Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

2009/11/29
XML
カテゴリ: BAR
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated  2021/07/17 09:34:10 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。
Re:客が店を甘やかすと…どうなるか/11月29日(日)(11/29)  
カピタン さん
 チャージの件については以前からうらんかんろさんが述べられてますね。僕自身は基本的にうらんかんろさんの意見に賛成ですが、まあ世間には賛否両論あるんだと思います。
 でもうらんかんろさんが納得いかんなあと思っているということは、他にも沢山同じ想いの人がいるということです。
 全国チェーンの飲食業の会社に就職した友人から以前聞いたことがあります。関東ではその原因が分からずお店が潰れていく。関西ではお客さんが苦情を言ってくれるのでまだ対応ができる。
 イエスマンばかりの会社は育ちません。 (2009/11/29 11:37:13 PM)
カピタンさんへ  
 カピタンさん、コメント有難うございます。

>チャージの件については以前からうらんかんろさんが述べられてますね。僕自身は基本的にうらんかんろさんの意見に賛成ですが、まあ世間には賛否両論あるんだと思います。

 確かに、オーセンティックBARに「チャージ」という名前の料金が必要かどうかは、賛否両論があると思います。僕は、「サービス料」という名前なら存在しても構わないと思っています(当然、料金に見合うサービス=このうち、客に何か一品を出すのは最低限の礼儀です=があることが前提ですが…)。僕が問題にしているのは、彼のBARのように、ほとんど何もサービスがないのに、チャージやサービス料を取る厚顔さです。僕がもしBARをするなら、こんな恥ずかしいことはできません。

> でもうらんかんろさんが納得いかんなあと思っているということは、他にも沢山同じ想いの人がいるということです。

 僕の知る限り、かなりのBAR好きの友人、知人は「あれは、おかしいよなぁ…」と言っています。「構わない」という意見はまだ聞いたことがありません。

>全国チェーンの飲食業の会社に就職した友人から以前聞いたことがあります。関東ではその原因が分からずお店が潰れていく。関西ではお客さんが苦情を言ってくれるのでまだ対応ができる。イエスマンばかりの会社は育ちません。

 潰れる店って、確かにそういうものなのでしょうね。関東では、「客が店側へ文句を言うのを美徳としない」という風潮があります。その点、関西では客側に昔から「言うべき事はきちんと言わなかん」という風土があります。「お上(かみ)=権威」に楯突いてきた上方の伝統かもしれません。客からのクレームは「宝の山」です。聞く耳を持たない商売人は結局は敗れ去る運命になると僕は確信しています。 (2009/11/30 08:10:41 AM)
Re:客が店を甘やかすと…どうなるか/11月29日(日)(11/29)  
またの さん
酷いBARがあるものですね。うらんかんろさんの好意
ある忠告に耳も貸さないとは相当なものですね。

チャージもサービス料も細書を貰わぬと分らないと
思いますが。私の通っているBARはメモに合計金額を書いて見せてくれるだけ。これはうらんかんろさんの
見解では信頼関係のある店ということでね。尤も私の行く店は神戸という狭い範囲に限られてます。それも
馴染みの店しかゆかないから、今の所は安心ですね。

よく1杯で長時間粘られるとチャージを取らなければ
商売が成り立たないと聞くことがあるが、私の場合は
2~3杯で1時間以内だから問題ないでしょう。例外
は森埼君の店だけです。それは彼の饒舌に乗ってつい
時を過ごすことがからです(客の入り具合によるが)

写真と日記の内容とは関係ありませんと断りは入れて
あるが、最初にコウベハイボールの写真が出てきたの
には最後まで読むまでには何の意味で載せられたのか
と気になりました。うらんかんさんにとってもこの店
はBARの原点なのですね。タイトルと反対に[店が客を
甘やかすと・・・・どうなるか/]=店も客も悪くなる。 (2009/11/30 02:42:50 PM)
またのさんへ  
 またのさん、こんばんは。コメント有難うございます。

>酷いBARがあるものですね。うらんかんろさんの好意ある忠告に耳も貸さないとは相当なものですね。

 そうですね。結果的に、そのスタイルを変えていないところをみると、僕の意見に聞く耳は持たなかったということですね。本当に残念です。

>チャージもサービス料も細書を貰わぬと分らないと思いますが。私の通っているBARはメモに合計金額を書いて見せてくれるだけ。これはうらんかんろさんの見解では信頼関係のある店ということでね。今の所は安心ですね。

 またのさんの行かれるBARはみんな良心的な店ばかりですよ。ご安心ください。

>よく1杯で長時間粘られるとチャージを取らなければ商売が成り立たないと聞くことがあるが、私の場合は2~3杯で1時間以内だから問題ないでしょう。例外は森埼君の店だけです。それは彼の饒舌に乗ってつい時を過ごすことがからです。

 またのさんは、模範的な客ですから、どのBARのマスターも敬意を払っていますし、みんな喜んでますよ。

>写真と日記の内容とは関係ありませんと断りは入れてあるが、最初にコウベハイボールの写真が出てきたのには最後まで読むまでには何の意味で載せられたのかと気になりました。うらんかんさんにとってもこの店はBARの原点なのですね。タイトルと反対に[店が客を甘やかすと・・・・どうなるか/]=店も客も悪くなる。

 すみません、冒頭でなく文末に「おことわり」を入れたので、誤解を招いたようですね。申し訳ありません。修正して冒頭に持ってきました。

 おっしゃるように、僕にとっても、(またのさんにとっても)「コウベハイボール」はBARの原点であり、すべてのBARの善し悪しを計る「ものさし」のような存在です。だから、Good・Barの象徴として使わせてもらいました。そのほかの3枚はとくに意図はありません。 (2009/11/30 11:33:02 PM)
「ものさし」を超える存在のBAR  
またの さん
うらんかんろさん
>[コウベハイボール]はBARの原点であり、すべてのBARの善し悪しを計る[ものさし]のような存在。



私にも、その「ものさし」を超えたBARが一軒ありました。「ルル」の長原さんです。ハンサムな顔立ちに
特注のメスジヤケットにバーテンダーの正装が嫌味で
なく本当によく似合う人でした。その上に客への対応気使いは群を抜いて非の打ち所がなかった。

もし行けるものならチャージもサービス料も例え払っても彼を見ているだけで、それだけの価値があったと
思います。大震災さえなかければ今少し眺められたの
にと残念でなりません。(一人よがりで済みません) (2009/12/01 09:51:33 PM)
またのさんへ  
 またのさん、こんにちは。コメント有難うございます。

>私にも、その「ものさし」を超えたBARが一軒ありました。「ルル」の長原さんです。ハンサムな顔立ちに特注のメスジヤケットにバーテンダーの正装が嫌味でなく本当によく似合う人でした。その上に客への対応気使いは群を抜いて非の打ち所がなかった。もし行けるものなら、チャージもサービス料も例え払っても彼を見ているだけで、それだけの価値があったと思います。大震災さえなかければ今少し眺められたのにと残念でなりません。(一人よがりで済みません)

 僕もまったく同感です。「ルル」の長原さんほど、ハンサム(ハーフのような顔立ち!)で、白いバー・ジャッケトがとてもよく似合い、「絵になる」バーテンダー後にも先にもいないと、今でも思っています(唯一、不満だったのは付き出しが毎回同じサンドイッチだったことか…)。

 あの大震災がなければ、奥様が早く亡くなることもなかったでしょうし、店もきっともう少し長く続いていたと思うと、本当に、本当に残念でありません。でも、「ルル」は僕の思い出の中で、しっかりと生き続けています。 (2009/12/02 08:20:33 AM)
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
 以前、この日記でも一度とりあげたあるBARの話を書きます。少し長くなりそうですが、ご容赦を( 【おことわり】この日記で使用した写真と日記の内容は関係ありません )。



 数年前に開業したそのBARでは、飲み代(酒代)とは別にいわゆる「チャージ」という料金を500円~700円くらいとります。チャージ自体は、日本では他のBARでもとる店がほとんどなので珍しくはないのですが、この店ではチャージとは別に、10%のサービス料がかかったり、かからなかったりします。チャージやサービス料がいくらかはその時によって微妙に違うので、どれが本当か、私にもよくわかりません。s-At the Bar.jpg

 「今宵も、BARへ--『私的』入門講座20章」でも書いたように、私は個人的には、全世界を見ても日本だけの独自のシステムである「チャージ」という曖昧な料金制度・システム(請求)には批判的で、「チャージ」については「不要論者」です。(チャージについての詳しい論考は、 2006年12月2日の日記 をご参照)。

 客商売の世界なら、「チャージ」という曖昧な名前ではなく、本当にサービスに自信があるなら、堂々と「サービス料」と銘打って取るのが筋だと思っています。まぁそれはさておき、「チャージ」(という名の「サービス料」)を取ること自体は、その店の経営方針なので、私がとやかく言うことではありません。日本では「チャージ」をとる店が多数派なので、「チャージ徴収」を理由にBAR巡りをやめたら、BARでは飲めません。

 店側は、「チャージ」をとるからにはそのチャージ料金に見合ったサービスを客に提供するのは当然のことですし、実際、「チャージ」に見合う価値のある店なら、私は「サービス料」だと思って、気持ちよく支払っています(チャージを取りながら、別に10~20%のサービス料をとる店もありますが、これは別の次元の議論なので、詳しくは上記の「06年12月2日の日記」をお読みください)。

 さて、 この日記の本題ですが、私の以前からの疑問は、今回の日記でとりあげたそのBARが、「チャージをとるのに、おつまみ(付き出し、チャーム)の一品すら、まったく出さない」ということでした。 「チャージに見合ったサービスとは何か」は人によって見解は分かれるでしょうが、チャージをとる場合は何か一品を添えるのは、オーセンティックBARでは「最低限の客への礼儀(義務)」だと僕は考えています(私以外のBAR愛好家でも、この点に異論のある人はほとんどいないでしょうし、実際、日本国内のオーセンティックBARの99.9%では何か一品が添えられているはずです)。s-At the Bar2.jpg

 このBARのマスターの師匠の店ではちゃんと「おつまみ)」が付いてきます(チャージ500円です)。彼も独立後はしばらく「おつまみ」を出していたのですが、間もなくして「チャージを取りながら、おつまみは一切なし」というスタイルに変えました。そこで、スタイルを変えた理由をマスターに尋ねたいと思ったのです。

私「チャージやサービス料をとるなら、何か一品を出すべきじゃないの?」

マスター「ちゃんとした付き出しを作れるスタッフもいないんで…」(3月からはサブのスタッフが増えたので、説得力ある理由ではありません)

私「凝ったものでなくていいんだよ。かわきもの程度で十分だよ。貴方の師匠の店ではちゃんと出していたじゃないか」

マ「中途半端なものなら、出さない方がいいかと…」

私「それなら、ノーチャージ(&ノーサービス料)にすべきじゃないか。じゃぁ、貴方の店のチャージって、何に対する対価なの? ※※※(盛り場の名称)で貴方の店のように、チャージをとりながら、何も出さないというBARがあったら、教えてくれる? 私も※※※で結構いろんなBARへ行ってるけど、そんな店は見たことも、聞いたことないよ」

マ「………」s-At the Bar3.jpg

私「私の友人も同じことを言っていたけど、貴方の店は、本当に酒を愛する人を、BARを愛する人を大事にしようとしているのか、それとも(彼の店に多い)金払いだけはよくて文句は言わない同伴客の方を大事にしたいのか、よく見えないよ」

マ「う~ん、僕は…どっちのお客さんも大事に思ってますが…」

私「そう思うなら、酒呑みに対する本当のサービスは何か、チャージとは何かを、もう一度考えた方がいいよ。ここまで言うからには、私も相当覚悟を決めて言ってることを分かってほしいなぁ…」

マ「はい、おつまみの件は、もう少し…考えてみたいと思いますので…」


 残念ながら、マスターの口からは説得力のある理由は聞けませんでした。繰り返しになりますが、私は、銀座や北新地のチャージの高い店(たとえサービス料がさらに少し付いても)に行っても、払う値打ちのある、それに見合うお酒やサービスを提供してくれる店なら、いつも納得して払っています。しかし彼の店のような、意味不明の料金を請求する行為は、金額の多い少ないに関係なく、世間の「基準」では「ぼったくり」の範疇に入るでしょう。

 彼がもし、「確かにうちはチャージをもらって何も出さない。しかし、このチャージは店の空間使用料や僕の接客料などトータルとしてのサービス料だ」とでも説明する自信があるなら、私にも聞く耳はあるのですが、現時点では、彼は口をつぐんだまま、意味不明なチャージをただとり続けているだけです。

 当然、私の中での「Good Bar」の「基準」(条件)には、彼のような店は含まれないので、上記のようなやりとりがあった後は、行く気もなえて、一度も覗いていません。しかし先日、あるBARのマスターが自分の店の営業時間終了後に、その彼の店へ行ったら、「結構はやっていたよ」「おつまみはやはり出なかったなぁ…」と言ってました。s-At the Bar4.jpg

 彼の店には、以前から同伴出勤のおっさんや「アフター」のおねえさんらが目立ったので、相変わらず、金の使い方を知らない客が多いということもあるのでしょう。結構なチャージやサービス料をとりながら、一品すら出さないのは、私の知る限り全国でも、最近では彼のBARくらいです(もちろんノー・チャージの店なら、何も出ないということはあります)。

 マスターは、おつまみを出す件については、「そのうち考えてみます」と言っていましたが、その後実行に移していないところをみると、本気度は疑問です(さすがにおしぼりは出てきますが、おしぼりくらいはチャージ150円の北サンボアでも出てきます)。

 何もとくに変えなくても店が繁盛するならば、彼はおそらく、そのおかしなやり方(営業方針)は変えないでしょう。彼のBARは、客が経営者(マスター)を甘やかして、おかしくしてしまう、典型的な例なのかもしれません。

 ここまで言うのは、私が、彼が師匠の店に勤め始めた初々しい頃からよく知っているからで、彼のBARが、どんな客(バー愛好家)からも文句を言われないような、「まっとうなオーセンティックBAR」になることを、そして、彼自身がより素晴らしいバーテンダーになってくれることを心から願っているからなのです。「儲かればいい」のスタンスでは、いずれ客に見放されるでしょう。

 彼が今後どうするのか、しばらくは見守るしかありません。彼が「目覚める日」は果たして来るのでしょうか。彼がポリシーを改めて、おつまみを出すようなればまた飲みにいくでしょうし、ポリシーを変えないのであれば、永遠に「別れる」しかありません(「決別宣言」をした後、ここ半年ほどは知らないので、最近は何か一品を出すようにはなったのでしょうか。もし反省して方針を改めたのなら、またお邪魔してもいいかなと考えていますが…。情報をお持ちの方は教えてくださいませ)。



こちらもクリックして見てねー! 【人気ブログランキング】














PR

Profile

うらんかんろ

うらんかんろ

Comments

kopn0822 @ 1929年当時のカポネの年収 (1929年当時) 1ドル=2.5円 10ドル=25円 10…
汪(ワン) @ Re:Bar UK写真日記(74)/3月16日(金)(03/16) お久しぶりです。 お身体は引き続き大切に…

Free Space

▼Bar UKでも愛用のBIRDYのグラスタオル。二度拭き不要でピカピカになる優れものです。値段は少々高めですが、値段に見合う価値有りです(Lサイズもありますが、ご家庭ではこのMサイズが使いやすいでしょう)。 ▼切り絵作家・成田一徹氏にとって「バー空間」と並び終生のテーマだったのは「故郷・神戸」。これはその集大成と言える本です(続編「新・神戸の残り香」もぜひ!)。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神戸の残り香 [ 成田一徹 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/5/29時点)


▼コロナ禍の家飲みには、Bar UKのハウス・ウイスキーでもあるDewar's White Labelはいかが?ハイボールに最も相性が良いウイスキーですよ。 ▼ワンランク上の家飲みはいかが? Bar UKのおすすめは、”アイラの女王”ボウモア(Bowmore)です。バランスの良さに定評がある、スモーキーなモルト。ぜひストレートかロックでゆっくりと味わってみてください。クールダウンのチェイサー(水)もお忘れなく…。

Favorite Blog

「けんちんにゅうめ… はなだんなさん

74歳になりました。 きんちゃん1690さん

LADY BIRD の こんな… Lady Birdさん
きのこ徒然日誌  … aracashiさん
猫じゃらしの猫まんま 武則天さん
久里風のホームページ 久里風さん
閑話休題 ~今日を… 汪(ワン)さん
BARで描く絵日記 パブデ・ピカソさん
ブログ版 南堀江法… やまうち27さん
イタリアワインと音… yoda3さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: