2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
昨夜、私の咳がひどくなって眠れなかったので、さっきレディースクリニックにいって、漢方を処方してもらってきました。 昼過ぎからは寒気がしてきて、熱が37.7度に(*_*) 横になっていたら、寒気もおさまり、今は37.4度くらいに。 カナポンが冷凍庫からアイスノンをもってきてくれたり、体温計をもってきてくれたりしています。 つわりのうえに熱に咳はつらいです(T_T) 来週の月曜日には、東海大学病院の検診で、水曜日は、母と子の病院の検診で、金曜日には幼稚園のうさぎ組の懇親会もあって、忙しいので、早く元気になりたいなあ。
Jan 31, 2009
コメント(2)
カナポンは、やっと元気になりました。熱を出してからちょうど今日で1週間。長かったです(××)今日は、やっと幼稚園へ行きました。1週間も病院以外はお家に缶詰状態だったので、園バスに乗ったカナポンは、笑顔で手を振ってとてもうれしそうでした。しかし、つわりとカナポンの看病で私はクタクタです。そして、ずっとマスクをして看病も夜も寝ていたのに、カナポンの風邪がうつってしまったみたいで、昨日からのどがヒリヒリして、頭痛が・・・。そして、パパまでものどが痛くて痰がからむと・・・。それなのに、今週はパパはお仕事が忙しくてお休みがありません。週末もカナポンと二人で、のんびり過ごして体調を少しでも快復できればと思っています。
Jan 30, 2009
コメント(2)
カナポンですが、一昨日の夜から、咳も出てきてしまい微熱が長引いていたので、昨日小児科にまた行ってきました。気管支拡張剤と抗生物質が出されました。 そして、残念ながら明日のマラソン大会はドクターストップがかかってしまいました〓予想はしていたんだけど、気管が弱っているときに冷たい空気は厳禁なんだそうです〓 咳で夜ほとんど眠れなかったので、今日も幼稚園お休みです〓明日は登園できるといいんだけど、夜の咳次第かなあと思っています。 カナポンは早く幼稚園に行きたいと言っていますが、無理しないほうがいいかなあと思っています。
Jan 28, 2009
コメント(4)

100%天然色の透明石鹸「ナチュラブ」を使ってみました!職人さんが伝統の手作り製法で、70日以上熟成して、作られた枠練透明石鹸なんですって!使ってみたのは、シトラスの香りです♪とってもやさしい香りで癒されます(^^)そして、とっても透明なブルーがまるでタヒチの海の色みたいにきれいなんです☆洗顔・全身両用なので、朝晩は洗顔に、夜は全身にも使いました。とっても泡立ちがよくて、しっかり汚れやニオイが落ちます。だけど、洗い上がりはしっとりしていてとっても気持ちがいいんです。この石鹸は、柿から抽出した「カキタンニン」とお茶のカテキンである「チャカテキン」がたっぷり配合されているので、汗の臭いや体臭・足臭の対策や加齢臭対策にもとってもいいそうですよ♪ブーツを履いたり、暖房の効いた室内にいることの多い冬にはもちろんですが、夏にも使いたい石鹸だなあと思いました。
Jan 27, 2009
コメント(2)
金曜日の夜から38.5度の発熱で、土曜日に小児科でみてもらったら、のどが赤いって言われて、鼻が出てたので、鼻のお薬をもらってきました。 昨日の昼には、37度をきるくらいに下がったんだけど、夜にまた38.5度にあがって、今は37.5度くらいです。 お昼は微熱だから、元気なんだけど、黄色い鼻水がものすごくて、食欲がないです。 小児科でも同じ組のお友達にもあったし、園からも風邪やインフルエンザでのお休みが急に増えたとのお知らせもきているので風邪が流行ってきているようです! 木曜日のミニマラソン大会までに治るといいんだけどなあ。
Jan 26, 2009
コメント(2)
2週間ぶりの東海大学病院病院での健診に行ってきました。今日は月曜日なので、パパが朝普段よりも早い時間に出勤なので、私がカナポンを幼稚園のバス停に送ってから、電車⇒電車⇒電車⇒バスと乗りついで東海大学病院へ向かいました。11:30の予約でしたが、受付を済ませてから、1時間半くらい待って、1時くらいにみてもらえました。今日は、子宮癌の細胞診をしてもらって、エコーを診て、ベビーの心拍を聞くことができました。ベビーは、頭や両手を元気に動かしていました。杉先生も順調だねと言ってくれて安心しました。健診のあと、助産師さんからのお話があって、会計を済ませて、調剤薬局でお薬をもらってから、バス⇒電車⇒電車⇒電車を乗り継いで帰路につき、最寄り駅から延長保育のカナポンをおむかえに幼稚園に直接向かいました。とても疲れた1日だったので、夜ご飯はデパ地下でお弁当を買って帰りました。次は、2週間後の2/2に健診です。カナポンと時は、36週までヘパリンの自己注射をしていたのですが、今回は不育症の検査結果の数値が少しよかったので、16週まででヘパリンの自己注射を終りにすることになっているので、2/2の健診で東海大学病病院への通院は終りになり、杉先生が紹介状を詳しく書いてくれるそうで、それ以降は、新横浜母と子の病院にての健診そして、分娩になります。低容量バファリン81mgは、35週まで服用することになっています。現在は、朝晩2回のヘパリンの自己注射をして、朝食前に当期芍薬散(不育症に使われる漢方)、朝食後にバファリン81mgとダクチル(お腹のはり止め)を服用しています。最近は、親知らずが痛み出して困っています。妊娠中は、抵抗力が落ちるので、仕方ないそうなんです、ヘパリンの自己注射が終わったら、歯科に行きたいと思っています。東海大学病院の杉先生は、4月いっぱいで東海大学病院を辞めて、5月から新横浜にある病院へ移ることが決まったそうです。そちらでも不育症のヘパリン治療を継続して行っていくと言っていました。詳しい病院名などは聞いていませんが、その病院は分娩はあつかっていないそうで、分娩前までの不育症治療をするそうです。
Jan 19, 2009
コメント(2)
![]()
最近、パパがお料理が出来るようになりたいなあと言い出した。私が体調が悪いときなどに外食やお弁当を食べる事があんまり好きじゃないみたいなんです。でも、まったく料理の出来ないパパなので、教えると言っても難しいので、1冊の本を買ってあげました。料理の基本という本なんですが、野菜の切り方からお魚やお肉の下処理やいためる・煮る・ゆでるなどの簡単なレシピがのっています。ついでに自分用に、電子レンジで手間なしクッキングという本を購入しました。つわりでお料理中の臭いが気になってしまうので、電子レンジを使ってみようと思います。それから、たまごクラブの2月号と最新妊娠大百科も購入しました。 そして、カナポンには、たのしい幼稚園2月号を買ってあげました。カナポンは、雑誌の付録の工作が大好きなんです。きっと幼稚園から帰ってきたら、とっても喜ぶと思います。
Jan 15, 2009
コメント(2)
今日もつわり真っ只中ですが、今日から13週に入りましただんだんつわり中でも食べられるものや食べた後に気分が悪くならないものが少しずつわかってきました。例えば、娘の幼稚園のバス停への送迎時など、どうしても吐き気をおさえたいときには、ロッテの小梅キャンディーがとっても役にたっていますそれから、焼き魚や煮魚を食べると後で気分が悪くなることがわかりました。なので、大好きなお魚もお刺身以外はお休みしています。また、大好きなご飯も普通にお茶碗に1杯食べると後で気分が悪くなるので、我慢してほんの少しだけ食べるようにしています。後は、麺類が食べられるので、焼きうどんやパスタを食べたりしています。それから、鶏肉よりも豚肉や牛肉のほうが食べられます。妊娠前にはほとんど飲まなかった炭酸飲料が飲みたくなったり、和食よりも洋食や中華が食べたくなります。妊娠前のうちの食事のほとんどは、家族みんなが大好きな和食だったので、今私が和食があまり食べられないので、洋食が多くなっていて、パパとカナポンにはちょっとかわいそうなんですが、つわりが終わるまでは、みんなに協力をお願いしています。体調ですが、つわりにも波が出てきて、ものすごい吐き気に襲われるときがあったかと思うと、ちょっと落ち着くときもあったりします。寝不足だったりするとよけいに吐き気が強いような気がしています。上手に、この時期を乗り越えていきたいなあと思います。
Jan 13, 2009
コメント(1)

冬は、乾燥しているので、ちょっと油断しているとのどがいがらっぽくなってしまったり、のどが痛くなってしまったりしちゃいます。お部屋では加湿器+空気清浄機をフル稼働させてのどを守ってくれるように心がけていますが、デパートや電車の中などの人ごみや暖房が効いているところに行くと、すぐにのどが乾燥してしまって、イガイガしてしまうんです。そんなときに、浅田飴 ガードドロップを試してみました。青リンゴ味とグレープフルーツ味がありますが、私は青リンゴ味がお気に入りです。口に2粒を含んで、ゆっくりとかしていくと、次第にのどのイガイガが落ち着いてきました。青リンゴの爽やかさもなめたあとも口の中がさっぱりして後味もよかったです。6粒づつスティックタイプになっているので、カバンに入れて持ち歩くのにもとっても便利なのと、一粒が小さいので、なめているときに口がふくらまないのもとってもいいなあって思いました。シュガーレスなのもうれしいです。
Jan 13, 2009
コメント(0)
昨日は、新横浜母と子の病院の健診でした。夫が仕事がお休みだったので、車で送ってもらえて、冷たい雨降りだったので、助かりました。そして、夫ははじめてエコー画面を見ることができてとても感動していました。院長先生が、ベビーが手足を曲げたり伸ばしたりしている様子や目や鼻や口や脳の場所を丁寧に説明してくれて、とてもわかりやすかったです。次回は、1/19(月)が東海大学病院の健診で、2/6(金)が新横浜母と子の病院の健診です。カナポンの時に、コンビミニのベビー服のラップクラッチがとても着せやすかったので、今回も何着か用意したいなあと思い、カタログを請求しました。そしたら、カタログに短肌着が1枚ついてきました。夏が出産なので、短肌着は良く着せるので、ありがたいです。そして、昨日は金曜日でカナポンは幼稚園の課外活動の体操の日でした。おむかえにパパが行ってくれたのですが、マット運動・平均台・ボールなどを使って運動していて、神経質で運動がちょっと苦手なカナポンは、平均台の上には乗れるものの歩くのを怖がって、固まっていたそうです。先生が補助してくれるとやっと歩ける感じで、先生が手を離すと号泣していたそうです。階段も手すりを使わずに上ったり降りたりできるようになったのがつい最近という感じなので、少しずつ慣れていってくれたらいいなあと思いました。つわりがはじまってからというもの、お買い物も最低限度で済ませることが多くて、ネットでお買い物することが増えました。今日は、先日ベルメゾンで注文したマタニティが届きました。そして、今日は、楽天で本を何冊か注文しました。パパはお仕事ですが、今日から幼稚園は3連休なので、カナポンとのんびりすごしたいと思います。
Jan 10, 2009
コメント(0)
冬休みの間は、私のつわりや体調によってあまり規則ただしい生活を送っていなかったので、新学期無事に登園できるかなってちょっと心配もあったのですが、幼稚園が大好きで、先生やお友達が大好きなカナポンはぐずることもなく、しっかり朝ごはんも完食して笑顔で園バスに乗っていきました。ホッと一安心です園生活が始まってしまえば、生活リズムも自然に整ってくるので、また普通の生活にもどれそうです。昨日は、東海大学病院での診察でした。エコーでのベビーは5cmくらいに育っていて、順調でした。昨日までは婦人科での診察でしたが、次回からは、産科での健診になります。次回は、2週間後です。明日は、分娩予定の母と子の病院の健診です。分娩予約をしてくる予定です。今日は、ベルメゾンのネット通販でマタニティのチュニックやパンツやレギンスなどを注文しました。届くのが楽しみです。
Jan 8, 2009
コメント(4)
気がつけばもう、1月5日なんですね毎日毎日つわりの吐き気が1日中あって、家事も思うように進まないし、まだカナポンも冬休みなので、3食+おやつの用意がやっとで、あわただしい日々を送っています。今週は、水曜日が東海大学病院の診察で、木曜日から幼稚園の3学期が始まり、金曜日は母と子の病院の診察なので、忙しくなりそうです。医療費控除のためにレシートの整理もしたいなあと思っているのですが、まだ手もつけていません。明日で4ヶ月に入るのですが、つわりで体重は減っているのに、すでにおなかがぽっこりしてきたような感じで、今まで履いていた洋服(ジーンズや綿パン)が苦しくなってきてしまったので、マタニティ用品も買いに行かなくちゃと思っています。カナポンを産んで、育児が大変だったので、二人目は難しいかなと思っていたので、以前のマタニティ用品はほとんどを処分してしまったので、最低限のものはそろえないといけないなあ。何がいるんだかすっかり忘れてしまっているので、マタニティ用品のカタログやこっこクラブを眺めながら、検討してみようかな。
Jan 5, 2009
コメント(3)
明けまして おめでとうございます!昨年同様今年もマイペースでブログを更新できたらいいなあと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。めずらしく元旦・2日とパパがお休みなので、のんびりしたお正月を送っています。私がつわりで思うように動けないので、カナポンはストレスがたまっているし、体力がありあまっているので、わがままと号泣して暴れることが多いこのごろです。ちょっとしたことで爆発して、号泣しじだんだを踏んで、真っ赤な顔をして怒って、手がつけられません。そういう時期なのか、私の妊娠と関係があるのかはわかりませんが、難しいお年頃です。今は、パパとカナポンの二人で近所の神社にお参りにいっています。きっとお外の空気をすって、気持ちよく過ごしているころでしょう。今年は、カナポンも4月には年中さんになり、7月にはベビーが生まれて4人家族になります。きっと、最初はめまぐるしく時間が過ぎていって、大変だと思いますが、家族で協力しながら、2人の育児を楽しめたらいいなあと思っています。
Jan 2, 2009
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()