2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

愛車の1台、Chevrolet、白のPRIZM。中身は、まさにカローラで良く走る車でしたが・・・免許取得6ヶ月の息子が運転中に交差点で事故!全損と判定されて、廃車に・・・(右の白い車。助手席側がかなりダメージ受けました。)さすがにこのジャンクは・・・・・・お手上げ!!! てか、、、、合掌 (チ~ン)
2010年05月23日
コメント(0)

eBayからの商品ー走行距離計内部のギアーが到着した。元々の部品は、黒かったが、どうやら劣化しやすい材質だったらしい。今度のは、白いプラスチックで、より長持ちするとの事・・・・・って、一体、あと何十万マイル走らせようってわけ・・・・汗ま、それは、ともかく、そのギアを電気信号からの回転を、カウンターに伝える部分に、はめ込む。ヨコから眺めてみる。ギアがしっかり、かみ合っています。てわけで、この修復部分をメーターパネル全体にとりつけて修理完了!約数ヶ月ぶりに、走行距離をカウントし始めた。とメーターパネルを外したついでに、スピードメータなどの針の位置を再調整。道路脇にたまに見掛ける取り締り用の速度計で確認した所、1MPHほど多めに表示しているようだが、ま、安全側ってことで、良いことにしましょう (^_^)ただ、燃料メータが振り切れちゃいました・・・・・汗
2010年05月11日
コメント(0)

走行距離メータの修理をしようと、メーターの部分全体を外し、なんとか、ギア部分にたどり着いたのは、よかったのだが、、、1つ、まったく余計な事、やるべきでなかった事をしてしまった・・・・(汗修理の前にいろいろとサーチをしてみると、とても参考になるYahooグループのサイトが見つかった。そこで、ギアにたどり着くまでの手順等を示している人がいたので、それを参考にしつつ進めていた。その1つの投稿の中で、「メータの針を外す」ことが手順の1つだった。実は、その時に、ふと不安は、よぎったのだが、実際作業をしていると、どうしてもそれが必要な様に思えたので。ぐいぐいぐいぐいぐい・・・っと、敢行!!!ところが、ギア部を確認しただけで、終わった第1回目のトライのあと、メータ部分を車に取り付けてみると・・・・・ これはまだ、止まった状態です・・・・時速25マイルの下駄・・・汗普通に高速道路を走れば、我家の14年ものミニバンが、軽く時速100マイル出すってことね。ぐっじょ~~~ぶ!!! って、マジ汗
2010年05月05日
コメント(0)
ジャンク品として、譲り受けた約10年前のノートパソコン、東芝サテライト。プロセッサは、セレロン600MHzだ。ランダムにシャットダウンするという現象が見られたので、プロセッサ放熱不足の問題と考えて、ファンの掃除、プロセッサ~ヒートシンク間のペーストを追加する等の対処を含めて、点検・調整した結果、一応問題なく稼働し続けるようになった。Windows XPでは重すぎるので、Windows 2000をインストールしたが、それでもほとんどのソフトは問題なくインストールできる。ということで、その実力をテスト・・・まずは、起動の様子(YouTubeへジャンプ)。http://www.youtube.com/watch?v=EwZc5c4wS8Q無事、起動し、初期設定後は、56度ぐらいに落ち着く。問題なく使えそうだが。さて、いったい、通常の用途を考えた場合、どれほど使い物になるのか???YouTube動画再生を試みる。その様子(YouTube)http://www.youtube.com/watch?v=E2ervVve2Tc
2010年05月03日
コメント(0)

eBayで落札したCompaqのノートPC、EvoN4100cが到着した。Pentium III 1.2GHz、メモリ256MB、HDD9GB搭載の軽量型で、WindowsXPのシール付きが、落札価格と送料で25ドル。 うまく動けば、十分使える基本性能だが、難点は、「音がでない」らしい・・・起動させてみるが、ブルースクリーンで再起動を繰返す状態。セーフモードでは、何とか立ち上がった。 詳細を見ると・・・ 仕様は、オークションの説明の通り。とりあえず、ドライバ更新で音が出るかどうか試してみたが、ダメなようだ。ハードの不良だろうか???
2010年05月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()