全31件 (31件中 1-31件目)
1
予定外の出費。とつぜんTVが昇天されてしまった。SONYのBRAVIA。記録を見たら、買ってから7年も経っていました。このBRAVIA、ときどきB-CASカード(地デジカード)の読み取りがおかしかったのですね。他のカードに代えても、認識しないときがあったので、単純にTV側の問題です。SONYのサポートセンターに電話したら、いよいよになったら、いったん電源プラグを抜いて、また差し直してくださいとのこと。要するにリセットですな。これでトラブル回避してたのですが、今回はそれでもダメ。なのに、このTVの録画機能はちゃんと働いている。BRAVIAにはハードディスクが内包されてて、それで録画できてたのですが、先にハードディスクが昇天あそばされた。それで外付けのTV録画用ハードディスクを買ってきて、そっちを接続していました。これってTVの裏ブタ開けて、裸のハードディスク買ってきてつけたら、もっと費用が低減できたのですが、面倒くさいので外付けにしてました。放送はエラーで写らないのに、録画OKってどうよ?で、この際あれこれイジルより買い替えてしまえと云うことになって、おとといヨメと家電量販店に。うちはBS/CSのアンテナをあげてないので、地上波のみです。地上波の4K放送はメドがたっていないので、今回も「2K」でいいかぁと考えて行ったのですが、イザ2Kと4K比較したら画像の鮮明さが歴然です(当たり前ですが)。2Kの放送でも4KのTVだと、映像を最適化してくれますからね。有機ELとか8Kなんてのは論外ですよ~(笑)そんな予算ありません。ぢゃあ4Kでと云うことになって、次に4Kチューナーを内蔵してるかどうか。4KのTVでも、チューナーは2Kのまま(うちの視聴環境向き)とチューナーも4K対応してるもので、4万円ぐらい違います。2Kチューナーで4k放送見ようと思ったら、外付けの4Kチューナーが必要になります。外付け4Kチューナーで3万円ぐらいですから、価格的にはまぁそんなモンですね。うちは地上波で4Kの放送が始まってから、チューナーを買い足せばいいやと云うことで2Kチューナーの機種を。次に裏録画できる機種。つまりチューナーが2台用意されてて、同時に1台は録画用、1台は視聴用と使い分けられるもの。録画用ハードディスクは有るので、TVにハードディスクはついてなくてもいいし。で、どこのメーカーにするかです。SONYは鮮明で好きなのですが、実は別の問題が...TVを設置している場所から10m くらい離れた台所のカウンターに別の小さなBRAVIAを置いてます。このTVが、別のBRAVIAのリモコンに反応してしまうのです。つまり、点ける意志のないTVが、別のリモコン操作すると勝手に点いてしまう。リモコンによっては、メーカーコードが2種類登録できるものがあって、同じメーカーでも別々に操作できるものもあるのですが、うちのは1波のみでした。それでSONYとなると、また同じ問題がおこります。シャープのAQUOSも綺麗なのですが、動きの速いシーンで反応が遅延する場合があると表示されてて、これはイカン。結局Panasonic のVIERAにしてしまいました。ほんとうに安い機種を。BRAVIAに比べると、色彩のハデさは劣りますが、落ち着いた発色です。たかがTV1台決めるのに結構時間を使ってしまいました。だいたい私はニュース以外、ほとんどTVを観ないので、これは純粋にヨメのオモチャです(笑)
Jan 31, 2019
コメント(5)
きのうは旅客機がバッチイ話しましたが、きょうはほとんど知られていない旅客機話しを。以前に載せた記事で、パイロットは乗客と同じ食事するけど、ふたりのパイロットが違うメニューをとると述しました。まんいち食中毒が発生した場合に、パイロットふたり同時ぢゃ危ないですからね。で、このパイロットさんですが、実は飛行中ほとんど寝ているのです。ふたり同時にぢゃないですよ~片方は起きてます。しかし起きている時間の1/3は他のパイロットが寝ているのです。飛行機のドアが絞められた瞬間、機長の権限は無制限なんです。逮捕したり、罰金を科したりもできます。死にかけている乗客の遺言を預かることさえできるのです。機長の権限は航空法第73条に記載されています。そこには飛行機が危難に陥った場合の機内の人間に対する全ての命令権が含まれています。だから大韓航空のナッツリターン事件なんて、信じられない出来事なんです。旅客機によく搭乗してる人は経験ある方もあると思いますが、ときどきヤバイ着陸するパイロットっていません?とくに悪天候のときに。これってパイロットの技量不足のせいではなく、実はわざとやっていることがあるのです。滑走路が雨で濡れていたりすると、水の層にわざと勢いよく突っ込んで、スリップするのを避けるのです。「着陸はコントロールされた衝突のようなもの」とのことらしいです。さて、その旅客機のエンジンが止まったら!ヤバイの極みですよね~エンジン2つ積んでる旅客機の2つとも停止したりしたら、もうダメだといそいで家族にメールしなくっちゃ。そんな余裕ないか...ところが、ほとんどの航空機事故は飛行中ではなく、離発着時なんです。エンジンがふたつとも故障しても、高度5,000フィートで6海里(約11km )、高度3万5,000フィートなら42海里(77mk )も飛行できるそうです。ハイジャック!もう、手の施しようがありませんね。最近は手荷物検査も厳しくなって、ハイジャックの件数もグッと減りましたが、それでも9.11の記憶はまだ新しい。最近の拳銃はオーストリアのグロック17みたいに、プラスチック製で金属探知にひっかからないのもでてますしね。で、このハイジャックされたときの機長の対処の仕方なんですが、ちょうどタクシーが強盗などに襲われた時、通常は「空車」「予約車」などの表示する表示灯に「SOS」の表示をさせるように、緊急事態を示すサインがあるのです。このサインによって具体的な内容までは表現できませんが、これによって管制室は異常事態がおこったと判断できるのですね。それは、着陸のときに尾翼のフラップを上げたままにして、スピードダウンすることなんです。これは飛行機の中でなにかが起こっていることを空港に知らせるシグナルなんですな。これは一般の人の目にはふれませんが、実は日本でも海外でも国内線のほとんどが、たいてい人間の遺体や臓器を運んでいるのです。尾翼の下で働く荷物係などは、「頭部」と書かれた細長い箱を目撃したりするそうです。旅客機に搭乗するとスマホの電源を切ってくださいとか、機内モードにしてくださいとか指示されますよね。PCやタブレットもダメ。ALL電子機器はダメ。それはスマホなんかの電波が飛行機の通信機器をダウンさせるため...と云うのはウソです。扱ってる周波数が全く違いますから、そんなことはありません。しかし離発着のとき電子機器を使用してはいけないのは国土交通省からの指導、つまり航空法で決まっています。なので指示を無視して使い続けると処罰の対象になるわけですね。法律違反という事になります。1980年以来、飛行機の電気系統は雷の直撃や、その他の電磁波妨害などに対しても耐えてきました。なので、スマホやタブレットからのわずかな干渉からも守られているでしょう。近年は飛行機自体にシールドも施されています。それでもスマホなんかの使用がダメなのは、電磁波干渉があるからです。ナビゲーションシステムを妨害するかもしれないのです。飛行機の機器は電磁波の影響を受けやすいので、機内の乗客が全員スマホなどの電子機器の電源を入れていれば強磁界ができ、コックピットから指示を出していないのに、勝手に舵面が動いたりなど意図しない事が起こりうる危険があるのです。また、コックピットにはその磁界に弱い計器も取り付けられているので、その計器が誤指示してしまう可能性もあります。とは云え、ほとんどそんな危険はないので、乗客に電子機器の電源を切るようアナウンスしてから、CAが裏でスマホを取り出してメールを打っている人もいるらしいです。旅客機の緊急事態!と云うと天井から酸素マスクがバラバラと落ちてくるイメージありますね。私は経験ありませんが、友人が搭乗したとき、エアーポケットに入って、この酸素マスクバラバラを経験しました。この酸素マスク、酸素が供給されるのは15分間だけなんです。しかし、これだけの時間があれば、機長は普通に呼吸ができる高度まで機体を下げることができるそうです。もしこの事態に遭遇したら、意識を失うまで15秒~20秒あるため、まずは大人が先にマスクをつけ、次に子供につけます。数秒気を失っていても、子供の脳ならダメージがほとんどないからです。夜間に旅客機が離発着するとき、機内が薄暗くなりますよね。わざわざ暗いところで暗くする...のは、これでいいのです。万一、避難が必要になったとき、あらかじめ暗さに目を慣れさせておくためなんですな。こうしておくと、外に出たときに視界がよくきくからです。数年前から航空法で機内禁煙が義務づけられているにもかかわらず、トイレに必ず灰皿が設置されています。これは万一、隠れて吸われた場合に、吸殻をごみ箱に捨てられないようにするためです。
Jan 30, 2019
コメント(8)
きのうパパゴリラ!さんから、下弦の月なので買ったコンデジで撮るようリクエストいただいたのですが、あいにくの曇り空。まったくお月さま姿あらわしませんでした。先日、機内でオナラをこきまくり、他の乗客と殴り合いのケンカで、飛行機が緊急着陸した話を載せましたが、オナラでなくても私は飛行機に乗るとき必ずマスクしてます。あんな閉ざされた空間に何時間も閉じ込められたら、どんな菌が浮遊してるか分かったモンぢゃない。周囲に咳なんかしてる人が居なくっても、空気は循環してるので、遠くの席の人でも安心できません。とにかくどんな国のどんな病気もってる人が同乗してるか分からんのですから。機内で音楽聞いたりするヘッドフォンはふくろ詰めされてても、使い回しってのは分かりますよね。一応、消毒してるのでしょうが、どんな消毒なのか?昔、ユナイテッドに乗ったら、ヘッドフォンを袋詰めもせず、カゴに山積みにして配ってたので有難く遠慮させていただいた経験あります。航空会社の職員には常識の話があります。50年、60年と飛ばしている古い機材の飲料水タンクのこと。清掃はしていても、中を開けて掃除しているワケではないので...内部の壁はベッタリと汚れが体積しているのです。だからミネラルウォーターを飲むべし。と、云ってもペットボトルは空港検査でひっかかるので、機内でサービスされるビン詰めしたものとかを飲むしかありません。アメリカのサウスウェスト航空と云えば格安航空券で有名な会社ですが、昨年、ニューヨークからサンフランシスコに飛行中、エンジンが爆発して死者がでた有名な会社です。この会社の枕と毛布は、他の乗客が使用済みのものを、空港につくと整え直しただけで、次の乗客に用意するのです。要するに新しいのは朝の第1便で供給されたものだけ。後の便はそれを使い回ししているワケです。しかし、こうしているのはサウスウェスト航空だけとは断言できませんね。むしろLCCみたいに枕と毛布は有料化しているとこの方が安心かも。微生物学者が、アメリカの空港5ヵ所と4機の飛行機、26の場所のサンプルを採取して、それぞれの細菌の数を調べたレポートがあります。すると一番不潔だったのは...なんと飛行機の座席についたテーブルの上だったのです。1平方インチあたり、平均2,155CFU(コロニー形成単位)の細菌が発見されたのですな。CFUとは、細菌検査で用いられる単位で、細菌を培地で培養し、できたコロニー(集団)数のことを指します。ちなみに家のトイレ便座でだいたい172CFUですから、いかに汚いか分かるでしょう。なぜ旅客機のテーブルがこんなに汚いのかと云うと、近年ではフライト間の時間がどんどん縮まっているためです。ワンフライト毎に飛行機内の全ての場所を清掃する余裕があまり持てないんですな。目視であまり汚れている印象のないテーブルの上は、丁寧に掃除してない可能性があります。なので、食べ物は絶対にテーブルの上に置かないことです。そして手の除菌用ローションを携帯しておくことですね。次に汚かったのは旅客機そのものではなく、空港の水飲み場のボタン1,245CFUでした。旅客機で云うとトイレの便器洗浄ボタン265CFU。汚い3位は座席の上のエアコン吹き出し口285CFU。だからマスクが必要なんですな。4位は座席のシートベルトの金具、230CFU。やっぱ除菌剤は必須ですね。旅客機のトイレの鍵も汚いの巣です。70CFU。70CFUだとそんなに汚くないのでは?いえいえ、汚いの象徴、お金でさえ5CFUと云う値なんです。トイレそのものは意外にそんなに汚くないとこが多かったそうですが、それもひとが使う前だからでしょうね。不潔になりがちなトイレはよく掃除されているそうです。使用前のトイレから糞便系大腸菌群などは検出されなかったそうです。ただ便器などの外側をチェックして、塗装がおかしな状態だったら、その飛行機は要注意だと思ってください。また飛行機のトイレの水は手を洗うのもはばかられるくらい汚いです。素人には分からないのが駐機場でのこと。実はトイレの汚水を捨てる排出口と、機内に飲料水を補給する取り込み口は、30cm も離れていないんです。ときにこの排出と取り込みを同時に、同じ人間がやることもあるそうです。うぇ~っ!ここまでは航空会社の問題ですが、搭乗客にもとんでもないのがいます。その筆頭はコレでしょう。2014年に中国人客がしでかした言語道断のできごと。デルタ航空北京発デトロイト行きの機内で悪臭が漂いました。原因は、中国人客が座席の上で子供にウンコをさせていたと云うのです。子供が便意を催したところ、一緒にいた保護者が、座席の上にわざわざ新聞紙を敷き、その上でウンコさせていたのです。CAが駆けつけて制止しようとしましたが、子供の両親祖父母は聞く耳もたず。ときどき中国の地下鉄車内で新聞紙広げて、子どもにウンコさせてる報道がありますが、まさにそれです。機内はウンコ臭が充満してしまったそうです。2016年にはパキスタン国際航空の旅客機が、カナダ・トロントからパキスタン・ラホールに向かっていたとき、インド人の乗客がトイレに何らかの固形物を流し、機内全てのトイレを詰まらせたました。機内のトイレは共通のパイプでつながっているので、1ヵ所ダメになると全てのトイレに影響が出てしまうのです。トイレが使えないのは大変困るので、北海上空を飛行中だった同機はイギリス・マンチェスター空港に緊急着陸することになりました。過去にはインドで同様のケースがあったそうです。「インド人は、ブランケットや枕、靴下など色々なものを流します」「インドの航空会社はそういったインド人乗客の性質に対応して、トイレを修理しなければなりません」
Jan 29, 2019
コメント(6)
使ってる1眼、キャノンEOSがバカでかくて重いのでほとんど出番がない。使ってるコンデジ、ニコンのCoolpix がショボくって、使い勝手が悪い。もうひとつのコンデジ、パナソニックの方はレンズはライカ製で申し分ないけど、もう古くって、画素数が1,000しかない。と、云うワケで新しいコンデジを物色してました。そりゃあ予算が潤沢にあれば、高級コンデジでも、ミラーレスでも買えますが、なんせ貧乏。それに春にはホーチミン旅行に行くので、ただでさえ貧乏なのに、また持ち出しで予算がありません。と、云うことは、ほんとうに限られた予算で工面しなければなりません。で、購入したのがニコンのCoolpix B500。Amazon で約21,000円でした。なぜ、こんなに安いかと云うと、このカメラの発売日が2016年の夏だからです。つまり2年半の型落ち。と、云うことは、修理部品は後7年半しかないと云うこと。しかし、こんなショボいカメラだと、修理に出す方が買い替えるより高くつきます。以前にキャノンのEOSを修理に出したら、3万円以上とられました。ちょっと前のカメラと云うと、先ず画素数が問題になってきます。このカメラの画素数は1,602万画素。私のスマホHUAWEIP20 liteのカメラが1,600万画素ですから、今どきの安いスマホ並み?キャノンやソニーの最新コンデジだと2,000万画素どころか2,500万画素に達してるのもあります。もちろん、お値段もそれなりですが。ここが試案の核心でした。しかし、キャノンの最新カメラ、X Mark 2でも1,280万画素ですから、ど~なんでしょう?まぁ、ふた昔まえくらいのコンデジだと300万画素なんてのもありましたが、これと比較するのはねぇ。いろいろ検討した結果、画素数は私の場合、写真を印刷することはないので1,602万画素でガマンすることに。画素数はカメラ内部の撮像素子(センサー)のサイズによります。EOSなんかの最新カメラだと、フイルムカメラで云うと35mm の1コマ面積に等しい撮像素子を備えていますが、このカメラでは小型機の主流で、撮像素子としてはいちばん小さい1/2.3型です。なんと6.2mm ×4.6mm しかありません。ただ撮像素子の面積だけで性能は比較できません。撮像素子のサイズとそこに詰め込む画素数との「比率」が問題なんです。例えば、フルサイズ撮像素子の面積は36×24=864平方mm です。ソニーのフルサイズ機α99は総画素数2,470万画素といっていますので、割り算をすると、約 0.000035です。同じフルサイズ機でも、ニコンが最初に出したD3は約1,210万画素ですから、同じ計算をすると、約0.0000714で、α99と比べて1画素あたり倍の面積になります。私が買ったCoolpix B500の1ランク上、Bシリーズ最上位機種のB700は私のと同じ撮像素子1/2.3型で2,114万画素ですから、6.2mm ×4.6mm ÷2,114万画素で、約0.00000135となり、ニコンD3と比べると714:13.5。実に53倍もの大きさの違いがあるわけです。なので撮像素子のサイズだけでは単純判断できないのですが、どっちみち私の買ったカメラは画質的には最も性能の低いものになります。まぁ、それだけキャノンやニコンの最上位1眼は優れているってことですね。私の買ったようなカメラはメーカーでも、素人が画素数の数字に騙されて買うようなモデルと割り切ってるところがあるので、単に画素数だけにこだわってはいけません。ぢゃあ値段だけで買ったの?と云うと、それは違います。ひとつはレンズのサイズです。レンズのサイズは解像感、階調の深さ、奥行き感などに直接影響してきます。スマホがあれだけ高解像になっても、コンデジにすら太刀打ちできないのはレンズのサイズなんです。で、このカメラはそこそこレンズが大きいのですね。望遠は脅威の最大80倍、約1,800mm 相当で、月のクレーターが撮影できると豪語してますが、別に天体写真撮るために買ったワケぢゃないし。だいたいニコンのレンズはフイルム時代から広角に定評があって、望遠だったらキャノンでしょう。ちなみにB700だと最大120倍、約2,880mm 相当の性能です。何撮るんでしょうね?普通、1眼でもデジカメだと300mm で超望遠に属しますから、この数字は驚異的です。次にバッテリーが単3電池4本と云うこと。ちょっと珍しいでしょう。これだと充電器を持ち歩かなくてもいいし、切れればどこでだって手に入ります。後はチルト式のディスプレイかなぁ。これでにゃこ写真撮るのに腹ばいにならなくて済みます。このカメラ、昨今のコンデジと同じでWiFiとBluetoothを装備しています。専用アプリをスマホにインストールしておくと、写真データをスマホに自動転送できるのですね。スマホの画面に撮りたい画像を映し出して、カメラを遠隔から操作するライブビューの機能もついているのですが、こっちはWiFi経由でないと機能しません。なので使うシーンが限られてますね。屋外なんかで、WiFi使える場所って限られてますから。私は先日買ったタブレットに専用アプリをインストールして使ってます。こっちの方が10インチもある画面なので画像を確認しやすいし、スマホにコンデジで撮った画像データ全部送るのは容量の問題もありますから。それでは試し撮りした画像をご披露しましょう。先ずは、うちのミミちゃんから。顔の白毛で白飛びしてるとこがありますが、このコンデジの諧調レベルでは仕方ないですね。次はマクロ撮影の試し撮りです。上の画像は望遠でマクロ撮影。下の画像は広角でマクロ撮影しました。結局、1眼はキャノンでコンデジはニコンと変則的な構成になってしまいました。このカメラ、実際に見ると結構安物ライクなんですよね。およそニコンの製品らしからぬ。そんだけ力が入ってなかったのか?いえいえこの機能でこの価格ですから、そんなモンでしょう。それにキャノンの1眼のようにプロが使うことを想定してないので、造りがとても脆弱です。最後の試し撮りは近所の公園で写した鴨くんです。
Jan 28, 2019
コメント(7)
大坂なおみ選手、スゴイですねぇ。まさか全豪オープンで優勝するとは期待はあっても、思ってなかったです。しかし、一進一退の攻防でした。映画「メイズ・ランナー」3部作は最初の作品が2014年、次の「砂漠の迷宮」が2015年、なので最終章の「最期の迷宮」は2016年に公開予定だったのに、主演のディラン・オブライエンが撮影中に重傷を負い、結局翌年の2017年に公開されたイワクつきの映画です。物語は近未来、高い壁に囲まれた巨大な迷路に、月に一度、生活物資とともに送られてくる新しい少年。彼らは過去の記憶を失い、かろうじて自分の名前だけは思い出すことができると云うストーリーから始まりました。過去3年間に送られてきた少年たちは互いに協力し合い、ともに生活を送っていました。そんなある日、主人公のトーマス(ディラン・オブライエン)が同じように送られてきた。同じように記憶をなくしたトーマス。そして、壁の向うに迷路に囲まれた細い路を見ます。だけど、そこは資格あるもの「ランナー」しか踏み込めない路。なぜなら、夜になると巨大な壁は地響きを立てて閉じてしまい、壁の中で1夜を過ごした者で生還した者はないからです。と、云うのが最初の作品の冒頭。やがて、トーマスはめきめき能力を発揮し、ついにランナーの資格を得ます。そんなときに、こんどは女性が送られてきました。手に「これで最後」という紙切れを握りしめた、メイズ初めての女性です。彼女もまた記憶をなくしていました。彼女が握りしめていた紙切れは、生活物資の補給がなくなるってこと。それでは彼らは生きていけません。トーマスはランナーのリーダー、ミンホをうながして迷路の中に足を踏み入れます。そこは想像を絶する巨大迷路。はたしてトーマスたちは無事に生還できるのか?ついに夜になり、迷路の出口に続く路が閉ざされてしまいます。迷路はその構造を変化させ、同じ道は二度と出現しない。しかも夜になると巨大な怪獣グリーパーが出現して、トーマスたちを襲ってくる。これだったのです、壁の中で1夜を過ごした者が生還できなかったのは。なんとかグリーパーをしとめるトーマス。そしたら、グリーパーの手の皮がはがれて器械が出現するではないですか!グリーパーは人工的に作られたものだったのです。シグナルの点滅する部品を持ち帰って無事帰還したトーマスたち。どうやらグリーパーから抜き取った部品が迷路を脱出する道しるべらしい。この部品で誰かがグリーパーを出現したり、帰還させてたらしいのです。もう一刻の猶予もありません。生活物資の断たれたコミニュティで生きていくすべの失くしたトーマスたちは仲間をうながして、再び迷路へと分け入ります。巨大迷路。難攻不落と思える迷路をミンホの先導でどんどん突破していきます。ついにグリーパーが群れをなして襲ってきました。次々に殺される仲間たち。それでもトーマスたちはなんとか乗り切り、ついに迷路の出口に続く扉にたどり着きます。ここで、グリーパーから取り出した部品が役に立ちました。これが鍵だったのです。部品をあてがうと、扉が開いた。そこは、巨大な研究施設の地下でした。廊下には累々たる死体の山。研究施設に残されたコンピュータで、なぜトーマスたちが巨大迷路に送り込まれたか判明します。もう地球は太陽に焼かれ荒廃し、未知のウイルス「フレア」によって死滅寸前だったのです。トーマスたちを迷路に送り込んだのはWCKDと云う秘密組織で、トーマスたちはウイルスに感染しない世代だったのです。その理由を実験によって探られていたことが判明します。 そうこうするうちに、ヘリに乗ったWCKDの部隊が到着し、トーマスたちを連行します。このシーンはバイオハザード第1作のラストと同じですね。ここまでが、メイズ・ランナー最初の作品のストーリーです。なかなか魅力的なストーリーでしょ?なんと云っても、巨大迷路が舞台と云うのがユニークです。他の映画では見当たらない発想ですね。ところが、このユニークさが第2作目以降に禍するのです。いっぺんに、この映画の魅力が薄れてしまった2作目以降。第2作目「砂漠の迷宮」でトーマスたちはWCKDの別の施設に連れて来られます。表向き歓迎され、食事から衣類、寝床まですべてあてがわれるトーマスたち。この施設には、もっと大勢の少年、少女たちが暮らしていました。巨大迷路はトーマスたちが暮らしてたところだけではなかったのです。いくら好待遇でも、なにか胡散臭いWCKDの施設。トーマスは別の迷路から脱出してきた仲間と施設内を探検しに行きます。そして見つけたものは...仲間たちが大勢吊るされて、血を抜かれている設備だったのです。WCKDは未知のウイルス「フレア」に抗体をもつ子供たちの血を抜き取って研究してたのです。トーマスたちは、この施設を脱出することにしました。施設の外は荒れ果てた砂漠ですが、一刻の猶予もありません。砂漠にはもうひとつ難題がありました。ウイルス「フレア」に侵されてゾンビになった人々が彷徨い歩き回っていたのです。噛まれれば、自身もゾンビになります。って、この発想、なんとかならへんのかしら?ようやくまともな人間のいる施設にたどり着きました。ホルヘと云う男がリーダーのその施設。トーマスたちに好意的ではありませんでした。たちまち逆さずりにされるトーマスたち。運悪くその時、トーマスたちを追ってきたWCKDの部隊に施設は襲われます。窮地を救ってくれたのは、ホルヘの部下だったブレンダと云う女性です。なんとかWCKDの追っ手から逃れるトーマスたち。しかし、道中でトーマスとブレンダは他の仲間たちとはぐれてしまいます。運悪く、ブレンダがゾンビに襲われました。なんとかゾンビを追い落としたトーマスとブレンダ。しかし、ブレンダはこの時、ゾンビに噛まれて傷をおってしまうのです。そうこうするうちにはぐれた仲間と落ち合うことができました。道中で施設のリーダーだったホルヘも同行します。ところが途中、銃口をつきつける女とであってしまった。絶体絶命かと思ったら、仲間のひとりが女と顔見知りでした。同じ迷路仲間だったのです。こうしてトーマスたちはRAと云う、WCKDに抵抗する勢力の砦に連れて行かれます。しかし、RAのリーダー、ヴィンスはゾンビに噛まれたブレンダの異変に気づきます。みんなを追い出そうとしますが、トーマスが輸血を申し出てなんとか置いてもらえることに。輸血が有効かどうか分かりませんが、他に手の打ちようがありません。トーマスは最初から行動をともにしてきた女性、テレサの様子がおかしいのに気づきます。実は、テレサの記憶はもどっていたのです。そのときWCKDのヘリが襲ってきました。テレサの手引きによるものです。テレサはWCKD側の人間だったのです。ようよう難を逃れたトーマスたち。だけどランナーのリーダーだったミンホがWCKDに拉致されます。トーマスたちはミンホを助け出すために、再び砂漠を越えてWCKDの施設へと戻っていくのでした。と、云うのが第2部「砂漠の迷宮」のストーリー。ここにきて、砂漠と云う広大な土地を迷宮と呼ぶところにムリが生じてきたのですね。それは第3部「最期の迷宮」でもっと顕著に表れます。お話しが長くなりましたので「最期の迷宮」は簡潔に。WCKDの施設は「ラスト・シティ」と呼ばれる、ウイルスに侵されていない人間だけが住む巨大な壁に囲まれた城塞でした。その周囲はウイルスに感染して発病を待つ人間が大勢暮らすスラム。天と地ほどの格差です。トーマスたちは、偶然出会った迷路から脱出してきた仲間の助けでラスト・シティに入り込みます。ミンホはラスト・シティの研究室で血を抜かれ、虫の息。トーマスは裏切ったテレサを拉致します。拉致先でゾンビに噛まれて、トーマスが輸血したブレンダが元気でいるのにテレサは気づきます。トーマスの血こそ、ウイルスの抗体をもつ血液だったのです。トーマスたちはテレサの手引きでミンホを助け出します。しかし、敵によってトーマスとテレサだけが孤立。そのときウイルス感染者の集団がラスト・シティを襲ってきました。次々と落ちていくラスト・シティのビル、施設。ついにトーマスとテレサだけが、燃え上がるビルの屋上に残された。万事休す!そのときRAのリーダー、ヴィンスが操縦するヘリが救援に。先ず怪我をしているトーマスがヘリに乗り込み、続いてテレサが...と、思ったとき、ビルがくずれテレサは真っ逆さまに。トーマスの血から作った血清をトーマスの手に残して。と、云うようなストーリーです。結局、なにがメイズ(迷路)なのかと云うと、第1部にでてきた巨大迷路だけ。複雑な人間関係もまたメイズだと云うにはムリがあり過ぎ。第3部に至っては、映画「ハンガー・ゲーム」や「ダイバージェントNEO」と同じで、巨大組織に挑むしいたげられた人々と云う構図でなんの新奇性もない。なぜ、こんな体たらくになったかと云うと、第1部があまりにデキ過ぎてたためです。しかも第1部で巨大迷路なんて出してしまったものだから、後に何を出して来ても驚かなくなってる。第1部が全編ナゾだらけだったのに、第2部以降で手のうちをさらけ出してしまったのが災いしました。つまりこの映画は第1部が良すぎて、続編がかすんでしまった典型なんですね。
Jan 27, 2019
コメント(7)
音楽をやられてる方にはお馴染みの道具、シーケンサー。最近はPCのソフトとしてシーケンサーがあるので、演奏会場にPC持ち込んでるバンドも多いです。ひと昔前だったら、シーケンサー専用の機器しかありませんでした。シーケンサーは要するに自動演奏する装置です。自動演奏するってことは、事前に演奏データを取り込んでおいて、それを再生することですね。だったらCDでいいぢゃないと思われるかも知れませんが、演奏はそのときによって微妙に変わっていくので、それにあわせて音階などを変更できる機器が必要になってくるのです。専用機器と云っても、現在のハードシーケンサーは多かれ少なかれコンピュータ化されてます。つまりシーケンサー単体が個別のPCと同じ働きをするのですね。こうしたシーケンサーの使い道は演奏だけにとどまらず、個人で演奏を録音するときに重宝します。ひとりで一度に演奏できる楽器は1つです。なので別の楽器を事前に録音しておいて、それを再生しながら、また別の楽器を弾く。特に記録したデータをシーケンサーからシンセサイザーなんかに送信することによって、あたかも多人数で演奏しているように聞こえるワケです。とりわけドラムマシン(リズムマシン)やリズムボックスという装置を使うと、内蔵されたリズム音源を使って一定パターンを繰り返して演奏することができるので、これとシーケンサーの演奏を組み合わせることによって、非常に幅の広い演奏が可能なんですね。シーケンサーで録音すると、演奏速度の変更や移調、失敗した演奏の修正といったことも容易に行うことができます。ここがレコーダーで録音した場合と大きく異なる点で、シーケンサーの利点とも云えるのですね。実は、音楽の自動演奏と云うのは結構古くから発想が存在しました。ことの始めは14世紀に教会などで複数の鐘を組み合わせて旋律を演奏できるようにした「カリヨン」から来てます。カリヨンは鐘を突いたりしてならすのではなく、鐘楼建築物に設置された鐘とワイヤーで繋がった鍵盤で、最低23鐘2オクターブ以上で演奏する装置なんです。オルゴールも自動演奏の部類に入りますが、本物の楽器の自動演奏装置と呼べるものは、1890年代に作られた自動ピアノまで待たなければなりません。自動ピアノはピアニストの演奏による鍵盤の動きを、鍵盤機構に組み込まれた穿孔装置を通して、「ピアノロール」と呼ばれる長いロール紙に記録することによって録音します。このロール紙の孔によって鍵盤を動かすことの出来る仕掛け(大掛かりなオルゴールと一緒です)で、記録された楽譜を読み取って空気の力で「再生」することで、演奏者の細やかなタッチまで再現することができたのです。この思想こそ、扱うのがロール紙か電子情報の違いはあるとは云え、ミュージックシーケンサーの根本的な原理になります。現在のシーケンサーには、前述したようにPCのソフトとしてのシーケンサーもありますが、ハードシーケンサーにも最初からデジタル化したデジタルシーケンサーと、シンセサイザーが電圧制御を基本とするモジュールとしてシステム化されたときに、そのモジュールの1つとして開発されたアナログシーケンサーがあります。アナログシーケンサーの考え方を推し進めたのは、シンセサイザーの父「ロバート・モーグ」です。1960年代のこと。と、くどくどシーケンサーの原理を説明しても、イマイチ、ピンとこないでしょうね。なんせシーケンサーの画像を見ても、やたらスイッチやつまみだらけで、まことに面妖な機械にしか見えない。なんせ複雑な音階を表現するとなると、いくつものチャンネルを組み合さなければなりません。そして、複数のチャンネルを抱え込むと、チャンネル数だけスイッチやつまみが必要になってくるのですから。そこで、共有できるツマミ以外は、コンピュータ制御で自由にアサインできるアナログシーケンサーがあります。これでも、ちょっと目にはとんでもない数のスイッチが並んでいるように見えますが、この機器1台で32トラック、256パターンの音を保存・再生できるので、スイッチの数としては最小と云っていいほどです。機器の名前は「Seq(セク)」。Seqの特徴はハードウェアとソフトウェアの音源を複数接続し自由に加工できることです。しかも、全ての操作は自動的に保存されるので、過去にさかのぼって操作を再現できるのですね。実際には、音源も必要なので組み合わせによって装置は複雑になります。このSeqの定価は125,834円です。
Jan 26, 2019
コメント(5)
東京の蒲田と云うと、ヨメの出身地ですが、現在ここにジェイコブ・コーラーと云うアリゾナ州フェニックス生まれのアメリカ人がピアノ教室を運営されてます。この教室では、ジェイコブさん以外のピアノ講師もいるのですが、全て外国の方なのだそうです。そしてレッスンの会話は基本「外国語」。英語はもとよりスペイン語やフランス語を交えながらレッスンが進められていくそうです。これって、音楽留学目指しているお子さまにはうってつけですね。ジェイコブさん、背が高いですよ~186cm です。この方、高校入学までにアリゾナ・ヤマハ・ピアノ・コンクールを含む10以上のクラシック・ピアノ・コンクールで優勝してるんですね。そしてアリゾナ州立大学へ。この進学はJAZZ奨学金を受けての入学だったそうです。2007年には、「COLE PORTER JAZZ PIANO FELLOWSHIP」のファイナリストに選ばれてます。このコンクールのファイナリストはアメリカ全土からたった5人しか受ける事ができないという難関なんです。そして2009年に来日。日本唯一のヴォーカリスト&フリューゲルホーンプレーヤーでブルーノート東京にも出演しているTOKUのバックなどジャズ・ピアニストとして活躍している人なんです。そんなジェイコブさんが、とても興味深い動画をYouTube に載せられてます。ヤマハとスタインウェイとベーゼンドルファー、それぞれのピアノで同じ曲(クラシックの後にジャズの演奏があります)弾いて、あなたはどのピアノの音が好みですか?と云う試み。ド・素人の私は、同じ曲だったらどれも同じでしょうと思って聞き比べたら、アララ、同じ人が同じ曲を弾いてるとは信じられないくらい違うぢゃない。私はスタインウェイが気に入りましたが、これは個人個人によってと~ぜん違いますね。それよりこの値段みてよ~(そっちかい!)私には全く無縁の世界ですな。
Jan 25, 2019
コメント(3)
先ずは直近、2018年の騒動から。トランサヴィア航空と云うと、オランダの格安航空会社ですが、去年の2月、中東ドバイからオランダのアムステルダムに向かっていたトランサヴィア航空の旅客機が、ウイーンで緊急着陸することになりました。原因は、太った年配の男性客が、エンドレスでオナラを放ち続けたからです。周りの乗客から苦情が出たため、CAが放屁を止めるよう促したが件の男性は拒否。ぢゃあと云うので他の客に迷惑のかからない場所へ移動をお願いしたのですが、これも拒否。「出るものは仕方ない」とオナラしまくったために、周囲にいたオランダ人男性客2人と殴り合いのケンカに。で、飛行機は緊急着陸した次第と云うワケです。その後、警察が乗り込んできて、オナラ老人を含む揉め事を起こした男性客に家族まで含めて4人を連行していきました。ところがトランサヴィア航空は、オナラぢゃなくても、「臭い」で別に緊急着陸してるのですね。こんどはアムステルダムからアフリカ北西部沖にあるリゾート島、スペイン領のグラン・カナリア行きフライトでのこと。離陸直後から「男性の乗客から異臭がする」と近くに座ってた乗客からCAに苦情がよせられてました。そのうち嘔吐したり、中には気を失う事態の人まで。機内はパニック状態に陥ったのです。CAは臭い乗客をトイレに隔離、機長は緊急着陸を決断。途中のポルトガル南部、フロアの空港にランディング。臭い乗客は、医療班に連行されて飛行機から降ろされ、待機していた救急車に運ばれました。被害にあった乗客は「何週間も風呂に入ってない人のような悪臭だった」と語っています。悪臭の原因は彼が不潔だったせいではなく、皮膚や筋肉などの体組織が細菌に感染し、組織が壊死して腐敗臭を放つ病気だったそうです。これも飛行機の緊急着陸話し。こんどは貨物機でのことです。2015年のこと。シンガポール航空の貨物機がオーストラリアからマレーシアへ向かうフライトの途中、煙探知器が作動したため、バリ島の空港に緊急着陸しました。乗務員が慌てて機体を調べるも火の気はなし。だいたい貨物機ですから、乗員と云っても機長含めて4人だけ。もちろん乗務員が機内で火を扱うワケがない。このときの荷物と云うのが生きた「羊」。実は羊は緊張するとお腹にガスが溜まりやすくなるのです。で、慣れない空の旅で「ゲップ」と「オナラ」が出まくってしまったのですね。そんな、たかが羊のオナラで煙探知器が作動する?だって乗っていた羊は、2,186頭だったのですもの。点検を終えて、バリ島を出発した飛行機は無事マレーシアに着きましたとさ。次のお話しは2016年のこと。ドイツのベルリン警察官が、理由は分かりませんが、パーティー会場で1人の男を拘束して身分証を出すよう要求しました。ところが、男は身分証を出す代わりに、お巡りさんへ向けてオナラをぶっ放したのです。しかも特大のを2発も。この、あからさまな侮辱行為に対し、警察はオナラ男に900ユーロ(約10万円)の罰金刑を課しました。ところがオナラに対する罰金刑がメディアで報じられると「警察によるイジメだ」と世間から批判が噴出。男が罰金の支払いを拒否し続けて裁判沙汰にもなりました。結局、裁判では「公共の場でオナラをする権利」が認められ、罰金刑は取り下げられたそうです。ところが、これがアメリカになると様相が違ってきます。ひとつは2008年のこと。13歳の少年が、授業中にオナラをした上、他の生徒のコンピューターの電源を切って授業を妨害したことで逮捕となりました。その後ほどなくして母親の保護のもと、釈放されたということです。もうひとつはサウスカロライナ州のチャールストンでの話。ホセ・クルズは酒気帯び運転で警察に取り締まられました。彼は警察署内で指紋を採取されたのですが、このとき何が気に入らなかったのか、急に警察官に近づいたかと思うと、「ブーッ」とオナラを噴射したそうです。それによって彼は、酒気帯びに加え「暴行」の2つの罪で起訴されてしまうことになりました。オナラが暴行!?それどころかミズーリ州、セントルイス地区では、教会で故意にオナラをしたら条例違反に該当するそうです。条例ではオナラ=NGと明文化されているわけではないそうですが、著しい悪行を禁止されているらしく、過去にオナラが著しい悪行だと裁判で判決されたことが何度かあったことから、教会ではオナラ禁止に。最悪の場合終身刑に処されてしまうらしいですよ。で、くだんのオナラですが、水素やメタン、硫化水素などの可燃性ガスが含まれるため、ライターやマッチで火を近づけると燃えることがあります。大腸の内視鏡検査中にガス爆発により亡くなったケースがあるのです。内視鏡検査の前には、下剤を飲んで大腸内を清浄にしておくのですが、このときは不十分だったようです。そのため腸内にガスがたまった状態で検査が行われました。そして検査で見つかった大腸ポリープを電気的に焼き切ろうとした際、腸内ガスに引火して爆発を起こしたのです。
Jan 24, 2019
コメント(7)
スティーブ・マックイーンの傑作映画「ブリット」を覚えてらっしゃるでしょうか?なんと1968年の作品なのですね。マックイーンの亡くなったのが1980年ですから、ずいぶん初期の作品だった。「ブリット」でマックイーンはサンフランシスコ市警の警部補。ロバート・ヴォーン演じる上院議員から裁判の重要証言者と云っても、マフィア組員の保護を命じられます。ところがホテルの一室で、その組員を保護してたら、部屋に入ってきたヒットマンに射殺されてしまうのです。事件の裏になにかがあることを感じ取ったマックイーンは隠密裏に操作を開始すると云うストーリー。マックイーンの相手役がジャクリーン・ビセットですよ~この人、結局結婚せずに、ずっと独身を貫いているのですね。アンジェリーナ・ジョリーの両親ジョン・ヴォイトとミシェリーヌ・ベルトランと親しかったので、アンジェリーナ・ジョリーの代理母になってるそうですね。しかし、なんと美しい女優さんでしょう。この映画の見せ場は、マックイーンが運転する1968年型フォード・マスタングGT390が、敵の1968年型ダッジ・チャージャーをサンフランシスコのアップダウンの激しい道でポンポン飛び跳ねて追跡するカーアクションです。もちろんこの時代ですから、CGなんて存在してなくて、全部実写。しかもマックイーンです。スタントなんて使うワケがない。全部彼自身がハンドル握っての撮影となりました。このシーンが有名になって、マックイーン=マスタングってイメージが定着した。いかにも精悍そうなこの車、アメリカの古きよき時代を象徴してますね。しかしマックイーン自身が所有してたフォード車は「GT40」と云うレーシングカーのみです。他にアメ車と云えば、有名な「ACコブラ」ぐらいで、これだってもともとはイギリス製の車。他はポルシェ917、ポルシェ908、ポルシェ356スピードスター、フェラーリ512、フェラーリ250ルッソ・ベルリネッタ、ジャガーDタイプXKSSとみんなヨーロッパの車ばかりです。しかしスゴイ車ばっかりですね~と、云うワケでグリーンの「マスタング」は映画の中で使われただけで、撮影が終わると行方不明になっていました。それがデトロイトモーターショーのプレビューイベントに登場したのですな。1968年型マスタング、「ブリット」の撮影で使われたモデルそのものです。この車、ナッシュビルの納屋でひっそりと保管されていたのを、最近になって発見されたのです。塗装がはげて、サビが浮いているものの状況は良さそうです。下の画像、車の横に立っているのが現オーナーのショーン・キアナン氏。そしてドライバーズシートに座っているのはスティーブ・マックイーンの孫娘であるモリー・マックイーンさんです。マスタングはベビーブーマー向けのスポーティーな小型車として登場し、低価格とオプションの豊富さで大人気となりました。ポニーカーと呼ばれるジャンルを作ったトレンドセッターです。「ブリット」で見せた勇姿がさらに評判を高め、パワフルでスタイリッシュなモデルというイメージが定着したのですね。で、車そのもののお話しは終わって、こんどはレコードプレーヤーの話。たまたまAmazon を検索してて見つけた商品です。イギリスのカンバーランドに本拠地を持つ楽器と音響機器ブランドで、「アイオンオーディオ(ION Audio)」と云う会社があります。オーディオの世界では結構有名なのですが、とにかくユニークなデザインのガジェット的な楽器や音響機器を次々とリリースします。このアイオンオーディオのレコードプレーヤーで「1965年製フォード マスタング デザイン」と云う商品があるのを発見したのです。「マスタング」のインパネを再現したクラシックなボディに、アナログレコードプレーヤーを搭載したミュージックプレーヤーなんです。色は2色で、ピアノブラック仕上げと鮮やかなレッド仕上げです。私はだんぜんレッドがいいですね。ケース上部にはきっちり「マスタング」の刻印がほどこされていますが、中国製品みたいに勝手にロゴを使っているのと違いますよ~トレードマークとトレードドレスをフォードと取り交わしたライセンス契約に基づいて使用しているのです。これで、AM/FMラジオ、USBメモリによる録音・再生機能、そしてステレオ・スピーカーが内蔵されています。レコードプレーヤーの回転数は33、45の他に78にも対応しているので、そうとう古いレコードでも再生可能ですね。右側のチューニングをひねると、ラジオ局が選択できると共に、メーターの針が動きます。左側がボリームです。気になるお値段はAmazon で21,800円、楽天だと24,800円でした。(価格は日替わりする商品もあるので参考ていどに)たぶん音は期待できないですね。この価格では。もともと「電蓄」のようなコンセプトで作られた商品ですから、本格的なオーディオを期待する方がムリがあります。この辺は割り切らないと。USBを通じてPCでレコードの録音とCD化ができますが、ついてるカートリッジがそれなりなので、市販しているCDと同等の音を求めるのはムリでしょう。ちなみに、このカートリッジは針交換するタイプぢゃなくて、劣化するとカートリッジそのものを交換するみたいです。カートリッジだけの価格で2,200円ぐらいですね。他のアイオンオーディオ製ミュージックプレーヤーは1万円を切る価格ですが、この機種はやっぱりデザイン料とライセンス料が加算されてるのでしょうね。欲しいなぁ。レッド仕上げのやつ。インテリアとして置いておきたい。しかしコンデジの買い替えを予定してるので、と~ぶんお預けです。まぁ、売り切れはないでしょう。
Jan 23, 2019
コメント(6)
サントリーのモルトウイスキー「山崎」が品薄で、たいへん希少になってるそうですね。「山崎」なんて、ついこの間までは、どこの酒屋さんでも置いてたと思ったけど。昨年、50年以上熟成させた原酒を使った「山崎50年」が香港のオークションにかけられ、3,250万円の落札額になったそうです。2011年に発売された当時の価格が100万円ですから、7年で32倍に跳ね上がったワケです。山崎50年はこれまでに2005年50本限定、2007年50本限定、2011年150本限定で、3度発売された超長期熟成シングルモルトです。50年を超えるモルト原酒を使用したウイスキーは世界でも珍しく、発売当時でも即完売という人気ぶりを見せました。ちなみに、次の発売は決まっていないそうです。私はバブルも経験してるので、そのころはそれなりの物も飲んでいましたが、それでもスコッチで云うとバランタイン17年どまりです。小売で1本5,000円くらいですね。やっぱ身分相応にね。もちろん会社の金で飲むときはロイヤルハウスホールドなんかも飲みましたよ(笑)バーで飲むと、1ショット3,000円くらいします。味は...飲みつけてるバランの方が私の口にはあいましたね。しかし、バランもロイヤルハウスホールドも希少ウイスキーではないですね。お金さえ出せば、いくらでも手に入ります。しかし、このごろは世界的な酒類品評会「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ」で「山崎12年」が金賞を受賞して以降、普通の山崎でさえバーなんかで品切れが続出しているらしい。NHK連続ドラマ「マッサン」が話題になった頃は、ニッカウヰスキーが品薄になったけど、それとよく似た傾向なのか?当初10万円で売り出された「山崎18年ミズナラ」はネットで高騰して、1本50万円以上するそうです。バーで頼むと1杯、2万3,000円くらいらしい。私はモルトウイスキーに興味ないので、ど~でもいいけど、1杯が万単位のウイスキーってどうよ!ところが、そんなレベルぢゃない話があるんですね。昨年に行われたオークションで、60年ねかせてバレリオ・アダミがラベルのデザインを手掛けたモルトウイスキー「マッカラン1926」に、過去最高となる84万8,750ポンド(約1億2,000万円)の値が付いたそうです。もうお分かりですね。希少ウイスキーは飲むために買われるのではなく、投資の対象になっているのです。需要の多いスコッチウイスキーの値動きを示す指標、「レア・ウイスキー・エイペックス1000インデックス」によると、これらのウイスキーの価格は昨年38%上昇。値上がりが目立ったワインと金の価格(それぞれ25%、8%上昇)、好調だったFTSE100種総合株価指数の上昇率12%も上回ったのです。それには低金利や投資に関心を持つ人の増加が、ウイスキーに対する需要を増加させたと云えます。ウイスキーはこれらの要因によって、多くの人にとって「投資ポートフォリオに入れるべきもの」になったとされています。迷惑してるのは、純粋にウイスキー好きの人ですね。投資の対象になったため、ウイスキーが高騰したのではやってられない。何より今まで普通に飲めてたものが、市場に出回りにくくなると云うことです。ところが...ここに驚嘆すべきニュースがあるのです。昨年、イギリスで希少なウイスキーの指標を発表している「レアウイスキー101」が、 スコットランド大学環境研究センターに調査を依頼しました。流通市場に出回っているスコッチウイスキー55本をサンプルとして放射性炭素年代測定をしたのです。結果は?55本のサンプルのうち、21本が完全な偽物か、ラベルに表記された年に蒸留されていないことが分かったのです。レアウイスキー101の創業者であるデービッド・ロバートソン氏は「本物だと証明されてない限り、シングルモルトだとうたっているウイスキーで1,900年以前の製造だと主張しているボトルすべてと、その後のボトルの多くが偽物だというのが当社の偽らざる見解だ」と主張しました。ど~やら、スコッチウイスキーの蒸留年代に疑惑を目が向けられたのは、今に始まったことではないそうです。年代物のスコッチが高値で取引され始めた2010年代から「疑惑」マークのついたウイスキーが多々噴出したそうです。そこで注目を集めるのが日本産のシングルモルト・ウイスキーなんですね。海外の富裕層はレアで超年代物の日本産ウイスキーを欲しているのです。希少なウイスキーへの投資熱が高まっている今、値下がりが予想される銘柄の数はごくわずかにとどまると見られています。市場は拡大しており、利益を得る機会も増加しているのです。
Jan 22, 2019
コメント(8)
1987年に、ルイ・ヴィトンとモエ・ヘネシーが合併して誕生したLVMHグループ。現在ではパリを本拠地とするコングロマリットですね。LVMHグループの傘下にはモエ・シャンドン、クリュッグ、ヴーヴ・クリコ、ヘネシーなどのワイン部門、ショーメ、ブルガリ、タグ・ホイヤー、ゼニスなどの時計や宝飾部門、パルファン・クリスチャン・ディオール、ゲランなどの化粧品部門、ルイ・ヴィトン、ロエベ、フェンディ、セリーヌ、クリスチャン ディオール、ケンゾーなどのファッション部門と、まぁ私にはとんと縁のない高級品ばかり取り扱ってます。このLVMHグループの傘下に「ジバンシィ」もあります。そのジバンシィの創業者ユベール・ド・ジバンシィが2018年3月10日、91歳の人生に幕を閉じました。彼がデザイナーとして独立したのは1952年、24歳のときでした。デビューコレクションで発表したのはブラウスとスカートからなる「セパレーツ」で、これは当時のオートクチュールでは画期的なことでした。「ベッティーナ・ブラウス」と呼ばれるシャツブラウスも、この時発表され、50年代の人気アイテムとなったのです。その後、シンプルながら絶妙なフォルムで女性のエレガンスを引き立てて「モードの神童」と注目を浴びました。ジバンシィは長身(198cm )と端正で貴族的な風貌でも有名です。独特のスタイルは高い評価を得て、当時ブームでもあったディオールとは対照的に過剰な装飾のないクラシックでシンプルなエレガンスを追究する作風を作りあげていきます。彼が目標としていたのは、精緻な裁断技術で美しいフォルムを創造するスペイン、バスク人のバレンシアガでした。後に彼と出会い、その技術と美学を学び、信頼関係を築いています。ジバンシィは50年代~60年代にかけて、ジャクリーン・ケネディやウィンザー公夫人といったセレブを魅了。品格あるエレガンスに磨きをかけてそのオートクチュールを熟成したと云えます。しかしジバンシィというと誰もが思い出すのがオードリー・ヘプバーンでしょう。この2人の関係はひょっとして付き合ってた?ぐらい仲睦まじいものです。1953年の映画「ローマの休日」でヒロインデビューしたヘプバーンが、2作目の「麗しのサブリナ」の衣装デザイナーを探し始めたのは、監督の意向もあったと云います。しかし当初、彼女が依頼したかったのはジバンシィではなく、彼が目標としていたバレンシアガでした。しかし、当時すでに大御所だったバレンシアガはコレクション準備で忙しいからと、断っています。そこで代わりに、彼女が白羽の矢を立てたのが新進気鋭のジバンシィだったのです。ジバンシィがメゾン設立翌年の53年、24歳のヘプバーンが26歳のジバンシィのアトリエを訪ねました。ところが彼はアポをもらったとき、会うのは当時すでに有名女優だったキャサリン・ヘプバーンと思い込んでいたのです。そしたら、登場したのは若く可憐なヘプバーン。しかし、彼もまた、コレクション準備に忙しく衣装を作る時間がないことを告げます。そこで彼女はすでにあるコレクションから選ばせてくれと頼み込みます。まだヘプバーンのファッションに対する情熱をジバンシィは知りませんでしたが、頼みを受け入れました。そこで選ばれたのが、パリから帰国したサブリナが着る黒のシンプルなスーツ、白いイブニングと黒のドレスでした。アトリエにあった無数の服からその3点を的確に選び出したヘプバーン。ふたりは共通のセンスと美意識を感じ、互いに信頼して惹かれあったのです。特にウエストをきゅっと絞ったグレーのダブルジャケットこそ、劇中でサブリナが帰郷するシーンを象徴するものとなりました。結果として「麗しのサブリナ」の衣装は好評で、57年公開の「パリの恋人」では、ヘプバーンのためにデザインされた華麗な衣装が誕生することになりました。そして、あのあまりにも有名な映画「ティファニーで朝食を」の1シーン、ティファニーのショーウィンドウを前に朝食を食べるヘプバーンの黒いワンピース姿が登場するのです。この衣裳には時代を超越したエスプリが潜んでいると評されています。あまりにもエレガントなヘプバーン。だけど、この時の役は娼婦なんですね。ともとも原作者のトルーマン・カポーティはマリリン・モンローを主役にすえることを条件に、映画化を了承してたんです。ところがモンローが出演を拒否。セックスシンボルと呼ばれることに強い抵抗を感じていたモンローは、これ以上、イメージが固定化することを嫌ったのです。で、モンローとまったく個性の異なるヘプバーンが主演を務めることになったのです。この映画の中でヘンリー・マンシーニの作曲で有名な「ムーン・リバー」をヘプバーン自身が歌っていますが、試写会でパラマウントの社長は「歌のシーンはカットした方がよい」と云い放ちました。そしたら、オードリーが立ち上がり「絶対にカットはさせません」と云ってそのまま残されたシーンだったのです。この希代の女優とジバンシィとの絆は、ファッションの枠組みに収まりきるものではありませんでした。2人が有名になるにつれ、その友情は、ジバンシィが云うところの「ある種の結婚のようなもの」になっていったのです。事実、この魅力的なペアがパリで一緒に食事をしたり、ローマでパーティーをしたり、一緒にブラックタイのソワレに出席したりしている姿がよく見かけられました。またヘプバーンの私生活における大切な節目には、いつもジバンシィの姿がありました。ヘプバーンが2度目の結婚式で身に纏ったペールピンクのミニドレスとヘッドスカーフは、もちろん彼がデザインしたものだし、ヘプバーンが自身の遺言の証人にジバンシィを指名するほど、彼らの信頼関係は揺るぎないものだったのです。ヘプバーンの最後の映画出演は1989年のスピルバーグ監督作品「オールウェイズ」でしたね。このとき彼女は57歳。なのになんと云う美しさ、エレガントさ。ヘプバーンが亡くなったのが1993年。63歳のときでした。ヘプバーンは、後半生のほとんどを国際連合児童基金(ユニセフ)の仕事に捧げました。88年~92年にはアフリカ、南米、アジアの恵まれない人々への援助活動に献身しています。92年には、ユニセフ親善大使としての活動に対して、アメリカにおける文民への最高勲章である大統領自由勲章を授与されました。この受勲1ヶ月後に、スイスの自宅で虫垂癌のために亡くなったのです。2006年、ヘプバーンが「ティファニーで朝食を」で着ていた衣装がクリスティーズのオークションに出品されました。ジバンシィがデザインしたドレスは推定価格が13万8,000$だったのに対し、実際は80万7,000$(8,800万円)で落札されました。この金額は当時、映画の衣装の落札金額としては史上最高額だったのです。この落札されたお金は、インドの恵まれない人のためのチャリティ「シティ・オブ・ジョイ・エイド」のために使われました。また2009年にはヘプバーンの衣装や私物がイギリスでオークションにかけられその落札総額は約26万ポンド(約3,900万円)になりました。「おしゃれ泥棒」で使用されたレースのカクテルドレスは、当初設定した値段の3倍以上の6万ポンド(約900万円)で落札されたほか、オードリーが実際の結婚式に着る予定だったウエディングドレスや手紙など合計40アイテム程度が出品されていました。出品したのは、オードリーから服や衣装を贈られた親しい友人によってで、落札金の半分はオードリー・ヘプバーン児童基金に寄付されたのです。
Jan 21, 2019
コメント(6)
先日、東進ハイスクールの講師 林修が出演してるバラエティ番組をTVで観てたら、大勢の一流大学を卒業したけど、その後、引きこもりになった男の子たちが出演してました。その子たちの大半は、一度は会社勤めしてるんです。でも、最長で3ヶ月。みんな一流大学でてるのに、高卒と同じ仕事をやらされたと絶望。その後、定職につかず親からの援助をアテに生活してるんですね。みんな毎日、何をしてるんかと云うと、何もしてない。ただ、のんべんだらりと毎日過ぎていくのを見送っているだけ。中にはYouTube の投稿で稼いでいるって子がいて、収入は?月2,000円だって。もう、お分かりですよね。一流大学卒業=社会の覇者と勘違いしてるんですよ。それが、現実は違ったと気づいたとき、引きこもりと云うイチバン安直な道を選んだ。外見で判断したらいけないけど、こう云う子って決まって「イケテナイ」んですよね。服装も、表情も、物腰も。典型的なモテない男子の筆頭。そりゃそうでしょう、同窓生はみんな仕事に忙しいからそうそう会う機会もないし、仕事してない手前、自身も会いたくない。かと云って、他に出会いはないから、孤独になる。しかも引きこもりだから、そもそも外に出る機会も激減する。となると身なりも構わなくなって、これぢゃあリタイアしたダメ・オヤジと変わりがない。仕事をすると云うことは、働いてお金を稼ぐ以上に、「社会に参加する」と云う大切な機能がこの子たちは分かっていない。主婦のように家事をするならともかく、毎日、何もせず家にばかり居たら、認知力が低下しますよ。認知力のみならず、脳機能全体が衰えます。体力だって確実に低下する。まさに若くして、認知症の坂を転げ落ちているようなものでしょうな。もう随分以前の話しですが、東アフリカの貧しい国マラウイで、たった独り、独学で風力発電を完成させた少年がいます。2002年のことです。少年の名前はウィリアム・カムクワンバくん、当時14歳。ウィリアムくんの暮らす首都リロングウェ北郊の村は過去50年で最悪の干ばつに見舞われました。農家は収入を失い、子供は貧しさゆえ学校に通えなくなり、村人は飢餓や疫病に苦しんでいました。ウィリアムくんの父は干ばつが原因で収入を失い、そのためウィリアムくんの学費が払えなくなって、学校を辞めざるを得なくなったのです。ウィリアムくんは独学で勉強を続けようと近所の図書館に通いました。そこで偶然出会った書物「Using Energy」が彼の運命を大きく変えていくのです。この本で風力発電の写真を見た彼は、自分で風力発電の仕組みを作り、家に電気を通そうと思い立ったのです。「本に写真が載っているのだから、だれかがこの機械を作ったということ。それならボクにも出来るはずだと思った」と、ウィリアムくんは振り返ります。とは云え、当時マラウイ国内の電力普及率はたった2%です。ましてや首都から離れた簡素な村。風力発電の材料はおろか、道具さえありません。「風車を作るんだと話すと、だれもがぼくを笑った。あいつは頭がおかしいという噂が村中に広がった」家族でさえ、ウィリアムくんの挑戦は荒唐無稽と感じられたそうです。しかし、必要は彼を諦めさせなかったのです。風力発電の構造を自ら解き明かし、ごみ捨て場から拾ってきた自転車の部品やプラスチックのパイプ、プロペラ、車のバッテリー。タービンを支えるポールには、森で採ったユーカリの木を使って最初の風車を作り始めました。もの珍しげに取り囲む群衆と、溶かした金属から立ち上る熱気で汗だくになりながら、ウィリアムくんは黙々と作業を続け、3ヶ月後には風車を完成させるのです。タービンが回り、取り付けた電球に明かりがついた時には「これでもう頭がおかしいなんて云われないと思い、ほっとした」と云う。風車で発電した電力を自宅で使うため、配線工事も自ら実施。見事、自宅に電球が灯り、ラジオなどの家電製品も使えるようになりました。それから7年、村ではウィリアムくんの作った風車5台が回り、電動ポンプが水を送り出しています。作った風車5台のうち、最も大きいものは高さ11m 余り。地域の学校でも風車作りを教え、その校庭に1台を設置しました。村人たちは「携帯電話を充電したい」「ラジオを聴きたい」と、ウィリアムくんの自宅をたびたび訪れます。この取り組みがマラウイの新聞「The Malawi Daily Times」や2007年タンザニアで開催された「TEDGlobal 2007」などで採りあげられるにつれ、ウィリアムくんの活動の幅はさらに広がっていきます。奨学金を得て学校に戻り、勉強を続ける傍ら、マラウイの経済的自立と教育環境の向上のため「Moving Windmills Project」というプロジェクトを立ち上げ、子供たちのために図書館を設立するなど、さまざまな活動をするようになりました。ウィリアムくんの挑戦はどんどん拡大していって、今はボール盤を作ることに興味を示しています。干ばつの多い土地なので、井戸を掘ることができる機械を作りたいのです。アフリカの多くの場所でこのような水の問題を抱えているため、より深い場所から水を汲み上げることができるように、井戸を掘る方法についての解決策を見つける必要があります。そのため田舎の人々が器械を買えるように、低価格の掘削機を作ることを考えてるのです。ウィリアムくんは云います「私の計画はきれいな水を貧しい人々にどうやって持ち込むことができるかです。ドリルを終えたら、掘った井戸に挿入できるポンプを設計したいと思います。そうすれば、彼らはそれを使って飲料や灌漑に使う水を汲み上げることができます」。灌漑システムができれば、さまざまな野菜や果物、ピーナッツと大豆も栽培することもできます。またこの地で重要なトウモロコシとタバコの栽培もできる。当時アメリカ副大統領で、環境保護に造詣の深いアル・ゴアは「ウィリアムくんの成果は、私たちが今直面している課題に立ち向かい解決できるのだということを示している。彼の風車は地域の生活を向上させたのみならず、住民たちの魂を奮い立たせた。彼の一連の取り組みは、再生可能エネルギーの発展途上国での有効性を示した一例ともいえるし、子供に教育の機会を与える大切さを再認識させるものでもある。また、希望を持ち地道に取り組むことで、一見"無理だ"と思える大きな課題も解決できるという私たち人間の底知れぬパワーを感じさせるひとつの事実でもあるだろう」と述べています。希望を持てば何でもできるなんて能天気なこと云うつもりは毛頭ありませんが、少なくとも目的意識をもって、よく計画し、努力すれば報われることが多いです。世の引きこもり諸君、あなたたちは「受け身」なんです。誰かが、どこかのタイミングが環境をかえてくれる?そんなことは絶対起こりえないです。
Jan 20, 2019
コメント(6)
かつて西ドイツの首都だったボンのサッカー場で珍事件が発生しました。試合前のサッカー場で発見されたのはフェンスの柵に挟まって身動きがとれなくなってジタバタしている一匹の「ハリネズミ」だったのです。発見者の通報によって、直ちに消防隊員が現場に急行!ボルトカッターでフェンスを切断して、ハリネズミの救出に成功しました。幸いなことにハリネズミに怪我はなく、その日のうちに自然界に帰っていったそうです。ところがハリネズミがよく生息している地域ではおなじみの光景らしい。何が?って。ハリネズミが柵に挟まることです。ハリネズミと云うのは「挟まる」ことによって快感を覚える生き物なんでしょうか?ハリネズミの専門家によると、「ハリネズミは自分の鼻を追いかけるように移動する習性があることで知られています。なので柵の間に挟まってしまうハプニングが起こってしまうのです」。つまり「柵の隙間を自分の体型で通れるか?」など、深く考えもせず、あの尖った鼻を追いかけているうちに、柵に挟まってしまうらしい。また「ハリネズミは食べ物の匂いを嗅ぐと、頭の中が食べ物のことで一杯になってしまい、周囲の危険について考えることが出来なくなってしまいます。そのため、ハリネズミはトラブルに巻き込まれやすいんですよ」。まるでギャグ漫画の大ボケ担当のような習性ですがな(笑)それで日本で市販されてるハリネズミ用のゲージは網目が細かくって、頭を突っ込めないようにしてるのですね。ハリネズミ用のゲージには他にアクリルのゲージもあります。ハリネズミが大勢出没する地域の人たちは、閉ざしたゲージではなく、隣家との境界線には板塀で囲って、自由に行き来できるよう道を作ってるお宅が多いそうです。
Jan 19, 2019
コメント(6)
マドンナ(Madonna)のアルバムで「アイム・ブレスレス」と云うのを持っているのですが、このアルバムは彼女自身が出演した映画「ディック・トレイシー」って云う1990年の作品で使われたものです。この映画、監督がなんとウォーレン・ベイティ(ビューティー)!もちろん主演も演じています。しかも共演陣がなんと豪華な。アル・パチーノから始まって、ダスティン・ホフマン、トム・ハンクス主演映画「ザ・サークル」に出演したりしてたグレン・ヘドリー、ジャン=クロード・ヴァン・ダムのヒット作「ユニバーサル・ソルジャー」で共演してたエド・オロスとか、日本映画「復活の日」や「オーシャンズ11」にも出演してたヘンリー・シルヴァ、アル・パチーノの代表作「狼たちの午後」で共演してたチャールズ・ダーニング、「ミザリー」でアカデミー主演女優賞を受賞したキャシー・ベイツ、「ナイト ミュージアム」2作品に連続出演したディック・ヴァン・ダイク、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」全作品でストリックランド教授を演じてたジェームズ・トールカン、「ホームアローン」シリーズの母親役で有名なキャサリン・オハラ、そしてあの「ゴッドファーザー」でヴィトーの長男ソニー・コルレオーネ役をやってたジェームズ・カーンetc と芸達者のるつぼみたいな映画なんです。これだけの俳優陣です。どれだけスゴイ映画かと思ったら、これが...なんともストーリーにメリハリがなく、目新しさに欠けた凡作なんですな(笑)物語の原作は有名なアメコミです。で、このコミックのイメージを重視して赤、青、緑、黄、白、黒の6色しかない世界を徹底して描いた作風にしているのですね。要するに原色が目に染みるポップアート感覚に溢れてるワケですが、短時間のイメージ作品だったらまだしも、長時間の映画ではこれがなんとも息苦しい。ウォーレン・ベイティ演ずるディック・トレイシーは神出鬼没の刑事です。彼の宿敵がギャングの親玉ビッグ・ボーイ・キャプリス(アル・パチーノ)。ときは1930年代です。キャプリスは「クラブ・リッツ」のオーナー、リップス(ポール・ソルヴィノ)を殺し、その歌姫ブレスレス・マホニー(マドンナ)を手に入れます。リップス殺しを捜査するトレイシーの片腕となるのは、彼に拾われたスリの少年キッド。トレイシーは密告屋のマンブルス(ダスティン・ホフマン)から情報を聞き出し、リップスの愛人となったブレスレスに証言を求めますが、彼女が引き換えに要求するのはトレイシーの愛だったのです。しかし彼にはテス・トゥルーハート(グレン・ヘドリー)という最愛の恋人がいた。トレイシーをキャプリスの手下が襲う。絶体絶命の所をキッドの機転によって逃れることができました。トレイシーはキャプリスのアジトを盗聴してその裏をかくことによって大反撃に出ますが、成功と裏腹にテスは彼の愛を信じられなくなって去ってしまいます。傷つくトレイシーのもとに彼女の手紙。しかしそれはワナでトレイシーは何者かによって眠らされ、気づいてみると検事殺しの犯人に仕立てられ、テスはどこかに連れ去られていたのです。彼女を救うためトレーシーはキャプリスのアジトに向かいます。屋根裏に閉じ込められている彼女を発見するのですが、なんと閉じ込められてたことをキャプリスさえ知らなかったのです。トレイシーがテスを救出しようとする寸前に、警官隊が到着。あわてたキャプリスはテスを人質にとって逃走。トレイシーとキッドもその後を追い、最後の対決の時が訪れます。そのとき、正体不明の人物がキャプリスを撃ちます。そして今度はトレイシーに銃を向けるのですが、キッドによって再びトレイシーは救われる。撃たれて倒れた人物の仮面をとってみるとそれは何とブレスレス(マドンナ)でした。全ては彼女の悲しい恋心のなせる業だったのです。と、云うようなストーリーで、主演のウォーレン・ベイティはハンフリー・ボガート意識し過ぎぢゃない?傑作映画「俺たちに明日はない」のときのように、もっと自然にしてたらいいのに。ウォーレン・ベイティと云うと共演した女優さんとの浮名で有名ですね。ナタリー・ウッドから始まって、ジュリー・クリスティ、ダイアン・キートン、イザベル・アジャーニ、「スター・ウォーズ」シリーズのキャリー・フィッシャー、カトリーヌ・ドヌーヴ、フェイ・ダナウェイ、「アダムス・ファミリー」のダリル・ハンナ、「オートマタ」に出演してたメラニー・グリフィス、「ブラック・スワン」に出演してたバーバラ・ハーシー、ジョーン・コリンズ、ウルスラ・アンドレス、歌手のマリア・カラスからなんとジャクリーン・ケネディまで!もちろんこの映画で共演したマドンナとも付き合ってました。お姉さんは有名な女優のシャーリー・マクレーンですね。で、映画はこんなだったのですが、同時にリリースされたディック・トレイシーと連動したマドンナのコンセプト・アルバム「アイム・ブレスレス」は大ヒット。このアルバムに収録されてた「スーナー・オア・レイター」はアカデミー賞の歌曲賞を受賞しました。それ以上に大ヒットしたのは「ヴォーグ」ですね。実はこの曲、B面の作品だったのです。作曲自体がマドンナです。で、A面にあわせて作曲依頼されたので、作曲の持ち時間があまりない。そんな状況だったのに、できあがった曲の素晴らしさにマネージメントはB面として発表するのを惜しみ、「アイム・ブレスレス」発売以前にシングルとして発表することにしたのです。
Jan 18, 2019
コメント(4)
テーマが「猫のいる生活」なのにワンちゃんとはこれいかに?まぁ、そうおっしゃらずに。にゃんこは冒頭の相も変わらぬ、うちのミミちゃん画像で誤魔化して(笑)「世界一ブサイクな犬」のコンテストと称して、世界中からブサイクさに自信のあるブサ犬がエントリーする大会があります。もう30年も続いてるのですよ。それも各地で予選審査があって、そこを勝ち抜いてきたワンちゃんが、カリフォルニア州ペタルーマで開催される最終ステージに登場できるのです。ネタバレしますと、このコンテストの主眼は単なるお遊びではなく、動物の権利団体と協力して、動物について一般の人々を教育し、犬の里親認知の機会をもうけるためでした。コンテストは夜おこなわれますが、会場では終日「ドッグラバーズフェスティバル」を開催しています。そのため、コンテスト参加するためには、そのワンちゃんが健康であることを証明するために、獣医師による検査の文書を提出しなければなりません。ワンちゃんの大多数はアメリカ全土からの参加ですが、世界中どの国からの参加でもできます。また参加犬は純血種でなくても、どんな犬種でも参加できます。ちなみに会場のペタルーマの街は数多くの映画のロケ地になっていますが、最も有名な映画は1973年にジョージ・ルーカスが監督した「アメリカン・グラフィティ」でしょう。毎年参加犬は、出場前にウェブサイトや世界で最も醜い犬の投票ギャラリーで紹介されています。 で、昨年第30代 優勝犬はミネソタ州からエントリーしたメスブルドッグのジャージャーちゃん9歳。チャームポイントの地面に着きそうなほどのダラリと伸びた長い舌が決め手だったようです。ジャージャーちゃんの同居人メーガン・ブレイナードさんには、1500$(約160,000円)の小切手とトロフィー、そしてニューヨークへの無料旅行がついてきます。メーガン・ブレイナードさんは、ジャージャーちゃんを不法なパピーミル(子犬の製造所)から救助したのです。このコンテストのメディアによる報道は非常に多く、毎年2,000人~3,000人もの人々がこのフェアに参加しています。2017年の優勝犬はカリフォルニア州ザ セバストポルのシャーリー・ジンドラーさんが所有する3歳のナポリタン・マスティフ、マーサちゃん。この子は盲人の介助犬です。体重125ポンド(約57kg )!なんか「いびきをかく、ガッシー」犬として有名らしいです。他には今まで参加した中には、こんなワンちゃんたちもいます。これは世界一ブサイクな犬コンテストとは関係ないのですが、ネットで見つけたオモロイ顔相のワンちゃん。ドイツ人のジャナイナさんが飼っているメスのイングリッシュ・ブルドッグで、名前は「マダム・アイブロー」つまり眉毛婦人。その子の表情と云ったら、「いつも悲しそうな顔」をしているのです。眉毛婦人はオールウェイズ悲しげで気怠そうで、溜息が聞こえてきそう...と、思いきや、実際の眉毛婦人の性格は陽気で、意外と間抜けな天然系女子だそうです(笑)
Jan 17, 2019
コメント(6)
昨日はシンセサイザーの創始者ロバート・モーグについて書きましたが、実はモーグがシンセサイザーを作る前に、シンセサイザーの素となる楽器を研究してました。それは「テルミン」です。テルミンは、1919年にロシアの発明家レフ・セルゲーエヴィチ・テルミンが発明した世界初の電子楽器です。テルミンの最大の特徴は、テルミン本体に手を触れず、空間中の手の位置によって音高と音量を調節することです。楽器に手を触れず演奏!そんなことが可能なのでしょうか?可能なのです。テルミンはコンデンサをもつ高周波発振器を2つ内蔵しています。このうち片方の発振周波数は固定されていますが、もう一方の周波数は可変なんです。テルミンには2つのアンテナが伸びていて、1つは音高を決める「ピッチアンテナ」、1つは音量を決める「ボリュームアンテナ」です。ピッチアンテナに手を近づけたり遠ざけたりすると、演奏者とアンテナとの間に蓄えられる静電容量が変化し、これに伴って可変なほうの発振器の発振周波数が変動します。2つの発振器の周波数差からうなりを起こして可聴周波数を抽出し、アンプとスピーカーを介して発音させる仕組みなんです。ボリュームアンテナに手を近づけると音量が減少し、遠ざけると音量が増大します。レフ・テルミンが実際に演奏している動画がのこっています。私たちが最も身近にテルミンに触れることができるのは「大人の科学マガジン」Vol.17の付録でしょう。オモチャみたいな個体ですが、原理的には本物のテルミンと違いがありません。テルミンの最大の難点は、わずかな静電容量の違いを演奏に利用するため、演奏者自身の体格や装身具などによる静電容量の違いをはじめ、演奏環境に依存する部分が大きく、同じ演奏者が全く同じ動きをしても同一の音が出せない点です。演奏前に綿密なチューニングを必要とするなど、安定した狙った音を出すには奏者の高い技量が要求され、演奏には熟練を要するのです。テルミンの音色は西洋鋸のようなミュージックソーに似ているため、恐怖映画やSF映画の効果音としても使われてきました。 1922年に、レフ・テルミンはレーニンの前でテルミンの演奏を披露し、感銘を受けたレーニンは600台のテルミンを発注、ソ連各地に販売されました。テルミン自身も、世界各地へ派遣され、アメリカで1928年に特許を取得。大手電機会社RCAにテルミンの製造販売権を売りました。RCAが製造した「RCA Thereminvox」はアメリカを含む世界の聴衆を魅了しましたが、1929年から始まった世界恐慌の影響もあり商売としては成功しませんでした。わずか数百台しか販売されなかったのです。その後テルミンはソ連に帰りましたが、そこでは強制労働に従事したり軍事研究に従事したりと数奇な人生を送り、ペレストロイカ後にようやくアメリカを再訪しました。第2次大戦以降、特に1960年代になるとモーグ・シンセサイザーなど新たな電子楽器の登場があって、テルミンは次第に忘れ去られました。ところが1990年代になって、テルミンを再び見直した人がいたのです。それがモーグでした。モーグは1954年に、Model 201、305、351を開発して販売してますが、いづれも真空管式のテルミンです。19660年になるとトランジスタ式のテルミンVanguard、Professional、Melodia、Troubadorと数多くのテルミンを製造販売します。モーグはテルミンの応用として、1910年ごろモジュラー式ヴォコーダを2台製造した後、1977年になって10バンドのヴォコーダを開発しています。ヴォコーダーは「ヴォイス(voice)」と「コーダー(coder)」をかけ合わせた言葉で、言葉や効果音を楽器音として使うことができます。言葉をマイクによって入力し、ストリングスなどの楽器音に置き換えて合成するものです。言葉を聞き取ることができ、「独特な機械的な声」や「楽器音として和音で喋っている声」のように使われることが多かった楽器でYMOの「テクノポリス」にも使われています。一方、アルフレッド・ヒッチコック監督の1945年のサイコスリラー「白い恐怖」やロバート・ワイズ監督の1951年のSF「地球の静止する日」、レッド・ツェッペリンによる演奏などで使われ続けたテルミンですが、衰退は止めるべくもありませんでした。それでもモーグのテルミンにかける情熱は失われなくて、現在でも製造が続いています。現在、日本国内で入手可能なテルミンとしては、ゲームセンターのクレーンゲーム景品のタイトー・テルミンミンのようなオモチャから、初の国産テルミン開発・製作者 岩手県・宮古市の新沼好文さんが作った「TAK THEREMIN LAB EWINDS-S」や学研のテルミンPremiumなどがあげられます。国産で本格的なテルミンは「TAK THEREMIN LAB EWINDS-S」しかないでしょう。他には世界的テルミン奏者、竹内正実が開発した小型テルミンがあります。なんとマトリョーシカ人形に似せたテルミン「マトリョミン」。これにはボリュームアンテナが無く休符の表現ができない事から海外ではテルミンに属した楽器ではないと議論されています。ローランドのサンプラーSP-555はモノフォニックシンセサイザーとDビーム・コントローラ(光学的に手とセンサーの距離を検出する機構)を採用しており、テルミンのように演奏する事が可能です。
Jan 16, 2019
コメント(4)
シンセサイザーと云うと、今や世界中のプレーヤーが使ってるなくてはならない電子楽器ですね。日本のメーカーで云えば、ヤマハやローランド、コルグなどが作っています。シンセサイザーは「ある時、誰かが、発明した」というものではありません。100年以上にわたる電子楽器の歴史の中で、多くの人々が試行錯誤を繰り返し、技術の蓄積と概念の洗練が進み、1960年代以降マイクロ・エレクトロニクスと共に急速な発展を遂げて現在の形になりました。しかし、その中で特出した人がいます。アメリカのロバート・モーグです。彼はシンセサイザーの創始者のひとりで、モーグ・シンセサイザーの開発者として知られています。モーグ・シンセサイザーは、電気的振動を発生、変調、制御する電圧制御モジュール群と、各種コントローラーで構成されてます。1964年、ニューヨークで開催されたコンベンションで初めて披露されました。 上の画像は1982年にミシガン州のヘンリーフォード博物館に寄贈され現在も展示されています。モーグ・シンセサイザー発表と同時にアメリカの振付家アルウィン・ニコライ、作曲家ルジャレン・ヒラー、イギリスの作曲家エリック・シディの3人がモーグに発注し、最初の顧客となりました。その後、エリック・シディはモーグとともに複数モジュラーによるシステムを練り上げ、初期のモーグの完成に貢献しました。当時のロバート・モーグの愛車は初代のトヨタ・スプリンターカリブです。アメリカではターセルと云う呼び名でした。この時代のアメリカ人でトヨタに乗っていたのは珍しいですね。モジュラー・システムと云うのは、これまでの音源から音の変調、出口まで1つの基盤に組み込んだものではなく、音源、増幅、変調、制御などを個別のモジュールにして、それぞれを使用状況に応じて、パッチと呼ばれるコードでつないで音を出すシステムです。これにより、驚異的な数の音を出すことができるようになりました。モーグ・シンセサイザーを愛した音楽家は数多くいます。たとえばヤマハDX7のように澄んだ音が得意のシンセサイザーと違って、モーグの製品は太い音が特徴で、2005年にモーグが死去した後も引き続きこの楽器を使い続けている奏者は多いです。1972年に男性から女性への性転換手術を行ったウェンディ・カルロスは、全ての電子音楽家達にとって恩恵を与えたパイオニアのシンセサイザー奏者であり作曲家です。彼(彼女?)は初期のモーグ・シンセサイザーの改良に協力したひとりでもありました。カルロスはシンセサイザーでバッハの有名なブランデンベルグ協奏曲の演奏を録音したのです。全編モーグ・シンセサイザーを使ったバッハ作品の演奏という斬新なアルバムは、新しいバッハ演奏の規範として一世を風靡しました。グレン・グールドも絶賛。高橋悠治、冨田勲、ジョン・ケイジにも影響を与えました。映画「時計じかけのオレンジ」でも主人公の愛聴盤として出てきます。ロック界でいち早くモーグ・シンセサイザーを購入し曲に取り入れたのはモンキーズのミッキー・ドレンツです。1967年に発売された「スターコレクター」に収録された「デイリー・ナイトリー」「スターコレクター」の2曲で実に効果的に使っています。ジョージ・ハリスンもモーグ・シンセサイザーを購入した一人です。1969年にザップル・レーベル(アップル・レコードのサブ・レーベル)から「電子音楽の世界」を発売。調律していないシンセサイザーの音をそのまま録音した前衛的な内容でした。ビートルズの作品にモーグ・シンセサイザーが初めて使われたのは、1969年のレコーディング「オールド・ブラウン・シュー」です。ブリッジではジョージが弾くフェンダーの6弦ベースとユニゾンでモーグ・シンセサイザーが鳴っているのが聴けます。また「アビー・ロード」セッションではモーグ・シンセサイザーを絶妙な使い方しています。シンセサイザー奏者の草分け的存在であり、ロックにクラシックやジャズの要素を取り入れ、シンセサイザーを楽曲の中心に導入した先駆者とされるキース・エマーソンは、ウェンディ・カルロスの「スイッチト・オン・バッハ」を聴いて衝撃を受けたひとりです。彼もまたモーグ・シンセサイザーを購入しています。本来ライブ演奏向けではなかったシンセサイザーという機材をステージに導入することで「演奏者と機械の格闘」という今までにない視覚的要素をステージ・エンターテインメントに初めて取り入れた先駆者です。ケーブルが複雑に入り組んだパネルのつまみを激しく動かし、全身で演奏するエマーソンの姿は当時、衝撃的でさえありました。初期のモーグ・シンセサイザーはローリングストーンズ、ザ・バーズ、サイモン&ガーファンクル、ジミ・ヘンドリックスも購入してますし、1970年に発売されたポータブルな44鍵盤一体型ミニモーグはリック・ウェイクマン、ヤン・ハマーなど多くのキーボード・プレーヤーに愛用されました。1975年にはシンセ音色を単音だけではなく複数音同時に出せるフルポリフォニックで鍵盤演奏可能なポリモーグが発売され、クラフトワーク、ゲイリー・ニューマン、イエロー・マジック・オーケストラに使用されました。しかし、モーグ・シンセサイザーは音源から制御までデジタルでおこなって音の出口でアナログに置き換えるデジタル・シンセではなく、古典的なアナログ・シンセでした。1983年にヤマハが初のデジタルシンセサイザーDX7を発売したのを皮切りにコルグ、カシオ、ローランドなど低価格なデジタル製品が登場すると、モーグは市場の表舞台から姿を消していったのです。ところが1990年代になるとテクノやハウス系でアナログシンセ再評価の気運が高まります。モーグ・シンセサイザーはビンテージ・シンセと呼ばれ、取り合いになったのです。そこで、サードパーティーがモーグ・シンセサイザーを似せてクローンを販売するようになったのですが、ここにきて本物のモーグ社が1973年に発売したモーグモジュラー・シンセサイザー3機種を復刻して発売しました。さらにミニモーグとそれをさらに小型化したモーグSub37も復刻されています。日本での扱いはコルグで、ミニモーグが46万円、Sub37が20万円と結構なお値段します。ロバート・モーグ生誕78年の2012年にはGoogleのトップページがモーグのシンセサイザーをモチーフにしたロゴに変身しました。このロゴは、「Google Doodles」で現在も表示されていて、画像の鍵盤をクリックすると実際に演奏も可能です。各ツマミもマウスで可動して、音がかわっていきます。モーグのシンセの音を実際に耳で確かめてください。Google Doodles50th Anniversary of the Moog Modular Synthesizer
Jan 15, 2019
コメント(6)
ネットの掲示板なんかに悪意ある書き込みをされて困ってる方も多いでしょう。なんとも不愉快だし、だいたい、そんなことして何が楽しいのか?卑怯ですよね、自分の身元は知られないことをいいことに。ストーカーとか、よほどの刑事事件でないと警察も動いてくれないし...ネットの掲示板の書き込みから住所を特定するなんて、よほどのPC精通者でないとできないし。と、思ってらっしゃるでしょ?実はIPアドレスから、だいたいの発信元位置がグーグル・マップに表示されるソフトがたくさんあるのです。サスガに何丁目何番地までは分かりませんが、目安になるので、そのIPアドレスをブロックしてもよいか判断つきます。ほとんどが英語サイトなのでしり込みされる方もあるかと思いますが、要はIPアドレスを入力(コピペ)するだけなので簡単です。IPアドレスは、インターネット上に接続された機器が持つナンバーのことです。データをやり取りする際、ネットワーク上で通信相手を間違わないようにするために使われます。PCやスマートフォンなどネットワーク上の機器を識別するために割り当てられていて、住所のような役割を担っています。IPアドレスはドットで区切られた数字です。×××.com とか×××.ne.jp ではありませんよ~普通にはプラウザでは見えないようになってます。インターネットに接続する機器に割り当てられるIPアドレスは、それぞれ世界中で1つしかないことが保証されています。電話でいう外線番号のようなものですね。IPアドレスは、ICANNと呼ばれる国際的な機関が、大元になってまとめています。その下位組織がOCNとかのサービス・プロバイダーですね。つまりサービス・プロバイダーはICANNから割り振られたグローバルIPアドレスを基に、各家庭のPCなんかに個別のIPアドレスを割り振っているのです。このIPアドレスがないと、いくら機器を接続しても、ネットにはつながらないワケです。そこで、この固有のIPアドレスから、所在地を検索するソフトがあるのですね。全部ネット上のソフトなので、ご自分のPCにインストールしないで使えます。日本語対応で項目数も多い「IP UTILITIES.NET」メニューから「IPアドレス&所在地検索」を利用して検索します。表示されるのはIPアドレス、ホスト名、国名、都市名、AS番号、IPアドレスの範囲、組織名など。スパム登録の有無のチェックやブラックリスト検索といった機能も備えてます。IP UTILITIES.NETのサイト電子メール送信元のトレース機能も備えた「What Is My IP Address」メニューから「IP LOOKUP」を選んでIPアドレスから検索します。表示されるのはホスト名、プロバイダー名、組織名、国名、緯度および経度、ダイナミックIP/スタティックIPの種別など。ブラックリスト検索の機能もありますし、電子メールの送信元をトレースする機能も備えています。What Is My IP Addressのサイトシンプルな画面構成で見やすい「IP Location Finder」IPアドレスもしくはホスト名のどちらからも検索できます。表示されるのはIPアドレス、ホスト名、プロバイダー名、組織名、国名、緯度および経度、タイムゾーンなど。全体的に簡素ですが1画面にまとまっており概要を把握するのに向いています。IP Location Finderのサイト他にもイロイロありますが、概ね同じような機能を有しています。ご自分のIPアドレスは「確認くん」のサイトで表示できます。ところがチョット待ってください。問題の不愉快な書き込みをした輩のIPアドレスと云うのは、時間とともにどんどん変わっていくものなのです。IPアドレスはネットにアクセスしている瞬間は、その個人に1個割り当てられていますが、それは固定でなくて、いつ変わるか断定出来ませんが、変わっていくものなのです。なぜならIPアドレスは世界中の人が使う有限な資源なので、全世界の個人個人に個別に割り当ててはとても数が足りません。IPアドレスは使い回しされてるものなのです。なのでアクセスしたタイミングで初めて割り振られてると考えていいものなのです。だから書き込みをした輩のIPアドレスは、書き込みをした瞬間に、上記のソフトで解析しないと、違う人のIPアドレスでとんちんかんな情報が表示されることになります。試みに私のIPアドレスを検索して、直後に上記のプログラムで場所を特定したら...ひとつのプログラムでは、大阪市中央区の「大阪府庁舎」が表示されました(笑)私の住んでるところから、何十km も離れています。別のプログラムでは、「大阪市立堀江小学校」近くが表示。堀江小学校は西区にありますから、これまた何十km 離れていますね。また別のプログラムでは、中央区の城見パナソニックタワーと表示されてる。大阪城の近くで、とても離れています。ど~も、IPアドレスから住所を割り出すソフトの精度そのものも問題があるようです。せいぜい何市ぐらいしか分からない。これではタイミングよく、不正書き込みした輩のIPアドレスが分かったとしても、役に立ちそうにない。サイト運営者やブログ運営者はアクセス解析サービスで訪問したユーザーのIPアドレスなど容易にわかります。もちろん個人情報保護法の関係があるので、問い合わせても教えてくれません。結局、ネットトラブルで住所を特定するならば「プロバイダ責任制限法にもとづき発信者情報開示請求」することです。ネットで「誹謗中傷された人」などがプロバイダに請求して相手を特定するのです。プロ野球選手が妻と子どもの誹謗中傷を掲示板に書き込まれたため、プロバイダに請求して相手を特定ました。そして、損害賠償200万円を請求したことが話題になりました。誹謗中傷で困っているのなら警察へ行ってください。ちゃんと動いてくれれば掲示板の運営元を調査し、そこのログからプロバイダを特定。差押許可状を取ってプロバイダへ行けば2つ返事でログを提出してくれます。これで犯人は捕まります。と、云うか、これしかないようです。
Jan 14, 2019
コメント(5)
ホーチミン旅行するのでイロイロ調べてたらこんなところが出てきました。「死神市場」!なんともおぞましい名前の市場ですが、実態もおどろおどろしい。それも観光客に人気のビンタイ市場からタクシーで20分ぐらいの距離にあるらしい。「死神市場」とは俗称で、正式名称はキムビエン市場(Cho Kim Bien)と云うとこです。ホーチミン市5区バントゥオン通りにあって、50年以上前から存在しているそうです。なにが「死神」かと云うと、その市場で売られているものです。もちろん市場ですから、他のベトナムの市場と一緒で生活雑貨からぬいぐるみや化粧品、服飾雑貨となんでも揃っています。しかしこの市場では数十の業者が店を出して食品添加物などを堂々と販売しており、希望すればいくらでも購入することができるのです。その大半に商標や原産地を示す表記はなく、マジックインキの手書き文字で「バニラ香料」や「イチゴ香料」などと書かれているだけなのです。カフェで使う添加物は、モカやアラビカなど各種香料が揃っています。コーヒーの他にも、豆乳やジュースの香料、牛骨や豚骨の香料もあります。ある店主は「市内にはフォーやフーティエウなどの麺類店が数千店もあるが、その全てに本物の牛骨や豚骨を供給できる訳がない。スプーン1杯の香料だけで同じ味が出せるんだから」と、中国語の書かれた袋に入った白い粉を差し出しましたとあります。そうなんです。市内の食堂でも、得体の知れない中国製の人工香料を使っているとこが多いと云うことです。これはスープを入れてる寸胴の中を見ないと分からないと云うことですね。一流ホテル=安心は海外では通用しませんから。ベトナムは長いインドシナ戦争からベトナム戦争を経て統一されました。その後、1979年にはそれまで同盟国だった中国と戦争してます。「中越戦争」と呼ばれるものです。戦争のきっかけは大量虐殺を行ったカンボジアのポル・ポト政権にあります。ポル・ポト政権が崩壊したのは、同政権のベトナム侵攻で逆襲にあったためです。それで、カンボジアを支援していた中華人民共和国が代わってベトナム侵攻をしたのですが、片や長年ベトナム戦争で経験の上に経験を重ねたベトナム軍です。中国人民解放軍は多大な損害を出して、ほうほうの体で撤退しました。だいたい中国と云う国は歴史上、他国と戦争をして勝ったことがありません。そんなベトナム人はとにかく中国嫌いで有名です。ベトナム戦争で中国と同盟したのも、したたかなベトナム人のことですから、利用するだけ利用したのでしょう。なので中国製品は扱ってても少ないかと思ったら、あに謀らんやほとんどの商品が中国製です。これまた商売は商売と割り切ってるベトナム人のしたたかさでしょうね。タイ人も日本人とは比較にならないぐらいしたたかですが、そのタイ人がベトナム人には勝てないと云ってましたから(笑)販売禁止の化学薬品でもここでは簡単に見つけられると云います。全部、中国から輸入されたものです。各店には化学薬品の入った数百もの缶や箱が積み上げられています。この市場で売られる化学薬品を販売する大半の店が、爆発物取り扱いの条件を満たしていないのですね。ベトナム戦争であれほどアメリカ軍がまいた枯葉剤と云うダイオキシンで苦しんだベトナムなのに、商売と云うと全く別のようです。この市場は、周辺住民からいつ火災が発生してもおかしくない「化学薬品の爆弾倉庫」と云われています。実際2014年には、隣のダンフイン社で化学薬品が爆発し、3人が死亡、数十軒の家が損壊する事故が起きているのです。住民らは当局に対し、住宅地区から市場を移転するよう要望してきました。当局もダンフイン社の事故を受けて、市場を近くのショッピングセンターに移転する方針を固めたのです。しかし店主らの反対に遭い、まだ実現に至っていません。ところが日本の旅行者サイトを見るとキムビエン市場は大々的に紹介されているビンタイ市場に負けず劣らず若者からおばちゃん、卸し業者の御用達となっている市場。気軽に立ち寄りましょう。とか、市場内を見てみると、修理部品や日用雑貨など、まるでホームセンターのような市場です。なんて記述しているサイトもある。恐らく実態を知らないで行ったのでしょうが、知らない人にまで勧めるのはねぇ。これだからネット情報はコワイ。
Jan 13, 2019
コメント(7)
東京で云うと秋葉原、大阪では日本橋が電気の殿堂変じてオタクのメッカになってます。アニメグッズやフギュア、コスプレグッズのお店がところ狭しと並んでいる。最近は高齢者のオタクも多いそうですね。そんな場所なのでコスプレの格好したお嬢さんのコスプレ喫茶への呼び込みも盛んです。私みたいに電気製品を見に行く者にはうるさくって仕方なかったのですが、最近は私を見ても、オジンは相手にしないと声かけてこなくなりました(笑)私はど~も、あのコスプレと云うものが趣味にあわない。女性ボーカルグループがコスプレの格好してるのは芸能人だからなんとか許せるとしても、一般人でコスプレの格好してる女の子って(云っちゃ悪いですが)みんなブスですよ。しかも着ている衣裳といったら「手作り?」と思えるほど粗末なもの多いし。そんなブス・コスプレ娘を追いかけて写真を撮りまくるオッサンがいるのですから、日本は平和(ボケ)です。中居正広のバラエティ番組におととし登場した、「えなこ」と云うプロコスプレイヤーは、1ステージ30~40万円。月収で100万円を超えると云ってました。同じコスプレでも、たまに米軍兵士?かと思うよなミリタリーの格好したオッサンに出会うことも。ミリタリー系などのジャンルは、昔ながらのオタクの方が多いそうです。80年代、90年代から趣味に生きてきたオッサンたちが頑張ってるそうな。ところがですね、これ実はアウト!なんです。しかも安保がからんでいます。軍人でもないのに、米軍の服装をすると「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う掲示特別法」と云うやたら長ったらしい法律で罰せられるのです。その中の第9条には「正当な理由がないのに、合衆国軍隊の構成員の制服又はこれに似せて作った衣服を着用した者は、拘留又は科料に処する」とあります。つまり、アメリカ軍人以外の者がアメリカの制服を着用すると、罰せられるのです。同じように自衛隊や警察の制服を着ていても罰せられます。こっちは軽犯罪法第1条第15項が示す「官公職、位階勲等、学位その他法令により定められた称号若しくは外国におけるこれらに準ずるものを詐称し、又は資格がないのにもかかわらず、法令により定められた制服若しくは勲章、記章その他の標章若しくはこれらに似せて作った物を用いた者」と云うこれまた長い長い法令に当てはまるのですな。だから警察手帳のコピー品も取り締まりの対象になります。
Jan 12, 2019
コメント(3)
私は若いころ蟒蛇(うわばみ)みたいに飲んで、歳いってから胃癌で胃の全摘手術しました。若いときはそんなこと頭の片隅にもなかったものね。よく泥酔して寝てしまって、地下鉄の終点まで行ってから折り返したりしてなんど時間をムダにしたことか。駅から帰るチャリで転倒して、それでもそのまま寝ていたら、誰かに助け起こされたことも。ホンマに酔ってしでかした失敗は数え上げたらキリがありません。私の場合は自分が酔ったこと多々ありますが、その逆だったらど~でしょう?要するに、一緒に飲みに行った友人、知人が泥酔してしまった場合です。普通は家まで送り届けたりしますが、面倒みきれず、途中で放り出してしまったら...翌日、その友人、知人が放り出したことに対する怒りの電話をかけてきたら...「そんなん自己責任やんか!」たしかに放り出したのは悪いけど、手に負えなかったのだから。は、通らないのです。記憶が飛ぶほど泥酔した知り合いをその場に放置するのは、「刑法第218条」の「保護責任者遺棄」に問われます。それが原因で知り合いが死ぬと「遺棄致死傷等の罪」としてさらに重い罪を課せられます。そう云う相手と飲みに行ったのが不運と考えて、家まで送り届けるしかないのですね。
Jan 11, 2019
コメント(7)
SNSなんかにアップした写真、見知らぬ人の顔がいっしょに写り込んでたら肖像権の侵害?よくある話ですよね。こっちは意識して撮ったワケぢゃないのに、偶然写り込んでた。実は肖像権を明文化した法律はありません。ただし判例上では認められている権利です。法律で明確に定義されていないことから、侵害の範囲はケースバイケースで変わってくるのです。肖像権は法律で定義されていないため、侵害しただけでは罪に問われることはありません。しかし、その画像の使用差し止めや損害賠償請求がされる可能性はあります。肖像権の問題はあくまで民事です。刑事事件にはなりません。肖像権とは、その人の姿かたちやそれらを撮影した画像がもつ権利のことですが、「人格権」と「財産権」にわけられます。人格権とは、許可なく撮影、描写、公開されない権利のことですね。なので被写体に口頭もしくは書面で撮影に同意を得てもらっている場合は肖像権の侵害にはなりません。しかし、TVなどのインタビューに応じた場合など、撮影を拒否しなかったら、口頭や書面で同意を得ていなくても、同意したと認められてます。また、デモやパレード、祭り、政治家の演説、その他イベントなど公の場所での行動を撮影した場合は、これも肖像権の侵害にあたることは少ないです。これは多くの人からの撮影が誰にでも予測がつくからです。撮影が予測できる場所に自分から行っているのだから、撮影・公開に同意しているものとして扱われるということです。観光地や有名なスポットとかなども判例上肖像権の侵害にはならないことが多いです。しかし拡散性の高いSNSなどの投稿に使うならば、撮影していることをはっきりわかるように示したり、ちゃんと同意をとったり、被写体からの削除要請に対応するなど、できる限りの対応をしておくことは必要です。財産権は芸能人やモデルが自分の肖像によって得られる財産的価値を保護する権利です。しかし、この人格権も不特定多数の人に見られることを前提にしている場合や個人が特定できない場合は認められていません。なのでイベント会場での撮影は財産権の侵害にならないのです。ところが人の撮影には肖像権よりももっと深刻な問題があるのです。「個人情報保護法」の存在です。実は個人情報保護法では「顔写真=個人情報」と明記されているのです。このため、顔が写った写真がSNSに掲載されることで、写された人やその関係者から思わぬ抗議を受ける可能性も出てきたのです。もっとも深刻なのは学校教育やPTAの現場です。「学級通信などに顔が写っている写真を載せてもいいか、事前に承諾を求められるようになった」という現役教諭の話や、「学校の活動広報紙に掲載された写真に対し、写った児童の保護者が学校に抗議してきた」などの実例も報告されています。また、児童の部活動の撮影を禁止する学校も出ています。もっとも、個人情報保護法で規制されるのは「個人情報を扱うすべての事業者」ですので、一般個人がSNSに投稿する規制はないと思うのですが、どっちにしても学校が特定できたりしたら個人情報保護法違反になるでしょう。「盗撮」と云うのはやっかいですよね。知ってる人を写したら、背景に知らない人が写り込んでるのを盗撮と云われたらたまったもんぢゃないし。三省堂大辞林を見ると「盗撮=当人に知られないように、撮影すること」とあります。それぢゃあ、上の例は盗撮?いえいえこれだけでは犯罪行為にはなりません(と~ぜんですが)。実は、盗撮に対する取り締まりは各都道府県条例で決まっているので、県ごとにニュアンスが違うのです。例えば東京都の場合...・「人を著しく羞恥させる」または「人に不安を覚えさせる」・撮影対象が「通常衣類で隠されている」「下着または身体」・「撮影した」または「撮影目的でカメラを差し向けた」または「撮影目的でカメラを設置した」この3つ全てを満たすと犯罪行為として処罰されるのです。人の問題はそんなとこですが、「物」はどうでしょう?SNSによく投稿される「料理」写真の問題。有名料理店に行った客が勝手に料理を撮影してウェブ上にUPした場合、著作権に抵触するでしょうか?実は、料理は著作権の対象として認められていないため、著作権の侵害にはならないのです。しかし、その店が撮影を禁止している場合もあるので、SNSに掲載する場合や、その画像が経済的な利益に結びつく場合などは、店の許可を得る必要があるでしょう。
Jan 10, 2019
コメント(5)
今年は今春行くベトナム旅行で打ち止めかな?なんせここんとこ海外旅行で費用使い過ぎましたからね。特に昨年息子と行ったバンコク旅行ではハンパないお金使ってしまった。と思ってたらヨメもベトナム行きに同伴すると云うので、2人ぶんの費用ですがな。ヨメは2年ぐらい前にホーチミンに1回旅行してるのですが、そのときの飛行機はCクラスだし、ホテルもかなりいいとこ泊まったらしい。今回はケチケチ旅行だぜ~前回行ったクアラルンプール旅行では、悠長に構えてて旅行1ヶ月前に航空券とホテルを予約しにいったらどの日も満席、満室で苦労しました。それで今回は4月の旅行ですが、この月曜日に予約しに行きました。予約してもらうのはいつものJTB難波です。最初、イチバン安いホテルとエアーだけのパッケージにしようと考えてました。Aランクのホテルでひとり76,800円。う~ん、これがお手頃かな。ところがこう云うパッケージだとホテルを選べないのですね。パッケージには、周囲に買い物するところが全くない(市内中心地まで4km)イースティン グランド ホテル サイゴンとか、少し前にこのブログで書いた評判さんざんのホテル マジェスティックなんてのも候補にあがってる。これはヤバイですね~同じAランクホテルでニューワールド サイゴンと云う非常にロケーションのよいホテル指定で、エアー込みでひとり77,800円と云うのがあったけど、なんかありふれたホテルやなぁ。もうひとつ触手が動かない。で、もう1ランク上のシェラトン サイゴン ホテル & タワーズにしました。飛行機はもちろんエコノミーですよ。これで旅行費用がひとり94,800円、空港税と観光旅客税含めて3,470円、空港施設使用料3,040(出発するまでどんだけ取るんや!)。ふたり〆て202,620円。これでも最安値のシーズン料金です。エアーは行き帰りベトナム航空です。私はいつも行き先国の航空会社を利用しています。バンコク行くのも、JALを利用したのは1回くらいかな?しかし、前回のクアラルンプール行きのマレーシア航空、機内食がタイ料理か和食には笑わされました。もっと自分の国の料理に誇りもてよ~ホテルで3泊、帰りのフライトは深夜を過ぎて0時15分の出発なので、3泊5日の変則的なツアーです。物価が違うとは云え、シェラトン都東京のスタンダードツインで約35,000円×3=105,000円ですから、それを考えると安いツアーですね。シェラトンのロケーションは最高です。主だった観光名所は徒歩圏内。立地の悪いホテルだと、悪徳タクシーとその都度交渉するだけで疲れてしまいます。ホーチミンのタクシーはタクシー会社や車種によって若干異なりますが、初乗り料金は12,000ドン(約60円)前後と安いのです。しかし有名観光地のベンタイン市場周辺に止まっているのは、正規のタクシー会社ぢゃない偽タクシーが多いです。やっかいなのがタクシー料金はらうとき。メーターの表示通りにお金を払ってはダメなのです。表示されている数字×1,000が料金となるそうです。しかもベトナムでは会社ごとに料金を決めているので、同じところを行き来してもタクシー会社が違うと料金が違うのです。ベトナムのお金はゼロの桁が多いため、桁数を間違えて10倍の金額を払ってしまったと云う話は日常茶飯事らしい。なんか共産化する前のラオスと同じやなぁ。あそこもひどいインフレで、お札を束ねてホッチキスでとめてました。ホッチキスをはずすと1円の価値もないのです。もし、最初に狙ってた76,800円のツアーがホテル指定可だったら、泊まりたいホテルがあったのですね。「ザ ミスト ドンコイ」まるでマンションみたいなホテルで、写真で見るかぎりとても雰囲気がいい。場所もドンコイ通りですから、云うことなし。しかしホテルは指定できなかったし、ザ ミスト ドンコイ指定のJTBパッケージツアーもありませんでした。シェラトンは日本に比べて広さはあっても、普通の客室です。
Jan 9, 2019
コメント(4)
amazonとか楽天市場で「ワケあり商品」って検索すると、食材から靴、衣類までズラっと出てきますね。あれって、ホントに良質な品がワケあって安いのでしょうか?例えば「南高梅干し」の粒が大きく無くて、中粒と小粒が混じって入っているとか、老舗のおかきで割れたのとか、理由がハッキリしていれば、自家用だったら問題なしと納得できるのですが、なんの説明もなしに「ワケあり」と云われても、どこがどうなのか、なぜ安いのか分からないといまいち信用できない。そんな商品、市価よりお安くなってますと云われてもねぇ...なかには、単に大量に売りたいがために「ワケあり」分類に入れてるのでは?と疑いたくなる。それに賞味期限が表示されてないものが多いので、ひょっとして賞味期限間近かとも思ってしまいます。●今のシーズンだと「ずわい蟹」とか「いくら醤油漬け」とか沢山出回っていますが、例えばずわい蟹だと、身が「不ぞろい」と表示があれば納得できるけど、まったく何の表示のないものも多いです。なかには「ワケあり」だけど「良品選別済」って、どっちやねん!(笑)私はネット通販をあまり利用しないので、分かりませんが、やっぱ「ワケあり商品」ってのは全部「ワケあって安い」のですかねぇ。まぁ、そんなに疑うなら、最初から「ワケあり商品」を外せばいいんですね(笑)ワケあり商品とは関係ないけど、訪問販売や電話勧誘などで商品を買ってしまってから、「しまった、やっぱりイラナイ」と思ったとき、通知すれば無条件で返品できる制度がクーリングオフ。商品の購入だけでなく、エステや語学教室なんかも条件によっては解約できる場合があります。ただし、クーリングオフには通常、8日以内と云う期限が設けられているため、それを超えると諦めてしまう人も多いですね。ところが、契約書にクーリングオフの記載がなかったり、口頭での説明がなかったら、例え期限が過ぎていても消費者センターに相談できます。諦める前に契約書を見直して、クーリングオフの記載がないとか、説明を受けた覚えのない人は相談するといいです。
Jan 8, 2019
コメント(5)
冷凍の食品は便利なので、うちでもよく利用してます。うどんなどは、生よりコシがあって、冷凍の方がかえって美味しいくらい。しかし、2人ぐらしではコストコみたいなとこではとても買えない。あんな量いっぱいの冷凍食品買ったら、専用の冷凍庫でもないと(笑)しかし普通のスーパーで手に入らない食材も多いので、魅力的なんですけどね。で、この冷凍食品を買う時の注意ですが、なにしろ凍っているので新しいかどうか見分けがつかないですね。そのときは冷凍食品の置かれてるフリーザーに書かれてる線を見ると目安になります。ロードラインと呼ばれるその線は、冷凍効果の限界点を示しているのです。なので、線より上や前にあるものは、品質が劣化している可能性があります。ロードラインとは積荷限界線のことです。この線を超えるとケース内温度が規定の温度に保たれなくなる限界を示しています。冷凍食品というのは生産から流通、消費の段階まで一貫して-18℃以下の低温を保って取り扱われる食品を云います。冷凍食品が山積みされると、-18℃以下の冷気がその品物に届かず品温が上がったり、冷気が乱れてショーケース内の温度が守られなくなり、品質管理の上で好ましくありません。なのでオープンタイプのショーケースで、ロードラインを無視し、山積みにして販売しているような冷凍食品はいくら安くても、買わないほうがベターなんです。縦型のショーケースには、扉が付いていないものもあります。このタイプのショーケースは、冷気を吹き出し、冷たい空気の層(エアカーテン)で外気と仕切り、品温を -18℃以下に保っているのです。ケース内の温度が-18℃以下にキープされているかを、備え付けの温度計で確認することが肝要ですね。次にロードラインより下か後ろの商品を取り、少しだけ指で押してみます。充分に凍っていれば、硬い感触となっているハズです。さらに袋の透明な部分から中を見られるようなら、そこから中身に霜がついてないか確認してください。霜のチェックは商品が溶けかけでないかチェックするためです。硬さが充分で、霜もなければ、その商品はOKと云うことになります。
Jan 7, 2019
コメント(7)
私の持ってる1眼はCanon のEOS40dと云う骨とう品です。発売されたのが2007年9月ですから、12年以上前の製品と云うことになります。同時発表されたのが35mmフルサイズのハイエンド機「EOS-1Ds Mark3」ですが、こちらはお値段もそうですが、大きすぎると重すぎて取り回しが悪い。そこいくとEOS40dは1眼レフですから、それなりの重さはあっても、中型サイズでとりまわしがとてもいいのですね。このカメラは1度、適正露出ができなくなり、Canon に修理にだしたら3万円以上もとられました。そのうちに、重いカメラは必要ないと、チープなコンデジに乗り換えてしまったのですね。こうしてEOS40dは引き出しに眠ったままになってしまいました。で、先日、思い出して、久しぶりに引っ張り出してみた。シャッター押すと、1眼独特の重いシャッター音と振動とともにきれいに撮れます。しかしEOS40dは古い機種なので、画素数は1,010万画素しかありません。いまどきの安いコンデジでさえ、2,000画素越えしてますから、画素数だけで見たらとても使い物にならないように思えます。これは最新のEOS5D Mark IVと比較すると、EOS5Dのセンサーは35mm に対して、EOS40dは35mm よりひとまわり小さいAPS-Cタイプ(23.4mm×16.7mm)が原因してることもあります。それでも2,000画素越えのコンデジと比較しても、まったく差がないのは優秀なキャノンレンズのお陰ですね。こればっかりは、いくらコンデジが優秀になったと云っても、比較対象にならないくらいの差です。EOS40dの最大記録画素数は3,888×2,592ありますから、展示会用にとても大きなプリントにでもしない限り素人には充分なサイズです。しかし古い機材なのでWiFiやBluetoothには対応してませんし、レンズを除く本体だけで740g もあります。まぁ、重さは、このクラスのカメラだったら似たり寄ったりですが。ところがテストしているうちに「Err 1 カメラとレンズの通信不良です。レンズの接点を清掃してください」の表示がでて撮影できなくなってしまった。まぁ、エラーと云っても番号が1ケタなので、ちょっと安心しましたが。キャノンの場合、Err 20だと「メカ機構関連の不具合を検出しました」だし、Err 50だと「電気制御関連の不具合を検出しました」と2ケタエラーは致命的なエラーなので対処のしようがありません。と、云ってもレンズの接点なんていくら清掃しても解決されない。だいたい、いくらレンズ交換式と云っても、同じレンズを本体に装着したままなので、密閉されてて、ゴミの入りようがないんですね。なんだろう?いろいろやってみたけど分からない。もうキャノンではEOS40dのサポートを打ち切っていて、壊れたら民間の修理業者を頼るほかありませんが、それだって部品が置いていればの話しです。フイルムカメラだと何十年前のカメラでも、特にライカの場合は部品のストックが揃っていて、お金さえだせば修理は可能です。しかし、デジタルは部品が陳腐化しやすので、例え何十万もした一眼でも、古くなると廃棄しかないのです。10年前の携帯電話が壊れれば買い直すのが普通で、カメラも同じということです。唯一の救いは、レンズは別物なので、新しいキャノン製のボディを買えばそのまま使えます。ちなみに、このカメラ買ったときはボディが約15万円、EF-S 17-85mm のレンズキットが約20万円もしました。レンズのAF(オートフォーカス)とSTABILIZER(手振れ)をどっちもOFFにしてみました。ボディとレンズの通信で関係あるのはこの2つだからです。しかし、状態は改善されない。万事休すと思ったとき「ひょっとして...」、メモリーカード(CFカード)とボディの接点が怪しいのでは?と考えたのです。メモリーカードのエラーは、今回発生した「Err 1」ではなく「Err 2」と云うメッセージのハズなんですが、とにかくやってみようと云うことで、CFカードをいったんボディーから取り出し、再び装着してみました。あらあら、エラー表示もなく普通に写せます。エラー番号に振り回されましたが、要するにボディとメモリーカードの接点の問題だったようです。カメラでメモリーカードを初期化すると、また同じエラーメッセージがでますが、また一度カードを抜いてから入れ直すとエラーがなくなります。接点の問題と云うより、ボディに収納されているアプリに不具合があるのでしょうが、どっちみち問題は発生しない。この状態でAFとSTABILIZERをONにしても、まったく問題が発生しません。つまりボディとレンズには何ら因果関係はなかったのです。と、云うワケで高額な骨とう品カメラは復活できました。これがボディだけも買い替えとなったら、EOS5Dで定価43万2,500円です。一番上のEOS1D X Mark 2だと70万円オーバーです。もう論外の価格ですね。もう、ほとんど出番のない1眼レフにこんなお金はとてもかけられないし、第一お金の出てくるところが無い(笑)それだったらチョット程度のいいコンデジの方がよっぽど使い出がある。撮影された画像の品質を別にしたら、重いわ、大きいわ、値段は高いわでいいところなしの1眼ですが、ミラーレスやコンデジにないいいところも持っているのですよ。それはフイルムカメラのように、ファインダーを覗いてピントがあわせられることです。非常に正確なピントあわせが可能です。しかし、コンデジしか使ったことない人に1眼持たせると、まず全員が全員口にする不満は「レンズカバーを外さなきゃ撮影できない」。そうなんですね、今のコンデジはレンズに自動のカバーがついてるので、電源を入れるとスグ撮影態勢に入れる。ところが1眼みたいに、手でレンズカバーを取り外して、どっかにしまって、それから撮影ではタイミングを逸してしまう。たしかに云えてるなぁ。おまけ撮影のサンプルにしたのは、折りたたみのキーボードです。4つの機器を記憶していて、1台のキーボードでスイッチにより切り替えて使える優れもの。これを先日買ったタブレット用にと思ったのですが、タブレット側でキーボードのBluetoothを認識しない。試みにスマホで試したけど、やはりダメ。壊れた?さんざいじくってて思い出しました。キーボードについてるBluetoothの「ペアリングボタン」押し忘れていた(笑)これでは、どこをどう触っても認識しないハズです。
Jan 6, 2019
コメント(2)
ご存じでした?最近レンタル友達を利用してる人が増えてることを。レンタル友達!なによそれ!ですよね~最近はSNSで簡単に「会ったことない友達」が増やせる時代ですね。しかし、それがつい「リアル友達」と錯覚して、誕生日やお正月みたいなイベントのときに気づいたら、誰も誘う友達がいなかったって人がいるそうです。それって、SNSの問題より、もっと以前の人格の問題ぢゃないの?本当の友達がいないなんて...で、レンタル友達ってのは「なんでも屋」がやっているらしい。映画やライブ、舞台を観に行くのから、レストランで一緒に食事したり、バーに行ったりとなんでもアリのお友だちサービスだって。なんか風俗のニオイがするなぁ。ネット検索すると、女性店長ってのがやたら目につくのがかえって怪しい。料金は最初の1時間5,000円+出張交通費、延長する場合は1時間ごとに3,000円ずつ加算なんてのがネットに載ってます。深夜料金とか時間限定のお得なパック、スタッフ指名料などで変動という仕組みらしい。友達は疲れるけど、ひとりはイヤって人で発注が急増してるそうな。やっぱ、人格的に問題アリだなぁ、そんな人。「レンタル家族」ってのも有るらしい。・忙しい「お父さん」「お母さん」の代わりに子どもと遊びに行ってほしい。・子どもと一緒に毎日夕食を食べてほしい。などと書いてあるから、ベビーシッターみたいなものかと思ってたら...・実家から離れて一人暮らしでさみしいときに一家団欒を味わいたい。・事情があって、恋人に本当の両親を会わせられないときに。・子どものお受験に面接の訓練をした「父親」「母親」を用意してほしい。・学校行事、町内会、さまざまなイベントに、あなたの家族として参加します。なんぢゃこら!
Jan 5, 2019
コメント(5)
飲酒運転はともかく、スピード違反の取り締まりと云うのは、運不運がつきまといますね。たしかに警察曰く「1km/h でもオーバーしたら違反は違反」と云うのは理解できますが、車の流れに乗ってちょっとスピードが出過ぎは日常よくあること。しかも平等に取り締まるならともかく、なんで私がぁ!ってな具合で、他の車の動静など無視して取り締まってくる。以前はスポーツ新聞に交通取り締まり情報を掲載してましたが、最近は一部の地方紙や夕刊紙を除いて、インターネットの公式サイトへの掲載に一元化している地域が増えてきました。代わって、全国の警察が速度違反の取り締まりを重点的に行う場所と時間を事前にすべて公表するようになりました。しかし、例えば都内の各警察署の具体的な重点路線も、所轄エリアを繋ぎあわせれば結局、都内主要幹線全線になってしまいます。高速道路交通警察隊の重点路線を見れば、もっと端的にわかります。高速道路全線が重点路線になっているのですから。警視庁の「速度管理指針」に基ずく「公開交通取締り」地域しかも設定した路線・時間帯以外においても取り締まりますと赤字で注記されています。要は、都内すべてを取り締まりますということですな(全国も同様です)。ただ、速度取り締まりは総じて午前中(6時~)が多いようです。Google Map の一部ユーザーから、交通事故とスピード違反取締り情報を投稿できる機能が追加されたとの情報がありますが、現時点では「ナビ」モードのみに報告ボタンが追加されており、かつ一部のユーザーのみに表示されるとの情報で、私は確認していません。一般のサイトでは検問情報 満点くんなんてのもあって、一般個人のスピード違反取締り情報が投稿できるようになっていますが、情報源が信じられるかどうか分かりませんので、あくまで参考程度のものです。ところで、取り締まりってどれくらいのスピード違反までは見逃される?2017年前期の検挙超過速度域の内訳は以下の通りです。50km/h以上 8,840件(1.19%)30~50km/h未満 100,950件(13.62%)25~30km/h未満 146,433件(19.76%)20~25km/h未満 256,877件(34.67%)15~20km/h未満 227,806件(30.75%)15km/h未満 24件(0.0032%)15km/h未満の検挙はわずか0.0032%です。よっぽど取り締まり官がノルマに追い詰められていたか、それとも違反者の態度が悪かったか。宝くじの1等に当たるくらいの確率ですよ。25~30km/h未満でも検挙率が20%近いが、実は統計をとってみると一般道で29km/hオーバーでの検挙数が多いのです。これはパトカーや白バイの追尾で十分な計測ができなかった場合に「青切符なら納得してサインするだろう」ということで計測器のメーターをこの速度で止め、ドライバーを懐柔するケースがけっこう多いと云うのがその原因らしい。これは高速道路でも同じ。なぜか39km/hオーバーでの検挙が突出しています。パトカーや白バイによる追尾は簡単なように思えますが、実は「高速道路では約50m の車間を保持し、測定開始から測定終了まで約300m の間を追尾。一般道では約30m 間隔で約100m 追尾」という規定があり、これ以外の手順で計測し検挙することは不当取り締まりとなります。つまり、追尾方法についてドライバーにとやかく云われるくらいなら、青切符で納得させて捕まえちまえと云うワケなんです。高速道路によく設置されている自動速度違反取締装置「オービス」は制限速度+40km/h 以上の車両に反応し、撮影する仕組みだそうですね。オービスによって、違反者を特定するためには、クルマのナンバープレートと、ドライバーの顔が、くっきりと写真に写っていないと、証拠として採用されません。中央高速道上り車線を135km オーバー → 235km/h で走行し、オービスに撮影された男が逮捕された事件では、逮捕された男は、フロントのナンバープレートを外していたそうです。しかし、オービスが撮った写真には、中指を立てる運転手の姿がくっきりと写っていたとのこと。ここから考えると、条件がよければ、少なくとも240km/h ぐらいまでは、速度違反の証拠として通用する写真が撮影できると考えられます。オービスは肖像権の問題などもあり、原則として公開捜査という扱いで設置場所の手前2ヵ所以上に「自動速度取締器設置路線」と警告板を表示しなくてはなりません。最近では、オービスの設置場所を知らせてくれるスマホのアプリや、カーナビもありますね。オービスが設置されている手前には、車線の真ん中に短い白線が引いてあることがあります。オービスに内蔵されているカメラの撮影位置なんですね。この白いマーキングがあるのは、4種類ほどあるオービスのうち、ループコイル式タイプとLHシステムタイプです。この2種類のオービスは、車両の速度をレーダー波(電波)で測定するのではなく、地面に埋まっている速度を計測するセンサー(ループコイル)を利用しているのですね。それでセンサーの位置を示しているのが白線なんです。このオービスはレーダー波を発しないので、レーダー探知機では検知しづらく、GPSレーダー探知機でもデータを更新しておかないと新設された箇所ではアラートが鳴りません。先にオービスの設置場所には警告板を表示しなければならないと記しましたが、新型可搬式オービスの導入が全国的に進んでいます。警視庁はこの可搬式オービスの場合は設置場所手前での予告看板を出すことはせず、取り締まりを行っていくことにしています。当初、可搬式オービスは通学路や市街地の生活道路での速度取り締まりに運用され、速度超過による事故を抑制する目的でした。しかし、最近は高速道路なんかでも運用されているようです。可搬式オービスは狭い場所への設置はもちろん、数時間単位で移動することもでき、レーザーで違反車両の速度を計測するため最新のレーダー探知機も役に立たないといいます。切符処理を行う場所も不要で、人員が2名程度で済みます。前述のように予告看板を設置せずに運用しているので、ドライバーが取り締まり場所を把握することはほぼ不可能という状況のようです。お気をつけあそばせ。
Jan 4, 2019
コメント(5)
とにかく乱雑でモノがてんこ盛りな私の机。ちょっと収拾つかなくなってきました。サスガのミミちゃんも、ここに登るのは敬遠してるみたいです(笑)PCのディスプレイだけで3台。1台は横置きできなくて、縦に積んでます。他にノートPCが1台。写真にはありませんが、Windows10のPCが1台以外に、サーバーに使ってるPCが2台とワークステーションが1台。もう限界ですね。フルキーボードは2台です。1台はワイヤレスで、もう1台は有線ですが、水洗いできるキーボードです。サーバーとワークステーションは1台のキーボードで兼用してます。6連装のUSB充電アダプタは重宝してます。これを買ってから、他に充電アダプタは必要なくなりました。トラックボールはサーバーとワークステーション用。左の丸いボールを手のひらで転がして、ポイントを移動するので、マウスのように動かすことがありません。狭い場所には重宝しますが、操作にチョット慣れが必要。昨年末に買ったタブレットは重宝してます。Bluetooth の折りたたみキーボードを持っているので、もう旅行に行くとき、重いノートPCを持たなくてもいい。これはSIMサイズ変換アダプタです。タブレット用に買いました。SIMはスマホやタブレットの身分証明書みたいなもので、利用中のキャリアや契約情報などが登録されています。これがないと通話もネットも使えないのですね。ところがSIMには3種類のサイズがあって、最近のスマホはたいてい、いちばん小さい nano(ナノ)SIMなんですが、それ以外に標準SIMとmicro(マイクロ)SIMもあります。いちばんサイズの大きい標準SIMはほとんど使われていませんが、micro SIMはちょっと古いスマホや、最近のものでもタブレットには使われています。私のタブレットも micro SIMで、スマホは nano SIM。なのでスマホのSIMをタブレットで使ったり、その逆ができないのですが、このサイズ変換アダプタを使うとOKなんです。SIMそのものは nano SIMで用意しておいて、アダプタを使って micro SIM仕様にできるのですね。これはamazon なんかで300円以下で売ってます。これは手作りの外付けディスクです。安いハードディスクケースを買ってきて、中身に普通のハードディスクではなく、シリコンディスクと云うICで作られたディスクを入れてます。これだと落としても、壊れることはありませんので、海外旅行などでバッゲージをぞんざいに扱われても平気です。普通のハードディスクだと、落とした途端、オシャカと思ってください。旅行に行ったとき、カメラのデータが満杯になったら、こちらにデータを移行させるワケです。そうすれば、カメラはデータがまったくない状態で1から写し続けられるワケです。と、云っても、まだ1度もこれの出番は無いのですが(笑)これは備品ではないのですが、冬のお友だち。Bluetooth のヘッドホンつきニット帽です。買い物に行くときなど、いつもスマホで音楽を聴きながら行くのですが、この帽子だとBluetooth のヘッドホンを別に持たなくてすみます。帽子の中にヘッドホンが組み込まれているのですね。音質はそれなりですが、何より簡単なのがイイ。音漏れも、外から耳をくっつけないと聞こえない程度です。
Jan 3, 2019
コメント(7)
開けて2日目の朝。いよいよ今年で平成が終わりますね。新年一般参賀は毎年きょう。今上天皇と皇后美智子さまにお目にかかれる最後の機会となりますね。みなさんは「明治宮殿」と云うのがあったのご存じですかぁ?明治時代、江戸城西の丸御殿が皇居だったのですが、1873年(明治6年)の失火により焼失してしまいました。しばらくは青山御所が仮皇居となったのですが、青山御所では儀式典礼に支障をきたすようになったため出来たのが明治宮殿です。皇室建築を司るのは、728年(神亀5年)に起源を有する宮内省内匠寮です。明治宮殿は、江戸城西の丸に建設されることとなり、1888年(明治21年)に落成しました。明治宮殿は、京都御所を模した和風の外観に、椅子やシャンデリアのある洋風の内装という和洋折衷の様式の木造建築だったのですね。ところが第2次世界大戦末期の1945年(昭和20年)の東京空襲で、桜田濠沿いにあった参謀本部が爆撃され炎上した際、火の粉により明治宮殿に類焼し全焼しました。昭和天皇らは吹上御苑内の御文庫に避難しており無事でしたが、消火作業に当った警視庁の特別消防隊19名が殉職したのです。翌日、焼け跡をみまわった昭和天皇が、警衛局長兼内匠頭のお詫びに対して「戦争のためだからやむを得ない。それよりも多数の犠牲者を出し、気の毒だった。」と述べられました。明治宮殿が焼失してから、戦後になって吹上御所および新宮殿が新たに造営されるまで、天皇は御文庫を仮の御所とし宮内庁庁舎3階を仮の宮殿としてました。戦後暫くの間、焼失した宮殿の再建は行われなかったのです。昭和天皇は戦争終了後「国民が戦災のために住む家も無く、暮らしもままならぬ時に、新しい宮殿を造ることは出来ぬ」と、国民の生活向上を最優先とすべしという考えから、戦災で焼失した宮殿などの再建に待ったをかけていたのですね。現在の宮殿(新宮殿)が建設されたのは1968(昭和43年)になってからです。明治宮殿ができる前にお住まいになられてた、赤坂離宮は実は非常に狭い家でした。天皇の御座所は、信じられないことに15畳1間しかなかったのです。もちろん、ここで食事もとります。部屋の装飾も質素で、「床の間」と「違い棚」くらいしかありませんでした。あまりに狭いので1884年(明治17年)には家を新築しますが、それもかなり粗末なものでした。明治宮殿が完成し、引っ越しをすることになったとき、明治天皇は宮殿の奥まで見て回り、自分の荷物をどこに置くか、ひとつひとつ札を貼らせていったそうです。荷物を運んだのは3人だけ。その人たちが晩に赤坂で荷物を確認し、翌朝受け取っては指定の場所に設置していったのです。毎日、作業が終わると、再び赤坂に戻って次の荷物の確認をすることを繰り返し、荷物の運搬だけで1ヶ月かかったそうです。明治宮殿の造営は、いわゆる労働者ではなく、かなり身分の高い人たちだけが作業にあたりました。女性も土砂を運んでおり、その様子を見た明治天皇が「よう働いてくれる。ご苦労なことじゃ。うんと飲ましてやれ」と山のような酒樽と大量のスルメを下賜したと記録されています。明治宮殿の建物は「奥宮殿」「中段」「表宮殿」の3エリアに分かれていました。「奥宮殿」はプライベートな生活の場、「中段」は天皇が政務を行う御学問所、内謁見所、侍従たちの詰所があり、「表宮殿」が宮中儀礼のための場所です。1924年(大正13年)1月26日に行われた昭和天皇の結婚式では、大正天皇が病気で静養中だったため、告文を奏した後、西一の間で首相と面会。披露宴は5月31日に開かれました。まず豊明殿で会食し、牡丹の間でゲストと会談した後、千種の間で夜宴が催されました。前述の通り、明治宮殿は1945年の空襲で焼失します。その後、昭和天皇は長らく防空壕だった御文庫で過ごした後、1961年、吹上御所が完成すると昭和天皇と香淳皇后は亡くなるまでここで過ごしました。今上(平成)天皇は、1993年から新築の御所(吹上御所とは別)に住んでおられます。こちらは鉄筋コンクリート造りで、一部が2階建て。総費用は約56億円で、全部で62室もあるそうです。かつて明治宮殿では、正月などに天皇、皇后が廊下を通る直前、加熱したお香入りの水を持って歩き、ほのかな香りを残しておく習慣がありました。これを「焼き香水」と呼びます。こうした文化は、明治宮殿の焼失とともに失われてしまったのです。
Jan 2, 2019
コメント(8)
なにが目出度いのかよう分からんけど、まぁいいか(笑)旧年中はつたないブログにお付き合いくださり有難うございました。今年もよろしくお願いいたします。私も今年、7月には69歳になりますよ。69歳!若いころは、想像もできなかった年齢。ホンマに怪我やら手術やら脳梗塞やらイロイロあったのに、ようここまで生きてこられたものです。おぎゃあと産まれたときから、いっぽ一歩、死出の旅立ちに近づいているとは云え、どう転ぶか運しだい。ここまでは、順当とはとても云い難いけど、なんとかやってこられました。さて、あと何年?何ヶ月?生きられることやら。若い人にはピンとこないけど、身体が動くうちが華ですよ~自由に身体動かせるうちに、やりたいこといっぱいやっておいてください。私も今年はベトナム旅行ですな。もう久しく渇望してて、いまだに果たせてない。できれば春ごろに行ければいいのですが...学校の春休みが終わったころかなぁ?
Jan 1, 2019
コメント(9)
全31件 (31件中 1-31件目)
1