全31件 (31件中 1-31件目)
1
映画「エイリアン」の前日譚と云う触れ込みで2012年に公開された「プロメテウス」はご覧になられました?人類誕生のナゾにせまるハラハラドキドキ物語です。このプロメテウスは宇宙が舞台なので、地球とまた違った風景が多数登場します。全部CGかと思ったら、真面目に(笑)ロケしてたんですね。そのロケ地と云っても、宇宙の惑星を連想させるところはそうそう有りません。で、どこで撮影したと思われます?答えはアイスランドです(さぶぅ~)。アイスランドは今でも活発な火山活動してるとこ多いし、想像を絶する異世界のような奇景に満ち溢れているのですね。その代わり、アイスランド旅行で温水見物してるとき、定められた道を外れたらヤバイとこも。湧き出る温水泉は100℃を越えてることも多々ありますので、道を外れたら重い火傷を負うこともあり得るからです。余談ですが、アイスランドのミステリー映画「湿地」を観たことあります。非常に陰鬱な作品なのでとりわけそんな風に感じたのかも知れませんが、全編を通じてとにかく風が猛威をふるってる。もう台風並みの風が吹き荒れるのです。そしたら実際には雨も多いとか。そして初めて旅行行く人が犯しやすい過ちが、折りたたみ傘を持っていって使うと云うこと。傘は役に立ちません。風が強すぎて、雨が横に降るのです。ちょうど北海道で経験する地吹雪の雨版です。なのでアイスランド人は傘など持たず、防水のレインウェア上下を着て外出します。アイスランドでよく云われる一言「悪い天気なんかない、きみの着ている服装が悪いだけ」。さて「プロメテウス」のロケ地についてお話しを戻しましょうか。そこは「キェルトリンガルフィヨットル」と云う、ハイランドの中央部にある山脈です。硫黄が噴出する険しい火山地帯で、それに伴う地熱地帯や流紋岩ドーム、古代のカルデラに加えて氷河まであるところです。あまりにアクセスが悪いところにあるので、南北アイスランドを結ぶキョルル・ロードが近くにあったにも関わらず、何世紀にも渡って訪れる人はほとんどいなかった土地です。この地に転機が訪れたのは20世紀半ばです。夏のスキーリゾートとして発展し、人々は氷河と残雪の上でスキーを楽しみました。夏だと4WDでランドマンナロイガルからキョルルの砂漠を通り到達できるようになったからです。しかし、現在は温暖化の影響で山の斜面の雪と氷はほとんど溶けています。今ではスキーでなく、ハイキングを楽しむ人や、日常では味わえない自然を求める人で賑わっています。「キェルトリンガルフィヨットル・ハイランド・リゾート」では宿泊施設や食事サービスなどを提供しています。キェルトリンガルフィヨットルへ続くキョルルは、アイスランド中央高地で2番目に長い道路です。全線を通るのに車で約5時間ほどかかり、ホーフス氷河とラゥング氷河の間の地域を通っています。この道は18世紀末に吹雪に見舞われて多くの犠牲者が出ました。それ以来、この道を通るものは誰もいなくなり、約100年間忘れ去られていたのです。そして19世紀に再発見されました。国のどこからでもオーロラを見ることができるのは、世界でもアイスランドだけです。キェルトリンガルフィヨットルでも9月~翌年4月の中旬まで観察できます。
Jan 31, 2021
コメント(6)
2018年に映画情報サイト「TC Candler」が毎年開催して投票によるランキングを発表している「世界で最も美しい顔」コンテストで1位になったフランスのモデル"ティラーヌ・ブロンドー"。1位になったときの彼女の年齢は弱冠17歳!なのですが...実は彼女は6歳の時に「世界一の美少女」にも選ばれてました。ブロンドーがモデル・デビューしたのは4歳のとき。父親はヨーロッパの4大プロサッカーリーグのひとつ、イングランドのサッカーリーグ「プレミアリーグ」でプレーしたサッカー選手"パトリック・ブロンドー"。母親はファッションデザイナーの"ベロニカ・ルブリー"。9歳のときにファッション雑誌「VOGUE(ヴォーグ)」の表紙を飾りましたが、これが物議のタネになりました。批評家の中には「子供がこんな高価な服やアクセサリーを身につけて、セクシーな体の線がわかるファッションで肌を露出するなんて、性的アピールが強すぎる!」と批判が上がったのです。この批評に対して、母親のベロニカが「別に服脱いだわけじゃないんだし、よくない?」と反論して結構な炎上騒ぎになったそうです。しかし、この事件がきっかけで、16歳以下の少女がミスコンに出ることを禁止されるようになりました。話はそれますが「VOGUE」をこれほどまでにメジャーにした敏腕 編集長"アナ・ウィンター"。トレードマークのボブヘアーと屋内でもサングラスをかけていることで有名な彼女がファッションショーに出席するとき「彼女が登場するまでランウェイショーは始まらない。流行は彼女の命令で引き起こされるか、無力になる」とタイム誌で評されるほどの影響力を持っています。そんなウィンターの昔のアシスタントだったベストセラー小説家"ローレン・ワイズバーガー"が書いた傑作小説で映画もなった「プラダを着た悪魔」のモデルがウィンターの実話小説で、作中、彼女のことを「空っぽで、底が浅く、かつ冷酷な女で、ゴージャスな服を大量に持っているけど他には何も持たない」と述べています(笑)閑話休題。ブロンドーはいまやドルチェ&ガッバーナからロレアル、ヴェルサーチなど数多くのモデルで引っ張りだこです。それとともに彼女は現在、実業家としても成功しています。モデル業に飽きたらず「HEAVEN MAY(ヘブン・メイ)」と云うアパレルブランドも運営しているのです。まぁ、名のあるモデルさんがよくとる手ですな。このモデルさんはまだまだ若いので、これ以上書くこともありませんが、親にしたら同じ子供でもこんだけ稼いでくれる子持ったら左うちわかな?
Jan 30, 2021
コメント(8)
ニュースを観れば、やれ昨日の感染者数は何人、重症者数と死者数は何人と、毎日新型コロナ関連のニュースばかり。もう、いいよ~と云いたくなりますので、昨日に引き続きこんな記事を載せるのははばかれるのですが...そして若者がこんな記事載せると、高齢者を差別してると受け取られかねませんが、私も立派に高齢者なので胸を張って書けます(笑)私が遠くまで出歩かなくて、住んでる地域に高齢者が多いから余計そう感じるのかも知れませんが、とにかく高齢者でチャンと感染リスク回避とってない人が多い。むしろ若い人はほとんどがマスクをちゃんとして出歩いてるのに、鼻だしマスクのジジィや、マスクなしでスーパーなど食料品を扱うところに出入りするジジィ、電車乗るときもマスクなしのオッサンやジジィ、手押しのキャリーカートをえっちらおっちら、腰の曲がったババァがまたマスクしてないなどの姿よく見かけます。特に高齢者で肺気腫などを患ってると肺活量が極端に少ないのでマスクが苦痛になる人いるけど、いくらなんでもこんなに肺気腫患者だらけってこと無いでしょう。ウチのヨメも肺気腫ですが、買い物に行くぐらいはちゃんとマスク付けっぱなしにしてますよ。なにしろ肺気腫患ってて、新型コロナ感染では死ぬ確率が極端に高くなりますからね。そしたらイギリスのエディンバラ大学研究チームが、こんな調査結果を発表しました。「新型コロナの感染予防に対する高齢者の態度、遵守状況」調査の対象は日本を含む27ヵ国、7万2,000人以上。調査国は日本以外に、オーストラリア、デンマーク、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、スペイン、イタリア、カナダ、アメリカ、ブラジル、メキシコ、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、香港、韓国、台湾です。「必要があれば自分を隔離するか」「手洗い、マスク着用など特定の予防対策を守っているか」と云った質問をし、その回答を年代別に分析しました。結果は想像してた通りです。もちろん個人差はありますが、高齢者ほど自己隔離やマスク着用の割合が低いことが調査で明らかになりました。外出時のマスク着用率が若い世代より低いのもそうですが、体調の悪化や医師からの助言があった場合に、自分を隔離すると考えている高齢者の割合は、50代、60代とほとんど変わらない比率だったのです。私が想像するに、高齢者になるほど新型コロナ感染対策に対する理解力の弱い人が多い。この程度でい~だろうと自分勝手な思い込みが強いのですね。科学的なデータに基づいた知識の蓄積ができないんでしょう。あまりうっとおしい話ばかりではなんなので...こんなオモロイ動画を。インドネシアのバリ島では、昨年の8月から、全ての人に公共の場ではマスクを着用することが義務付けられています。そして12月にはついに全ての国からの外国人の入国を一時的に停止しました。それは今もって解除されていません。これは12月以前、つまり外国人観光客が入国できたころのものです。マスク着用義務があっても、ほとんどの外国人観光客はリゾート気分でそれを守らない。で、警察に見咎められると罰金を課してるのですが、バリ島の物価ですから10万ルピア(約740円)。外国人には痛くも痒くもないのですな。そこで罰金とともに、次のような罰を課したのです。腕立て伏せ!マスク未着用で摘発された場合には最大50回。着用していても鼻を覆っていないなど正しい着用でなければ15回の腕立て伏せが命じられるのです。菅さぁ~ん! 結局、法案提出は諦めたようだけど、感染症法の改定で入院拒否した新型コロナ患者への刑事罰を考える前に、公共交通機関や食材売ってるお店への立ち入りにマスク着用義務を課して、違反者はこう云う笑える罰則とか、市中の清掃義務を課すこと考えたら?それより前に、緊急事態宣言下で銀座クラブ通いしてた与党議員に腕立て伏せ課す方が先だけど(笑)Bali: Unusual punishment for not wearing a mask under Covid-19 guidelines| Oneindia News
Jan 29, 2021
コメント(9)
きょうはホントウに真面目な話題です。BBCのニュースで見つけました。新型コロナが蔓延して緊急事態宣言が出されても、お仕事以外で外出する人が後を絶たず、なかなか感染者が減らないことを政府の対応の問題にするより以前にひとりひとりがアタリマエの感染防御をしなければならないかがいかに大切か教えてくれる情報です。イギリスのロンドン中心部から西へ約32km 行ったところにベッドフォードと云う街があります。ここに在住しているキャロライン・コスターさん(58歳)は現役の教員でしたが、昨年 新型コロナに感染してしまいました。入院して1ヵ月もの間、昏睡状態でした。入院中、2度にわたって死にかけたと云います。そして新型コロナから肺炎に、肺炎からさらに敗血症を起こしてしまったのです。そこから先は以下の画像をご覧ください。着目してほしいのは、この事例が彼女だけぢゃないと云うこと。欧米ではいくつも同じ症例が紹介されてます。中には30代の働き盛りや、もっと若い人まで。それと新型コロナの重症者の約30%に危険な血栓がみられると医療専門家らが指摘していることも。血栓がつくられるのは、新型コロナに対する自然な反応として、肺が炎症を起こすためです。新型コロナの流行は、脚部にみられることが多い深部静脈血栓症の増加をもたらしてます。できた血栓の一部が肺に入ると、血管が詰まり、生命が脅かされることもあります。そして血栓症でできた、どろどろの血液は脳卒中や心臓発作の確率を確実に高めます。私も脳卒中を経験してますが、アレになるとホントヤバイの極みですよ。ヘタすると植物人間化します。鼻だしマスクのままスーパーで買い物してるオッサン、時短要請で居酒屋が閉まった後にコンビニの周辺でたむろして声高に飲酒している東京や大阪のサラリーマン、マスクしてても顔と顔をくっつけるようにして井戸端会議に興じるオバハン、あなたたち「正しく恐れる」のイミ知ってる?TVで報じていましたが、沖縄の宮古島で重症感染者が多すぎて既に医療崩壊してるけど、その原因の多くはカラオケや飲み屋でのクラスターが原因だと宮古島の医師が語ってましたね。アホなこと繰り返さず、早急に感染を終息させて台湾のような生活を取り戻すのは個々人の自覚次第と云うのは、別に私ごときが云うまでもないでしょうに。
Jan 28, 2021
コメント(8)
アメリカのトランプは気候変動対策に対して懐疑的な姿勢で批判を浴びてきましたね。ついには気候変動はアメリカの国内産業を弱体化させる中国のでっち上げと述べ、昨年には気候変動への国際的な取り組みを決めた「パリ協定」から離脱してしまいました。バイデン新大統領は、就任早々パリ協定に復帰する大統領令に署名し、トランプ政権下の環境政策を見直して政策を元に戻す行動をとっているのは報道されてる通り。有名な環境活動家グレタ・トゥーンベリは、退任したトランプ元大統領に対して、在任中にトランプから送られた皮肉なコメントを真似てキツいお返しをしています。2019年、グレタはニューヨークで開催された国連の温暖化対策サミットでスピーチを行いましたが、トランプはこの動画を共有して「とても幸せそうなこの少女は、明るく素晴らしい未来を期待しているみたいだ。見ていて気持ちがいいね!」と皮肉なコメントを残したのです。それに対してグレタは、退任後のトランプに、自身が受けたものとそっくりのコメントをつけました。「とても幸せそうなこのおじいさんは、明るく素晴らしい未来を期待しているみたい。見ていて気持ちがいいね!」昨年の11月にスウェーデンの自動車メーカー「ボルボ」は全てのモデルで電動化を完了させたって、ボルボのTV CMで放映されてますね。電気自動車しか生産していないメーカーを除き、全てのモデルを電動化させたブランドはボルボを除いてまだありません。ボルボは「2040年までにクライメイト・ニュートラル(二酸化炭素を出さない社会)を実現する」という方針を打ち出していて、その第一弾がこれだったのです。現在世界で最も電気自動車の販売シェアが大きいのは、スウェーデンの隣国「ノルウェー」です。ノルウェーでは2019年で電気自動車のシェアは42.4%にまで達しています。世界で最も早いタイミングでエンジン車の全廃を打ち出しているのがノルウェーなんです。大阪ガスは2017年~2030年の長期ビジョンでCO2排出量削減を累計約7,000万トンとしました。実に日本全体の削減目標の約2%に相当します。これは先日おこなわれた菅首相の所信表明演説「温室効果ガス排出量を2050年までに実質ゼロとする」目標の宣言によります。首相の発言趣旨は、環境などの取り組みを重視するESG投資が世界的に広まる中、国として「脱炭素」に踏み切らなければ、経済成長の足かせとなりかねないからです。これを受けて経済界も「政策の方向性がより明確になれば、企業は迷いなく脱炭素に向けて積極的に投資し、技術革新に挑戦する」と表明しています。しかし、現状のエネルギー基本計画では、2030年度の総発電電力量に占める石炭の割合は26%となっています。省エネや再生可能エネルギーの目標値の低さとも相まって、日本がパリ協定に提出した30年の削減目標は、13年比でたった26%と云うレベルです。これは国際的に見ても極端に低く、こんな計画では2050年ゼロ達成は到底無理です。 このままでは、またぞろ原発問題が浮上しそう。石炭がダメだったら原子力に頼ればいいぢゃない!それが日本の政権の常套手段ですものね。さて、そんなことを踏まえて、きょうの本題「世界の国人気ランキング」。グーグルの検索データを集計して、どの国に移住したいか?をはじき出したら(やっぱりね)カナダ!移住先としてカナダを検索した人が多かった国は30ヵ国に上ったと云います。理由は...・世界平和指数で上位に入るほど安全な国であること。・失業率が低いこと。・移住の際にビザ取得の選択肢が多いこと。・景色が美しいこと。・地元の人たちがフレンドリーであること。etc...ぢゃあ、世界中から憧れられてるカナダの人たちが引っ越したいと考えている国は?それが「日本」なんですね。カナダ人のみならず、世界13ヵ国の人が日本へ移住する方法を検索して、全体でも第2位です。カナダ人以外で日本への移住方法を検索した人が多かった国は、アメリカ、オーストラリア、ジョージア、モンテネグロなどです。日本が移住先として検索が多かった理由は...・景色の美しさ。・治安の良さ。・仕事が多いこと。・生活の質が良いと評判である。etc...もちろん検索対象国を知っているのではなく、単なるイメージからですから手放しで喜んでられませんが。欧米以外でもっとも人気が高かった移住先は、検索場所によって分かれてます。南・東南・東アジアでは日本がもっとも人気が高く、中東やアラブ諸国では、カタールへの移住について多く検索されました。カタールが人気の理由は、賃金が高く所得税がないこと、首都ドーハを中心にモダンなライフスタイルであることなどです。で、逆に日本人で移住先として最も多く検索したのは「イギリス」です。また欧州各国からもっとも人気だった移住先はドイツで、理由として...・医療体制が整っている。・経済が好調である。・公共交通機関が整っている。・犯罪率が比較的低い。・環境が良い。・仕事が多い。etc...意外にもアメリカに移住したいと思った人が多かった国は2ヵ国だけです。しかも、そのうち1ヵ国はロシアでした。まぁ、実際にその国を知らない人の検索結果ですから、い~かげんなモンですが、少しは日本と日本人も世界の期待に答える行動をとったらと思いません?コロナ禍で苦労されてる老人介護のスタッフ宅に「コロナをバラまくな!」なんて手紙を投函したり、SNSを使った他人への誹謗中傷が後を絶たなかったりと心の狭い人が増えてるのは全部、政府の責任?国も本腰を入れて原発の撤廃と核兵器禁止条約に参加することぐらいしてほしいですね。
Jan 27, 2021
コメント(7)
PC環境と云うのは、個々人で違うので一概に云えませんが、2度と同じシーンの撮れない大切な子供たち(ワンにゃん)画像などの保存はどうされてますか?私のメインの環境はWindows 10で、システムディスクとして500GBのSSD(ソリッドステートドライブ)を使ってます。こちらはWindows のシステムとアプリケーション専用。それとは別にデータ保存用としてHDD(ハードディスク)をつごう3台、同じデスクトップPC内にセッティングしてます。3TBのHDDが2台と2TBのHDDが1台。なぜ、容量の大きいHDD1台ではなく、小分けにしているかと云うと、単純に大きな容量のHDDは値段高かったので容量の少ないHDDを買い足していったから(笑)で、そのデータ用HDDなんですが、SSDと違ってモータ使ってるから壊れやすい。使用頻度によって違いますが、一般的には平均寿命、3年~4年程度と云われています。使用時間で約26,000~35,000時間と云ったところですね。かと云って、SSDは読み書き回数に制限がある。それにSSDはまだ高容量のが出回ってないし、とにかく容量が大きくなれば高くなりますしね。HDDは読み書きが遅いとよく云われますが、長時間の4K動画でも編集しないかぎり、私はHDDで待たされたなんて経験ありません。HDDの故障の予兆でイチバン嫌なのが、HDDからギギギ、ガガガといった変な音がすること。この音しだしたら、先ずアウトです。確実に壊れます。しかしHDD本体に異常の兆候みえないのに、次のような兆候が出だしたら"ご臨終"が近いと思ってください。・データの読み書きがいつもより遅い。動作が重い。・エラーでファイルが開けない。・ファイルやフォルダ名、中身が文字化けしている。・ハードディスクのフォーマットを促すエラーが表示される。そんな悲惨な事態に陥る前に、別のHDDにバックアップをとっとくワケですが、バックアップもデータが少しの容量だったら、単純にコピペで済ませられますね。しかし大量のファイルでしかも複雑にフォルダを切っていては、コピペで対応するのは煩雑すぎます。だいいち、一度コピペでバックアップとったファイルと未だのファイルが共存していると手に負えません。で、バックアップソフトの出番となるのですが、こう云うソフトはできるだけ"軽い"のがいい。要するにシンプルなアプリケーションが。私はその名も「Backup」を使ってます。このソフトは国内でもっとも有名なFTPクライアント(ウェブページ用に作成したコンテンツをウェブサーバにアップロードしたりする)ソフト「FFFTP」を制作した曽田純氏が制作したソフトで、無償提供されてます。このソフトのなによりいい点はWindows の設定情報データベース(レジストリ)を触らないので、好きなフォルダで展開したら即使えるし、いらなくなったら、そのフォルダごと削除だけで済みます。Windows のコントロール画面を立ち上げて「プログラムのアンインストールまたは変更」なんてお世話にならなくていい。このソフトはファイルのサイズや日付をチェックして更新されたファイルのみバックアップするので、2回目以降のバックアップ時間は大幅に短縮できます。ただしWindows 専用アプリで、Mac OSでは使用できません。もちろんバックアップ先に同じ容量以上のHDDやSSDが必要ですよ。私はUSB3.0(従来のUSB2.0の10倍の転送速度があります)で繋いだ、外付けで6TBのHDDを接続しています。もし、このソフトを使ってみようという方は曽田純氏の「Backup」ダウンロードサイトからダウンロードしてください。「インストーラ無し版」をダウンロードした場合は、ダウンロードした圧縮ファイル(Backup-1.19.zip)を解凍し、展開したホルダーの「Backup.exe」から起動します。そんな人はいないと思ってましたがダウンロードサイトの「Q&A」に「CDにバックアップできますか?」と問い合わせがありました。このソフトはバックアップ専用ソフトで、CDに書き込むときは別に「書き込みソフト」が必要になります。それ以前に、CDなんかのアクセスの遅い媒体にバックアップをとるのは現実的でありません。で、このソフトでバックアップ対象になるファイルは、あくまでデータファイルのみです。Windows そのものや、アプリケーションソフトのバックアップはとれません。趣旨が違いますからね。「Backup」の使い方は極めて簡単で、ほとんど直感的に操作できます。「Backup」を立ち上げたら、最初に画面右上の「新規追加」をクリックします。そうすると「パターン設定画面」が表示されます。ここでバックアップするパターン名(任意)を入力します。コメントに記入したものは、バックアップ開始時にウィンドウ表示することも可能です。次にバックアップ元を設定します。「追加」をクリックして、バックアップしたいフォルダやファイルを選択します。同じ要領で、こんどはバックアップ先を設定します。これもバックアップ先設定画面で「追加」をクリックして、バックアックしたフォルダやファイルを保存するドライブやフォルダを選択します。フォルダやファイルの種類、サイズによってバックアップしたくないものがあれば設定できます。「システム」では、バックアップが終了したら、このアプリを終了するのか、それともWindows そのものを終了するのかなどの設定を行うことができます。全ての設定が完了しましたら「OK」を押して、バックアップを開始してください。初めてバックアップをするときは、バックアップ元ファイルの容量によりますが、私の場合1TBで約1時間ぐらいかかりました。が、2回目以降は変更ファイルだけの更新なので数分といったところです。
Jan 26, 2021
コメント(7)
南太平洋のフィジーと云うと、変幻自在のパスとランで有名な国技とも云われてるラグビー。ナショナルチームの愛称は「フライング・フィジアンズ」ですね。日本の若い人たちには、公用語が英語で費用があまりかからないので、語学留学先としても人気があるそうです。そのフィジーで、最後の楽園と呼ばれるリゾート島があります。フィジー本島のビティレブ島の近くです。広さは120,000m2 ですから、東京ドーム2.5個分。東京ドームがいくら大きいと云っても、これが島の規模だとするとちっちゃいですね~それでもこの島は旅行者に大人気の島なんです。それが「タバルア島」。南太平洋ですから、と~ぜんサンゴ礁でできた島です。島にはコテージが建っていて、2つのレストランと2つのバー、そしてプール、温泉、トレーニング施設とテニスコートがあると云う、リゾートの典型みたいな。サーフィンやスポーツフィッシング、スキューバダイビング、シーカヤックなど、これまた定番のスポーツが楽しめます。この島でもっともダイナミックなのはサーフィンです。7つの波のブレークポイントがあって、特にクラウドブレイクは、ビッグウェーブサーフィンの拠点として毎年、島がプロサーファーの競技会を主催しています。しかし、どれもありきたりのリゾートのスタイルなのに、なんで大人気なんでしょう?それは...空からこの島を見ればわかります。なんと自然にハートの形をしてるんですね。ニューカレドニアを「天国に一番近い島」と云ったのは森村桂の旅行記の中で。しかし、タバルア島はもっと現実的な形で夢を見させてくれるのですね。もっとも空から見ないと、この現実は実感できませんが、カップルには関係ないのでしょう(笑)日付変更線に近いフィジーにあるこの島は、世界で最初に日が昇るビーチのひとつ。今はコロナの影響で、フィジーに渡航するには、出発前72時間以内にPCR検査をおこない、かつ入国後、費用自己負担で隔離施設で14日間の隔離措置が必要です。それでもコロナ蔓延前はこの島に泊まるのに常に数年待ちという人気ぶりでした。次の画像はタバルア島とは関係ない動画ですが、ぜひご覧いただきたい。これを観るとアメリカもまだ捨てたものぢゃないと云う感想とともに、やはり人種差別は根強いと考えさせられます。でも、日本だって肌の色での差別はなくても、SNSとかであからさまな差別的発言はありますね。アメリカだけを疎んじる事態ぢゃないと思うけど。これは2017年にBBCのワールド・サービスで放映されたものです。士官学校で生徒の誰かが人種差別的な侮辱を伝言板に書いたことに対する、アメリカ士官学校校長の怒りを込めたスピーチです。彼は云います「掲示板に何かを書いて、我々の価値観を問いただすなど、そんなマネは誰にも許されない」と。「人種が違う、あるいは肌の色が違う相手を尊重し敬意を持って接することができないなら、出ていきなさい!」
Jan 25, 2021
コメント(6)
宇宙飛行士が宇宙空間でミッションを行う際に、地上の目印として利用する場所があります。だったら世界で最も高いビル、ドバイの「ブルジュ・ハリファ」?アレは確かに高いけど、上から見たらただ細長いだけですがな(笑)宇宙空間から目標物にするのですから、かなり巨大なものでないといけません。それはアフリカの北西部にあるモーリタニアに存在します。モーリタニアと云えばサハラ砂漠!その西サハラにある特徴のないマウルアドラー砂漠の真ん中に、それは存在するのです。「ははぁ~ん、世界遺産になってる隊商都市、シンゲッティやウアダンのこと?」そんなん宇宙から目視できるワケ無いでしょう(笑)それはコレです!なんだぁ!?これはもしかして巨大宇宙船が発進した痕?それとも巨大隕石が衝突した痕跡?いいえ、これは「サハラの目」と呼ばれるリシャット構造体です。「リシャット構造体」は巨大な環状構造のことです。なんか巨大UFOが不時着したように見えますね。直径が約50km で、宇宙空間からでないと全容は見えません。周囲は全くのサハラ砂漠です。標高100m ~200m の高台に、窪地となったリシャット構造が存在しています。構造内部は、同心円上に標高100m 程度の山が幾重にも重なっているのです。斜め上から見ると、その構造がよく分かります。発見当初は、隕石の衝突によるクレーターと思われていました。しかし調査の結果、特有の鉱物が存在していない、直径に比べて深さが浅いことなどからクレーター説は否定されました。では、どうしてこんな不思議な形状ができたのでしょうか?それは「サハラの目」を形成している岩石から憶測できました。「サハラの目」を構成しているのは、カンブリア紀の固い岩石です。長年の風化や浸食によって、柔らかい岩石部分が削られ、残った固い岩石でこのような地形が形成されたとされてます。環状になったのはドーム状の隆起運動のためと。その場所は、冒険好きな4x4愛好家にとって格好の遊び場となり、土地の人たちにとっては祈りの場でもあり市場を開く場所。そして科学者たちには、起源について議論するネタになってるのですね。
Jan 24, 2021
コメント(7)
中南米最大の国際空港があるメキシコシティ。そこから国内線でメキシコ北部の都市チワワのあるチワワ国際空港へ。さらにバスで約1時間行ったトコにナイカと云う炭鉱町があります。そのナイカにそれがあるのです。町はずれの坑道を20分ほど車で走ったところ。しかし、現在は立ち入り禁止になっています。みなさんは1966年に公開された「ミクロの決死圏」と云う映画をご覧になられたことおありですか?医療チームを乗せた潜航艇をミクロ化して、脳内出血を起こして意識不明になった科学者の体内に入り治療をほどこそうと云う物語。スピルバーグが1987年に発表した映画「インナースペース」も同じような着想で撮られてました。「ミクロの決死圏」公開当時、映画の美術はサルバドール・ダリが担当したと喧伝されましたが、これはガセです。実際にはダリは映画には全く関わっていません。それでも、この映画の美術はまったくもって素晴らしい。制作された当時、まだ電卓さえ発売されてなかった時代です。人間と景観が極端にアンバランスと云うのは、なんか宇宙的な想像力をかき立てますね。そんな景観がナイカの炭鉱にあるのです。どれくらい人間とのバランスが違うかと云うと、下の画像をご覧ください。周囲に林立してるのは鉱山内のクリスタルです。なんか映画「スーパーマン」で登場する故郷の惑星クリプトン星を模した、北極にある「孤独の要塞」を彷彿とさせるでしょ。ここは地下300m のところにあります。ナイカ鉱山は鉛、亜鉛、銀などを産出する鉱山です。これらの金属に加えて石膏の結晶も日常的に産出されていました。そして、このクリスタルの結晶はパワーストーンとして珍重されるセレナイト(透明石膏)です。クリスタルのある洞窟は数十万年もの間、水温約58℃前後で安定した地下水に満たされていました。この温度のなかで水中の硫酸カルシウムがセレナイトに変化し、徐々に積み重なって結晶を形成したのです。地下だから涼しいかと云うと、とんでもない。中の温度は58℃以上、湿度90~100%に達します。なので防御服をちゃんと着ていかないと、10分程度で死に至ると云われています。ここで発見されたセレナイトには、今まで人類が発見した結晶の中で最大級のものがあります。最も大きなセレナイト結晶は長さ11m 、直径4m 、重さ55トンもあったのです。洞内の最も古い結晶は60万年前のものと推定されており、早ければこの頃から結晶形成が始まったものと推定されています。1985年に、この巨大なセレナイトの存在に気づかないまま、鉱山労働者が洞窟内の水をポンプで抜き取る作業をして以降、結晶の成長は止まったと考えられています。それが原因で崩壊の危険が増し、2009年に洞窟内への立ち入りは全面的に禁止されてしまいました。しかし、後2年ほどで鉱山そのものの操業が終了し、排水ポンプも止まるため、この洞窟は再び地下水に満たされる予定だそうです。Naica la cueva de los cristales
Jan 23, 2021
コメント(6)
アメリカの呼吸器防護具の規格基準に「N95」と云うのがあります。「N」は耐油性なし。「95」は塩化ナトリウムの捕集効率試験で95%上捕集することを意味してます。この基準を満たしたマスクと云うのは、日本では医療従事者がつけるマスクです。特に結核、麻疹、水痘など空気感染がヤバイ患者の病室に入室する医療従事者や患者家族に推奨されてます。このN95基準を満たしたマスクと云うのは非常に息苦しく、普通の人は2時間もつけてるとガマンできない代物らしい。そのN95と同等の欧州規格「FFP2」規格やサージカルマスクなど医療用のマスクを買い物や公共交通機関の利用で着用義務があると法律を定めたのはドイツのメルケル首相。イギリスを始めとした新型コロナ変異種対応のためですね。布マスクや、日本でもカラフルなものが出回ってるポリエステル製マスクでは充分な効果が得られないとして、サージカル(不織布三層)マスクの着用を義務付けたのです。もちろん飲食店のスタッフなんかがよくしてるマウスシールド(サリバガード)は、感染対策の効果が期待できないので論外です。他の欧州各国も右にならえをする意向。メルケル首相の前身は科学者です。その科学者が「まだ時間があると思うのは間違いだ。今が危険を防ぐときだ」と語ったと云います。日本の閣僚を始め、全国民が心して聞くべき言葉ですね。私が気になるのはラッパのマークでおなじみ大幸薬品の「クレベリン」の携帯型「クレベリン・スティック」なんかの携帯型空間除菌用品です。新型コロナの感染が喧しくなった昨年3月までの大幸薬品連結決算は、売上高が前期比43.6%の増、これに伴い純利益も73.3%の大幅増になってます。どちらも過去最高になったのですが、これもひとえに「クレベリン」の恩恵が大きかったのです。クレベリンは二酸化塩素を使った除菌用具です。二酸化塩素の除菌効果は実証されてるみたいで、大幸薬品のウエブサイトには「新型コロナウイルスがヒトに感染する際、ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質が肺や呼吸器などの細胞の表面に存在するACE2受容体に結合する。自社での実験の結果、スパイクたんぱく質を一定濃度の二酸化塩素ガス溶液に5分間触れさせた場合、結合を阻害することが分かった」とあります。ただ、ここで注意しないといけないのは、空気感染もあるけど、ウイルスの主な感染経路は飛沫や接触ですから、二酸化塩素を使った除菌をおこなうからと云って、商品を開封した瞬間から身の回りの空気を除菌してくれるようなことは無いそうです。なんだか商品説明と違うなぁとお思いでしょうが、それは私たちが勝手に思い込んでるだけで、例えばクレベリンは薬局で販売してても、厚生労働大臣による医薬品としての製造販売承認はとれておらず、薬機法に基づいた品質、有効性、安全性は確認されていないんです。それは他の同様の商品も同じで、医薬品として販売されている商品は皆無なんです。単なる雑貨として販売されているだけなんですね。さて、ここで問題の「クレベリン・スティック」なんかの携帯型空間除菌用品。こうした商品はスティックを曲げることで、スティック内の液剤とゲル化剤が混り、二酸化塩素が発生します。そしてケースを胸ポケットやネームホルダーなどに装着して使用するものですね。たしかに二酸化塩素の除菌効果はあるのでしょうが、それは部屋など狭い密閉空間でのことです。消費者庁は、携帯型空間除菌用品の表示に関して、景品表示法に違反する恐れがあったため、行政指導をおこなっています。こんな表示はダメってこと。・身につけるだけで、空間のウイルスを除去・身につけるだけで1立方メートルの空間除菌・携帯することで、オフィスや会議室などで除菌・消臭できます・通勤時の予防として、除菌・消臭いたします・電車やバスの中、各種施設の中などで、空間に浮遊するウイルス・菌・臭いを除去しますなどといったもの。つまり、風通しのある場所で使用するときは、表示どおりの効果が得られない可能性があると云うこと。やっぱりねって感じ!これが知りたかった...確かに身に着けてる方が良いに決まってますが、これを持っていたら新型コロナにかからないと云うのは迷信。やっぱ正しいサージカルマスクの着用と手洗いに優るものはなかったのです。
Jan 22, 2021
コメント(6)
1983年に公開された映画「ライトスタッフ(己にしかない正しい資質)」、主役のチャック・イェーガー大尉をサム・シェパードが好演した素晴らしい作品です。1940年台後半、アメリカは国家プロジェクトとして宇宙に人間を送り出そうと、NASAに命じてマーキュリー計画を推進していました。世をあげてマーキュリー計画に一喜一憂。いよいよロケット発射というとき、最初に搭乗を認められたのは、人間ではなくチンパンジー!そんな時代に、世間の注目をあびることもなく黙々と飛行機で音速の壁を破ることに邁進するチャック・イェーガーの姿が。このお話しは全くの実話です。1947年の10月12日、テスト飛行を2日後にひかえたイェーガーは、乗馬していて落馬。肋骨を骨折してしまいます。14日の飛行日、イェーガーは痛む患部を隠しながら搭乗しようとしますが、テスト機の搭乗口を閉めるには前かがみになる必要があり、骨折している身には困難です。しかし、骨折していることが周りに知れればテストパイロットから降ろされます。で、一案が浮かんだのですね。モップの柄を使って搭乗口を閉めたのです。そしてあっさりとイェーガーは人類初の有人超音速飛行をおこなってしまいました。地上ではイェーガーとの交信がとぎれとぎれで、ヤキモキしてたのですが、計測装置から吐き出されたスピードを見て狂喜乱舞します。このときイェーガーが愛機につけた名前は「グラマラス グレニス」。グレニスはイェーガーの奥さんの名前です。そんなお話しなんですが、イェーガーが搭乗した飛行機はジェット機ではありません。「ベル X-1」と云う有人航空機ですが、ロケット機なんです。ジェットエンジンの代わりにロケットエンジンを積んでたワケですね。ベル X-1のエンジンは膨大な燃料を消費するため、自力で離陸をするとほとんど飛行できません。なので着陸は自力でしますが、離陸は諦め、大型戦略爆撃機B-29で懸下して上空から発進する方式です。飛行機に飛行機をぶら下げて飛ぶと云う離れワザをやってるのですね。ちょうどスペースシャトルが、巨大なオレンジ色の外部燃料タンクと固体燃料補助ロケットで軌道船(オービター)を引っ張り上げるようなものです。スペースシャトルは垂直飛行ですが、ベル X-1は水平飛行をやったワケですね。この方式、実は1930年台には実用化されてました。飛行機の名前は「F9C スパローホーク」。なんかオモチャみたいな飛行機ですね。だけど愛称の「スパローホーク」は、猛禽類の"ハイタカ"のイミなんですよ。スパローホークの全長は6m 、全幅が7m と飛行機としてはとても小さいです。なので乗員は1名のみ。最大時速は283km だし、航続距離も475km しかありません。簡単に云うと早期警戒機なんですね。だいたい第1次世界大戦前後の飛行機は、おしなべて航続距離が短く、貨物搭載量も限られていました。そこで、目的地までなんらかの運搬方法をとって、現地に着いてから偵察任務ができるようにしたのがスパローホークでした。その運搬方法とは?それはアメリカ海軍の飛行船を使うと云うものです。飛行船の名前は「アクロン」と、同型の「メイコン」でした。両方の飛行船の全長は、当時アメリカ海軍で最大だったコロラド級戦艦でさえ全長190m だったのに対し、240m と巨大なものでした。長さと体積にでは世界最大級の航空機の1つです。有名なドイツのヒンデンブルク号より約7m 短かったのですが、ヘリウムで浮揚する飛行船としては世界最大だったのですね。これらの飛行船を製造していたのは、ブリヂストン(日)、ミシュラン(仏)、コンチネンタル(独)と並び世界最大のタイヤ・メーカーの1つ、「グッドイヤー」でした。アクロンとメイコンは、偵察用の飛行機を5機搭載でき、パイロットたちにトラピーズ(空中ブランコ)と呼ばれた係留装置によって、上翼の上に取り付けられたフックで吊るされて使用されました。スパローホークは目的地に着くまで飛行船内の収容ベイに収納され、飛行する場合は、トラピーズを使って飛行船から離脱させました。フックはパイロットによって簡単にはずすことができたのです。なので車輪などの降着装置を一切装備していないスパローホークも存在したほどです。つまりアクロンとメイコンは、きわめて特殊な数少ない船舶以外の空母だったのですね。その他に、両機には地上からの攻撃を避けるために、偵察要員を乗せたゴンドラ部分だけを上空から数百m 下へ降ろす装置も搭載されていました。数百m も空中から吊りさげられるなんて、ゴンドラ乗ってる搭乗員はたまったものぢゃない(笑)しかし、スパローホークとアクロン、メイコンのコンビは実用的な作戦に使われることなく計画が中断しています。スパローホーク残存機は現在、アメリカ国立航空宇宙博物館に保存・展示されている1機のみです。
Jan 21, 2021
コメント(5)
なんと云うことないイタリアの田舎町なのに、世界遺産に認められた土地があります。イタリアの自治体と云うのは、日本の市町村のような規模による区別はありません。人口200万人を超すローマのような都市も、人口1,000人以下の村もすべて「コムーネ」と云う共同体でくくられます。それでコムーネの数は、8,092にも上るのですね。そのコムーネのひとつ、ひとつが集まって、今回ご紹介する世界遺産の風景がある場所が存在するのです。イタリアのトスカーナ州シエーナ県にそれが存在するのですが、シエーナ県そのものに人口5,000人以上の都市が7つしかなく、県全体がまことにもって田舎然としています。ここの渓谷と旧市街が有名なのですが、渓谷の名前の元となったのが「オルチャ川」。それで、この周辺を「オルチャ渓谷(ヴァル・ドルチャ=オルチャの谷)」と呼ばれています。それでは渓谷の風景をご覧いただきましょうか。先にお断りしておきますが、これからの画像はCGでもなければ、絵画でもありません。ありのまま自然の景観なんです。季節季節によって違った表情みせる素晴らしい景観でしょ。この渓谷とともに市街地の歴史地区も世界遺産に登録されているのですが、その中でも特筆できるのは「ピエンツァ」と「モンタルチーノ」の街です。ピエンツァの人口は約2,000人。もともとはルシャーノという小さな村だったのですが、ここのコムーネ出身のピウス2世が教皇になると、彼は理想とするルネッサンスの街づくりに挑んだのです。それでフィレンツェの建築家ベルナルド・ロッセリーノを呼び寄せて、大聖堂を始めとする豪奢な建造物を次々と建てていったのですね。もうひとつ、モンタルチーノはピエンツァより若干大きくて、人口も約5,500人くらいいます。街の名前の由来はラテン語の「mons(山)」と「ilex(トキワガシ)」を併せて「トキワガシの山」を意味する造語です。トキワガシはホワイトオークの仲間で、イベリコ豚が放牧されるカシの森林をデエサと云うのですが、このトキワガシのデエサで育ったイベリコ豚が上質らしいです。景観と併せて、モンタルチーノにはもうひとつ有名なものがありますね。「ブルネッロ」の愛称で親しまれている超長期熟成型の赤ワインで「イタリアワインの女王」と讃えられてる「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」です。ここの銘柄はバローロやバルバレスコと並び最も高貴なイタリアワインとしてイタリア三大銘酒に数えられてます。そのブルネッロ・ディ・モンタルチーノがモンタルチーノの特産品なんですね。もともと粘土質の土壌のため耕作に向かない土地だったのですが、約300年に渡る土壌改良の結果、現在のような田園風景が誕生したのです。どっちにしても素晴らしい景色ですね。道路に沿って等間隔に植えられた糸杉など、どこを見渡しても、一幅の絵になるイタリアの田舎町です。ぢゃあ住んでみる?と問われれば...こんな小さな街、スグに飽きそうだから遠慮しときます(笑)
Jan 20, 2021
コメント(7)
私が大ファンの映画監督にインドのターセム・シンと云う監督がいます。インドの監督だったら、例の"ボリウッド"映画?いえいえ、この監督は国際的に非常に評価の高い、ちゃんとした作品を作る監督ですよ。彼の作品でイチバンのお気に入りはジェニファー・ロペスが主演した「ザ・セル」。医療施設で働く小児精神科医のジェニファー・ロペスが、運び込まれた昏睡状態の連続殺人犯の心の内面に入り込んで、まだ見つかっていない拉致された女性を救うと云うお話しです。要するに精神世界の物語なんですが、その映像のグロテスクで綺羅びやかなこと!幻想的な映像表現が抜きん出てる作品なんです。その他にもターセム・シンが監督した映画ではギリシア神話を題材にした「インモータルズ -神々の戦い-」やファンタジー作品「ザ・フォール/落下の王国」など、どれも画面に吸い寄せられそうになるほど美的感覚に優れた映像ばかり。そのターセム・シンの「ザ・フォール/落下の王国」には、ほとんどの日本人が知らない世界の美景がいくつも登場するのですが、その中で際立って印象的な湖があります。このロケ場所を知った時、ターセム・シンはどのようにして撮影を決行したのだろうと不思議になりました。なぜなら、そこは1962年の中印国境紛争の後に設定された、インドと中国との支配地域を分ける境界線にあるからです。その湖の名前は「パンゴン湖」。浜名湖や宍道湖と同じ、海水と淡水が入り交じっている汽水湖(きすいこ)です。と云うか、アジア最大の汽水湖なんです。この湖は標高4,200m 、富士山よりも高いどころか世界でいちばん高い場所にある汽水湖です。全長は約150km 、面積は604平方km もありますが、対岸との幅が最も狭い所は5m にも満たない湖です。そして1年のうち半年ぐらいは1m に及ぶ厚い氷が張ったままです。塩湖にもかかわらずです。この湖は風が止むと湖面が鏡のようになり、周囲の山々が湖面に映る素晴らしい景色が見られることで有名ですが、たどり着くには先ず入域許可証(ILP)を取得する必要があります。インド国籍をもたない人の場合は最低3人のグループで申請して、かつ認定されたガイドが同伴する必要があるのです。セキュリティ上の理由で、湖に着いても船に乗ることはできません。この湖に行くにはインド北部ラダック地方最大の都市「レー」から車で約5時間かかります。しかも道中の大半は荒れていて変化に富んだ山道になります。道は途中シェイとサクティの村を通り、チャンラ峠を横切ります。チャンラ峠には軍の哨兵がいて、小さな茶店が開いています。チャンラ峠から道は下り、タグステやその他の小さな村を抜け、パガルナーラ(狂った小川)と呼ばれる川を渡ると到着です。この湖でインドが実効支配してるのは西側の3分の1だけです。東側の3分の2はチベット(中国)の実効支配域になりますが、ご存知の通りのチベット問題でこっちからたどり着くのは至難でしょう。周囲を4,000m ~6,000m 級のヒマラヤの山々に囲まれた奇景なんですから、紛争がなくなって、もっと道路が整備されれば観光客も増えるのですけどねぇ。
Jan 19, 2021
コメント(8)
きのうの私の投稿に対して、marnon1104さんから「SDカードも寿命があるのでしょうか? 」とご質問いただきました。DVDなんかが、10年くらいでデータが消えてしまうのはご存知ですよね?SDカードやUSBメモリにも寿命があります。むしろ数ある記憶媒体の中でも、寿命がかなり短い部類です。SDカードやUSBメモリに使われている「フラッシュメモリ」と云うICはデータが欠損しやすく、長期保存に向いていないんです。専門的になりますが、書き込み方式に「MLC」と云う規格が採用されている製品は5年程度が製品寿命とされています。寿命が10年程度のSDカードやUSBメモリは、これと比して同じメーカーのでも高額と云うことです。同じ容量なのに、5倍も6倍も値段の高いメモリはそれだけのことがあると云うことですね。さて、きょうは先ずこの凄まじい画像からご覧ください。なんか映画「インディ・ジョーンズ」にでも出てきそうなとんでもないとこに建ってる建物ですが、ミニチュアの作り物なんかぢゃなくてブータンに立派に存在するチベット仏教の寺院です。別名「トラの巣」。ブータンに密教をもたらしたとされるパドマサンバヴァが雌トラの背に乗って、この地に降り立ったとされたためにそう命名されました。ここは、元は洞窟でした。標高3,120m の垂直に切り立った岩壁にある洞窟。そこに1692年から寺院の建築が開始されはじめ、1694年に建立されました。ここに行くのは簡単ですよ~ブータンで唯一の国際空港パロ空港のある都市「パロ」から登り口までバスが出ています。所要時間も約30分くらい。そこから3時間くらいひたすら登れば着きます(笑)この寺院はとても有名なので、ご存知の方も多いでしょう。まぁ、私は脚の問題をかかえているので、行けるワケありませんが、なんか魅力的な場所ですね。
Jan 18, 2021
コメント(6)
メモリの価格がどんどん下がってきて、しかも大容量化してますね。私が今、使ってるUSBメモリは128GBあります。これでも中規模の容量なんですが、私の場合、LAN接続でデータを保存・閲覧できるファイル・サーバーを設置しているので、ここに必要なファイルを転送しておけば、家中どのPCやスマホからでもアクセスできます。最近は最新PCに使われてるSATA M.2 SSDと云う高速・大容量メモリを、PC内部ではなく、持ち運びできるケースに入れて、あたかもUSBメモリのように使えるケースも市販されてます。SATA M.2 SSDだったら1TBとか2TBなんてのがあるから、持ち運びできる容量が一気に増えるワケですね。しかし、SATA M.2 SSDは使っているとスゴイ熱をもつので、ヒートシンク(放熱器)をつけないと危険です。だいたい、そんな大容量のデータを持ち運ぶなんてシーン、どこにあるのかなぁ?私が所有している128GBのUSBメモリだって、登場するのはせいぜい年1回あるかないかです。カメラの画像データはUSBケーブルで転送できるし、高速のカード読み取り器もありますし。大量のデータを移すために、大容量のSSD(ソリッドステートドライブ)を外付けのディスクケースに入れたのを所有してますが、これは旅行にいったとき画像ファイルのバックアップのためです。SSDだったら軽いし、ハードディスクのように衝撃に弱いなんてことありませんし、データの読み書きも非常に高速です。いったい容量が今となってはとてつもなく少ないUSBメモリって出番あるのかしら?私がオススめするのは、Windows で云うと「回復ドライブ」を作成することですね。回復ドライブと云うのは、PCの起動ディスクが故障したりして、Windows そのものが立ち上がらなくなったときの救済システムです。要するにPCを工場出荷状態に戻してくれるんですね。昔はPCを買うと、これがCDなんかで付いてきたものですが、今は自分で作成しなければなりません。この回復ドライブを作成するのに、USBメモリが必須となります。立ち上がらなくなったWindows をUSBメモリに保存したデータでムリヤリ立ち上げようとするワケです。とにかくWindows が立ち上がらないとお話しにならないので、これを作成しておくのは必須のようなものです。回復ドライブを作成するUSBメモリは、32GB以上が推奨されてますが、私は16GBしかなくてこれで作成しましたが、まったく不都合なくできました。回復ドライブを作成する操作は非常に簡単です。ネット検索すればいくらでも載ってますが、ここではMicrosoft のアドレスを載せておきます。回復ドライブを作成するこの回復ドライブで復旧したときは、回復ドライブを作成した時点でのWindows になりますので、それ以降のアップデートは反映されません。ちょうど今月はWindows 10の大幅なアップデート月になりますので、これが終わってから作成するといいですね。作成にはかなり時間がかかります。私の場合でUSBメモリが古いUSB2.0仕様だったため、1時間以上かかりました。作成した回復ドライブのUSBメモリは、「基本設定情報」(後述)の入ったメモリとともに、100均で売ってるジップ式の小さいビニール袋に入れて、PCの背後にビニールテープでぶら下げてます。さて、回復ドライブは作成して、イザ使う(非常に不幸なことですが)段になっても、復旧できるのはWindows だけです。つまり自分がインストールしたアプリなんかは復旧できてません。これを復旧するには「システム修復ディスク」と云うものを作成しないといけません。こう云うことですね。・回復ドライブ:Windows そのものを復旧させる=インストールしたアプリなんかは復旧できない・システム修復ディスク:自分が使っているWindows 環境を復旧する=先立って必要なWindows そのものは入っていないこのふたつがデータファイル以外の「C」ドライブの中身になります。と云うことは、作成したデータそのものはどちらにも含まれてません。データそのものは別途、バックアップが必要だと云うことです。で、このシステム修復ディスクをUSBメモリで作成するのは現実的でありません。なにしろ「Cドライブ」全体のイメージを作成するのですから、できるだけCドライブと同じ容量のディスクが必要になるワケです。私の場合、Cドライブに500GBのSSDを積んでるので、簡単に云えば別に500GBのSSDがあれば事足ります。しかし、私は倍の容量の1TBの外付けハードディスクを使ってます。これは将来、Cドライブそのものの容量をもっと大きなものにする場面があるかも知れないので、安全のために。システム修復ディスクは、PCに内蔵した別ハードディスクでも構わないのですが、一生に1回遭遇するかしないか分からないもののために、PCの電力をムダに使わないよう、あえて外付けにしてるのですね。そしてSSDではなく、ハードディスクなのも、頻度の低い作業のために価格が倍以上するSSDはもったいないからです。これも作成のための操作そのものはいたって簡単です。システム修復ディスクの作成法はこちらをご覧ください。同じくMicrosoft のアドレスです。システム修復ディスクを作成する私が使ってる外付けハードディスクのケースは下の画像ので、2,000円くらいで買えます。ハードディスクそのものは、シーゲート製で5,000円くらいです。「回復ドライブ」も「システム修復ディスク」も、同じ媒体にデータファイルなんかを入れることはできませんよ~入れてても、作成の過程でフォーマットがおこなわれて、全部消えてしまいます。そして、例えば新しいアプリを入れたとか、アップデートしたとか、作成後に変更したら定期的に更新しないと、使ったときにクラッシュ寸前まで使ってた環境と違う!と云うことになります。まぁ、そんなに頻度は多くなくても、年1回くらいは更新しておくことですね。どっちにしても、これを使う場面なんて遭遇したくないものですが、昔はSSDがなくてCドライブもハードディスクだったので、機械的な故障率は高かったのです。SSDにしても、書き込み回数の制限があって、限度に達すると"いっさい書き込みができなくなる=使えなくなる"ですから、安全のためには作っておくことをお勧めします。さて、USBメモリもそうですが、古くて容量がメチャ少ない記憶媒体として「SDカード」もでてきました。私が持ってるのでは、何と"3GB"なんて代物も!いったい何に使ってたのか記憶にもありません。もちろんカメラに入れても、せいぜい1枚か2枚しか画像が保管できない。これは使いみちないなぁ..."ポイッ"の運命やなぁ。と、思ったのですが、まてまてここにMicrosoft やGoogle なんかのアカウントデータ(パスワードなど)やWiFi の設定データを保管したらどうかな?と思ったのです。大切な設定内容なので、OneDrive やGoogle ドライブみたいなオンラインストレージは絶対イヤですからね。どんなに大手のサービスでも、どんなして情報が流出するか分からんし。それで件の爆小容量のSDカードにこれらのデータを保管することにしたのです。PC内部のディスクに保管するのは、万一ウイルスが侵入したら簡単に解読されますからね。全部テキストファイルなので3GBでも、お釣りがくるくらい。「楽天ログイン」とか「Facebookログイン」「メール設定」など項目ごとに表題を変えたファイルが全部で60項目くらい。これに「マイナンバーカード」とか「スマホ設定」などPCと関係しないファイルも。どれも1KB内外のファイルばかりです。これをSDカードに保存して、「回復ドライブ」の入ってるビニール袋に一緒に入れてPCの裏側に吊り下げてます。パスワードを変更したら、その都度更新が必要ですが、これはどこに保存しても同じことですしね。これが突破されるとしたら、家に泥棒が侵入してPCごと盗まれるときくらい。まぁ、そうなったらPCよりもっと金目のものを物色するでしょうが、あいにく我が家にはそんなモンは有りません(笑)
Jan 17, 2021
コメント(6)
「ポツンと一軒家」と云っても、TV番組の話ではありません。アレは国内の辺鄙なとこに住んでる家族を取材したものですが、こっちはとてつもないとこに有る一軒家。グリーンランドの東、北極圏のすぐ南にあるアイスランド。アイスランドに航行した最初のヴァイキング、フローキ・ビリガルズソンが沿海に流氷が浮んでいるのを見て「"アイス"ランド(Iceland)」と名付けたと云われています。そのアイスランドの本島「アイスランド島」の海岸からほど遠く離れた「エリデイ島」。実はエリデイ島はアイスランドにふたつあるのです。ややこしいことに、全く同じ名前の島が2つ存在すると云うこと。アイスランド西部にあるエリデイ島はアイスランドで3番目に大きな島で、アイスランド政府によって有名なアイスランド出身の歌手で女優の「ビョーク(Bjork)」に贈られたものです。今はビョークの別荘が建てられています。もうひとつのエリデイ島がきょうの主題なのですが、その島はアイスランド南海岸から離れたヴェストマン諸島に属しています。そのエリデイ島の外れに、問題の"ポツンと一軒家"が建っています。この島があるヴェストマン諸島で最大の島「ヘイマエイ本島」へは、首都のレイキャヴィークから飛行機で20分ほど。さらにヘイマエイ本島からエリデイ島に行くにはボートしかありません。それでは、その一軒家をご覧いただきましょう。実は、このエトリデイ島には約300年前まで、5世帯の家族が住んでいたのです。彼らは小屋で生活して、釣りや島の牧草地で育てた牛、そしてツノメドリという海鳥を食料として生きていました。しかしその後200年で、エリデイ島でのコミュニティを維持するのが困難になったのです。居続ける理由もない島での生活を放棄し、人々は島から離れ出しました。そして1930年代のある日、最後の住人が島を去っていきました。さて、この一軒家は何んでしょう?この小屋は1953年始めにエリデイ狩猟協会がツノメドリ狩り用に建てたものだそうです。つまり狩猟小屋なんですね。なので狩猟が無いときは人も住んでいないし、そもそも小屋には電気もなければ配管設備もなし。もちろんネット環境なんてあろうハズがありません。ただ、サウナだけはあるそうです。料理や飲用、そして最重要設備、サウナに使う水は雨水から得ています。
Jan 16, 2021
コメント(6)
きのうは天空に建つ教会なんかをご紹介しましたが、観光施設でもとんでもないとこにあるとこも。南米はコロンビアのアンティオキア県グアタペ自治区と云うとこがあるのですが、その町中に"ソレ"は聳えているのです。グアタペまで、コロンビアで首都ボゴタに続く第2の都市メデジンからバスで行けます。距離にして79km 、所要時間2時間(南米だからえ~かげんでしょうが)、14,000ペソ(約500円)。グアタペのバス停から徒歩10分くらいでそこに着きます。ちなみにグアタペは人口1万人にも満たない小さな田舎町です。なんですが、世界中から観光客が集まってきます。それは、おもちゃのようにカラフルでカワイイ町並みが楽しめるからです。それではソレをご紹介しましょう。「エル・ペニョル・デ・グアタペ」です。これは海抜2,135m の高所に立つ、コロンピアの国定記念物に指定された深成岩の岩体です。高さは220m 。平均気温は18℃容積は185万立方m 、長さ385m 、およそ1,100トンあります。この奇岩はマグマからできた貫入岩体の一部で、偶然にも風化や侵食の影響を受けずに経過してきたのが、割れ目が少ないことで分かります。エル・ペニョル・デ・グアタペが最初に登られたのは1954年で、ルイス・ヴィレガス、ペドロ・ネル・ラミレス、ラモーン・ディアスが岩壁に杭を打ち込んで5日間かけて登ってます。で、今ここを登ろうとすると...ちゃんと素人でも登れますよ~740段の階段を登ってね(笑)頂上には展望台があって、工芸品や絵葉書、地元の物品を買うことができるそうです。それにしても、すさまじい階段ですね。まぁ、設置費用の問題だろうけど、世界遺産に登録されてる中国は湖南省の「武陵源」みたいに、高さ326m の世界一高い野外エレベーター「百龍エレベーター」なんてヤボなもの設置するよりはよっぽどいいと思うけど...みなさんはど~思われますか?
Jan 15, 2021
コメント(8)
私は無信心なので、よく知らないのですが、アメリカでは84.8%、イランでは94.1%の人が天国を信じているそうです。ただキリスト教では、最後の審判以前の死者がどこでどのような状態にあるのかについて、各教派間で意見が違うらしい。単純に天国とは、神の王国としていることも。対してイスラム教における天国は、信教を貫いた者だけが死後に永生を得る所とされています。インドで発生した仏教では人の住む第2位の人道の1つ上に位置する、神々や天人が住む天界だとしてます。しかし日本の仏教では、天国とは云わず「浄土」と云いますね。どっちにしても、天国と云うのは天空のもっと先って表現されることが多い。まぁ、実際は心の問題なので天空でもなけりゃ、地下でもないのでしょうが。さて、どっちにしても聖人と云うのは昔から、チョットでも神に近づこうとしたのか、とにかく高いとこが修行の場。フランス中南部はオート=ロワール県のエギルにある「サン・ミシェル・デギュイユ礼拝堂」。ローマ神話の神メルクリウスを祀った神殿と入れ替わる形で、聖ジェームズの巡礼からの帰還を祝って10世紀半ばの969年に創建されました。は、いいのですが、建ってる場所が...この礼拝堂、高さ82m のサン・ミシェル岩山の頂に建っているのです。なので、この礼拝堂に行くには巻くように作られた268段の石段をエッチラオッチラ。聖堂正面入り口(ポルターユ)は、ビザンチン風で、黒、茶、白などさまざまな色の石のモザイクで装飾されています。礼拝堂の堂内には熾天使、大天使ミカエル、月や太陽などフレスコ画がびっしりと描かれています。以前、グルジアと称してた東ヨーロッパの"ジョージア"。どうもアメリカのジョージア州とか缶コーヒーと間違いやすくって厄介な国名です。そのジョージア西部イメリティア地方、カツヒの村にカツヒピラー(カツヒの柱)と呼ばれる高さ40m の1枚岩があります。その頂上にも教会と修道士の住居があるのですね。今は住んでる修道士は独りだけらしい。ここは長い間、打ち捨てられた教会でした。1944年までは誰も登らず、なんの調査もされていなかったのです。1999年~2009年にかけて集中的な調査が行われた結果、9世紀~10世紀にさかのぼる中世初期の僧院であることが判明しました。そこで1995年に、ここを再生する宗教活動が始まり、地元の僧マキシムが僧院の建物を復活させたと云う次第です。この岩は現在、下から頂上までつながる鉄梯子で登ることができるそうですが、信者でない人は立ち入ることができません。アルメニア正教では、入口のところでロウソクを買い、それを専用の水を張った台に刺してお祈りする風習なんですね。最後にご紹介するのは中国は中国貴州省、アジア最長の洞窟といわれる双河洞のある双河洞国家地質公園内にある小屋。社が建ってる山は名前もないような山で、作物の豊作を願う村人が、土地神に良い天候を祈るために設けた社らしい。この建物、その歴史は数百年にわたるとみられています。広さおよそ6平米未満しかありません。山の裏側にはかろうじて登れるような足場があるそうです。
Jan 14, 2021
コメント(8)
エーリヒ・メンデルゾーンと云う20世紀初頭に活躍したユダヤ系ドイツ人の建築家がいました。最初はミュンヘンに建築事務所を構えてたのですが、ナチスが台頭してくると迫害を恐れてロンドン、パレスチナ、サンフランシスコへと移っていったのです。1945年にサンフで事務所を構えてからは、没するまでずっとその地で活動を続けました。彼の設計になるものは膨大で、エルサレムのハダサ大学病院やクリーブランドに建てたユダヤ教の会堂パーク・シナゴーグなど様々です。その中でも、最も特異な建物はこれを置いて無いでしょう。1920年~1924年にかけてドイツのポツダムに建てられた「アインシュタイン塔」です。アインシュタインとは、あの理論物理学者のアルベルト・アインシュタインのことです。この建物はアインシュタインの提唱した「相対性理論」を実測検証するために建設された観測施設なんです。メンデルゾーン自身は理論物理学なんて全く知識なかったのに、こんな建物を建ててしまったのですね。この塔は重力によってスペクトルが変化するアインシュタイン効果を検証するために作られました。塔を貫くように1.5m の太陽望遠鏡が設置されています。しかし、出来上がってみたら、相対性理論の実測検証は成功しませんでした(笑)ところが別の観点で注目をあびるようになるのです。それは彫塑的なデザインです。つまり元々は研究施設として建てられたものが、美的観点から評価されるようになったのです。この建物は、当初まだ建築素材として珍しいコンクリートを使用して建てられる予定でした。ところが第一次大戦後の資材不足で、充分なコンクリートが調達できない。それでレンガ造の上にコンクリートが被さっている構造になってます。この建物は第一次大戦前に始まり1920年代に盛んとなった芸術運動「ドイツ表現主義」の代表的建築物として認知されるに至ったのです。ところが話はこれで終わりぢゃなかったのですね。実は、日本にもアインシュタイン塔と同じ目的の塔が存在してたのです。それは東京の三鷹市「国立天文台」にある「太陽分光写真儀室」です。この建物の目的は太陽放射のスペクトルを観測し、相対性理論の検証を行うことですから、まさにアインシュタイン塔そのものです。建設されたのは1930年(昭和5年)です。分子が発する光のスペクトルを量子力学で解析するという、分光学の実験的研究の先駆者 堀健夫をはじめとする当時の研究者間で「三鷹のアインシュタイン塔」という通称がつけられました。ここの光学系はドイツのカール・ツァイス製です。太陽の光をドーム内の口径65cm、焦点距離14.5cm のシーロスタットという2枚鏡構造に導入し、対物レンズとで太陽光を半地下室に送ります。半地下室では、スリットとプリズムによりスペクトルとして分解された太陽光を写真乾板へと転写することで観測を行っているのです。ドイツのアインシュタイン塔ではアインシュタイン効果の観測に失敗しましたが、太陽分光写真儀室は第2次大戦後に改良された光学系を用いて太陽の磁場の観測や太陽フレアの観測で大きな成果を挙げることができました。
Jan 13, 2021
コメント(6)
ここんとこ、うちのミミちゃんは朝から晩まで、私の布団に潜り込んで寝っぱなし。数日、同じようなミミちゃん画像が続いてますが、これ毎日撮り直してこの始末なんです。寒い国はいくらでもあるのに「使い捨てカイロ」の世界シェアNo.1は日本なんですってね。まぁ、もともと使い捨てカイロ自体が日本で開発されたものですから。使い捨てカイロはアメリカ陸軍が使ってたフットウォーマーを元に、1975年に旭化成が鍼灸師ルート等を通じて全国で「アッタカサン」を販売。それを真似て日本パイオニクスが同様の物を1978年に開発。その商品をロッテ電子工業から「ホカロン」の商標で全国発売して大ヒット。これが使い捨てカイロが広く普及した元ですね。なので「ホカロン」が使い捨てカイロの元祖みたいに思ってる人もいますが、元祖は旭化成の「アッタカサン」です。使い捨てカイロがでてくる前は「ハクキンカイロ」が全盛でしたね。ハクキンカイロに代表される白金触媒式のカイロは、ベンジンを燃料とするカイロです。これはベンジンが可燃性なので、飛行機への持ち込みは厳禁です。JRは国鉄時代からの規定で、3kg までなら列車内に持ち込み可能でしたが、2015年に発生した新幹線の放火事件でいっさい持ち込み禁止になってます。白金触媒式カイロの構造は、水素を酸化するプラチナの触媒燃焼を利用してます。ベンジンを、プラチナ(白金)の触媒作用により、300℃~400℃の比較的低温域で、緩やかに二酸化炭素と水へ酸化分解させ、その過程で反応熱を取り出すのです。ハクキンカイロは1923年(大正12年)に大阪の的場仁市がイギリスのプラチナ触媒式ライターを参考に考案し、製造販売のために大阪の西区に矢満登商会を設立したのが始めです。戦時中は軍へ納められ、兵士のみならず極寒時のエンジン始動にも使われ、前線の兵士に送る慰問袋に入れる必需品と云われたものです。戦後になると朝鮮戦争で米軍に大量に送られて、輸出用商標「PEACOCK」を取得しました。後にはOEMで、ライターのジッポーにも製品を供給しています。このハクキンカイロの対抗馬が1953年に参入してきたナショナル(パナソニック)の「ナショナル黄金カイロ」。日立家電販売も酷似のカイロを販売してますが、これはナショナルのOEMでしょう。これらのカイロの特徴はハクキンカイロと同じくベンジンを使いますが、点火が乾電池を利用した専用点火具で電熱線を熱するとこが特徴です。これによって子供でも安全に(?)点火できたのですね。このナショナルの黄金カイロ、別会社まで設立して奮闘しましたが、ハクキンカイロの牙城は崩せなかったことと、使い捨てカイロが登場してきて、1993年に全モデル販売を終了してます。さて、使い捨てカイロのお話に戻りましょうか。私は大阪人なので、「桐灰カイロ」が日本全国津々浦々シェアNo.1とずっと思ってました。だって「ホカロン」の持続時間が12時間、エステーの「はるオンパックス」の持続時間が12時間だったのが、やっと14時間に延ばす改良がおこなわれた。ところが「桐灰カイロ」は怒涛の24時間です!他のメーカーのは太刀打ちできないぢゃないですかぁ。ところが違うんですね。「桐灰カイロ」がシェアNo.1は西日本でのこと。桐灰の主力製品「貼る」などは、関西圏では60%を超えるシェアを持っていますが、関東以北では10%前後とのこと。これは桐灰が広島で生まれた企業で、後に大阪へ移動したので、大阪以西を中心にビジネスを展開していたことが原因らしい。これに対して関東圏では、ロッテとエステーがシェアを獲得しているのですね。それでも日本全体のシェアトップは桐灰らしい。どころか桐灰のカイロは欧米やアジアなど世界十数カ国で販売しており、世界シェアでもNo.1らしい。海外で桐灰カイロが最もよく売れてるのがアメリカ。アメリカのカイロ市場で実に70%のシェアを占めています。
Jan 12, 2021
コメント(10)
キプロスはトルコの南、東地中海上にある島国で、エリザベス女王が元首の大英帝国ほぼすべての旧領土にある「イギリス連邦」加盟国です。このキプロスの主要都市にファマグスタがあります。ファマグスタは古代にはエジプトのプトレマイオス朝の女王にちなみアルシノエと呼ばれていましたが、やがて「砂に隠された」という意味のアンモコストスと呼ばれるようになりました。この名前が西ヨーロッパで「ファマグスタ」に変化したのです。そのファマグスタの南部に「ヴァローシャ」と云う街があります。ここはかつて地中海を代表するリゾート地でした。特に「ジョン・F・ケネディ通り」と云う、ファマグスタ港付近からヴァローシャを通過し、グロッサ・ビーチへ繋がっている通りには、アステリアスホテル、キングジョージホテル、ギリシャンホテル、フロリダホテル、アルゴホテルなどが立ち並んでいます。まさに欧米のセレブの保養地そのものだったのですね。アルゴホテルは女優エリザベス・テイラー大のお気に入りだったし、他にもブリジット・バルドー、リチャード・バートンなどハリウッドセレブに特に愛された街です。他に主な通りとしてオニダス通りがあり、JFK通りと合流してて、ヴァローシャにおけるショッピングと娯楽の中心でした。レストラン、バー、ナイトクラブ、トヨタのディーラーなどがあったのですね。では、現在ヴァローシャの街はどうなってるでしょう?それは、下の画像を見れば一目瞭然です...完璧なゴーストタウンです!それも街全体が。現在住人は0人!ゴーストタウンになる前の人口は39,000人でした。いったい何がおこったかと云うと、キプロスはもともと、ギリシャ系住民とトルコ系住民の混住する複合民族国家でした。なので公用語はギリシア語とトルコ語です。問題は1974年に遡ります。もともとイギリス領だったキプロスを独立に導いて、初代大統領になったマカリオス3世を、ギリシャ軍政権の後押しを受けたギリシャ系民兵が襲撃すると云う事件がおこったのですね。マカリオス3世は辛くも命拾しますが、自己の失政もあり、大統領を失脚することになります。これを機会にトルコもトルコ系住民保護を名目に北部キプロスへ出兵。キプロスの分断は確定的になり、島はギリシャ系住民が占める南側と、北キプロス・トルコ共和国の北側とに分断されてしまうのです。ファマグスタはトルコの勢力下に入り、多くがギリシャ系だったバローシャの住民は1974年8月15日、戦火を恐れてこの楽園から逃げ出してしまいました。トルコ軍はヴァローシャ全域を掌握すると、周囲を金網で囲い、トルコ軍と国連関係者以外の立ち入りを禁止しました。ヴァローシャの住民たちは事態が終息すればヴァローシャへ帰ろうと思ってましたが、かつてのリゾートはトルコ軍によって金網で囲まれて、それが現在も続いているのです。現在のバローシャは、住人が逃げ出したその瞬間で時が止まっています。テーブルの上に放置された朝食の食器、車のディーラーには1974年当時の最新モデルが並び、ブティックには70年代半ばに流行した服が積まれたままで、47年間時が止まったままなんです。長年、放置された建物は、容赦ない自然の力にさらされて徐々に風化し、朽ちようとしています。手入れされていない草木の根が、かつての立派な建物の基礎を浸食しつつあり、補修されることのない道路は、強い日差しを浴びて、季節を追うごとにひび割れていってます。以前は太陽の光を求める多くのリゾート客で賑わっていた浜辺も、今ではウミガメの産卵地と化しているのです。新型コロナが蔓延する前、トルコ系キプロス人地域のリゾート地ファマグスタの浜辺では観光客が日光浴を楽しんでいました。そのすぐ隣で、バローシャはひっそりと朽ちていってる。この街は、解決の糸口の見えない内紛の証なんですね。
Jan 11, 2021
コメント(8)
19世紀中期になるとアメリカは開拓時代となり、開拓時代と云えはカウボーイ。今でこそ本数が減りましたが、昔のアメリカ映画は西部劇の花盛りで、勇ましく荒野を駆け回るカウボーイの姿がよく映し出されてました。私らの世代で西部劇とカウボーイと云うとTVドラマでしたが「ローハイド」と「ララミー牧場」がみんな大のお気に入り。ローハイドは1959年~1965年まで放映された3,000頭の牛を運ぶカウボーイの長い道中を描いたドラマで、行く先々で事件に出くわすと云うもの。この作品では、いまや大映画監督のクリント・イーストウッドがペイペイ役で出てました。ララミー牧場も放映時期が重なって、1959年~1963年の放映。この作品は日本で大ヒット。番組最高視聴率で43.7%をたたきだし、放映していたNET(テレビ朝日の旧称)堂々の視聴率ランキング1位を獲得しました。物語はスリム(ジョン・スミス)が経営する牧場にふらりと現れたガンマン、ジェス(ロバート・フラー)が協力して牧場を守ると云うもの。このとき主役の1人を演じたロバート・フラーが来日した際、10万人のファンが殺到!そのあまりの熱烈歓迎ぶりに、感激のあまりフラーは泣き出してしまいました。しかも当時首相だった池田勇人に招かれるなど今では考えられない熱狂ぶりだったのですね。しかし当時のTV俳優は映画俳優とは別扱いで、映画俳優から見たら格下。その後のロバート・フラーも、映画作品で目立ったものと云えば「続荒野の七人」に出演したぐらいで、2004年には引退。現在はテキサスで家族と牧場を経営しているそうです。そんなカウボーイのシンボルと云えば、ご存知カウボーイハットの「テンガロンハット」。テンガロンハットの名前の由来は10ガロンの水が入るからと云うのが定説で、大辞泉のようなちゃんとした辞書にもそう記されています。これはガセですね。10ガロンと云えば38リットルですよ~いくら大きい帽子でも38リットルもの水が入るなんて有り得ない。もともとテンガロンハットは、映画に登場するハリウッドカウボーイが良く被っていたもので、1925年ごろの映画の影響で広まったものです。カウボーイが被る帽子はいろんな種類があって、テンガロンハットはその中の一種ということです。「テンガロン」のホントウのイミは、容積の単位を表すガロン(gallon)とは無関係で、スペイン語の「ひも、編む」を意味するガロン(galón)に由来しています。つまりテンガロンハットは、つばの周りにブレードが付いた帽子のことで、帽子の保持能力を指しているワケではないのです。そして昔のハリウッド映画では、悪人は"黒い"テンガロンハット、善人は"白い"テンガロンハットと相場が決まっていました。カウボーイハットには、ブリムやクラウンの形が異なる様々な種類があり、それぞれに名前が付けられています。その一つがテンガロンハットなんですが、そもそも本物のカウボーイは、昔も今もテンガロンハットを被ることはまずありません。現在では、「キャトルマン(Cattleman)」という呼び名のカウボーイハットが主流です。では西部劇そのものの時代はどんな帽子が好まれたのでしょう?この時代にもテンガロンハットは存在しましたが、ほとんど愛用されてません。イチバン人気のあったのは、半球状のトップに短めのつばがついた、いわゆる「山高帽」だったのです。
Jan 10, 2021
コメント(7)
きのうは人間が犯した最短の戦争と最長の戦争話でしたが、きょうはマジでにゃんこに「宣戦布告」した話。まぁ、古い宗教がらみなのでなんでもありなんですが...ときは9世紀。と云ってもピンときませんわなぁ。日本では最澄と空海が唐に渡って、空海が真言宗を学んで帰国し、高野山を開基した時代です。ちょうど平安時代前期になります。さて問題のにゃんこに「宣戦布告」したお話しですが、これは第101代ローマ教皇のグレゴリウス4世が仕掛けたものです。なぜに にゃんこを目の敵に?グレゴリウスと云う名前は「見張るもの」と云うイミです。そしてグレゴリウス4世はなぜか、黒猫が悪魔の使いと信じてたのです。それで彼はヨーロッパ中から黒猫を駆逐するよう人々に呼びかけました。それで、ど~なったの?ネズミが増えて、ペストが大流行してしまいました(笑)要するに、この戦争は人間の負けと云うことですね。もうひとつ、戦争に関わるバカなお話し。こっちは人間も人間、アメリカ元大統領 ビル・クリントンの大統領時代のお話です。みなさんは「核のフットボール」と云う言葉は知らなくても、アメリカの大統領に四六時中離れず黒いブリーフケースを持った軍人のことはご存知ですよね。核のフットボールの中には、核攻撃の許可を指令できる信号が発生できる機器が入っています。大統領はこの核のフットボールと別に、「ゴールド・コード」と呼ばれる核兵器の発射コードが書かれたプラスチック板を所持しています。アメリカ大統領はアメリカで核兵器の使用を命じる権限を有する唯一の人物です。核兵器を使用する場合、「核のフットボール」に「ゴールド・コード」を入力しないと例え大統領本人が操作しても、大統領と認識されません。で、くだんのビル・クリントンなんですが、大統領在任中に「ゴールド・コード」を7ヶ月間も紛失していたのです。つまり、この7ヶ月間は少なくともアメリカがどっかの国に核攻撃することはなかったと云うことです。どこからゴールド・コードが発見されたかは不明です。ちなみにクリントンは大統領就任中にホワイトハウスで猫を飼っていましたが、ひどい猫アレルギーでした。ちなみにジミー・カーター元大統領も「ゴールド・コード」をポケットに入れたまま、スーツをクリーニングに出してしまったことがあります。
Jan 9, 2021
コメント(4)
まぁ、生き物の中で人間がイチバン バカだと思うのが戦争をすること。他の生き物は自分が生きるために狩りをするけれど、お腹イッパイだったらライオンの傍を草食獣が通過しても、ライオンは知らぬ顔。それが人間だけは、ムダに血を流し続けて、それが歴史が続く限り連綿と継承していきますね。しかも、やられる方もやる方もその大多数は戦争をする真の意義さえ知らされずに。1886年に起きたイギリス・ザンジバル戦争は史上最短の戦争として有名です。その時間、実に38分!あまりに戦力差が大きかったために、戦にならなかっつたのです。ザンジバルは、アフリカ東海岸のインド洋上にあるザンジバル諸島にあった国です。現在はタンザニアに属しています。戦争の原因は、親イギリスの「スルタン」であったハマド・ビン・スワイニが1869年に逝去したことから始まります。スルタンとは、イスラム社会における君主の称号のひとつです。云ってみれば「国王」や「皇帝」に類するもの。そのスルタンが逝って、イギリスは自国の国益に好都合なハムド・ビン・ムハメドをスルタンにしたいと考えていたのですが、逝去したハマドの甥ハリド・ビン・バルガシュが王位を簒奪。イギリスの退位要求を拒否してしまったのです。まぁ、云ってみればお家騒動のようなモンなんですが、そこによそ者のイギリスがからんだからややこしい。と云うのも、当時のザンジバルはイギリスの保護領で、スルタンの即位はイギリス領事が認めた候補者であることが条件になっていたのです。ハリドが退位しないのを、イギリスは「開戦事由」だと主張して、ハリドに軍を解散させ王宮を去るよう最後通牒を送りました。これに対し、ハリドは王宮親衛隊を集結させ王宮に立てこもってしまったのですね。8月27日午前9時に最後通牒の期限が到来しましたが、それまでにイギリス軍は巡洋艦3隻、砲艦2隻、海兵隊と水兵計150名、ザンジバル人部隊900名を港に集結させていました。イギリス艦隊はハリー・ローソン海軍少将が指揮し、ザンジバル人部隊は、ザンジバルの首相でもあったロイド・マシューズ准将が指揮しました。対する王宮側は約2,800名のザンジバル人が守っており、大半は市民を募ったもので、スルタンの親衛隊と数百名の召使いや奴隷も含まれていました。守備側は数門の大砲と機関銃を王宮の前に配置してイギリス艦に照準を合わせていました。ところが9時2分に開始されたイギリス艦隊の砲撃で、王宮は火事になり、防御側の大砲が使えなくなってしまったのです。海戦も発生し、イギリス艦がザンジバルの王室ヨット「グラスゴー」と小船2隻を沈めました。そして9時40分に王宮の旗が撃ち落とされ、戦争は終結してしまったのです。戦闘開始から実にたった38分!現代の中国政府の香港に対する仕打ちをイギリスをはじめ、ヨーロッパ諸国は大いに糾弾してますが、昔は当のイギリスだって中国共産党と五十歩百歩だったのですね。これが史上最短の戦争だったら最長の戦争は?それはオランダとシリー諸島の間で起きた335年戦争です。シリー諸島と云うのは、イギリス南西部のコーンウォール半島の沖合いにある約140の島や岩礁で、現在では有人島は5つだけです。この戦争に参戦したオランダは、当時ネーデルラント連邦共和国と呼んでいました。では、ナゼこんな戦争が起こったのか?だいたいシリー諸島とネーデルラントはこんなに離れています。そして、ネーデルラントはイギリス本国ではなく、そのごく一部だけに戦争を仕掛けたのか?この戦争は1642年~1648年にかけてイギリスでおこった清教徒革命(ピューリタン革命)が原因だったのですね。これは簡単に云うと国王軍と議会軍が戦った内戦であり革命です。このとき議会軍の鉄騎隊を指揮していたクロムウェルは、国王軍と戦いながら次第にイングランドの端へと追い詰めていきました。その結果、シリー諸島と目と鼻の先のコーンウォールが国王軍の最後の拠点となってしまったのです。このとき国王軍の主要な戦力は、チャールズ皇太子に忠誠を誓う海軍でした。国王軍海軍は、コーニッシュ海岸の沖に浮かぶ国王派のジョン・グランヴィル卿所領のシリー諸島へと撤退を強いられたのです。このころオランダ(ネーデルラント)海軍は、シリー諸島を根拠地とする国王軍海軍の攻撃による被害に悩まされていました。ネーデルラント海軍のマールテン・トロンプ提督はシリー諸島へ赴き、国王軍艦隊によって拿捕された船舶や積み荷などへの賠償を要求しました。賠償要求が受け入れられなければ宣戦布告するとも云ったのです。結局、トロンプの要求は受け入れられず、ネーデルラントは宣戦布告するに至りました。ところが、イングランドの大半はネーデルラントと親密な議会軍の手にあったため、宣戦はシリー諸島に対してのみ布告されたのです。宣戦のすぐ後の1651年、ロバート・ブレイク提督に率いられた議会軍は、国王軍艦隊を降伏に追い込みました。このためネーデルラント艦隊は、脅威が存在しなくなったために、1発も発砲せずに立ち去ったのです。そこまではヨカッタのですが、ある国家が、他国の一部に対して宣戦を布告するという曖昧さのため、ネーデルラント艦隊は戦争終結を公式に宣言しないままになってしまったのです。そうして335年もの歳月が過ぎました。その間に当のオランダもイギリスも、みんながこんな戦争あったことなど忘れてしまった。1985年、シリー諸島議会の議長で歴史家でもあるロイ・ダンカンが、いまだにシリー諸島とオランダが戦争状態にあることに気づき、ロンドンのオランダ大使館に手紙を送りました。シリー諸島がまだ戦争中であるという「神話」について説明したのです。大使館の職員はこの話が事実であることを確認し、ダンカンはライン・ハイデコペル駐英オランダ大使を諸島へ招いて平和条約に調印しました。条約は戦争が始まって335年後の1986年4月17日付けで結ばれた。調印したハイデコペル大使は「戦争が継続していたために、シリー諸島がいつオランダに攻撃されるか分からないという状態で、住民にとってはずっと悩みであったに違いない」と冗談を飛ばしたと云う話です(笑)。こうして1発の銃も撃たれることなく、もっとも犠牲者が少ない、世界でもっとも長く続いた戦争が終わりをとげました。
Jan 8, 2021
コメント(7)
ドイツのミュンヘンで開催される世界最大規模の祭りが、有名な「オクトーバーフェスト」。1810年以来ミュンヘン市内中心部のテレージエンヴィーゼと呼ばれる広大な場所で9月半ば~10月上旬に開催され、毎年約600万人が訪れてる巨大なイベントです。このイベントででてくる料理はソーセージ、ヘンドゥル(鶏肉の丸焼き)、シュペッツレ(チーズと小麦粉で作った麺)、ザワークラウトと云ったドイツの伝統食です。そしてドイツですから、当然飲み物はビール!なんですが、このビールは地元ミュンヘンのブルワリー(ビール醸造会社)だけが、オクトーバーフェスト用ビールをビールテント内で提供すること許可されているのですね。そのオクトーバーフェストに出店している6つのビール醸造所のひとつに「ホフブロイハウス」があります。歴史は長く、なんとバイエルン王立醸造所として1589年から営業が続いています。旧東ベルリンの中心地であったアレクサンダー広場。その広場に隣接するアレクサンダープラッツ駅を出て、広場に面したデパートKauhauseを抜けた先を走るカール・リープクネヒト通り。テレビ塔を背にする形で通りを進むと、ほどなく見えてくるのがベルリンのビアホール「ホーフブロイハウス」のベルリン支店です。ベルリンのお店は2011年にオープンした、比較的新しいお店なんですが、巨大な建物は1フロアーで1,100人収容、それが3フロアーあるのですね。ここの名物は1リットルのジョッキビールです。しかし、このお店も新型コロナの蔓延で閉鎖をよぎなくされました。そしてベルリンのような大都会だと、ホームレス保護施設がソーシャルディスタンスの観点から受け入れ人数を削減していたのですね。また市民の外出自粛で、物乞いやリサイクル用のボトル収集によって収入を得ることが困難になってました。そこで「ホーフブロイハウス」がベルリン市と提携して、ホームレス救済事業に乗り出したのです。閉鎖されたこのレストランをホームレス向けに開放することを提案したのは、ホームレス保護施設でボランティア活動をしている同店の従業員でした。市当局と2つの福祉団体の協力のもと、ホーフブロイハウスはこの冬いっぱい、毎日2シフト体制で最大150名のホームレスの人々を受け入れる仕組みを確立して、暖かい食事を提供。始動したのは昨年の12月15日からです。これはホーフブロイハウスにもメリットが大きかったのです。ベルリン市が資金を出すこのプロジェクトでレストランにも収益が入り、レストランの従業員を解雇しなくてよかったからです。もちろんホーフブロイハウスも宅配で営業を続けていますが、それだけでは例年の売上確保はとてもムリです。しかも1フロアーだけでも1,100人収容できる巨大さは、ウイルス感染防止のため充分なスペースを確保しながらホームレスの人たちを保護するという目的にピッタシでした。ホームレスの人たちには、暖かな屋内空間の提供とともに、食べ物やノンアルコール飲料の提供、洗面に使えるようトイレを開放しています。またゲーベーヴォーとベァリーン・ケールテヒルフェと云う2つの福祉支援グループのメンバーが、必要に応じたカウンセリングサービスと新品の衣類の提供をここで行っているのです。ホーフブロイハウスでは、営業中の一般的なスープキッチンの食事とは一線を画したメニューを提供しています。きちんとした磁器の食器に盛りつけた本物の料理を提供すること。つまりビアホールのおつまみではなく、ちゃんとした栄養とボリュームのある料理が提供されたのですね。ある日のホームレス用メニューは「テューリンゲン風ブラートヴルスト(ソーセージの一種)のマッシュポテト、ザワークラウト、オニオンソース添え」と「ベジタリアンシチューのポテト、ズッキーニ、パプリカ、キャロット添え」という2つのチョイスが可能でした。デザートには、バニラソースのかかったアプフェルシュトゥルーデル(アップルパイに似たオーストリア菓子)が出されたそうです。てな、いいお話しでした。ビアホールが出たついでにドイツの「乾杯の歌」でも。この歌はマレーネ・ディートリヒが歌った歌の1つです。オリジナルでは「シェンクト・アイン、トリンクト・アウス、シェンクト・アイン、トリンクト・アウス(注げ、飲み干せ、注げ、飲み干せ)」と繰り返し、この曲はオクトーバーフェストで最も頻繁に演奏される曲となりました。はやく、こんな日常が戻ってほしいですね。Oktoberfest: Ein Prosit der Gemütlichkeit
Jan 7, 2021
コメント(8)
きのう病院に行って、年末におこなった大腸カメラの結果を聞いてきました。実は、50%くらいの確率で大腸ガンを予測してたのですが、結果は全く何もなし。ポリープさえできてなかったそうです。脳梗塞の経過観察で飲んでる血液をサラサラにするお薬でちょっと大腸が荒れたみたい。しかし大したことなく、血液サラサラ薬は止めると危険なのでこのままでいいと。後は、歳が歳なので今後は年1回ぐらいの頻度で大腸カメラをやった方がいいとのことでした。話かわって、うちの同居にゃんこの名前は「ミミ」ちゃん。先に逝ったアメショーは「チャッピ」くんでした。ミミちゃんと云うのも、なんとも世俗的な名前ですね。今でこそ減ってきましたが、昔のにゃんこには押しなべて「タマ」って名前が多かったですね。有名な和歌山県は貴志駅の「スーパー駅長」で、もう逝ってしまったにゃんこが「たま」でしたね。現在は、たま2世「ニタマ」が駅長を務めてます。しかし日本で一番有名な「タマ」にゃんこは「サザエさん」とこの子でしょう。明治35年(1902年)に出版された小泉八雲の「骨董」という怪談集にも「タマという名はありふれている」という一文が出てくるところから、「タマ」という名はかなり古くから定着してたのですね。にゃんこに「タマ」が多い理由は多々あって、どれが真相か分かっていません。よく云われるのが東京の世田谷区にある豪徳寺の招き猫の話。このお寺は招き猫発祥の地として知られています。かつてここの和尚が飼っていたにゃんこが招き猫のモデル「タマ」であり、それが有名になることで全国的に「タマ」という名前が流行ったと考えられているのですな。それとか平安時代には、まだまだ数も少なく貴重な存在であったため、にゃんことの生活は限られた高貴な身分の人のみに許された楽しみだったのですね。第59代天皇 宇田天皇は父である光考天皇から譲り受けた黒猫を飼っていたことでも有名ですが、日記「寛平御記」にもその黒猫の記述が残っています。これは日本最古の飼いにゃんこ記録と云われており、さしずめ猫ブログのルーツと云えます。さらに第66代天皇の一条天皇も無類のにゃんこ好きで、猫の誕生日を祝うための儀式を行ったり、昇殿が許されないからと飼っていたにゃんこに階位を与えたという話もあります。また「枕草子」によれば、にゃんこに乳母として女官がつけられたともされます。そんな貴重ないきものだったので、宝物をあらわす「宝玉」にちなんで「タマ」と名づける人が多かったとの説が。また、こんな説もあります。かつて、にゃんこには女性の名前を付ける習慣があったそうです。それで「おたま」という女性にちなんで「タマ」が普及したと。それとか、今どきの家にゃんこは身体を伸ばして寝ている子も多いですが、基本的に丸まって寝ますね。この様子が玉のように見えてかわいらしいことから「タマ」と呼ばれるようになったと云う説や、「玉によくじゃれるから」という説もあります。もっと神がかった説も。2002年、多摩川に現れたオスのアゴヒゲ アザラシを覚えてらっしゃいますか?この子の名前が「タマ」ちゃん。"多摩川"だから"タマ"ちゃんなんですが、ここには不思議な符牒が。実は多摩川の名前、昔は「霊魂川」と書いたそうです。かつて「タマ」という言葉は魂や霊を意味してました。「玉」より「魂」「霊」と云った字で表わすことが多かったのです。そこで、にゃんこの神秘的な生態から霊的な存在と考えられ、名前に選んだと考えられています。そして昔は猫が死ぬと三つ又の道の辻に埋め、その上に台所で使う"しゃもじ"を立てる風習がありました。これは、ネズミをよくとってくれて食べ物を守ってくれたので、そのお礼を込めてと考えられてます。ちなみに、タマと云う名前の画数は姓名学的に大吉数だそうで、吉運に後押しされ、幸せに暮らせると云われてるそうですよ。では、ワン公の名前「ポチ」は?仁科邦男著「犬たちの明治維新 ポチの誕生」によると、犬はポチ、猫はタマと相場が決まったのは明治38年頃ではないかとしています。(しかし、もっと昔からタマはあったと云う説と食い違うけど?まぁいいか)この時期の尋常小学校唱歌に「ポチとタマ」が採用されたからです。「コノコハ ポチ ト マウシマス。チンチン オアヅケ ミナ ジョーズ。イマニ、オトナニ ナッタナラ、ゴハンノ バンヲ ヨクシマセウ」と歌われています。福沢諭吉の言葉によると...「犬は近年西洋の雑種のみになって、日本純粋の種類はきわめて稀になった。その理由か知らぬが、犬の名はみな西洋風か西洋まがいになった。昔はジミーとかジャッキーとかポチとかいうのは聞かなかった」明治43年の朝日新聞に掲載された「犬の名前ランキング」を見てみると...1位:ポチ2位:ジョン3位:マル4位:クロ5位:アカ6位:ポーチ13位には「カメ」なんて「うっそぉ~」みたいな名前がランクイン。これは日本人が「カム・ヒア」を「カメや」と聞き違え、犬がカメになってしまったらしい。当時、洋犬には「カメ」とルビがふられていたと云います。では、「ポチ」も洋犬からきてるの?なんか日本独特のように思えるけど...ところが「ポチ」も洋犬の名前を聞き違ったことによって生まれた可能性があるのですね。ポチの語源にはいくつもの説があるのですが、たとえば英語の「スポッティ(点々)」説、「プーチ(米の俗語で犬)」説、「パッチ(斑点)」説、フランス語の「プチ(小さい)」説など。日本人は毛色でワンちゃんを呼ぶ習慣だから、「おい、ぶち」と声をかけます。聞いた西洋人は「ぶち」とは「パッチ(斑点)」のことかと思って「イエス、パッチ」とか「パッチーズ」と答えます。すると日本人は「そうか、ぶち犬はパッチというんだ」と納得すると云うワケです。こうして「ぶち→パッチ→ポチ」の変化が起きたと。特に外国人との交流が盛んだった横浜居留地では、グレイハウンドやポインターなどのぶちワンちゃんが多かったとか。ポチといえば日本のワンちゃんをイメージしがちですが、元祖は101匹ワンちゃんのようなブチのある洋犬だったらしいと云うのですね。
Jan 6, 2021
コメント(8)
「自由の女神像」と云えば誰でも知ってるニューヨークのリバティ島にある像ですね。アメリカ独立100周年を記念して、独立運動を支援したフランス人の募金によって贈呈され1886年に完成しました。右手には純金で形作られたたいまつを空高く掲げ、左手にはアメリカの独立記念日である「1776年7月4日」とローマ数字で刻印された銘板を持っています。たいへん古い映画ですが、ヒッチコックが1942年に監督した「逃走迷路」では、クライマックスシーンでこの自由の女神像が舞台になってます。作品ではナチの破壊工作員フライが、主人公バリーに自由の女神像まで追い詰められ、女神像の展望窓から逃走をはかろうとします。しかし足を滑らせ、バリーが助けようとします。...バリーが掴んでた袖が徐々に破れてきて...フライは落下して死ぬと云うストーリーです。9.11が勃発する前、まだワールドトレードセンター(WTC)が健在だったころ、私もニューヨークに行って、この自由の女神像に登りました。銅像の内部にはエレベータが設置されてますが、身障者や高齢者用らしく、一般の見物客は狭い螺旋階段をエッチラオッチラ。頂上に展望台があって、ここを過ぎると逆方向の螺旋階段を下に降りる仕組みです。いつも大勢の観光客が押し寄せているので、展望台でゆっくりしてる時間はありません。展望台まで登ったら、ところてん式に下り階段に押しやられます。展望台は王冠部分にあるのですが、9.11以来ずっと閉鎖されてたようです。2009年の独立記念日に合わせて8年ぶりに再開されましたが、入場できる人数が制限されたり予約が必要となったようですね。先程ふれた映画「逃走迷路」にも王冠部分の展望台が描かれてますが、とにかく思ったよりも狭く息苦しい展望台でした。みなさんは「フリーメイソン」と云う秘密結社を聞いたことがおありでしょう。実際は秘密結社と云うより、友愛結社なんですが、昔は秘密主義だったので現在でも誤解され続けているのですね。アメリカの「ボーイスカウト」設立者なんかにフリーメイソンのメンバーがいます。このフリーメイソンと云う言葉は"会員個人"のことです。団体そのものの名称は「フリーメーソンリー」と云います。そして、自由の女神像はフランス系フリーメイソンリーとアメリカ系フリーメイソンリーの間に交わされた贈り物だったのですね。女神像の台座部分はアメリカ国民の寄付によってまかなわれてます。フランスから贈呈されたのは女神像そのものだったのですね。像の設計にはエッフェル塔の設計でおなじみエッフェルも関わってます。像のデザインはドラクロワの絵「民衆を導く自由の女神」と設計責任者バルトルディの母親をモデルにしたものです。これが設計に関する定説だったのですが、2015年に女神像を管理する米国立公園局が驚くべき発表をしています。先にあげた設計責任者のバルトルディはフランス人の彫刻家です。1855年~56年にエジプトを旅行してエジプト政府とのコネクションができたバルトルディは、1869年にスエズ運河に建設する灯台の案をエジプト政府から求められたとき、"ローブを着てたいまつを持った巨大な女性像"をデザインします。そして、それに「エジプト(または進歩)はアジアに光をもたらす」と名付けたのです。アメリカのスミソニアン協会は、女神像についての著作を執筆しているバリー・モレーノを引用し、女神像は当初「ベールをかぶった農民の女性の形」をしていたと伝えています。また、同じく女神像についての著作があるエドワード・ベレンソンによると「バルトルディは多くのデッサンを描いたが、その過程で、彫像のデザイン案はアラブ人女性の農民の姿から、徐々に巨大な女神へと形を変えていった」と云います。当時、ほとんどのエジプト人はイスラム教徒で、人口に占める割合はアレクサンドリアやカイロで約86%、他の地域では91%に達していました。つまり自由の女神像の当初のモデルはイスラムのアラブ人女性だったのです。実情は違っても、移民の国、自由平等の国をスローガンにしてるのだから、この方が聞こえがいいですね。その後、フランス人歴史学者ラブライエが、「世界を照らす自由」を体現するような彫像をフランスからアメリカに寄贈しようと発案したことが、バルトルディにとってチャンスとなり、それまでのデザインをもとに自由の女神像のデザインを開始したのが1870年。こうして女神像が完成したと云う次第です。
Jan 5, 2021
コメント(6)
昨年末にあまり出番のなかったサーバーに使ってるPC1台とAndroid タブレットの10インチ1台と7インチ1台を処分しました。これで残ってるのはメインのWindows10 PC1台と同じWindowsのノートPC1台、Linux と云うユニックス系のワークステーション1台、ファイルサーバー1台、そしてAndroidのタブレットが1台だけになりました。人によっては持ちすぎ?と思われるかも知れませんが、ファイルサーバーはスマホに至るまでWi-Fiが繋がってれば、どの機器からもファイル アクセスできる便利ものなので手放せないし、タブレットはスマホのデカイ版みたいな位置づけだから、出番は健康管理アプリ起動するときだけみたいな。ノートPCはもっと出番が少なくて、もっぱらTVチューナーつないで、TV観るときぐらい。なんですが、旅行に行くときは必須なので手放せない。一度Android タブレットだけ持ってベトナムに行ったら、スマホ版の楽天アプリが使いにくくって苦労しました。もう、このノートPCもかなり使い込んでるので、もっと薄くて軽い今どきのノートPCに買い替えたいのですが、なにしろ先立つものがありません(泣)全く使わなくて取り外したのが、カメラとマイク。テレワークしてるワケぢゃないですからねぇ。写真に写ってるメインのディスプレイはEIZO(ナナオ)の画像用ディスプレイなんですが、横のサブ・ディスプレイは三菱の普通のヤツ。大きさも違うし、色目もまったく違うので、EIZOので2台揃えたいのですが、これまた先立つものが。それ以前にEIZOのディスプレイ2台並べたら、私の机では飛び出してしまいます。全体写真に写ってませんが、PC用のスピーカーはJBLを使ってます。これは安かったのに、とてつもなくいい音で、イチバンのお気に入りです。音がいい秘密はPCのサウンドコネクターを使わず、デジタルのまま音を取り出して、スピーカー内部でアナログに変換して音を出しているからです。さて、ここからは全く違う話で、「日清U.F.O.」のこと。日清焼そばU.F.O.と云えば誰でも知ってるカップ焼きそば。いまや日本のみならず、海外にも幅広く販売されてるヒット商品ですね。これのCMと云うと、今だったら"えなこ"とか"みうらじゅん"、"藤岡弘と中川大志 "、"吉川晃司と水原希子"はたまたバーチャルYouTuber"輝夜月"など、非常にバラエティに富んでます。しかし、私らの年代はマイケル富岡扮する「U.F.O.仮面ヤキソバン」(1993年~95年)と「ピンク・レディー」(1977年~78年)がイチバン印象に残ってます。中には「ダンシングウーパープレゼント」(1985年)で"ウーパールーパー"が登場したこともありました。まぁ、味はなんと云っても即席麺ですからねぇ。それなりですが、この商品のソースは最初、お好み焼き用ウスターソースとして有名な広島の「オタフクソース」に依頼してたのです。ところが問題があってオタフクソースとの業務提携を解消。後にオタフクソースは、サンヨー食品と提携して「サッポロ一番 オタフクお好みソース焼そば」を発売してます(笑)で、「U.F.O.」のネーミングなんですが、パッケージには小さく「UNIDENTIFIED FLYING OBJECT」と書かれているし、中国向けには「飛碟(空飛ぶ円盤)炒麺」という名前で売り出してます。と~ぜん「UFO(未確認飛行物体)」と思いますよね。事実、創業者の安藤百福が試作品の蓋を開けるときに飛ばしてしまったこともあり「U.F.O.」のネーミングがひらめいたなんて逸話もまことしやかに語られてますがガセです。実は、U「うまい」、F「太い」、O「大きい」なんです。これは都市伝説などではなく、日清グループのホームページにきちんと記載されてます。
Jan 4, 2021
コメント(7)
これまた毎年のことながら、これと云って何~んもせず、どこにも行かず正月3日目に突入。とくにオジンになってから、ますます行動的でなくなった。まぁ、去年から今年はこんなでいいんでしょうね。それでも散歩すると、ウォーキングや走ってる人が多いですね。きょうは「♂」「♀」マークについて。「♂」「♀」マークですから、それぞれ「男性」と「女性」を表すマーク。じつはこの記号は、もともとは性別を意味するものではなかったのですね。天文学上 ♂は「火星」♀は「金星」と云う意味です。このカタチはギリシャ神話がルーツになっています。火星の神は戦の神「マルス」で、そのマルスが持っていた盾とホコをかたどって「♂」となり、金星の女神「ビーナス」は手鏡を持っていたことから「♀」になりました。その後、スウェーデンの植物学者リンネが火星のマルスを男性の象徴、金星のビーナスを女性の象徴として考えたことから、これらが性別を表すマークとして使われるようになりました。今も英語ではその名残が残っており、♂は「Mars symbol(火星のシンボル)」、♀は「Venus symbol(金星のシンボル)」と呼ばれています。
Jan 3, 2021
コメント(4)
なんか毎年、正月3ヶ日のタイトルって同じこと書いてるような気が(笑)きのうから孫2人が泊まりに来てます。例年だと息子家族は大晦日から元旦にかけて大阪の住吉大社に初詣行くのですが、今年は人数制限してるし参道に屋台も出てないので取りやめたらしい。で、孫の行き場所がなくてうちへ。今日、息子夫婦が迎えに来て、そのままみんなで年始と云うことに。さて、きょうはなんのお話ししましょうか?スタバみたいに紙カップにコーヒー入れてくれるところと違って、昔ながらの喫茶店なんかでコーヒーや紅茶を頼むと、カップとともに受け皿(ソーサー)がついてきますね。スプーンの置き場所以外、別になんの役にも立ちそうにないのに、これはなんでついてくるの?実は、イギリスを中心としたヨーロッパでは20世紀初期までコーヒーや紅茶をソーサーに移してから飲むという習慣があったのです。これは当時、ヨーロッパ人には猫舌の人が多く、熱い飲み物を冷ますためにソーサーに移していたと云われています。しかし、文化的な背景もあったのですね。お茶の文化が広まった17世紀ごろのヨーロッパは、食器のほとんどがお皿でした。当時、コーヒーは取っ手のないお椀のような器で飲まれていたのです。それでお皿の文化が強かったので、器をソーサーにのせるようになったのですね。その後、器からソーサーに移して飲まれるようになったため、昔のソーサーはカップと近い容量のものが主流で、底が深いものが使われていました。この文化はコース料理で出てくるスープがカップでなく、お皿で出てくることからも理解できると思います。20世紀に入ってから、しだいに今のようなスタイルになり、ソーサーはスプーンや砂糖を置くのに便利なためそのまま残ったのです。それでもヨーロッパや中東では、今でもコーヒーをソーサーに入れて飲む人もいます。
Jan 2, 2021
コメント(6)
明けましてオメデトーございます。今年も新型コロナ感染予防に注意しながら、溌剌とやっていきたいですね。みなさま、ど~ぞヨロシクお願いいたします。ちょっといい話し。オンラインホテル予約サイト「hotel.info」が行った調査によると、非の打ちどころのないほど清潔なホテルの客室は、世界中で東京がイチバンと出てるのですよ。東京=日本のホテルってことでしょうね。清潔度のカテゴリで、東京のホテルは10点満点中、平均8.93点を出しています。東京に次ぐのはポーランドのワルシャワの8.76点で、わずかな差で韓国ソウルが入ってます。その次は8.54の同点でスロバキアの首都ブラチスラバとブルガリアの首都ソフィア。全般的に西ヨーロッパのホテルの清潔感に関しては、利用者に好印象を与えてないことが多いです。特に、次の4つの首都は最悪のスコアの部類に入ります。・イギリス・ロンドンは7.52点・ノルウェー・オスロは7.53点・オランダ・アムステルダムは7.58点・デンマーク・コペンハーゲンは7.60点ホテルの客室が最もきれいで"ない"と評価されたのはブラジルのリオデジャネイロで、7.29点でした。まぁ、とは云っても中国や東南アジアのホテルはこれらの比ぢゃないですからね。私が東南アジア旅行したときは、チェックインして最初にすることが、バスタブとコップ類の洗浄です。
Jan 1, 2021
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1