全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
もう明日から11月。風も冷たくなってきました。風邪をひくとくしゃみが出たり、ぐったりしたりして体が辛くなり、ゆっくり休んだり、お医者さんに行ってお薬をもらったり…を子どもに教えるのに最適な絵本。かぜひき ころわんかぜひきころわん [ 間所ひさこ ]風邪をひいたころわんはお友達と遊んでいたけれど、やっぱり調子が悪くて家に帰ります。そして、お医者さんを呼んでもらい、注射を打ってもらい、お薬ももらってゆっくりと休みます。寝ているころわんのそばで、おかあさんわんこはずっと寝ないで見守ります。そして元気になったころわんはお友達と遊びに行き、「ちゅうしゃ、いたかった?」「おくすり、にがかった?」と聞かれて、「ううん、ちっとも」お友達に病気の話を聞かせてあげるのでした。(たぶん、得意げにね)うちの孫もすでに青っぱなをたれています風邪をひいたり、予防接種で病院に連れて行く前に、ころわんのお話を読んであげると、ちょっとは注射やお薬も頑張れる気がします。
2017/10/31

猫って、本当に段ボールとかかごを見つけるとすぐもぐりこみます。寒くなってきたので、一昨年長女が買ってくれたキャットテントを出しました。猫壱 『キャットテント 朝のお城』地味な色合いが部屋にマッチします。柄違いで派手な『キャットテント 夜の遊園地』を他の部屋用に追加購入しようと思ったけれど、もう廃盤なのかも。くるくると入り口を巻き上げると、すでにプリンは中でまったり毛布も敷いて、冬準備完了。
2017/10/30

可愛いショップ袋って紙袋もビニール袋もついつい溜めてしまいます。2階の納戸の小窓のカーテンが劣化で破れてしまったので、ショップ袋をカーテン代わりにしてみました。突っ張り棒を使ったカフェカーテンの取り替え時、その都度突っ張り棒を外して棒を通して、また突っ張っての作業がわたしはとても面倒くさい。カーテンリングを先に突っ張り棒にセットしておいたりもしたけれど、何ヶ所もカーテンをはさむのも面倒くさい…家じゅう至る所で使っている、無印良品ステンレスひっかけるワイヤークリップ4個入り390円(税込)ではさんで突っ張り棒に引っ掛ければ簡単。強風にさらされる窓でなければ、これで十分です。雑多ではあるけれど、好きなものが詰まった居心地のよい納戸。クリスマスシーズンには、Disney store のクリスマスバージョンのショップ袋を掛けてもみようと思います。
2017/10/29
![]()
表紙が可愛くて、書店でひとめぼれした本。『塗り絵刺しゅう』5ステッチでカンタン!ポコルテポコチルの塗り絵刺しゅう (Asahi original)中を見てどきっわたしが子どもの頃からなんとなくやっていたのは、塗り絵刺しゅうだったんだ…一人っ子だったので、誰かに邪魔をされることもなく、小さい頃からいつも何かを作っていました。刺しゅうをしたり、フェルトでマスコットを作ったり、編み物をしたり。編み物は基礎こそ母に教えてもらったけれど、手芸のほとんどは本を見て覚える自己流です。小学生の頃は自分で編んだバッグを持って出掛けていました。刺しゅうも大好きなことのひとつ。結婚する前にはバレンタインのチョコレートを、主人が好きなドナルドダックを刺しゅうした巾着袋に入れて渡したりもしました。30年近く前に作った実物がまだ残っていました。刺しゅうに時間がかかって、袋を作る時間が足りなかったので雑さが酷い…きれいな状態で残っているので、刺しゅう部分だけ何かにリメイクしたいと思います。いくつになっても 刺繍糸は宝物 。今作りたいのは、切り絵作家 ゆまあひmakiさん のHPの図案を使った、クリスマスツリーのタペストリー。リネンの黒やこげ茶地をベースに、切り絵図案の黒い部分を金糸や銀糸で塗り絵刺しゅうをしてみたいな、と密かに思っています。本当は働かずに、一日中ハンドメイドで何かを作っていたい…
2017/10/28
![]()
小学5年生の夏から急激に悪くなった視力。乱視も混ざって、ド近眼です。おまけに最近は老眼も以前はコンタクトレンズを使っていたけれど、15年くらい前に重度の『ものもらい』を患ってから、うまく装着することができなくなり、それ以降は眼鏡生活。鼻が低いので、汗をかいたりするとズルズル落ちてきて、本当にイライラします特にうまく装着できないのは左目。わたしは体の左側ばかりが悪くなります。子どもを産んでからの、左下肢静脈瘤、左顔面神経麻痺の後遺症。朝起きてすぐ、裸眼で時計の時刻を確認できる人が本当に羨ましい…温泉やスーパー銭湯も眼鏡なしでは怖くて入れません。もうメガネは体の一部です今使っている『メガネのシャンプー』は、本体に書いてある通り、本当にこすらずキレイシュッシュッとかけて、後は水で流してティッシュやメガネクリーナーで水分を拭き取るだけ。洗った後はすっきり爽やか。わたしはミンティベリーの香りを使っています。【3500円(税込)以上で送料無料】ソフト99 メガネのシャンプー 除菌EX200ML 【4975759201854】他にもいろいろな香りがあるので、試してみたい。
2017/10/27

キッチンコンロはIHがかなり普及してきたけれど、我が家はまだガスコンロを使っています。築23年、イロイロとガタが出てきたけれど、ガスコンロもそのひとつ。買い替えるとしたら、多分我が家はまたガスにすると思います。その理由は、電気が絶対安全って思っていないから…これには理由があって、築3年を過ぎた頃に主人の趣味だった熱帯魚の水槽が原因のボヤを出しました。壁際に置いてあった水槽をつないであったコンセントに水滴や埃が付くトラッキングが原因。朝の4時過ぎにパリーンと水槽が割れる音で目が覚め、置いてあった洗面所に行くと、火が上がっていました。消火器で何とか鎮火し、消防署に連絡。ボヤで済んだけれど、子どもは小さかったし、家にいない時だったら全焼だったと思います。そんなことがあって、わたしはいまだに電気が怖いのです。掃除が足りてないのか、老朽化のせいか、炎の出方が悪いのか、気をつけていても鍋やフライパンの底が焦げる時があります。100均のコゲ落としも買ったけれど、全く使い物にならない。ホームセンターで見つけた、㈱アイセン 『業務用コゲ落とし』これはコゲがスルンと落ちるので、何度もリピートしています。5枚入りだけれど1枚が大きいので、買って来たらすぐに使い易い大きさに切ってziplocに入れておきます。やっぱり100均のものとは質が違います。このコゲ落としを使い始めてから、鍋・フライパン洗いの負担激減です
2017/10/26
![]()
まだ10月なのに、北海道はすでに雪が降ったとか。今年は、例年の10月よりは寒い気がします。寒くなってくると読みたくなる絵本の中の1冊。『てぶくろ』てぶくろ ウクライナ民話 (世界傑作絵本シリーズ ロシアの絵本) [ エヴゲーニ・ミハイロヴィチ・ラチョフ ]わたしの子どもの頃は絵本といえば、ロシアのものやアンデルセン、グリム童話が多かったイメージです。この絵本はまず表紙が好き。明るい黄色に、いかにもロシアっぽい花と懐かしい雰囲気の動物たち。そしてお話は、ブレーメンの音楽隊やおおきなかぶによくあるような、次々に登場人物(動物)が増えていくお決まりのもの。おじいさんが片方落した『てぶくろ』に、次々と動物がやってくるお話です。最後は、おじいさんが落したことに気がついて、拾いに来るんだけどね。寒くなってきたのでホットミルクでも飲みながら、孫に読んであげたい1冊です。
2017/10/25

以前、日本人は持ち物が多いと聞いたことがあります。日本には四季があるので、洋服は夏物・冬物・合い物が必要。電化製品や寝具も暖かくする物と涼しくする物。ご飯もパンも食べるから、ご飯を炊くもの、パンを焼くもの。イベントは外国でも、イースター・ハロウィン🎃・クリスマス etc.いろいろあるけれど、日本ではそれらに加えて、古来のお正月・節分・ひな祭り・端午の節句・七夕etc.日本人はなんでもかんでもイベントを取り入れるので、荷物は段々増えていく。そんなイベント物で、そろそろ買い換えたいもののひとつにクリスマスツリーがあります。 今持っているのは、高さ180cm スリム形の2分割式。ここ数年飾ってないけれど、以前は猫のプリンが下の方の枝を踏み倒していたので枝が曲がってしまい、下部はしなだれたツリーになっています。どうして飾らなくなったかは、お雛様にも共通するのだけれど、フルタイムで働いているのでしまう時間がない…特にクリスマス後は師走なので、仕事も忙しいし年始に向けて家事や買い出しもイロイロ。平日の帰宅後に片付けるのはなかなか難しいので、目に付かない所に追いやって年末バタバタと片付ける年もよくありました。そこまでして、飾らないといけないのかなぁ。孫がきっと喜ぶから飾りたいけれど、卓上に置ける小さいツリーもあるし、どうしよう。もし買い換えるとしたら、飾り付けをしなくてもよいLEDのファイバーツリーが候補。玄関に季節の手ぬぐい を飾るので、クリスマス柄の手ぬぐいを飾ればそれでよしな気もします。シンプルに可愛く…まだまだ、思案中です
2017/10/24
![]()
先日、娘と一緒にホームセンター カインズ へ行きました。わたしはペット用品や、車庫の整理整頓用の収納用品を買いに、娘は防災用品etc.を買うのが目的。防災用品って案外高いので、結婚している長女は、最近ホームセンターへ行く度にコツコツと非常食や防災グッズを買っています。そしてそのコーナーで「ママ好みのmonoを見つけたよ」と言われたのが、HATSUTA『デザイン住宅用 消火器』MILKのようなかわいい白で、シンプルなデザイン。これなら見える所に置いてもカインズで買えば、古いmonoは引き取ってくれるらしいので、近いうちに買い替えするつもり。楽天では同じものは見つけられませんでした。カインズ限定商品なのかな?同じHATSUTAのかわいい消火器たち。HATSUTA ハローキティ消火器 ホワイト HK1-WF【楽天24】[HATSUTA 消火器]HATSUTA ハローキティ消火器 ドット HK1-RD【楽天24】[HATSUTA 消火器]HATSUTA ハローキティ消火器 ブラック HK1-BG【楽天24】【あす楽対応】[HATSUTA 消火器]HATSUTA ハローキティ消火器 リボン HK1-WRとても可愛いけれど、子どもが反応して触ってしまいそう…
2017/10/23

キッチン用や掃除用のアイデアグッズを時々買ってしまいます。一応使い方の用紙やパッケージは保存してあるけれど、そんなものはめったに見ない。時間が経つと道具を見て、「なんだこりゃ?」と固まってしまうことも…何に使う道具なのか思い出せないことも多いので、透明シールに黒字のテプラで商品名を印刷して、アイデアグッズに貼っています。特に困るのがこんなの『ののじ』の便利グッズ。持ち手に♡が付いている側と付いていない側で粗さが違います。もうこのままでは何が何らやわかりません…これは貼る所が透明なので、白テープで。ちゃんと下段には、♥粗目。テプラを貼って、用途がわかりすぐに使えるようになりました。あと、便利だと思って買って寿命がきた時にもう一度買いたい!と思っても、どこで買ったのかが思い出せない時がよくあるので、リピート購入したい物にもテプラ。頭に CAINZ の文字そのものズバリ! ニトリで購入テプラ様様です
2017/10/22
![]()
孫が1歳を過ぎた頃に、9ピースのパズルを買いました。大好きな車のパズルです。アポロ社の 『ピクチュアパズル ステップ脳シリーズ』くるま だいすきAPO-26-911 のりもの くるまだいすき! 9ピース パズル Puzzle 子供用 幼児 知育玩具 知育パズル 知育 ギフト 誕生日 プレゼント 誕生日プレゼント今までの遊び方は…噛む踏む投げる昔ながらのバババ~ン のピストルごっこなかなかパズルとしての出番がなかったけれど、1歳10ヶ月にしてやっと並べるものだとわかってきたようです。まだまだ完成はできないけれど、なかなかいい線いってます。いろいろな種類のものがあるので買ってあげたいけれど、ここはガマン。この車のパズルがちゃんとできるようになったら、次の物にチャレンジさせようと思います。
2017/10/21
![]()
育児法の本って、本当にたくさんあります。何が正解かはわからない…3歳までの子どもとの遊び方やおもちゃの与え方の参考になるかと思って、『3歳までにやっておきたい育児法ベスト30』を購入しました。3歳までにやっておきたい育児法ベスト30 子どもの才能を伸ばす話題の知育法が一冊に 【ポイント5倍キャンペーン中!】 [ マルコ社 ]数々の絵本の紹介をして、男の子の育て方 の本なんかも読んでる祖母(わたし)って、知らない人から見たら教育ババゴンと思われるかも。たぶん、全く違います子どもの可能性を信じて、イロイロな体験をさせてあげたいだけ。子育て中には心の余裕がなくてできなかったことを顧みて、孫の今後に活かせたらな…ってな感じです。この本にも載っているような○○教育とか△△式とかは参考にはするけれど、あまりどっぷり浸からないようにしています。実際娘たち3人が通ったのは、近所だったという理由だけで選んだ□□教育の幼稚園。宗教っぽくて、外遊びよりも部屋遊びが多い幼稚園でした。そんな雰囲気にわたしは違和感を持っていたので、今孫が通っている元気いっぱいの保育所の雰囲気には大満足。男の孫との接し方を模索すべく買った『3歳までにやっておきたい育児法ベスト30』には、月齢に合わせての遊び・しつけ・体操・道具etcがたくさん載っています。手づくりのおもちゃもあり、実際わたしはタッパの蓋に穴を開けてストローを差し込む『ストロー落とし』を孫に作って大好評を博しました。基本的に3歳児までの育児法の本。あまり活用しないまま、孫はもう2歳間近になってしまいました。もっと活用しなくちゃ絵も多く、とても読みやすい。子育ては育児書通りにやっても十人十色。あまり△△式とか気にせずに気軽に活用したい1冊です。
2017/10/20

庭のもみの木にハロウィンの飾り付けをしました。と言っても、毎年同じでカップを吊り下げるだけ。11年前のハロウィンの記事 でも全く同じことをしていました。でも、かぼちゃ達はだいぶ色褪せてきています。最近は100均でも、いろいろなハロウィングッズがあるけれど、やっぱり王道のかぼちゃが一番かわいいかな。もみの木はプランターを突き破って根を張ってしまい、日光を求めて南へ南へと成長。それに対して、裏側はなかなか貧弱です。もみの木って冬のイメージだけれど、ジョウロetc. 100均で売っているようなブリキの小さな飾りを吊るすだけで、年中かわいく飾れます。KALDIの季節ものも要チェック。お菓子の容器etc.なかなか使えます。
2017/10/19

孫の1歳半検診で、言葉があまり話せないと心配していた娘。「言葉って個人差があるし、こちらが話していることの理解力は満点だから心配ないよ」と娘には話していました。1歳10ヶ月でやっとイロイロ発語をするようになりました。まだまだ少ないかもしれないけれど…パパママじぃじばぁばたべるとと (魚)ぶーぶ (車)わんわん (犬)ぷちぷち (ぶどう)しぇんしぇい (先生)しゃい・しぇ (いらっしゃいませ)その他、意味不明な言葉も.....................なかでも、保育園でのしぇんしぇい (先生)は魔法の言葉。用事がある時は、「しぇんしぇ~い」と近寄って行くようです。小さい子どもの さしすせそ = しゃししゅしぇしょ。 これは本当に可愛らしい。絵本も、読み聞かせよりも自分で読みたい様子。なにやらムニャムニャ言いながら、めくっています。おおきくなったら では自分でありさんを見つけて指を指し、しずかな しずかな みずうみ では、魚を見つけて「とと」と指を指したり、自分なりに楽しんで絵本に向き合っているようです。現在孫が自由に触れる絵本は8冊だけですが、そろそろラインナップを少し替えてみようかなと思っています。絵本が言葉に与える影響って大きいな、と感じます。
2017/10/18

季節やイベント毎に玄関に手ぬぐいを飾っています。旬のものは玄関で1軍選手。気に入ったものを少しずつ集めてきたけれど、好きなものが多すぎて、あれも飾りたいこれも飾りたいと、入れ替えのスパンがだんだん早くなってきています。2軍選手は、仏間の文机の上で待機。これは、夏の画像です。額は、超軽量タイプの手ぬぐい額縁 のナチュラル木目とこげ茶木目の2枚を使用。 春 桜 夏 ざりがに・魚・花火 秋 お月見・どんぐり・紅葉 冬 雪 イベント お正月節分ひな祭り端午の節句七夕ハロウィンクリスマスイベントものは3枚あるものもあって、どれを飾るかはその時の気分次第。その他 通年ものもイロイロ…長女家族以外、普段は家に上がるようなお客様はないけれど、季節の手ぬぐいが飾ってあると、家の出入りの時嬉しくなります。孫は案外柄が変わると反応してくれるので、選ぶポイントは孫受けしそうなもの。渋い絵画的なものよりも、ユーモラスなほっこり系を選んで掛けています。次の1軍選手は、間近に迫ったハロウィンです
2017/10/17
![]()
前からやりたかった車庫の整理整頓をやっと実行しました。以前から置いてあった棚に物を出しやすいように引き出しを置き、物置の中も整理整頓しました。随分と前に大人用と子ども用のスキー板と子ども用のスキーブーツは処分済み。でも、ショートスキー3本と主人とわたしのスキーブーツがまだ残っていました。それも埃が被らないように、物置の特等席で。最後にスキーに行ったのは、多分13年か14年前。長女が小学6年生、次女と三女が小学4年生の時。長女が10ヶ月の時のそり遊び以降、何度行ったかわからないくらい。主人とわたしはどっぷり『私をスキーに連れてって』世代。私をスキーに連れてって [ 馬場康夫 ]子ども達をスキーに連れて行く時のBGMは、松任谷由実の『ブリザード』長女は25歳なのに、『ブリザード』を聞くとスキーを思い出すようです。毎年5〜6回くらい行っていたけれど、長女が中学生になり部活が始まると生活は一変。休みに家族で遠出をする事がなかなかできなくなりました。主人もわたしも新しいスキーブーツを買ってから数回履いただけで、お蔵入り。今後孫のお供でスキー場に行ったとしても、無傷で帰って来れる自信はないし、主人も体重が増えすぎているので、是非やめていただきたい。もし滑ることになっても、もう日が暮れるまでなんて事は無理なのでレンタルにしよう…そう決めたらあっさり処分する気になりました。そして、空いた特等席にはバーバキューコンロや孫の外遊び用のおもちゃ。ショートスキー3本は、今回処分する決心がつかなかったので、車庫の棚に。多分、近いうちに処分すると思います でも、スキー場で一番印象的だった晴天の八方尾根の景色、もう一度見たいなぁ。愛着だけでは、家の中は物だらけになってしまいます。今の生活に必要な物を最優先にした生活を心掛けたいものです。
2017/10/16

ペットボトルを手で小さくつぶすのは案外力が要ります。つぶす道具を探しても、何でこんなデザインなの?何でこんな色なの??と思うようなものばかり。先日、カインズホームでやっと理想の物に出会えました。八千代工業㈱吸引型 ペットボトルつぶし白色はカインズ限定なのだろうか?パッケージにはカインズの文字は見当たらない。同じ八千代工業㈱製でも、楽天では若干商品名が吸引型 吸いまっせ!になっているイエロー × グリーンVer.のものしか見つけることができなかった。その後、ネットでも白色発見吸いまっせ!吸引型ペットボトルつぶし器 YC-002SU(1個)色が 白 × グレー になっただけで見た目がかわいくて、俄然ペットボトルを潰そうというヤル気が出てきます。使い勝手も上々。白色ってどうしてこんなに可愛いのだろうか生活圏ではないので、たまにしか行かないカインズホーム、要チェックです。
2017/10/15

先日終了した無印良品週間。今回はセーブして2点のみを購入しました。1点は 帆布 小物ケース・平型 。そしてもう1点は、『ステンレス ボトルラック・2段』 約幅30×奥行10×高さ14cm 1,500円(税込)ずっと前から、車庫の水道まわりのブラシや洗剤の置き場所がしっくりこなくて、何か良いものがないかを探していました。バス用品、ステンレスなので錆びにくく 奥行10cmの省スペース型。今までの状態。底にも穴が開いているので、水切りはでも、片付けができない夫 が無造作に入れた軍手や雑巾もぐしゃぐしゃと入っている…軍手は洗えばよいのか、捨てればよいのか…水道の鉄の蓋を外して、エアコン室外機と壁の隙間に移動。ボトルラックはジャストサイズ。口コミでは、下段が使いにくいっていうのが多かったけれど、わたしは最初からたわしやスポンジを置くつもりだったのでよいサイズ感。上段には水切りが良いように、綿棒の空き容器に数ヶ所穴を開けて柄のついたブラシ類を収納。夫よ、これなら軍手は置けるまい収納用品をひとつ替えただけで、気分もスッキリです。
2017/10/14

昔ながらの小粒のぶどうが大好きな孫。デラウエアの季節が終わってしまったので、フルーツ男子 の孫は巨峰に挑戦。「いつものぶどうじゃない」とあえなく撃沈「仕方がないから、わたしが食べま~す」と、娘のお腹の中に入ってしまいました。でもひょっとしたら、与え方の問題かも?と思い主人に、次は「傍で思いっきり美味しそうに巨峰を食べてみて」とお願いしました。その結果…孫は見事にのっかってきました。巨峰のままの大きさでは飲み込んでしまうと危ないので、皮を剥いて、手で小さくして口に入れると、食べる食べる。主人は手をベタベタにして皮を剥くのに大忙し。なんだ、食べるじゃん子どもの好き嫌いや食わず嫌いって、多少は親の嗜好も影響すると思います。知り合いの男性は、自分が椎茸やピーマンが嫌いなので子どもが小学生の頃「そんなもん 食べんでええよ~」ってな感じでした。孫の母親である娘の唯一の弱点はネギ。まさに「そんなもん 食べんでええよ~」状態。ネギが嫌いにならないように、細かく刻んで卵焼きにしたり、絶対食べれるようにしてやろうと思っています。あれダメ、これダメにならないように、イナゴも食べれるくらいの強い男にしてやるぞ
2017/10/13
![]()
最近、クローゼット収納の本をよく書店で見かけるようになりました。よそのお宅のクローゼット、どんな風になっているのかがとても気になります。とても読みやすく、参考になった本がこれ『毎日ラクに片づくクロゼット収納』毎日ラクに片づくクロゼット収納 Come home!特別編集 (私のカントリー別冊) [ 主婦と生活社 ]『Come home !』特別編集。『Come home !』って創刊時には何冊か買っていましたが、ちょっと若いお母さん向きかな…と感じるようになり、もう数年ご無沙汰。でも、この本はとても見やすい。ごく普通のクローゼットから男前風、子ども部屋向きetc.いろいろなパターンがあって楽しめます。クローゼットと言うと納戸やタンスや作り付けのものをイメージするけれど、洋服ハンガーや棚を使った実例も多くとても参考になります。吊り下げるだけではなく、お店のように畳んで見せる収納も。巻末には、近場で買えるような、よく見聞きする収納グッズが載っています。わたしも、納戸のクローゼット化現在進行形。老若男女、使える1冊だと思います。
2017/10/12

ちょっと前から マイノート の入れ物をかえたくて、探していました。買ったのは、無印良品『帆布 小物ケース・平型』約25cm×18cm 1,290円(税込)表裏にポケットがあり、片面はファスナー付き。『デニム 小物ケース・平型』約25cm×18cm 1,200円(税込) とサイズは一緒。価格の違いは90円。何度も何度も見比べ、帆布に決定。購入の決め手はさりげない色と質感。帆布といってもやわらかめ。デニムは濡れた時の色移りの心配と、濃い色合いが今の気分ではなかったので今回は見送り。サイズはA5のマイノートを入れるのにピッタリ。スケジュール帳を一緒に入れ、ファスナー付きのポケットには消せるボールペン FRIXION。反対側のファスナーの無いポケットにはお買い物リスト。そして、今まで使っていたケースは中身を替えて車用に。メモ用紙・ボールペン・はさみ・メジャー・孫用の使い捨てスプーン&フォーク。厚みが薄いので車のドアポケットにピッタリ。このケースを見つけた時はとても気に入っていたけれど、好みは変わるものです…一番飽きた理由は、なんだか汚くなってきたこと。今度の帆布 小物ケースは汚れても洗えそうです。ポケットがたくさんついているものも候補だったけれど、このくらいシンプルな方が余計なものを入れないのでスッキリ収まります。JUST SIZE のものを見つけることができて満足
2017/10/11
![]()
ちょうど1年前に保育所に入った孫。昨年は入ってすぐだったので、運動会は不参加。昨日は1歳10ヶ月にして、初めての運動会。娘夫婦・我が家4人・娘の旦那さんのご両親の総勢8人での見学。午前中の3時間、暑い中子ども達は頑張っていました。孫は前半泣くこともなく、かけっこは一番。(まぁスタートがみんなバラバラだけどね…)孫のクラスの演技は大好きな ぺんぎんたいそう 。ここでは途中でカメラを向けたパパを見つけてしまい、指をさして、「パパ、パパ」の連続で、少ししか踊れなかった。でもこれも、自分の親だと認識できるようになった成長の証だと思います。演技を見たければ、来年は目立たずこっそりと写さなければ…そしてびっくりしたのは、年長さんクラスだと思うけれど体操の演技。マット運動や跳び箱や鉄棒。マット運動では、何人かが手を繋いで一緒に前回り。跳び箱は先生に補助してもらいながらほとんどの子がクリア。鉄棒は、各自のレベルに合わせて、前回りのみから足掛け回り、逆上がりを披露。最後の2名は鉄棒を高くしてもらって、懸垂からの連続逆上がり。軽く20回は超えていたと思います。いつまでやるのと皆がビックリしていました。この保育所では外部から講師を招いて、週に1回年少~年長児を対象に体育指導があるとの事。子ども達の無限の可能性にびっくりしました。祖父母参加の玉入れには、主人を誘って参加。案外皆、参加しないのね…孫には積極的に挑戦する姿を見せたいので、わたしはこれからも出るよ園児も最後まできっちりと演目をこなし、ギャラリーのマナーも上々。今年は初めてなので、様子がわからなくてレジャーシートだけを持って参加。園庭は狭いので、皆さん背もたれのない小ぶりな椅子やベンチを持ってきていました。前から買おうと思っていた、ドッペルギャンガーのベンチ。【送料無料】DOPPELGANGER FS2-246M [折りたたみ式 軽量 ストレージベンチ (折りたたみ式 軽量 ストレージベンチ)]ベンチの下部は荷物入れになっているので、レジャーシートを敷いて荷物を置く必要がありません。このベンチひとつで、場所取りです。ベンチにも収納ケースにもかわいいドッペルギャンガーのうさぎのマークが付いています。孫受けもしそうなので、早々に購入予定です。そして最後に、やっぱり保育園に預ける = そんなに可哀想なんかじゃないよと思う次第です
2017/10/10

早々に行きたいところ BEST3 の中の1つ 『ゆまあひmaki 作品展』に行ってきました。娘3人と孫とで総勢5人。会場の美濃和紙の里に入ると、色とりどりの作品がたくさん飾られていました。想像以上の作品の数。ゆっくり見たいけれど、孫のテンションがMAXで、会場内を走る、騒ぐで急遽2対2に分かれて鑑賞。騒ぐと言っても、きれいな作品を見て大興奮なんだけれど…作品は撮影でも、切り絵作品と一緒に写真撮影ができるコーナーが設けられていました。ここで、孫のテンションMAX…そして、話しかけてきた小柄な女性は何と、ゆまあひmakiさんご本人。とても気さくで、思っていた通りの方。わたしが、ゆまあひmakiさんの大ファンな事を伝えると、サインをしていただけるとのことで、カラフル切り絵 の本のうち『花を楽しむカラフル切り絵』だけを持っていなかったので、その場で購入してサインをしていただきました。初心者は拡大コピーをすると、残す線の部分が広くなって作りやすいとか、切り絵のネックレスの作り方も教えていただきました。ゆまあひmakiさんにも話しましたが、本と材料はもう揃っているので、後はやる気のみ。コツコツと作ってみたいと思います。かわいいポストカード・ポチ袋・マグネットも買ってきました。ご本人に会えたのが、本当にラッキー。また、作品展があったら絶対に行きます
2017/10/08

好きな色は、ブルー・グリーン・ブラウン。ブルーはブルーグレーやターコイズ。グリーンは濃すぎない緑やエメラルドグリーン。ブラウンはキャメルやココア色。身の回りには、好きな色の小物がいっぱいあります。 子どもが全員女の子だったので、ピンク色のものも買ったけれど、共用の場所には主人も居心地が良いように、ナチュラルカラーを使用しています。自然と洋服や小物や雑貨も好きな色のmonoが多くなるけれど、例外が2点。スケジュール帳と ガラケー だけはショキングピンク。この2つだけがショキングピンクなのには理由があります。『迷子防止』です。いつも携帯電話は白やパールピンク、シルバーがちょっと緑がかっているような、淡い主張をしないものを選んでいたけれど、ちょっと置き忘れると目立たないのですぐ迷子になってしまう。もう何年も前だけれど、買い換える時に思い切ってショキングピンクにしてみました。効果覿面この色にしてから、本当に携帯電話を探し回ることがなくなりました。スケジュール帳も同じ理由です。以前は、子ども達の部活や行事や送迎のスケジュールでびっしりだったけれど、今はもう学生ではないので用事も減り、薄くてシンプルで中身だけを毎年替えるタイプのHANDY PICK Lサイズ を愛用。【クロネコDM便対応】ダイゴー ダイアリー手帳【2018 アポイント appoint ハンディピック Handy pick Diary LARGE 1ヶ月横罫 E1084】カバーは携帯電話と同じショキングピンク(マゼンタ)を選んで、年が変わっても外見は一緒なので、これも目立って迷子になることはなくなりました。ダイゴー 差込手帳カバー Sigature Handypick L マゼンタ C9029段々愛着がわいてきて、それほど好きではなかったピンクも少し好きになってきました迷子防止にいつもと違った色味のものを持つのは、かなり効果ありです。
2017/10/07
仕事で電話をする時、好印象な人が3名います。20代、40代、50代 3人とも男性です。共通店は、<わたしの名前を最初に言う>こと。電話を掛けた時も掛かってきた時も、「○○さん、あのね」みたいな、声をちゃんと覚えていて名前を言ってから会話が始まると、何だか呼ばれたわたしは気分がよくなります。この心理をちょっと調べたら、『ネームコーリング』というテクニックらしい。会話の途中で、何度も自分の名前を呼ばれると、「この人は自分に好意を持っているようだ」と感じ、こちらも好意的に接するようになるので、好意が信頼につながるという良い循環。(悪循環の反対語がわからない…)実際、メーカーさんから面倒なお願いをされたとして、いきなり本題に入るよりも、「○○さん、あのね」で話が始まると、「しょうがないなぁ、相談してみるわ」とか「何とかするわ」と言ってしまう自分がいます。わたしも、会社にきたお客様には苗字がわかる人には苗字で、わからない場合には会社名で「△△さん」と声を掛かることを心掛けています。効果覿面なのは、「社長さん」の一言。「社長さん、ここにありますよ」とか頭にその言葉を付け加えるだけで、怖そうなおじさんでもちょっと優しい一面を見せてくれたりします。名前を、覚えるだけでなく、会話に使う。これって案外重要なことなのだと思います。
2017/10/06

できるだけ好き嫌いなく、いろいろなものを食べることを楽しんで欲しくて、フルーツも徐々に食べさせています。夏には スイカに塩 をかけた気分になったり、娘からぶどうが好きだと聞けば、せっせとぶどうを買って食べさせていました。『バムとケロ』みたいなドーナツ を食べている時も、自分の前にぶどうのおもちゃをセットするくらいぶどうが大好き食べ物に旬がなくなってきているとはいえ、フルーツはまだまだ旬にしか食べられないものが多い。孫よ、デラウエアの季節は終わってしまったんだよスーパーに行けば、ぶどうジュースやぶどうのパッケージのグミに手を伸ばします。「グミはまだ早いよ」と巨峰のパックを渡すと、丁寧にグミを棚に戻して巨峰を両手で持ってレジへ。そのまま、チャイルドシートに乗っても大事に抱えてお持ち帰り。凄く食べるのを楽しみにして帰ったけれど、結果は…「いつものぶどうじゃない」と食べなかったようです。ぶどうを食べる時の嬉しそうな顔が可愛くて可愛くて、また食べさせたかったけれど来年までお預けです。次はラ・フランスとみかんあたりを狙います
2017/10/05
![]()
いまだに ガラケー 愛用者なので、必要以上に携帯電話を触ることはありません。いつもなにかしら文庫本サイズの本をバッグの中に入れていて、待ち時間とか空いた時間がある時に読んでいます。本当はインテリア関係の本がぼーっとする時にピッタリなんだけれど、かさばるものが多いので今は住職 枡野俊明さん著『片づける 禅の作法』を持ち歩いています。片づける 禅の作法 (河出文庫) [ 枡野俊明 ]禅僧による片づけや掃除の作法の本です。項目や内容は、本当に当たり前のシンプルな事ばかりでとてもわかりやすい。物を捨てるのは「最後の最後」すべての物は、100人の手を経て届く雑然とした部屋では、心も雑音に蝕まれる「空の空間」で季節の移ろいを楽しむ「あるべきところに、あるべきように」が理想「そのつど戻す」を徹底すれば、散らからない物を持たない生活は、心地よいもの自分を律すると、顔つきが変わってくる「捨てる基準」を作れば、迷わず作業できるいただきものは「思いの深さ」を基準に処分するetc..................................................まだまだ、どれも実践できそうなことばかり。僧侶って究極のミニマリストだと思うので、とても参考になります。一度読んでおしまい、ではなくて何度読み返しても心に染み入る一冊です。
2017/10/04
何ヶ月か前に友人と『ウチの夫のこんなところが困る』について、メールでやりとりをしていて出た結論。『脳みその作りが違うから仕方がない…』男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方 にも書いてあるけれど、男の子は自分の興味のあることにしか集中しない。大人になっても、興味のないことには集中できないのです、きっと。たぶん夫なりにはやっているつもりで、逆に何回も何回もなぜ同じ事を言い続けるのかと、不思議に思っているようにも感じられる。わたしはフルタイム勤務でお弁当も家族4人分作っているので、毎朝バタバタ。唯一お願いしている家事は週に2回の『ゴミ捨て』のみ。キッチンや屋外 etc.のゴミ袋を捨てる時に次の袋をセットする。ただこれだけのことが何度言ってもできない。週に1回言ったとして、月に4回、年間で約50回。何年間も言い続けているので、その回数は計り知れない。替えの袋を渡してあげれば、交換してくれる。次回生ゴミなんかを捨てようと思った時に、ゴミ袋がセットされていないと凹みます。夫はそういう時は律儀に、ゴミ箱の横や流しにちょこんとゴミを置いたまま。庭の手入れもしかり。切った木々や時期が過ぎて終わった野菜etc.積んだままで放置。「何で?」と聞くと、「かさを減らしたいから干している」との返事。が降ろうが何日もそのままで、結局わたしが片付けることになります。最初から大きなゴミ袋に入れても、時間を置けばかさは減るのに…「ここに入れてね」と先にゴミ袋を渡せば入れてくれます。でも、興味のあることについては別。大好きな魚釣りに行った後は、ちゃんと魚をさばき唐揚げにしたり塩焼きにしたりして、クーラーボックスも洗って乾かします。これはやりっぱなしにしておくと、行かせてもらえなくなるので自らやることができます。ウチの夫が特別おかしいのかと心配になったけれど、そうでもなく…会社のおじさま達も、流しがお客さんから見えてしまうからアコーデオンカーテンを閉めてと何度言っても開けっ放し、自分の車の中はピカピカなのに会社の車の中はぐちゃぐちゃだったりします。娘たちも子どもの頃は、「ママに怒られてパパ可哀想…」と完全にパパ派だったけれど、年頃になった今は逆転。特に結婚している長女は、「ママ、わかるよ~」「ママ、大変だったね~」と言ってくれます。孫は上手におだてて躾けていかなければ、と心の底から思います。
2017/10/03
『物を最後まで使い切る』ことがなかなか出来ません。意気込んで買った美容液、マニキュア、ヘアワックス、ハンドクリーム etc.今でもまだまだ使いかけの物はたくさんあります。そんなわたしがここ1年くらい、やっと使い切れるようになったもの。 目薬 今までどれだけ使いかけを捨ててきたことか…会社の机の上に置いて、一日に何回か点眼するようになってから使いきれるようになりました。 リップクリーム 途中で飽きてしまったり、新製品を買ってしまったりして使い切ったことがなかった。今は自宅に口紅代わりの色つきリップ、会社に保湿用の透明リップクリームを各1本置いてあります。よく考えたら会社にいる時間の方が長いので、会社用は専用に置いておけばいつでも塗ることができます。 日焼け止め 基本的に顔や体に何かを塗るのが大嫌い。化粧品もあまり持っていませんが、さすがに真夏は日焼け止めを塗らないといけないなと、毎年買ってはあまり使わずほとんど捨てていました。いつもはオールインワン化粧品の上にファンデーションを塗って、チークと色つきリップで終わり。ちょうどオールインワンがなくなったので、化粧下地代わりに日焼け止めを塗っているので、今年は初めて使いきれそう…まだまだ家の中には使いきれていないものがいっぱい。キッチンには使い切れない調味料や消耗品。そして、買っただけで使っていない掃除道具や消耗品 etc.断捨離を進めていくにつれて、不用品がゴロゴロと出てきます。一応、今年中に断捨離完了を目指して、現在奮闘中。あと3ヶ月、できるかどうかはわからないけれど頑張るぞ
2017/10/02
全29件 (29件中 1-29件目)
1