2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
久しぶりのブログになってしまいました。 体調がすぐれない日や幼稚園の行事や出産準備などで毎日バタバタしていました。 あいにくの雨ですが、カナポンを園バス停に送った後に、妊婦健診に行ってきました。 ベビーは、1871グラムで少し小さめですが、元気でした(^^)v 私のほうは、前回ひっかかった貧血の再検査をしました。 がんばって毎日プルーンたべていたから、改善しているといいなあ! あとは、蛋白尿が±でした。塩分注意しなくちゃ。 また2週間後に健診です。
May 29, 2009
コメント(2)
今日は、カナポンの幼稚園の課外の美術があり、午前中にパパの車で送迎しながら、見学してきました〓 今日は、教室の壁や床に模造紙がはってあったり、段ボールで作った家がいくつか置いてあって、壁や家に水彩絵の具で色を塗ったり、絵を描いたり、手形を押したりしていました〓 こどもたちは、それはそれはみんな生き生きてしたいい顔をして、夢中でやっていました〓 とっても楽しそうでした〓お家ではなかなかやらせてあげられないことなので、いい経験だなあと思います〓
May 23, 2009
コメント(2)
今日は、産婦人科の第3回両親学級に家族3人で行ってきました。 パパは半休をとりお昼過ぎに帰宅し、カナポンを幼稚園にむかえにいって、3時~の両親学級に参加しました。 かかりつけの産婦人科では、立ち会い出産をする場合は、両親学級に参加しなければならないので、パパも佳奈も立ち会い出産を強く望んでいるので、無事に全3回の両親学級に参加できてよかったです。
May 21, 2009
コメント(0)
今日から、カナポンの幼稚園の課外活動の新体操がはじまりました♪ 少し早めにおむかえにいって、様子を見学してきました。 カナポンは、リボンを楽しそうにふったり、回したりしていました。 帰りに、レオタード、バレエシューズ、リボン、ボールを注文してきました。 楽しく続けられたらいいなあと思っています。
May 20, 2009
コメント(0)
幼稚園の個人面談に、行ってきました。 小食で食わず嫌いの多いカナポン、給食をがんばって食べていることや、お友達とのやりとりの中で、きつい口調になることがあるということなど、幼稚園での様子は予想どおりでした。 はさみの使い方やクレヨンの塗り方が上手と誉められ、体操の時間も楽しそうにがんばっていることで、安心しました。 幼児教室のころからカナポンのことを知っている先生なので、その頃のこともよく覚えていてくれて、よく泣いていたこともご存じで、今はまったく泣いてないですよと言われてしまいました(*^_^*) まだ先生に慣れていないのか、あまり自分から先生に話し掛けたりすることがないらしいと聞いて、ちょっとびっくりしました。 カナポンにきいてみると、年少の頃はママが恋しくなったり、できないことがあって困ったりすることがよくあって、担任の先生に甘えて、べったりしていたのですが、年中になってからは、何かができなかったり、困ったりすることが少なくなってきたのと、お友達と遊ぶことが楽しいのと言っていました。 これも成長したってことなのかなあ。
May 19, 2009
コメント(0)
今日は、親子遠足の振替休日で幼稚園はお休みです。 貴重な平日のお休みなので、カナポンをはじめて歯科へ連れていきました。 幼稚園の歯科健診では、今のところ虫歯はゼロなんですが、麦茶を年中常飲しているので、前歯の着色汚れと、一ヶ所歯石が気になるところがあったんです。 はじめての歯医者さんなので、予想どおり、カナポンは泣いて大変でしたが、虫歯はまったくなくて、歯磨きを誉められました。 歯科医や歯科衛生士さんが、ご機嫌をとりながら、上手に着色汚れをきれいにとってくれました。 しかし、歯医者さん嫌いにならないように、歯石をとるのは、また次回4ヵ月後くらいの健診のときにしましょうということになりました。 最後にりんご味のフッ素を塗ってもらいご機嫌のカナポンでした(*^_^*) カナポンは、帰ってきてから、鏡の前できれいにしてもらった自分の歯を何度もみて、真っ白でピカピカだね~と、とてもうれしそうにしていました。
May 18, 2009
コメント(0)
あいにくの曇り空で今にも雨が降ってきそうなお天気ですが、カナポンの幼稚園の親子遠足に行ってきました。場所は、子どもの国です(^^)♪年中さんは、現地集合なので、パパの車で家族3人で参加しました。途中でパラパラと小雨が降ってみたり、風が出てきて、寒かったのですが、昨年の遠足は、土日ともに大雨で中止になってしまったので、今年は行けて家族ともどもとっても楽しかったです。体操の先生と一緒に体操をしたり、クラス対抗のゲームをしたり、などでもバスケットというイス取りゲームのようなゲームをしたり、パパと一緒にカナポンもとてもうれしそうでした。パパは、カナポンをおんぶして走ったり、持ち上げたりしたので、きっと筋肉痛になることでしょう(^^)朝早く起きてがんばって作ったお弁当も、同じ組のお友達の家族と一緒に楽しく食べました。カナポンのお友達ともお話できたり、そのお母さんとも仲良くなれて、とても充実した時間でした。きっと、いい思い出になることと思います。
May 16, 2009
コメント(0)
2週間ぶりの妊婦健診にいってきました。 ベイビーは、1521グラムで順調でした(^^) NSTも張りもなくベイビーの心拍も元気で、ベイビーはお腹の中で、しゃっくりをしてました(*^_^*) 私のほうは、以前ひっかかった尿蛋白と尿糖ともに-になり、ホッとしたのですが、今回は貧血でひっかかり、鉄剤が処方されてしまいました(^^ゞ 今日カナポンは、幼稚園の延長保育にいってもらっているので、これからおむかえに行ってきます。
May 14, 2009
コメント(0)
カナポン、年少時には課外活動で、レッツスポーツクラブに入って、週に1回、マット運動や鉄棒や平均台やボール遊びなどをしていました。私に似て、あまり運動神経がないみたいなのと、慎重派というか怖がりなので、少しでも慣れてくれたらいいなあと思っていましたが、最初は何をやってもぜんぜん出来ませんでしたが、年少の3学期の最後には、見違えるほど成長していました。年中の今年は、課外活動もいろいろある中で、カナポンは、ペンシリアと新体操と美術をやることにしました。そして、明日がペンシリアの第1回目の活動日なんです。ペンシリア正しい鉛筆の持ち方や姿勢から、ひらがな・カタカナの読み書き・本読み指導・フラッシュカード・数についてなど、いろいろな内容に集中して取組めるようなカリキュラムになっているそうです。1日体験に参加したときにも、カナポンは一生懸命先生のお話を聞いて取組んでいたので、やりたいという気持ちを大切にしてあげたいと思い、入会しました。美術は明後日に、1日体験に参加して申し込む予定です。美術教室では、絵画・造形・デザイン・動くおもちゃ作りなどを美大卒の専門の先生がきて、指導してくださるそうです。工作やお絵かきの大好きなカナポンに、お家ではなかなかできないような工作などをさせてあげられるかなあと思っています。それから、新体操は、来週の水曜日から始まります。柔軟体操やリズム感や手具(リボンやボールなど)を使った体操で、楽しく体操できればいいなあと思っています。今は、幼稚園の課外活動がとても充実しているので、とてもいいですね。なんでもやってみたいカナポンなので、いろいろなことに挑戦して、自分の好きなことを見つけていってほしいなあと思っています。
May 11, 2009
コメント(2)
なんと、今年はカナポンが幼稚園で作った母の日のカードがレタックスで、郵便屋さんが届けてくれました〓 母の日当日に届くなんて、ちょっと素敵です〓 郵送料は、近隣のいくつかの企業さんが負担してくれていて、広告が載せてありました〓 今日は、さわやかでとってもいいお天気で体調もよかったので、マット類のお洗濯をしたり、冷蔵庫やキッチンの棚を整理しました〓 出産~産後にかけて、義両親にきてもらうので、体調のいいような日に、家の中も少しづつ片付けていきたいなあと思っています〓
May 10, 2009
コメント(0)
急性胃腸炎、やっと落ち着きました。体重が3キロ減りました。 今日は、産婦人科の第2回両親学級に家族3人で参加してきました。 まだ体力が回復しきっていないみたいで、少し動くと疲れてしまい、帰ってきてからリビングでお昼寝しちゃいました。 明日は、たまっている家事を少しづつやっていきたいなあと思っています。
May 9, 2009
コメント(2)
昨日は、産婦人科の第1回両親学級に家族3人で参加してきました。2時間と長い時間なので、カナポンがあきてしまうだろうなあと心配しましたぎ、持参したぬりえやお絵描き帳を使って、なんとか最後までもちました。しかし、私のお腹が途中から張り気味で、横になりたいなあと思いながら聞いてきました。家に帰ってきて、すぐに横になりましたが、だんだん頭痛に寒気と吐き気がしてきて、計8回嘔吐してしまいました。一晩なんとか過ごしましたが、けさになっても吐き気がおさまらないので、産婦人科に電話をして、救急で診てもらってきました。診断は急性胃腸炎。吐き気止め、胃薬などが処方されました。お腹の赤ちゃんは元気だったのでホッとしました。しばらくは、おかゆ生活です。急遽、仕事を休んでくれたパパに感謝です。
May 3, 2009
コメント(3)
昨日は、妊婦健診に行ってきました。ベイビーは、1221グラムで順調でした。前回の健診で±だった尿蛋白は正常値でしたが、今回は尿糖が++で、血液検査をしました(*_*)甘いものも控えるように言われました。なんだか今回の妊娠中は、何度も風邪をひいたり、尿検査でひっかかったりと、トラブル続きです。今日は、予約してあった3Dエコーをしに、家族3人でいってきました。撮影中ベビーは、とてもよく動いていて、おしゃぶりをしたり、手で顔を隠したり、口を開けたり閉じたり、首をふったりしていました。顔の表情のわかる写真とおしゃぶりをしている写真を、全部で4枚いただいてきました。パパとカナポンは、動いているベビーのうつる画面をみて、「うわあ~!」と何度も歓声をあげていました。6000円と高額でしたが、影してよかったです。
May 1, 2009
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()