全31件 (31件中 1-31件目)
1
パナソニックのコンデジから始まって、キャノンのEOS時代がイチバン長かったけど、今はニコンの最大約1,800mm 相当の光学ズームを備えた主に望遠撮影用のカメラとフジフィルムのXE-2を使ってます。メインはXE-2と云うミラーレス一眼ですが、もうずいぶん古い機種で今は販売もされてません。XE-2はセンサーサイズこそAPS-Cでコンデジよりはるかに大型のセンサーですが、なにしろ画素数が1,630万画素しかありません。私のスマホが6,400万画素ですから、スマホよりはるかに劣ってるワケです。もはや1,630万画素なんてガラパゴスの領域なんですが、写真と云うのは単に画素数が多いだけではまったく勝負にならないものなんです。で、この2台でカメラは打ち止め。他にニコンとパナソニックのコンデジ2台もあるし、カメラばかりにお金かけるのもキリがない。今の環境で充分満足してるのですから。だいたい、ヨシ今日は撮るぞと云うとき以外はコンデジの方が出番多いのですから。フジフィルムのXE-2はミラーレス一眼といっても、普通連想するような一眼レフと違って、ライカなんかで昔から採用してる「レンジファインダー」カメラです。正直、私はこの形状にひかれてXE-2を買ったようなもの。デジタルカメラですから、カメラ背面にディスプレイがついてますが、撮影時はディスプレイではなく、電子ビューファインダーを覗いて撮影します。要するにフイルムカメラ時代とまったく同じ撮り方なんですね。電子ビューファインダーは目を近づけると働いて、このファインダーを使ってる間はディスプレイは点灯しません。しかし、このカメラの特徴と云うか、フジのカメラ全般が備えてる特徴が「フィルムシミュレーション」です。フィルムシミュレーションとは、撮影意図に合わせてフィルムを取り替えるように、発色やコントラストを変化させることができる機能です。このフィルムシミュレーションで「スタンダード」にするとプロ用のリバーサルフィルム「フジクローム・プロビア」がベース、「クラシックネガ」に変えると、スナップシューターに愛用されてきたネガフィルム「SUPERIA」風に撮影できます。要するにブジが販売してきたいろんなフイルムを電子的に再現してくれるワケです。私はフイルムカメラ時代はもっぱらコダック派だったので、フジのフイルムは使わなかったのですが、こう云う風にフィルムの質感を再現してくれるカメラメーカーは他に見当たりません。レンズは交換可能なので、いろんなレンズを揃えればいいのですが、実際のところ撮影場所でレンズ交換なんてスタジオでもない限り現実的でありません。外のゴミが舞うような環境で、レンズやカメラのセンサーをむき出しにしたくありませんからね。となるとレンズの数だけカメラを用意しなければならなくなる。プロ写真家ぢゃあるまいし、何台ものカメラを首からぶら下げて歩くなんて現実的ぢゃない。で、私は一般的な広角から標準のズームレンズ1本だけです。35mm 換算で27mm ~84mm 相当の画角が網羅できるので、風景からスナップ、ポートレートまで幅広く対応するレンズです。本当は、パンケーキみたいな薄っぺらい35mm レンズ1本の方がこのカメラにお似合いだし、固定焦点のレンズをつけた方が明るいし、写真のデキは(腕次第ですが)絶対いいの分かってますが、それだと撮影意図によって複数のレンズが必要となるので、撮れ方は多少悪くてもズーム1本に押さえてるワケです。写真家 大竹省二の弟子、プロカメラマンの織作峰子なんかも積極的にズームを使ってます。問題はお花や虫なんかを近接撮影するときですね。望遠レンズだと遠くの物を大きく映し出すだけなので、これで撮ったらボケ味はでません。そのために一般のレンズと違い、近距離で最高画質が得られるように設計されたマクロレンズを揃えればいいのですが、最短撮影距離10cm の35mm マクロでも10万円近くします。マクロレンズを別に揃えると、またレンズ交換の問題が生じますが、この場合は最初から近接撮影にマトを絞ってるので、それ以外の撮影は度外視するのですが...中望遠のマクロレンズで積極的にポートレート撮られてる方もありますが、ポートレートはやらないし、とにかく本格的な撮影なんてしない私に、レンズ1本で10万円はとても払えません。ここに値段の安い中華マクロレンズって手もありますが、光学製品だけに本家フジ製と中華では撮れ方に雲泥の差がでます。となると専用レンズではなく「接写リング(エクステンションチューブ)」か。接写リングは、普通のレンズとカメラの間に取り付ける延長用の「鏡胴」みたいなものです。云ってみればタダの筒。違うマウントのレンズを、使ってるカメラ用に変えるマウントアダプターと似たようなモンです。と~ぜんマクロレンズと比べたら写りに差がでますが、まぁ許容範囲かな?こっちだったら、マクロレンズと違ってダンゼンお安く、9,000円もしません。私のもってる陳腐なカメラだったら、これだなぁ。オートフォーカスもそのまま使えるらしいですが、XE-2を使うときはマニュアルでピント合わせやってるので、これはどっちでもいい。って云うか、マクロで近接接近撮影ではオートフォーカスはぜんぜん役に立ちません。そしたら、中国の深圳市にあるレンズフードやカメラストラップ、カメラ用ハンドグリップなど多彩な撮影機材、カメラアクセサリーを展開してる「JJC」が接写リングを販売してることを知りました。レンズのついてない接写リングですから、構造さえしかっかりしてれば中国製でもいいワケです。しかも、こちらの商品は「11mm 」と「16mm 」の2個がセットになってます。2段重ねにすれば「11mm +16mm 」と云うことになりますが、これは近接すぎて実用性はないでしょう。しかもカメラボディキャップとリアキャップ、収納袋までついて4,499円。フジの純正品の約半額です。これですね、これをAmazon に発注して、とどいたのがコレ!装着してみると、まったくガタつきもなく、レンズの電気接点も接写リングを介してカメラにちゃんと接続されてます。買って正解でした。ただ、まだ撮る対象の花がないので、試し撮りはもっと先になります。
Jan 31, 2023
コメント(5)
日本を襲ってる10年に一度クラスの最強寒波、まだまだ峠を越したとは云えないし、北海道、東北、北陸はじめ山陰など日本海側はいぜん寒気の強さが厳しいですね。寒さもそうですが、一部地域で発生してる台風並みの風。これが厄介。体感温度がダダ下がりもそうですが、私が北海道の原野走っていて経験したのは雪が真横に吹き付けるってこと。まったくのホワイトアウトで1m 先も見えなくなってしまいました。さて、きょうは「アーチ雲」のこと。アーチ雲ってのは、厚い積乱雲の下にある、アーチ状の雲のことです。積乱雲の下で形成された冷たく重い空気が、その周囲にある暖かく軽い空気の下へ潜り込むことで、「ガストフロント」という小さなな寒冷前線が形成されることがあります。そのガストフロントにより発生する雲が、アーチ状なので「アーチ雲」と呼ぶんですね。アーチ雲は不気味な色と形をしているので、一目でそれと分かります。アーチ雲ができるってことは、激しい対流が発生してそれが移動してると云うこと。その前後の時間に「ダウンバースト」と呼ばれる猛烈な突風や大雨、雷、雹など荒れた天気になるとこが多いので、アーチ雲を見かけたら、すぐ建物の中に避難するようにしなければなりません。天候の急変はわずか数分~数十分で発生することが多いので、とにかく大急ぎで避難することです。下の動画はシドニーストリーム(Sydney Storm)と呼ばれる暴風雨の映像です。つい今月5日にもオーストラリア東海岸を襲った豪雨でシドニーに洪水被害が出て死者まででてますね。シドニーでは暴風雨は珍しいことではなく、雹を伴う嵐、暴風、東海岸の低気圧、熱帯低気圧の残骸によって引き起こされる集中豪雨が頻繁におこってるらしいです。こりの映像にはアーチ雲がバッチリ写ってます。Sydney Storm - Watch Bondi beach Cloud tsunami roll into Sydney in Australia
Jan 30, 2023
コメント(5)
先日、触れましたがWindows でOSシステムの入ってるディスクは故障と同時にそのPCそのものが起動しなくなります。そうなると起動用SSDなりHDDなりを新品と取替えて、一からOS(Windows)の再インストールをしなければなりません。このとき全てのアプリケーションや設定が無くなるので、再構築するための手間はハンパないワケです。で、それを未然に防止するためWindows に備わってるバックアップ機能を使ってバックアップするワケですね。OSシステムは他のディスクにただコピペしただけでは全く使えないですよ。Windows 10に備わってるバックアップ機能には「システムイメージのバックアップ」があるので、これを使えばCドライブ全体をシステムイメージとしてバックアップできるワケです。今使ってるPCの状態をそのままバックアップするため、PC上のインターネットやメール設定、インストールしたアプリ情報もバックアップされます。復元を実行すると、PCはシステムイメージを作成した時点の状態に戻るワケですね。簡単に操作を云うと、「スタート」ボタンをクリックし、アプリの一覧から「Windows システムツール」→「コントロールパネル」の順にクリックします。「コントロールパネル」が表示されたら、「バックアップと復元(Windows 7)」をクリックします。名称は「Windows 7」ですが、Windows 10で利用できる機能です。後は、画面の指示に従って作業すれば完了します。ただし「システムイメージのバックアップ」をしたSSDをそのままPCの「C」ドライブディスクに置き換えて使えるワケではありません。別に「回復ドライブ」や「システム修復ディスク」などが必要です。それに対して「ディスククローン」と云う方法が別にあります。全てのデータをターゲットディスクに丸ごと複製することにより、ソースディスクと全く同じディスクを作成することです。この方法だと復元を必要とせずターゲットディスクを直接使用できます。ソースディスクが「C」ドライブの場合、クローンを作成したターゲットディスクから直接Windows を起動できます。ディスククローンを作成するときは専用ソフトを使いますが、原則としてクローン先のディスクはクローン元のディスクトと同じ容量か、それ以上の容量が必要です。例え、クローン元のディスクに空き容量が残ってても、ディスク全体の容量が同等以上でないとクローン作成できません。クローン作成ソフトで最も有名なのは「EaseUS ToDo Backup」と云うソフトで、世界で最もダウンロードされているソフトです。ところが、2021年からこのソフトのフリー版ではクローンが出来なくなりました。これによりクローンツールを使用するには、月額1,780円支払わなければいけないようになりました。クローンツールなんて安心のためのバックアップかSSDやHDD交換時くらいしか使用しないのに、毎月この値段払い続けるのはやってられないですよね。EaseUS ToDo Backupの次に有名なバックアップ、クローンソフトが「AOMEI Backupper」。フリー版でもクローン機能は一部使用できます。一部と云うのは、使えるのが「MBR形式」のディスクのみで、「GPT形式」のディスクには使えないのです。MBR、GPTと云うのは、ディスク内のパーテーション形式のことで、今のPCの多くはAOMEI Backupperフリー版で使えないGPT形式が採用されています。なので、このソフトのフリー版は使えない。有料版はMBRもGPTどちらもクローンすることができるようになっていますが無制限版で5,409円します。スマホの「Galaxy」で有名な半導体メーカ「サムスン」もSSDを製造販売してます。サムスンではSamsung 製のSSDに限り使えるクローンソフトを公開してます。SSDには製造メーカー独自の商品番号が登録されてるので、他メーカーのSSDでは使えないのですね。一方、他社SSDからSamsung 製にクローンさせることは出来ますが、例えクローン先がSamsung 製SSDでもUSBで外部接続されたSSDへはクローンするができないようです。私はSamsung 製のSSDを使ったことないので詳細は分かりません。最後にこれと思って検索したのがイギリスの会社が作った「Macrium Reflect8(Free)」と云うソフト。このソフトの泣き所は操作画面もヘルプ画面もすべて英語と云うこと。と、云ってもクローンソフトの操作なんて直感で充分対応できる範囲なんですが。で、試しにフリー版をダウンロードすることにしました。下の画像をクリックすると「Macrium Reflect8」のサイトに飛びます。ダウンロードをクリックすると、次のような画面が表示されます。必要な入力をおこなってNEXTを押すと、入力したメールアドレスに認証番号が送信されてきます。ダウンロードしたファイルをクリックするとインストールが始まりますが、ここは他のソフトのインストールと同じ。で、インストール終わって立ち上げたら...なんと「日本語で利用可能の表示が!「Macrium Reflect8」を立ち上げた時点で接続されている全てのドライブが検索されて表示されてます。その表示ドライブからクローン元とクローン先のドライブを選択してOKすればクローン化が開始されると云う塩梅。概ね直感的に操作できますね。ヘルプファイルを見るまでもない。主PCで操作する前に、サブのノートPCで試してみました。クローン先はUSBで接続されたSSD。こっちはクローン元(Cドライブ)の容量が少なかったので、約30分くらいで完了。下の画像はクローン化されたUSB接続SSDの内容ですが、みごとに「C」ドライブがコピーされてます。転ばぬ先の杖。こんなソフトはめったに使う場面ありませんが、イザと云うときのため「C」ドライブを事前にクローン化して保存しておくのが賢明です。万一のときはクローン先のドライブを「C」ドライブに設定すれば、Windows が普通に立ち上がり、設定なんかも引き継いで使えるワケです。繰り返しますが、クローン先のドライブ容量は必ずクローン元のドスイブ容量以上のものを使ってください。それとクローン先のドライブは事前にフォーマットしておくことですね。さて、メインPCのSSDですが、私はOS(Windows )とアプリケーションしか入れてないので、現行500GBでも有り余ってます。なので、クローン用のSSDも500GBを探したところ、HP(ヒューレット・パッカード)のSSDを見つけました。HPってPCやプリンターなんかのメーカーですが、このSSDを作ってるのは関連会社のHPE(ヒューレット・パッカード・エンタープライズ)なんです。HPEはサーバーなど企業向けハードウェアの製造をしてる会社なので、民生用機器だけ扱ってる会社より信頼がおけます。保証は3年もしくは総書き込み容量(320TBW)に達するまで有効ですが、320TBWなんて、私の使い方では先ず使い切れない容量なのでこっちを「C」ドライブに指定してもいいくらい。(どっちみち現行の「C」ドライブに使ってるSanDisk のSSDはいつかご臨終を迎えるので、そのときはHPのSSDに入れ替えますが)で、買っちゃいました。メインPCには、この後、画像修正用のアプリをインストールする予定なので、このインストールが終わってからクローンを作成します。
Jan 29, 2023
コメント(5)
2018年に旅行ガイドブック「ロンリープラネット」で欧州の旅行先トップになった地はイタリアのエミリア・ロマーニャ州です。この雑誌の選別は観光客で混雑していないという条件を重視して名所を選んでいます。エミリア・ロマーニャ州はパルマの生ハムやイタリアを代表するチーズ「パルミジャーノ・レッジャーノ」、バルサミコ酢、パルメザンチーズ、ボローニャソーセージなど食に関する名物が多いので、食いしん坊でなくても触手をそそられますね。この地には世界最高級のレストランとして名高い「オステリア・フランチェスカーナ」と云うイタリア料理の名店があります。ミシュランガイドの格付けは3ツ星。2016年と2018年にシェフ、レストラン経営者などを対象にしたイギリスの雑誌「レストランマガジン」の「世界のベストレストラン50」で第1位に選ばれたお店です。このお店は、同時に予約超困難店としても有名です。オーナーシェフのマッシモ・ボットゥーラは、モナコはモンテカルロにある3ツ星レストラン「ルイ・キャーンズ」で修業した後、1995年にオステリア・フランチェスカーナをオープンしました。2011年には2号店となるカジュアルスタイルの店「フランチェスケッタ58」をオステリア・フランチェスカーナと同じモデナにオープンしてます。彼は、今やイタリア料理界のカリスマとして世界に評判の人物です。ちなみにマッシモ・ボットゥーラは大のジャズ愛好家で、レコードのコレクションだけで1万枚を超えるそうです。お気に入りはビリー・ホリデイ。現在、オステリア・フランチェスカーナでスーシェフ(キッチンで2番目に指揮を執るシェフ)はなんと日本人です。紺藤敬彦。紺藤は、マッシモ・ボットゥーラ不在時にはオステリア・フランチェスカーナの代表として厨房のスタッフをリードし、店全体を指揮してます。コロナの影響でロックダウンが敷かれてたイタリアも、2020年にロックダウン解除になって、オステリア・フランチェスカーナも再開しました。ここのコースメニューは、1種類のみです。最初の前菜から最後のプチフールまで全12品で290ユーロ(約41,000円)。オステリア・フランチェスカーナはエミリア地方の食材や伝統料理を基本としながらも、そこから再構築したメニューがウリになってます。それではお約束のオステリア・フランチェスカーナの料理写真を。お料理はどんどん変わっていくので参考程度ですが、なんか日本料理に相通ずる盛り付けですね。エミリア・ロマーニャ州には食関連で、もうひとつ見るところがあります。世界最大の食のテーマパーク「FICOイータリーワールド」です。10ヘクタール(東京ドーム約2つ分)の敷地にイタリアの会社が150社入り、イタリア全土の美味しい食材を楽しめます。中にはバール(軽食喫茶店)や生ハム、チーズ、ワイン、ビールなどのお店があって、中で食べられるようになっています。ワイン売り場でも食べたり飲んだりできるようになっていて、100種類のワインを試飲できるようになってます。入場は無料です。食事は飲み物込みで15ユーロ~30ユーロ(約2,000円~4,200円)。オモシロイのは入り口で貸自転車の受付があること。敷地が広いので自転車で移動できるようになってるのです。
Jan 28, 2023
コメント(5)
1光年は約9兆5,000億km です。これが、光が1年間に進む距離です。太陽から地球までの距離は、およそ1億5千万km あります。この距離を光の速さで表すと、およそ8光分の距離、つまり約8分と云うことになります。と、云うことは、今時点で私たちが見る太陽の姿は、約8分前の姿を見ていることになります。今年の1月6日に、天文学者たちは地球から約1億2,000万光年離れた赤色超巨星SN 2020tlf の観察を開始しました。SN 2020tlf はうしかい座の方向にある銀河NGC 5731で見つかりましたが、ハワイのパンスターズ望遠鏡を用いて爆発直後の超新星を見つけようとするサーベイプロジェクト「Young Supernova Experiment(YSE)」は、この銀河を含む領域を2020年から継続的に観測していました。そしてSN 2020tlf 発見後、130日ごろから、この星がどんどん増光しているのを検出していたのです。SN 2020tlf は赤色超巨星でした。赤色超巨星とは、直径が太陽の数百倍から千倍以上あり、明るさは太陽の数千倍以上で、エネルギー放射は太陽の3万倍以上の恒星のことです。誕生したばかりの恒星は中心部の水素の核融合反応で輝いていますが、年とった恒星は中心部の水素を使い果たし、核融合でできたヘリウムの中心核と、それを取り巻く水素の外層という構造に変わります。それによって中心核のすぐ外にある水素の層で核融合がはじまるのですね。中心部はエネルギー源が無くなるため、自己の重力で収縮していきます。最後には、自らの重力でつぶれ大爆発を起こします。これが「超新星爆発」と呼ばれるものです。科学者たちは、超新星になる前の赤色超巨星を観察し、宇宙爆発の後に何が起こるかを研究してきました。しかし今まで、爆発そのものをリアルタイムで起こるのを見たことはありませんでした.「超新星爆発」は、あくまで理論上の仮説だったのです。ハワイの2つの望遠鏡、ハワイ大学天文学研究所に設置してる「Pan-STARRS1」望遠鏡とマウナケアのW.M.ケック天文台は130日間、SN 2020tlf の追跡にあたりました。そして...赤色超巨星は爆発したのです。これは画期的なことだったのです。人類はこれまで赤い超巨星が爆発するのを見たことは無かったのですから。(すべてがリアルタイムで見たと云っても、地球から約1億2,000万光年も離れてるのですから、これも過去を観察してることになるのですが)オリオン座をなす恒星のひとつベテルギウスは赤色超巨星のなかでも光量が安定せず、一時は超新星爆発起こす兆候ではないかと云われましたが、今も普通に夜空に見ることができます。それほど赤色超巨星の爆発をリアルタイムで見る機会は無かったのです。今後、SN 2020tlf のような爆発が他の宇宙でも検出されれば、恒星最後の数ヶ月に関するナゾが徐々に解明されるのですね。
Jan 27, 2023
コメント(5)
イタリア半島西方、コルシカ島の南の地中海にサルデーニャと云う島があります。イタリア領の島です。と、云ってもイタリアの海外領土(植民地)ではなく、あくまでイタリア本国の一部です。地中海ではシチリア島に次いで2番目に大きな島。この島にはサルデーニャ島北東部にあるリゾート地コスタ・ズメラルダ(エメラルド海岸)があります。コスタ・ズメラルダの「ズメラルダ」は、「エメラルドグリーン色」という意味で、その海の色から名づけられました。この海岸にダイアナ妃が亡くなる2日前に昼食をとられたホテル・カーラ・ディ・ヴォルぺと云う5ツ星ホテルがあります。コスタ・ズメラルダにはスピアッジャ・デル・プリンチペ(王子様のビーチ)、ピトゥリッツァ、ラ・チェルヴィア、カプリッチョ―リなど有名なビーチが数多くあります。とりわけ美しさで有名なグランデ・ぺヴェロと云うビーチには、ロシアの億万長者アリシェル・ウスマノフが所有する6億$(約775億円)相当の世界で3番目に大きいスーパーヨット「ディルバー」が毎夏、このビーチに姿を見せてました。が、ウクライナ情勢から経済制裁の対象となって、ドイツのハンブルクにある造船所で修理を受けてる間にドイツ当局に押収されたと報じられました。真偽の程は定かでありません。砂浜が広がるビーチは、風光明媚で知られており、観光客がお土産として砂を持ち帰る例が後を絶たないのですね。ちょうど敗れた高校球児が甲子園球場の砂を持ち帰るみたいに。で、政府は2018年になって環境保護のため、砂を島外へ持ち出す者に対して罰金を科すことにしました。2018年にはイギリス人観光客が北部オルビアに近いビーチで砂を盗んだのが発覚し、1,000$(約13万円)以上の罰金を科せました。サルデーニャ島の施策では、こうした砂泥棒だけでなく、小石や貝殻の持ち出しも厳罰になって500~3,000ユーロ(約7万円~43万円)の罰金を科すこととしてます。ビーチには、違反行為は許されないと警告する表示が目立つように掲げられています。こうした砂泥棒が摘発されるのはほとんど空港です。空港では税関職員がバッグを調べるとともに、スキャン装置でも調べていますので逃れるスベはありません。サルデーニャ島では観光客が持ち帰るわずかな砂でも問題になってますが、世界的には浜辺全体が消失するくらいの窃盗も数多く発生してます。ギリシャ、エラフォニシのピンク色の砂は政府がその地域を自然保護区宣言し、砂採取を禁止するまで観光客が頻繁にお土産として持って帰ってました。1980年代~1990年代にかけて、上海の建設に使うため長江から大量の砂が採取されたため、中国政府は砂の採掘を禁止しました。しかし密輸業者は引き続き砂の窃盗を繰り返してます。ハンガリーのティサ川に沿ってミンツェントのリゾートが作った人工のビーチから数トンの砂が窃盗にあったこともあります。シンガポールは埋め立てによって、国の大きさを20%も増大させましたが、世界最大の砂の輸入国と呼ばれています。埋め立てに使った砂はマレーシア、インドネシア、カンボジアで違法に採掘されたものです。日本では観光客が持ち帰るわずかな砂で問題になることは有りませんが、海外ではサルデーニャ島のように厳しい規制が敷かれてるとこがあります。注意して、立て看板なんかをよく確認することですね。
Jan 26, 2023
コメント(4)
南アメリカ、中央アメリカの熱帯林に生息するナマケモノってのは、ひょうきんな顔とスローな動きでなんともカワイイですね。体長は41cm ~74cm 。ナマケモノの英語名は「Sloth」。Sloth には「怠惰」や「ものぐさ」ってイミがあります。ナマケモノのスローな動きからつけられた名前です。話し変わって、ブラジル南部の都市ノヴォ・アンブルゴの建設現場でナゾのトンネルが発見されました。それもかなり巨大トンネルです。このトンネルがどのようにして形成されたのか、長い間ナゾでした。そしたら、ブラジルの最南端にあるリオグランデ・ド・スル州では1,500以上、ブラジル南部のサンタカタリーナ州でも数百の同じ形態のトンネルが発見されたのです。これらのトンネルの多くは数百フィート(100フィート=約30m )の深さがあり、かつ多数の枝があります。最大のものは長さ2,000フィート(約610m )、高さ6フィート(約1.8m )、最大幅5フィート(約1.5m )もありました。地質学者によると、地質学的に円形や楕円形の断面を持つ長いトンネルを自然が生成することは無いそうです。つまり自然に出来たものではないと云うこと。では、このトンネルは人類が掘ったものなんでしょうか?答えは壁面にありました。トンネルの壁面に巨大な爪跡が見つかったのです。爪跡のサイズとトンネルが掘られた年代調査から最終的に、トンネルを掘ったのはナマケモノと判明したのです。ナマケモノ!?あんな小さい生き物が、なんでこんな巨大なトンネルを?しかもナマケモノって木にしがみついて生活してるやん!ですよね~でも、10,000年前に南アメリカで住んでたナマケモノは違うんです。既に絶滅したナマケモノに「アメリカから来た偉大な獣」と云うイミの「メガテリウム(Megatherium Americanum)」と云う種類がいたんです。メガテリウムの体重は最大5t !肩の高さは2.1m 、体長は6m 、最大のナマケモノの一種で、オスのアジアゾウとほぼ同じ大きさらしい。こんな巨大なナマケモノがいたなんて信じがたいですが、スイスのチューリッヒ動物学博物館やイギリスのロンドン自然史博物館にはメガテリウムの骨格標本が展示されてます。メガテリウムも現在のナマケモノと一緒で巨大な爪を持ってました。にもかかわらず、メガテリウムは菜食主義者だったのですこれはメガテリウムの歯の化学分析によって確認されています。では、この爪の使い道は?当初、学者は現在のナマケモノと同じようにエサを求めて木に登るためと信じてました。しかし、そんなことは現実的でありません。だってゾウさんが、エサを求めて木に登るなんて連想できます?そこでトンネルが浮上してきたのです。メガテリウムが生息した時期とトンネルが掘られた時期は一致しています。そして、例のトンネルに残された爪跡。トンネルはメガテリウムの巣穴だったのですね。巨大な爪は、ちょうどショベルカーのように、大きなトンネル掘りに不可欠だったのです。実はメガテリウムの絶滅には人類が関与したのでは?とも考えられてます。メガテリウムは約12,000年前に絶滅したと考えられてますが、最初の人類が誕生したのは20万年前。メガテリウムはガタイこそデカイですが、草食のおとなしい生き物です。そして絶滅は人類がアメリカ大陸に定住したと思われる時期と一致し、実際に屠殺された場所も発見されてます。つまり狩猟が絶滅の原因になった可能性あることを示唆しているのです。
Jan 25, 2023
コメント(6)
「台北の原宿」とか「台湾の渋谷」などと呼ばれ、台湾若者の情報発信地となっている西門町。もう一つの顔は「一大ゲイタウン」。台湾国内のみならず、世界中からゲイが集まってくるエリアですね。私も台北に行ったとき一度だけ物見遊山で訪れましたが、まぁオジンはまったくお呼びでない場所で、そうそうに引き上げました。この西門町、かつての台北城は西門の外側にあたる地域で、日本統治時代の1890年代後半、門外に浅草のような日本人向け繁華街が建設されたのが始まりです。1911年には繫華街に隣接して台北稲荷神社が創建されました。1930年代には映画館街として栄えたのですが、第2次大戦後、大陸から逃れてきた人々の繁華街として発展していったのです。「台北稲荷神社」は東京羽田の穴守稲荷神社の分社として創建されたもので、台湾に移住した日本人の商人に商売繫昌の神として崇敬を集めていたのですね。それとともに例祭などの祭典や行事には、台北庁などの官公庁関係者が出席、台北市の火事除祈祷も行われてました。この神社は1945年(昭和20年)の「台北大空襲」によって社殿を焼失し、そのまま終戦を迎え廃絶しました。台北大空襲は、連合軍の爆撃機により台北市に対して行われた無差別爆撃です。この空襲で市民約3,000人(日本人が中心)が死亡。重軽傷者並びに家屋を失った者は数万人以上に上りました。この西門町に赤レンガの有名な八角形の建築物があります。「西門紅楼」。日本の台湾統治時代に建てられた建物で、前述の台北稲荷神社近隣にあります。この建物は台北大空襲のときも戦火を逃れたのですね。現在は第三級古跡として認定されている歴史的建築物になってます。私が西門紅楼に訪れたときは運悪く改装中で中に入れませんでした。この建物は日本人建築家の近藤十郎がデザインしたものです。日本統治時代、東京帝国大学を卒業した多くの優秀な建築家が次々と台湾にやってきました。彼もそんな東京帝大卒の建築家のひとりで、台湾で20年を過ごしました。近藤十郎は台湾で数多くの建築作品を残しましたが、現在残ってるのは西門紅楼と台北新公園の隣にある旧国立台湾大学病院だけです。下の画像、左は西門紅楼の入り口、新旗街市場に唯一残っている門柱です。西門紅楼入り口の左側、漢中街警察署の隣にあります。もともとは4本の門柱があったのですが、現存するのはこの1本のみ。西門紅楼の遺物と紹介する記事もありますが、説明板によれば西門市場の出入口に設けられた門柱とのこと。右の画像は門柱の中央にある「菊」の形をした2組の錠前です。この西門紅楼と周辺広場を包括して、現在は「西門紅楼」としています。今は台湾若手デザイナーたちが集まるクリエイティブなスポットとして知られているのですね。
Jan 24, 2023
コメント(6)
生き物と同居している人に押し並べて違和感あるのが「ペット」って表現ですね。だいたい「家族」と認識してるのに「ペット」は無いやろ!「ペットとは愛玩を目的として飼育される動物である」(Wikipedia)。そこにはモノや所有物と云った印象の方が強い感じが。確かに「愛玩」もあるけど、彼や彼女らが返してくれる心の安らぎの方がはるかに大きい。要するに「家族」そのもの。近頃、英語圏では「companion animal(コンパニオンアニマル)」と云う言葉を使います。「companion」 = 仲間、友、連れ。要するに「人生の伴侶としての動物」と云うイミです。こっちの方がシックリきません?うちはチャッピくんもミミちゃんも逝ってしまって、今は誰もいませんが、それでもふたりはずっと心の中で生きてます。近頃、「コザクラインコ」と云う鳥が人気高いですね。コザクラインコは、パートナー(人であっても)への愛情がとても深くって、全力で愛情を注ぐので「ラブバード」とも呼ばれてます。「この人!」と決めた相手にはベッタリ甘えてきますが、逆に、それ以外の人には一切関心を示さないばかりか、嫉妬して攻撃することもあります。コザクラインコの原産地はアフリカ南西部のナミビアです。この国の半乾燥地域に生息しますが、近くに水場があることが条件です。ナミビアの北隣アンゴラには、亜種のアカコザクラインコが生息しています。このコザクラインコの羽色が人工?と見間違えるくらいカラフルなんですね。とても自然に備わった色とは思えないほど。まるでパステルの絵の具をグラディーションつけて塗ったみたいです。加えて品種改良で色変わりが多数存在するそうな。それも赤ちゃんのときは、こんなカラフルでなく、生後5ヶ月位から色が変化していくそうです。あまりにカラフルだと、外敵に襲われやすいからかなぁ?コザクラインコは一夫一婦制で、パートナーと生涯を共に過ごすので、ツガイでパートナーが亡くなったりすると、うつ病に似た行動を示すそうです。ツガイでは、お互いに餌を与えるのが大好きらしい。ほんまに、ラブバードそのものですね。
Jan 23, 2023
コメント(4)
きょうは尾籠な話ですので、気分害された方や食事中の方はゴメンなさい。生き物のウン○の話です(笑)私が息子とタイ旅行したとき水上マーケットのツアーに参加して、帰りにゾウやトラなんかがいる観光スポットに寄りました。そこのゾウさんは観光客を乗せて、園内を一周するのですが、そのゾウイベントの隣にレストランがあって軽食を頼みました。ところが、ゾウさんのウン○のニオイがハンパないんですね。にゃんこのウン○が臭いのは定評あるとこですが、そんなモン子供だましみたいな。料理が運ばれてきましたが、とても食べられたモンちゃいました。そもそもゾウさんは1日に50kg くらいのウン○を排出するらしい。タイの各地では、このゾウさんのウン○を使ってメタンガス(バイオガス)を作って利用しています。1日1頭当たり、2家庭1日分のガスが賄えるらしい。大阪の天王寺動物園では、有機堆肥(たいひ)「エレファント・ダン(ゾウさんのウン○)」を製造するため、有機性廃棄物堆肥化装置(高速発酵処理機)を導入しています。ゾウさん2頭の1日分のウン○に納豆菌や乳酸菌などを混ぜ、高温で1日発酵。そうして乾燥させて堆肥化するのですが、1日に20~30kg の堆肥がつくられてて、これを入場者に無料配布しています。もっとスゴイのは岡山県の池田動物園ですね。この動物園で販売したのはゾウさんのウン○を使った「合格運粉(ごうかくうん○)」お守り!大学入試の合格祈念のためです。ヒンドゥー教の神で有名なガネーシャにちなんでのことでした。今も販売してるのかしら?タイ北部で世界でもっとも美味しいと云われるコーヒーを生産しています。「ブラック・アイボリー・コーヒー」。ブラック・アイボリーは「レギュラー・コーヒーの苦さがなく、非常に口当たりがよい」とされています。このコーヒー、実はアラビカ種のコーヒー豆をゾウさんに食べさせ、そのウン○から取り出した豆を使用してるのです。ゾウさんの消化は30数時間で行われますが、コーヒー豆を消化することはできず、ただ、コーヒー豆に含まれるタンパク質だけが消化されるのですね。それに一緒に食べたハーブや果物と一緒にマリネのように漬けこまれるのです。これにより蛋白質由来の苦味が消えるとされています。ブラック・アイボリーは1kg あたり2,000$(約25万6,000円)と、世界で最も高価なコーヒー豆のひとつです。タイのチェンマイにある「タイ国立ゾウ保護センター」では、ゾウさんのウン○から「紙」を作ってます。この紙は塩素を用いていないし、無菌で、かつ匂いはないそうです。ゾウさん1頭あたり、1日に115枚の紙が生産できるそうですよ。他の生き物のウン○で云うと、ライオンのは目にくるアンモニア刺激臭がキツイらしい。成獣のウン○は、黒っぽい色をしていますが、赤ちゃんライオンがミルク飲んでいる期間のウン○は黄色っぽい色をしているそうです。トラのウン○はやや硬めで丸く節くれだった棒状に連なりコロコロした黒茶色です。ヒョウのウン○はとても硬くてクチャイらしい。乾燥すると硬すぎて、水にも溶けません。研究者によると、ニオイはビニール手袋をして作業後、石鹸で手を洗ってもなかなか取れないらしい。また、調査のためにウン○を壊した時に舞う粉の臭いが鼻の奥にいつまでも残るので、マスクをして作業するらしいです。草食動物のレッサーパンダのウン○は特徴的です。笹を食べると笹のウン○。リンゴを食べるとリンゴのウン○。竹を食べると竹のウン○。つまり消化管の中で混ざらず、食べた順番通りにまとまって出てくるのです。シロサイはゾウさんと同じでウン○を大量にします。ウン○からは草が発酵した香ばしいニオイがするそうですが、動物園の飼育係なんかは制服に臭いが染みついてなかなか取れないので、どこに居るのか臭いですぐ分かってしまうそうです。草食動物は、キリンのように歩きながらとか、ラマのように尻尾を持ち上げるとボタボタ出てくると云うように、ウン○をするとき、力んで出す動物が少ないそうです。
Jan 22, 2023
コメント(6)
同じ漢字が続く場合、「々」を使いますね。特に結婚や葬式では、同じ漢字を繰り返すことは、再婚や不幸の繰り返しを連想させ縁起が悪いので「結婚式々場」「告別式々場」と表記することが多いです。これ、キーボードで入力する場合、みなさんはどのようにされてますか?そんなん「々」一字だけ入力して変換しなくっても、漢字2つ続けて入力したら勝手に出るやん!(笑)確かにそうですが、ここでは「々」の読みについての話題で。実は、「々」に読みは無いんです。これは...「記号」。試しに「記号」と入力して変換すると、数々の記号文字の中に見つけられます。「おなじ」や「どう」「くりかえし」と入力しても「々」が表示されます。「々」の字を分解すると「ノ」+「マ」のように見えることから俗に「ノマ」や「ノマ点」とも呼ばれます。昔のほとんどの漢字変換システムでは「のま」でも変換できたのですね。私は使ってないので分かりませんが、今ではATOK、Microsoft IME、Apple日本語入力では「のま」で変換できないらしい。Google 日本語入力は「のま」で変換できました。「々」は同の字点と呼ばれる反復記号の一種なんです。この反復記号は「踊り字」と呼ばれてます。例えば、文中や文末に打たれる「、」は読点、「。」を句点と呼ばれ、合わせて「句読点」と呼ばれてますね。この「句読点」も読み方ではなく、あくまで記号としての名称です。「同の字点」もそれと同じで、「々」という記号の名称なだけです。「々」の由来については定説がなく、よく「々」と同じように使われる「〃」(ノノ字点)や「〻」(二の字点)が変化したものと云う説があったり、「〃」+「〻」を重ねて書くと「々」になると云う説もあります。今では「々」を使うのは日本だけですが、台湾では日本統治時代の名残で「々」が使われることがたまにあります。ただ正書法ではないので、公式の文書では用いてません。現在の台湾は「〃」か「2」が使われることが多いですね。例えば「謝〃」「謝2」と云うように。同じ漢字を続けて書くときに「同の字点」を用いる歴史は古く、紀元前1700年代からの「殷の時代」から、同じ字が続くときに一字だけ書き、繰り返しを表す記号を付け足すことが行われていました。これを重文号と云います。殷の金文では、小さい「=」を用いて「子子孫孫」を「子=孫=」と書いたのですね。紀元前900年頃の「史頌鼎」の青銅器表面に刻まれた文字「金文」文末に、「子子孫孫寶用」(子々孫々まで宝として用いよ)とあります。漢字文化圏ではその後も重文号が使われ続けたのですが、現在公式に用いているのは日本語だけなんですね。ひらがなの踊り字は「ゝ」です。重なる文字が濁音になっている場合は「ゞ」を用いますね。「いすゞ自動車」は社名に「一の字点」が使われています。カタカナの踊り字は「ヽ」です。これも濁音が重なるの場合は「ヾ」を用いますね。これも「一の字点」で、「シヾミ汁」と云うように使われてます。踊り字には平仮名の「く」を縦に伸ばしたように書く「くの字点」と云うのもありましたなぁ。今はあまり見る機会も少ないけど。これは、その性質から縦書き文章のみに用いられます。濁点の付く文字を繰り返す場合は、濁点の付いていない「くの字点」を用いる場合と、濁点の付いている「くの字点」を用いる場合があります。
Jan 21, 2023
コメント(7)
新型コロナの感染で亡くなる方の人数が連日のように過去最多を更新するなかで、政府はコロナの位置づけを現在の「2類相当」から「新型インフルエンザ等」と同じ「5類」へ引き下げる方向に向かってますね。そんな中、重症化リスクが少なく中学生~65歳未満の人は抗原検査キットを自治体から無料で貰えるとこが増えましたが、申込みから日数がかかったり、個数制限があったりするとこも多く、いきおい自前で抗原検査キットを事前に買っておいて、疑わしいときに使うって方も多いですね。どっちにしても高齢者で疾患かかえてる私ら夫婦は、選択の余地なしに熱が出れば病院の発熱外来に行くしかチョイスがないワケです。ご存知のように、抗原検査にかかる時間は15分程度ですが、時間のかかるPCRと比べて精度が劣るので、抗原検査で陰性と出ても、実は感染していたと云うこともあります。抗原検査キットの精度と云うのは、採取するタイミングや採取方法なんかで上下しますが、概ね56%~70%と云われてます。採取するタイミングと云うのは、発熱から12時間以上たってからと云うのが原則なのに、「熱が出た!すわ 一大事!」と発熱直後にあわてて検査キットを使う人がいるからです。発熱直後は感染している場合でも「陽性」にならず「偽陰性」になってしまう可能性があるのですね。特にワクチン接種している人や、過去にコロナ感染して抗体ができてる人ほど発熱直後に検査すると、正しい結果が得られない傾向あるのです。他には保管温度が結構シビアなので、特に夏冬の保管をちゃんとするとか、検体採取はなるべく奥の方からしっかりととか、検体はよく溶かすとかありますが、そんなことは検査キットの取説に書いてあるのでよく読めば理解できます。問題は検体を入れた溶液を判定キットに垂らすと、陽性かどうか判断するラインが出現しますが、このラインが例えばピンクのラインが出るはずなのにグレーのラインが出ると云ったことがあります。またはラインが薄くて判断できないこともあります。こんな場合は陽性でないのに反応する「偽陽性」の可能性があるんですね。また陽性だったときに、出た線が時間がたつと薄くなってしまう場合があります。なので線が出た直後にスマホなんかで撮影しておく必要があるのです。これで陽性と出たらオンライン申請し、その情報をもとに医師が診断した結果が陽性の場合、センターに登録と云う流れですね。問題は自分で購入する検査キットそのものです。検査キットは、コロナとインフルに感染してないか同時に調べることができる「同時検査キット」も含めて一般向けの販売が解禁され、薬局やネットなどでも購入できるようになりましたね。ところが、この検査キットには「体外診断用医薬品」とか「第一類医薬品」と表示されてるものと、「研究用」と表示されているものがあります。この「研究用」検査キットがくせもので、国が承認したものぢゃないのですね。研究用検査キットは例え陽性と出ても、健康フォローアップセンターの登録ができないし、お医者さまの診断にも使えません。だったら厚労省もワクチン接種しましょうなんてTV広報打つのと同時に、このことを告知すればいいのにネット検索しないと分からないと云うのは片手落ちもいいとこです。ネット販売で検査キット検索したら、ほとんどが研究用です。しかも多くの商品が初期画面には「研究用」の表示がなくて、ずっと下にスクロールしていくとやっと出てくる始末です。つまり値段だけ見て、即購入を決めるような人には分からない仕組みなんですね。だいたい「研究用」の方が信頼おけるような表現だし(笑)こうした研究用検査キットの信頼性は...分かりません。ネット販売してるサイトのカスタマーレビューを見ると「研究用だから証明にならない」と承知の上で「検査キットとしては病院で使っているものと差ないので問題なく使用できます」と割り切ってる人から「ヨーロッパの販売基準には適合されて医療機器としての認証を取得しているみたい(情報の出所不明)」と云うのやら、「検査キットで陰性と出たのに、PCRでは陽性だった」とかその逆とか。そもそもレビューしている人が一般人なのでキットの保管方法や検査方法がチャンとなされてるのかも不明ですし、検査キットのメーカーも種々雑多にあって、厚労省の認可をとりつけてないから判別できないのです。研究用検査キットと承知していて、それでも安心料として購入するにしても、自分がチョイスした検査キットを信頼するしかないワケです。そうでなかったら、方法はひとつ。PCR検査を受けるしかないですね。ただ「PCR検査センター」は37.5℃以上の発熱がある人や頭痛、せき、喉の痛み、嗅覚・味覚の違和感、倦怠感のある人、そして感染者の濃厚接触者は利用できないから、とどのつまりは病院の発熱外来しかないか。
Jan 20, 2023
コメント(5)
トウガラシと云うのは韓国料理から中華、南・東南アジア、アフリカ、中南米からはたまた欧米料理まで世界中で使われてる食材ですね。原産は南米アンデスあるいはメキシコと云われてます。中南米だとサルサとかアヒーなんかの薬味によく使われてますね。「唐辛子」=「辛い」と云うイメージあリますが、ピーマンやシシトウガラシ、パプリカなどもトウガラシの仲間ですから、辛くないのも種類多いです。現在、ギネス記録で世界一辛いトウガラシに認定されてるのは「キャロライナ・リーパー」と云うトウガラシです。2016年にN.Y.で開催された「キャロライナ・リーパー大食い競争」で、ジャマイカ出身ウェイン・アルゲニオと云う人物が1分間に22個のキャロライナ・リーパーを食べたのがキャロライナ・リーパー大食いの世界記録です。しかし、2018年に開催された大食い大会では、食べた男性が脳血管攣縮を起こして倒れ、病院の集中治療室で手当てを受ける事件がありました。男性はその後回復したらしいですが、このトウガラシは素手で触ると危険な上、成分が揮発して喉や目を痛めるので、普通はゴム手袋をして防護マスクの対処が必要らしい。2016年にウェイン・アルゲニオがキャロライナ・リーパー大食い記録をうちたてたときの動画がABCニュースで残されてます。観てたら、かなり苦しそうな表情。Most Reaper Peppers Eaten in 60 Seconds | Man Smashes World Record「唐辛子」の字は「唐から伝わった辛子」の意味ですが、ここで云う「唐」ってのは漠然と「外国」を指す語らしい。「柚子胡椒」の「胡椒」も唐辛子のことですね。御存知の通り、トウガラシの辛味はカプサイシンですが、このカプサイシンが食欲増進効果をもたらすワケです。同時にトウガラシを多く摂る国民には胃癌や食道癌の発癌率が高いとも云われてます。しかしカプサイシンそのものが発癌性をもつワケでなく、たいていはトウガラシ貯蔵中に発生するカビ由来の「カビ毒」が原因と考えられています。私は若いころ、とにかく辛いものが好きで、タイ在住のときはタイ人と変わらないくらい何にでもトウガラシを大量に入れて食べてました。ところが歳とともに、辛いのを避けるようになったのですね。食べれなくなったのではなく、トウガラシを大量に入れると他の味が打ち消されるためです。今は、韓国料理なんて一口も食べたいと思わなくなりました。トウガラシは普通生のまま食べるか、乾燥して使うのが多いですが、メキシコ料理やメキシコ風のアメリカ料理(テクス・メクス料理)では「チポトレ」と云う乾燥した上で「燻煙」にしたものもよく使われてます。生のトウガラシは腐敗しやすいので、長期保存するために燻煙にしてしまうのですね。チポトレの味は単に辛いだけではなく、ドライフルーツの味、赤糖の甘さ、燻製味、たばこ、チョコレート味、マッシュルーム風味などさまざまに表現されてます。インドやタイ、韓国など、トウガラシが日常的に使われる地域と云うのは、子供のころから徐々に辛い味に慣らしていって、舌や胃腸を刺激に対して強くしているのですね。でも、タイ人だって、小さいこどもにはトウガラシの入ってない食事をさせてます。タイやカンボジア、ラオスなど、東南アジアの国々の料理と云うと、とにかくトウガラシを大量に使うと思いがちですが、ベトナムのホーチミンみたいな南部やハノイみたいな北部ではあまりトウガラシを使わないですね。使うのはフエのような中部がほとんどです。そんな東南アジアのトウガラシですが、16世紀にポルトガル人が到来するまでアジアにトウガラシはありませんでした。コロンブスが1493年に西インド諸島からスペインへ唐辛子を持ち帰ったのが最初ですが、このときは無視されてやがて忘れ去られるのですね。それを再発見したのはポルトガル人です。これが、各地に伝搬したのですが、インドで香辛料として用いられるようになったのは17世紀以降です。
Jan 19, 2023
コメント(5)
かつては賞味期限って、一部の食品のみに記載が義務付けられてたってご存知でした?そのころは全ての食品に対し「包装年月日」を「製造年月日」として表示することが義務付けられてたのです。でも製造年月日では、例えば「納豆」のように製造してからもどんどん発酵が進む食品なんかは、何時が食べ頃か分からないなど様々な問題が噴出して現在の賞味期限表示に変わったのですね。ご存知の通り、賞味期限は美味しさなど品質が保たれる期限。対する消費期限は安全に食べられる期限。なので賞味期限を越えたからと云って、すぐに安全性に問題が出るとは限らないワケですが、未開封かつ包装等に印字されてる保存方法を守っている場合のみですね。一般的に、消費期限は弁当とかサンドイッチなんかの調理パン、お惣菜、生菓子、食肉など、品質が急速に劣化する食品に表示するもの。賞味期限は、比較的傷みにくい食品に表示するものと皆様ご存知の通り。賞味期限は、食品の種類やメーカーによって違うようですが、消費期限と違って表示している日時の1.1~1.5倍の期間まで口に入れても大丈夫らしい。とは云っても、保存をチャンとしてるかと開封してないかですけどね。法律で「賞味期限表示が義務づけられてない食品」があるのですね。もちろん適切な保存がされていれば腐敗しにくい食品のみです。とは云っても、メーカーによっては、これらの食品でも賞味期限表示してるのもあります。チューイングガムにも賞味期限はありません。ガムは水分が非常に少なく、使用されている原材料は、ガムベース、糖類、香料など品質劣化が少ない物だけを用いているからです。またガムの包装は密閉性が高いため、長期間保存しても品質が変化することが少ないのですね。コンビニやスーパーで売られてるアイスクリームやキャンディ(氷菓)、氷にも賞味期限表示がありません。マイナス18℃以下で保管され、品質の劣化が非常にゆるやかなので、賞味期限表示は割愛してもよいとされてるのですね。ところが明治は2020年からアイスクリームに賞味期限表示を始めました。これは消費者からの要望を反映してのことです。他に飲料水や清涼飲料水、氷も賞味期限表示を割愛していいのですが、酒類もまた表示割愛対象なんですね。たしかに日本酒なんかには製造年月日の記載はあっても、賞味期限の記載はありません。ラベルに記載されている製造年月とは、日本酒を瓶に詰めた日で賞味期限とは異なります。日本酒の賞味期限は、製造日より約1年とよく云われますが、実際のとこど~なんでしょう?酒造メーカーの回答もその通りで、純米タイプでも本醸造タイプでも未開封で製造年月から1年を賞味期限の目安と考えていいそうです。開封後は日本酒のタイプにより多少違いがありますが10日~1ヶ月が目安とか。普通の日本酒は、出荷前に「火入れ」と云って加熱殺菌処理を行ってるので、瓶の中で菌が繁殖することが少ないのですね。「生」の文字がつく日本酒を「生酒」と呼びますが、この日本酒は「火入れ」を行わずに「生」のまま出荷します。そのため通常タイプの日本酒よりも賞味期限は短くなります。「生酒」の場合は未開封で製造年月から6ヶ月以内が賞味期限のようです。開封後は1週間を目安に、できるだけ早く飲み切ることが肝心です。アルコール度数が約40度と高いウイスキーとブランデーにも賞味期限はありません。ボトルに詰めてから30年以上経過しているオールドボトルもあり、正しい保管状態で未開封であれば、長い間品質を保つことが可能です。ワインも同様ですね。と云うか、そもそもワインは樽やボトルに入れて長期間熟成させながら造られるお酒です。10年~20年以上も熟成してるワインもあり、なかには100年熟成のワインもあります。ただしスーパーやコンビニで売ってるような価格の手頃なワインは、長期熟成に耐えられるよう造られてないので、できるだけ早めに飲んだ方がいいです。英語圏にも「賞味期限」と「消費期限」があって、ほとんどの食べ物や薬品類のパッケージに表示されてます。日本の商社を通じて輸入されたものだったら、日本語のラベルが後付で貼られてますが、お土産なんかで貰ったのは英語表示だけですね。賞味期限を英語で云うとこうなります。「best by date(ベスト・バイ/日付)」もしくは「best before date(ベスト・ビフォー/日付)」。「この日まではベストコンディションだよ~」みたいなニュアンスです。消費期限の表現はイギリスやオーストラリアとアメリカで少し違います。イギリスやオーストラリアは「expiry date(エクスパイリー/日付)」アメリカは「expiration date=EXP(エクスピレーション/日付)」。英語圏共通で「use by date(ユーズ・バイ/日付)」と云うのもよく使われます。食品などは「Use by」ですが、薬などは「Expiry」又は「Expiration」の略の「EXP」が多く使われてるようです。
Jan 18, 2023
コメント(7)
ベルギーの首都ブリュッセル生まれの女優、オードリー・ヘプバーンが最後を迎えたのは、スイス・ローザンヌ近くのトロシュナ村にある「ラ・ペジブル」という自宅ででした。1993年、ヘップバーン63歳のときです。死因は虫垂癌です。それはユニセフ親善大使として長らく活動してきたヘプバーンを称えて、アメリカで文民への最高勲章である大統領自由勲章を授与された1ヶ月後のことでした。オードリー・ヘプバーンと云えば、デビュー作「ローマの休日」でいきなりアカデミー主演女優賞を獲得して以来、「麗しのサブリナ」「尼僧物語」「ティファニーで朝食を」「シャレード」「マイ・フェア・レディ」「暗くなるまで待って」と話題作に次々と主演して、アカデミー賞を始めゴールデングローブ賞など数々の受賞者として知られてますね。私は1989年にスピルバーグが監督して、ヘプバーンが最後に出演した映画「オールウェイズ」が深く印象に残ってます。このときヘプバーンは60歳。ヘップバーンの役はハップと云う天使でした。この作品には数々の逸話が残されています。映画「オールウェイズ」は1943年の映画「A Guy Named Joe(ジョーという男)」のリメイクです。この原本となった映画の脚本はダルトン・トランボ。ヘプバーンのデビュー作「ローマの休日」の脚本家でもありました。つまりトランボはヘプバーン作品の最初と最後の脚本を手掛けたのですね。ヘプバーンの次男ルカは、1982年にスピルバーグが監督した「E.T.」を見た時、ヘプバーンが感動して「ルカ、この人は天才よ」と云ったと回想しています。その7年後にスピルバーグから「オールウェイズ」出演依頼を受けた時、ルカがどんな役か尋ねると「そんなのどうでもいいわ!彼が本当に私に出演してほしいと望んでいるのがわかる?」と興奮してたと云います。対するスピルバーグはティーンエイジャーのころ、「パリの恋人」をドライブインシアターで観て、すっかりヘプバーンに魅了されてしまったのです。スピルバーグは「オールウェイズ」撮影後、人生最大の喜びの1つはオードリーと一緒に仕事ができたことだと語っています。それから3年後にヘプバーンの癌が判明するのです。先日、男性向けファッション・カルチャー雑誌「GQ JAPAN」のWeb 版に「オードリー・ヘップバーンがジバンシィから受け取った最後のプレゼント」と題してジバンシィがヘップバーンに送った素晴らしいプレゼントの記事が載ってました。ジバンシィと云うのはフランスのファッションデザイナー"ユベール・ド・ジバンシィ"のことですね。「モードの神童」と呼ばれたジバンシィは、またヘプバーンのイメージを作りあげたひとりでもありました。ジバンシィがヘプバーンのドレスを最初にデザインしたのは、1954年の映画「麗しのサブリナ」です。「GQ JAPAN」には、このジバンシィが余命3ヶ月の宣告を受けたヘップバーンに送った「最後のプレゼント」が特集されてましたが、これは有名な話なので簡単にご披露しましょう。ジバンシィが最初にヘプバーンの衣装デザインした映画「麗しのサブリナ」で、ヘプバーンがパリに向かったとき、ジバンシィは憧れの大女優キャサリン・ヘプバーンだと勝手に思い込み、大喜びでアポイントメントを受けたのです。ところが会ってみたら、キャサリン・ヘプバーンとは似ても似つかぬ小娘。失望したジバンシィは けんもほろろの態度をとったのですが、ヘプバーンがパリ・コレのために作ったドレスと帽子をみごとに着こなしたのですね。それ以後、ジバンシィは「パリの恋人」「昼下りの情事」「ティファニーで朝食を」「パリで一緒に」「シャレード」「おしゃれ泥棒」「華麗なる相続人」「おしゃれ泥棒2」と数多くの映画作品でヘプバーンの衣装を担当しました。ヘプバーンのファッションスタイルはジバンシィの名とともに世界的に高く評価されていきます。それ以上にジバンシィにとってヘプバーンは芸術の女神ミューズであり、ヘプバーンにとってジバンシィは最高の理解者として、ふたりの友情はヘプバーンが死去するまで続いたのですね。1992年、ユニセフの活動で赴いていたソマリアからスイスの自宅へ戻ったヘプバーンは腹痛に悩まされるようになりました。お医者さまの診察を受けたが原因がはっきりせず、ロサンゼルスで精密検査をすることに。その結果、腹膜偽粘液腫であることが明らかになりました。5年ほどかけて成長した癌が転移して、小腸までも薄く覆い尽くしていたのです。さっそく手術が行われたのですが、癌は手の施しようがないほど転移していて、一旦はお腹を開けたけど、何もせずまた縫合してしまったのです。このとき宣告された余命は3ヶ月。術後は病室に家族や友人のほか、エリザベス・テイラーやグレゴリー・ペックが何度も見舞いに来てくれました。ヘプバーンの余命がわずかであることを知らされた家族たちは、ヘプバーンの希望で、最後になるだろうクリスマスをスイスの自宅で過ごさせるため飛行機で送り返すことを決めます。しかしヘプバーンの衰弱ははげしく、通常の国際便での旅には耐えられない状態だったのです。それを知ったのがジバンシィです。彼はメロン財閥のポール・メロンの妻レイチェル・ランバート・メロンに頼んで、メロンが所有するプライベートジェット機をヘプバーンのために手配しました。それを知ったヘプバーンは喜びと感謝で目が潤み、急いで息子にジバンシィへ電話を掛けさせたのですが、胸がいっぱいで言葉にならなかったと云います。医師は、離陸時の気圧の変化に耐えられず腸の血管が破れ腹膜炎を起こす可能性があり、そうなると敗血症で1時間ともたないだろうと告げました。ヘプバーンはビリー・ワイルダー夫妻やグレゴリー・ペック夫妻、ジェームズ・スチュワートら親しい友人に会って最後の別れを告げて機上の人となりました。ロサンゼルスからスイスまでのフライト。途中で息を引き取ることも考えられます。機には医師と看護師が付き添い、機内の気圧が急変しないよう、パイロットが降下に細心の注意を払いました。途中、グリーンランドで給油する必要があったため、危険度は2倍でした。ヘプバーンはほとんど生命維持装置につながれてる状態だったのです。無事にジュネーヴの滑走路に降りたとき「帰ってきたわ」とヘプバーンの顔は輝き、長男のショーンは、家に帰れたことがどれだけヘプバーンにとって重大な意味を持っていたか、そのとき知ったと云います。そしてクリスマス。食べることの出来なかったヘプバーンはディナーの後で苦労して2階から降りてきて、友人や家族にクリスマスプレゼントを渡しました。買い物に出かけられないため、これまで持っていたスカーフ、セーター、ロウソクなどからひとりひとりに選んだものでした。1980年から死去するまで恋愛関係にあったロバート・ウォルダースは、その夜ヘプバーンが暗闇のベッドの中で「今年のクリスマスが今までで一番幸せだったわ」と云う声が今も耳に残っていると語ってます。ヘプバーンはスイスの自宅で毎日、家族や友人に付き添ってもらって庭で20分散歩するのが精神的な支えでした。ジバンシィがパリから来たときも一緒に庭を散歩しましたが、10歩ごとに立ち止まって休まなくてはならなかったそうです。ヘプバーンはジバンシィの帰り際にネイビー・ブルーのコートを贈りました。軽く口づけし「これを着たら、私のことを思い出してね」小声でつぶやきながらジバンシィに渡したと云います。1993年の1月17日に最後の散歩をし、20日の午後7時、ヘプバーンはスイスのトロシュナの自宅で息を引き取ったのです。死の2、3日前までウォルダースに「私のために笑って」と云いながら。葬儀には息子たちや元夫のアンドレア・ドッティとメル・ファーラーらとともに、ジバンシィ、アラン・ドロン、ロジャー・ムーアらが参列。グレゴリー・ペック、エリザベス・テイラー、オランダ王室からは献花が届けられました。そしてヘプバーンはトロシュナを一望できる小高い丘の小さな墓地に埋葬されたのです。トロシュナ村の隣人は英紙「デイリー・テレグラフ」の取材に対して「彼女は有名人のように振る舞うことは決してありませんでした。気取らず、とても親しみやすい人でした」と語っています。ジバンシィはヘップバーンとの関係を「一種の結婚のようなもの」とデイリー・テレグラフに語っています。「私たちの友情は少しずつ深まり、それとともにお互いに対する信頼も深まっていきました。お互いがお互いに対して批判がましいことを云ったり、気分を損なうようことをしたりしたことは一切ありませんでした」。1995年、ジバンシィは後任デザイナーにジョン・ガリアーノを指名して引退。2018年3月、91歳で死去しました。
Jan 17, 2023
コメント(6)
今は中国領のマカオ。私も返還前に1度だけ行ったことありますが、そのころは香港よりもっと胡散臭さが絶大でしたね。もちろん行ったのはカジノ目当てですが、今やラスベガスをも凌ぎ、世界最大のカジノ地区になってます。コロナ前の売り上げはラスベガスの約5倍もありました。マカオ、以前はポルトガル領土だったことはご承知の通り。そのマカオにポルトガルの冒険家ジョルジ・アルバレスの石像が立っています。1513年に喜望峰周りの海路から、ヨーロッパ人として初めて中国に到達した人物です。このアルバレスが中国に到達した場所は中国珠江河口の広州、香港、深圳市、東莞市、マカオを結ぶ三角地帯「珠江デルタ」にある島「タマン」と云われてます。ここにアルバレスは貿易拠点を築きました。ところが、現在タマンと呼ばれるその拠点がどこにあったのか、謎に包まれたままなのです。タマンはマカオの前身だったと云う学説もあれば、香港の最西端にある屯門(トンモン)だと云う学説もあります。あるいはランタオ島やチェクラップコク島ではないかとする専門家もいます。不思議なのはタマンが、どこかのジャングルの奥地に隠されてるとか、土砂の下に埋もれてしまったワケではないことです。毎年数百万人が、マカオと香港、中国の間を船や飛行機で行き交っているのに、タマンはいまだに発見されていないのですね。なぜ中世末期のことが分からなくなったのかと云うと、アルバレスは中国人に対して礼節をもって接していたのですが、そうでないポルトガル人も多かったからです。タマンに拠点が置かれてから6年後、ポルトガルからシモン・デ・アンドラーデ率いる船隊が台風のように南シナ海に現れたのです。シモン・デ・アンドラーデはポルトガル兵士であり海賊でもありました。彼は屯門に要塞や砲台を築こうとしたり、貿易の襲断を図るなど、広東当局との関係をひどく悪化させたのですね。翌年になって、ついに広東当局から退去の通告が出されます。ところがアンドラーデがこれを拒否したため、広東水軍に包囲攻撃されて、多くのポルトガル人が死亡したり捕虜になってしまったのです。ジョルジ・アルバレスもこのとき死亡したとされてますが、事実は確認されてません。そしてタマンは1514年に明海軍により廃棄されてしまったのです。タマンは棄てられ、中国はポルトガルとの交易を停止しました。ポルトガル人が中国の信頼を取り戻し、マカオに新たな拠点を築くことが許されるまで数十年の歳月を要したのです。タマンは今でこそどこにあったのか分からなくなってますが、実在したのは事実です。ところが実在しないであろう島を探検した人もいます。1902年代、エドゥアルド・フォン・トール男爵と云うドイツ人探検家が率いる探検隊が、サンニコフ島を目指しました。サンニコフ島は、1810年にロシア船が初めてその存在を報告し、シベリアの約700km 北にあるとされていた島です。トーリ隊長以下、動物学者、天文学者、医者、海軍将校らからなる総員20名の探検隊が、ロシア科学アカデミーの名において組織され、機帆船ザリャー号で出航したのです。ザリャー号はサンニコフ島があると思われる海域のベネット島にまでたどり着きましたが、そこで消息を絶ったのです。科学アカデミーが救助隊を派遣できたのは1903年になってからで、ベネット島に到着した救助隊はトール男爵の残した「わたしたちを捜す人々のために」と題された書き置きを発見するのです。「お元気な到着、おめでとう」で始まる書き置きには「ベンネト島に生息する動物は、シロクマの他、ときどきセイウチのほかにトナカイも見られ、30頭ほどが岩の多い島の牧地に群れていた。私たちはその肉を食べ、冬期における帰り途のためにその皮で履物や着物をつくった」「今日南へ向かう。全員元気。北緯76度38分、東経149度42分。E・トール。ベンネト島パウル・ケペナ湾にて。1902年10月26日」。では、肝心のサンニコフ島はど~なったのでしょう?英国王立地理学協会の研究者で作家のエドワード・ブルック=ヒッチングによれば、サンニコフ島は蜃気楼による幻影で、実在してないであろうと。もし、だとすれば存在しない島探しで命を失ったトール男爵一行は悲惨としか云えませんね。
Jan 16, 2023
コメント(3)
エジプトのピラミッドやアンコールワットの寺院など、フォークリフトや油圧式クレーンがない時代の人々がどのようにして何トンもの石材を運搬したのか不思議ですね。よく映画なんかで、ピラミッド建造にたくさんの人々が丸太のコロを下に敷いて運搬させてる映像が映し出されますが、アレってホントウなんでしょうか?ピラミッドに関して云えば、エジプトで約20年の研究を続けてる地理考古学者パー・ストレミルによれば、採石場からピラミッド建設現場近くまでは、ナイル川を利用していたと述べてます。古代エジプトの石切り場は大半がナイル川沿いにあり、輸送距離は比較的短かいからです。しかし、実際の建設現場はナイル川から数十~数百km も離れていて、木製のコロでは長距離輸送にはまったく役立たないと述べてます。つまり映画のシーンではダメと云うこと。パー・ストレミルはある種の「線路」を作ったのではないかと推測してます。石材を載せた「そり」を引けるように、木材のレールを敷いた可能性が充分考えられると。ではアンコールワットはどのようにして?2000年以来、アンコール地域のカンボジアとフランスの考古学ミッション責任者のクリストフ・ポティエによると、アンコールワット建設の当初、9世紀ころは周辺地域の粘土から作ったラテライト製のレンガを寺院造営に利用したと云います。10世紀になると石材が使用されるようになります。しかし、砂岩台地の石切り場は、建設現場から50~70km も離れていました。寺院に使われた石材の約95%は、重さ200kg ~300kg と云います。初期の研究者らは、道路を利用してアンコールまで運搬したと考えていました。しかし30~40年前、アンコールと石切り場を結ぶ運河が発見され、新たな説が浮上したのです。雨季の間、いかだに載せてアンコールまで運んだ石材を、建設現場近くまでくると木製のコロで移動させたと推測されてるのですね。ピラミッドと違って、建設現場までそんなに離れていないので、これが可能だったとか。それに東南アジアには、ゾウと云う強力なブルトーザーがいたのが幸いしてます。ここまでは想定の範囲ですよね。問題はイースター島のモアイ像です。火山岩から切り出されたモアイ像の重量は、4.5t ~73t にも及びます。しかも設置場所は、石切り場から10km ~12km 先の海に面した高台(アフー)。イースター島には大規模な森は存在せず、1,000体分もの石材を運搬するには木材が足りず不可能なんですな。この地にに住むポリネシアの開拓者の血を引く先住民ラパヌイは2,000人ほど居ます。その人たちの答えは実にシンプルです。「われわれは知っている。像が自分で歩いたのだ」と。数世紀にわたり解明が試みられてきたイースター島のモアイ像の運搬方法。最終的な結論はこうです。削り出された石切り場から最大18km の距離を移動しているのですが、モアイはロープと人の力だけで左右に揺らし、直立で移動するように設計されたものだと。移動には木材のコロに乗せて移動させたとも。しかし、先程述べたように、イースター島には森は存在しないから、コロを作るのは不可能ですよね。ところが地質学調査によると、モアイが作られた当時は椰子の木が生い茂っていたのです。その椰子の木は花粉分析の結果から分かったことですが、島民たちの乱伐によって消失してしまってたのですね。かつて島民は木材を燃料やカヌーや家屋といったインフラに使い、耕地を広げるために森を切り開いていったのです。さらに部族の権威を高めるために祭祀に使うモアイを盛んに立てたことが森林の減少に拍車をかけることになったと云うワケです。このモアイ像は、観光客による落書きや破壊行為が絶えません。チリ政府は、もし損壊した場合は最高5年の禁固刑または最高1万9,000$の罰金が課せられる法律を作っています。それはモアイ像だけでなく、たとえタダの岩であっても傷付けることは犯罪としているのですね。2003年には日本人観光客が「ただの岩」と思い落書きを彫り込んだのが、実は倒れているモアイ像だったため、警察に逮捕されてしまいました。2008年には、フィンランド人が像の耳部分を破壊し破片を盗んだため、警察に身柄を拘束され、罰金1万7,000$支払らわらせてます。
Jan 15, 2023
コメント(6)
旅の楽しみは国内、海外問わず観光もさることながら、現地の人との関わりや宿、食事が重要なファクター占めますね。いつもパパゴリラ!さんの旅日記に登場する豪華な宿と見事な食事を羨ましく拝見しているばかりです。なんせ私の海外旅行はホテルも陳腐なら、食事も現地の人が行くようなレストランと云うより食堂ばかりですからね(笑)ポルトガルの首都リスボンでこんなとこ見つけました。国鉄と地下鉄が交差するカイス・ド・ソドレ駅から10分くらいのとこにリベイラ市場と云う市民の台所とも呼ぶべき巨大マーケットがあります。かなり巨大なマーケットで野菜からお肉、魚介類となんでも揃ってます。この市場に併設されてる「タイムアウト・マーケット」と云うフードコートが魅力的なんですね。日本でフードコートと云うと、巨大モールなんかに出店してるラーメン店やカレー店などこれと云って特徴もない安物チックなイメージがつきまといますが、「タイムアウト・マーケット」はその中身も規模も段違いなんですね。タイムアウト・マーケットはかなり有名らしくって、毎年300万人以上が訪れてます。面白いのはマーケット内の飲食スペースでもダンス楽しむ人がいるのですね。ポルトガルはスペインと隣接してるので、セビジャーナスとかフラメンコ、ボレロなどスペイン起源のダンスもさかんに踊られてます。こう云うのは見ているだけで、こっちまで楽しくなりますね。ポルトガルも生ハム生産が盛んなので、生ハム使ったお肉料理やアヒージョ、アローシュ・デ・タンボリルと云う雑炊なども売ってます。ポルトガルで、お米のメニューはそこそこ多いらしいです。しかしタイムアウト・マーケットのイチバンのウリは魚介類ですね。金沢みたいに近江町市場で食材を買って、近くの料理屋で調理してもらうようなシステムはなさそうですが、どのお店に置いてる食材も新鮮そのものらしい。ここのシーフードで有名なのは「マリスケリア・アズール」と云うお店。英語サイトでタイムアウト・マーケットを検索すると必ずと云っていいほど登場するお店です。ここのウリはソフトシェルクラブやタイガーエビ、カキなどですが、生ハム料理も出してるのでワインのお伴にも困りません。ただ値段が他のお店より高目らしい。エビや貝類を注文するときは重さを指定するほうがいいですね。私はタイでルーム貝を注文するとき、お店は1kg と勧めてきましたが、半分でいいよと注文したらそれで丁度よかった経験あります。それではマリスケリア・アズールでどんなお料理出しているか簡単に見てみましょうか。私には丁度いい量ですが、全体にポーションが少な目ですね。オーダーによって盛り合わせてくれるらしい。特筆すべきはタコ料理の豊富さです。欧米人でタコ食べない人多いですが、ポルトガルをはじめ、スペインやイタリアなど南ヨーロッパでは盛んに食べられてます。いかがです?何もタイムアウト・マーケット目的だけでポルトガルに行く人は居ないでしょうが、もしリスボンに立ち寄ることがあれば行ってみたいですね。タイムアウト・マーケット紹介の動画Inside Mercado da Ribeira in Cais do Sodré. Time Out Market Lisbon
Jan 14, 2023
コメント(5)
これから述べることはPC触ってる方のほとんどはご存知のことだと思います。知識の重複になりますが、念のためにチェックしておきましょう。一昔前のPCだったらいざ知らず、今どき起動ディスクにHDD(ハードディスク)を使っている人は極めて少数でしょう。HDDに代わって登場したSSDはHDDと違って記憶域にフラッシュメモリを使っているので、読み込みや書き込み速度がHDDより高速です。なので起動ディスクにSSDを使うと、PCの起動時間がとてつもなく早くなりますし、ゲームなどではシーン転換などがストレスなく行えます。HDDはご存知のように磁気ディスクとモーターを使ってるので故障率が高く、使い方にもよりますが寿命は平均3~4年、使用時間で約26,000~35,000時間です。ある日突然、HDD使ってるPCが起動しなくなったと云う経験お持ちの方もあるのでは?それに比べSSDには物理的に動くと云うものが存在しませんので、故障率は格段に低いのですね。しかし、SSDだって永遠に使えるものではありません。寿命はHDDと同じようにあるのです。一般にSSDとHDDの故障率は、SSDが0.79%、HDDが1.54%と云われてます。SSDとHDDでは、故障率に約2倍の開きがあると云うことですね。SSDの平均寿命は5年程度と云われてます。もちろん使用頻度によってこの数字は上下しますが、最長でも10年くらいでしょう。事実、私の使ってる起動用SSDはサンディスク(SanDisk)の民生用ですが、既に8年もそのままです。これは、SSDをWindows 起動用とアプリ格納用にしか使ってなくて、データ保存を別のディスクにしているためですね。これが「Cドライブ」でWindows とともに、データ保存を一緒にやってたら、とっくにオシャカでしょう。Windows だけでも、見えないとこで四六時中読み込み書き込みをしているのに、出入りの激しいデータまで一緒となるとかなりキビシイです。SSDになぜ寿命があるかと云うと、SSDはHDDと違って上書きができないのです。空き容量にデータを書き込んでから前のデータを消し、さらに内部で前にデータがあった位置に移動するため、空き容量が小さいと同じセルに何度もデータが書き込まれて部分的な劣化が進行します。SSDに使われてるメモリの書き換え制限回数はSLCタイプで10万回、MLCタイプで1万回程度です。SLCタイプは1つの記憶素子に1ビットのデータを記録できます。MLCタイプでは1つの記憶素子に2ビット以上のデータが記録できるのですが、専門家ぢゃないのでそんなモンかと思ってください。MLCタイプの方が容量を大きくしやすく、容量あたりの価格が低いだけです。同じSSDでもデータセンター向けのプロ用SSDだったらダントツに耐久性が高いですが、お値段もダントツでインテルの750GB SSDで50万円以上します。アマチュアが使うにはお話しにならないので、民生用SSDに選択が限られますが、やはり「ウエスタンデジタル」や「Samsung」「サンディスク」「Crucial」など大手メーカーの方が安心でしょう。同じ容量でも格安の中華製SSDも販売されてますが、私は使ったことないので耐久性は分かりません。SSDの寿命が近づいてきて末期症状が分かるのは明確です。1つ1つの処理にこれまでにない異常なほど時間がかかるようになってきたらオシャカが近いサインと思ってください。これがフリーズまで頻発するようだったら、いよいよ末期と云えます。もう、こうなったら転ばぬ先の杖で、データは別のドライブに保管して、システムは「システムイメージのバックアップ」と「回復ドライブ」か「システム修復ディスク」の作成をしてください。特にWindows 8.1や7からバージョンアップでWindows 10にしている人は「リカバリディスク」を作成してないと再起動に支障がでるようです。このとき、もしベースがWindows 「8.1」ではなく、Windows 「8」だったらWindows 10にアップグレードできないので、「8」から「8.1」へのバージョンアップと、ひと手間増えます。それからWindows 10にやっとアップグレードできるのです。どっちにしても、「システムイメージのバックアップ」と「回復ドライブ」や「システム修復ディスク」の作成と更新は不具合が出る前に半年に一度くらいしておくのがいいです。もしくは「Macrium Reflect」のようなフリーソフトを使って、Windows システム全体(Cドライブ)を引っ越しすることですね。そうすれば、まだ使えるPCを慌てて買い替えることはなくなります。ここではテーマが違いますので、その辺のところはネット検索してご自身でチェックしてくださいね。
Jan 13, 2023
コメント(6)
みなさんは「ポークチャップ」と「ポークチョップ」の違いってご存知ですか?洋食店なんかでよく見られる豚肉をソテーして、ケチャップで味付けした料理「ポークチャップ」。これ、アメリカ発祥の「ポークチョップ」をもとに日本で考案されたメニューなんですね。一方「ポークチョップ」は、豚の骨付きロース肉を焼いたもの。「チョップ」を直訳すると「叩き切る」と云う意味。豚のあばら肉をカットするとき、叩き切るように力が必要なことからこう呼ばれるようになったのです。「ポークチャップ」がケチャップで味付けするのに対し、「ポークチョップ」はケチャップも使うことあるけれど、普通はポルトガルの首都リスボンとモロッコのカサブランカに挟まれた北大西洋沖に浮かぶマデイラ諸島で造られるワイン「マデラ酒」を煮詰めて作るマデラソースをかけて食べます。そもそもポークチョップと云う言葉自体が豚の背骨に対して垂直に切ったロースカットを指します。アメリカでは、このポークチョップが最も一般的に消費されている豚ロース肉の切り身で、豚肉の総消費量10%を占めてます。アイオワ州は米国内で最も多く豚肉を生産しているため、「アイオワチョップ」と別名つけた大きくて厚いセンターカットがあります。アイオワチョップの厚さは1インチ (2.5cm ) を超えることが多く、その大きさと柔らかさから上質な豚肉カットに例えられてます。ギリシャにもポークチョップがあります。ギリシャと云うとエーゲ海に面しているので、魚介類が主体の食事と思いがちですが、実はお肉も大好きで、イベントなんかではとにかく「魚より肉」なんですね。ギリシャのお肉と云うと「ラム」が定番ですが、実は豚肉の消費量が一番多いのです。鉄道の売店や車内販売でも買える国民的ファストフード、スブラキ(串焼き肉)やギュロス(ギリシャ版ケバブ)は、豚肉が基本です。で、ギリシャのポークチョップは「豚肉のブリゾーラ」と云う名前です。ブリゾーラ、外は黄金色で、内側は柔らかくてジューシー。その秘密はマリネです。ギリシャ伝統のオリーブオイル、赤ワインビネガー、赤玉ねぎ、ニンニク、黒胡椒、オレガノでマリネにされてます。鍋で焼いて、キャラメリゼ(焦げ色をつける)した後、オーブンで焼き、白ワインとガーリックレモンポテトといただくのが定番です。ブリゾーラを作るのに最適なのは炭火で焼いて、カリカリにスモークすることです。そしてブリゾーラを作った同じ鍋でジャガイモをローストして、肉汁の旨味を活かすのが定番です。なかなかに魅力的なお料理ですね。アルゼンチンのアサードやブラジルのシュラスコみたいに粗野さがない。やっぱお肉料理と云っても、そこに手をかけた痕跡は残してほしい。
Jan 12, 2023
コメント(5)
角質を食べる魚「ドクターフィッシュ」のフットスパってのも日本のあちこちで見受けられるようになりましたね。ドクターフィッシュは世界中どこにでもいる魚ではありません。トルコを中心にシリアやレバノン、イラン、イラクなど西アジア周辺の河川にいるコイ科の淡水魚です。この魚って珍しいことに、水温28℃~35℃と高温の水中に生息できる適応能力の高い魚なんですな。なので主生息地のトルコでは、渓流どころか温泉にも生息しています。で、このドクターフィッシュの大好物が「人間の角質」!と、云っても別に肉食ではありません。雑食です。自然界では石や岩についている藻や川底の微生物とか昆虫の幼虫などを餌にしてますが、歯は無く、吸盤のような口でついばむんですね。で、コケやプランクトンなどが生息しづらい高温の温泉などでは餌が少なく、プロテイン不足となるので、人間の皮膚でプロテインを補給すると云うワケです。私も日本で1回、マレーシアのクアラルンプールのインド人街で1回、このドクターフィッシュのフットスパを見ましたが、なんだかこそばそうで試してはみませんでした。ドクターフィッシュは、特に皮膚病部分の皮膚を好み、さまざまな遺伝性皮膚病やアトピー性皮膚炎の皮膚を食べるのですね。吸盤状の口で吸い付いてついばむ際に、一種の塩分を含む唾液が皮下に混ざり、皮膚病を治すと云われてます。原産地のトルコでは、ドクターフィッシュによる治療の歴史ってのが、400年以上も前から行われていると云いわれてます。今では医学的に安全なプールや水槽で、水質に注意払いながら治療がなされてます。ドクターフィッシュには歯が無いので肌は傷つかず、つつかれているような、くすぐったいような感覚らしい。この魚が群がってくる様子は心的癒し効果もあると云われ、角質をついばむときに肌に程よい振動と刺激を与えることで血行を良くするマッサージ効果がもたらされると云います。なのでトルコなんかでは、水着を着用してドクターフィッシュの入ったプールにつかるのが一般的なんですな。ただドクターフィッシュのフットスパにはリスクもあります。もっとも心配なのは大人数が同じ水槽に足を入れることです。血液感染や細菌感染など感染症の恐れがあると云うことです。感染症に関しては医学的、科学的に証拠はないと云われてますが、それでなくても水虫の人と同じ水槽に足を入れるのはゾッとしませんね。「足湯」と同じことです。私はどんな人が足を浸けてたか分からない足湯にはよ~入れません。事実、アメリカやカナダなどの幾つかの州によってはドクターフィッシュセラピーが禁止されていますし、イギリスなど多くの国でガイドラインが設けられています。先程 述べましたように、ドクターフィッシュは傷口やかさぶたがあると、そこを集中して食べて剥がしてしまいます。そのため傷口から細菌が入ってしまうリスクが大きいので、こんな方は止めておいた方が無難です。イギリスの保健局が発表したガイドラインには...・24時間以内に脚の除毛処理をした場合・足や下腿部に開いた切り傷、擦り傷がある場合・足に水虫など感染症がある場合・足や下腿に乾癬、湿疹、皮膚炎がある場合・糖尿病の場合・B型肝炎、O型肝炎、HIVなど血液由来のウイルスに感染している場合・薬の服用による免疫不全・出血性疾患とか抗凝固剤を服用している場合は、ドクターフィッシュセラピーを禁止しています。アメリカでは、ホンモノのドクターフィッシュでない魚を偽って使用していた悪質業者の例もあります。「ドクターフィッシュに噛まれると痛い」とか「角質を食べ過ぎて大きくなった」と15cm くらいの魚を紹介しているSNS投稿がありますが、ホンモノのドクターフィッシュは歯が無いので痛いことも肌が傷つくこともありません。また、角質を食べるのは生後2年半くらいまでの幼魚ですので、15cm くらいと云うのはそれだけで偽物なんです。こうした偽物でよく使われるのが「ティラピア」と云う魚の稚魚。ティラピアは稚魚でも歯が生えている種類があります。アジア産の「チンチン」と云う魚も偽物に使われます。こちらは成魚になると微小な歯が出てくるのです。本場トルコのドクターフィッシュセラピーはきちんと管理されているそうですが、とにかく知らない国にいって医療行為に準ずる施術をうけるのは、それなりの覚悟と知識がいります。ちょうど歯科技術が充分でないタイで、単に安いからと世界中からインプラント希望者が殺到するのと同じですね。最後にドクターフィッシュと関係ありませんが、洪水で水浸しのタイで、それでも構わず食事をしてる動画を。もう、座ってるイスに届きそうなとこまで水がきてるのに...Thai restaurant makes waves as customers flock for flood dining
Jan 11, 2023
コメント(7)
私の使ってるPCには増設したHDD(ハード・ディスク・ドライブ)が3台あります。他に500GBのSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)がC(Windowsがインストールされているシステムドライブ)ドライブ用に。このSSDにはOSとアプリしか入れないようにしているので、500GBでもオツリがくるくらいなんですね。今で1/4くらいしか使っていません。増設したHDDは全てデータ保存用です。ここにSSDを使えば、グンと早くアクセス可能なんですが、Cドライブと違って爆速の立ち上げは必要ないし、大容量のSSDはとてもお高い。サンディスクの4TB SSDで5万円越えします。実際、使っていてもHDDでなんの支障もなくオペレーションできてます。他にバックアップ用として6TBの外部HDDがあるので、個人のデータ保存用領域としては折れて曲がるくらいの容量を確保しているワケです。もちろん動画、それも4Kなんかの動画を大量に撮り溜めてる方には不足でしょうが、私はそんな使い方してないんですね。実際、最大のデータ保存領域であるメインデータHDDでさえ1/6も使ってません。ちなみにデータのバックアップにHDDからHDDへのコピペなんて使ってはいけません。エクスプローラーのコピペなんて容量が増えると、とても時間がかかりますし、第一これではコピー元で削除したファイルがコピー先に残ってしまいます。ここに専用のバックアップソフトを使えばバックアップは早いし、削除ファイルもきれいにバッククアップ先でも削除されます。で、たまたまWindows の「管理」画面から「一時ファイル」を削除しようと各ドライブを眺めていて気づいたのです。もっとも大切なデータ保管用の3TBある「main_data」ドライブの異常が!それで「CrystalDiskInfo」と云うディスク診断用フリーソフトで診断したら...ゲッ!回復不可能セクタ数が異常に多い!このセクタが発生するとHDDを読み書きするときに、HDDにダメージを与えたり、もっとヒドイときは永久的な障害を起こして、データ損失につながります。これの対処は1つしかありません。そのHDDデータをバックアップしてデータ損失を守ることです。そして問題のHDDは「クイック フォーマット」ではなく「フルフォーマット」して初期状態に戻す必要があります。「ディスクの管理」で対象ドライブを右クリックし、表示されたメニューから「フォーマット」オプションを選択。「クイック フォーマットする」のチェックを外し、OK押下でフルフォーマットがおこなわれますが、と~ぜんこのHDDは全く何もない状態になってしまいます。幸い、私の場合は外部にバックアップHDDがあるので、万一「main_data」ドライブがクラッシュしてもなんとかなるのですが、「main_data」ドライブがクラッシュして永久に使えなくなると、PC本体のデータが一時的に無くなって非常に不便です。そこで「sub_data」ドライブに入ってるデータが極端に少ないので、これを「download_data」ドライブに引っ越しさせて、空になった「sub_data」ドライブに「main_data」ドライブのデータ全てをコピーすることにしました。もちろんコピーにはバックアップ専用ソフトを使ってです。キモチ悪いのでデータを逃しとく「sub_data」ドライブもフルフォーマットしましたが、これくらいの容量になるとクイック フォーマットと違って、フルフォーマットは時間かかるなぁ。なんとフォーマットに4時間も終やした!そして「main_data」ドライブの最新データを「sub_data」ドライブにバックアップしたのですが、これまた、とてつもない時間がかかりました。なんと18時間!全く真っ白なドライブに全データコピーだから?後で判明したのですが、「main_data」ドライブに保存してるデータのうち、読み書きできなくなったデータをバックアップソフトが修復するために時間かかってたのです。それが終わったら、今度は「main_data」ドライブのフルフォーマットでまたまた4時間。そして「sub_data」ドライブにバックアップしてたデータを書き戻す作業をしたら、こんどは全データが修復されてたので爆速!なんと18時間かかってたバックアップが、こんどは1時間足らずで終了。もちろん書き戻し作業前にディスクドライブ診断用ソフトで再度診断しましたが、見事にディスクの障害が取り除かれてました。実質 作業時間2日間。この間、データの読み書きできなかったワケです。ひたすらYouTube 観てお茶を濁していました(笑)お口直しに、コスタリカの可愛いナマケモノ赤ちゃん動画でも。ふたりのうち色の薄いのが前足の指2本なのでフタユビナマケモノ、色の濃いのは前足と後足の両方の指が3本あるのでミユビナマケモノです、。日本の動物園にはミユビナマケモノはいません。Sloth vs Sloth!
Jan 10, 2023
コメント(4)
一昨年、バイデン政権のジェン・サキ報道官が、米20$紙幣の肖像画を変更すると発言して久しいですが、それからど~なってるのでしょうね。この紙幣の肖像画変更は今までの米ドル肖像画変更とは全く違うスタンスなんですから。話はオバマ大統領時代の2016年に遡ります。新紙幣のデザインをめぐる60万人以上を対象とした調査で1位を獲得した人物を新紙幣のデザインに採用するとオバマ大統領と米財務長官ジェイコブ・ルーが発表しました。ところが次の大統領トランプはこの決定を「純粋にポリティカル・コレクトネス(政治的妥当性)」と批判。それ以降、20$札に関する情報が米財務省のウェブサイトから消滅しました。2019年になって、ムニューシン財務長官は2028年まで新紙幣は実現化されないと発表したのです。現行の20$紙幣肖像のアンドリュー・ジャクソンは、白人開拓農民のために先住民への征服戦争を続ける一方、ニューヨークの金融資本を敵視し、中央銀行の設立に反対しました。ジャクソンを人種差別主義者だと嫌うオバマ大統領は、ジャクソンの肖像画を執務室から外すほどでしたが、ジャクソンを敬愛するトランプは、すべて元に戻したのです。バイデン大統領就任後の2021年1月「わが国の紙幣が歴史や多様性を反映したものであることは重要で、タブマン氏が新20$札の肖像になるのはまさしくそれを反映する」としてトランプの方針を再度覆してタブマンに変更する手続きを財務省に命じたのです。これほど論争をおこすハリエット・タブマンとは、どんな人物なんでしょう?タブマンは1800年代と云いますから19世紀に活躍した元黒人奴隷で、後に奴隷解放運動家でもあり女性解放運動家だった人です。まさに南北戦争の真っ盛りに活動した人だったのですね。南北戦争の定義こそ、奴隷制存続を主張するミシシッピ州やフロリダ州など南部11州 対 北部23州の戦争なんですから。タブマンが15歳の時、収穫の手伝いに向かったメリーランド州の農園で、別の黒人奴隷が白人の許可を得ずに買い物に行きました。「オイお前たち、店まで行って連れ戻して来い!」タブマンたち奴隷数名は、捕縛を手伝うためその店へ同行させられました。白人の監督は、逃げた奴隷を縛るようタブマンに命じます。彼女が拒むと、その隙に件の奴隷は逃げようとしたのです。「何やってんだてめえ!」激怒した白人監督は、2ポンド(0.9kg )の分銅を逃亡者めがけて投げつけたのです。このときタブマンは逃亡者をかばうため、追っ手が殺到しようとする店の入り口を塞ぎました。「逃げて!」空中に放たれた分銅は、逃亡者ではなく、かばった彼女の頭部に激突。意識を失い、倒れてしまいました。生死を彷徨うほどの重傷です。この事件がおこったのが1837年。それから12年後、奴隷を牛耳ってた白人の主が死に、奴隷たちは売り払われると聞いてタブマンは北隣のペンシルベニア州に逃げます。そこで彼女は奴隷解放運動家と交流を持つことになるのです。タブマンは、奴隷解放組織「地下鉄道」に加わる決心をすると、地下鉄道の「車掌」としてその運行を始めます。地下鉄道の車掌は、「乗客」と呼ばれる奴隷たちを安全な州に連れていき、また戻って同じ任務を繰り返す人のことです。自叙伝によれば、1850年~1860年の間に19回、南部と北部の往復を繰り返したと述べてます。そうして自分の両親を含む300人余りの奴隷の「乗客」だれ一人捕まることなく自由に導いたのです。タブマンはこうして「車掌」として成功をおさめ、リーダー的な存在になっていきますが、同時にタブマンに掛けられた賞金額は4万$を超えたと云われます。南北戦争が勃発すると、タブマンは北軍の料理人かつ看護婦として働きます。それとともに、北軍のスパイ、斥候の役目もはたしました。1863年、タブマンはサウスカロライナ州で解放した奴隷に読み書きを教えていたとき、北軍が近くの川の渡し場を襲撃すると聞いて作戦に加わります。このときアメリカ史上初の女性指揮官として兵士を動かし、避難した南軍側の地主が放置していった奴隷750人近くを船に載せて北軍領地に移送しました。南北戦争が終わり南部の奴隷解放の後も、黒人と女性の権利のために活動家として講演旅行に出かけるなど生涯活動に打ち込んだタブマン。高齢になると、ニューヨークのオーバーンに買っておいた家に拠点を構えます。アメリカ陸軍から少額の恩給が受られるようになり、1908年、この街に施設を建てて身寄りのない元奴隷を住まわせ、戦死した黒人兵の遺族への支援を続けました。晩年には自らもそこに身を寄せて、1913年、93歳のときに肺炎で死去。彼女が臨終の際、仲間や助けられた人々、支援者が集まり「スイング・ロウ・スウィート・チャリオット」を歌ったとされてます。スウィング・ロウ・スウィート・チャリオット(Swing Low, Sweet Chariot)は、テネシー州ナッシュビルのフィスク大学で1870年代に活動していたアフリカ系アメリカ人グループ「ジュブリー・シンガーズによってアメリカ全土に広められた黒人霊歌です。奴隷解放組織「地下鉄道」の活動「チャリオット=北部州への亡命」的な暗示がこの歌に込められていると云われてます。今ではラグビー イングランド代表の代表曲として、観客による大合唱が有名になりました。きょうはイギリスのシンガーソングライター"エラ・エア"の歌で。Ella Eyre - Swing Low, Sweet Chariot
Jan 9, 2023
コメント(6)
ポーランドに、外国人観光客はあまり行かない山岳リゾートがあります。スロバキアとの国境にあるタトラ山脈の麓にある「ブコヴィナ タトシャンスカ(Bukowina Tatrzańska)」と云う村です。夏はトレッキングや乗馬、ラフティングなど。冬はスキーが楽しめ、それに温泉まであるリゾート地です。この村のイチバンの特徴は「ザコパネ・スタイル」と呼ばれる建物の造り。雪が多いので、木造のどっしりとした三角屋根が特徴の家です。このスタイルは民家のみならず、学校やホテル、役所、病院、スーパーマーケットまで全ての建物がこの様式で建てられています。ブコヴィナ タトシャンスカにある温泉プールはとても大きくて室内外に20の温泉プール、12のサウナ、スパ、カフェ、レストランがあり、温泉は年間を通して27℃~38℃の温水が湧き出しています。湯温が日本に比べて少し低いですが、日本のように追い焚きはやってないみたいです。この施設はホテルに併設されてて、家族づれやカップなど他、神経痛や筋肉痛、頭痛、不眠、ストレス、抗炎症作用などさまざまな症状に効果があるので湯治客も多く訪れます。ブコヴィナ タトシャンスカでイチバンのお祭りは50年間続いてきた「ハイランドカーニバル」です。村のメインストリートを奇抜な衣装をまとった人や歌唱グループが練り歩くお祭りで、民族衣装をみるといかにも東欧ですね。この村、屈指のレストランと云えば「スフロニスコ スマクフ マグダ ゲスレル」。長い名前ですね~(笑)ポーランド定番のアヒルのステーキなんかもありますが、ポーランド山岳地方の伝統料理「クファシニツァ」が有名です。下の画像がクファシニツァです。ベーコンでダシをとり、ザワークラウト(キャベツの漬物)をたっぷり使う酸っぱいスープです。ポーランド料理の主役は肉で、それも豚肉やベーコンなどを使ったものが多いです。コトレット・スハボヴィと云う豚肉のカツレツもポーランドではとてもポピュラーな料理です。自宅で作る場合や、お店によってはベーコンが大きい塊のまま入ってます。日本だったら食べやすいよう小さく切るところですが、クファシニツァのはよく煮込んでるので柔らかくてジューシーです。なんかポーランド料理って素朴な料理が多いですね。日本人の口にもあいやすそう。「クファシニツァの素」なんてのも市販されてるそうですよ。
Jan 8, 2023
コメント(5)
明治の「カルミン」って覚えてらっしゃるでしょうか?炭酸カルシウムが配合された白色タブレット状のお菓子。このカルミンの名前はカルシウムとミントを合成したものです。なんとも美味しいような、美味しくないような、不思議な味でした。このお菓子って始めて発売されたのは1921(大正10年)なんですね。シャネル初の香水「No.5」が発売された年です。このカルミン、息の長いロングセラー商品でしたが、2015年に生産終了してしまいました。発売から実に94年もの歴史があったお菓子だったんですね。カルミンは"でんぷん"を全く使ってませんが、このお菓子の子孫「ラムネ」は馬鈴薯のでんぷんやコーンスターチに砂糖やブドウ糖とクエン酸などの酸味料を加えたお馴染みの清涼菓子です。このラムネの元祖ってご存じですか?実は日本古来のお菓子「落雁」の製法を参考にしたと云う説があるのです。落雁のことを「打ち菓子」と云うそうですね。落雁、私はニガテです。落雁は手作り製法で脆く粉っぽい「口溶け」を重視したお菓子ですが、甘いような甘くないような微妙な味と粉っぽさがねぇ。しかし京都の北野天満宮で開催される天神市なんかで売られてる古い落雁の木型ってのは、なんか魅力感じます。いつまで見ていても飽きない職人芸を感じるのですね。金沢の菓子木型美術館では菓子木型、数千点が拝観できます。入館料も200円と良心的。落雁ってのは、もともと江戸時代16~17世紀に中国から長崎に伝わったお菓子なんですね。その中国も元時代に西~中央アジアから伝来したと云われてます。落雁の原料は米や豆、蕎麦、栗などから作った澱粉質の粉です。これに水飴や砂糖を混ぜて着色して、型で固めて乾燥させたものですね。茶の湯では薄茶点前に供される定番の菓子ですし、仏事で供物として用いられることも多いため、和菓子の中でも高級なものとされています。茶の湯なんかに供される落雁の糖類には「和三盆(わさんぼん)」がよく使われます。和三盆ってのは、ほぼすべてが香川や徳島で造られる日本独特の高級砂糖の一つです。三盆の名の由来は「盆の上で砂糖を三度研ぐ」から来ています。三度研ぐってのは、実際に三度、研いでるのです。まぁ、この和三盆の製造行程くらいめんどいものは無し。なので、とても高価なんですね。和三盆の原料はサイウキビです。南西諸島なんかで栽培されてるものより細い在来品種「竹糖」と云う品種を用います。竹糖の糖度は一般的なサトウキビよりも低いのですね。和三盆の作り方はサイウキビから「白下糖」と云うものを作ります。"白"下糖と云うから「白い」のかと思ったら「黒糖」なんです。白下糖とは「白くなる前の糖」と云うイミらしい。先ずサトウキビから絞り出した砂糖のエキスを火にかけて苦味であるアクを抜きます。さらに煮詰めて粘りを出し、かめに移して冷やしたのが白下糖。蜜が含まれているので茶色なんですね。この堅い白下糖を分けて麻布で包み、木製の押し船と呼ばれる絞り器に入れて重石をのせます。これで白下糖に含まれる糖蜜を絞り出すのです。一日経ったら押し船から取り出して、今度は「盆」と呼ばれる台の上で水を加えながら素手で研ぎます。練るのではなく、よりシャープに研ぐという感じなんです。水を加えすぎると砂糖が溶けてしまうので、その日の気候によって手の感触で水の量を決めていくそうな。この「研ぎ」が和三盆つくりの真骨頂なんですね。ある程度研いだらまた麻布に包んで、再び押し船に戻し重石をのせ、1日置きます。この作業を繰り返すと、3回目くらいから色が白くなってくるのですね。名前のルーツ、盆の上で3回研ぐから和三盆と云うのはここから来てるのですが、実際は5回は研ぎます。研ぎを終えた砂糖は乾燥させ、やや水分が残っている状態でさいの目にカットして、大きな網目のザルを使ってふるいにかけます。このとき、決して潰したりしながらふるいにはかけません。これで粉と塊の霰糖に分かれます。この霰糖をさらに乾燥させたのが和三盆と云うワケです。白下糖から蜜を抜いた、その蜜はど~なるんでしょう。精製の過程で発生する糖蜜は、サトウキビ由来の糖分やミネラル分が多く残されることから、料理や製菓に使用されることが多いです。海外ではラム酒の原材料として使用されてます。しかし、こうした手作りの和三盆も、だんだん作る製造所が減り、代わって機械で絞ったり、混ぜものを使ったりしてるとこが増えてるそうな。和三盆は砂糖としては最も高価な部類に属し、例えば徳島県阿波にある「服部製糖所」が発売している「大無類和三盆」は100g 入りで1,620円もします。
Jan 7, 2023
コメント(6)
私たちが目にする「色」ってのは全部、光が反射して見えてるものですね。では、その光そのものには色がないのでしょうか?簡単な例で云うと、蛍光灯と白熱電球、またLED照明だって電球色から昼白色まであります。つまり光に色がついてると、それに照射された「物」の色も違ってくるのですね。「白」か「黒」の色合いを数値的に表現するのが「色温度」と云う単位で、太陽光や自然光、照明などの光源が発する光の色を表すための尺度のことです。例えばPCモニターの色だって炎の温度と同様に、画面は温度が低いと赤っぽく表示され、高いと青っぽく表示されます。一般的にPCモニターは色温度が高く、白色が青っぽく表示されるんですね。同じ液晶を使っていても、PC用のディスプレイとTVでは設定してる色温度が違います。だいたいPC用だと6,500K(色温度の単位)ですが、TV用は日本の放送規格で9,300Kが基準となっていて、PC用に比べて高い色温度設定になってます。ただTV画面を見慣れてるので、それと気づかないだけです。ところがアメリカの放送規格では色温度の基準がPCと同じ6,500Kとされてるし、ハイビジョンの国際規格も6,500Kなんです。つまりTVで観る邦画と海外から入ってきて仮に色修正してない洋画では色温度が違うので肌の色なんかは微妙に違って見えるのですね。では、プロの映像制作者はどのようにして色温度を基準値にしてるのか。先ず作業場所の照明の問題があります。ほとんどの場合、作業場所の照明は蛍光灯かLEDライトですが、色の調整に「適した蛍光灯」と「適さない蛍光灯」があるんですね。一般的に売られている蛍光灯の大半は「適さない蛍光灯」です。こうした蛍光灯は光のスペクトルが大きく偏っているので、モニター画面と印刷用紙を見比べたとき、発色にズレが生じてしまいます。そのため「色評価用蛍光ランプ」と云うものをプロは導入してます。それとともにPCで作業するディスプレイの色管理も重要になってきます。私たちがPC用モニターを買ってきたら、ほとんどの人は色温度の調整をせず、そのまま使うケースが多いでしょうが、前述のようにPCモニターは色温度が高いので、実際に撮った動画や写真と同一の画像を観てるとは限らないのですね。プロの場合はディスプレイだと、外光の影響が少なくなるよう「遮光フード」で覆ったり、キャリブレーションと云って、モニターの色温度を正しく修正してます。モニターの色温度修正は、プロ用モニター製造会社EIZOの最上位機種みたいに、モニターそのものにキャリブレーション機能が備わってるものを手配するか、別途、キャリブレーション用の機器を用意して定期的に修正をおこなってるのです。普通の人の環境だと、ディスプレイを外光が差し込む部屋に設置してることが多いでしょうから、天候によってキャリブレーションが無意味になってしまうのでそのまま使うしかないワケです。まぁ、例えここまでやっても、SNSなんかでは観る人の環境によって色の再現は左右されるのでアマチュアはそんなに気にしなくてもいいんですけどね。しかし、カメラは例えアマチュアでもちゃんとキャリブレーションしておかないと、撮ったものが実物とまったく違う色になってしまいます。それが最も顕著に出るのが人物の肌の色でしょう。カメラに「ホワイトバランス」の調整って機能が備わってる機種がありますね。ホワイトバランスは、撮影環境の光の色の影響を補正して、白を「白く写す」ための機能です。たいていのカメラは撮影シーンを判別してホワイトバランスを自動で調整してくれる「オートホワイトバランス」機能が備わってます。ほとんどの場合、カメラの初期設定はこのオートホワイトバランスに設定されてるのですね。大抵の場合はこれでOKなんですが、撮影環境によってはオートではうまく修正できない色目になってしまうこともあります。特に電球下での撮影では顕著でしょう。こんなときは、カメラの設定で「ホワイトバランス」メニューを選んで、適切な環境光に設定すれば修正されることが多いです。そして、それぞれのカメラのホワイトバランスは、さらに微調整をすることができます。あらかじめセットされているホワイトバランスをさらに細かく設定することで、より見た目と同じ感覚の写真が撮れるのですね。ホワイトバランスの調整だけだったら安いチャートが売られてます。このチャートを実際に撮る環境に置いて、カメラの調整をするのですね。白紙を使ってもいいですが、とにかく撮影環境が変わる度に調整しないとイミはありません。ところが光源によってホワイトバランスの調整だけでは見たままの色再現がムツカシイこと多いです。なぜかと云うと、人間の視覚のホワイトバランス機能の範囲を超えてムリやりホワイトバランスをとるようなことになるので、実際の見た目と全然違う見た目の写真になってしまうことがあるからです。そのためプロやハイアマチュアは色見本ツールである「カラーチャート」を使います。カラーチャートは24色の正方形を配列した無光沢のカラーチェック板のことです。写真業界や印刷業界では、X-rite製のカラーチャートがよく使われますが、こんな大きなモン持って撮影に出かけるのはチョットですよね。X-rite にももっと小型のポケットサイズのカラーチャートがありますが、ポケットサイズだったら「Spyder Checkr Photo」のカラーチャートの方が利便性が高いです。使用法は、被写体と一緒にカラーチャートを入れて撮影し、次にカラーチャートを外して本番撮影をします。PCの画像編集ソフトでカラーチャートを入れた写真を開きます。グレー点の設定が可能な編集ツールでカラーチャート内の20%のグレーをクリックするとホワイトバランスが補正されて正しい発色が得られるのです。この補正値を保存してからカラーチャートを外して撮影した本番用の写真を開き、補正データを適用すれば正しい発色に補正できるというわけです。この方法は特に人物撮影や商品撮影によく使われます。撮影のときカラーチャートに均一に光をあてることと、ハレーションをおこさない注意が必要です。またカメラの撮像素子が生成した画像データを加工しない状態で記録するRAWモード撮影が必須なので、RAWモード撮影の備わってないカメラでは使えません。また、このカラーチャートの表面を手で触ると、微妙に劣化するのでタッチはご法度。それでも自然劣化があるので、2年くらいごとにカラーチャートそのものの交換も必要です。Spyder Checkr Photo のカラーチャートで2万円くらいするから、こりゃあプロでもないかぎりなかなか手が出ませんね。オマケの動画。昨年公開されて大ヒットになったトム・クルーズ主演の映画「トップガン マーヴェリック」。トム・クルーズの相手役、ジェニファー・コネリーが魅力的だったですね。さて、このトップガン マーヴェリックの主題歌「Hold My Hand」を歌ってるのはレディー・ガガ。きょうは彼女の魅力満載の歌声を聞いてください。Lady Gaga - Hold My Hand (From “Top Gun: Maverick”) [Official Music Video]
Jan 6, 2023
コメント(6)
実は私、麺をズルズルとすすれないのです。ほとんどの場合、レンゲやスプーンの上に麺をのせ、まとめて食べてるんですね。これは長年、タイにいたときの習慣が残ってしまったため。日本に住んでるのだから、別にすすっても問題ないのですが、いつの間にかこの習慣が身についてしまった。ご存知のように、欧米人は「すする」という食べ方ができないので、麺類を食べるときに音を出す習慣ってないんですね。逆に非常に下品だと思われてしまうし。これは欧米だけぢゃなくて、東南アジアでも同じ。で、タイ人がやってるレンゲ食べが私も習慣化したワケです。中国人も麺を食べるときレンゲを使いますが、それとともに中国では麺類を切ってはいけない習慣があるのですね。長い麺は「長寿」を意味するからだとか。どっちにしてもレンゲ使ってたら、食べるときスープが飛び跳ねないしね。とは云っても、日本人以外でもレンゲやスプーン使わず、麺をそのまま食べてる人はゴマンと居ますけどね。ただ、一口で食べれる量だけ口に運んで、麺を噛み切ることはしてないです。スパゲッティだってスプーンでクルクルは日本人だけで、イタリア人はフォーク一本で食べるのが普通。スプーンも使って食べてるイタリア人なんて、先ず見たことがないでしょう。イタリアと云えばピザの食べ方もイタリア人と日本人で違いますよね。日本人は手づかみでって云う方がほとんどでしょうが、イタリアでこんなことしてたら幼児と間違われてしまう。イタリアのピザは原則としてひとり1枚、そして提供されるときは焼き立ての熱々。なのでナイフとフォークでってのがほとんどのイタリア人がやってること。って云うか、私が目にした欧米人はみんなこの食べ方でした。手でそのまま食べるってのはカットしてサービスする、立ち食いピザ屋さんなんかくらいぢゃないですか。それほど左様に食べ方のルールって各国で違いますね。日本ではナイフ、フォーク使う場面以外は、と~ぜんお箸の出番になりますが、箸を使って食事するときのタブーがダントツに多いのは日本。「迷い箸」や「合わせ箸」はもちろん、「逆さ箸」やる人もいますが、チャンと取り箸使わないとね。「探り箸」は汁椀の底に具が残っていないか、箸でかき回して中身を探ることだけど、これもタブー。他にも食べ物を箸に突き刺す「刺し箸」や、箸で食器を手元に引き寄せる「寄せ箸」、途中で箸を食器の上に渡し置く「渡し箸」、いったん口に入れた食べ物を、さらに箸で口の中に押し込む「込み箸」などタブーがホント多い。それを子供の頃から躾けられるのですから。ところが、同じお箸文化の韓国では箸を両手に1本ずつ持って食べ物をちぎったり混ぜたりするし、中国では箸と箸で食べ物をわたし合ったりすることも日常茶飯事。お箸で世界共通のタブーは「箸で人を指す」ことだけです。ナイフとフォークでの食べ方にもマナーがありますね。絶対にやってはいけないのが、ナイフを口に入れること。要するにナイフについた食べ物やソースを舐めないってことですね。これはロシアのようなえ~かげんな国でも非常に失礼だとタブー視してますね。こんな人は見かけたことありませんが、パンをナイフで切るのもタブー。逆にドイツなんかでは、手を使って食べていいのはパンだけです。昔、フランスではレストランに行って食べ残しを詰める箱をくださいと云うとダメダメ。食事を楽しめなかった(おいしくなかった)ことを意味してしまうからです。ところがフードロスが問題化して、これが時代遅れだと。それで2018年に法改正されて、ドギーバッグ(持ち帰り用の袋や箱)の義務化が行われるようになりました。このレストランや料理人に気を配るってのも面倒くさいものですが、イタリアでは料理人の腕を侮辱していると「もっとチーズかけて」と頼んではいけないんだとか。おなじようなことはエジプトでも、料理人の腕の侮辱にあたると「塩入れ」を手に持つことすらしてはいけないらしいです。食べるのは料理人ぢゃなくて、自分なんだから好きに食べさせてよって云いたくなるけど。これは食事マナーではありませんが、食事をするにあたっての心得ってのはお国柄によって違いますね。韓国では、同席している最年長者が食べ始めるまで、食事を口にしてはいけないのはよく知られてますね。私たちはお呼ばれすると、ちゃんと時間守って遅れないように行きますが、タンザニアでは逆に20分くらい遅れて来なくてはいけならしい。あまり早く来るのは、主催者を侮辱することにあたるそうです。ハンガリーでは乾杯のときにグラスをチャリンと鳴らすことはご法度です。それは失礼な行為にとられるだけでなく、レストランなんかだったら年配の常連客から怒鳴られる可能性があります。なぜかと云うと、オーストリア政府が1848年のハンガリー蜂起を鎮圧したとき、ハンガリーの反政府勢力の処刑を乾杯で公然と祝ったからです。それがハンガリーの歴史に暗い影を落としているのですね。グラスをチャリンと鳴らさないと云う伝統は2000年に終了するハズでしたが、今でもこだわってるハンガリー国民は多いそうです。ポルトガルのポルト港から出荷される特産のワインに「ポートワイン」がありますね。イギリスでは、このポートワインを飲むとき使うデキャンタ(ガラス容器)は必ずテーブルの周りで、時計回りに渡す必要があるそうです。その理由は?誰にもわかりません(笑)一説によれば、剣をつかむために右手を自由しておくと云うのがあります。ぢゃあ、隣にいる人が気配りなくて、デキャンタを渡してくれなかったらどうするか?マナーでは直接促すのではなく、「ノリッジ司教を知ってますか?」と尋ねます。それは1837年まで司教を務めたノリッジが、年老いて視力が低下してたため、しばしば船が「港(ポートワインのポート)」に立ち寄ったことに気づかなかったためです。そこでテーブルに沿って待っている人がいることを思い出させるための丁寧な方法として考えられたのですね。
Jan 5, 2023
コメント(6)
スマホのバッテリーを長持ちさせる方法と云うのはSNSなんかでよく取り上げられてますが、だいたい共通するのは...・充電で満タンになってるのに放置して、ずっと充電器に繋いだままの過充電をやめる。・逆に電池残量がないのに、そのまま使い続けて過放電しない。・バッテリーがちょっと減るたびに充電を繰り返すのやめる。・炎天下の車中など高温を避ける。なので充電しながらスマホ利用も発熱の原因になるので控える。...ですね。過充電の問題は最近のスマホでは、充電が完了するとそれ以降の充電を受け付けない機能が付いているので、それほど気にすることないとも云いますね。ドコモやソフトバンクなどのお店に行ってもそう云われます。それでもキモチ悪いので、私は充電時間を制御するタイマーをつけて過充電に気をつけてます。バッテリーを長持ちさせるには80%が満充電の理想形らしい。90%以上ではオーバーだと云います。バッテリーにかかる負荷が増大するからです。別に高速充電器も持ってるので充電忘れしたときは、こっちで充電されてる%をときどき確認しながら充電してます。スマホのバッテリーが0%になるまで充電しないのは絶対に避けなければなりません。リチウムイオン電池は0%になっても放電を続けようとするため、負(-)極の金属が溶け出してしまいます。リチウムイオン電池のイチバンの敵は高温なので、私はしませんがゲームなんかで長時間使い続けるのはヤバイですね。それと複数のアプリを同時に起動し続けてるのもスマホが熱くなる原因になりやすい。私の息子は夏に外で長時間労働してたら、iPhone がパンパンに膨れ上がったと云ってます。真夏の車中にスマホ置きっ放しなんて絶対やってはいけません。バッテリー以前にスマホ本体が劣化してしまいます。実は最近のスマホに組み込まれてるワイヤレス充電も、内蔵コイルによる発熱の影響を考えると、充電状態を確認して小まめに充電器から外すことが肝要らしい。私のスマホはOPPO製で、ワイヤレス充電を導入しない会社なので関係ありませんが、Amazon なんかにはリング状になったスマホに貼り付けるワイヤレス充電用レシーバーも売ってます。しかし、まったく導入する気になりません。スマホのバッテリー対策はこんなとこですが、何か忘れていませんか?リチウムイオン電池は機器に組み込めて、再充電可能なので最近はどこもかしこもリチウムイオン電池だらけです。イチバン身近なのは外出時のスマホのバッテリー不足を補うためのモバイルバッテリーですね。だいたい、これの出番少ないこと多いのですが、満充電だからと安心してませんか?リチウムイオン電池に限らず、バッテリーと云うのは、例え使わなくても自然放電で電気の量が少しずつ減少していきます。ニッカド電池や水素電池だと1ヶ月で10~30%。もっとも自然放電率の少ないリチウムイオン電池で1ヶ月5%ほどです。なのでリチウムイオン電池を数ヶ月放置したとしても、ニッカド電池を1ヶ月放置したのと同じ目減り量になります。とは云っても、1年近く全く使用しないで、かつ充電もしないとなると話が別です。保管する温度にもよりますが、私の息子はモバイルバッテリーを1年間放置してたら、全く使えなくなったと云ってました。再充電もきかなくなったのです。ところが使う頻度の低いものほど、充電の意識が薄れがち。数ヶ月ごとに再充電するためには、スケジュールをカレンダーなんかに登録しておいた方がいいでしょうね。私の場合で云うとリチウムイオン電池を使ってる機器は他にもあります。先ず、カメラのバッテリー。これが動画撮影用も含めてカメラが4台あって、しかも予備バッテリーもあるからタイヘンです。下の画像で右端の白いモバイルバッテリーのようなのはモバイルWiFiルーターで、海外旅行したときにこの中にSIMを入れてスマホやノートPC、タブレットなんかを動かすものです。これの中にもリチウムイオン電池が入ってます。他にはバッテリー式のカイロとかモバイル扇風機もあって、趣味の電子工作用測定器でも3台がリチウムイオン電池。これをくまなく、定期的に補充電しているワケです。ことさら左様にリチウムイオン電池を使った機器と云うのは便利なようで、スマホやスマートウォッチのように使用頻度が高くないとメンドイもの。そこいくと、私が使ってるニコンのカメラみたいにワザと単3電池4本で対応と云うのは、使ってる電池は世界中どこでも入手できるし、再充電の心配いらないので理にかなってるのですね。
Jan 4, 2023
コメント(5)
FBを見ていたら、アメリカ人が日本人のスマホでフリック入力してるのを見て「手品のようだ!」と驚嘆した記事が出てました。日本人だったらフリック入力がアタリマエなのに、何を?と思ったけど、そうか彼らはアルファベットしか入力することがないからなんですね。世界全体で英語使う人口は25%。英語でなくても文字にアルファベットを使う国は南米や欧州などで大多数を占めてます。英語以外に、文字にアルファベットを使う国で代表的なのはイタリアやスペイン、フランス、ポルトガル 、アイスランド、オランダ、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、ドイツなど多岐にわたります。東南アジアでもインドネシア、ベトナム、マレーシアも今はアルファベットですし、トルコも1928年に旧来のアラビア文字、ペルシア文字からアルファベットに置き換えたため現在の表記はアルファベットになってます。またインドのようにヒンディー語表記に使われるデーヴァナーガリーやベンガル文字、マラヤーラム文字、タミル文字など国内だけでも多種雑多な文字を使う国では公用語に英語を使ってる国もあります。世界人口約22%と世界一の人口を有する中国人はど~でしょう?中国語だけでも台湾や香港で使われてる「繁体字(正体字)」と中国大陸やマレーシア、シンガポールで使われてる「簡体字」がありますね。ど~やらこれらの国ではローマ字入力が普通らしい。日本のスマホのように文字ボタンに自国文字が表示されない仕組みなのか?中国語では同じ発音の漢字が多すぎて、自分が打ちたかった文字を多数の選択肢から選択しなければなりません。Googleでピンイン入力と云うものが開発されて、これが日本語入力と同じにあたります。ただ中国語のテンキー入力は、日本語で入力するときよりも煩雑で、結構大変らしいです。ピンイン以外に手書き入力(手写输入法)を使う人もあります。中国人はこの手書き入力も結構、使ってたりします。ピンインのキーボードに似た「五筆入力(五笔输入法)」と云うのもあって、効率はいいらしいのですが、現在は使う人が少なくなってしまったようです。日本入力は「ひらがな」「カタカナ」「漢字」「ラテン文字」の4つの文字を使いますが、お隣、韓国はど~でしょう?ハングル文字入力...これがまた日本人から見たらタイヘンなんですな。と、云っても慣れてしまえば簡単と云うのですが。韓国語の音節は先ず「子音」を選択し、続いて「母音」を選択します。例えば「가」とタイプしたい時、キーボードの「ㄱ」と「ㅏ」を順番にたたくのですね。これで自動的に「가」の文字が画面に出来上がります。世界中には他にもウクライナやロシアが使ってるキリル文字、ギリシャやキプロスで使われてるギリシャ文字、ジョージアで使われてるグルジア文字、アルメニアで使われてるアルメニア文字もありますし、アラブ諸国で使われてるアラビア文字やイスラエルのヘブライ語で使われてるヘブライ文字もあります。スリランカはシンハラ文字だし、タイはタイ文字、カンボジアはクメール文字、ミャンマーはビルマ文字、モンゴルはモンゴル文字と、まぁ数限りなく文字が存在します。また多民族国家シンガポールのようにラテン文字、中国語、タミル文字、マレー語のラテン文字と4つの公用語に3つの文字ってなとこも。まったく「IME(入力方法編集プログラム)」を開発する方もタイヘンですね。
Jan 3, 2023
コメント(5)
正月、2日になりました。私のように、どこに出かけるアテもなく、かと云ってバラエティ番組一辺倒のTV視聴では、唯一の楽しみが箱根駅伝だけ。ブログのネタに困るのがお正月なんです。きょうはお正月と云うことで、日本古来ネタでも。刀と太刀(たち)って同じものぢゃないの?と思ってる方も多いと思いますが、似て非なるものです。刀はご存知のように戦国から江戸時代にかけて武士が腰に帯びてたものですね。対する太刀は主に鎌倉から戦国時代にかけて騎馬武者が使うために作られた刀剣ですが、それ以前から有ったもともとの刀の姿でした。TVの時代劇なんかで刀の差しまちがいに気づいてないことがあります。刀は刃が「上」になるよう腰に差します。刀の刃を「上」にして差すのは、その方が刀を鞘から抜きやすくて、切りつけやすいからです。これがドラマなんかで、「刃」を下にして差してるケースが結構あるんですね。それに対して「太刀」は刃を「下」にして腰から「紐」でぶら下げるのですね。この太刀を腰にぶら下げることを「太刀を佩く(はく)」と云います。これが元々の刀携帯の仕方でした。それこそ日本刀ができる以前、中国から渡来した「唐大刀」や「唐様大刀」が使用されていた時代からです。騎馬武者が太刀を佩くのは、馬上でも抜きやすいようにするためです。もし「太刀」を「刀」のように刃を上にして腰帯に差すと、馬上では腰が蔵に固定された状態ですし、自分の前には長い馬の首もあるので、首部分がジャマになり太刀を抜きにくくなります。戦国時代以降は太刀が使われなくなり刀が主流になりましたが、騎馬武者は「腰当て」と云う用具で「刀」を太刀のように刃を下にして腰から紐でぶら下げていました。刀を携帯するのは「佩く」と「差す」以外に、もうひとつ方法がありました。鎌倉時代後期には、信じられないような「大太刀」が登場します。江戸時代の平均身長が150cm 前後なのに、鎌倉のころは、例えば楠正成が180cm 以上の長身だったように、総じて大男が多かったのですね。それでも、大太刀では長すぎて佩くことができない。そこで考えられたのが「かつぐ」です。この大太刀、馬上の武将は持ちません。徒歩で従う従者に持たせておいて、持たせたまま柄を握って引き抜くのです。ですから戦いの途中で従者がやられたり追い払われると役に立たたなかったのですね。ちなみに源義経は、身長が140cm 台半ばの猫背、反っ歯男でした。当時、義経くらいの身長では小男と思われていたようです。これが鎌倉時代末期では、小男がほとんど居なかったのに、戦国時代になると平均身長がまた160cm 前後になっていきます。信長、秀吉、家康、みんな160cm 前後です。江戸時代になると、身長はもっと低くなり平均150cm 前後になります。大太刀がなぜ登場したかと云うと、それは鎌倉時代後期の「元寇(蒙古襲来)」が原因です。外国人の元人には日本式の「一騎打ち」ルールは通用せず「集団戦」が行なわれるようになりました。集団戦は、徒歩兵が多数で1騎を包囲する戦法。歩兵をなぎ払うために、蒙古軍が使用していた大きな「青龍刀」を見て出来たのが大太刀なんです。この大太刀は、対抗する鎗や薙刀が多用されて馬上での戦いが不利になってきたため、短期間で流行が終わってます。そして戦国時代になると「打刀(うちがたな)」が登場するのですね。大太刀は長くて重いし、動きにくいし体力の消耗も激しいですが、刀は大太刀どころか太刀よりも軽量で、装備が簡単にすみます。この背景には戦闘方法が「騎馬戦=一騎打ち」から「徒歩戦=集団戦」へと大きく変わったことが原因してます。こうして江戸まで刀の時代がずっと続いたワケです。最後に第15代振武舘宗家 有名な黒田鉄山の居合抜き動画をど~ぞ。いつ抜いたのか全く分からないスゴ技ですよ~居合い抜き、黒田鉄山氏、スローにしても刀を抜く瞬間が目視できない
Jan 2, 2023
コメント(6)
2023年が始まりました。「癸卯(みずのとう)」年。「これまでの努力が花開き、実り始めること」が今年の干支のイミ。だけど、2011年のうさぎ年は東日本大震災のあった年。なにごとも人任せでは「実り」ないですね。やはり「努力」あっての賜。たいへん拙いブログでお恥ずかしいですが、これが私のスタイル。「も~えぇよ」と仰っしゃらず、ご愛顧いただけたら幸甚に存じます。今年も宜しくお願いいたします。うさぎ年に鑑みて、こんな動画で...仕草がワンにゃんみたいで、ときどきブタさんみたいなウサギSenior bunny is having existential crisis
Jan 1, 2023
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1