全20件 (20件中 1-20件目)
1
以前、新OSスノーレオパルドの発売を前にして、現行機種の値下げが進んでおり、特に17インチMacBookProがお買い得になっているという話をしたのですが、スノーレオパルドの発売を機に、レオパルド搭載の型落ち機の価格がさらに低下しました。MacBookPro17インチは以前は最安21万円前後でしたが、現時点ではもはや最安20万円前後(税込)で販売されています。現行機であればアップルストアで27万8000円となっている機種と基本スペックがほぼ変わらず、OSのバージョンが低いだけなので、かなりお買い得と言えます。ちなみにレオパルドからスノーレオパルドへのアップグレードソフトは3300円です。自分でアップグレード作業をする手間が惜しくない人にはかなりお買い得でしょう。
2009年08月29日
最近、あまりにカードが増えてサイフがふくらんで困っている私です。カードよりも札でサイフをふくらませたい願望は僕だけでなく誰にでもあると思いますが、札束そのものに見えるサイフを見つけました。それがフレッド&フレンズの「LOADED!WALLET」です。一見、100ドル札を輪ゴムでとめたように見るデザインになっており、内部には札入れとカードポケットがつあるので、ごく普通に使う実用性はあります。
2009年08月27日
ノートPCのなかで、そのキーボードの優秀性から絶大な人気を持つのがレノボの「ThinkPad」です。このThinkPadと同じ配列ということで、一部で高い人気を持つキーボードが、僕も愛用する「Think Plus ウルトラナビ付」です。ウルトラナビにはテンキーがついたモデルとつかないモデルがあり、テンキーなしで幅の狭いモデルは「トラベル」と呼ばれ、ケースも付属しています。僕が持っているのはテンキーなしのトラベルのほうです。メインではマイクロソフトのナチュラルキーボードを使っているのですが、サブPCではマウスを置く場所も惜しいため、トラックポイントでThinkPad感覚で操作できる、このトラベルウルトラナビを愛用しているのです。このたび、なんと、このウルトラナビキーボードが惜しくも生産中止になってしまいました。欲しい人は現在の流通在庫が最後のチャンスとなります。僕ももう1つバックアップに買っておこうか?と思案中です。
2009年08月26日
ノートPCを持ち歩いていると、外部からの衝撃に強いバッグが欲しくなります。また、雨も降るので防水性も重要です。オシャレかつ防水性に優れて、丈夫なバッグはなかなか見つかりませんが、SEALのバッグは注目です。SEALは廃棄される素材を見つけ出し、それをリサイクルして商品を作るというエコなブランドです。このSEALが廃タイヤチューブを素材としたバッグを作っています。タイヤチューブは耐衝撃性が高く防水性に優れるため、そこから作ったバッグも防水でタフなものになります。まさにノートPCなどモバイルデバイスを持ち歩くにはお勧めと言えます。製品はさまざまなバリエーションがあり、ビジネスバッグからカジュアルなものまで揃っています。機能性だけでなく、エコでもあるのがSEALならではの魅力ですね。
2009年08月23日
今年の夏はなんだか涼しくて楽だと思っていたら、この数日、やっぱり暑くなってきました。さて、僕は毎年、この季節によく食べるのが激辛カレーです。激辛を売り物にするカレー屋さんに行くのもいいですが、レトルトの製品なら、より手軽に食べられます。僕はグリコの「Lee」が好きです。グリコのLeeは辛さを売り物にする製品で、段階的にいくつかの製品があります。レギュラーラインアップとして、5倍、10倍、20倍という製品があるのですが、これ以外に、スペシャルバージョンとして、大盛りのものや、より辛いものが発売されます。今年、2009年のスペシャルバージョンが「ピメンタ・デ・シェイロ」ソース付きの「辛さ×30倍」の30倍カレーです。アマゾンの激辛唐辛子ピメンタ・デ・シェイロをブレンドした辛さ増強ソースを使うと、最大×45まで辛さを強化することができます。正直、普通の季節に食べるなら、5倍、10倍ぐらいが適度(もちろん、人によりますが)な気がしますが、暑くなってくると、この30倍レベルにもチャレンジしたくなるのが不思議です。この夏の暑さを激辛カレーで乗り切りませんか?
2009年08月17日
今年6月に発売開始されたソニーのノイズキャンセリングヘッドフォン「MDR-NC33」ですが、最近では実売価格が安い店では5000円台まで落ちてきています。この製品の希望小売価格は9975円なので、もはや、半額近くになっていることになります。動作電源は単4形アルカリ乾電池で、1本で約100時間再生できるので、普通の人なら通勤電車のなかだけで使用した場合、電池1本で1ヶ月前後、使用できるのではないでしょうか?ノイズキャンセリング機能搭載ヘッドフォンとしてはエントリーレベルの製品で、ノイズカット率は約90%というものです。上位のMDR-NC300Dはノイズカット率が約98.4%と高度な性能を持ちますが、価格も2万円前後と高価になってしまいます。リーズナブルな価格となった「MDR-NC33」は、ノイズキャンセリングヘッドフォンを使ってみたいと思っている人が、試しに使ってみるには最適なヘッドフォンでしょう。
2009年08月15日
MacのノートPCのなかでも17インチのMacBookProは、さすがに最上位機種だけあり、アップルストアでデフォルトモデルで27万8000円のプライスタグをつけています。以前よりは安いのですが、なかなかに高価な製品です。この17インチMacBookProですが、最近、実売価格がぐいぐいと下がり、一般ショップでは最安値21万円前後(約7万円安)というかなりお買い得価格になっています。これは実に、アップルストアでの15インチモデルの中位機種並の価格です。9月に新OS「Snow Leopard」が登場する前兆なのかも知れませんが、かなりお買い得価格ですね。
2009年08月13日
現在、家庭で使うパソコンで多いのはA4サイズのノートPCだと思いますが、この価格が急速に低下しており、機種によっては十分な機能を持つものが8万円台で購入できるようになってきています。これはWindows7の登場を前にして、在庫をなくしたいというメーカーの目的があるのかも知れませんが、ユーザーにとってはお買い得なのはたしかです。また、国内有名メーカーのPCの場合数千円でWindows7へのアップデートディスクサービスを受けることができるので、このサービスを使えば、自分でWindows7へアップデートすることもできます。代表的なものはソニー「VAIO type N VGN-NS52JB/L」、「富士通FMV-BIBLO NF/D50 FMVNFD50B」、東芝「dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP」などです。これらはCPUのCore2Duoを搭載し、メモリも4GB、液晶解像度はWXGAでオフィスも付属するなど、実用水準の性能を持ちながら、8万円台という価格になっているのです。Windows7が登場する前の在庫整理でお買い得になっているとすれば、こんな価格になるのは数年に1度ということなので、このチャンスに新ノートパソコンを購入するのもいいかも知れません。
2009年08月12日
アメリカでは大人気なクリエイティブメディアのビデオカメラ「VADO」のHDモデル「VADO HD」ですが、その価格がついに1万8000円を切る、1万7800円になりました。10万円級のビデオカメラほど多機能ではありませんが、日記的なビデオや、ブログ、YouTubeなどのために手軽にビデオを撮りたい人にはお勧めです。また、SD解像度のビデオカメラVADOの価格は実に8800円になっています。
2009年08月12日
ミニクーパーはちいさくてかわいい自動車として日本でも高い人気を持っていますが、このミニは今年で誕生50周年になるそうです。そして、今年、ついにBMWからの正規ライセンスによって、世界で唯一のミニクーパー型USBメモリが登場しました。なお、ミニのボディはかわいらしい旧型になっています。さすがはBMW正規ライセンス製品だけあり、単にUSBメモリとして動作するだけでなく、さまざまなギミックを搭載しているのが小粋です。PC接続時にはヘッドライトが点灯したり、点滅したりするほか、USB端子をハッチ内に格納することができ、普段はミニカーのように飾っておくこともできます。ちなみに容量は4GBと通常用途で十分なサイズになっています。ミニクーパーのファンからミニカーのコレクター、そして、変わったUSBメモリが欲しい人まで、幅広い人にお勧めできそうなUSBメモリです。
2009年08月11日
子供の写真をバチバチ大量に撮影しているパパやママは数多いと思いますが、自分で撮影していると、自分自身をその写真に写すことができません。これではちょっと悲しすぎます。しかし、そんな問題を解決してくれるアイテムがソニーから登場しました。それがインテリジェントパンチルター「IPT-DS1」です。ちなみにパンとはカメラを左右に振ること、チルトは上下に振ることです。このスタンドは同社のデジカメ、「DSC-TX1」、「DSC-WX1」と組み合わせて使うことで、カメラの顔認識機能で顔を認識し、自動的にパン。チルト、ズームして構図を調整して写真をとってくれるのです。もちろん、複数の人(最大8人まで検出可能)がいれば、それに合った構図を自動調整して写真をとってくれます。これによって、家族写真やパーティ写真で撮影者が写っていないということがなくなります。サイバーショットのスマイルショット機能を使えば、笑顔を目的に撮影することもできます。本体の回転角度は90度、180度、無制限に設定することができ、「IPT-DS1」を置く場所に合わせて設定することで、有効に写真を撮ることができます。また、撮影頻度の設定可能です。ちなみに電源は単3電池2本です。同社のアルカリ単3電池2本で約11時間駆動するので、パーティなどでも余裕で撮影できます。「IPT-DS1」は家族みんなが写った家族写真が撮りたい人や、構図に自信のない人、パーティ写真を自動的に撮影したい人などにお勧めです。これでパパも写真に写れます。
2009年08月09日
最近のパソコンの値下がりは驚異的です。以前は普通に使えるノートパソコンは20万円程度出さないと買えなかったものですが、今や9万円以下でWindowsOfficeがついて、普通に使えるパソコンが買えるようになってしまいました。その代表的な機種が、富士通のFMV-BIBLO FMVNFD50です。CPUはCore 2 Duo P8700 2.53GHz、メモリ4GB搭載で、HDDは約320GB。光学ドライブはDVDマルチで、液晶ディスプレイは15.6型ワイド WXGA。そして、Office Personal 2007が付属しています。パソコンとして、機能的に特に傑出している部分があるわけではありませんが、Webやオフィスアプリなどをごく普通に使えるスペックを持っています。また、キーボードにテンキーを搭載し、数字も入力しやすくなっています。手軽な価格の実用的なノートPCが欲しい人にお勧めな1台です。
2009年08月09日
USBメモリは手軽に使えるストレージとして幅広く使われていますが、最大の弱点はコネクタ部分のカバーキャップでしょう。PC接続時にいちいちはずすのが面倒だし、なくしてしまうこともあります。この問題を解決したのがソニーのUSBメモリ「ポケットビット」のUSM-Lシリーズ、USM-LXシリーズです。ちなみにLとLXの違いはLXが高速タイプで、より高速にデータを読み書きできる点です。通常モードでは内部に収納されているUSBコネクタはボールペンのようにノックすることで飛び出し、PCに接続することができます。このUSBコネクタはPCから取り外すときにひっぱると、自動的に本体内に収納されます。ユーザーはカバーキャップを無くす心配がないし、使用後にいちいちカバーをする必要もなく、手軽に使えるというわけです。ソニーらしいアイデア商品ですね。
2009年08月07日
キーボードの隙間などにたまったホコリは掃除がしにくいものですが、これを手軽に掃除できるアイテムがスイス生まれの「サイバークリーン」です。ジェル状のサイバークリーンを掃除したいところに押しつけて、はがすことで、隅々まで入り込んだサイバークリーンがホコリを吸着してくれるのです。また、パソコンのキーボードだけでなく、TVのリモコン、貴金属小物、携帯電話など、一般的な方法では細かいところを掃除しにくい、さまざまなものを掃除することができます。CDプレイヤーのピックアップなども傷をつけずにホコリを取ることができます。また、自動車のダッシュボードなどの掃除のために自動車用タイプもあります。通常タイプのパッケージには75gと135gの2種類があります。通常タイプは緑、自動車用は青ですが、ホコリを取り込むと色が変わっていき、ある程度、色が変わると使用期限となります。
2009年08月06日
太陽がまぶしい季節、というより暑苦しいこの季節には、この強い太陽光線が何かの役に立たないか?と思ってしまう人も多いでしょう。そんな太陽光線でiPod、iPhoneなどのモバイル機器を充電できるデバイスが「Solio」です。Solioはソーラーパワーで発電して内蔵バッテリに蓄電し、iPodなどUSB接続で充電できるデバイスを充電できます。Solioにはソーラーパネルが1枚のmonoと、3枚のスタンダードモデルがあります。当然、3枚のほうが素早く充電することができます。3枚タイプでも折りたためるため、携帯時には携帯電話並に小さく収納できます。3枚パネルの標準モデルの場合、太陽光約8~10時間、1枚パネルタイプの場合、太陽光約20時間ででSolio内蔵バッテリをフル充電できますが、日差しが見込めないときはSolioをPCなどにUSB接続して本体バッテリを充電することも可能です。標準タイプを夏の浜辺で使えば、バッテリを気にせず、iPodで音楽を聴き続けることができるでしょう。
2009年08月06日
ASUSのEeePCを代表とするネットブックによって超小型ノートPCの価格破壊が進み、それはノートPC全体の価格を引き下げました。そして、それはネットブックの垣根を越えて、モバイルPCジャンルにも進んで行きそうです。今回、ASUSから登場した「EeePC 1101HA」は1366×768ドットの11.6インチ液晶を搭載したモデルです。従来、ネットブックは液晶サイズが10インチ以下で使い勝手にある程度の制限があるものでしたが1101HAではモバイルPC並の約12インチ液晶が搭載され、メインPCとしてもなんとか使えるサイズに拡大されたのです。ちなみに重量は1.38キロでやや重めです。凄いのがバッテリー駆動時間で公称約10.7時間にもなります。これは12インチ液晶搭載のモバイルPCと比較してもトップクラスのものです。さらに驚異的なのは充電時間で、約2.3時間を公称しています。通常のモバイルPCでは駆動時間の半分程度かかるので、これは驚異的な短時間で充電できることになります。たとえばダイナブックSS RX2/T8JGなどは駆動時間約11.5時間に対して、充電時間が約5時間なので、1101HAの充電時間がいかに短いかがわかります。そして、価格は6万円前後とモバイルPCとしては破壊的です。CPUがATOMなので、重い処理には向かないとは言え、かなりのコストパフォーマンスと言えそうです。ちなみに「Microsoft Office Personal 2007」2年間ライセンス版付属モデルは約1万円高になります。
2009年08月05日
続々とゲームが登場するiPhone、iPod touch(2nd)ですが、そのボディは激しくゲームをするには滑りやすいのが弱点です。そんなわけで、ケースを使用するユーザーが多いわけですが、ゲーム向けのゲームグリップ型ケースも存在します。そんなゲームグリップ型のケースの1つが「Trinity GameGrip for iPhone 3G/iPod touch(2nd)」。iPhone / iPod touch(2nd)をカバーするシリコンケースと、それに合体させて使用できるグリップ型ゲームコントローラーをセットした製品です。iPod touch(2nd)、 iPhone 3Gの両方に対応するのが便利です。夏は汗で滑りやすいので、この季節のゲームプレイには特にお勧めかも知れません。
2009年08月04日
ノートPCを自宅ではディスプレイと接続して使っている人は多いはず。そんなシチュエーションでMacノートをたてておくためのスタンドが各社から発売されていますが、なかでもクールなのがBALMUDAの「Floater」です。高級AV機器のようにアルミ削り出しパーツで構成されているFloaterは、高級感に加え、名前通り、まるでMacが浮かんでいるように感じさせてくれるようなデザインを持っています。対応機種は「Floater T3」が、MacBook Pro 17”(Early2009 Unibody model~)MacBook Pro 15”(Late2008 Unibody model~)MacBook 13”(Late2008 UniBody model )「Floater T2」が、MacBook Pro 15”(~Early2008 model)MacBook 13“(Black&White model)PowerBook G4 17”になります。
2009年08月03日
今年の春に登場したソニーのビデオカメラ「HDR-XR520V」は、暗い場所での撮影に強く、手ぶれ補正も強力でGPS機能を搭載するなど、数年に1度と言っていい加速度的な進化を遂げたモデルでした。しかし、惜しむらくはHDD搭載ということで、ボディがやや大柄で人によってはホールドしにくい印象もありました。そして、今回、これを改善したメモリーモデル「HDR-CX520V」(500V)が登場します。メモリーモデルということで、HDDモデルより振動に強いという利点に加え、ボディが軽くスマートになっています。内蔵メモリは520Vが64GB、500Vが32GBで、500Vではもっとも高画質なFHモードで約3時間45分の撮影が可能です。内蔵メモリに加えて、メモリースティックProに記録することもでき、16GBタイプで約1時間50分の録画が可能です。アクティブに使いたい人や、女性にはHDD搭載のXRよりもメモリータイプのCXがお勧めと言えます。
2009年08月02日
世界最大手のWebカメラメーカーである「ロジクール」からWebカメラの新機種が5機種登場しました。今回の新機種の特徴はハードウェア的に高機能化していることに加え、設定が簡単なビギナー向けテレビ電話ソフト「Logicool Vid」を付属させていること。Webカメラのおもな用途はテレビ電話ですが、テレビ電話が使えるメッセンジャーなどのソフトはあまりパソコンが得意ではない人には設定が難しいようです。そんな問題を解決するため、ロジクールは簡単に設定できるテレビ電話ソフトを自社開発してWebカメラに付属させたわけです。また、当然、Skype、Windows Liveメッセンジャー、Yahoo!メッセンジャーなど現在の主流メッセンジャーにも対応しています。ハードウェア的にも大きく進化しており、上位2機種は光線状態が悪くても使用できる機能を搭載しているのが特徴です。最上位機種「C600」は、200万画素の画像センサー搭載で、16:9のワイドスクリーンで「1280 x720」のHD品質の動画キャプチャーが可能。逆光や暗めの部屋など光線状態が難しくても、ロジクールRightLight2テクノロジーによって、明るさの最適化をしてくれる機能を搭載しています。「C500」は、130万画素センサー搭載。ロジクールRightLightテクノロジーによって、薄暗い場所でも使用できます。
2009年08月01日
全20件 (20件中 1-20件目)
1