山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Feb 10, 2009
XML
カテゴリ: 読書
 1974年の11月からおよそ1年間をかけて刊行され、子供たちに「怪奇魔界」の扉をおおきく開くきっかけになった講談社ドラゴン・ブックスは、あれから35年経った現在、古書市場ではきわめて入手困難な高価な怪奇系児童書として、いまだに多くの特異なファンがいるようだ。私はこのシリーズ全11巻のうち9巻に挿画を執筆している。
 この企画に参加した挿絵画家・石原豪人(1923-98)、秋吉巒(1922-81)、柳柊二(1927-2003)の各氏は、当時、みな50歳代で、最年少の私より20歳以上年長のベテランだった。その御三方も今は亡く、全巻の半分の5册を執筆した佐藤有文氏(1939-99)も亡くなった。私はそれら各氏の御自宅や仕事場を訪問している。他にもこの企画に参加した若手イラストレーターや執筆者はいたはずだが、たぶんこの4氏全員に会っているのは私だけではないかと思う。佐藤氏をのぞけば、三人の画家と深く知り合ったわけではないが、スナップ写真のような思い出を語ってみようかと思うのである。

 まったくの駆け出しのイラストレーターだった私は、じつのところ印刷原稿の執筆の仕方も、イラストレーターを職業としてやってゆけるかどうかも覚束なかった。このドラゴン・ブックスの過酷な執筆によって鍛えられたという気がしている。
 それは奇妙なめぐりあわせだったと言ってよいかもしれない。1971年2月に私が銀座で開いた初めてのグループ展が終了して間もなくのこと、自宅に一本の電話がはいった。講談社の編集者を名乗る土屋氏で、展覧会を見たというのである。私の作品に、これまで見たことがない何か「異常」なものを感じた、と。そして、「どうです、講談社で仕事をしませんか? いずれ企画がたったときにお電話します」
 思いもかけないことであった。私は「よろしくお願いいたします」と返事するのが精一杯だった。
 1,2ヶ月経って、土屋氏はほんとうに執筆を依頼してきた。当時、講談社は少年週刊誌を2册発行していた。『少年マガジン』と、それよりやや低年齢向けの『ぼくらマガジン』である。土屋氏の依頼は『ぼくらマガジン』への執筆で、それは大伴昌司氏が企画構成するグラビア・ページだった。
 大伴昌司氏といえば知る人ぞ知る、児童の視覚認識を知りつくしたところで考案された「腹割り」図解で、『少年マガジン』等でいわば一世を風靡していた。といっても、正直に申せば、私は少年物・児童物の刊行物も知らなければいわんやその有名企画構成者も知らなかったのであったが・・・。
 私の依頼されたイラストレーションもその「腹割り」図解だった。原画が手元に残っていないので、何を図解したか、いまではすっかり忘れてしまったが、ともかく私は必死になって描いた。そして締切日に社に持参した。すると、編集室の様子がなんだか異様な雰囲気だった。土屋氏が私に頭をさげて言った。「申訳ありません。たったいま、『ぼくらマガジン』の休刊が社命で決定したのです。一応、休刊とは言っていますが、廃刊ということになるでしょう。我々編集部もいま、何も手につかない状態なんです。せっかく御執筆くださった山田さんには御迷惑をおかけしますが、もちろん原稿料はお支払いいたしますし、この埋め合わせは後日なんらかのかたちで必ずいたします」

 私のプロフェッショナル・イラストレーターとしてのデビューは、あえなく潰えてしまったのだ。そのときの気持はもう忘れてしまったが、しかしその事があって、頭のどこかには、「雑誌に描く」という一つのはっきりした目標ができた。

 そして『ぼくらマガジン』のあの陽の目をみなかった仕事から3年後の6月、土屋氏は「お約束どおり描いてもらいますよ」と自宅にやって来たのである。それがドラゴンブックスの第1巻、佐藤有文著『吸血鬼百科』。カラー頁の「吸血鬼バーニ」だった。
 「これからどんどんやってもらいますからね。忙しくなるよ」
 その土屋氏の言葉が、まだいちいちを模索しながら描いている駆け出しのイラストレーターにとって、実際、どれほど過酷な仕事になるかなど分るはずもなかった。しかし、ともかくドラゴンブックスの企画はそのように着手されたのだ。

 その頃の私の執筆記録を見ると、ドラゴンブックスは次のようである。

 『吸血鬼百科』
  カラーイラスト(バーニー)1点、油彩、6月21日~24日。
  2色イラスト12点、モノクロ18点、6月26日~7月30日。
 『ミイラ百科』
  カラー・カットイラスト4点、2色イラスト7点、モノクロ17点、8月1日~9月9日。
 『悪魔全書』
  カラー5点、2色12点、モノクロ12点、9月6日~10月22日。

  カラー1、2色10点、10月23~11月20日。
 『四次元ミステリー』
  カラー1点、2色10点、モノクロ20点、1月2日~2月13日。
 『秘密結社』
  2色6点、モノクロ11点、2月6日~終了日不明。

  2色45点、モノクロ39点、レタリング5点、3月3日~25日。
 『霊魂ミステリー』
  カラー1点、2色18点、モノクロ10点、レタリング2点、4月10日~6月16日。
 『日本の幽霊』
  詳細不明、9月1日~終了日不明。

 これらの製作の合間に他社からの依頼等の36点の作品を描いている。
 これらの日々の日常は、36時間ぶっつづけに執筆して2時間ほど眠るという繰り返しで、食事は握り飯をつくって傍におき、眠る時はそのままバダンと倒れる。私はその頃、座卓でないと執筆できなかったのだ。
 私の原稿を取りに来たり新しい仕事を取次ぐのは、比較的近所に住まっていた講談社嘱託編集者のHさんだった。私はほとんど自宅から外に出なかったのである。私の顔は青ざめたのを通り越して土気色になっていた。

 その私の顔色を思い出すと、おのずと思い出すのが佐藤有文氏のことである。初めて御会いしたのはいつだったか・・・。
 土屋氏はとても私をひきたててくれて、ときどき講談社を訪問すると帰りは私を送りがてら土屋氏の車に乗せて、先にのべた方々のもとへ連れていってくれた。佐藤氏の御自宅を訪問したときもそうで、佐藤氏が石神井に新築成ったばかりの家だった。なんとなくなく不思議な造作で、表からは極普通の大きな立派な家と見えたが、私を「おや?」と思わせたのは玄関に入るといきなり横長のだだっぴろい部屋だったからだ。障子戸もなにもなく、玄関にむかって開いていた。後に私は、佐藤氏が秋田県の農家の出身だと聞いて、なるほどあの自宅は農家の土間と居間のイメージなのだと推測した。もっとも佐藤氏自身は、大勢の編集者が待機する場所と考えていたかもしれない。
 土屋氏と私は、そのだだっぴろい部屋の奥に招かれた。初めて見る佐藤氏の顔は、なんと言ったらよいか、・・・ひょろひょろした骸骨のようだった。まるで起き抜けの頭のようなザンバラ髪に指をつっこんで掻きむしりながら、段ボウル箱のなかに乱雑に投込んだかのような写真資料の山をさぐっていた。雑誌の切り抜きやイラストレーションの原画のようなものも混じっていた。みな幽霊や怪奇現象のたぐいであった。たぶん今度使用する図解資料を土屋氏にわたす手筈だったのだろう。
 私が佐藤邸を訪問したのはこのときだけであるが、その後、佐藤氏がワールドフォトプレス社で雑誌『トワイライトゾーン』に関わるようになってから、私は佐藤氏から直接のお声がかりで挿画の一部を担当するよう依頼されて、大久保の仕事場へしょっちゅう訪問するようになった。そして企画・構成・割り付け・文章執筆とオールマイティーにこなしていた佐藤有文氏の仕事ぶりをまのあたりにした。その頃の佐藤氏はまるで幽鬼のようだった。仕事場はマンションの3DKで、執筆室は座卓で、隣室は窓を暗く閉じた寝室で、蒲団が敷きっぱなしになっていた。疲れると寝る。醒めると仕事をするというぐあいらしかった。執筆室の手前の4.5畳ほどの部屋の壁際に本棚が据えられ、内外の魔術関係やオカルトや怪異現象等の本がならんでいた。しばらくしてその本のなかに、私が所持していた魔法円に関する研究の洋書が1册、ぶんどられるように紛れこむのだが・・・。

 佐藤有文氏は生前も死後も、毀誉褒貶の激しい人物ではないだろうか。ご自身は何と称していたかは知らないが、怪奇作家といわれることもあれば、その研究者といわれることもあった。しかしまた、研究者というにはいささかならず珍説奇説怪説が横溢し、得体が知れないともいわれた。氏の著作・監修本は出せば売れるというぐあいだったから、出版社にしてみれば、肩書などはどうでもよかっただろうけれど。
 私は、自分がオカルトや怪異現象、なかんずくそれらの関係書をイメージの宝庫と思っていたので、佐藤氏の素性などにはまったく関心がなかった。いろいろな人間がいろいろな考えをする、・・・それがオカルトの基底にあることだからだ。ただしいて私の人物評を言うなら、佐藤有文は蒐集家なのだということ、切手やミニカーやメンコを夢中になって集める、集めることが目的になりかねない子供のような蒐集家なのだ。研究者?・・・学術的な研究者ではまったくない。学術的な素養もなかった。作家?・・・それはまちがいない。厖大な文章を書き、著作本をものし、冗談ではなく立派な「家」を「作った」。しかし、オリジナルな創造家ではない。その作物は、剽窃ではないが、蒐集物からのコラージュである。おもしろいことに、学術的研究から逸脱しているところに佐藤有文の創作性がある。人はそれを、眉唾な珍説と言うにしても。
 話に熱中して、幽鬼のような痩せこけた顔の目が笑うとき、私はそこに普通なら二律背反ともいうべき性格を見た。やり手の仕事師と子供の顔である。
 氏が雑誌の企画で、ロスアンゼルスだかサンフランシスコからだったか、魔女バベットを来日させたとき、私の自宅に電話してきて、「魔女バベットのサイン会を企画したんだ。山田くん、行ってよ。頼むよ」。その言い方には、御自身が信じているともまったく信じていないとも受け取れる、しかし、したたかなイヴェント企画者と、なにか駄々っ子のようなヘンな大人があった。
 私を電話インタビューしたあげく、翌日にはカメラマンを派遣してよこす、すばやい行動力もあった。
 最後に電話があったのは、「ネパールのタンカにいいものがみつかってね、それを売る店を開いた」というものだった。


 挿絵画家・石原豪人、秋吉巒、柳柊二の各氏にお会いした話はまた明日にしよう。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 10, 2009 10:54:12 PM
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ [言葉の量化]と[数の言葉の量化] 「初めて語られた科学と生命と言語の秘密…
AZURE702 @ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

香嵐渓 New! 釈迦楽さん


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: