苗ある園芸紙で見かけた、プロ農家さんの裏ワザでは幼い苗が届いたら、これをすぐ栄養のある土に植え替えるのではなく、しばらく水やりも控えめにしながら放置気味で育てて地温がしっかり暖かくなってから植え付けるそうです。【てしまの苗】 ミニトマト苗 CFプチぷよ 断根接木苗 9cmポット 野菜苗 培土 種黄色いプチぷよも可愛いです💖【てしまの苗】 ミニトマト苗 CFプチぷよ イエロー 断根接木苗 9cmポット【人気】国華園の苗はこちらです。トマト苗が届いた翌日から、私の住む地域では急な寒さと長雨が続いたので温室に入れて様子を見ることにしました。パッと見た目には、すっかり春もようの庭ですが、よく見ると、早蒔きしたディルや朝顔が寒さに参っている様子なのでこれもまた温室で養生しています😵モッコウバラは寒さにも負けずがんばって蕾をつけています(*^^*)💖今日もまたお立ち寄りくださってありがとうございます (*^^*)
2022.04.16
コメント(0)

NHKの料理番組『レイチェル・クーのチョコレート』を見ていたら膨らませた風船に溶かしたチョコレートを塗って「食べられる器」を作っていました✨************************↓番組紹介の画像です↓チョコ好きの娘は、大興奮😳✨自分でも作ってみる!というので挑戦してみました。まず、風船を小さめに膨らませ…ボウルに砕いたチョコレートを入れて湯せんで溶かします。番組内では、「ときどき風船がパンッて割れるときがあるの!」と、嬉しそーうなレイチェルさん😅ビビるわたしたち💧チョコが熱いせいかな?どうかな?と相談しあいながら、40℃までチョコを冷ましてボウルの中に風船をドボンとつけてぐるぐるとまわりに塗り広げました。なんと、いちども割らずに成功💓少し冷蔵庫でさましたあと溶かしたホワイトチョコレートでそれぞれ好きな絵を描きいれました。 チョコレートの器をいよいよ取り出すとき…パアンと割れないように風船をちょっとつまんでそーっと小さな穴をあけました\(^o^)/そこへ、いつもの簡単3分チョコスポンジケーキを並べて…グルテンフリーケーキミックスココア 80g 熊本製粉【MB】👆 👆 👆これ、米粉なのでぐるぐると混ぜすぎてもグルテンが出ないので、失敗しないのです\(^o^)/生クリームをたっぷり しぼったらさいごにカラースプレーをかけて 完成です💖 子どもは絞り袋の下のほうを持ちがちでクリームが上部に逃げやすいのでしっかり空気を抜いて、輪ゴムで上のほうを止めておくと絞りやすいようです。カラースプレーは、いつのまにか飾らずにポイポイと口の中へ消えていきました😁お立ち寄りくださったみなさまありがとうございます\(^o^)/☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2022.03.27
コメント(0)

春が本格的になってきたかな?と思うような陽気が続いたかと思えば、首都圏では降雪注意報が出たり…そこであわてて外の育苗棚からまた温室に苗を取り込んだりしました。3月は急に花が傷む季節でもありますね🙄秋に育てていた蝶のサナギたちがつぎつぎに羽化し始めました✨去年の秋にツマグロヒョウモンとジャコウアゲハの幼虫を見つけてそれぞれの食草を育てつつ大きくなるのを見守りました。うまくサナギの糸を張れなかった子は折り紙で手づくりコーンを備えてこの冬、じっと室内で春を待ちました。************************蝶の画像が出てきますので昆虫が苦手な方は、ご注意くださいつぎつぎと、生まれてきました。(*^^*) ジャコウアゲハですツマグロヒョウモンチョウですはちみつを10倍に水で薄めたものを指につけて吸わせていたらだんだんと馴れてきました。いちばん羽化の時期が早かったのはツマグロヒョウモンチョウで、その子たちが産んだ卵から生まれた幼虫ももうこんなに大きくなっています(*^^*)✨今日もお立ち寄りくださってありがとうございます☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2022.03.24
コメント(0)

コロナワクチン接種の3回目を終えた翌日から発熱し、少し体を動かすとなぜか心臓がバクバクして大変でした🙄💧体中に変な関節痛も走るので鎮痛解熱剤を飲んだのですがなかなか効かず、手を極力曲げずに家事をしたらロボットみたいな動きになり娘に笑ってもらえました✨その翌日に、ラクマで出品していたビオラが売れたので 急に元気が出ました😆さっそく外に出て、出荷準備✨梱包作業は、こんな時代ですのでマスクとビニール手袋着用で行います。まずはポリポットから抜いて根のまわりに虫がいないか確認し少しのあいだ、根だけ水中に沈めてしっかりと吸水させます。タネから育てた花が売れるのはなんだか信じられないような気がしてじわじわと嬉しくなってきます。ご購入くださったかたに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました💖かんたんラクマパックを利用するのは初めてでしたが、担当してくれたコンビニのかたがとても詳しい人で 『箱の3辺を合わせた合計が180cmからはコンビニで扱えないので、ヤマトの営業所に持ち込むことになります。』などいろいろと教えてくださったので助かりました。今回売れた花の苗がピッタリおさまる箱の大きさは30×30×30で、合計90センチでした。こうやって見ると、やっぱりポット苗はかなり大きなサイズになり送料の負担も大きくなるなぁ…と、思います。よく、メルカリでも苗は「抜き取り苗の、土を落として簡易包装でお届けします」というのを見かけますが送料の高さを思うと納得です。箱詰めしてみると、やっぱりかなりの重さがあるしさらに『天地無用』『下積み厳禁』などの指定も加えるとなると配送業者のかたにとっても、花苗は厄介なお荷物だろうな〜と思いました😅 どうか、倒れず無事に届きますように🙏今日もお立ち寄りいただきありがとうございます (*^^*)✨☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★メルカリで花苗を販売しています。
2022.03.23
コメント(0)

最近になって知った、長崎県産のイチゴ『貴婦人の微笑み』が、とても美味しいです。 九州産のイチゴで有名なのは『あまおう』ですがそれよりかなり小さめイチゴです。🍓だけど、香りがとても良くて、独特 (*^^*)ちょっと今までにない香りなんです。なんかハイチュウとか、サクマキャンディのイチゴみるくキャンディ🍭とかのようなミルキーな香りです。イチゴだけなのに、練乳をかけているみたい✨と、ここまで書いておいたらこんなに大きな『貴婦人の微笑み』も発見しました。あまおうより大きいサイズもあるみたいですこの大きめイチゴで🍓パフェを作ってみました。まずはパフェのいちばん下に入れるスポンジ生地こちらは熊本製粉のもので、熊本産の米粉を使ったお手軽スポンジケーキです。食用油と豆乳を投入(笑)💧するだけ、レンジで3分で出来てしまいます✨溶かしバターと牛乳を入れて混ぜ込んでも美味しく作れます (*^^*)【メール便 送料185円】グルテンフリーケーキミックスココア 80g 熊本製粉 【MB】グルテンフリーケーキミックスプレーン 80g 熊本製粉【MB】九州産 米粉小さく切って、グラスにスポンジ生地をいれたらニュージーランドのおいしいアイスクリーム『ホーキーポーキー』を合わせてパフェにしてみました✨[送料無料][あす楽]アイス大国 ニュージーランド産 ホーキーポーキー 業務用 高級 アイスクリーム 800ml×2 (1600ml) (キャラメル) 濃厚キャラメル ※フルーツマイスター推奨さとうきびで作られたゴールデンシロップがカリカリとした食感で、とろけるおいしさです噛むとジュワ〜と甘さが広がる新食感アイスです💖出来上がったパフェを娘に見せると…「おかあさん、このイチゴ、こうじゃなくて…」「こう、ぐるっとまわりにかざったほうがいいんじゃない?」と、美的センスを発揮✨ (*^^*)テキトー母さんは驚きました💖今日もお立ち寄りくださってありがとうございます (*^^*)
2022.03.19
コメント(0)

あちらこちらから、宿根草が芽吹いてきてすっかり春の雰囲気になりました。キャットミント『シックスヒルズジャイアント』赤色の葉は薄紫色の花が咲く、モナルダです『ベルガモット』や『タイマツソウ』ともよばれているので、なかなか覚えにくい名前だなぁと感じます。ローダンセマム『アフリカンアイ』の花芽も伸びてきました✨ポットあげしたヘビイチゴに花がついています(*^^*)イタリアンパセリが発芽しそうにないので、いったん室内の水耕栽培器から下げてみようかな?と今朝のぞいてみると、なんと!!15日かかりましたが、発芽してくれました💖そしてそして、あまりにもタネが小さいので発芽は無理かと思っていた『イチゴほうれん草』まで、発芽しました✨\(^o^)/さすが、国華園さんです!イチゴほうれん草の育て方はこちらこんなおもしろい植物です。直根性で移植を嫌うので直まき推奨とのこと😱慎重にポット上げしたいと思います。今日もお立ち寄りいただきありがとうございます (*^^*)☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★メルカリのほうもお立ち寄りくださるととても嬉しいです(*^^*)メルカリで花苗を販売しています
2022.03.18
コメント(0)

アンパンマンパンを作る約束をしていたので、前日の夜に生地だけこねておきました。何度も入る防災速報に驚きまだあれだけの大きな揺れを起こすほどの圧力が地下に眠っていることに衝撃を受けました。私の地域も、南海トラフ地震の想定区域にあり今ある日常は、いつ崩れてもおかしくないのだと痛感した1日でした。娘がアンパンマンを卒業して2年経ちますがたまーにこんなリクエストをしてくれるとなんだか懐かしいような、ホッとするような気持ちになります。ひとつのキャラクターを卒業することの淋しさに、まだ慣れませんあんこは生協で買っておいたものを使います。そのままお餅にぺったりつけて食べたーい😋のを我慢して、分けておきました。さっそくこねこねと形づくり…娘とパン作りをしていて不思議なのはなぜか幼児の手には餅やパン生地や粘土がベタベタとくっつきやすいです😅私も小学生の頃、クッキーなどを作りながら「キーッ!!」とイライラしていたのを思い出しました。若い子のきめ細かい肌特有の現象でしょうか?しかし、あんを包みこむ作業はお手のもの✨すばらしい手さばきに感動しました アンパンマンのほっぺと鼻をつけていきます。仕上げに卵液を塗ろうとして、ここで牛乳を切らしていることにきづいてしまいました。まあ、はちみつでも混ぜればいいんじゃない…?と、またまた適当な性分が裏目に出てしまいいつもの焼成温度では熱すぎたのか立派な焦げがついてしまいました。そしてコゲパンマンの焼き上がりうぅ~ テキトー母さんでごめんよ😭冷めてからアイシングを塗って、完成です。とても少食で、あまり食べてくれない娘ですが自分で作ると満足感があるのかよく食べてくれます☺コゲ部分は剥がして私の皿に投げ入れていました。(*^^*)💖アイシングは今回、水ではなく卵液を作るときに分けた卵白と粉糖を使いすぐに乾いて扱いやすかったのですが食べるときに感じるたまごの匂いが子供には、少し苦手と感じるようでしたこちらは卵白が入っていません↓ ↓ ↓ ↓ ↓日新製糖 パウダーシュガーペースト 1kg【メール便対応】アイシングカラー 28g Wilton 食紅 16色 1oz ■ ウィルトン 着色料 着色剤 食用 アイシングクッキー アイシング クリスマス お菓子作り 材料 シュガークラフト 色粉 パンケーキ バースデー 誕生日 おしゃれ 食用色素 黒 黄色 赤 紫 ピンク 青 送料無料水で練るだけなので、乾燥卵白を買う必要もなくシュガークラフトの花を細工したりしっかり硬めで垂れにくいロイヤルアイシングを作るのにとても便利です✨クリスマスのヘクセンハウスの屋根の雪を表現するのにも、とてもピッタリです。もう少し大きくなった娘と毎年クリスマスにはヘクセンハウスをいっしょに作りたい。そんな穏やかな日常が、どうか続きますように…
2022.03.18
コメント(0)

きのうはとてもよく晴れて1日おだやかな日でした。お菓子をつまみながら、ポットあげ作業の続きをしました。2月1日にタネをまき、3月9日にポットあげした『クレピス』(桃色たんぽぽ)も少しずつ大きくなってきています。この花も本来は秋まきなのですが春まきに挑戦中です😆日本名にたんぽぽ、とありますがたんぽぽ属ではなく、キク科だとかフタマタタンポポ属とか、書いてありました。(よくわかりません)(^_^;)でも散歩道に咲く野生のたんぽぽも同じくらいの成長度合いなのでひょっとすると咲いてくれるような気がしています。桃色たんぽぽの栽培方法はこちら気がつかないうちに植物は成長していてローリエが今にも芽吹きそうだったり2週間前に種まきしたスイスチャードが発芽していたり、あちこちに春を感じました。ミニ水仙に続けて、ヒヤシンスが咲き始めています✨園芸植物だけでなく、雑草も生えていたほうが虫の餌食になりにくい気がしてマメ科の雑草とかは抜かずにおいています。今日、ふと雑草コーナーを見ると去年植えていた、何かしらの葉物野菜がド根性で生えていました。まったく虫に食べられたあとがないのに驚きました😳プランターのほうは、虫食い穴があるのに!!よく、自然農法の本を読むと『野菜は雑草に埋もれさせて育てる』という表現を見かけます。こんなふうに雑草に囲まれていたほうがカモフラージュになるのかもしれません。今日もお立ち寄りくださって本当にありがとうございます (*^^*)☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ポット上げはまだまだ続きます✨メルカリで花苗を販売していますちらっと覗いていただけるととても嬉しいです。
2022.03.16
コメント(0)

庭に花を植えたいけど、市販の土を買ってきて庭をまるごと土壌改良から始めるのはものすごく労力を使います😅とくに新築住宅で、まだ花を植えられる土が完成していなかったり小さなお子さんがおられる家庭では重たい土を買いに出かけるのもひと苦労ですよね💦私がよく行くホームセンターでは、まだ若いご夫婦が小さな子どもを連れて、土やら果樹の苗木やらさらには大きな木材まで積み込む光景に出会います。お父さん、なにを作ってくれるんでしょうか??とても素敵な光景ですよね (*^^*)コロナ禍で、なかなか外出できない辛い日々ではありますけど、こうやって家族みんなで共有できる時間を楽しんでいるご家族を見ると、ほっこりします。うちの庭は砂利庭です。水はけはとても良いけど、保湿を好むインパチェンスなどは育ちにくい状態です。そんなときは、『土団子』を作るとけっこう順調に花が育ってくれます。市販の土に『ケト土』と呼ばれる盆栽用の土を足して、水で捏ねます。緩効性化成肥料『マグァンプ』などを混ぜるとゆっくりと肥料が効いていくので花も長持ちします。 泥べちゃは、こどもに人気がありますね〜✨あとで服を手洗いするのが とても大変🙄そして、花の苗のまわりに土を被せてボール状の泥だんごを作ります。苗の根回りに『ミリオン』をまぶしておくと根腐れ防止になります。【ソフトシリカ】珪酸塩白土 ミリオン【500g】ワイルドフラワーのミックスたねを蒔く時やポピーなどの細かいタネの植物を育てるときにもとても便利なので、ぜひこどもといっしょにコネコネしてみてはいかがでしょうか??種だんごの作り方動画はこちら今日もお立ち寄りくださってありがとうございます。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆メルカリで苗を販売しています。お立ち寄りいただけると嬉しいです(*^^*)↓ ↓ ↓ ↓メルカリで販売しています。
2022.03.13
コメント(0)
![]()
『かえるじゃん』の作者、つるたあきさんによる2作目の絵本です✨あれ?きゅうにテレビも電話も使えなくなった…なんで?なんで??あっ!たいへんだ!ぼくたち、冬眠しわすれてる!😅から始まるほのぼのストーリーです。なにをやっても眠れないカエルくんたちが外を見ると、そこは雪景色✨はじめての雪あそびを楽しむカエルくんたちの寒い表情もとてもかわいいですとってもかわいいカエルくんたちのイラストに癒やされること、間違いなしの絵本です(*^^*)💖6ぴきのカエルとひえひえのよる(1) [ つるた あき ]ROOMでも絵本を紹介しています
2022.03.13
コメント(0)
![]()
今日は朝から娘とスコーンを作りました✨スコーンって、捏ねないようにまとめる力加減がなかなか難しく、自分でもなかなか納得いく出来に仕上がりにくいのですが、こんな便利な粉がありました。HOMEMADECAKE スコーンミックス粉 200g混ぜ混ぜしただけで、簡単に生地がまとまりました✨卵液をどんどん塗って…娘のハケ使いに感心してしまいました😊高速回転中!!!オーブン180℃ 15分で完成です✨耐熱ミトンはこちらです。↓ ↓ ↓【100円OFFクーポン発行中】鍋つかみ 可愛い zak! アニマルオーブンミット【耐熱 ミトン 手袋 かわいい おしゃれ パペット ブタ ウシ ウサギ ネコ サメ クマ ボーイ】【メール便対応】ん???こ、これは…スコーンの特徴の『オオカミの口』といわれる側面の割れ目はあまりうまく開かなかったけれど外はカリカリ、中はふんわりの美味しいスコーンが焼けました😋オオカミの口をバックリとあけるコツは☆型抜きしたあとの側面の生地をさわらない。☆型抜き前の生地の厚みは2.5センチは必要ということらしいです💖今日もお立ち寄りくださってありがとうございます。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆種まきから育てた苗をメルカリで販売しています。よろしかったらちらりとお立ち寄りください\(^o^)/💖メルカリで販売しています
2022.03.13
コメント(0)

ミニ水仙『テータテート』が咲き始めていよいよ春が近づいてきたと感じます。種まき作業は楽しいし、発芽の瞬間はなんとも言えない嬉しさがあるのですがそのあとのポットあげ作業は、なかなか進みません。明日の朝、娘が寝ている間に作業するぞ…とワクワクしていると、なにかを察知したようでぜったいに寝ないあるある😂なんとか時間を作って、少しずつポットあげを進めています。オンファロデスはぎゅうぎゅうになっています。1株ずつに分けました。これは去年の写真ですが、とても華奢な白い花が密集していて、かわいらしいです✨ちょうどワスレナグサが咲き終わった頃に交代して咲いてくれます。小花の雰囲気もワスレナグサのようでかわいいです。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★大好きなビオラ『ヘブンリーブルー』に花が3~4輪ずつ揃ってきたので、きのうメルカリに出品してみました✨けっこうたくさんの方が立ち寄ってくれますがなかなか売り上げにはつながらないですね😅植物は重さもあって送料が高くつくので値段設定の難しさも感じています。 ちょっとパンジー・ビオラの季節には遅いかな?と思いますが、これから6月まで咲いてくれるので重宝します。もう少し様子を見て、売れずに徒長し始めたら庭にどんどん植えていこうと思います✨メルカリで販売をしています✨今日、温室の中はかなり暑かったです。ラグラスオバタス『バニーテイル』が、なんだか元気がないなと思い、調べてみるとあまり蒸し暑いのは好まないと知りました🙀イネ科の植物なので、高温大事!!とばかり思い込み、加温までして発芽してましたがきっとそれが悪かったのでしょう。発芽率があまり良くなかったです(^_^;)ラグラスオバタスは1株だとヒョロっとしているので、イネみたいに何株か集めて苗にしています。うまくいくとこんなかわいい姿になるそうで楽しみにしています。こぼれダネでも育つくらい丈夫らしいのですが、以前にも発芽段階でつまずいてしまって 苦手なイメージになってしまいました。今回はどうか、お花をつけてくれますように✨それぞれまた花が咲いたら花名ごとのカテゴリーに分けていこうと思います。今日もお立ち寄りくださってありがとうございます💖ROOMも使っています
2022.03.12
コメント(0)
![]()
プッチーニは手のひらサイズのカボチャです。【ミニカボチャ】プッチィーニ 【サカタのタネ】(7粒)野菜種[春まき]921004育て方のサイトはこちら去年は5月中旬にポリポットに種まきをして6月3日にやっと双葉から本葉がちらりと覗く程度に成長しました✨本葉が5〜6枚になった頃に地面に畝を作って定植しました。マルチシートを切らしていたので防草シートを張りました。←いつも適当(^_^;)防草シートなら雨も通るので、成長にはいいだろうと思っていましたがそのあとの暑さでカラカラに乾く日も多く保水力の面でも優れているマルチングシートを使えば良かったと後悔しました。それでもぐんぐんとつるが伸びて雄花と雌花が同時に咲くまでに成長しました。こちらが雄花7月24日の様子です↓ こちらが雌花です。7月24日の様子です↓朝、早いうちに人工授粉すると、そこから約30日で収穫できました💖8月24日の様子てす↓『茹でなくともレンジ加熱で充分火が通る』とのことだったので、レンチンしているととつぜんに『ぼんっ!』と爆発音が!!😱設定時間約2分とありますが、様子を見つつ加熱するのをオススメします (*^^*)💧加熱済みの果肉をスプーンでくり抜いてグラタン風に味つけをしてプッチーニの中に詰め込めばまるごとプッチーニのグラタンが完成😋外側はパリッと、中身はホクホクでおいしかったです。煮物にしても、味がよく染みて美味でした。つぎは違うカボチャに挑戦したいなぁ…煮物は『雪化粧』が最高に美味しいらしいです✨【雪化粧】ホクホク白皮カボチャ 【サカタ交配】(6.5ml)野菜種/サカタのタネ[春まき]921002メルカリで、花の苗を売っています今日もお立ち寄りくださってありがとうございます (*^^*)
2022.03.09
コメント(0)
![]()
絵本をいろいろと読んでいるとわたしが「おもしろい!」と思う絵本とこどもが「おもしろい!」と思う絵本がちょっと違うな??と思うことがあります。親目線でいくと、どうしても『なんらかの教育的な足し』になりそうな絵本ばかり買ってあまりこどもにリクエストしてもらえなかったり。逆にこども目線でおもしろい本ってこちらが読み聞かせしなくともいつのまにか自分で開いて黙読していたり😍そうした親と子のギャップを埋めてくれるアプリを見つけました✨絵本ナビ月額400円の会員費になると読み放題なのでひと晩で何冊も読ませていただけます😱絵本を読むことができるのは、1回だけなので「どうしても手に入れて、何回も読みたい」という気持ちにさせてくれます✨子どもの楽しそうな反応を見ながら絵本を選ぶ楽しみが増えました。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★こんかい購入した『カエルじゃん』はカエルのイラストがすごくかわいい絵本です。かえるじゃん [ つるた あき ]おいしそうな食べものなんだけどよ〜く見てみたら……カエルじゃん!!っていうところが、とても面白いです(*^^*)何度も繰り返すシーンの楽しさと物語のおわりにはハラハラドキドキの展開もあって娘は大笑いでした☺裏表紙をめくってね!と書いてあり、カバーを取ってみると登場したカエルの種類が描いてあり「えっ!こんなカエル、実在するの??」と、親子でインターネットで確認するのもまた楽しいです。作者のかたの、カエル愛にあふれたかわいいイラストのおかげで娘はカエルに夢中になってなんども描いています。カエルの持っているお弁当のお値段…なんと 36万5078円です (*^^*)スーパーセールで半額にならないかなぁ??今日もお立ち寄りいただきありがとうございます✨
2022.03.08
コメント(0)

今夜はビーツで、シチューを作ってみました。ビーツは春まき、秋まきの両方できます。私の地域では、真夏を除いたら一年中栽培できるイメージがあります。なかなか売っているところを見かけることのない珍しい野菜ですし取り寄せるとお高いイメージなのですがプランターでも栽培できるほど簡単なので、楽しく育てています。今日収穫したのは9月末に種まきした『デトロイト ダークレッド』です。【食用ビーツ】デトロイトダークレッド 【タキイ種苗】(9ml/約250粒)野菜種[春まき][秋まき]ビーツにはいろいろ種類があって中がうずまき模様だったりするものもありますがこれは中までぎっしり濃厚な赤色が詰まったタイプです。野菜のタネビーツ キオッジャ2藤田種子プロが育てたビーツは、まるまるとして手のひらいっぱいサイズのイメージがありますがわがやではこれが限界サイズ😅でもかわいい💖ビーツで有名なレシピは「ボルシチ」ですね✨作ってみたこともありますが外食などで本物のボルシチを食べたことがなく(微妙な塩加減などがわからない)なぞの食べ物というイメージです。なので、ふつうにふつうに、クリームシチューにしました。すごい色味のピンクしています😅ハロウィン🎃で使うと、おもしろいかも。ビーツを皮ごと料理に使うと土臭い感じが苦手なのでいつも皮をむいて料理しています。NHKの番組『レイチェル・クーのチョコレート』で先日、ビーツが登場しました。レイチェルさんによると、ビーツは土臭さが持ち味なので(😳!!)皮ごとオーブンでローストするの✨ということでした。こんどはそうやって食べてみたいと思います。ビーツはなんでも鮮やかなピンクにしてくれるのでアップルパイを作る時にりんごをビーツで煮込むとかわいいピンクになります😋お立ち寄りくださったみなさまありがとうございます。種まきから育てた花苗をちょっとだけ販売しています。こちらも良かったらお立ち寄りください🤗メルカリで販売しています
2022.03.08
コメント(0)

急に暖かくなるとの予報でしたが、西日本は寒風が吹き荒れました。水耕栽培器の中ではLEDライトの温かさだけでどんどん発芽しはじめています(*^^*)キバナコスモスのほうは、もう双葉がパリッと割れて元気いっぱい✨メルカリで購入した朝顔、『スノーフレーク』をひと晩水に浸しておきました。こんなかわいい花が咲く予定です💖去年、庭から採れた『バタフライピー』の種も順調に膨らんでいます。今年はこれで、青花の爽やかなグリーンカーテンを作ります(*^^*)✨朝から寒かったけれど、体を動かすとまったく寒さを感じなくなるのは不思議ですよね〜作業のあいまに、娘がおままごとでランチを完成してくれていました💖https://www.mercari.com/jp/u/746653415/メルカリで販売していますお立ち寄りくださったみなさまに感謝です✨
2022.03.05
コメント(0)
![]()
今日からどんどん気温があがるようです。冬のあいだも種まきできるようにと購入した水耕栽培器が、早まきに大活躍してくれています(*^^*)ユーイング 水耕栽培機GreenFarmCube UH-CB01G1 ホワイト先日少しだけ試しに蒔いてみたキバナコスモスと謎のジニア(たしか白の中央にピンクがかかったタイプ)が、わずか3日で発芽してくれています✨これまでジニアはかなり気温があがってから蒔いていたので、夏場の暑さに幼苗が参ってしまうパターンが多かったのですが、今回は綺麗に咲いてくれるかも???と期待でいっぱいです。それぞれの花の種まきを、名前別に覚え書きとしてまとめていこうと思っています。花のタネは、サカタやタキイでよく購入するのですが、なんといってもオススメは国華園です。サカタやタキイのように豪華なタネ袋と違い、シンプルな紙袋で届きますが、発芽率は良いし、とてもお買い得な値段で珍しいのも出ているのでワクワクします。 今回とても珍しい✨と思ったのは『イチゴほうれん草』なんとも奇妙な姿の植物です(゚∀゚)届いたタネは…とても小さい💧失敗する予感しかない。 けれど発芽する日を夢見て蒔きました。
2022.03.05
コメント(0)

大好きなビオラ『ヘブンリーブルー』が、やっと咲き始めました。このビオラは去年の9月に種まきをしたので、本当なら12月には咲く予定でしたが、ポットあげのタイミングを逃していたら成長が遅れてしまいました。すごく淡〜いブルーのようなラベンダーのような色合いがとても可愛いです。『ピカソ ライトブルーフェイス』も咲き始めました。ピカソの名の通り、おもしろい顔をしています。ブルーの色味が好きです。同じように育てても、ヘブンリーブルーのほうは少しアブラムシが付きやすく、毎日テデトールしています。かなり減ってきました。ピカソのほうは、まったく虫が付いていません。ただ、少し肥料不足気味だったので、株が小さく育ちました。肥料をあげすぎると虫がつきやすくなるし、不足すると成長不足…難しいですね(;^ω^)『ディアスシア・ディアモンテ ラベンダーピンク』の株が9センチポットいっぱいになってきたので11号に植え替えました。抜いてみると意外に根は回っていません。さっそく新しい土に緩効性肥料を置いて植え替え完了。去年の春にディアスシアに挑戦しましたが上手く育たなかったので、今回は温室で育てるとうまくいきました。晩秋でも加温すれば順調に育つようです✨植え替えしているあいだ、娘は自分のお気に入りを集めて寄せ植えに挑戦していました😆選んだ花はとてもカラフルで、なんともかわいい💖https://www.mercari.com/jp/u/746653415/メルカリで販売しています今回植え替えたディアスシアは400円で販売しています。はじめたばかりですが、少しずつ、お気に入りの花を売っています。お立ち寄りくださったみなさまに感謝です✨
2022.03.04
コメント(0)
ロシアとウクライナの情勢がどんどん悪くなってきています。これからどんどんと世界戦争へと発展するのではないかというような、そんな歴史の分岐点に立たされているような気がします。そして、その分岐点がどこから始まったかというと、やはりコロナ禍のはじまりなのではないでしょうか。終わることのない不安の日々で、世界的に心が疲弊しているような…とつぜんに平和な日常を奪われたウクライナの人々、そして人命を奪う行為に出るとは知らされずに任務に当てられたロシアの若い兵士たち。すごく胸が痛みます。春本番に向けて種まきを開始しようとしたタイミングでの戦争。どうか早く日常が戻りますように…
2022.03.02
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


