全25件 (25件中 1-25件目)
1
近年、『断捨離』とともによく聞くようになった言葉『ミニマリスト』。最小限のモノで生活をする人のことで、断捨離の行き着く先がミニマリストのような気がします。わたしも、最終目標はミニマリストかな?と意識をして、いろいろな本やブログを見てきました。イロイロ見てたどり着いた感想は、例外はあるけれど一般的には、ミニマリスト = 色のない世界 なのかなと。確かに、モノが少なくすっきりとして掃除もしやすくくつろぐには快適。わたしも無印良品は好きだけれど、洋服は白・黒・グレー・紺・ベージュ、そしてボーダー。着回し上手と言えばそれまでだけれど、どの人もよく似た服装。小さな子どもがいてもミニマルな暮らしを実践できるのはすばらしいと思うけれど、子どももいる環境で 色のない世界 ってどうなんだろう。わたしはすっきりしていて、尚且つ明るい空間や温かみのある空間で暮らしたい。そう思うようになって、目指す場所を方向転換。洋室や皆が集まる部屋は、シンプルながらに差し色が素敵な北欧系インテリア。そして、和室や落ち着いたキッチンは古民家カフェのような和む空間。何でも人の真似をせず、参考にする程度がちょうどいい。最終的には上手に色を使った、自分と家族がくつろげるミニマムもどきな空間が作れるように、まだまだ断捨離進行中。
2017/08/31

今月13歳になったMAX。家族全員フルタイム勤務のため、昼間は猫のプリンと留守番です。わたしが出勤する頃には、もうこんなくつろぎモード。DHC きびきび散歩 を毎日飲んで、今のところ足腰の状態も安定しています。5歳くらいの時に突然発症したてんかん。ある日突然発作が起き、泡をふいて痙攣し数分後には何事もなかったように回復。これが何度も起こると、本当に見ていて辛い。皆が留守の間に階段で発作が起こったら… と考えるだけでも怖い。病院で薬を処方したての頃はまだ時々発作が起き、どの薬が合うのかわからず先生も試行錯誤。合う薬が見つかり、飲み始めた頃は発作は治まったけれど表情が全くなくなってしまいました。舌を出して笑っているような顔を全くしなくなり、無表情。てんかんは治まったけれど、可愛く喜んでいる顔がもう見られないのかと家族皆で落ち込みました。どのくらい日にちがかかったかは忘れてしまったけれど、随分と日にちが経った後、以前のように笑うようになりました。そして8年あまり、薬を欠かさず処方してもらいその後一度も発作は起きていません。その後、白内障にもなり散歩のペースも落ちたけれど、まだまだ元気です。階段で滑らないように、70cm幅の階段マットを洗い替えもあわせて2セット購入。階段マット 置くだけ 階段 吸着タイルマット (大判 70×20cm 15枚入 薄さ3mm 日本製)大判サイズ 吸着 タイルカーペット 吸着マット ペット カーペット 滑り止めカーペット 洗えるマット 階段 ペット 階段 ベビー 防音 転倒防止時々、階段中段の踊り場でオシッコをしてしまうので、洗い替えがあるのは便利。幅が広いので、外側をMAX、内側をプリンが同時に歩いていることもあります。このマットは18歳のプリンにとっても、歩きやすいようです。そして、目の悪いMAXのために もてなしのあかり も用意。まだまだ、長生きして皆を笑わせてもらわねば
2017/08/30
![]()
絵本以外で何か良いものがないかと探して買ったもの。わらべきみかの『どうぶつカード』わらべきみかのどうぶつカード [ 童公佳 ]対象年齢は1歳から。 遊び方 【グループ集め】海の生き物は… 鳥は… とか動物を種類別に分けたりして遊ぶらしい。【絵さがしカルタ】おさるさんはどれライオンさんはきりんさんはと動物の絵を探して遊ぶらしい。1歳8ヶ月の孫に買って数ヶ月、なかなかこんな遊び方は出来ていません。 我が家の孫の遊び方 【その1】車に乗る時、こっそりと手に持って車中で歯固め代わりに噛んで回りはしなしなに。【その2】手裏剣のように投げる。【その3】座卓の上に並べて、ちはやふる 競技カルタの如くどうぶつカードを机の上から跳ね飛ばす。よそのお宅では1歳で、「こあらさんは?」「はい、当たり~」こんな会話なのだろうか?まだ上手く遊べないけれど、箱に入ったこのカードは大好きで、うちに来るとまず中身を出してスタンバイ。絵の裏には、さる monkey と英語表記もあります。そして他にも数種類。わらべきみかの あいうえおカードわらべきみかのABCカード ([バラエティ]) [ 童公佳 ]わらべきみかののりものカード ([バラエティ]) [ 童公佳 ]わらべきみかのたべものカード ([バラエティ]) [ わらべきみか ]今は乗り物が大好きなので、次は『のりものカード』を買ってみようかな。
2017/08/29
長女がまだ1歳になったばかりの頃、アイスクリーム・ジュース・お菓子etc.甘いものばかりを与えて虫歯にしてしまいました。初めての子育てとはいえ、本当に可哀想なことをしました。1歳にして歯医者通い。そしてその後は虫歯がなくても定期的に検診に行き、虫歯予防に努めました。そこは小児歯科。初診のアンケートで、子どもが嫌がったら治療を中止するか続けるか等々の設問がありました。もちろん続けるに○をつけましたが、子どもが大きくなってから聞いてみると、あまり暴れたりするとネットかなんかで動けないようにされるとか。次女、3女も歯が生えると同時に予防のため通い始めました。小さい頃から慣れさせていたので、子ども達は歯医者に対しての恐怖がありません。虫歯になる前、もしくは虫歯が小さいうちに連れて行くため、痛い思いをしていないので歯医者 = 怖い・痛いというイメージがないのだと思います。小児歯科なので、まあまあ立派な体格の男の院長先生はいつもキャラクター柄の診察着。大きなおじさんが、スティッチとかの服を着ていたら怖いわけがない。いつもマスクをしているので、顔全体を見たことがないけれど、目を見ている限りは多分渡辺正行さんって感じ。昔々、いつものように3人子どもを連れて行った日に、先生が話していた言葉を今でも覚えています。かなり放置してあった重度の虫歯の子どもを連れて来ていた親さんにピシャリと一言。ここまで放置しておいて、直すのに痛い思いをしなくて済む訳がない。痛くないから…と連れて来るのはやめてください。治療で痛かったら、痛いことをしている僕か、痛くないと言って連れて来た親さんのどちらかが嘘をついていることになります。この年齢だったら理解できるはずですから、ちゃんと説明をしてあげて言い聞かせてから来て下さい。という内容。20年近く前のことですが、言っていることが正論過ぎて、そして口調は諭すように穏やかで今でもよく覚えています。そして、この歯医者さんの凄いところがもう1つ。完全予約制のこじんまりとした小児歯科のため、スタッフは3人。院長先生と、歯科衛生士の女性、受付兼助手の女性。我が家が通いだして、24年ずっと同じ3人です。今、1歳8ヶ月の孫も定期的に通って、院長先生と格闘しているようです。わたしは歯の治療では親に怒られ、歯医者で怒られ、まったくよい思い出がないので、喜んで歯医者に行く娘たちには驚くばかりでした。こんな歯医者さんや病院が増えるのを祈るばかり…
2017/08/28

消せるボールペン『FRIXION』を使って、冊数を増やさず上書き・消去方式で書いている マイノート 。思いついた時に見直しています。『FRIXION』を使って書いているので、用件が済んだらゴシゴシと消します。例えば【やりたいこと】のページ。本当に書き留めるほどでもない事も書いてあるので、玄関の鍵の収納方法を変えてみる、エアコンのフィルター掃除、着物の整理整頓&防虫剤入れ替えetc.お盆前の掃除をした際に案外終わることが出来たので、消しました。そして【欲しいmono】のページ。見返してみると、書いている時はあんなに欲しかったのに、時間が経ってみるともう要らないと思うこともあります。もう要らない、すでに購入済みのものを消していくと、また今現在欲しいな…と思うものだけが残ります。空白が増えまだらになったノートを見ると、ものすごく達成感があります。次々と、書きたいことは沸いてくるので、書いては消して…の繰り返しです。この『マイノート』を眺めている時間が大好きです
2017/08/24
![]()
死ぬまでにやりたい事って、よく映画や本の作品の題材になるけれど、わたしは書き出すとしたら、ダントツ1位で『写真整理』を挙げます。わたし達の世代は、カメラと言えばフィルム。写真屋さんに出して、全てを現像しフィルム1本につきネガが1本。子どもの写真を撮りまくり、アルバム整理が追いつかず、きちんとアルバムに入れてあるのは、長女が幼稚園に入るくらいまで。大量の写真とネガがいまだに箱に入ったままです。そして、子ども達が小学校の頃にデジカメに移行。こちらも撮りっぱなし、データばかりが増えてお手上げ状態。この状態を何とかしようと、インターネットで写真整理を検索してたどり着いたのが、『ourhome 』Emiさんのブログでした。その後、本も出版されたので購入。子どもの写真整理術2版 シンプルだから忙しくてもずっと続く! (正しく暮らすシリーズ) [ Emi ]こんな整理の仕方があるのか…と目からウロコ。わたしが写真整理で困っているのを見かねた娘たちが、昨年の母の日にフィルムスキャナーを買ってくれました。【送料無料】フィルムスキャナー ネガスキャナー USB接続 517万画素 ネガフィルム[400-SCN006]【サンワダイレクト限定品】もったいない事に、まだ使っていません。目標は全てをデータ化して、アルバムの形状も揃えてコンパクトにすること。本当は長女の結婚時に持たせる事が目標だったけれど、まだまだ先は見えません。でも、コツコツ片付けていけばきっとゴールは見えるはず。素敵なアルバム完成を目指して、頑張るぞ
2017/08/24
![]()
我が家は娘ばかり3人。小さかった頃に男の子3人の親戚のうちに行き、そこにあったプラレールにはまり(多分主人が一番楽しんでいた…)、帰り道のおもちゃ屋さんで早速買って帰ったことがありました。それから少しずつ買い足して、女の子の家にしてはまぁまぁな量のプラレールを持っていました。主人はわたしによく「ええ格好しい」と言うけれど、それは主人もかなりのもの。だいたい、ええ格好しいじゃない人なんているのかなぁ…子ども達が小学校の中高学年くらいになった頃、プラレール一式を勝手に近所の男の子の家にあげる約束をして帰ってきました。わたし「子ども達、いいって言ったの?」主人「もう遊ばんやろ」確かにもう遊ばないかもしれないけれど、普通一応聞くでしょ…シルバニアハウス達もこれと全く同じやり取りで、ビックリしたことがあります。そして、子ども達の了解を得た後、わたしが大量のプラレールを水で洗って乾かして無事に譲りました。 そして、うちの孫。1歳3ヶ月の時に見たプラレールにぞっこん。プラレールは、ポイントの交換商品になっていたり、クレジットカードによってはポイントを利用して購入することもできるので、わたしはこのポイントを多いに利用。まずは1歳3ヶ月時に、『ぐらぐらつり橋セット』を購入。プラレール きかんしゃトーマス ぐらぐらつり橋セットそして、レールを買い足し買い足し…1歳5ヶ月時に、『どきどきマウンテンセット』を追加購入。プラレール きかんしゃトーマス どきどきマウンテンセットプラレールって20年以上経っても、レールや橋桁etc.基本的なものは全く変わっていません。でも、さすがにこんなビッグサンダーマウンテンみたいなセットはなかった気がします。保管しておく場所があるのであれば、次の世代に残しておくのもありかも。プラレールを譲ってからぬいぐるみ入れになっていた、スヌーピーのプラスチックケース2個。10数年ぶりに復活です。プラレールの対象年齢は3歳から。1歳3ヶ月に用意してみて思った事。この対象年齢は3歳からって妥当な年齢だと思います。最初の頃は、犬のMAXと一緒に歩き回って壊す壊す。まるで、2匹のゴジラです。そして、少しずつ電車が走っているのを楽しむことができるようになった現在1歳8ヶ月。機嫌の良い時はお利口に遊んでいるけれど、愚図りだすとトーマス達を投げるあんなに投げられて壊れないトーマス達、凄いです。そして、トーマスの他にスヌーピーエクスプレス。さすが新幹線、トーマスと一緒に走らせると速さの違いは一目瞭然。プラレール ピーナッツドリームレールウェイ スヌーピーエクスプレス【新品】 タカラトミー 車両 本体 【宅配便のみ】ぐらぐら橋を触る孫どきどきマウンテンどきどきマウンテンを下るとぐらぐら橋へぐらぐら橋娘家族はアパート暮らしなので、現在プラレールは我が家の玄関横の部屋にあります。時々掃除をしたいので、「壊してもいい?」と聞くと主人が「え~」と言いますが、めげずにまたレイアウトを考えています。そして、孫に指図されながら、59歳児はプラレールに没頭です。
2017/08/23

昨年10月、長女夫婦3人と我が家4人の総勢7人で『伊勢神宮』へお参りに行きました。10月なのに、とても暑い日。駐車場近くの河川敷。初詣では行ったことはあるけれど、ちゃんとお参りをするのは初めて。情報番組で外宮から内宮へ行くのが、正式なお参りだと言っていたので、どうせ行くならちゃんとお参りしようと本を購入しました。伊勢神宮きちんとおまいり (たびカル)とても小ぶりなサイズでバッグに入れて持ち歩くのには最適。写真もきれい、文字もビッシリではなくてとても読み易い。おまけにページもめくり易い。本を読まなければわからなかった『亀の形に見える石』を見つけて、いろいろな角度から見てみたり…伊勢神宮の基本情報から、外宮・内宮のまわりかた、グルメ・お買い物情報etc.小さいながらも内容は充実しています。そして、あまりにも真面目に全てを回ったので、主人が段々不機嫌に行ってからわかったけれど、主人にとって伊勢神宮とはおかげ横丁のことだったらしく、目的は食べ歩きでした。それは長女の旦那さんも一緒。とりあえず、伊勢うどん、カキフライ串、コロッケetc.を食べてご満悦。孫はまだ10ヶ月だったので、皆で順番に抱っこ。外宮の表参道の木々の下で手を伸ばしていたのが印象的でした。本についていたMAPは切り取り、本の裏表紙の内側にポケットを作って貼り付け、その中に入れておけばなくなることはありません。たびカルシリーズは他にもイロイロ。京都のお寺 (たびカル)京都おまいり&ご利益 (たびカル)京都仏像めぐり (たびカル)京都のお庭 (たびカル)京都町家さんぽ (たびカル)京都の喫茶店 (たびカル)奈良仏像めぐり改訂2版 (たびカル)九州スローまちさんぽ (たびカル)たびカルシリーズは表紙のデザインも魅力的です。持って歩いていてもおしゃれなのでおすすめ
2017/08/22

我が家には4つのスーツケースがあります。娘達のスーツケース 大・中・小 と、わたしが独身の時に買った30年前の真っ黒なサムソナイト。キャスターは割れてきているし、型も古いし、もうこのサムソナイトは使うことがないと思うから、何度も処分しようと思ったけれど、いまだに残っています。主人は物にはこだわりがないくせに、このスーツケースは何故か捨てたがらない。わたし「もう絶対に使わないから、スーツケース捨てていい?」 主人 「捨てるのはいつでもできるから、無理に捨てなくていいんじゃない?」いつも、こんな感じ。じゃあ、生地の断捨離を兼ねて整理し、残すものをこのスーツケースに入れてみようかな。生地をくるくる巻いて、スーツケースに詰め防虫剤を入れて閉めようとすると、布が偏ってしまいバラバラに。そこで衣類圧縮袋を利用することにしました。買ってきたのは、イオン TOPVALUHOME COORDY(ホーム・コーディ)の商品で、掃除機を使わずに手で簡単に圧縮するタイプのもの。本当は買ってきて目的のものを作ったら残るのはハギレだけにして、生地のストックは0(zero)にするのが理想。衣類圧縮袋は100円ショップにもあるけれど、生地が減ってきた時に他の場所で使えるように、ちょっと高くても見た目がかわいく丈夫そうな商品を選びました。Mサイズ 2枚入り×1、Lサイズ 2枚入り×2。Mサイズは黄色、Lサイズは緑、裏面は透明なので何が入っているかは一目瞭然。なるべく同系色、雰囲気が似ているもの別に入れ、防虫剤も念のため入れて完成。 M・Lサイズ 合計6枚、用意した分でピッタリ布は収まりました。小さな端切れは、ジップロック イージージッパー 大 に入れます。スーツケースに詰めてみると、ジャストサイズ。そして、中に生地を入れたことを忘れないように、『生地』の名札を付けて完成。整理をしながら、買いっぱなしの生地の多さにびっくり。そして、自分の好みの変化を目の当たりにして驚きました。もう絶対に使わないな、と思うものはウエスにしたり、更に断捨離をしてもっとすっきりを目指します
2017/08/21
![]()
まだやったことがないけれど、やってみたい事のひとつ『切り絵』。孫が生まれてすぐに、ベビーベッドの上に吊るすモビールを作りたくて購入した本。『はじめてのカラフル切り絵』はじめてのカラフル切り絵 好きな色で自由につくれる [ ゆまあひmaki ]今までの切り絵の本とはちょっと違って、とてもカラフル。ステンドグラスのような切り絵です。作り方や材料もわかりやすく、使う素材や色によって出来上がりの雰囲気が変わるsampleも載っていて、とても親切。材料は完璧に揃えて、後は「よし、作ろう」というやる気だけが揃わず、いまだに手付かずです。とにかく、図案がとても可愛い。こんな絵が描けるなんて、本当に羨ましい。そして、第2弾。『花を楽しむカラフル切り絵』花を楽しむカラフル切り絵 12カ月を彩る草花&動物モチーフ [ ゆまあひmaki ]こちらは、『はじめての…』よりも大人っぽい印象です。そして、第3弾。『和のカラフル切り絵』和のカラフル切り絵 四季のモチーフと伝統文様を配色で楽しむ [ ゆまあひmaki ]全然知らなかった… 今月出版されたようです。買わなくちゃちょっと調べてみたら、和のものは障子に貼ったりもしてあるようで是非作ってみたい。絵本やステンシルの本を刺繍の図案に使うこともあるけれど、この切り絵の本の図案は是非、アップリケに活用してみたい。ハワイアンキルトみたいな使い方も可愛いかも。わたしが作ってみたいのは…藍染か黒のしじら織の無地の布で孫の甚平や浴衣を作り、黒い部分を銀鼠色、色の部分をきれいなグラデーションの布を使って、ワンポイントにアップリケ。図案を拡大コピーしてアップリケをし、こちらも藍染か黒のしじら織の無地の布を使って、ちょっと古民家風を意識している、1Fキッチン用と仏間用にクッションカバーを作りたい。カフェカーテンに塗り絵刺繍しても可愛いかも。カッターの使い方がすばらしく下手なので、切り絵は結局作れるのかは疑問。『アトリエゆまあひ』のサイトで、ゆまあひmakiさんの作品を見ることができます。色がきれいなので、眺めているだけでも楽しい切り絵の本です。
2017/08/19
![]()
わたしも主人もメタボ。お酒は 主人の晩酌やめます宣言 以降、休日前は時々飲むけれど、主人は本当に晩酌をやめ、わたしも時々ノンアルコールチューハイを飲む程度。でもわたしは、暑い日はアイスクリームをいくつも食べたりするようになり、まったく痩せない…食事も高カロリーなものは避けたり、いろいろ気を使っているんだけれど、間食が多すぎるんだろうなぁ。まだまだ食生活改善の余地はありそうだけれど、最近かなりの頻度で夕食に酢の物を出しています。調味料の配合って苦手です。特に酢の物は、ちょっと変な分量にしてしまうと妙に甘かったりして気持ちが悪い。フルタイム勤務なので、調理時間も出来るだけ短縮したい。酢の物用の調味酢って少量のものが多かったけれど、今使っているのは大容量。『ミツカン カンタン酢』シリーズの黒酢。ミツカン カンタン黒酢 500ml【楽天24】[カンタン酢 黒酢]【mtbs1704】500mlサイズなので、ドボドボ使えます。定番はきゅうりとカニかま。今年から家庭菜園で主人が作り始めたきゅうり。わたしが大好きな種がいっぱい詰まったみずみずしいきゅうりです。長めの斜め輪切りにしてから細切りにして、クタクタしたきゅうりを酢の物にするのが大好き。わかめやしらすやタコを足すこともありますが、毎日食べても飽きない。ハゼの唐揚げ etc.を玉ねぎと一緒に漬け込むのも美味しいです。忙しいお母さんの味方。こういう便利なものを使って少々ズボラするのって、全然アリだと思います
2017/08/18

8月15日(火) 東海地方はお盆休みも後半で、天気も悪く皆がノンビリしているのを幸いに、朝から主人は1人で釣りに行く気マンマン。わたしは雨降りに釣りについて行くのは嫌だし、夜は長女の旦那さんの誕生日のお祝いの外食なので、ちょっとのんびりしたいし…ただ、我が家の59歳児(主人)は、なかなか横着なので娘たちから全く信用がありません。人見知りで慎重派、必ずルールを守るA型のわたしと、人見知りの意味がわからない、自由気ままで典型的なB型主人。わたしが一緒だと娘たちからはが出ますが、1人ではなかなか行かせてもらえません。反対されて拗ねて諦める事も多々あります。「テトラポットの所に行くやん」「絶対行ったらダメな所に入るでしょ」「そうやって天気が悪い時に行って、事故があったらどうするの」みたいな感じ…まぁ歳もとったし、太って昔みたいに俊敏には動けないし、これだけ気をつけてと言われていたら無理はしないだろうと思い、たまには1人で釣りもいいんしゃない?と、送り出すことにしました。最後は次女に、「何かあったらママのせいやでね」とわたしが怒られ…ライフジャケットを持って、ご機嫌で敦賀に向かって出発途中娘が連絡を取り、大漁との事。お目当てのハゼとその他チョロチョロを持って帰ってきました。外食後、主人はもう一仕事。好きで釣りに行くので、自分でさばいて、後片付けまでがお約束。当日はここまで。翌日夕方に、主人が唐揚げに。16時頃まで孫と一緒にうちに来ていた長女は、「出来上がったら取りに来ます」と一旦家に帰り、再度本当に出来上がりを貰いにきました。おまけにつまみ食いも小さな魚は内臓を取ると身がバラバラになってしまうことも多いけれど、今回はきれいに処理され、揚げ加減もバッチリ多分、今までで最高の出来上がりです。身もふっくら。揚げたては絶品少しだけ、塩焼きに。あんなに釣りに行くのを引き留めていた娘も、あまりの美味しさに「また釣ってきてね」発言。子どもが小さい頃は、海水浴、釣り、と海にしょっちゅう連れて行きました。当時娘たちは『ゴカイ』もへっちゃらだったけれど、今は無理だろうなぁ…孫のライフジャケットは購入済み。Sサイズ、カモフラージュ柄。写真よりも色は明るく、かわいいです。FINE JAPAN ファインジャパン ライフジャケット 子供用 FV-6116 【サイズ:S-L】対応身長:90-130cm FV6116 キッズ ジュニア ●楽天ランキング人気商品●今年は日程と天気が合わず、海水浴には連れて行けなかったけれど、太平洋側で孫を※イソギンチャクいじめデビューさせたい。※イソギンチャクいじめっていうのは、我が家での通称。イソギンチャクは指でつつくとピューッと潮を吹くので、娘たちはそれが面白くて、無数にあるイソギンチャクを片っ端からつついて遊んでいました。近いうちに、孫にやらせてみたいな
2017/08/17

2009年発売の本、『すっきり、心地いい暮らしの作り方』以前『空に近い週末』というブログをされていたkakoさんの本です。この本を出してしばらくしてから、ブログをやめてしまわれたようですが、わたしが断捨離をするのに本当に参考にさせてもらった本です。Emiさんの わたしがラクするモノ選び と同じくらい読み返し、モノ選びの参考にもしていました。年賀状、取扱説明書の保管方法、子どもの作品や写真整理の仕方、大量にあるペンetc.筆記用具の整理も、目からウロコ…でした。残念ながら、今は中古本しか見当たりません。【中古】 kakoさんのすっきり、心地いい暮らしの作り方 /主婦の友社(その他) 【中古】afb今読み返しても新鮮で、大好きな本です。
2017/08/17
主人は子どもが大好き。3人の娘たちが小さかった頃も、一緒になって遊んでくれるので娘の友達にも「遊んで、遊んで」とよく懐かれていました。子ども好きと動物好きって、きっと本能で伝わっていて、「この人遊んでくれる」とか、子どもなりに人を使い分けていると思います。自分の親がそばにいるのに、主人に寄って来ることもしょっちゅう。「自分の親にやってもらえよ〜」とか言いながら、楽しそうに遊んであげます。本当に面倒見がよい。わたしは子どもと遊ぶのが苦手。子どもが小さい頃は、毎日の子育てから解放してくれるため、時々週末に娘たちをどこかに連れて行ってくれました。その辺の公園とかではなくて、遠くの遊び場や釣りや、友達の家族とスキーへも行ったり…1人で3人を連れて出掛けると聞くと、皆一様にビックリしていました。子守りは主人の特技・趣味の域。女の子ばかりなので出来たことかもしれないけれど、尊敬です。そして、今1歳8ヶ月の孫と59歳の主人の関係がなかなか面白い。物を投げたりして怒られると、孫は主人の顔を叩き、主人は孫の頭をコツン。孫が半べそになっても繰り返し2人でやりあっています。最後は主人から「知らん」と見放されても、すぐ両手を広げて抱っこをせがみます。最近、力も強くなり愚図ると手に負えなくなってきたので、「そろそろ1人で子守りをするのは無理やわ」と主人に言うと、「全然」と主人はまだまだ余裕の様子。多分精神年齢が近いんだろうな…そんな孫の最近かわいい姿。「ごめんなさいは?」と言うと頭を一応ぺこっとします。ごめんなさいこんにちはありがとうこの3種類、全部お尻を突き出し、頭をぺこっと同じポーズ。「ごめんなさい」の時は、皆から心がこもっていない…とダメ出し。外食や買い物に連れて行っても、なかなかじっとできなくなってきていて、やはり女の子育児との違いを感じる今日この頃。そして、視力の良さにビックリ一瞬通り過ぎたトミカのコーナーも見逃しません。あまりに騒ぐので、だいぶ離れた所で歩かせると、元の道をたどって1人でトミカのコーナーへ戻ってしまいました。野生の勘かな? 凄い。プラレールやレゴ。1歳児と59歳児は今日も仲良しです。
2017/08/16
![]()
最近、乗り物に興味がわいている1歳8ヶ月男児の孫。車のチラシ が大好きなので、乗り物の絵本を探してみました。色々なものが載っている『はじめてずかん』って、探してみると様々な種類が販売されています。そのから選んだのが『はじめてずかん のりものな〜に?』はじめてずかんのりものな〜に? 英語つき170のいろいろなことば2017年8月10日 発行。まだ発売されたばかりなので、最新の電車や自動車etc.情報が新しいのが魅力です。大まかな目次は、くるま・てつどう・ひこうき・ふね。大好きなドクターイエローetc.新幹線もイロイロ載っています。対象年齢 2〜6歳。【名前】きゅうきゅうしゃ【英語】ambulance 【発音】エンビュランス 三段表記になっているので、字が読めるようになったら英語も学べます。『はじめてずかん』は動物や食べ物のものもよくありますが、頻繁に新種の動物やフルーツが増えていく事はないので、古いものでも十分使えると思います。でも乗り物は日々進化し続けているので、できれば新しいものを与えてあげるのがよいと思います。丈夫な作りで、大きさも手頃。孫はスポーツカーのページがお気に入り。勝手にページをめくると怒られます。そして、早速アパートにお持ち帰り。男同士、パパと一緒に見て楽しめます。気に入ってもらえて何より
2017/08/15

A4サイズ 無印良品定番のポリブロピレン ファイルボックス。キッチンの吊棚にはジャストサイズ。奥行があと5mm大きかったら、たぶん戸が閉まらないくらいフィット。幅15cmと10cmを組み合わせ、色はクリアを選びテプラで何が入っているかを表に貼って使用。キッチン、リビング、洗面所、納戸、車庫etc. いたるところで使っています。下駄箱では、ほんの5mmくらいファイルボックスの奥行が大きくて扉が閉まらず使用不可。扉のある所に使用する場合は、ほんの数mmで残念なことも。逆にサイズさえ合えば丸みがないので、無駄なく使える絶妙な大きさ。高さが低いものがあったらよいのに…とずっと思っていましたが、ハーフサイズがやっと発売されました。ポリプロピレン ファイルボックススタンダードタイプ 1/2幅10cm 390円(税込)色は定番 クリアとホワイトグレー。無印良品の実店舗で見つけて、とりあえず5個買ってしまいました。何に使うか決めずに買ってしまう悪い癖が久しぶりに出てしまいました。幅10cmサイズしかまだ発売されてない模様。本当は15cmサイズが欲しいけれど、発売されることを信じてもうちょっと待ってみよう。明日は『山の日』わたしは会社で大掃除。年末、4月、お盆前と年に3回大掃除をするへんな会社です…あさってからのお盆休みが楽しみ
2017/08/10

もうずっと何年も試行錯誤していた玄関の『鍵』置き場。仕切りのついたカゴに入れてみたり、カゴの中に紙コップを入れて収納してみたり、いろいろ考えたけれど今一歩しっくりこない。今回は思い切って、見せる収納にしてみました。大好きな『koziol』のオーガナイザー。色も形もいろいろありますが、わたしはやっぱり寒色が落ち着くので好きです。コジオル koziol オーガナイザー XXSサイズ (270ml) 収納ボックス バスケット [BOTTICHELL (ボッティチェリ)] アイボリードイツ インテリア キッチン プラスチック 雑貨コジオル koziol オーガナイザー XSサイズ (450ml) 収納ボックス バスケット [BOTTICHELL (ボッティチェリ)] ターコイズドイツ インテリア キッチン プラスチック 雑貨大好きなブルー~グリーンの物で揃えてみました。右奥だけ大きめで主人専用に。いろいろな所に名刺が置いてあることも多いので、とりあえずのものはここへポイッ。残り奥の3つはわたし、次女、三女。わたしの車のインテリジェントキーはケースに入れて、大きなスヌーピーのマスコットをつけているからかさばるし、家族分車があるので皆の車の鍵を収納するにはこのくらいざっくり収納の方が都合が良い。そして手前右の少し色目が違う黄緑は、結婚してアパートに住んでいる長女用。うちに来ると車の鍵やスマホを玄関に置きっぱなしにしてあることもしょっちゅうなので、専用の場所を確保しておきました。わたしが留守の時に伝言メモを置いておくにも使えます。主人にもなかなか好評。しばらくはこの方法で様子見です。
2017/08/09
![]()
子どもが小さかった頃に買った絵本『子どもとお母さんのためのお話』。10年以上前のブログでも紹介をしたことがあるけれど、久しぶりに見返してもやっぱり良い本。サイズは図鑑サイズ。『日本のお話』と『世界のお話』どちらも絵 = いもとようこさん文 = 西本鶏介 さん著です。子どもとお母さんのためのお話(日本のお話) [ いもとようこ ]子どもとお母さんのためのお話(世界のお話) [ いもとようこ ]有名なお話がたくさん、少ないページのなかにも簡潔に書かれています。『日本のお話』きんたろうももたろううらしまたろう花さかじいさんつるのおんがえし etc. 全部で26話。『世界のお話』赤ずきん大きなかぶ三びきの子ぶたみにくいあひるの子ブレーメンのおんがくたい etc.全部で24話。ほとんどが知っている有名なお話ばかりです。短いものは、見開き2ページ。長くても見開き10ページ。いもとようこさんのかわいい絵が1ページを占めていることもあります。短いので パパおやすみ ママおやすみ と共に、夜寝る前の読み聞かせによく利用していました。 そろそろ孫にも読んであげようと思うけれど、次も次も…ってなりそうでちょっと怖い。絵だけを見ていても楽しい物語絵本です
2017/08/08
![]()
整理収納アドバイザー OURHOME Emiさんの本『わたしがラクするモノ選び』わたしがラクするモノ選び OURHOME [ Emi ]買ってから随分経つけれど、いまだに愛読しています。Emiさんを知るキッカケは偶然みつけた人気のブログサイト。合理的な生活スタイルに惹かれて、いろいろとブログを読んでいて、特に気になったのが『写真整理』と『麦茶』の記事。いつもやかんで麦茶を作っていたけれど、洗うのが面倒で…と思っていた時に、片手鍋で麦茶を作っている記事を見つけて、即実行。作るのも洗うのもラクチン。おまけに冷めるのも早い。場所をとる、洗いにくい、即やかんは捨ててしまいました。その後 わく子 も仲間入りしたので、お湯を沸かすのにも困りません。ブレンダーを選ぶ時も、丸いラグを買う時もこの本を参考にしました。余計なパーツが付いていない、シンプルなブレンダー。娘に薦めた、ずれても気にならないまん丸のラグ。Emiさんが使っているものと同じものを買おう、とはしていなくてモノを選ぶ時の参考書として使っています。Emiさんの本は何冊も持っていますが、一番使える一冊だと思っています。
2017/08/08
![]()
孫が生まれて割と早い時期に買った絵本『くっついた』これはママの心に寄りそう絵本たち を見て買った絵本。くっついた [ 三浦太郎 ]買った頃は、おとなしく聞いていて、最後のおとうさんやおかあさんとくっついた、のところでほっぺやおでこを孫の顔にくっつけていました。最近は読んでいなかったけれど、昨日 納戸の本棚 から読んでと自分で引っ張り出してきました。以前は、「きんぎょさんがくっついた~」「ぞうさんがくっついた~」と読んでもキョトンとしていたけれど、昨日は「くっついた」と一緒に両手の人差し指をくっつけてみると、ニコッとして真似をしました。何回読んでも、人差し指をくっつけるいじいじポーズが気に入ったよう。(いなかっぺ大将がよくやるポーズです。 古い…)わたしが読んでいると、手を触ってわたしにも一緒にやるように催促。最後の「おかあさんとくっついた」を「ばぁばと…」に替えてみると、孫からくっついてきます。単純な繰り返しが多い赤ちゃん絵本もジェスチャーを加えることで、月齢が大きくなってもまた違った楽しみ方ができます。満面の笑みでのいじいじポーズが見たくて、何回も何回も繰り返し読んでいます
2017/08/07

なかなか自己主張をするようになってきた1歳8ヶ月の孫。大人が言っている事の理解力は120%だけれど、言葉はまだまだオットセイのよう。「おっ」「おっ」「おっ」ってな感じ。言葉を話せるようになったら、かなりのおしゃべりになりそう。今一番はっきり話せるのは、「ブーブー」。さすが男の子、車が大好きです。 そして、新聞の折り込みチラシの車関係に目がありません。昨日の夕方、うちに来て主人と一緒に散歩をしていた娘と孫。わたしがちょうど仕事から帰ってきた時だったので車から降りて迎えに行くと、孫は新聞折り込みの中古車のチラシを持って歩いている。そして、足を止めると家の前の坂道のど真ん中にチラシを置きしゃがんで眺める。そしてまた歩き、またまた道のど真ん中にチラシを置いて、また眺める。これの繰り返し。時々、チラシの中の車を指差して主人の顔を見上げる。「じいじにはこれはちょっと買えんなぁ…」道でチラシを広げる孫とお供の大人3人。近所の人に窓越しに見られていたら、なかなかお粗末な光景。女の子も確かに変なことはしたけれど、ほとんどが何だか可愛いなぁという感じのものが多かったように思うけれど、やっぱり男の子のやる事は不思議がいっぱい。小さい頃にモテる男の子は、足が速くて、そこそこ面白い子だそう。今の逃げ足を見ていると、多分足は速い。今のまま成長していけば、そこそこ面白い子にも育ちそう。将来が楽しみです
2017/08/05
![]()
一人っ子だったせいか、子どもの頃からコツコツと手づくりをするのが大好きです。今は自分の時間が少ないのと、老眼で細かいものが見えにくくなってきているので、最近はあまり作ることが出来ないけれど、作りたいものはまだまだたくさん。『刺繍』も大好きな事の1つです。10年以上前の記事刺繍糸はわたしの宝物ですっ でも書いたけれど,小さい頃の子どもの持ち物の布製品やタオルにはマジックで書かず、名前を刺繍していました。大好きな絵本の絵もよく図案として使っていました。そして、図案がシンプルな、ステンシル・消しゴムはんこ・切り絵の本は、刺繍用としてかなり使えます。オススメは『消しゴムはんこ 小さな絵本』書籍 『消しゴムはんこ 小さな絵本』(しまだ しのぶ著)かわいい動物がメインなので、小さな子どもの持ち物のワンポイントに最適。季節ものも載っています。てんとう虫が羽根を干して裸で寝転がっているものや、猫が風鈴の下、扇風機の風に当たって寝ている姿は、なかなか刺繍の図案集では見つけられないと思います。本来は消しゴムはんこの本。カッターナイフの扱いは超不得意分野なので、はんこを作る予定はありません。この本を使って、孫の持ち物のワンポイントとして刺繍をしてみるつもりです。
2017/08/04
![]()
電気ポットも生活スタイルの変化とともに、買い換えてきました。長女はほぼ母乳だったので、その頃使っていたのは昔ながらのコンセントで繋ぐ電気ポット。次女と三女の時は双子だったので、すぐに粉ミルクになり、少しでも調乳を楽にするため、ディズニーのミルク用の温度が設定できる電気ポットを使用。子ども達が成長してからは、香典返しか何かのカタログで選んで貰った変な柄の電気ポット。コンセントで繋ぐ電気ポットはつけっぱなしでは電気代がもったいないし、大きいし…孫が生まれて娘が里帰りしたことをきっかけに、粉ミルクをすぐに作れるよう、小ぶりなお湯が瞬時に沸くタイプのものに買い換えることにしました。店頭でも、インターネットでも圧倒的に T-FAL のシェアが高い。悪くはないんだけれど、わたしが欲しいものとはちょっと違う。欲しいのは…小ぶり、シンプル、手入れが簡単。この3つの条件を満たしているもの。T-FAL もいろいろ種類はあるけれど、すっきりシンプルで余計な色が入っていないものが欲しい。T-FAL って案外色物なんだよな…時間をかけて、たどり着いたのがタイガー 電気ケトル 『わく子』。わく子 PCH-G080-WP パールホワイト タイガー (分類:電気ポット・電気ケトル)真っ白、シンプルなずん胴・筒形、蓋が取れるのでお手入れ簡単、水を足すのも楽々。コードリール機能がないのだけが残念だけれど、大満足。多胎児でなければ、ミルク調乳のための温度調整機能付きの大きな電気ポットは必要ないと思います。すぐにお湯が沸くので、容量も800mlで十分。長女も使い勝手がよかったので、全く同じものを購入してアパートで使っていました。が、買った直後友人から T-FAL を貰ったので我が家に預かってくださいとやってきました。後からきた『わく子』さんは、もっぱら主人のカップラーメンや冬の焼酎お湯割りで大活躍。ポット自体軽いので、コードを引っ張らないよう、ポットを持っていかないよう、小さなお子さんにだけは要注意
2017/08/03
![]()
絵本が大好きな1歳8ヶ月の孫。絵本を読んで欲しい時は、 豆イス やニトリの『ミニビーズクッション』を自分で運んできてちょこんと座り、読んでと自分から環境をセッティングしています。ニトリのミニビーズクッションは、無印良品で有名な、通称『人をダメにするクッション』の小さい版。ヌードミニビーズクッション(ストレッチ2) ニトリ 【玄関先迄納品】ミニビーズクッション専用カバー(ストレッチ GR) ニトリ 【玄関先迄納品】小さな子どもがダメになるのにピッタリなサイズです。いつもは、自分で豆イスやクッションを持ってきますが、昨日は様子が違いました。絵本を持って行き、クッションにちょこんと座り、ページをめくって何やらむにゃむにゃ言っています。たぶん、自分で読んでいるつもり。読んで、読んで…だったのが、ちょっと1歩踏み出したように感じました。算数でも社会でも、テストで必要なのは国語力だと聞いたことがあります。文章を読む力のある子は問題の意味が理解できるけれど、算数の応用問題とかは計算ができるだけでは問題が解けない。芦田愛菜ちゃんとまではいかなくても、本好きな子になるように、手伝ってあげたいなと思っています。
2017/08/02
![]()
書店でパラパラと見て、書面の色の美しさに惹かれて衝動買いした本。『収納・ディスプレーBOOK』収納・ディスプレーBOOK 欧米の暮らしがお手本 [ ジョルニ編集部 ]国内外のお宅のディスプレーがたくさん載っています。どれも、高級住宅という感じではなく、ごくごく普通のお宅。本や小物のディスプレーも真似できそうなものばかりで、とても参考になります。欧米の暮らしがお手本なので色使いがカラフル。会社の昼休みや、待ち合わせの待ち時間のちょっとぼ~っとする時間に、何も考えずに楽しめる、色使いがきれいな実用書はなかなか重宝します。わたしはいまだにガラケー愛用者なので、暇つぶしに携帯を触るっていう感覚がないのです…最近多い、A5タイプの実用書。本が汚れないように、ジップロック イージージッパーに入れて持ち歩いています。何回見ても飽きない、大好きな本です
2017/08/01
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
![]()