1
ジャン・ギシャールと云う有名な灯台撮りの写真家がいます。そう岬の先端なんかに設置されて、船の航行目標になる灯台です。彼が1989年に撮影した「ラ・ジュマン(La Jument)」と云う写真は傑作作品として世界的に有名なんですな。さっそく、その画像を見ていただきましょう。撮影は暴風雨の中で行われました。スゴイ波でしょう。この波なのに、灯台の外に人が立ってるのが分かります。この人は灯台守で、ギシャールが飛ばした撮影のためのヘリコプターを救助ヘリコプターと思って外に出てきた灯台守です。この灯台はフランスはブルターニュ地方にあるラ・ジュマン灯台です。この地方は大西洋に突出した半島が連なる地域で、北にイギリス海峡、南にはビスケー湾に面しています。海岸線は秋から冬にかけて暴風雨に見舞われ、この海域の巨大な波と強い流れで、ヨーロッパで最も危険な海域の1つとされているのです。この海域では1888年~1904年の間に31隻もの船が遭難してます。灯台の建設が計画されたのは、1896年にグラスゴーで建造された蒸気船SSドラモンド号が難破し、約250人が死亡したのがきっかけです。しかも建設資金は裕福なフランス人資産家による個人資金だったのです。建設は1904年に始まりましたが、激しい嵐、巨大な波、強い潮流が頻繁に発生する厳しい海域のため工事が難航し、完成したのは1911年です。ギシャールがラ・ジュマン灯台を撮影した1989年は最もひどい嵐が来襲した年です。アイルランドからの低気圧の前線が強風と高さ20~30m の巨大な波をもたらし、灯台めがけて衝突を繰り返したのです。このときの波は灯台の下の窓を打ち破り、正面玄関を破損させ、塔を浸水させた上、家具を海中へと洗い流してしまったほどです。冒頭写真。ギシャールの乗ったヘリコプターがラ・ジュマン灯台に到着し、撮影のためにホバリングしてたときです。灯台の中では、灯台守テオドール・マルゴーンがヘリコプターの音を聞き、救助だと勘違いして階下に行って外に出たとき...その瞬間、灯台背後に巨大な波が覆いかぶさり、これが世界的に有名なショットの瞬間になったのです。マルゴーンは、巨大な波が灯台を飲み込もうとしていることに気づき、寸前のところで中に戻ってます。その後、マルゴーンは別に飛来した救助ヘリコプターによって助け出されてます。ラ・ジュマン灯台は1991年に自動化されました。灯台守が必要なくなったのです。この灯台は2017年に歴史的建造物に指定されてます。
Apr 24, 2022
閲覧総数 16937
2
台北到着2日目は台北からバスで1時間10分くらいかかる「烏来老街」に行ってきます。烏来老街のお店は水・木お休みのとこ多いので今日しか行くときがない。台北駅近くのバス停から終点の烏来まで、出発して40分くらいで山道。台北から1時間10分くらいで到着します。海抜500m くらいのとこなので、暖かい格好で行かなきゃ。烏来老街は日本統治時代に林業が発達し、当時木材を運ぶために利用されていたおサルの電車みたいなトロッコ列車が観光に用いられる場所で、地名はタイヤル語の「wulay」(沸騰の水)」に由来してます。ここには烏来温泉が湧出しているのです。私がこの地を訪れるのは日帰り温泉に入るのではなく(時間貸しの個室温泉を備えた温泉宿が多くあります)、この地に住んでるタイヤル族と触れ合ってみたいからです。台湾の原住民と云うのは、中国大陸からの移民が盛んになる17世紀以前から居住していた人たちで、とにかく人懐っこくて陽気!そんなで烏来老街のお店の人はみんなタイヤル族なので、このひとたちと接するのが目的。清代中期、泰雅(タイヤル)族の人々がこの地にやってきて定住しました。タイヤル族は、台湾原住民の中でも2番目に多い約7万5,000人の人口規模を持つ民族。この民族は日本が台湾統治前、宗教的な理由で首刈り族でした。しかも今でも台湾華語以外に、タイヤル語、日本語が混用されてます。なので烏来に行くと、よく日本語で話しかけられます。日テレ系のバラエティ番組「ウッチャンナンチャンのウリナリ!!」にレギュラー出演していた台湾出身の歌手で女優、マルチタレントのビビアン・スーの母親がタイヤル族です。可笑しなことに、きのう乗ったエバー航空の台湾人CAさん、私に台湾華語で話しかけてくるんですよ。それもひとりぢゃなくて、3人も。台湾人だから、私を台湾人と見間違うハズないし、中国人と間違われたのなら初めての経験です。いままで海外にいって中国人とだけは間違われたことなかったのに。
Nov 26, 2024
閲覧総数 99
3
日本近隣で飛行機の航路として使わない空域があります。ひとつは日本海上空。実際には韓国やアメリカに飛行するときは、日本海上空を飛んだ方が近道になるのに、ワザワザ迂回してる。昔は日本海上空を飛行する航空会社は34社くらいありました。しかし、2015年以降はロシアの航空会社しか日本海上空を飛んでません。それもウクライナ侵攻以降、ロシアから日本への直行便は無くなってるので皆無と云えます。日本海ルートをとるのと、太平洋ルートをとるのでは、アラスカやカナダに飛行する場合、運行ルートの違いで航空会社1社で年間数億円以上の燃費が違ってきます。日本海ルートをとる方がだんぜん燃費が安いのです。それでも航空各社が日本海ルートを避ける理由が有ります。理由は2つあって、ひとつは日本海上空の気象条件の悪さです。特に冬は、シベリア高気圧と太平洋低気圧と云う日本海特有の天候要因で、上空の気温がとてつもなく低く、かつ強風が吹き荒れます。これによって機体に氷が付着(アイシング)したりエンジン凍結の事故がおこりやすくなるのです。特にキャブレターの着氷、吸気口の着氷、エンジンの着氷は即事故につながりかねません。しかも日本海に面する都市は、例えば青森が世界一積雪量が多い都市、世界第二に積雪量多いのが札幌、第三位が富山と世界有数の積雪量を誇り、カナダのケベックなんかよりよっぽど飛行が困難なんです。もうひとつはお馴染みの北朝鮮ミサイル問題です。2015年以降から北朝鮮のミサイル開発が激化してきたのと、発射予告をしなくなったため、それからこっち各航空会社とも日本海飛行ルートとるのを止めたのです。日本国内で云えばアメリカ軍横田基地の空域は民間機の飛行が禁止されてます。横田基地の上空にある「横田空域」は、第2次大戦終了後のサイフランシスコ平和条約で、日本の航空機は米軍の許可を得ずに飛ぶことができないんです。横田空域は、東京都福生市にある横田基地の上空を中心に、世田谷区や中野区、杉並区の上空まで広がる巨大な空域です。北は新潟県から南は静岡県、西は伊豆半島に及び、飛行禁止高度は場所によって7,000m に達します。民間航空機はこの空域を避けるため大幅な遠回りをするか、離陸後に急激に上昇して空域の上空を通過する必要があります。もうひとつ国内で上空飛ぶことを避けてる地域があります。みなさんは羽田から西日本に向かう航空便で、窓から富士山を眺められた方も多いでしょう。遠くから眺めるのぢゃなく、もっと近寄って見たいと思うかもしれませんが、先ず航空機が富士山上空を飛行することはありません。ナゼ富士山上空を飛ばないかと云うと、富士山の高さと孤立峰と云うことが原因してます。孤立峰と云うのは富士山のように、連峰とは違い、ただ1つだけでできてる山のことです。風が山を越えて吹くとき、山の斜面に沿って吹き上がった空気は山頂へ向かっていくにつれ冷たく重くなり、山頂を越えると今度は温まって膨張しながら吹き下ろしてきます。麓まで降りた空気は充分に温まり、今度は上昇気流となっていき、上昇するに従い再び冷たく重くなることを繰り返し、波打つような流れを作るのです。このように、山の風下側に発生する波打つような気流のことを「山岳波」と呼びます。山岳波は周囲に乱気流を発生させることもあります。山が高いほど、そして吹く風が強いほど山岳波は強くなるので、周囲に風をさえぎる山がなくて、日本一高い富士山は非常に強力な山岳波の発生源なんです。それが航空機の運行に非常に危険なんですね。なので民間航空機は富士山上空飛ぶことを避けるのです。この富士山の山岳波によって発生した航空事故があります。1966年に発生したサイフランシスコ発「英国海外航空911便」ボーイング707墜落事故です。この事故で機長がとった行動が事故発生につながりました。通常よりも数千メートルも低い高度で、しかも有視界飛行で富士山近傍を飛行しようとしたのです。機長はアメリカ人団体観光客が多く搭乗していたため、サービスで日本の象徴 富士山を近くで見学してもらいたいと思ったのかも知れません。しかし事故当日、中国大陸からの強い季節風のために予想を大幅に上回る強い山岳波が発生していたのです。この強い乱気流によって、垂直安定板および右水平安定板が破損、次いで右主翼端やエンジンが脱落し、主翼全体から漏れ出した燃料が白煙のように尾を曳きながらきりもみ状態で墜落してしまったのです。まさに空中分解です。乗員乗客あわせて124名全員死亡、生存者0と云う大事故になりました。
Nov 15, 2024
閲覧総数 480
4
昔、ヘディ・ラマーと云うハリウッドスターが居ました。出身はオーストリアのウィーンですが、1930年代から1950年代までの間ハリウッドスターとして君臨し、シャルル・ボワイエ、スペンサー・トレイシー、クラーク・ゲーブル、ジェームズ・ステュアート、ヴィクター・マチュアなど数々の当時のスターたちと共演した女優です。デビュー作は1938年のシャルル・ボワイエと共演した「カスパの恋」と云う作品ですが、最も有名なのは、1949年にヴィクター・マチュアと共演した「サムソンとデリラ」でしょう。しかし、そんなことはど~でもいいんです。ヘディ・ラマーにはもうひとつの顔がありました。ときは第2次世界大戦の最中のことです。アメリカ海軍の「魚雷 無線誘導システム」が、頻繁にドイツ側の通信妨害を受け、目標をとらえることに失敗してたのです。なんでハリウッド女優のお話しで、魚雷の話がでてきたかと云うと、実に不思議なお話しですが、通信妨害を受けてることを知ったヘディ・ラマーは、これを回避する方法を研究し始めたのです。ハリウッド女優と無線技術、なんとも釣り合わない取り合わせですが、実はそれ以前にも彼女は例えば信号機(交通の)の改良とか、いろんな発明をしてたのですね。彼女は作曲家で友人のジョージ・アンタイルに協力を求めて、妨害を受けない無線誘導システムの開発に取り組んだのです。そしてついに魚雷に送る電波の周波数を頻繁に変えれば妨害されにくいと考えます。この技術は周波数ホッピングスペクトラム拡散技術の1つで、周波数を一定の規則に従い高速に切り替えて通信を行う技術です。これを使うと周波数が頻繁に変わるので、追従しにくいのと同時にノイズに強い通信が可能です。ところが当時のアメリカ海軍はこの画期的な発明を無視したのです。ど~も、どこの国の軍隊でもそうですが、軍隊の外から来た発明を受け入れがたい体質が確立しているのですな。なんと、この技術の優秀性が認められて海軍が取り入れたのはジョンFケネディのキューバ危機(1962年)になってからです。現在、私たちはこの技術の恩恵を多くこうむってます。GPSもBluetoothも携帯電話やスマホもWi-Fiも、全部この周波数ホッピングスペクトラム拡散技術を使っているのです。2014年に、ヘディ・ラマーはアンタイルとともに「全米発明家殿堂」入りを果たしました。またドイツ、オーストリア、スイスのドイツ語圏の3ヵ国ではヘディ・ラマーの誕生日である11月9日が「発明家の日」として定められています。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 10, 2017
閲覧総数 1169
5
ヒトデと云うのは、ウニと同じ棘皮動物ですが、大量発生してホタテやアサリに壊滅的被害をもたらす厄介者ですね。だいたい形からして、なんで星型なん?だけど日本名の「ヒトデ」=「人手」は、形を人の手になぞらえたものなんですね。とにかくヒトデは雑食性らしい。貝類やフジツボなんかの他に、動きの速いエビや魚まで食べるらしい。口に入らないような大きな餌は、体外に出した胃で餌を包み込み消化吸収するそうですよ。ヒトデなんてとても食べられないでしょうと思うのですが、熊本県天草市の、ごく一部の地域では食べるらしい。海外では中国などいくつかの国で食用にされているようです。ヒトデはウニと同じ部位を食べますが、ウニと違うのはヒトデには大量のサポニンが含まれていること。サポニンはえぐ味の成分です。なので海水程度の塩水で10分ほどしっかり塩ゆでして、いただくそうです。味はコクがあり脂っぽさのあるウニのような感じらしいですが、渋みが強いのもあるので、それは避けるとか。ただ、食べるにはヒトデの種類が分かっている人でないとヤバイとか。きれいな星形をしている「イトマキヒトデ」、こいつは食べるのに適してません。どんなヒトデも外敵に襲われないよう体内に蓄えてるサポニンは毒成分で、イトマキヒトデの場合このサポニンが多いため食べても美味しくない上、舌に痺れるような刺激を感じるそうです。もっともキケンなのは「トゲモミジガイ」。こちらは「フグ毒」テトロドトキシンを蓄えてるそうな。食べてもいいヒトデは「キヒトデ」と云う黄色基調に紫がかった中型のヒトデです。元々の生息地は北太平洋で、日本、中国北部、朝鮮半島からロシア沿岸、移入種としてはオーストラリア南部にいるそうです。日本では北海道以南の浅海から海岸の岩礁や砂底に広くいるそうです。しかし、何ですな。いくら食べてもいいと云っても、あの形はど~も食べる気おこりませんな。もし、無人島にひとり取り残されても、毒があるか無いか見分けがつかなくてはとても口に入れられないし。みなさんは、ど~ですか?そのヒトデと云うのは、どこが頭でどこからが身体なんでしょう。新しい研究によると、ヒトデの全身は頭のように機能するらしい。つまり、全身が頭ってこと。5つの手足のような部分にそれぞれ頭のような部分があるのだという。と、云うことは頭が5つてことです。これは遺伝子研究で、ヒトデは祖先がかつて持っていた胴部を失うことによって、別の進化をしたとか。それによって、腕を持つ動物とは異なる動き方や摂食が可能になったと。ヒトデの腕の先には1つずつ目が付いています。つまり全部で5つの目があるってこと。ヒトデの目そのものの測定と行動実験を組み合わせた研究では、目の前のサンゴ礁を充分に認識できる視野だったそうです。しかし、ヒトデの目にはレンズがないため、かなり大まかな像しか形成できないとか。頭が5つもあるのだったら、さぞかし賢いと思いますが、ヒトデを始めウニ、なまこ、イソギンチャクやクラゲなども「脳」がありません。40億年前、地球に生物が誕生したとき、全ての生き物は脳をもってませんでした。最初に備わった器官は「腸」です。「脳」が無いのに、ど~して生きてられるかと云うと、「腸」が脳の働きをする「ニューロン(神経細胞)」をもっているからです。腸が構成するニューロンは人間の場合、1億にもなるんですね。それで体内に有害なものが入ってきたとき、脳よりも先に腸が異変に気づくのです。それで、腸は「第二の脳」と呼ばれているのです。ヒトデの場合、身体に分布する感覚細胞で受けた物理的、化学的な刺激を神経で伝えています。神経には環状神経があり、そこから各腕に放射神経が伸びてるのですね。また、ヒトデは匂いで餌を探り当てることが知られています。匂いの感覚細胞は体表全体に分布しており、実験では餌の場所だけでなく好き嫌いも判断することができたそうです。
Dec 29, 2023
閲覧総数 197
6
平安時代に当時の病気について書かれた「病草子」と云う著作物があります。この病草子には水虫やそれに類する病気の記述が見当たりません。つまり平安時代には水虫がなかったのか?なかったのです。アレは明治時代になって、軍隊が今私たちが履いてる「洋靴」を履きだしてから蔓延したのです。日本の靴の製造は1870年(明治3年)3月15日です。東京の築地に初めて近代的な靴の工場ができ国内で靴の製造が始まりました。この日が「靴の記念日」です。日本にも洋靴が入ってくる前から、靴に似た履物はありました。奈良時代前後の制度では、文武官とも朝服には烏皮履(うひばき)という黒い革製の履(くつ)をはいていました。平安時代になって、中期ころからしだいに束帯が成立し、桐の木を彫って黒漆を塗った浅沓が用いられるようになりました。六位の武官の履き物では絲鞋(しかい)と云う糸を編んで作ったズック靴のような履き物もありました。しかし、こうした沓(くつ)は中国から朝鮮を通じて入ってきたもので、宮中や宮司が式典のときに履くものです。一般庶民は裸足のままでした。今、私たちが履いてる洋靴は、北方系の遊牧民だったゲルマン民族が、ヨーロッパを征服したとき同時にもたらしたものです。それ以前のローマ、ギリシャ民族も洋靴は履いていませんでした。洋靴は通気性よりも、保温性を重視したもので、寒くて乾燥している風土が生んだものです。通気性がないから足が密閉される。密閉されると汗が逃げない。洋靴と云うのは、もともと日本のような湿気の多い風土にはあわない代物だったのです。それでは、日本人は何を履いていたのか?もうお分かりですね、「下駄」です。下駄は、元来「田下駄」と云って、深い水田に入るとき、身体が沈まないよう発想されたものでした。それが陸で歩くとなると、鼻緒がすぐ切れてしまう。そこで裏に回った鼻緒の端を守るために歯をつけたのです。下駄は足全体が開放されているので、当然、通気性はいいです。しかし、欠点は傾斜の強い場所では、2本歯は平衡が保ちにくいですね。そこで考え出されたのが、牛若丸が履いていた1本歯の下駄です。これだと、どんな傾斜でも足の平衡が保てて、実に歩きやすい。さらに「浜下駄」と云う傑作があります。これは太い竹を2つに割って鼻緒をすげたものです。竹ですから、と~ぜん足を乗せる所が曲面になっています。材質が竹で、つるつるした曲面ですから、砂が乗らなくて、砂浜を歩くのに具合がいい。砂浜用だから浜下駄で、後の「駒下駄」の原型となったものです。水田の中を歩く田下駄が、湿気の多い路面を歩く2本歯の下駄になり、そのまたバリーエーションが生まれたりと様々に変化していきました。「足駄」は歯を台に差込む構造のものですが、初期の頃には一木から繰り抜きました。歯が通常のものよりやや高いのが特徴です。平安時代後期から江戸時代ごろまで用いられ、江戸期にはもっぱら雨天の履物でした。また、旧制高等学校生徒が履いていた朴歯の高下駄もこの下駄の一種です。雨用の下駄があるように、雪下駄と云って、雪道に履く下駄もありました。雪が歯間から落ち易いように歯を先細りに切り出したり、底に滑り止めの金具を打ったりするもので、新潟県の「箱下駄」や岩手県の「くりぬき下駄」などがあります。「箱下駄」の斜めの部分は蓋付きになっています。湿り気のある雪の湿気で鼻緒が濡れない工夫ですな。「くりぬき下駄」は先細りの歯を斜めに切り出して、歯間の雪が落ち易くしてあります 。田植え用に田下駄があるように、海苔養殖のための下駄もありました。その名も「海苔下駄」。海中で履くため浮かないよう底板に石をくくり付け使用します。海の深さによっては、高さ2m 近いものもあり、履いて立つための脚立替わりの下駄です。下駄とあわせて、もうひとつ湿気の多い日本で、発達した履物がありますね。ひとつは鞋(わらじ)です。鞋は前部から長い「緒(お)」が出ており、これを側面の「乳(ち)」と呼ばれる小さな輪および踵から出る「かえし」と呼ばれる長い輪に通して足首に巻き、足の後部もしくは外側で縛るものです。足に密着するため、山歩きや長距離の歩行の際に非常に歩きやすく、昔は旅行の必需品でした。また蹄鉄のない江戸時代には、馬とか牛にも専用の鞋を履かせて蹄を保護していました。そして、もうひとつは草履です。鞋が足をガッチリとホールドするのに対し、足の指さきを鼻緒にひっかけるだけの草履は、洋靴と出会ったとき、鼻緒つきスリッパを考案させたのです。あの洋靴のかかとの部分を捨てて、先だけを残したスリッパは日本人の知恵の産物なんですね。日本でブーツの発想は中国文化をまねた公家の履く「履」以外では、ただ「雪靴」があるだけです。ゴムの長靴が普及する以前は雪国の庶民がこぞって使っていました。雪の温度が十分低く、また稲藁が断熱材となり雪は解けず水が浸み入ることもない。また断熱性の違いからゴム製長靴のように、足が冷えることが少ないし通気性もあるといいことづくめの履物だったのです。靴で云えば、実は革製のものは日本古来からありました。綱貫沓(ツナヌキ)という一枚皮の仕立ての物で、今で云うモカシンみたいな靴です。これを履くのは冬のみです。綱貫沓はイノシシ、熊、鹿、牛などの皮などを使いましたが、ポピュラーだったのは一番丈夫で長持ちするイノシシのものだそうです。この靴の特徴は浅くて脱げやすいことです。脱げやすいから、底からグルグル綱巻いてくくるんですな。で、「ツナヌキ」と云う名前に。この綱貫沓の中に藁を詰めて履くと保温になるのです。つまり、綱貫沓は通気性と保温性を兼ね備えた靴と云えます。綱貫沓は農作業や防寒用として、江戸時代から昭和の20年ごろまで使用されていたと云います。日本軍の建軍当時、軍装のなかでも靴はもっとも兵の体に馴染みにくかったと云います。みんな裸足か草履か下駄か鞋で育ち足がのびのびしている。そんな青年たちが徴兵で生まれて初めて靴を履かされたのです。当時の人にとって靴は窮屈なものだし、そのうえ靴造りの技術も未熟な段階でした。まして乾燥して寒いところでさえ蒸れる洋靴を履かされたのですから、日本のような風土ではたちまち水虫が蔓延しました。そんなわけで兵にとって靴は苦痛で、西南戦争はもとより日清戦争でも、兵営を出るときは軍靴だが戦場では鞋、足袋になっていたと云います。日露戦争の前年にはそれまでの短靴に代わり編上靴が登場しますが、将兵の動員数が多すぎて補給が間に合わず、短靴も支給されました。しかし、それでもなを鞋を愛用する兵もあったそうです。
Dec 13, 2017
閲覧総数 1610
7
ビージーズ(BEE GEES)のディスコ・サウンドで彩られたジョン・トラボルタの出世作「サタデー・ナイト・フィーバー」が日本公開されたのは1978年。日本ではこの映画の影響でディスコ・ダンスで踊り、熱狂することを「フィーバー」すると云うようになりました。それが転じてパチンコで大当たりしても「フィーバー」と云う言葉が使われるようになったのですね。そんなデイスコブームが始まる前、1968年、赤坂にディスコ「ムゲン(MUGEN)」が開店しました。私がタイに居を移したのが1971年ですから、それより前に東京ではもうディスコが開設されていたのですね。そのムゲンが開店した同じ年、同じビルにディスコ「ビブロス(BYBLOS)」もオープンします。こっちは日本で初めてドレスコードを設けた会員制のディスコです。赤坂にあったこの2店が、いわゆる日本でのディスコのはしりなんですね。「ムゲン」は欧米で流行していたサイケな色調の空間でライブハウスも兼ねていたそうです。レコードではなく黒人バンドによる生演奏が特長で、作家の三島由紀夫や澁澤龍彦、安井かずみ、丹下健三、小沢征爾、横尾忠則、篠山紀信、三宅一生も常連だったとか。ムゲンは世界中の雑誌で特集され、アメリカ映画の舞台となり、国連選定の「世界の動く7ヶ所」の1つにも選ばれました。ムゲン内には当時、人気を誇るトップモデルの青木エミのショップ「EMIE」もあり、こちらも話題になりました。そんなムゲンの華が女優の"加賀まりこ"です。加賀まりこは高校時代、六本木「キャンティ(CHIANTI)」にたむろして「六本木族」と呼ばれてました。キャンティはご存じのイタリア料理店ですが、当時午前3時まで営業しており、放送、芸能関係者から、政財界人に連れられて来る赤坂や銀座のホステスまでが来店して深夜に賑わった店です。開店当時、六本木には在日米軍兵舎があり、アメリカ文化に惹かれる若者(六本木族)が集まるようになったのですね。加賀まりこはまだ子供だったので、キャンティで遊ぶお金を稼ぐためにモデルのアルバイトをして、コーヒー1杯で閉店までねばって大人の話を聞いていたそうな。そんな加賀まりこも1962年には映画デビューしているし、1965年に出演した映画の原作者が川端康成で、その後、川端とつきあってたと云いますからムゲンのような高級なとこに出入りしてたのでしょうね。「ビブロス」はドレスコードがあってスタッフ(黒服)が入口で服装チェックを行っていましたが、明確な判断基準はなくスタッフのセンスに委ねられてたようです。しかし、この服装チェックは、なかなか関門突破できないことで有名だった。ビブロスの特徴は、ソウルからディスコ、ポップス、ロックまで、ひとつのサイクルでまわしていることでした。ディスコサウンド、ポップスからロックへと盛り上がり、そして静かなチークタイム、そしてまたディスコへもどる繰り返しだったのですね。つまりどんな音楽趣味の人が行っても、必ず楽しめたのが人気が高かった理由です。当時は海外アーティストの来日ラッシュでした。ビブロスは海外ビックアーティストが来日公演の際に必ずと云ってよいほど、お忍びで立ち寄るクラブハウスでした。また各国外交官など日本在住の外国人や観光客も多く、それとともに日本の芸能人も多く出入りして、それを狙ってグルーピーの女性たちも多数出入りしてたのです。グルーピーと云うのは超派手で目立つ恰好をして有名人と"親密さ"を求める女性たちです。映画「あの頃ペニー・レインと」にグルーピーが詳しく描かれています。ちなみに当時のディスコファッションは、ヨーロピアンコンチと云うものが流行りました。パンタロンスーツや、ぶっといバギーパンツ、これにアフロヘアにサングラス、ロンドンブーツなどがトレンドだったのです。ビブロスに来店した有名人は数限りなくいますが、主だったものだけでも、デビッド・ボーイやロッド・スチュアート、ロバート・レッドフォード、アンディ・ウィリアムス、レイ・チャールズ、シャルル・アズナブール、パット・ブーン、バート・バカラック、エルトン・ジョン、アート・ブレーキー、ベイ・シティ・ローラーズなど枚挙にいとまがありません。そしてデヴィ夫人もビブロスの顧客のひとりでした。当時、デヴィ夫人は赤坂の超有名高級クラブ"コパ”こと「コパカバーナ」のホステスさん。インドネシアのスカルノ大統領と出会ったのもここです。この「コパカバーナ」と「ニューラテンクォーター」が当時の超高級クラブの双璧。ニューラテンクォーターってのは1982年に起きた火災で33人が亡くなったホテルニュージャパンの地下にあったナイトクラブですね。ここで力道山が刺されて、その傷がもとで数日後に亡くなっています。ここもとてつもなく値段の高いクラブで、1夜遊ぶだけで一般サラリーマンの1ヶ月以上の給料が飛ぶと云われてました。勝新太郎や石原裕次郎、中村錦之助、三船敏郎など映画スターや歌手から一流企業の幹部、政治家、皇族に至るまで顧客だったお店です。さて当時、私は東京から遠く離れた一地方都市の大坂在住です。そんな高級クラブや高級ディスコなんてどこ探しても見当たらない時代。大阪は中央区の「ミス大阪」とか千日前の「ユニバース」とか京橋の「香蘭」とか、要するに巨大キャバレーしか見当たらへん。なんせミス大阪なんて、2フロア300坪の規模に約200人のホステスさんですから、いかにも大阪らしい。オバケみたいな顔とスタイルのホステスさん多かったけどね(笑)そんなですから、東京のそれも赤坂なんて全く無縁の世界。そして大阪万博が開催された翌年には毎日放送を退社して、タイへ飛んで行ったので日本のディスコもクラブも全く縁がなくなったワケです。で、私のヨメはと云うと、当時勤めていた会社の社長に連れられて「ムゲン」とか「ニューラテンクォーター」にも出入りしてたらしい。サスガにコパは行った記憶がないと云ってました。1971年に六本木に日本で初めてレコード演奏のみで営業したディスコ「メビウス」が開店しました。ここは生バンドの出演料を抑えるためにレコード演奏に徹したのですが、現在のディスコスタイルのモデルとなったのですね。メビウスはダンスフロアを囲む様な椅子席の「ホットコーナー」をはじめ「対座」、「カウンター」、サパーコーナーの「クールコーナー」に分かれていました。斬新な「球型DJブース」は、ダンスフロアの中にあり、DJが常に注目を浴びるような造りになっていました。壁面は鏡張りでスライドが映し出され、幻想的な雰囲気だったらしいです。
Nov 16, 2019
閲覧総数 4628
8
DVDで観た映画「湿地」。なんとアイスランドの映画。刑事もののサスペンスです。これが...デンマーク映画「特捜部Q」シリーズ以上の暗さ。しかも、物語がよく理解できない。理解できないハズです。この映画には前提とする知識が必要なことが観終わってからネットで知りました。それは、アイスランド固有の人種と遺伝子配列がキーポイントなんです。その前提知識を仕込んで、再び観ると「ナルホド」。物語のストーリーがよく分かりました。しかし、アイスランドの国民はこう云うことになってるとは思いもしませんでしたね。それはこう云うことです。上の地図を改めてごらんください。アイスランドは高緯度にあるため、メルカトル図法の地図では広大な島のように描かれますが、実際の面積は102,828km2、北海道と四国を合わせた程度の面積しかありません。人口ときたら全人口で32万人と云いますから、東京の新宿区程度なんです。しかも多くの火山が存在し、噴火による災害も多いところです。アイスランド自体が火山活動で1600万年前に誕生した島です。それから噴火が落ち着いて、紀元874年に最初の人類の入植がありました。人類がアイスランドに入植する以前は、陸に暮らす哺乳類は北極キツネだけしか居なかったそうです。最初の入植者は北欧のバイキングです。それ以降、外部からの移民の流入はほとんどありませんでした。これが「アイスランド固有の人種と遺伝子配列」がキーポイントとなる前提なんです。映画の中で主役の警部が夕飯をドライブスルーで買って、家でそれを食べるシーンがあります。何を買ったと思います?なんと「羊の頭」です!そんなものがドライブスルーで普通に売られている国なんですね。で、「アイスランド人」の話しに戻しましょう。アイスランドに「デコード・ジェネティクス社」と云う企業があります。この会社の役目はアイスランド人の遺伝情報収集と分析をすることです。先ほど「外部からの移民の流入はほとんどありませんでした」と云いましたが、それは逆説として「アイスランド人の遺伝子は、他の国の人々に比べて、島全体で非常に似たものになっている」と云うことなのです。つまり遺伝的変異を特定する際に邪魔となる「ノイズ」が少ないのですな。この特殊性に注目したのが、アイスランド出身のカリ・ステファンソン博士でした。デコード・ジェネテイクス社を設立した後、政府に働きかけて、1998年に「保健医療分野データベース法」を、2000年に「バイオバンク法」を成立させました。デコード社はこれらの法律の下、独占的にアイスランド国民の健康管理や医療情報を管理。国民の遺伝子情報を収集し、2010年時点で国民の約半数の遺伝子情報を集め、脳卒中、アルツハイマー病、統合失調症、前立腺がん、心筋梗塞、骨粗そう症などの病気にかかわる遺伝子やSNP(一塩基多型)を発見していったのです。そんなことが映画の中では全く語られてないのが、この映画を難解にしてる元凶なんです。映画の原題は「Jar City(瓶の街)」。Jar Cityは、標本の入ったガラス瓶が沢山ある街を意味する言葉なのです。「特捜部Q」シリーズでもそうでしたが、この映画の主役の警部も家庭が破城してます。娘が家を出て、麻薬中毒になり、いろんな男も渡り歩き、とうとう妊娠したけど、子どもを下す費用が工面できなくて、父親にせがむシーンがあります。警部は父親が誰であれ、堕胎には反対の様子。アイスランドはルター派のキリスト教信者が多く、74.1%にも達すると云いますから、その影響か?キリスト教に疎い私には分かりません。この辺のところは、事件となんの関係もないのですが、北欧の映画では必ずと云っていいほど主人公の家庭環境が描写されますね。映画の冒頭で、アイスランドの首都レイキャヴィクにあるデコード・ジェネティクス社に務める若い研究者が登場します。彼の娘は不治の病。妻ともうまくいってない様子です。やがて娘は幼くして病死。うちひしがれた研究者、しかし彼の妻はこれを機会に彼の元から去っていきます。アイスランドの湿地帯にある郊外のアパートの一室。子供が空き家かと思って忍び込んだら、撲殺された初老の男の遺体を発見してしまいます。それにしても、この家はなんと云う臭気につつまれているのか。近隣の住民に聞くと、家が湿地の上に建ってるのでどこもそうらしいが、この家はとりわけヒドイと。捜査にあたる主人公の警部は、男の机の奥に1枚の古いモノクロ写真が隠されていたのを発見します。それはわずか4歳で亡くなった幼女の墓の写真でした。被害者は、一体どうしてこんなものを持っていたのか?不審の念を抱きつつ少女の死亡届書を調べた警部は、少女の母親も娘の死から三年後に亡くなっていることを知ります。そして二人の死因も。少女は悪性脳腫瘍、母親は自殺でした。この「遺伝性の悪性脳腫瘍」が事件を解くカギになっていきます。この病気は発病する人と、発病しない人がいるらしい。実は、殺された被害者老人は40年前、レイプ事件を起こしていました。妊娠し、生まれた子が写真の墓の子供だったのです。レイプされた娘は警察に訴えましたが、担当刑事の証拠がないという理由で不起訴。そして母親は自殺したのです。被害者老人と行動を共にしていた連れの2人のうち、ひとりも行方不明になっていました。警部は残された被害者家族に当時の様子を聞きにいきますが、警察に対してひどい不信感をもってる家族はとりあってくれません。警部は仕方なく、当時この事件を捜査して証拠がないと判断した、今は退職している元刑事に会いにゆきます。これがくわせ者で、話の端々から強引にこの事件を収束させようとしていたことが分かるのです。被害者老人と行動を共にしていたもう一人は刑務所にいました。これがヒドイ乱暴者でウソつき。警部は脅したりすかしたりして、この仲間3人組が過去に他にもレイプ事件をおこしていたことを突き止めます。要するに、行方不明のひとりと、刑務所のひとり、そして被害者老人はふだつきのワルだったのです。もう、こうなったら仕方ありません。少女の墓をあばいてデコード・ジェネティクス社に保管されているデータベースからヒントを得るしか方法がみつからない。でてきた遺体には...「脳」の痕跡すら無かった。脳は取り出されて、デコード・ジェネティクス社で保管されていることが分かりました。これが原題の「瓶の街(Jar City)」に結びつくのです。警部は脳を探しにデコード・ジェネティクス社に赴きます。なぜ、子供の脳がデコード・ジェネティクス社にあるのか?担当する研究者が、映画の冒頭で登場した自分の娘も不治の病で亡くした青年です。ビンの納められた子供の脳。それを持って、警部は帰途につきます。警部は再度、被害者老人の家を捜索してみることにしました。あの、異臭のはげしい家です。床がベコベコになってるとこがあります。床板をはがすと、コンクリートで塗り固めた痕跡が。コンクリートをはがしてのぞき込むと、ひとりの遺体を発見したのです。それは被害者老人の連れで、行方不明になってた男の遺体でした。遺体とともに一連のフイルムが。このフイルムによって、さんにん組がターゲットにしていた別の女性をつきとめるのです。実は、事件をウヤムヤにした刑事が親玉で、さんにん組は彼に使われていたのです。刑事は現役時代、さんにん組を使って裏で悪逆のかぎりをしていたのですな。そして、もうひとりのターゲットの子供こそ、デコード・ジェネティクス社の研究員だったのです。そして、父親は被害者老人。つまり、幼くして死亡し、「脳」がデコード・ジェネティクス社に保管されてた少女とは母親違いの兄妹だったのです。それをつきとめた研究員は、母親にことの真相を正します。こう云うことです。被害者老人は「遺伝性の悪性脳腫瘍」だったけど、発病しなかった。幼くして死亡し、デコード・ジェネティクス社に脳が保管されてた少女は発病した。研究員の青年は発病なし。だけど、彼の娘は発病して死亡した。ことの真相を知った研究員のとった行動は...結局、この物語は悲劇に始まり、悲劇で終わります。なんともやるせないストーリーです。と、云っても、私はブログの冒頭に書いたデコード・ジェネティクス社の存在を調べてから、2度観してやっとストーリーがつかめたのですが(笑)
Dec 9, 2017
閲覧総数 315
9
2018年に映画情報サイト「TC Candler」が毎年開催して投票によるランキングを発表している「世界で最も美しい顔」コンテストで1位になったフランスのモデル"ティラーヌ・ブロンドー"。1位になったときの彼女の年齢は弱冠17歳!なのですが...実は彼女は6歳の時に「世界一の美少女」にも選ばれてました。ブロンドーがモデル・デビューしたのは4歳のとき。父親はヨーロッパの4大プロサッカーリーグのひとつ、イングランドのサッカーリーグ「プレミアリーグ」でプレーしたサッカー選手"パトリック・ブロンドー"。母親はファッションデザイナーの"ベロニカ・ルブリー"。9歳のときにファッション雑誌「VOGUE(ヴォーグ)」の表紙を飾りましたが、これが物議のタネになりました。批評家の中には「子供がこんな高価な服やアクセサリーを身につけて、セクシーな体の線がわかるファッションで肌を露出するなんて、性的アピールが強すぎる!」と批判が上がったのです。この批評に対して、母親のベロニカが「別に服脱いだわけじゃないんだし、よくない?」と反論して結構な炎上騒ぎになったそうです。しかし、この事件がきっかけで、16歳以下の少女がミスコンに出ることを禁止されるようになりました。話はそれますが「VOGUE」をこれほどまでにメジャーにした敏腕 編集長"アナ・ウィンター"。トレードマークのボブヘアーと屋内でもサングラスをかけていることで有名な彼女がファッションショーに出席するとき「彼女が登場するまでランウェイショーは始まらない。流行は彼女の命令で引き起こされるか、無力になる」とタイム誌で評されるほどの影響力を持っています。そんなウィンターの昔のアシスタントだったベストセラー小説家"ローレン・ワイズバーガー"が書いた傑作小説で映画もなった「プラダを着た悪魔」のモデルがウィンターの実話小説で、作中、彼女のことを「空っぽで、底が浅く、かつ冷酷な女で、ゴージャスな服を大量に持っているけど他には何も持たない」と述べています(笑)閑話休題。ブロンドーはいまやドルチェ&ガッバーナからロレアル、ヴェルサーチなど数多くのモデルで引っ張りだこです。それとともに彼女は現在、実業家としても成功しています。モデル業に飽きたらず「HEAVEN MAY(ヘブン・メイ)」と云うアパレルブランドも運営しているのです。まぁ、名のあるモデルさんがよくとる手ですな。このモデルさんはまだまだ若いので、これ以上書くこともありませんが、親にしたら同じ子供でもこんだけ稼いでくれる子持ったら左うちわかな?
Jan 30, 2021
閲覧総数 772
10
ツェッペリン号と云うとよくご存じですよね。20世紀初頭に登場したドイツの飛行船で、新造船ヒンデンブルク号がアメリカのレイクハースト飛行場に着陸作業中、火災を起こし墜落しました。これが原因でツェッペリン飛行船の定期旅客航路の運航は中止され、ツェッペリン社は惨事の数年後には事実上活動を停止したのです。このツェッペリン号と云うのは日本にも飛来してます。昭和4年(1929年)、帝都東京の上空に、突如としてにび色に輝く葉巻型の物体として飛来したのです。世界一周の途中で立ち寄ったものでした。画像は銀座のデパート「松屋」の屋上から見たツェッペリン号です。下に写ってるのはツェッペリン号を一目見ようと集まった群衆です。ツェッペリン号は東京上空を通り過ぎた後、霞ケ浦海軍飛行試験場に着陸しました。霞ケ浦には飛行船を間近で見ようと10万の観衆が押しかけ、ツェッペリン号の乗客乗員を熱烈に歓迎したのです。画像は当時の朝日新聞の記事です。このツェッペリン号は全長236.6m 、気球の容積は10万5,000立方メートルと云う巨大なもので、ジャンボ・ジェット機の3倍以上の大きさでした。巨大な風船の下には長さ30m 、幅6m のゴンドラが付けられ、内部には2段ベッドを備え付けた10の客室がありました。その他にラウンジ兼ダイニングルームもあり、トイレさえも4ヵ所と云う豪華版だったのです。ツェッペリン号は液化石油ガス(LPガス)を燃料とする5機のエンジンを搭載して、平均時速110km で航行できたのです。昭和4年当時、ツェッペリン号の世界一周飛行に要する切符代は2,500ドルでした。当時の日本円に換算すると約5,000円、と云うのは家1軒が楽々建てられる金額だったのです。さて、もうひとつのツェッペリン号は飛行船ではありません。鉄道車両なんですが、なんとガソリンエンジンでプロペラ駆動するというプロペラ推進式だったのです。作られたのは1930年代初頭のドイツ。名前は「シーネンツェッペリン」ツェッペリン飛行船に外観が似ていることからその名がつけられました。また軽量化のために航空機の方式で製造されたのです。全長は25.85m 、全高は2.8m で二軸車。製造当初は600馬力のBMW VI型12気筒航空機用エンジンを備え、セイヨウトネリコの木で作られた固定ピッチの4枚羽のプロペラを駆動していましたが、後になって2枚プロペラに変更されました。当時の最高時速200km を突破し、後に230km まで達しました。この記録は今なをガソリン推進式の鉄道車両としては最高速度記録を保持しています。しかし、このシーネンツェッペリンには致命的欠陥がありました。1つは混雑した鉄道駅でオープン状態のプロペラを用いる危険性。そしてもう1つは構造上他の車両を連結して編成を構成することが本質的に難しいことです。つまり動力車1台で人員を運ばなければならないので、効率の悪さはピカイチです。結局、試作車1台のみ製造されただけで計画は中止。1939年に車両に使用されている金属をドイツ軍が必要としたためスクラップとなってしまいました。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 22, 2016
閲覧総数 2556
11
私たち日本人はほんどの人が黒色の瞳をもっていますが、分類から云うと「こげ茶」なんですね。世界人口のおよそ55%以上(約40億人)が、茶色の瞳をしています。ただ、同じ茶色でも地域によって明るさが異なるのですね。日本や中国、韓国などの東アジアとフィリピン、タイなどの東南アジアでは、黒に近い茶色(こげ茶もしくはダークブラウン)が大多数を占めます。ヨーロッパやイラン、イラクなどの西アジア、インドなどの南アジアでは明るめの茶色(ライトブラウン)がよく見られます。・青い目の人でも、濃度によって区分けされてます。・青っぽいグレーが基本の目の色で、それをベースに、黄色っぽいヘーゼルカラーが入ったり、アンバー(赤茶)が入ったりして多様で複雑な目の色はヨーロッパ系の人の中では最も多い目の色です。・色みのほとんどない、グレーの目も多いです。といっても、完全に色がないことはなく、大きく分けて青味の強いグレーと、黄色味の強いグレーがあります。・「ヘーゼルカラー」と呼ばれる黄色みの強いグレーがかった茶色では、濃淡はありますが、最も薄いヘーゼルの目は「猫の目のよう」とも例えられ、太陽光の下では明るい黄色の目になります。・黄色味の強い黒眼は、日本人にも、たまにこの目の色の人がいます。・「アンバー(琥珀色)・アイ」といわれる眼の色は、赤みのかなり入った茶色です。日本人にはあまり居ませんが、九州の方には比較的多いそうです。・「ブラウン・アイ」。茶色の目です。この目の色もとても多く、黄色や灰色、赤みの強さにそれぞれ個性があります。・そして日本人にイチバン多い、俗に「黒眼」と云われる「こげ茶」系。アフリカ系、アジア系、アメリカ先住民系に多い目の色です。日本人のようにメラニン色素が多いと、波長がすべてきちんと吸収されるので、暗い色(こげ茶など)になります。しかし「真っ黒」にならないのは、完璧にすべての色が100%吸収されることはないからです。世の中には、珍しい緑色の眼を持つ人がいます。緑色の眼を持つ人は、世界人口の2%しかいません。緑色の眼を持つ有名人と云えば、俳優のトム・クルーズがそうですが、彼の緑色は分かりづらいので割愛。アメリカの報道写真家、スティーヴ・マッカリーが撮影した写真集「アフガンの少女」に載ってるこの少女は典型的な美しい緑の瞳の持ち主です。スパイダーマンやラ・ラ・ランドなどに出演したアメリカの女優エマ・ストーン(Emma Stone)も緑色の瞳をもつひとりです。他にも一般人で緑色の瞳を検索すると...珍しいバイオレット色の目を持つ人たちもいます。ヴァイオレットの色はレッドとブルーの混合と反射によって形成されます。出現率は極稀。アルビノと云う身体にメラニンがない人たちで、肌や髪の毛が基本的に真っ白な人たちもヴァイオレットの目をもつ場合があります。全人口の0.001%(約750万人)しかいないとされる最も珍しい瞳の色が赤色です。赤色になるのは、虹彩ではなく瞳孔(目の中心部)です。赤色の瞳は、メラニンが欠乏し、肌の色や髪の毛が白くなるアルビノの中でも、重症化した場合にしか見られません。色素が無いため、血管の赤色がそのまま見えているのです。同じ青色でも、世界で7人だけがもってる特別な青い瞳があります。なんとも神秘的な色ですね。にゃんこにもまれに居るオッドアイ。この瞳の色は、生まれつきであったり、遺伝子疾患や緑内障、事故による虹彩の損傷で発生するのですね。アメリカの女優ケイト・ボスワース(Kate Bosworth)は右目が淡褐色で左目が青色の瞳をしています。瞳の色と関係ありませんが、「重瞳(ちょうどう)」と云って、瞳が2つある人が稀にいるそうです。医学的には、多瞳孔症と云い、瞳孔が2つ以上になる症例も存在するそうです。原因は先天的である場合と、事故など物理的衝撃を受けて虹彩離断が著しく悪化した後天的である場合と2つのケースがあります。物が二重に見えるという症状がでるので、外科手術が必要となるのが普通です。
Jun 24, 2018
閲覧総数 24349
12
きのうトルクメニスタンへの渡航について述べましたので、その他の国々カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタンも含めて、シルクロードの食べ物ってどんなだろうと検索しましたが、遊牧民騎馬民族系の食事ってのはチョット日本人には馴染めない(少なくとも私は)。遊牧生活で、保存を容易にするためサワーミルク (発酵乳)を多用するのはいいとして、メインはお肉ばっかしなんですね。それも羊肉や馬肉、それも茹でた後細かく切り分けずにそのまま出されることが多い。ソーセージに加工しても、屠殺した挽肉の塊を脂、血液などと混ぜ、腸に詰めて作られていて、ちょっと画像にするのがはばかれるようなのばかり。市場の画像なんて、羊の首が並べられてるしね。では、飲物はど~かと云うと、これが...伝統的な飲料で「カマズ」と云うものに行き当たりました。カマズ=馬乳酒。「馬乳酒」とは馬の乳を発酵させた乳酒と呼ばれるグループの一種で、要するに家畜の乳からつくる酒です。乳に含まれる乳糖が酵母によって発酵し、発酵乳に微量のアルコール(度数1%~3%)が生じたものらしいです。乳酸菌による乳酸発酵も併せておこるため強い酸味を持ち、発酵時の二酸化炭素ガスを含むため僅かですが発泡性を持ってます。馬乳酒は、モンゴルが本場らしいのですが、カザフスタンなどの中央アジアからロシアの一部でも非常にポピュラーな飲物らしいです。ロシアの場合はモンゴル系民族のカルムィク人やブリヤート人ぢゃないかと思います。ブリヤート人は弥生人か縄文人の遺伝子に近い特徴を持つと云われ、日本人のルーツではないかと注目を集めています。キルギスの馬乳酒「クミス」に限らず、馬乳酒は日本人が牛乳を飲むように日常的に普通に飲まれています。むしろ日本人が牛乳を飲むよりはるかに飲む量は多い。アルコール度数が微弱なので、子供たちも大人と同じように飲んでます。農耕民族と異なり、移動を繰り返す遊牧民族にとってクミスは貴重なビタミン源で、馬乳で作られるため、町中で売られれているものよりも、牧草地で売られているものの方が鮮度が高く美味しいらしい。クミスはキルギスを始め、カザフスタンなどテュルク系言語圏では共通の呼び名です。白い液体で、強烈なチーズのような匂いがします。しかし、上質なクミスはスモークチーズのような香りがするらしい。口に含むと強烈な酸味。中国がモンゴルの南部に設置した自治体「内モンゴル自治区」では馬乳酒を「ツェゲー」と呼びます。モンゴルでは馬乳酒を「アイラグ」と呼びます。よく知られてるように「カルピス」はアイラグをヒントに作られたものです。創業者の三島海雲氏が仕事でモンゴルに渡ったとき、馬乳酒に出会ったそう。現地の人々に勧められるままに飲み続けるうち、長旅で弱っていた胃腸の調子がよくなり、心身ともにすっきりしたそうです。馬の代わりに、ラクダの乳から作られるものは「インゲニーアイラグ」と呼びます。さて表題の「馬乳酒と新型コロナウイルス」について。陸地で数千km にわたって中国と国境を接するモンゴル。中国南部で新型コロナウイルスが流行したとニュースが伝わると、国境地帯を全て封鎖しました。航空便だけでなく、列車と自動車など中国との交通を全面的に遮断し、人的交流を止める強硬措置を取ったのです。それを実施したの、何時だと思われます?なんと1月27日のことです。日本でクルーズ船「ダイヤモンドプリンセス」船内で最初の10人の感染者が確認されたのが2月5日です。当時、まだ日本便が飛んでいましたが、チンギスハーン国際空港に着くと完全防護の係員6人が機内に乗り込んできて、乗客全員が20項目ほどのアンケートを書かされました。さらに体温チェックや中国への渡航歴などの質問を受け、飛行機から降りると入管ではパスポートの入国歴を詳細に調べられ、やっと入国できたのです。2月下旬にはバトトルガ大統領が中国を訪問。これは、単に国境線を閉鎖したままでは、独裁的な隣国の気難しい指導者(習近平)の機嫌を損なう恐れがあると見て、モンゴル最高指導者が北京を表敬訪問したのです。「困難な時期」に来訪した草原の国の指導者を北京は「外交の成功」として位置付けました。バトトルガは「中国人民への見舞いとして、ヒツジ3万頭を贈る」と述べてウランバートルに戻っていきました。バトトルガは、スターリン思想を中国流独裁体制の強化に悪用する北京の政治家たちを「頭がどうかしている」と思っているのです。日帰りの北京訪問でしたが、自国民を安心させるため、バトトルガとその随員たちは帰国後2週間、病院で隔離に入り外部との接触を絶ったのです。それでもなを膨大な国境線を中国ともっているモンゴル。いくら陸路や空路を遮断しても人の動きを100%制御することは困難です。在モンゴル日本国大使館は4月8日に記者会見を開催し、モンゴルにおいて新たに1名の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表しました。これでモンゴルの感染者は何人になったと思われます?なんと10人です!しかも、10人の感染者全員がチャーター機で帰ってきたモンゴル人と、移動禁止の命令を聞かなかったフランス人です。つまり国内感染者は0。私は件の馬乳酒がウイルス感染の防止に役立ってるのでは?と思ってます。と、云うのも馬乳酒には胃炎、胃潰瘍、腸炎といった消化器系、さらに糖尿病や高血圧といった生活習慣病に対して効果があるとされてます。その上に結核やウイルス性肺炎といった呼吸器系の病気にも効果が確認されているのです。北京農業大学の研究では、馬乳酒には12種類の人体必須微量元素、18種類のアミノ酸、数種類のビタミン群が含まれているそうです。ただモンゴルツアーを組む旅行代理店では「日本人が飲みすぎると下痢をおこす可能性がある」として注意を喚起しています。
Apr 25, 2020
閲覧総数 1056
13
高層ビルを上り下りするのに無くてはならないエレベーター。このエレベーターを開発するとき、テストでは実際のビルと同じ高さの建設物が必要となそうです。それでエレベーター会社各社はテスト塔とよばれる高い建設物を作り、製品の安全性、機能性などをテストしているそうな。それぢゃあドバイにある世界一高いタワー「ブルジュ・ハリファ」なんて、実際にテスト塔を作ったのでしょうか?高さ828m ですよ~ブルジュ・ハリファでなくても、東京スカイツリーの600m でさえ不可能なような。そしたら東京スカイツリーのエレベーターテスト塔は高さ135m で試験したそうです。これでも40階建てのビルと同じ高さなんですね。こんな高層ビルですから、エレベータの速度も重要ですよね。ブルジュ・ハリファのエレベータを手がけたのは、世界最大のアメリカのエレベータ会社「オーチス」です。しかし、このビルのエレベータ速度は世界第3位なんです。同じ3位だったら、東京スカイツリー やサンシャイン60もほぼ同じ速度です。東京スカイツリーは東芝製、サンシャイン60は三菱電機製です。日本でイチバン速度が速いエレベータは横浜ランドマークタワーで世界第2位。三菱電機製です。そして世界で最も早いエレベータは、台湾の台北101です。私もこのビルの展望台まで登ったことありましたが、確かに速い。そしてものすごく静か。ここのエレベータは東芝製です。エレベーターそのものは紀元前から存在し、古代ギリシアのアルキメデスがロープと滑車で操作するものを開発していました。ローマ皇帝ネロは、宮殿内に設置した人力エレベーターを使用していましたし、コロッセオには剣闘士と戦うライオンなど猛獣を闘技場まで運ぶ人力エレベーターがあったそうです。中世ヨーロッパでも、滑車を用いた巻上機がありました。17世紀に入ると、人荷を吊り上げる箱の対極につけるバランス用のおもり(カウンターウェイト)を用いたものが発明されてます。19世紀初頭には、水圧を利用したエレベーターがヨーロッパに登場し、工場などで使用されました。1835年に蒸気機関を動力として利用したものがイギリスに現れ、1840年代にはアメリカの工場やホテルでも導入が広がっていきます。「エレベータ」と云う名前を考案したのは、こんにち世界最大のエレベータ会社として君臨する「オーチス・エレベータ」の創業者エリシャ・オーチスです。彼は1852年、逆転止め歯形による落下防止装置を発明し、1853年のニューヨーク万博で発表しました。オーチスが来場客の面前で、吊り上げたエレベータの綱を切ってみせると、エレベータは数インチ落下しただけで止まったのです。この発明により、エレベータは初めて実用的なものになりました。 1870年にはニューヨークのエクイタブル生命ビルが旅客用エレベータを設置した世界初のオフィスビルとして建設されます。1880年にドイツのヴェルナー・フォン・ジーメンスが、それまでの蒸気機関ではなく、世界初の電動式エレベータを開発します。続いて オーチス・エレベータも1889年、に電動式エレベータを開発し、ニューヨークのビルに初めて採用されます。これ以降、ニューヨークの摩天楼化に拍車がかかっていくのです。日本における最初のエレベータは1875年(明治8年)に王子製紙 十条工場に設置された水圧式の荷物用エレベータです。これを契機に荷物の昇降用として、蒸気機関や水圧式のエレベータが日本で使われ始めました。1890年(明治23年)東京浅草の凌雲閣、通称「浅草十二階」に藤岡市助が設計した日本初の直流電動機式のエレベータが設置されてます。エレベータは地階に据え付けた7.5馬力のモーター1基に対し、M字状にロープで連結したかご2機を同時に運転し、1階か8階だけに止る独自の構造をしていました。8階から上は螺旋階段で登るようになっていて、9階は新聞の閲覧室、10階は上等休憩室、11と12階は展望室で見料1銭の望遠鏡が備えられていました。9.11のテロで崩壊したワールドトレードセンターが竣工するまで、世界一の高さを誇ったビル「エンパイア・ステート・ビルディング」。実は、このビルは1945年に飛行機が突っ込んでいるのです。それも味方の飛行機が。濃い霧の中をニュージャージー州のニューアーク・リバティー国際空港に着陸しようとしたアメリカ陸軍の中型爆撃機B-25が、79階の北側に衝突して機体が本ビル内に突入してしまいました。衝突時の衝撃で機体から脱落したエンジンが破壊したエレベータ扉と同シャフトを経て、火災が80階へ延焼しましたが、約40分後に消火されてます。しかし、このときエレベータ2機のケーブルが切断されてしまいました。エレベータ1基には女性1人が乗ってたものの、幸い落下したケーブル1,000フィート(304.8m )が底の方にとぐろ巻きになって衝撃を吸収してくれたお陰で命に別状がなかったのですね。近年になっても、エンパイア・ステート・ビル内で勤務する2人の女性が乗ったエレベータが44階から突然落下と云う事故があります。このときは安全装置が作動して4階付近でようやく停止しましたが、それでも40階分(約120m )も落ちたそうです。事故は、エレベータの箱の重さを調整するケーブルが切れたため起きたのです。私もニューヨークに行ったときエンパイア・ステート・ビルの展望台まで登りましたが、そのエレベータのものスゴイ揺れと騒音は忘れられません。あんなに恐ろしい経験をしたのも珍しいです。日本のエレベータのように、全く揺れず音もしないのとは真逆。概してアメリカの古いエレベータはみんなこんなです。日立製作所が2006年に発表した「循環式マルチカーエレベータ」は非常にユニークな構造で、人が乗るための「かご」が最上階に到達すると、クルっと横に反転して、こんどは下に向かって下りて行きます。つまり従来のエレベータで云うと、扉2つ分を登りと下りで占有する構造なんですね。だから登りの入口は登り専用、隣の入口は下り専用となるワケです。この構造の方が複数台エレベータを設置するより設置台数が少なくできるのと、登り下りが最初から決まっているので効率がいいそうです。ところが日立方式と云うのは、チェコやデンマーク、スゥエーデンなどには100年以上も前から有るエレベータ方式なんですね。これを「パーテルノステル」と云います。いわゆる「循環式エレベータ」で、1~2人用の小さな乗用かごが常に循環していて、乗り降り口とかごに扉がなく、自由に乗り降りできるエレベータです。これって危ないと思いません?だって扉がないのですから、挟まれるのは自己責任と云うことになります。日立の循環式マルチカーエレベータはと~ぜん扉がありますし、降りたい階のボタンを押せば、ちゃんとその階で止まります。ところがパーテルノステルはずっと動き続けて止まらないので、乗降客は自分の意思で必要な階を通過するときに飛び降りなければならないのです。実際、ときどき事故が起こっているようですが、この辺の国はとてつもなく古いビルが多数存在するので全廃にはなってないんですね。サスガに新しいビルでは普通のエレベータらしいです。ほとんど観覧車の発想ですね。このパーテルノステルで乗降してる動画があります。The Ups And Downs Of Prague's Paternostersみなさんは2012年の映画「トータル・リコール」をご覧になりましたか?この映画でコリン・ファレル演ずる主役とジェシカ・ビール演ずるヒロインが、ケイト・ベッキンセイル演ずる殺し屋に追いかけられるシーンがあります。追われ追われて逃げてきたのがエレベータ。しかし、それは私たちが知っているエレベータなどではなく、上下左右、縦横に移動するエレベータなんです。これが現実のものとなろうとしてます。エレベータでヨーロッパ最大シェアのティッセンクルップが発表した次世代エレベータ「MULTI」は、なんと従来のエレベータのような垂直移動だけでなく水平移動が可能なエレベータなんです。しかもロープレス!ロープを無くすことができたのは、マグレブ(磁気浮上)型であるためです。これはリニアモーターカーと同じ原理なんです。エレベータに乗った人が行きたい階の場所を指定すると、ソフトウエアが他のキャビンの混雑情報をもとに最短ルートを計算して動くため、常に複数のキャビンが連携し無駄が出ません。これにより例えば鉄道駅と建物を結びつけるなど建物内、建物間移動の概念を変えることができます。最初のMULTIエレベータは2019年に着工した、ベルリンのオフィスビル「エッジイーストサイドタワーベルリン」に登場すると情報がありますが、エッジイーストサイドタワー自体の経過情報がでてないので、ど~なってるか判然としません。MULTIエレベータの説明動画thyssenkrupp Elevator MULTI now reality – world’s first rope-less elevator for high-rise buildings
Nov 9, 2020
閲覧総数 1352
14
日本人はいくら勤務時間中でも昼食どきは仕事の話したくない人がほとんどですよね。ところがイギリス人はビジネス・ランチを積極的に取り入れて、ドリンク飲みながらビジネス上の問題について話し合うと云います。日本のサラリーマンの平均昼食代は、現在600円を切ると云いますから、私が仕事についてた10年以上前と大差ないワケです。その間に物価上昇があったから、今は逆に金額が目減りしていると云えます。それが外食だととても600円以内で済ませようと思ったら、牛丼とかマックのセットメニューなんかしか対応できなくて、ちゃんとしたお店で食べようとしたら最低でも1,000円はみとかなアカンでしょう。後はコンビニのお弁当とかおにぎり?それとも愛妻弁当になるのかなぁ。アメリカではツイッターのイーロン・マスクが、それまで自社のカフェテリアで提供されていた食事の無料提供を廃止して、従業員に代金を支払わせると話題になってますね。マスクは「サンフランシスコのツイッター本社で過去12ヶ月間に提供されたランチ1回あたりの推定コストは400$を超え、年間のフードサービスコストは推定1,300万$(約18億円)だ」と述べてますが、確かにツイッターの社員食堂は内容もそうだし、設備もダントツ。同じことはグーグル(google)でも。こちらも豪勢な昼食と設備です。アルコールまで出てるやん!私が務めてたとこも従業員数が多かったので社員食堂があって、メニューも豊富でしたが、とてもこんな巨大企業とは比べるべくもありません。しかし、いくらアメリカ人と云えども、ツイッターやグーグルのような特権が与えられてるのは限られた人だけでしょう。そもそもアメリカ人の昼食と云えば、まるで存在しないかのように軽く扱われるのが常です。それは家庭においても同じ。かなり以前に世界の学校給食比較を載せましたが、とりわけアメリカの学校給食やお弁当の粗末さと云ったら!下の画像はアメリカのある病院食ですが、ひと昔前の日本の病院食くらいヒドイ。まぁ病院にもよるし、これを食べる患者の症状にもよるでしょうが...どうやら普通のアメリカ人サラリーマンは職場近くのデリカテッセンやファストフードに駆け込んで済ますことが多いらしいから、日本のサラリーマンと同じようです。アメリカではオフィスに勤務するワーカーの6割以上が自分のデスクでランチを済ませることが多いとも云います。私も渡米したとき、デリカテッセンに寄ったことあります。たまたま、そのお店がよかったのかも知れませんが、料理の種類が豊富でお値段も手頃だったこと記憶してます。アメリカ人と云うと、ハンバーガーやホットドックなど、ジャンクフードを連想しがちですが、私がアメリカ人に連れて行ってもらった現地のバーガー屋のお客は明らかに低所得層とみられる人達ばかりで、出てきたバーガーもアメリカですからサイズだけ大きくて、とうてい美味しいとは云えない代物でした。物価高騰が激しいニューヨークのランチの値段はベーグルとスパム(沖縄県人の好きなランチョンミート)、サーモンで30$(約3,300円)。普通のサラリーマンのランチ代平均は15$(約1,650円)くらいらしい。問題はその中身ですね。サンドウィッチやファストフードが一般的なランチメニューのアメリカですが、サンドウィッチに入れる具材は日本のように味覚を変えると云う感覚がなくて、毎日同じものでもOKと云う塩梅。サンドイッチで一番ポピュラーなのはピーナッツバターとジャムを塗ったものですから、かなり貧相です。サンドイッチの付け合せにポテチをつけるお店も多いみたい。アメリカでも昨今 健康志向の人達も増えてきて、オフィスにお弁当を持参するケースも多く見られるようになってきたようです。ただアメリカでお弁当といえば、できあいの食品や冷凍食品をそのまま詰めるというシンプルなものが一般的。調理といっても切る、挟む(サンド)程度。日本のお弁当みたいに手の込んだのは皆無に近いらしい。そして、アメリカの社会ではシーフードの匂いに敏感に反応する人も多いので、温めたときにお魚のニオイがするようなのはお弁当のオカズとしてタブーだとか。とにかくアメリカのサラリーマンの昼食と云うのは粗末なのが多いみたい。こんなのが有ります。なんとアボカドとツナ缶だけ!しかも缶詰、まんま持ってきて、そのまま食べてるし...にゃんこメシみたい。ソーセージにチーズをかけて、ただチンしただけのものも。とうてい料理と云えないし、栄養バランスなんてまったく考慮されてないですね。そもそも、見た目がダサ過ぎる。下の画像は市販のコーンスープにクラッカーを入れたもの。それだけが昼食。アメリカのスープにはクラッカーがついてくること多いです。スナックを昼食代わりに食べる人も多いですね。いわゆるポテチとか。アメリカでは超有名なゼリー菓子「ジェロ(Jell-O)」を昼食代わりにする人もいます。とりかく多民族国家のアメリカだけに、食べる種類はさまざまだけど、ど~やら昼食に力を入れなさすぎて、私たちの方がよっぽど豊かなもの食べてます。なんせ冷凍食品チンしてそれが調理と云うような国ですからね。アメリカ人は、お料理をする人としない人が極端にわかれている国。しない人は冷凍食品をチンするかケータリング、外食ですませるなど、包丁を使うことはあまりありません。ぢゃあする人はと云えば、これも既製品を上手に使いながらですから、日本のように手間ひまかけて煮物を作るなんてのはなさそうです。
Dec 26, 2022
閲覧総数 1465
15
ニューヨークに初めて観光に行った方なら、先ずここは外さないでしょう。ロックフェラー・センター。私も初めてニューヨークに行ったときは、ご多分に漏れず訪れました。しかしロックフェラー・センターに設置されてる「ラジオシティ・ミュージックホール」まで行った方は何%?ラジオシティ・ミュージックホールは5,933席も収容されてる大ホールです。毎年6月に行われているトニー賞の授賞式の会場がここです。日本人では宝塚歌劇団がここで公演したことがあります。この建物を設計者したのはアメリカ人の建築家エドワード・ダレル・ストーンです。エドワード・ダレル・ストーンはこのラジオシティ・ミュージックホールをかわきり(1932年)に、1939年のニューヨーク近代美術館、1964年のカリフォルニア工科大学ベックマン・オーディトリアム、プエルトリコのポンセ美術館を1964年に、1977年にはフロリダ州会議事堂そしてペプシコーラでおなじみ、世界第2位の多国籍業ペプシコの世界本社を設計したことでも知られています。エドワード・ダレル・ストーンの設計したラジオシティ・ミュージックホールは、ガラス、アルミニウム、クロムなどいくつかの装飾を取り入れたニューヨーク最高のアールデコ至宝のひとつです。その豪奢な装飾はまさに息を飲むほどの優雅な世界を満喫させてくれます。実はこのラジオシティ・ミュージックホールの上にはアパートが存在するのです。それは初代劇場指揮者であるサミュエル・"ロクシー"・ロザーフェルの才能を賛美するために建築家たちが贈ったプレゼントでした。サミュエル・"ロクシー"・ロザーフェルは1910年代から1920年代に無声映画館で弁士として活躍したひとりでもありました。このロクシーのアパートはラジオシティ・ミュージックホールと同じようにアールデコ装飾をふんだんに取り入れた豪奢なつくりでした。しかし1936年にロクシーが亡くなったあとは、この部屋は使われなくなってしまい、いつしか忘れ去られたのです。今は誰も住んでいませんが、当初のまま保存だけされているのです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 2, 2017
閲覧総数 1737
16
世間では平成を懐かしむ声さかんなのに、昭和の話をして恐縮なんですが、昭和46年(1971年)にモロッコ生まれのフランス人歌手の歌が日本でヒットしました。題名は「オー・シャンゼリゼ」。歌っていたのは"歌うフランス人形"ダニエル・ビダルです。昭和46年と云うのは、横綱 大鵬が最後(32回目)の優勝をかざった年。サンヨー食品が「サッポロ一番 塩ら~めん」を発売したら、負けじと日清食品が「カップヌードル」を発売した年です。「オー・シャンゼリゼ」って、てっきりフレンチポップスかと思ってたら、原曲はイギリスのジェイソン・クレストと云うサイケデリック・バンドの持ち歌だったのですね。1968年のことです。サイケデリック路線で売り出そうとしてたジェイソン・クレストでしたが、いまいち鳴かず飛ばず。バンドのプロデューサーをしていたフリッツ・フライヤーが彼らの作曲能力に限界を感じて、かつて自分が在籍していたバンド「ザ・フォー・ペニーズ」のメンバーに楽曲を発注したのです。そうして出来上がったのが「ウォータールー・ロード」。この曲がイギリスでリリースされたとき、たまたまニューヨーク生まれのフランス人歌手、ジョー・ダッサンがロンドンに滞在してました。彼は耳にしたこの曲を気に入って、自分が歌うためにシャンソン作詞家、ピエール・ドラノエに訳詞を発注したのです。ドラノエは歌詞にあるロンドンの"ウォータールー通り"をパリの"シャンゼリゼ通り"に差し換えたのです。ウォータールーは、フランスがイギリスに敗れた地名であるため、フランスではそのままでは発売できなかったのです。こうして出来上がったのが「オー・シャンゼリゼ」。ジョー・ダッサンがこの曲を発表したところ、全仏でNo.1の大ヒット。原曲を歌った、イギリスのジェイソン・クレストは...「オー・シャンゼリゼ」がヒットした後も表舞台に立つことなく、あえなく解散。この「オー・シャンゼリゼ」が日本で大ヒットしたのが、1971年にリリースされたダニエル・ビダルのレコードでです。ダニエル・ビダルは幸せなデビューをはたしています。なんせパリ出身のシンガーソングライターにして俳優、大御所のシャルル・アズナヴールにスカウトされたのですから。ところが、この人、最初のころは歌唱力にやや難がありました。要するに歌がヘタだったのです。しかし金髪碧眼で小柄なことから、17歳のデビューシングル「天使のらくがき」から、たちまち日本でアイドルに。そして、決め打ちは「オー・シャンゼリゼ」。このヒットで日本のTVのバラエティ番組にもしばしば出演。日本のアイドルタレントの観を呈したのです。彼女のヒットを受けて、越路吹雪からザ・ピーナッツ、南沙織と日本の歌手もどんどん「オー・シャンゼリゼ」をカヴァー。小中学校の音楽の時間に取り上げられたり、たびたびCMにも使われました。1980年に日本のグループ・サウンズ「チャコ&ヘルスエンジェル」のメンバー、柴田功と結婚し男の子をもうけましたが、のちに離婚。今は、フランスのコート・ダジュールにあるドラギニャンでレストラン経営をしています。フランスのシンガーソングライター、ZAZ(ザーズ)によって、2017年に「オー・シャンゼリゼ」がリバイバルします。ZAZと云えば「モンマルトルからのラブレター」とか「Recto Verso」とかヒット多いですね。そのZAZがロシア極東のフランス語を学ぶ人々からの招待で出向いた時、オーシャンゼリゼを聴衆が空で歌えるのを見て感動。アルバムに収録することにしたと語っています。と、云うことで、動画はZAZの「オー・シャンゼリゼ」。
Apr 8, 2019
閲覧総数 785
17
18世紀のドイツにゲオルク・クリストフ・リヒテンベルクと云う科学者がいました。この人は「リヒテンベルク図形」と呼ばれる、樹状の奇妙なパターンを発見したことで知られています。リヒテンベルク図形、実は雷に打たれた人の身体に残る焼痕に見ることができます。落雷で身体に電気が流れたことで、放電した部分が、火傷によりリヒテンベルク図形となって浮かび上がってくるのです。リヒテンベルクはセルロイドの下敷きで髪の毛を擦ったら静電気が生じて、髪の毛が下敷きに吸い寄せられる現象「静電誘導」で静電気を生成するため、大きな電気盆(下の画像参照)を製作しました。これは人類が作った最大の電気盆で、直径は約2m 、金属の円盤部分は滑車で上下されて、約40cm の火花を飛ばすことが可能だったそうです。リヒテンベルク図形は電気をよく通す銅などの金属ではなく、逆に電気の通りにくい絶縁体に見られる現象です。雷の場合だと"空気"が絶縁体になります。局所的に電圧が高くなりすぎて、空気の絶縁耐力より大きくなると、空気が絶縁破壊し、電気が地上まで走るのですね。このときの稲妻の形がまさにリヒテンベルク図形なんです。リヒテンベルクは絶縁体の表面に高電圧を点放電した後、表面に様々な粉末材料をふりかけて生じる放射状のパターンを記録しました。その後で、パターンに白紙を押し付けることでその像を転写して記録することができたのですね。この記録方式が複写機やレーザープリンターの技術「ゼログラフィ」の基本原理だったのです。このゼログラフィの原理で、円柱状のドラムを使って焼き付け方式をとった世界初の自動複写機が1960年にゼロックスから発売されたのです。今もリヒテンベルク図形は放電研究に用いられていますが、それより放電によってできる図形の芸術性の高さから、意図的にアクリル板に電流を流し、アート作品として販売されています。
Jun 6, 2022
閲覧総数 651
18
皆さんはキューバ革命を成功させたチェ・ゲバラについて、どれくらい知識をお持ちですか?恥ずかしながら、私は名前こそ知っていても、まったくと云っていいほど、彼の人となりは知りませんでした。数年前にチェ・ゲバラの本が本屋さんの店頭にたくさん並んでいましたね。映画では2008年にキューバ革命までを描いた「チェ28歳の革命」と、ボリビアでの処刑までを描いた「チェ39歳 別れの手紙」の2部作、「チェ」がありました。キューバってのはカリブ海にある島国ですね。ながい間、アメリカによりテロ支援国家に指定されて、経済制裁を受けてきました。そのため、経済制裁が始まった1996年以前の車しかキューバに無いんですね。もう姿を見れなくなったクラシックカーばかりが、キューバの街では普通に走ってる。経済制裁の解除が始まったのは、オバマ前大統領のときです。2015年になって、やっとアメリカのキューバ、テロ支援国家指定を解除したのですね。ところがトランプ政権になって、また関係が冷え込んできました。革命がおこる以前、キューバはアメリカの軍政下に置かれてました。もともとはスペインの植民地だったキューバ。ところが独立しようとしたら、たまたま近くを通りがかったアメリカの戦艦メイン号が謎の沈没事故を起こし、それを口実にアメリカはキューバ側で参戦。おかげでスペインからの独立はできましたが、こんどはアメリカです。キューバの人からしたら納得がいかない。しかも、アメリカの経済的な影響が色濃く出てくると、都会と農村との格差がどんどん広がっていきました。特にひどかったのは医療関係で、農村部では、栄養失調で骨格が異常になる「くる病」になったり、30歳までに全ての歯を失ってしまう人がごく普通にいました。1953年になってアメリカによる半植民地状態の改善を夢見て、弁護士フィデル・カストロ率いる青年たちが蜂起しました。しかし蜂起は失敗に終わり、関係者は投獄されたのです。カストロは恩赦によって出獄すると反政府組織を結成。同志とともにメキシコに亡命しました。カストロらはメキシコ亡命後、その地でグアテマラ革命の崩壊に立ち会ったアルゼンチン人医師のチェ・ゲバラと出会い、ゲリラ戦訓練を受けたのです。そして、1956年12月にヨット「グランマ号」にのってキューバに再上陸。マエストラ山脈を拠点として政府軍へ2年余りのゲリラ闘争を行った末、1959年にアメリカの傀儡政権で独裁者、バティスタ大統領を国外逃亡に追い込んだのです。革命成就後、ゲバラは国立銀行総裁などの要職に就任しますが、当時主要な貿易相手だったソ連を非難したため、ソ連から「ゲバラを更迭しなければ援助をやめる」と云われて要職から身を引きます。キューバの政治から離れた後、ゲバラはコンゴをはじめとしたアフリカ諸国を訪れました。コンゴは当時ベルギーから独立したにもかかわらず、「コンゴ動乱」で再び戦乱に陥っていたのです。ゲバラも一時参戦しましたが、兵の士気の低さに呆れたのと、喘息が再発したためコンゴを離れました。ゲバラは、体が良くなると、再び革命家として活動し始めます。そこで彼が向かったのは、南米のボリビアでした。ここも昔のキューバ同様、アメリカの傀儡政権により、人民は疲弊していたのです。結局、ボリビアに入ったゲバラはこの地で命を落としてしまうのです。ボリビア政府軍に捕まって銃殺刑に処されました。裁判もされないで、即時射殺です。遺体は無名のまま埋められ、発掘されたのは1997年のこと。遺族のいるキューバに遺骨が届けられた後、霊廟に納められました。キューバ革命後、キューバで要職についていた頃のゲバラは、その身分には似合わないほどの肉体労働を自ら率先して行いました。建設現場や農園、工場のライン作業など、あちこちで「お偉いさん」ではなく、作業員の一人として働くゲバラの姿が撮影されています。だからこそ、彼はキューバの人々から絶大な支持を受けたのです。今でも、キューバの3ペソ紙幣にはゲバラの肖像がとりいれられてます。もう一度云いますが、ゲバラはアルゼンチン人です。なのに、キューバ紙幣の肖像になっているのです。さて、ずいぶん長くなりましたが、ここまでが前置きです。昨年公開された映画「エルネスト もう一人のゲバラ」は日本、キューバ合作映画で、監督は阪本順治です。阪本順治と云うのは、原田芳雄の遺作となった「大鹿村騒動記」や吉永小百合主演の「北のカナリアたち」、佐藤浩市主演で、M資金をめぐるサスペンス「人類資金」を撮った監督です。物語は、キューバ革命から約半年が経過した1959年の夏、キューバ政府使節団として訪日したチェ・ゲバラが広島平和記念公園を訪れるシーンから入ります。原爆の犠牲者に黙とうをささげるゲバラ。ゲバラが広島を訪問したのは本当にあった話です。ゲバラは平和記念公園の他に、原爆病院を訪問しているのです。当時、日本の政府はゲバラのことをよく知りませんでした。キューバ政府から使節団が来たので、体よく観光地でも案内して...と考えてたら、急きょゲバラ自身がスケジュールを変更して広島市を訪れたのです。ゲバラは云います「アメリカにこんなひどい目にあわされて、怒らないのか」。当時、何百人もの原爆患者が苦しむ様子を病院で見たゲバラは、涙を流したと云います。ゲバラは長崎にも行きたいと希望しましたが、日本政府の意向でかないませんでした。昨年になって、広島から妻に宛てて送ったハガキがキューバで見つかりました。こう記されています、「平和のために断固として闘うには、この地を訪れるのが良い」。ゲバラの広島訪問がきっかけで、キューバの初等教育では原爆投下について教えているのです。また、ゲバラの来日翌年から日本とキューバの間に通商協定が結ばれ、現在も続いています。昨年になって、ゲバラの長男カミーロ・ゲバラ氏が、広島平和記念公園で犠牲者に献花をしました。没後50年になる父ゲバラの意志を受け継いだカミーロ氏はいつか広島を訪れるのが念願だったのです。カミーロ氏は献花後、「犠牲者の魂が休まるのは、世界が変わり、核兵器が廃絶された時」と語りました。映画の話に戻りましょう。1962年、キューバの医学校に留学した日系ボリビア人のフレディ前村ウルタード(オダギリジョー)は、入学から5日目にして「キューバ危機」に遭遇するのです。そうアメリカとソ連が原爆をぶつけあう一触即発の状態になったキューバ危機です。ソ連がキューバに核ミサイル基地の建設をしたため、目と鼻の先のアメリカはとても穏やかにしてられない。カリブ海で海上封鎖をし、アメリカとソ連は対立して緊張が高まり、全面核戦争寸前まで達した危機的な状況だったのです。アメリカの大統領はジョン・F・ケネディ。ソ連はフルシチョフの時代のことです。余談ですが、ケネディがジャクリーン夫人にまさかの時は、ホワイトハウス地下の核シェルターに入るように云ったのです。が、ジャクリーン夫人はこう云いました「核シェルターに入らなければならない時、私がどうするか、知らせておくわ」「私はキャロラインとジョンJRの手をつなぎ、ホワイトハウスの南庭に行きます。そして勇敢な兵士のようにそこに立ち、全てのアメリカ人と同じく運命に立ち向かいます」。キューバの指導者、カストロは腹をくくっていました。米ソの戦争の地が自国になることに。ところがです、ケネディの強硬な姿勢に思惑が外れたフルシチョフは、「これでは本当の戦争になってヤバイ」と、カストロを無視して、アメリカと頭ごなしの取引をしてしまうのです。つまり味方だったハズのソ連も、キューバを代理戦争の道具としてしか使っていなかったのです。カストロは激怒しました。これにはソ連もまいって、小国の若手革命家と次第に距離を置くようになっていったのです。フレディ前村ウルタードもまた絶望していました。結局、大国と云うのは、ソ連であれ、アメリカであれ、みんな一緒だと。フレディは学内のボリビア人留学生グループのまとめ役として機関誌の発行などに携わる一方、ボリビア社会の貧困を見た経験から医学の勉強にも打ち込みます。フレディはハバナ大学に進学しました。そんな折に、大学を視察に来たゲバラと会います。この頃のゲバラは雲の上の人。ですが、気さくにフレディに話しかけてくれるのです。ところが母国ボリビアで軍事クーデターが起きました!要するにアメリカの傀儡政権です。フレディは、いてもたってもいられません。キューバの惨状を見てるだけに、母国まで同じ状態になっていくのが耐えがたい。こうして、次第にボリビアでの反政府運動に参加する意思を抑えがたくなっていくのです。とうとう、密かにキューバ政府の募集する革命支援隊に志願します。ボリビア革命支援隊を指揮するのはゲバラです。ここで、ゲバラから「エルネスト」という呼び名を与えられます。エルネストはチェ・ゲバラの本名です。エルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナがチェ・ゲバラのフルネーム。チェ・ゲバラの「チェ」は、スペイン語で「やぁ」「おい」「お前」「ダチ」といった砕けた呼び掛けの言葉で、ゲバラが初対面の相手にしばしば「チェ。エルネスト・ゲバラだ」と挨拶していたことから、キューバ人たちが付けたあだ名だったのです。これ以降、フレディはキューバを離れ、ボリビアの反政府ゲリラ活動に身を投じることになります。フレディはゲバラとともに、ボリビアのジャングル戦へと足を踏み入れていくことになります。ボリビアに入ったゲバラがこの地で命を落としてしまうのは先ほど述べました。フレディもまた、報奨金欲しさのボリビア農民に売られて、射殺されてしまいます。なんども銃弾が身体にめり込んだけど、絶命しない。ついに頭を打ちぬかれて、絶命するのです。この物語はフレディの姉弟、マリー・前村・ウルタード、エクトル・ソラーレスの「革命の侍~チェ・ゲバラの下で戦った日系2世フレディ前村の生涯」を原作にしています。ヒロシマ平和映画賞2017の受賞作品です。
Aug 21, 2018
閲覧総数 330
19
私は鉄道に疎いので、ヨメ実家のある新横まで「のぞみ」で行ってても、それがどんな形式の電車なのか興味もありません。なにしろ死ぬまで時間は自由な高齢者ですから、「何もそんなに急がなくても」と思うくらいですが、ビジネスマンやお盆、正月の繁忙期に帰省する方々にとっては少しでも早くと思うでしょうね。新幹線が登場した1964年、東京~新大阪間の東海道新幹線は時速210km でした。現在の整備新幹線で、時速260km 。2027年開通予定のリニア新幹線に至っては時速505km も出ます。全国新幹線鉄道整備法では、新幹線を「その主たる区間を列車が時速200km 以上の高速度で走行できる幹線鉄道」と定義しています。1972年に開業した山陽新幹線。大阪から行くと、六甲トンネルに始まって博多まで、まぁなんとトンネルの多いこと!トンネルがないのは西明石~姫路間のみで、トンネル区間が占める割合は50.8%とか。景色楽しもうにも、次々にトンネルに突入して楽しむどころではありません。山陽新幹線、開業当時は時速210km でしたが、現在は時速300km だしてます。この路線、開業当時から問題をかかえていたのですね。トンネルが多いのもそれが原因なんですが、とにかく平野部の住宅密集化がハンパない。で、住宅が密集していて用地買収が困難なことでトンネルが必然的に多くなったワケですが、こんどは電車がトンネルから脱出する際、俗に「トンネルドン」と呼ばれるトンネル微気圧波が発生するのです。高速で空気を押しやるために風の壁が作られ、砲音のような騒音が発生するうえ、車体が減速するのでエネルギーも無駄になります。いくらトンネルが多いと云っても、住宅密集地を走ることに変わりは有りません。このトンネルドンが大変な問題になって、夜間試験中に赤ちゃんが泣き出した、瓦が落ちたと苦情が殺到したのです。いくら車体強度、台車強度、力行性能などすべて時速320km 対応として設計されてても、これでは宝の持ち腐れです。その問題を解決したのが当時、JR西日本の技術者だった中津英治でした。彼は日本野鳥の会の会員でもありました。中津は「カワセミ」に着目したのです。そう、鳥のカワセミです。カワセミの流線型のくちばしは魚を獲るうえで非常に実用的。先端が尖っているために水しぶきを上げずとも川の中にダイブできるのです。水がくちばしに沿って後ろへ流れ、衝撃が減少するからです。そこで中津は丸みを帯びた新幹線の先端をカワセミのくちばしに似せてみたのです。「ノーズ」あるいは「鼻」と呼ばれる部分です。私は、なんであんなにノーズを長くするのか不思議でした。その分、乗客の席が少なくなってしまう。しかし、必然があったのですね。1997年に時速300km 運転に対応する車両として投入された東海道・山陽新幹線500系の先頭部は全長27m のうち15m がノーズになる大胆なデザインとなりました。高速走行時に列車に貼りつく空気の層(境界層)が列車から離れる際に発生する振動も軽減できるよう設計されているのです。こうして現在の新幹線はエネルギーをロスすることなく時速300km で疾走できるようになったのですね。また騒音対策の一環として、パンタグラフはフクロウの羽と同じカーブをつけることで騒音を低減しています。警戒心の強いネズミでさえ気がつかないほど静かに飛行できるフクロウの羽の形状がベストだったのです。土台は空気抵抗を減らすためにペンギンを参考にしたそうです。500系の製作費は1両あたり約3億円。1編成46億円と300系よりも6億円弱余分にコストが掛かったため、東京~博多間の直通のぞみの半分を担うことができる9編成しか製造されませんでした。しかし、500系の運用により、15%速く、15%電力消費が少なくなりました。また、居住地域でのノイズを70db 以下に抑えることができたのです。
Jan 23, 2020
閲覧総数 1593
20
フランス北西部、ブルターニュ地方の農村部で20世紀まで使われていた「ボックス・ベッド」と云うのをご存じですか?中世後期の西ヨーロッパで使われていた家具がもとになったという「ボックス・ベッド」は、ブルターニュ地方の伝統的な家具だったそうですが、ブルターニュ地方だけでなくイギリス西部やオランダでも使われていたみたいです。見た目はまるで食器棚みたいなんだけど扉を開けて中に入ればそこはベッド。つまり、四方をぐるりと覆われた箱形ベッドと云うワケです。なんかカプセルホテルを連想させますね。私はカプセルホテルなんて狭い閉ざされた空間、とても就寝できません。カプセルホテルは、日本独特のものですが、あれは日本の治安がいいからできたものなんですね。最近は欧米の観光客が体験として宿泊するケースも多いとか。そればかりか、マレーシアのクアラルンプール空港のLCCターミナルなどでも、低価格の宿泊施設としてできているのだとか。ちなみにカプセルホテルは、旅館業法上では、ホテル業ではなく簡易宿所業になります。さてボックス・ベッドですが、見た目はまるで食器棚みたいです。昔のこの地方の農村住宅では部屋が1つしかないケースが多く、それでボックス・ベッドが発展したのだとか。これがあるお陰で、プライバシーを守れ、また冬の間は暖かさを保つのにも役立ったのです。また、オオカミなどや飼育していた豚、鶏から赤ちゃんを保護する役割も担っていたそうです。豪華な彫刻や装飾が施されたものも多く、所有者の自慢の品となっていたようです。サイズは約160~170cm で、短めですが、この地方の人々は伝統的に横にならず座った姿勢で寝ていたため、このくらいの大きさで十分だったらしい。ボックス・ベッドの中には2段ベッド風に上下に積み重ねられていたものもあり、その場合は若者が2階部分で眠るのが一般的だったらしい。ボックス・ベッドは製造するのに高価だったこともあって徐々に使われなくなり、20世紀ごろには本棚やドレッサーに作り替えられたり、美術館に寄贈されたりしたようです。
Mar 8, 2020
閲覧総数 1197
21
天体の運行法則「ケプラーの法則」で有名なヨハネス・ケプラー。天体物理学の先駆的存在と云われる反面、占星術師でもあったのですね。ケプラーはまた、雪の結晶が必ず正六角形になることを発見したことでも有名です。そのケプラーが唱えた「ケプラー予想」、ご存知でした?大きな容器に大きさの等しい小球を入れていって、一杯にするとします。球をポンポン無作為に投げ込んでいくと、一杯になった密度は65%前後になることは実験的に確かめられています。それよりも密度を上げようとすると、先ず球を六方格子状に並べて初めの層を作ります。第1層の上に球を並べていって第2層を作ります。こうして容器いっぱいまで層を作り続けるのですね。それぞれのステップで新しい層を置く場所を決めるとき、六方最密充填配置と立方最密充填配置(下図)と云う配置がイチバン密度が濃くなるのですね。これらの配置の密度はおよそ74.05%になるらしい。これを「ケプラー予想」というのです。なんだか面倒くさいなぁ...こんなこと予想して何のトクになるのやら(笑)だいたい予想って、提唱したケプラーはこの理屈を証明してないんかいな。規則正しく敷き詰める場合は、19世紀最大の数学者ガウスによって早々に証明されましたが、不規則に敷き詰める方については400年間未解決のままであったと云うからケプラー自身も証明できてなかったんや。まぁ、それを云えばアインシュタインの相対性理論だって100年以上かけてさまざまな研究者が検証してきて、ブラックホールが発見されたり、理屈を云う人と実際に検証する人が違うのはよくあることらしい。で、ケプラーが「ケプラー予想」を構築したのが1611年。その「ケプラー予想」の証明を開始したのは1996年です。完了したのが1998年。証明したのは...コンピュータ!です。それでも証明の正しさは「99%」しかないらしい。この証明はアメリカの数学者トーマス・C・ヘイルズ教授が5,000千種以上のケース1つ1つを複雑なコンピュータシミュレーションでチェックする「しらみつぶし法(別名:力まかせ探索)」で検証しました。これが99%の証明。これが引き金になってヘイルズ教授に率いられた「フライスペック・プロジェクト」チームが「証明支援ツール」と云うコンピュータプログラムを使って「しらみつぶし法」の答え合わせをおこないました。コンピュータにこの方法で証明するには、充分な時間さえ与えればよいと云うことなんですが、「充分な時間」が曲者で、結果的に16年もかかってしまったのです。そうして、やっと100%-99%=残りの1%をクリアしました。なんとまぁ気のながい話です。たった器の中に球を並べるだけのことに...フライスペック・プロジェクト稼働し始めてから16年後に証明できたことについて、ヘイルズ教授は「10年若返った気分」と心境を述べたとか。オイオイ、それを云うなら「16年若返った気分」でしょう。16年の間に老いて計算をミスったみたい(笑)
Oct 12, 2021
閲覧総数 242
22
蒸気機関車と云うのは、石炭なんかの燃料を燃やして、高温の燃焼ガスを作る火室と、火室で発生した燃焼ガスで水を沸騰させ、高温高圧の蒸気を作るボイラーで構成されてますね。そのボイラーと云うのは爆発しないんだろうか?爆発はしないらしい。蒸気機関車に限らず、ボイラーには「安全弁」が必ず備わっていて、規定の気圧以上になると蒸気を外に放出して、圧力を一定にしているのです。ただボイラーの「カラ炊き」は爆発はしないものの、火室が変形して使えなくなるので、火室の天井に「溶け栓」が3ヶ所取り付けられているそうな。万一、脱線してボイラーが破損しても、ボイラー内の水が火室の火を消火するので安全なんですな。と、云うのは近代になってからの話し。世界初の蒸気機関車は1802年、イギリスの機械技術者リチャード・トレビシックがマーサー・ティドヴィルのペナダレン製鉄所で作った高圧蒸気機関を台車に載せたものです。そして実用的な蒸気機関車を制作したのは有名なスチーブンソンの「ブリュヘル号」ですね。こちらは1814年の話し。単純に考えたら、蒸気機関車のボイラーってストーブにヤカンを乗せてるようなものと考えがちですが、実際は火室で作られた高温の燃焼ガスは、煙管と呼ばれる数多くの細い管に導かれます。煙管の本数や管のサイズは機関車によって差異がありますが、だいたい本数は50本~200本。管の直径は50mm 前後です。この煙管の周囲は水で満たされており、燃焼ガスが通過する際の熱伝導を受けて蒸気が発生する。これが所謂ボイラーですね。ボイラーの圧力は国によってまちまちで、なおかつボイラーを作る材料の改良によっても圧力が変わってきます。日本のは保守を楽にするため低圧ボイラーを採用したドイツ式にならってるので、世界的に見ても低圧ボイラーが主体です。ボイラー圧力の特に高かったのはアメリカですね。特に第2次大戦以降は、かなり強力な圧力で使ってたようです。ど~やらボイラーの爆発は初期の蒸気機関車では度々おこってたらしい。19世紀~20世紀初頭にかけて、ヨーロッパやアメリカで爆発が発生してます。原因は水処理が不十分で、プレートのスケーリングや過熱、低水位、安全弁の詰まり、さらには炉の爆発などさまざまですが、最も多いのは単純な錆によるボイラーの劣化で、爆発原因全体の大半がコレです。それでは実際に爆発した蒸気機関車をご覧いただきましょうか。どの爆発も煙管がグニャリと折れ曲がり、爆発のすさまじさを物語ってます。機関車型ボイラーは牽引自動車、可動式エンジン、採鉱や伐採用のスキッドエンジン、製材所や工場用の定置エンジンにも使われています。こうした事故の経験から設計や保全整備が劇的に改善されて爆発事故はかなり減りました。政府や業界によって定期点検が義務づけられたからですね。しかし現代を生きる私たちは19世紀の蒸気機関車なんて目ぢゃない危険なボイラーを稼働させてますね。実験用原子炉事故に関する調査では「加熱によって引き起こされた膨張により、水が原子炉容器頭に向かって加速され、水撃が発生!水が160フィート(約49m )で水頭に衝突したとき原子炉容器頭に約10,000ポンド/平方インチ (69,000kPa ) の圧力が発生しました。これは秒速50m の速さです。このウォーターハンマーは、制御棒、シールドプラグ、および原子炉容器全体を上方に押し上げました。そして上部制御棒駆動装置全体が原子炉建屋の天井に衝突したのです」
Feb 20, 2022
閲覧総数 1288
23
今の成田空港は顔認証システム導入してるのですね。自動チェックイン機でパスポートと顔画像を登録すると、荷物預けはもちろん、保安検査場もまったくパスポートの提示がいらない。ただし、まだJALとANA2社のみの対応とか。関空や羽田空港、福岡空港、中部空港、新千歳空港、那覇空港でも外国人出国手続を含めて順次顔認証システムを導入中らしい。私が最後に海外に出たときは、保安検査場は自動でしたが、対象は日本人だけで、検査場でパスポートを機械に通して、顔画像(空港によって指紋認証)と照合するシステムでした。今ではバンコクのスワンナプーム空港も外国人の顔認証システムが稼働していますね。スワンナプーム空港の敷地面積は成田空港の3倍で、1日あたり5万人~6万人の出発旅客がいるためとても混雑するのですが、「eパスポート」を所持してたら出国時のみ顔認証システムが適用されます。eパスポートと云うのは、ICチップ内蔵のパスポートのことで、日本のパスポートはこれにあたります。スワンナプーム空港だけではありませんね。韓国ソウルの仁川国際空港、シンガポールのチャンギ空港や香港国際空港をはじめ、マレーシアのクアラルンプール国際空港、アラブ首長国連邦のドバイ国際空港とアブダビ国際空港、フランスはパリのシャルル・ド・ゴール空港とオルリー空港、スペインはエル・プラット空港、イギリスはヒースロー空港とロンドン マンチェスター空港、ドイツはフランクフルト空港とミュンヘン国際空港、ハワイ・ホノルルのダニエル・K・イノウエ国際空港など主要空港にはみんな顔認証システムが導入されてます。インドなんて、デリーのインディラ・ガンディー国際空港を始め、ベンガルールのケンペゴウダ国際空港 、バラナシのラール・バハードゥル・シャーストリー国際空港、ハイデラバードのプネー国際空港とラジブ・ガンジー国際空港、グワーハーティーのロクプリヤ・ゴピナート・ボルドロイ国際空港、ラクナウのチョーダリー・チャラン・シン国際空港、コルカタのヴィジャヤワダ国際空港とネタジー・スバス・チャンドラ・ボース国際空港と国内の国際空港すべてが顔認証システムを導入してます。とどのつまり、日本がイチバン遅れてるくらい。顔認証システムの便利なとこは、保安検査を通った後、紙の搭乗券を持ち歩かなくてもいいことですね。それ以上に生体認証だから、搭乗券と違って搭乗者のすり替えが不可能になったこと。まぁ、考えてみればスマホで事前登録した人用に店員がいなくてスマート会計のできるコンビニが有るくらいですから、空港の顔認証システム導入は遅いくらいに感じますが、やはり保安面で慎重にならざるを得なかったのですかね。今は出国のみの顔認証しかしてない空港があるのも、出国は出ていくだけだから事故がおこってもワシャ知らぬ。対して入国は怪しい人物入国させたら、たちまち身に降りかかるからでしょうね。アメリカの空港で本人確認をするのに、運転免許証をカードリーダーに差し込み、カメラで顔認証して顔と身分証明書を照合するシステムのプロジェクトを実施したことがありました。パスポートではないので、国内線のことでしょうね。ところがアジア系やアフリカ系アメリカ人は白人男性に比べて誤認される可能性が極めて高いことが分かりました。これは警察の分野で、顔認識ソフトウェアが監視カメラ映像や警察が顔を照合するために使用しているシステムの過去の記録と照合されたため、黒人男性が誤認逮捕された事実からも分かります。サンフランシスコでは警察が誤って無実の黒人が幼い娘たちの前で手錠をかけられ、刑務所に連行された事案が発生してます。そのため、警察による顔認識システムの使用は現在禁止されているのですね。これはシステムのソフトを作ってる側の問題ですね。ソフト作成者が白人か、もしくはテスト用の顔データの大半が白人だったために起こった現象です。いくつかの研究では、顔認識ソフトが有色人種の女性を1/3以上の確率で誤認していることが分かってます。また他の研究では、女性、子供、高齢者は誤認が多いことも分かってます。もっと深刻な問題があります。トランスジェンダーやノンバイナリーの人々に関することです。こうした人々がパスポート写真とまったく違う容姿で顔認識システムに立った場合、ちゃんと機能するのでしょうか?研究ではトランスジェンダー男性は、最大38%の確率で誤って女性として認識されていたと云う統計があります。
Dec 27, 2023
閲覧総数 142
24
FMを聞いていたら、ロックバンドのボンジョビの紹介コーナーで映画「ヤングガン」にカメオ出演してたと報じられていました。ボンジョビが「ヤングガン」に!古い映画です。ならず者、ビリー・ザ・キッドを扱った映画としてはとてもユニーク。ビリー・ザ・キッドの愛銃として知られるコルトM1877が初めてビリーの銃として使用された映画でもあります。しかし「ヤングガン」にボンジョビ出演してたかしら?もう観てからかなり久しいので、再び観なおしてみましたが、見当たりません。ネットで調べたら「ヤングガン」ではなく、ビリー・ザ・キッドの最後を描いた続編「ヤングガン2」でした。ところが再びネット検索すると「ヤングガン2」を観た人でも「わからない」と云うコメントが。それに対する回答が「はじまって30分前後に主人公が数人の男達に狙われるシーンがあります。主人公の背後からそ~っと襲おうとするのがジョンボンジョビで、すぐに気付かれて撃たれてやられます。2、3秒くらいしか出てなくて顔もはっきり映ってないです」。画像検索したら、たしかにジョン・ボン・ジョヴィです。これがきっかけで彼は映画づいて、「ヤングガン2」以降、数々の映画に俳優として出演するようになりました。この映画ではジョン・ボン・ジョヴィが用意した「ブレイズ・オブ・グローリー」がテーマ曲として使われています。これはビリー・ザ・キッド役のエミリオ・エステベスがジョン・ボン・ジョヴィに頼みこんでサントラとして演奏してもらったらしいです。ジョン・ボン・ジョヴィと云えばガラガラ声が特徴の1980年代を代表するロック・ボーカリストですが、私はとても好きですね。「ヤングガン」「ヤングガン2」とも、今までの西部劇にない斬新さがあって、とても良い作品です。お勧めの映画のひとつですね。きのうのブログにpico5404さんから、「てなもんや三度笠のあの相手役の小坊主をしてた人はどうなったのでしょう?」とコメをいただきました。白木みのるさんですね。1934年生まれですから、もう83歳ですが、まだ存命らしいです。白木さんは、兵庫県芦屋市に3階建てマンションのオーナーをされていて、自身もそこに住んでおられる他、あちこちに不動産をたくさん所有されてます。
Sep 26, 2017
閲覧総数 2113
25
写真の飲み物をご存じですか?「ニッキ水」要するに駄菓子屋飲み物なんですが、極端な甘味とピリピリした刺激がまたたまりませんなぁ。これは大阪の大川食品工業と云うところが製造してるものですが、まだ日本でも数社が製造続けてるそうです。原材料をみると、砂糖、ぶどう糖果糖液糖、クエン酸、香料、保存料、着色料とあります。昔は砂糖のところがサッカリンだったのでしょう。これと同列と云うとラムネとサイダーですな。実はラムネとサイダーって中身はほとんど同じなんです。瓶だけが違うと云ってもいいくらい。ラムネが日本に入って来たのは意外に古く、ペリー艦隊が浦賀に寄港した嘉永6年(1853年)とされています。当時のラムネはいわゆるレモネード。このレモネードと云う名前が訛ってレモネからラムネになったと云われています。独特な瓶も西洋渡来で、明治初期にシム商会と云う神戸居留地の会社が日本で最初に製造・販売をおこないました。明治21年にこの瓶の製造特許が切れたのを機に、大阪の徳永玉吉と云う人が日本人で初めてこの瓶の製造を手掛け、ラムネ瓶として売り出したのです。ちなみに発祥の地であるイギリスでは、既にこの瓶は全く使用されていません。この瓶も近年は製造コストがかさむため、プラスチックのものが増えたが、依然として瓶のラムネも製造されてる。しかし製造コストの関係で新品瓶の生産は行われておらず、再使用品のみだそうだ。ちなみにラムネは大手企業は作れません。法律で中小企業のみに独占的に製造が許された飲み物なんです。サイダーもまたイギリスから入ってきました。しかしイギリスのはアルコール飲料です。日本と韓国だけが、我々の良く知っているサイダーをサイダーとして定義してます。ちなみに戦時中はサイダー=敵性語 と云うことで「噴出水」と呼ばれていました。大阪でラムネ製造と云えば此処です。ハタ鉱泉。この会社はラムネ生産量 日本一なんです。日本で主要なラムネの製造元と云えば、このハタ鉱泉と神奈川の川崎飲料、それに富山のトンボ飲料。と云っても、住宅兼工場みたいなこじんまりした工場です。ハタ鉱泉は大阪の都島、周囲をマンションに囲まれた住宅街にあります。ハタ鉱泉のスゴイのは、普通のラムネ以外にさまざまなバリエーションのラムネを作っていること。それも...ラー油風、カレー風、キムチ風、たこ焼き風...なんだんねん!と云う代物ばかり。残念ながら私は医者から炭酸系をストップされているので、試すことができません。通販もやってますので、勇気のある方は試されては?ハタ鉱泉オフィシャルホームページhttp://www.hata-kosen.co.jp/中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。beautiful.blue-eyesさんが、パーキングにいる猫ちゃんの里親募集をされています。深刻なことに、近々パーキングの管理者が保険所に連絡する気配が。もはや一刻の猶予もない状況となってます。なんとか、いたけない子供たちを暖かく包み込んでいただけるお方(あるいは心当たり)あれば、ぜひサイトを覘いてあげてください。ぜひ、この苦境を少しでも多くの方に知っていただけるよう、ご紹介もお願いいたします
Sep 24, 2011
閲覧総数 59
26
きのうは日本刀を差すまでをご紹介したので、きょうは抜き方。って、普通の人には縁ないお話しですが。そうそう、きのうiPadをソフトバンクから完全にWi-Fi だけにしたので、ソフトバンクに解約に行ってきました。そしたらソフトバンクのお隣のY!mobile のスマホがめっちゃ安くって、これだったら使ってるガラケーにちょっとプラスするだけでスマホに替えられるやん!幸いソフトバンクに支払うiPadの使用料が無くなるので、この際とスマホに替えました(どんだけ時代について行ってないんや!)替えるのはいいけれど、ガラケーもソフトバンクだったので、こっちをキャンセルしたり、電話番号移行手続きやら、なんと4時間半もかかってしまった。終わったらグッタリ。持って帰ったスマホは充電器を差したまま放置です(笑)さて日本刀を抜くには、右手で柄を上から握り、左手は逆に鯉口(こいくち)の少し下を下から握ります。そしてまず鯉口を切ります。鯉口を切るとは少しだけ刀を鞘から抜くことを言い、柄を握った右手を少し力を入れて後方に引くことです。鯉口を切ったら、刀をこのままの状態で少し持ち上げて水平にし、右手を後方に引きながら鞘を持つ左手を少し前に押し出すようにして、真っ直ぐ一気に抜きます。途中で抜くのを止めたりしてはいけません。力を抜いて行えば、刀の重みで自然と刀の棟が鞘の棟側内部を滑るようにして抜けます。また刀を抜く時、刀を鞘の中で左右にカタカタと動かしてはいけません。刀身が鞘内部を削ってしまうことになります。そうなると、鞘内部のとげとげが刀を抜いたり納めたりする際に刀身に当たり、ヒケという細長い傷を付けてしまうことになります。刀を鞘に納めるには、抜く時と同じ体勢で行います。まず右手で刃を上にして刀を持ち、左手で鞘の鯉口の少し下を下から握ります。この時鞘のお尻は向こう側に向いています。鞘のお尻を畳に付けたまま、左手を少し持ち上げて鯉口を少し上に上げます。刀の切先を鯉口に乗せます。切先が鯉口に乗ったら、鞘を持っている左手首を少し持ち上げて鞘尻を畳から浮かせて水平にします。そうすると切先が鞘の中に入りますので、後は右手の力を抜いて棟を鞘の内側を滑らすようにゆっくりと納めていきます。はばきが半分くらい納まったらいったん止め、ゆっくりと最後まで納めます。鯉口を締める際にパチンと音を立てたりせず、ゆっくりと締めます。ちなみに刀を抜く場合も、納める場合も、基本的に立って行い、坐したまま行う事はありません。帯刀、脱刀時には、腰に視線を送らず、前を向いたまま手探りで行います。隙を作らないためです。刀を腰に差したような状態にして刀を抜いたり納めたりしようとする人がいますが、これは絶対にしてはいけません。素人が腰の刀を抜いたり納めたりすると、必ず鞘の内部を削ってしまったり、ヘタをすると刃が鞘内部に食い込んでしまったりします。時代劇の真似をして納刀しようとしたりすると指を切る恐れがあります。武士は子供のうちから小さな刀を腰に差していましたが、刀は大変重く腰骨にとても負担がかかります。それを2本も差して歩くので腰骨の上にタコができ、刀の重量のため左肩が上がった姿勢になるのですな。それで遠くから見てもその姿で武士だとわかったそうです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jun 25, 2016
閲覧総数 23211
27
いよいよ今朝、関空を発ってベトナムのホーチミンに行ってきます。ミミちゃんは昨夜の間に、かかりつけの病院に預けてきました。13日の土曜日、早朝に帰着するので、5日間の病院泊まりとなります。きょうのバナーはホーチミンで有名な19世紀末のフランス統治時代に建てられた中央郵便局です。泊まる予定のシェラトンホテルから程遠くない距離ですので、滞在期間中に必ず見てきます。観光の定番「ベンタイン市場」もホテルのスグ傍にあるのですが、あまりに観光化し過ぎて、ほかの場所の10倍もの値段を吹っ掛けられるらしい。ちょっと覗くだけで、買い物はチャイナタウンにある「チョロン」で済ます予定。と、云っても、私は買うものがないので、ひたすらヨメのお土産探しですが(笑)きょうは現地時間(日本の方が2時間進んでいます)で14時30分にホーチミンのタンソンニャット国際空港につくので、それからタクシーでホテルまで行ってチェックイン。ホテルの真向かいが交換率のいいので有名な両替所があるので、そこで両替してベンタイン市場から10分ほどのところにある「ファングーラオ」と云う町に行ってきます。ファングーラオは別名"バックパッカー街"。要するに、外国人のバックパッカーが大勢集まる町です。なぜ、そんなとこに行くかと云うと、昼間はど~ってことない町なのですが、夜になると多国籍に富むレストランやバー、カフェが開店するのです。これが楽しみ。私はレストランやバーに入ると、スグに外国人のお客と友達になるので会話が楽しいのですな。それに、ここのレストランやバーはとびきり安いらしい。今回はケチケチ旅行でと思ってるので、安いのは大歓迎。ホーチミンは観光地ではないので、見て回るところは限られてます。それより街の雰囲気を楽しむところですな。海からも距離があるので、海鮮料理も限られてきますね。生牡蠣を食べさせるレストランもありますが、こんなとこで生牡蠣なんて恐くって、よ~食べられへん。まぁ、とにかく行ってきます。旅行期間中、ほとんど訪問ができないと思いますのでご容赦を。(今回はベトナム専用SIMしかなかったので、はたしてスマホやタブレットに入れても問題なく動作するか現地に着いてからでないと分かりません)
Apr 9, 2019
閲覧総数 89
28
世界遺産として有名なスペインの「サグラダ・ファミリア」を設計した"アントニオ・ガウディ"。サグラダ・ファミリア以外にも、バルセロナにある「グエイ公園」、同じくバルセロナにある建築物「カサ・ミラ」とか「カサ・ビセンス」、「カサ・バトリョ」と世界遺産のオンパレード。なんと云う天才なんでしょうね。ガウディの名が日の目を見たのは建築士の資格を取得した1878年のことです。ガウディはパリ万博に出展するクメーリャ手袋店のためにショーケースをデザインしました。できあがった作品を見てガウディの才能を見初めたのが、コーデュロイ会社を経営する富豪グエイ伯エウゼビ・グエイです。グエイは、その後40年あまりの間パトロンとしてガウディを支援。グエイ邸、コロニア・グエイ教会地下聖堂、グエイ公園などの設計を依頼しました。ガウディは後半生を熱心なカトリック教徒として過ごしました。1914年以降、彼は宗教関連以外の依頼を断り、サグラダ・ファミリアの建設に全精力を注いだのです。ところが親族や友人の相次ぐ死によるガウディの仕事の停滞とバルセロナ市が財政危機に見舞われたことによってサグラダ・ファミリアの建設は進まず、同時に進めていたコロニア・グエル教会堂の建設工事は未完のまま中止されてしまいます。ついに1918年にはパトロンのエウゼビ・グエイが逝去してしまうのです。この不幸の連続がガウディを変えたと云われています。彼は取材を受けたり、写真を撮られるのを極端に嫌うようになり、サグラダ・ファミリアの作業に集中するようになっていきました。また、ガウディは若いころ出会ったマタロ協同組合の教師ペピタを好きになったのが初恋でしたが、女性恐怖症だったため一生独身でした。そして...なんとも悲惨な死をとげます。1926年6月7日、ガウディはミサに向かう途中でメガネを家に忘れてきたことに気づきました。途中で取りに戻ろうとしたとき、段差につまづき転倒してしまうのです。そのとき、たまたまそこを通った路面電車に轢かれてしまいました。ところがガウディは普段から身なりに気をつかわなかったため、"浮浪者"と間違われて手当てが遅れてしまうのです。結局、事故の3日後に息を引き取ります。享年73歳。ガウディの遺体はサグラダ・ファミリアに埋葬されています。
Dec 22, 2019
閲覧総数 865
29
2020年に公開された映画「テスラ エジソンが恐れた天才」は、エジソンの存命した時代(19世紀後半~20世紀前半)に、エジソンよりはるかに天才肌で優れた発明家、セルビア人のニコラ・テスラの生涯を描いた物語で、ニコラ・テスラ役をイーサン・ホークが演じていました。とてつもない発明を次々に行いながら、商売気に欠けて臨終のときは一文無しだったこと、なんか第2次大戦中に解読不可能と云われたドイツの暗号機「エニグマ」の解読に成功したイギリスの天才数学者アラン・チューリングの生涯を描いた映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」を彷彿とさせます。1884年に渡米したニコラ・テスラが最初に就職したのがエジソンのエジソン電灯会社でした。当時のエジソンは研究者と発明家としてすでに実績があり、エジソンへの憧憬や敬意から就職したようです。しかし、この就職が仇となりました。エジソンは、エジソン好みの直流用に設計された工場システムをテスラの交流電源で稼働させたら、褒賞として5万$払うと約束しました。そしてテスラはこれを成功させたのです。それにはテスラの提案する交流電源の恩恵があったのですが、交流を認めたくないエジソンは褒賞を「冗談だった」と約束をホゴにしたのです。テスラは激怒して退社します。後々、テスラの交流陣営とエジソンの直流陣営が紛争し、エジソンは交流の危険性を広めるためのキャンペーンとして電気椅子処刑を発案するなどしました。しかし現在、全世界で交流送電が採用されているのはご承知のとおり。テスラが発明したものは、蛍光灯や無線操縦、空中放電実験で有名なテスラコイルなど枚挙にいとまがありません。回転界磁型の電動機から発電機を作り上げ、1895年には、ナイアガラ発電所からの送電に応用し、高電圧を発生させ効率の高い電力輸送を実現させもしました。1893年には無線の送信機を発明してますし、1923年には「フリバー (Flivver)」と云う「空中輸送装置」の特許を得ましたが、これは垂直離着陸機(ティルトローター式)の最初期に当たります。もっとも大規模なものは、地球規模の無線送電システムの構想です。巨大なテスラコイルで発生させた電磁波を用いて無線で送電を行う装置の構想で、ひとつの巨大な送電装置を地球上のどこかに設置することで、ケーブルを使わずに、地球上のありとあらゆる場所に電力を送り届けると云う構想なんですな。実際にニューヨークのロングアイランドに「ウォーデンクリフ・タワー」を建設し、実験も行いましたが、実験で用いた周波数が150KHz と低かったため減衰量が大きく、到達地点では微弱になりすぎて実用化には至りませんでした。テスラは単なる発明家と云うよりは「天才肌の発明家」なんですね。彼が遺した技術開発にまつわる資料はユネスコの記憶遺産にも登録されてます。そんなテスラは、英語やセルビア語の他にチェコ語、フランス語、ドイツ語、ハンガリー語、イタリア語、ラテン語と8つの言語にも堪能で、詩作や音楽、哲学にも精通。長身で美男でもあったため女性から人気がありましたが、生涯を通じて、さまざまな精神障害に悩まされました。幻覚と強迫観念に囚われており、また異常な潔癖症で知られた人物で、生涯を独身で通したのですね。そのテスラは人類で初めてUFOを作り上げ人物でもあるのです。彼はそれを「世界初の円盤型の飛行船(world's first flying sauce)」と名付け特許を取得しました。(ライト兄弟の「ライトフライヤー号」による初飛行は1903年です)テスラの発明したUFO内部には蓄電池が搭載されており、理論上は飛行が可能とされています。他にも小さな蓄電池が搭載されており、円盤の進行方向をコントロールさせてるのですね。また円盤の回転を制御するシステムや、電力によって運動を制御するシステムなども搭載されていました。テスラの発明は全てに渡って近未来的でしたが、とりわけこのUFOは抜きんでています。円盤内部にはスクリーンが搭載されており、円盤を操作しているパイロットの死角となる部分が映像として見れるようになっているのです。彼のUFOは四分儀のおかげで、死角が全く無いのですね。また管制塔から、無線でエネルギーを円盤に送るシステムまでもが搭載されていたようですが、飛行動画が無いので、実際に飛んだかどうかは分かりません。
Aug 13, 2021
閲覧総数 741
30
1962年に西部劇映画の集大成が公開されました。「西部開拓史」この映画は俯瞰的に上っ面をなめるような作品ではなく、ひとつの家族、ある開拓一家親子3代にわたる生活を通した叙事詩映画なんですね。アメリカ映画では珍しい部類です。物語は全5話に分かれてて、西部開拓時代の1839年~1889年までの50年間の物語。この作品の見どころは、これまで西部劇に出演したスターたちが、それこそ端役にいたるまでキャスティングされていることです。例えば第1話では、ロック・ハドソン、エリザベス・テイラー、ジェームズ・ディーンと云うとてつもない大俳優が出演した西部劇「ジャイアンツ」に出演してた"キャロル・ベイカー"が。他にジョン・フォード監督の「リバティ・バランスを射った男」に出演してた"ジェームズ・ステュアート"や端役で「真昼の決闘」や「続・夕陽のガンマン」などで悪役を演じた西部劇の申し子"リー・ヴァン・クリーフ"も出演してます。第2話ではギャンブラー役でグレゴリー・ペックが、第3話では南北戦争で北軍をひきいたウィリアム・シャーマン将軍役に"ジョン・ウェイン"が出演してる他に、まだ若かった"ジョージ・ペパード"が北軍兵として志願する役をやってます。第4話では、大陸横断鉄道「ユニオン・パシフィック」の 工事指揮者に"リチャード・ウィドマーク"が、野牛狩りの男を"ヘンリー・フォンダ"が演じています。第5話では、保安官役にグレゴリー・ペック主演の西部劇「マッケンナの黄金」に出演してた"リー・J・コッブ"が登場してます。しかも全編を通してナレーションを"スペンサー・トレイシー"がやってるのですから、どんだけ出演料がかかった映画なんでしょう。そもそも西部開拓時代と云うのは何時ごろのことを云うのでしょう?19世紀だと云うのは想像つきますよね。19世紀でも1860年代~1890年のフロンティア消滅までを西部開拓時代と云い、ノースダコタからテキサスまで南北にわたる6つの州を対象にするそうです。それってどんな時代かと云うと、西部開拓時代が始まった1860年は、日本で大老井伊直弼が桜田門外で暗殺されたときです。つまり幕末の始めと云うことですね。1861年に南北戦争が始まって、翌年にリンカーンが奴隷解放宣言を出します。1866年に日本では薩長同盟が成立して、翌年、大政奉還となりますが、坂本龍馬が暗殺されたのもこの年です。西部開拓時代の終焉1890年(明治23年)には、和歌山県串本沖で「エルトゥールル号遭難事件」が起こってます。日本に派遣されてたオスマン帝国海軍の木造フリゲート艦が、折からの台風による強風にあおられ沈没した事故です。遭難を知った串本町の住民たちが総出で海に投げ出された乗組員の救助と介抱に当たったことが、今でもトルコが日本に感謝している要因となったのですね。そして、そのお返しが1985年のイラン・イラク戦争で、イラクがイラン上空の航空機を無差別に攻撃すると宣言したにも関わらず、当時の日本政府は自衛隊による邦人救援ができなかったとき、トルコ航空が自国民救援のための旅客機を2機に増やして、215名の日本人を救出してくれたのです。西部開拓時代の初期は、土地の大部分が公有地で、広い土地で畜産も農業も自由だったそうです。地方の法執行機関もほとんどないのに、軍は特定の場所に集中していて、広大な大地は無法地帯に近かったそうです。町ではダンスホールやサロンがカウボーイの食事をまかなってました。カウボーイを襲う牛泥棒は深刻な犯罪だったようです。メキシコ人の牛泥棒と、コマンチェロ(コマンチ族と交易をしていたヒスパニック系商人)が手を組んだ無法者たちは、メキシコ政府が養護していたため、テキサス人たちは仕返しにしばしば牛を盗みにメキシコへ行ったりしてたそうです。この時代、西部の人の暮らしってどんなのだと思われます?とにかく不潔そのものだったのです。先ず歯を磨く習慣がありません。当時、自分の歯ブラシを持つことは贅沢なことだったのです。そのため、ほとんどの人が歯に疾患をもってます。写真で口を開けている人がほとんど居ないのはそのためです。少しでも口内を衛生的に保ちたいと思う人々は、歯ブラシで歯磨きをしましたが...ゾッとする話しですが歯ブラシが共有だったのです!歯の間に古い乾燥した肉が挟まったときは役に立ちましたが、その代わり感染症のリスクを常に抱えてたのですね。お風呂やシャワーは今なら毎日の習慣ですが、西部開拓時代の人々にとっては稀有な贅沢でした。家族全員が同じ湯船で入浴するのが普通で、しかもお湯は1週間くらい使いまわしてたのです。水不足が繰り返され、風呂を沸かすのも木材が必要なため、開拓地ではお風呂に入らない生活が数週間続くことも珍しくありませんでした。カウボーイに至っては数ヶ月間、きちんとしたお風呂に入らないこともあったそうです。また西部開拓時代の石鹸は、動物の脂肪や植物を原料とした粗悪な板状のものがせいぜいで、精製されていないため腐食性が強く、肌が荒れて痛みを伴うことがあるのに、それさえもとんでもない高級品だったのです。しかも、この時代の人々は「入浴は健康に悪い」と信じていたのです。洗いすぎると毛穴が開き、細菌や病気が体内に侵入しやすくなると考えてたのです。ここまでくるとトイレなんてどんなか想像できますね。西部開拓時代の人々にとって、トイレは非常に初歩的な作りのもので、地面に穴を掘って小屋を建てただけの屋外設置のものです。まぁ、屋外設置だけは、昔の日本の田舎も一緒でしたけどね。と~ぜんハエの大群がブンブン飛び回っていたのはアタリマエ。西部開拓時代、食卓の衛生管理はほとんど行われていませんでした。食事を共にする人たちは、すべての食事道具を共有してたのです。使ってるコップやお皿、ナイフやフォークは回し使いで、同時に誰でも使えたのです。しかも、調理道具を洗うこともしなかったそうです。もっと想像だにしたくないのが酒場のカウンターに置いてあるタオルです。このタオルは...みんなが共有で口を拭くために設置されてたのです。西部劇でサロンのシーンがでてくると、必ず登場する唾壺(痰壺ではありません)。西部開拓時代、唾を吐くことはごく普通のことでした。カウボーイの多くはタバコを噛み、茶色い粘液を唾壺に吐き出してたのです。サロンではカウンターに沿って床に置かれていたので、いつも周囲に唾液が飛び散っていたそうです。スプリングが入ったベッドは1900年代以降になってから登場しました。それ以前はマットレスと云っても、ほとんど中身が藁や干し草でできていたのです。しかも、めったに交換されることが無いので、藁や干し草にはシラミなどの虫が寄ってきて、寝ていた人たちに付着していったのです。布団やリネンを殺菌するための薬品もありませんでした。ホテルのベッドも同様です。いいがですか?ざっと見渡してもこのバッチさです。と~ぜん感染症なんて普通にありそうですね。日本でお風呂に毎日入るのなんてアタリマエの時代に、西部はこんなに遅れてたのです。もちろん文字認識率なんて、とうてい日本人にかなうべくもありません。
Sep 18, 2021
閲覧総数 823
31
ど~も歳いくと、どんどん「固定概念」がひどくなって自由な発想ができなくなってきます。と、思ったら「固定概念」と云う言葉自体が誤りだと出てました。誤った言葉をさも正しいと信じ切って使ってることそのものが頭が凝り固まってる証拠ですね。辞書を紐解くと「固定観念」は載っていても、「固定概念」は載っていないのですね。固定観念とは「心の中にこり固まっていて、他人の意見や周りの状況によって変化せず、行動を規定するような観念」という意味です。対する概念は、「物事について抱く考えや意識 」と定義しています。物事についてどんなイメージをもっているかと云うことなんですな。「観念」と云う言葉には「ひとつの物事に対してさまざまなバリエーションが存在」します。一方で「概念」は、さまざまなバリエーションに共通する要素を抽出した定義ですから、ひとつしかありえません。「概念」は唯一のもの。つまり、もともと固定されているので、「固定概念」と云う言葉は、「馬から落馬する」みたいに意味の重複した不自然な表現なのですね。恥ずかしいかぎりです。けっこう何も考えず固定概念と云う言葉を使ってたと思います。それでは、みなさんは「船」について、どんな観念をもってらっしゃいますかぁ?大きさの違いはあっても、だいたいこんな形で、水上をスイスイ進んでいきますね。では、この船は?なんぢゃこれは!難破船?いえいえ、この船は50年近く前に建造された、現役の「垂直に直立する調査船」なんです。全長約108m で、そのうち約91m が水中に沈み、残り約17m 分、ビル5階建て相当の高さが海上に直立するんですね。この船はアメリカ海軍の「RPフリップ」と云う船で、波長、水温、密度を研究したり、その他の関連する気象データを収集したりするために作られたのです。測定機器への影響を考慮して、エンジンは積まれていません。移動には曳航船が必要です。なぜ、こんなヘンチクリンな船を作ったかと云うと、普通の船のように水面に水平に浮かんでると、波で姿勢が大きく揺れるからです。垂直にすることで、極めて静かな状態を維持でき、天候に左右されず長期にわたる海の調査が可能になると云うワケなんですね。活動しないときは水平、活動するときは垂直ですから、乗組員はど~してるのでしょう?RPフリップの全ての部屋には2つのドアがあります。1つは航海時に使用し、もう1つは船が垂直になっているときに使用するのです。2段ベッド、トイレ、ストーブはユニバーサルジョイント上に構築されているため、ボートと一緒に回転してすべての位置で利用できるようになっています。なんか宇宙船の発想ですね。ただ傾斜中は乗組員5人と科学者11人全員はデッキからバルクヘッド(隔壁)に移動する必要があり、垂直になるとバルクヘッドが新しいデッキになります。研究活動はアメリカ西海岸沖の海で行われます。しかし、なんですなぁ、この船を考えついた人はものすごい水平思考の持ち主ですね。Office of Naval Research's Floating Instrument Platform (FLIP)
Nov 8, 2021
閲覧総数 582
32
スーパーカーが日本で大流行したのはいつ頃だったでしょう。記録では1976年~1978年頃となってます。火付け役は池沢さとしの漫画「サーキットの狼」です。「少年ジャンプ」の看板マンガでしたね。主人公の愛車はなぜかイギリスのスポーツカー"ロータス・ヨーロッパ"。ポルシェやフェラーリ、ランボルギーニなど代表的なスーパーカーを差し置いてロータス・ヨーロッパです。1980年代末にバブル突入で、スーパーカーは車好き、カーマニアが所有するものを通り越して、金持ちの単なるステータスになり下がりましたね。街中でポルシェ、フェラーリなんかを見るのは日常茶飯事。知り合いもランボルギーニ カウンタックをスゴイ爆音轟かせて乗ってました。ただ車高が低いので、地下駐車場の出入り口で必ず腹擦るのですね(笑)こう云うスーパーカーの弱点は2つ。1つ目はとにかく車高が低すぎる。信号待ちで隣にトラックでも来ようものなら、威圧感ハンパないでしょう。2つ目はもっと深刻ですね。燃費が悪すぎる。レギュラーで走るスーパーカーなんて知りません。そのうち世界中が電気自動車一辺倒になって、ガソリンスタンドでもガソリンを売らず給電一辺倒になってしまったら、スーパーカーはど~するんでしょう?EVのスポーツカーも開発されてるけど、スーパーカーに限らずスポーツカーの醍醐味はエンジンですからねぇ。そのうち電気自動車に淘汰されて、「なつかしのガソリンエンジン スーパーカー」なんてタイトルで「DeAGOSTINI(デアゴスティーニ)」あたりから模型付き雑誌が刊行されそう。さて、ここでご紹介するのは1949年にフランスの自動車メーカーから発売されたスーパーカー「ドライエ・タイプ175sロードスター」。「イギリスのマリリン・モンロー」と称された女優ダイアナ・ドースの愛車で有名なこの車、ダイアナ・ドース所有車を競売にかけたところ約5億2千万円の値で落札されたそうです。なんとも云えない脚線美ぢゃなかった、曲線美ですね~(笑)ドライエは1894年(明治27年)にフランスで創業した自動車メーカーで、もともとはトラックが主力のメーカーでした。高級車分野に進出したのは1930年代に入ってからです。先に述べましたようにドライエは一時期こそモータースポーツに参戦したりしてましたが、これも退き第1次大戦後までトラック生産を主力にした地味なメーカーでした。他に早くから消防車や大型農業機械の製作もおこなっていました。1932年(昭和7年)になってドライエの経営陣は高級車、レーシングカーの分野に本格参入することに舵を切ります。そして作り上げられた自動車のエンジンはなんとトラック用のエンジンを積んでたのです。しかし、ドライエのトラックエンジンは高級車のエンジンとして用いても問題のない充分なスムースさを兼ね備えた高品質な製品でした。このエンジンは、それから1950年代まで乗用車・トラック兼用エンジンとして第一線で用いられ続けたのです。そして1935年~戦後まで長く生産された6気筒車「135」を発表して、いちやくドライエの名前を世間に知らしめます。それはアメリカ車にはない絢爛豪華な曲面流線型ボディが特徴だったのです。1930年代中期以降のヨーロッパ・グランプリでは、ヒトラーの意向でナチス・ドイツ政府の強力な支援を受けたアウトウニオンとメルセデスが圧倒的な強さを発揮していました。この恐るべき強敵に対抗して気を吐いてたのが、フランスではブガッティとドライエだったのです。ル・マン24時間耐久レースでは、ドライエ135の排気量拡大・強化版のドライエ135M、ドライエ135MSが活躍しました。そして下の画像は1939年の曲線が美しいドライエ165。戦後には135の製造を再開し乗用車分野に復帰したドライエ。さらに排気量を4.5リッターに増強した175も販売しました。しかし戦後の社会では、高級車市場を支えてきた王侯貴族や富豪たちが大戦の影響で多くが没落していたのです。一般市民がドライエのような超高級車を買えるハズもなく、ドライエの乗用車生産は年々低迷しました。そしてドライエ最後のニューモデルは、軍用として1951年に開発されたジープ・タイプの四輪駆動車で、これを最後にドライエ ブランドは自動車業界から消滅してしまったのです。
Feb 15, 2022
閲覧総数 245
33
飛行機のコックピットには機長と副操縦士が座ってますね。どっちが左席、どっちが右席と云う規則はないのですが、慣習的に機長が左席、副操縦士が右席に着席するのが習わしです。これは、船が必ず左舷で接岸することになっているので、船長の席が常に見通しの良いブリッジの左寄りにあった時代の名残りなんです。第2次大戦直後の旅客機は爆撃機に準じた操縦室だったので、コクピットクルーは機長、副操縦士、航空機関士、航空通信士、航空士の5人も乗ってました。それがモールス信号ではなく音声無線機が導入されて航空通信士が必要なくなり、その次に航空保安無線施設と航法装置の進歩で航空士が必要なくなり、ボーイング727時代には機長、副操縦士、航空機関士の3名体制で運航されてたのですね。航空機関士(フライトエンジニア)の役目は、当時のコックピットに並ぶ計器の電子化が進んでいなかったため、機長と副操縦士だけではすべての機器を監視することが難しかったため、それを補う人員として乗ってたクルーです。それとともに、当時のエンジン計器なども信頼性が低かったので、それを監視する要員として航空機関士が必要だったのですね。それが現在のように機長、副操縦士の2名体制になったのはダグラスのDC-9やボーイング737以降からです。しばらくは大型機は機長、副操縦士、航空機関士の3名体制、小型機は2名体制の時代が続いたのですが、70年代後半に開発が始まったボーイング757と767やエアバスA310からは2名体制が全面的に採用されました。そのカギはコンピュータです。コンピュータがシステム監視を全部請け負ってくれるようになったので、航空機関士が必要なくなったのですね。航空機関士が廃止されていく過程はコックピットの計器を見ればよく分かります。コックピット計器の基本配列は「T型配列」と呼ばれるものです。機長、副操縦士の正面には、飛行状態を示すもっとも重要な計器が配置されています。飛行機の姿勢を示すADI(Attitude DirectorIndicator)は操縦士前面の中央上方に。速度計はその左側、高度計はその右側、そして航空機の方位を示すHSI (Horizontal Situation Indicator)はADIの下側に配置されるT型配列基本となっているのですね。これは操縦士の視線移動を最小にして飛行状態が瞬時に把握できることと、計器を見る順番や確認頻度から考えられたものです。上の画像のように最初期の飛行機に積まれてるコックピット計器は機械式の計器でした。これでは故障率と誤差が大きいので、ダグラスのDC-10やエアバスA300、ボーイングの747など第3世代のジェット機では、機械工学と電子工学を融合させたエレクトロ・メカのコックピットになりました。しかし機械部分が残ってるのでエレクトロ・メカ計器では故障も多く、高度化の対応に限界がでてきたため、ボーイング767などの第4世代のジェット機では、デジタル技術を全面採用した全電子式のMFD(Multi unction Display)に変わっていったのですね。その後開発されたエアバスA320やボーイング747-400などでは操縦士に必要な情報を判り易く表示するため、6台のディスプレイが採用され本格的なグラスコックピットとなりました。それでも航空機の姿勢、機首方位、速度と高度の各表示は、表示方式が進化したグラスコックピットでも旧来のT型配列が蹈襲されてます。2012年にはボーイング787のコックピット用ディスプレイにシャープの液晶ディスプレイが採用されてます。このディスプレイは液晶テレビ「AQUOS」に採用されている表示技術を搭載した航空機専用ディスプレイです。さて、コックピットにはたくさんのスイッチが並んでますが、いったい幾つくらいあると思われます?ボーイング777でパイロットの頭上にあるオーバヘットパネルに「約100個」、正面ディスプレー周辺に「約30個」、正面ディスプレー上部にあるグレアシールドパネルに「約70個」もあるんです。もちろんパイロットはそれらのスイッチ全てを把握してフライトしてるワケですね。まだまだ自動運転の自家用車のようにはいかないワケです。面白いのはレバーやスイッチの形状ですね。全て誤操作防止や視認性を高めるための措置ですが、例えば車輪を出したりひっこめたりするランディングギアのレバーはタイヤの形をしてます。可動翼片のフラップ・レバーは翼の形。最新の機材なのだからタッチパネルでしょうと云うのは間違いで、こればっかしはワザとトグルスイッチと云ったワンアクションを起こして機器類を作動させる機械的なスイッチを残しています。そしてスイッチにはカバーが取り付けられており、重要なスイッチには赤色ペイントがされてるんですね。これは無意識にスイッチを触ったりすることの防止のためです。またレバーに引っ掛かりをつけることで誤操作を防いでいます。
Apr 15, 2023
閲覧総数 545
34
アメリカのフロリダと云うと、ケネディ宇宙センターやディズニー・ワールドなど観光施設が多数有ることで有名ですね。それと同時に、北部と中部が亜熱帯、南部は熱帯に属していて、野生動物の宝庫でもあります。フロリダの国立公園だけでも、エバーグレーズ国立公園やビッグサイプレス国立自然保護区、フロリダパンサー国立野生生物保護区など生き物好きには堪えられない地域が目白押し。フロリダパンサーは絶滅が危ぶまれている生き物のひとつです。1970年代には、ほぼ絶滅状態に近かったのですが、1990年代にテキサス州のピューマ5頭の遺伝子が導入されたことで生息数が回復してきました。さて、こうした野生の生き物は移動します。その姿は...自然の中に人間が勝手に作った構造物は、野生の生き物たちにとっては関係ないワケです。そりゃあそうですよね。しかし、この人間の作ったものが、生き物たちの命をキケンにさらすことに。いくらこんなモンで注意喚起しても、完璧ではありません。そもそも、後から押し寄せた人間によって、野生の生き物たちが大迷惑被っているのです。そこでフロリダ州は2021年に「フロリダ野生生物回廊法」と云う法案を制定して、動物たちの「回廊」を保護・整備するために4億$(約450億円)拠出することを決定したのです。現在、共和党から2024年のアメリカ大統領選挙に出馬すると目されているロン・デサンティスフロリダ州知事の英断でした。デサンティスは「フロリダの環境を保護することは、当初から私の最優先事項です」と。「フロリダ野生生物回廊法」は、ツキノワグマやヒョウなどフロリダの頂点捕食動物の移動と遺伝子交換を可能にするために必要な土地と水域の保存と保護を促進するためのものです。この法律によって、森林や湿地帯から田畑や放牧地まで、州の大部分に広がる緑地を結ぶ「フロリダ野生生物回廊」が正式に承認されたのです。具体的には、こう云うことをやって野生の生き物と人間のスペースの分断をはかってます。これの恩恵は大きい。生き物たちは、人間と接触することなく地域から地域へ移動できるのですから。「フロリダ野生生物回廊法」では野生生物回廊に該当する土地の判断に、フロリダの自然に関する膨大なデータベース「フロリダ・エコロジカル・グリーンウェイズ・ネットワーク(FEGN)」の情報が活用されてます。このデータベースには、動物の移動や生態系の測定値、生息地の種類、水の利用可能性など多くの要素が含まれているのですね。回廊に該当しうる土地は全体で7万3,000平方キロにおよび、現在は、そのうち4万平方キロが保護されています。
May 12, 2023
閲覧総数 167
35
たまたま、きのうTBSの番組「世界遺産」で"マダガスカル"を取り上げてたので話題がかぶってしまうのですが...西インド洋にあるマダガスカル南部に生息する生き物は、大陸との往来が少ない孤立した状態が長く保たれたため、独特の進化を遂げたものが多いです。21世紀の現在でも野生生物の90%以上が固有種という、生物多様性にとって重要な場所なんですね。ところが20世紀以降、急速な人口増加と無秩序な開発に伴う環境破壊により失われ始め、21世紀現在も深刻な危機に直面しているのが現状です。マダガスカル南部に生息してる"ワオキツネザル"は有名ですよね。昨年行った白浜のアドベンチャーワールドにもワオキツネザルがいました。アドベンチャーワールドでは2021年に4頭のワオキツネザルの赤ちゃんが誕生してます。マダガスカルの中北東部には、国内最大の湖「アラオトラ湖」があります。南北に細長く,長さ約40km 、幅約12km の湖で、漁業が行われ,周辺では米作のほかタバコやタピオカの原料キャッサバの栽培が行われてる地域です。アラオトラ湖周辺は、ここ20年で水田として開発されたため、どんどん湿地帯が減少しているのですね。ところが、この地はもともと野生生物の宝庫だったとこです。それが住環境の変化のため、どんどん生息数が減少してるのです。とりわけワオキツネザルの仲間で、丸みを帯びた顔立ちとふわふわの毛並みを持つ「アラオトラン・ジェントルキツネザル」はアラオトラ湖の湿地帯でのみ生息していて、まさに絶滅の危機に瀕してます。現在、確認されてる個体数は約3,000頭。アラオトラン・ジェントルキツネザルは、水上の竹やパピルスの葦原に生息する唯一のキツネザル種なんですね。「ダレル野生生物保護トラスト」と云う慈善団体が地元コミュニティと協力して、アラオトラン・ジェントルキツネザルの保護に躍起になってるとこです。アラオトラン・ジェントルキツネザルの生息地はアラオトラ湖を囲む密集した葦原で、多くの場合カヌーが到達できない場所にあります。なので、ドローンに取り付けた熱赤外線カメラを利用して個体数を調査してます。また外来植物を除去し、除去した植物を販売可能な製品に変えるため地元民にトレーニングを開始してます。現在、4.5km の水路からヒヤシンスの除去に成功しており、これにより湿地の自然再生に寄与してます。2004年、ダレル野生動物保護基金(DWCT)がアラオトラ湖で、このアラオトラン・ジェントルキツネザル調査をしていたところ、湖を泳ぐ小さな動物を発見して捕獲しました。写真を撮ってから放しましたが、写真を分析したところマダガスカルに生息するネコ目マダガスカルマングース科のどの種にあたるか特定できませんでした。結局、この生き物はマダガスカルマングース科のマダガスカル固有の肉食哺乳類フォッサ「ダレルズ・ボンツィラ(Durrell's vontsira)」とだけ分かりました。この子たちは、既に絶滅の危機に瀕している可能性があって、生息数はせいぜい50頭ほどしかいないのではないかと推測されてます。マダガスカル全体のフォッサ仲間個体数も2,500未満になってしまいました。地元民が狩って食べるからです。マダガスカル最大のげっ歯類として巨大ネズミ「ハイポジオミス アンチメナ(Hypogeomys antimena)と云うのも居ます。生息地は非常に限られており、トミツィ川とツィリビヒナ川の間のサカラヴァ川だけに生息しています。冒頭でアラオトラン・ジェントルキツネザルを紹介しましたが、これの仲間でタケキツネザルと云うのも絶滅の危機に瀕してます。この子たちも湿地でしか生息しません。このキツネザルは体重が2kg 未満で、体長はわずか40cm です。名前と裏腹に、彼らは竹を食べません。主食はパピルスの茎と葉のみです。この子たちの生息数も、もはや1,000頭を下回ってます。2004年にアラオトラ湖は、ラムサール条約湿地に指定されました。保護地域になったワケですが、これら野生の生き物の前途はいぜん多難です。
Mar 11, 2024
閲覧総数 163
36
バンコクに行ったのが今年8月、台風10号のノロノロ運転に翻弄されて出国と帰国で振り回されました。台風10号は熱低になっても線状降水帯が各地で発生して大被害もたらしましたね。このときのバンコク行きはコロナ以来、実に4年ぶりの海外だったけど、やはり異文化に触れるのと異国人との遭逢はとても新鮮で楽しめました。しかし体力面で云えば4年前とは雲泥の差でしたね。私は74歳、もうとっくにオジジです。来年には後期高齢者医療制度の被保険者になります。入国審査スタンプだらけのパスポートの残存年数も後2年。さて、いつまで旅ができるのか?なんて考えてたら、もはや米国やヨーロッパはムリにしても、少しでも体力ある間に旅がしたい。みなさん、高齢者になったら驚くほど時間の進むの早いし、体力の減少も早いんですよ。若いうちにできるだけ知らない文化に触れておいてソンはないです。特に20代前半に1回でも違う国に行くことお勧めしますね。それも旅先で日本人ばかり群れてるんぢゃなくて、国籍の違う人たちと交流したり異文化に触れるのが目からウロコで、とても良い人生経験になると思います。例え1回海外に行ったきりで、その後行けなくても若い間に異文化に触れるメリットは大きいです。言葉なんて目ぢゃない。例え話せなくてもど~にかなるものです。ホントウは同じ国の同じ場所を2回以上訪問するのがいいですね。初回はとかく典型的な観光客になりがちで、見るとこも定番ばかりになりますが、その土地の機微に触れようとしたら2回以上がいいです。私も台湾と香港訪問の1回目と2回目はネット情報も少ない時期だったので、観光ガイドブック頼みのまったくのお上りさんでした。もっともまともに英語も話せないのにオーストラリアやイギリスにワーホリ(ワーキングホリデー)行くのはバカのやることですが。仕事と観光は違いますからね。と云うワケできょう昼過ぎのエバー航空に乗って台湾に行ってきます。当初は高雄から入国して、台南経由で台北とも考えたのですが、そうすると旅程が長くなるので、今回は勝手知ったる台北だけに。(とは云っても台北から高雄でも新幹線で片道2時間半ですから日帰りも可能なんですが)台北と台南方面では気候が違いすぎるので、台南や高雄は別の機会に。4泊5日の旅です。エバー航空のチェックインはオンラインで既に済ませてるので、関空では荷物の預け入れだけ。台湾の入国カードも事前にオンライン申請してあるので、機内で紙の申請用紙に書かなくてよくラクチンです。問題は今の気候です。台南や高雄と違って、今の時期の台北は気温が低い日がある。しかも湿気の関係で、日本より体感温度が4℃くらい低く感じるとか。なのでユニクロのウルトラライトダウンとゴアテックスのウインドブレーカーも持参します。泊まるホテルは台北駅の真ん前。ここだと地下鉄や高速鉄道など移動に便利ですし、隣の中山駅だと日本人観光客のメッカなので避けました。きょうは夕方到着なので、とりあえず台湾のICカード「悠遊カード」を買って、それから歩いていける「寧夏夜市」にでも行くか行かないか?夜市はあんまし好みぢゃなくて、定番の「士林夜市」に一回行ったきりです。どっかバーでも探すとすんべい。とは云っても台湾は食べるとこ星の数ほどあるけど、気の利いたショットバー探すの至難のワザなんですよね。だいたい台湾人は飲まない人が多いし、飲んでもビールくらい。日本人観光客ご用達の夜の歓楽街「林森北路」だと気のきいたパブバーも有るにはあるのですが、ちょっと気がすすまない。台北のバーはカバーチャージとるとこ多いです。どっかメジャーなホテルのバーしかないかな? 西門町あたりに繰り出せば見つかるかも知れませんが、あそこは若者向けのお店多いし...今回の旅でイチバンの目玉は台北から電車で約40分の「三峡老街」を訪れること。ここは異民族の侵略で台湾に逃れてきた「客家(はっか)」族が台湾定住を始めた場所です。日本統治時代に完成した赤レンガのストリートがとても美しい街です。てなことで、また旅行中は充分にご訪問が叶わないと思いますがご容赦ください。
Nov 25, 2024
閲覧総数 93
37
毛沢東のおこなった文化大革命の最後は、活動の主力だった1,600万人を数えた紅衛兵の学生たちを貧困農村へ流し、農作業に従事させることでした。派閥毎に分裂して抗争を繰り返し、より過激な破壊活動に走るようになったために、自ら指導した紅衛兵を毛沢東自身がコントロールできなくなったからです。これを「下放」と云います。そんな下放の憂き目にあった学生に「習近平」が居ました。そう云わずと知れた、現代中国の最高指導者です。その最高指導者が、自分を追いやった毛沢東と同じ立場を目指しているのですから、何をか云わんやです。毛沢東は、若いころ日本の明治維新に関心を持ち、幕末の尊王攘夷派の僧、月性の詩を父親に贈ったりしていたと云います。湖南省立第一師範学校に編入した後、本の虫だった毛沢東は大量の本を読み、アダム・スミスやシャルル・ド・モンテスキューのような社会科学の思想に触れ影響を受けていきます。つまり、この頃は西欧文明を標榜してたのですな。やがて毛沢東は師範学校を卒業しますが、ソビエト革命の影響を受けて共産主義者に鞍替えしていくんですな。1937年に孫文の流れをもつ国民党と日本が武力衝突して、これが日華事変に発展します。国民党と日本との戦争で最も成果をあげたのは、毛沢東が率いる共産党です。弱小の共産党は、日本との戦争は国民党に任せ、むしろ裏では日本とも繋がってました。そうなんです!日本軍の宿敵と思われている中国共産党は、初め日本軍を利用して莫大な利益をあげてたのです。八路軍(中国共産党軍)の利益の源は、延安で栽培していたアヘン売買だったのです。一方では、アメリカ、ソビエトから資金援助を受ける事で、共産党は、肥え太っていきました。以下の画像はそんな毛沢東の幼少の時代から青年期にかけての、庶民生活のレアな復元写真です。先ずは毛沢東、8歳(1901年)のころの中国。龍の頭のポーズをとる北京ミッションスクールの少年たちの画像です。同じく8歳のころの画像。当時荷物を運ぶために使用していたラクダ。1901年と云うと、日本では明治34年。官営の「八幡製鉄所」が操業開始した年です。毛沢東、15歳の1908年(明治41年)。味の素が特許登録した年です。これは、お茶を運ぶ人々。休憩時などは、1本の棒が支えていているようです。その下は、当時のハウスポート。毛沢東が湖南省立第四師範学校に入学した20歳のとき。1913年(大正2年)結婚式に向かう花嫁の画像です。日本では「森永ミルクキャラメル」が発売されました。毛沢東が31歳になった1925年(大正14年)のころ。毛沢東はこの時期、革命に関心を失っていたのですが、上海と広州で労働者の暴動が発生すると、やる気を取り戻し第2回国民党全国代表大会の準備に参加するため、国民党の本部がある広東へ向かいました。1925年10月、毛沢東は国民党中央宣伝部長代行となったのです。日本では東京放送局(後のNHK)がラジオ放送開始した年です。画像は中国成立後の1957年に取り壊された北京城・永定門の正面から写真。この建て物は2004年に復元されています。時代は飛んで1946年(昭和21年)。毛沢東、53歳のときの香港の乾物屋風景。1942年以後、毛沢東は自身に批判的な党幹部や知識人を粛清して共産党を私物化していき、来るべき、「(日中戦争)戦後の戦争への準備」を整えていくのです。1949年11月、重慶を落とされた蒋介石は、僅かな残党を引き連れて、台湾へと落ちていきました。事実上、ここに中国の支配権は中国共産党の手に落ちたのです。画像は1946年の香港の裏路地。1966年5月、北京大学に反革命批判の壁新聞が貼り出され、大学などの教育機関や文化機関を中心に学生達の党、国家機関に対する造反が勃発します。これが文化大革命の始まりだったのです。過激派となった青少年は「紅衛兵」と称して、各地で暴動を引き起こしました。このころ個人崇拝の対象に祭り上げられた毛沢東は、「偉大的導師、偉大的領袖、偉大的統帥、偉大的舵手、万歳、万歳、万万歳」と称えられる事になります。本来、身分の上下を無くし平等を志向するハズの共産主義が、皇帝 毛沢東を生み出した瞬間でした。紅衛兵を中心とする文化大革命は、劉少奇、鄧小平を失脚させただけでなく、貴重な中国の文化財が旧文化として破壊されました。文革による死者は40万人~数千万人(正しい情報が開示されてなく数字の幅が大きくなってしまいました)と云われています。
Mar 11, 2018
閲覧総数 2229
38
太平洋戦争中、国民は「贅沢は敵だ!」困窮生活を強いられました。でも...「イチバン銭くってるのは戦争そのものぢゃないか!バカヤロー」。と、吠えたのは、日本映画の名脇役として知られた殿山泰司です。その殿山泰司は長男でしたが、銀座で出してる家業のおでん屋「お多幸」(創業大正12年で現在も銀座8丁目にあります)を継ぐのがイヤで役者を志し、お店は弟が継ぐことになりました。弟の家業継承とともに殿山泰司は家を出て四谷坂町にある借家を借りて住みだしました。いよいよ戦争の影が色濃くなってきた頃です。昭和17年の春に殿山泰司は2度目の召集令状を受け、戦地に行ってしまいました。それ以後、弟の顔を見ることはなかったのです。昭和21年に復員してきて、初めて弟のビルマでの戦死を知りました。ずいぶん年月が経ってから、映画の仕事で殿山泰司はバンコクに赴きました。そのとき知り合った在留日本人に頼んでビルマとの国境「クワイ川鉄橋」まで連れて行ってもらいました。映画「戦場にかける橋」の舞台になったところです。河の向うにビルマがありました。それは茶色っぽい平原で、そのはるか向こうに山々が見えました。殿山泰司は声をかぎりに弟の名前を叫びました「コウチャン!コウチャン!」。叫ばずにはいられなかったのです。殿山泰司は1989年(平成元年)に肝臓ガンで逝去しました。享年73歳。「安城家の舞踏会」「滝の白糸」「ひめゆりの塔」「夜明け前」「女の一生」「幕末太陽傳」「第五福竜丸」「人間の條件」「にあんちゃん」「裸の島」「豚と軍艦」「キューポラのある街」「にっぽん昆虫記」「越後つついし親不知」「神々の深き欲望」「砂の器」「はなれ瞽女おりん」「復讐するは我にあり」「北斎漫画」「楢山節考」と数え上げたらキリがないほどの名作に出演し続けた殿山泰司ですが、全くセリフのない新藤兼人監督の「裸の島」と、これも新藤が監督した「人間」以外、全く主役の声はかかりませんでした。なんせ、あのご面相ですからね。そんな殿山泰司を主役にした映画が2000年に盟友、新藤兼人監督によって制作されました。殿山泰司の生涯を映画化した「三文役者」です。殿山を演じたのは竹中直人。自分の死後に、自分が主役の映画が作られるなんて、殿山泰司にしたら面映ゆかったでしょうね。殿山泰司のモットーは「お呼びがかかればどこへでも」です。作品を選ぶようなことはしません。巨匠の作品から児童教育映画、娯楽映画、ポルノに至るまでどんな作品にでも"脇役"として顔をだす。なんでそんなことが可能だったのか?日本の映画界には1971年まで松竹、東宝、大映、新東宝、東映の大手映画会社5社が取り交わした「五社協定」と云うものがあって、専属監督、俳優の引き抜きを禁止していました。つまり東映の俳優は、他の例えば松竹の作品に出演できないワケですね。ところが殿山泰司はフリーでずっと活動を続けていたため、声がかからなければおまんま食い上げですが、どの映画会社とでも自由に契約できる立場だったのですね。しかも演技力バツグンなのに、決して主役を食うこともなければ、目立ちすぎることもない。まさにバイプレーヤー(脇役)の鑑だったのですね。なので、黒澤明や今村昌平、今井正、大島渚などさまざまな名監督に重用され続けました。73年の生涯で約300本に上る映画に出演し、テレビにも頻繁に出演していました。27年間の不倫関係を乗り越えて乙羽信子と夫婦になった監督 新藤兼人とは、1950年(昭和25年)松竹を退社して独立プロダクションの先駈けとなる近代映画協会を設立したときからのつきあいです。新藤の初監督作品で、当時大映の大人気スターだった乙羽信子が脚本を読んでどうしても妻の役をやりたいと願い出てきた「愛妻物語」から出演しています。実は殿山泰司はたいへんなジャズ・ファンなんです。彼は多くのエッセーを残していますが、その中にはジャズに関する著書も数冊あります。しかし、殿山と云うと女性関係とお酒の方がツトに有名かな。戦前には結婚していた殿山泰司ですが、戦争が終わって復員後に始まった愛人との関係。結局、奥さんとの離婚がうまくいかなくて、愛人との二重生活は彼が没するまで続きました。それで没したあとに、お墓は2ヵ所たてられてるのですね。愛人のことを殿山は「側近」と呼んでました。鎌倉には今も正妻(最初の夫人)と子が始めた串焼きの居酒屋「との山」があります。このお店で殿山泰司は料理指南なんかやってました。晩年の殿山泰司は長年の過度の飲酒で、重度の肝硬変となって、酒を止めざるを得なくなりました。映画「三文役者」では、殿山(竹中直人)がビールをラッパ飲みで勢いよく流し込むシーンや、肝硬変を患って医者から「さわってごらんなさい、これくらいの固まりがありますよ」と拳を突き出されるシーンなどがあります。肝硬変だと糖尿病の合併が多いので、食事療法も含めて治療が厄介ですよね。結局、殿山の場合は肝臓ガンまで発展してしまいました。
Dec 17, 2019
閲覧総数 2896
39
セキュリティホールが1件、ジャンク(ゴミ)ファイルが49M、プライバーシーの問題37,43件。久々にPCのシステムを検査したらこの始末。ほんの少しの間でもネットに繋いでいると、知らない間に問題ファイルが目白押し。きのう信長のことをあれこれ調べてたら「鉄甲船」なるものが出てきました。今で云う戦艦に相当するのですが、この時代に鉄張り装甲船を建造していたとは!この鉄甲船はほとんど資料が無いのです。詳細がよく分からない。推定では木造の大型船を3mm 程度の鉄板で覆ったようです。これを数十人の漕ぎ手によって操船して、中に乗りこむ戦闘員は数十人とも百数十人と云われています。なぜこんな船を建造したか?毛利水軍、村上水軍に対抗するためです。彼らは水上戦において、焙烙玉とか焙烙火矢と云う武器を使っていました。焙烙=ほうろく、調理で使うあの焙烙です。これに火薬を入れて導火線に火をつけ、投げ込むのが焙烙玉。ロケット状にして大筒で打ち込むのが焙烙火矢。これに対抗するためには木造船そのものでは心もとない。で、鉄板で覆った鉄甲船なるものを信長は造らせたらしい。これには鉄砲に対する対策も含まれていたようだし、大砲もいくつか乗せてたらしい。しかし、なぜ鉄甲船は歴史の表舞台から姿を消したのか?巨体かつ重い武装で速度が出ず、実用範囲を逸脱してたのではないでしょうか。瀬戸内の狭い海峡で繰り広げられる水戦です。こんな重たい船より、装甲は脆弱でも小回り利く関船や小早と呼ばれる小型船に分があったのでしょう。加工画像は「のぞきからくり」江戸時代から明治、大正にかけて大流行しました。穴から覗くと、そこには押し絵で彩られた極彩色の世界が。そんなのぞきからくりも、映画の台頭で消えて云ったのです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Jun 17, 2013
閲覧総数 4054
40
もうどんなに古びた喫茶店でも置いてないのでは?「ルーレット式おみくじ器」昔はどこの喫茶店やラーメン屋さんなどでも置いていましたなぁ。「ルーレット式おみくじ器」と云うのは一時期、日本一人口が多い村と云われた(今は市制施行で村でなくなりました)岩手県の滝沢市と云う所にある有限会社北多摩製作所の特産品です。ここは本来、金属加工業者なんですが、今現在、日本で「ルーレット式おみくじ器」の製造、保守をおこなっているのはここだけなんです。このルーレット式おみくじ器と云うのは「卓上小型自動販売機」と云う部類らしい。1970年代の星占いブームに乗じて流行ったらしいです。当時は、複数のメーカーがいろんなタイプを出していて、上に灰皿が乗っていた卓上おみくじ機がよく見かけられました。北多摩製作所では最初、灰皿の代わりに上をドライフラワーにした製品を出したのですね。ところがあんまり売れなかった。で、3年の試行錯誤の末にルーレット版を出したのが1983年のことです。で、北多摩製作所のルーレット式おみくじ器は最近では数々のTVでも取り上げられており、NHKの朝ドラ「あまちゃん」でも、駅前の喫茶&スナック「リアス」のカウンターにこれが乗っています。現在では滝沢市のふるさと納税の返礼品として市から認められています。しかし、そもそもなぜ金属加工業者がおみくじ器を作っているのか?北多摩製作所と云うのはマシニングセンタ・タッピングセンタによる高精度な金属加工をメインとしているのですが、電池とか電源の類はなくて、コインの重みとレバーだけで稼働するおみくじ器はお金の識別からルーレットをまわしておみくじの排出など幾つもの動作を同時に行わなければならない複雑な機構なので、こう云う加工工場でないと逆にできないのです。例えば10円玉は入らないよう穴のサイズを調整して、5円玉や50円玉を入れた場合は、くじが出てこない構造なんですね。今でこそ外側はプラスチックで作っていますが、元々は全金属製品だったのです。で、この機械の調整と云うのが職人技で、部品の僅かな曲げ方によって硬貨の識別をするため、自社で調節しながら製作しているらしいです。このおみくじ器に使われている部品は60個あまり。で、何人の人で作ってるかと云うと...たった1人なんです。生産ラインなどというものはなく、工場の1室でひっそりと作られているのです。それも女性の従業員さん。ユニットごとに組み立てておいて最終的に彼女が最後まで組み立てるという作業を繰り返すらしいです。それより驚きなのが紙に巻かれた「おみくじ」。これは150種類あるそうですが、それも彼女がひとつひとつ手で巻き上げているのです。おみくじの内容の中には30年前のものがそのまま使われているのもあるとか。このルーレット式おみくじ器、全盛期は北海道から沖縄まで、何十万台も卸したそうです。基本的にはリース契約で設置費用はかからず、売上金の30%が店舗側に配分される仕組みなんです。お店としては、ただ置いておくだけで100円につき、30円が黙って入ってきたんですね。1996年(平成8年)がピークで、北多摩製作所では1年で4,000万円の売り上げになったそうです。本体は1台約8,000円で販売していますが、概述のように基本的にはリース契約です。しかし最近は個人で購入希望される方が多く、2010年になってから個人向けにも販売するようになったら、全国から注文が殺到してるらしいです。今では売り上げの約50%が個人向けの販売が占めています。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Dec 17, 2016
閲覧総数 2171
41
ネコ車と云っても、「となりのトトロ」に登場する"ネコバス"ではありません。工事現場などで土砂などを運ぶときに使う1輪車を"ネコ車"と呼ぶのですな。この1輪車をネコ車と呼ぶ由来は、木製だったころ、把手の部分の加工が"ネコの手"に似た形状だった説や、ひっくり返した形が睡眠中のネコの背中に似ているとか、車輪のきしむ音がネコの鳴き声に似てるとか、業界用語で「猫足場」と呼ばれるネコしか通れないような狭い足場でも行き来できるからと、諸説入り乱れています。結局のところ、どれが正しいかはナゾです。ダーツボードの中心にある小さな円は"ブルズアイ"と云います。ブル(Bull=牡牛)ズアイには「牛の目を射抜く」の意味があり、牛は身体が大きいわりに目が小さいことからきた言葉です。映画で西部劇なんかを観ていると、蒸気機関車の前面にちょうど自動車で云うバンパーのようなものが付いてますね。あれは「カウキャッチャー」と云います。カウ=牛から分かるように、もともとは牛を避けるためについていました。新幹線にも大型のカウキャッチャー状のものが取り付けられてますが、こちらはスカートです。石など障害物避けですね。広告業界では、番組の開始直前に流すCMをカウキャッチャーと呼んでいます。これは「前につけられたもの」と云う意味で、機関車のカウキャッチャーに由来してます。原稿用紙の真ん中に下の画像のような印刷がありますね。アレは「魚尾」と云います。魚のしっぽに似ているところが由来です。魚尾は上下2つ印刷することによって、原稿用紙が真ん中からきれいに折れるように"印"として使うのですね。こうして折られた原稿用紙を重ねて綴じ、昔は製本作業をおこなっていたのです。家の軒下の外周部にコンクリートや玉砂利を敷いた部分のことは「犬走り」ですね。建物の足元が土の跳ね返りなどで汚れないよう設けられています。床の間と床脇の間にある吹き抜けを「チンくぐり」と云います。"チン"とは、もちろんワンちゃんの"狆"です。
Aug 31, 2017
閲覧総数 1206
42
ディズニーリゾートも本家のカリフォルニア以外に、今や東京の他、フランスのディズニーランド・パリ、香港ディズニーランド・リゾート、上海ディズニーランドと世界規模に膨れあがりましたね。東京のは、ご存じのように「オリエンタルランド」がディズニーからフランチャイズ契約を受ける形で運営してます。パリのは、フランス政府とウォルト・ディズニー・カンパニー、サウジアラビアのアル・ワリード王子による合弁企業が所有し、ウォルト・ディズニーが運営しています。香港は、香港特別行政区政府とウォルト・ディズニーの合弁企業が所有して、ウォルト・ディズニーが運営しています。問題は上海です。上海ディズニーランドは上海市政府の設立した国有企業とウォルト・ディズニー・カンパニーによる2社の合弁会社が運営や管理、所有しているのですが、リゾートエリアの運営とパーク全体の所有、投資者が株式の保有数で違うんですな。それが原因か分かりませんが、上海ディズニーランドの施設内には「従業員価格の優待券」と称して、ちょっとだけ安いチケットを売るダフ屋が横行していて、保安検査のスタッフも特別厳しい取り締まりもしない。どころか、ディズニーグッズのコピー品を正規品の1/10の値段で販売する露天商まで施設内で営業してるとか。運営側に聞くと、「ダフ屋やコピー品販売は認めていないが、彼らは普通の入場者と同じようにチケットを買って入ってくるので見分けがつかない」と。(園内なんだから取り締まれないワケないでしょう...)運営者側の問題はそれだけではなくて、ディズニーランドの内装に「その雰囲気とは相いれない」スポンサー企業の広告が付けられたり、ショーの間に企業名がアナウンスされたりしているそうです。さらに、パーク内には子どもの頭の高さに突出している危険な金属板や、以前客の少女が走り回った際にぶつかって流血したことがニュースになった街灯柱がそのままになっていると云うお粗末さ。運営者側がそうなら、お客はもっと上をいってますな。本土から来た観光客の中には、ドナルドダックの展示品から、"蝋細工"のキャンディーをどんどんポケットに入れる人も。あまりに日本人の中国人に対するバッシングが日常化しているので、「いやいや、彼らだって歴史的な文化を引きずっていて、なかなか脱却できないのでは?」と擁護する立場をとろうと(1度は)考えましたが...中国の新聞記者でさえ取材に行って「2日間で記者は、喫煙所以外での喫煙や(使い古した)レインコートやボトル類のポイ捨て、パレードを見るために柵やベンチ、木、電灯、ごみ箱によじ登る大人や子ども。トイレ以外の場所で平気で子どもに用を足させる親など、あらゆる光景を目の当たりにし、"一流の施設での耐え難い体験をした"」と伝えています。また「客にマナーや安全を守るように注意するようなスタッフは、全くと云っていいほど見なかった」と記者は云い、近くにいた女性客は「東京ディズニーランドではこんな感じじゃなかった。スタッフがみんなに(後ろの人にも見えるように)帽子やミッキーのカチューシャを外すように呼び掛けていた」と話したと云う。日本だけぢゃなくて、欧米でも中国人観光客のマナーの悪さで困っているニュースは頻繁に流れています。それでは本場、カリフォルニアのディズニーパークはどうでしょう?ここで撮られた動画はあまりにも有名なので、ご覧になられた方も多いでしょう。それは、ディズニーパーク内のホテル「ディズニー・グランド・フロリディアン・リゾート」でのできごとです。今年3月半ば、小さい女の子とパパさんがホテルのロビーでピアノの生演奏を聴いていました。パパさんは、リゾート地なので、短パンにTシャツとくだけた格好です。女の子の名前はライラちゃん。そのライラちゃんがピアニストに「パパが歌える曲を弾けますか?アヴェ・マリアを弾いてほしいんです」と尋ねたのです。それを快く引き受けたピアニストが彼女のリクエスト曲を弾き始めました。「ねえパパ、歌って!」次の瞬間、鳥肌ものの美しい歌声がその場を圧倒。「私のパパすごいでしょ!」って表情のライラちゃん。あまりの素晴らしさに、ロビーを行きかう人が次々足を止め、見事な歌と演奏に聞き入る。歌い終わってロビーは拍手に包まれ、パパのジャスティンさんが照れくさそうに微笑んだ。ジャスティンさんは少年の頃から歌が得意で、アメリカのボストン音楽院でボイスパフォーマンスの学士号を取得していたのです。しかし職業は歌手ではなく、普通の会社勤めらしい。それでも歌は今も大好きで、家ではいつもライラちゃんとアンドレア・ボチェッリやジョシュ・グローバンなどの作品を歌っているそうです。「ディズニーワールドで小さな娘からの突然のリクエスト」最初のシーンだけ画像がブレますが、すぐに安定します。またディズニーからはこんなメッセージが届いています。「笑顔と歌をあなたに!素晴らしい瞬間をシェアしてくれてありがとう!この魔法の瞬間を共有してくれてありがとう!」カリフォルニアのディズニーパークと上海ディズニーランド、何がこんなに違うのだろう?つまるところ運営側の姿勢に負うとこが多いのは当然ですが、お客さんも一緒になって雰囲気を創りあげる、盛り上げる、それに尽きるのでしょうねぇ。自分さえよければ...では、どんどん負のスパイラルに落ちてしまいます。なぁんて、日本人だって、河川敷でバーベキューなんかやって後始末しない輩多いのですから、他山の石にしないと...と、云っても、ダメなヤツはどこまでいってもダメなんでしょうな。
May 21, 2019
閲覧総数 938
43
緑豊かな松林で覆われるロシア北部やシベリア地方の人々は、厳しい自然から得られるあらゆるもの活用方法を古くから模索してきました。そのひとつが「松」の活用。松の芽や精油は気管支炎の薬、葉はビタミンC、松のタールは皮膚の軟膏など、松のさまざまな用途を開拓しているのです。そのひとつに松ぼっくりの伝統料理があります。「松ぼっくり」?あのクリスマスツリーに飾ってるヤツかいな。あんなん食べれるの?と、誰しも思いますよね~ところがシベリアでは「松ぼっくりのシロップ漬け」がお土産としても有名なんです。名前は「松ぼっくりのヴァレニエ」。ヴァレニエは伝統的な果物のプレザーブ(果実の砂糖漬け)全般につける名前ですね。ヴァレニエはジャムに似ていますが、素材を柔らかくすることはなく、増粘安定剤を加える事もありません。ヴァレニエはパンケーキのトッピングや、パイ、ケーキ、クッキーのフィリング、さらには紅茶のお茶うけとして楽しむことが多いです。ジャムのようにパンに塗って食べることもありますが、ジャムと比べて液体分と固形分がはっきり分かれているため、何かに塗り付けて食べるよりは、そのまま楽しむ方が多いみたいですね。「ヴァレニエ」に使う松ぼっくりは、5~6月にロシアで収穫できる若くて緑色のものらしい。で、味は?アメリカ人の感想では「これは微妙...味はそのまんま松ぼっくり。例えるなら松ぼっくりをちょっとシロップに漬けた味。食感は意外にもやわらかくてキャラメルに近い。砂糖と松のタールでできたキャラメル」とのこと。まんま、松ぼっくりと云われても、日本人で松ぼっくり食べた人の方が少ないでしょう。こりゃあリスさんにでも聞かないと分かりませんなぁ(笑)まぁ、日本人もあんまし云えませんが、最初に松ぼっくり食べたロシア人はなかなか勇気ありますね。さらにロシアではヴァレニエ以外にも、若い松ぼっくりを水で煮出したお茶や、松ぼっくりの砂糖漬けから作る「はちみつ」など数々の活用法があるそうです。また食用以外にも、松ぼっくりをアルコールに浸して作るチンキ剤(液状の製剤)もあります。このチンキ剤は免疫力強化や鎮静作用があると考えられ、身体に良い食後酒としてスプーンで1日1杯ほど飲む習慣もあるそうです。
Dec 10, 2019
閲覧総数 613
44
競泳の瀬戸大也が好調そのもので、今年の国際大会「チャンピオンズシリーズ」の200m バタフライに出場し、日本新記録をマークして優勝しましたね。まだ瀬戸大也は25歳。2017年には優佳さんなんて、きれいな奥さんもらったし、子供もできたし、これが好調の要因かな?しかし、私にはバタフライと云うと、「水の超人」イアン・ソープに代わり、世界の頂点に昇りつめた「水の怪物」アメリカの"マイケル・フェルプス"が頭に浮かびます。なんせ世界選手権で通算33個のメダルを獲得していますが、そのうち26個が金メダル。それよりなにより2004年に行われたアテネ五輪と2008年の北京五輪で金メダルを連続獲得してるし、2012年のロンドン五輪も含めオリンピックメダルとしては歴代最多の28個、その内、金メダルは23個なんですから。マイケル・フェルプスはさまざまな種目でメダルを獲得しましたが、もっとも得意とした200m バタフライでは、2001年に男子競泳史上最年少15歳9ヶ月で世界記録を更新してから2019年まで18年間世界記録保持者を維持し続けました。もちろん、その間、自己記録を更新し続けたワケですが、その回数たるや7回の世界記録更新。そのフェルプス、子供のころ注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断を受けてたのですね。彼にはホイットニーと云う競泳選手だった姉が居ますが、この姉の影響で水泳を始めたと云うより、多動性障害特有の有り余ったエネルギーのはけ口として、母親が水泳を始めさせたのが真実です。実はフェルプスが幼いころ、両親は離婚。子供たちは母親に引き取られましたが、プールがまさに父親を失った辛さをまぎらわす場となり、コーチが代理父のような存在だったのです。ADHDとは年齢不相応に自分をコントロールできず、落ち着きがなかったり、物事に集中できる時間が短い、忘れ物が多い、衝動的な行動をとるなどの症状を云います。子供たちは幼児期は活発であることが当然ですが、成長とともに次第に自分をコントロールできるようになっていきますね。ところがADHDの子供はこのコントロールがきかないまま成長していくのです。その原因はまだ確定していません。これの発生原因は胎生、出産時のトラブルや子どもが成長していく環境などが複雑に関係していると考えられていますが、思春期になると多動衝動性が軽減することもあります。ADHDの子供は不注意、多動性、衝動性などの症状以外にも、その症状を理解されないまま不適切な状況、対応が続くと、怒りっぽくなったり、反抗的な態度や攻撃的な行動を取るなど周囲との関わりがうまくいかなくなります。また、学習に遅れが見られたり、叱られ続けることなどで自尊心、自己評価が低くなるなど2次的な問題が生じる可能性もあります。まれに大人になってもADHDの症状があらわれることもあります。もし、大人の人で「もしかしたら自分はADHDなのかも?」と思うことがあったら、先ずは無料で利用できる発達障害者支援センターや障害者職業・生活支援センター、相談支援事業所などで相談することです。特に「障害者就業・生活支援センター」は生活と仕事の悩み両方の相談に乗ってくれます。より専門的な支援先へつなぐ役割も果たしているので、最初の相談先に最も適しています。フェルプスは2014年、酒気帯び運転で逮捕され、米国水連から「6ヶ月の競技会出場停止」「既に代表権を獲得していた翌年の世界選手権の代表権剥奪」という処分を下されます。逮捕後、45日間のリハビリ施設収容中に、長年わだかまりとなっていた「父親に捨てられた」という感情と向き合い、父親と面会、関係修復をしたのです。
Jan 26, 2020
閲覧総数 1595
45
昔、よく小説家の司馬遼太郎や井上靖のシルクロード紀行を読んでいました。特に井上靖の小説「楼蘭」に登場する自殺した美しい王妃のミイラとさまよえる湖「ロプノール」にとてつもないロマンを感じたものです。楼蘭の現地名は「クロライナ」。例の中国軍がすさまじい圧迫を現地民にかけている「新疆ウイグル自治区」です。ちなみに新疆ウイグル自治区の町では、どこを歩いても2時間おきぐらいに中国軍の検問があるらしい。楼蘭で女性のミイラが発見されたのはNHKの功績です。1979年にNHKと中国の中央電視台による共同制作番組「シルクロード」の取材をしていて発見されたのです。1980年に放映されたこの映像に登場するミイラは「楼蘭の美女」と名付けられて、今でも新疆ウイグル自治区博物館に展示されてます。紀元前19世紀(約3,800年前)に埋葬されたもので、死亡時の年齢は約40歳、身長155cm でした。[NHK] The Silk Road - A Heat-Wave called Turfan中国からタクラマカン砂漠の北や南を通り、中央アジアを西に向かうルートがシルクロードの本流です。陸のシルクロードの西の端はシリア最大の都市アレッポあたりと云われています。そこから船でローマへと結ばれていたのです。もう一度、シルクロードにある中央アジアの地図を見てみましょう。大きく分けて西トルキスタンと東トルキスタンに分かれます。東トルキスタンは中国に併合された新疆ウイグル自治区です。西トルキスタンは旧ソ連だったカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5ヵ国です。東西あわせて、彼らは「突厥」を中心としたテュルク系民族です。突厥と云うのは6世紀に中央ユーラシアの覇者となった騎馬民族ですが、内紛によって東西に分裂してしまったのです。西トルキスタンの国では2018年にウズベキスタンがビザ免除になり、カザフスタン、キルギスもビザ免除になりました。中央アジア諸国でビザが必要なのは、もうトルクメニスタンとタジキスタンだけになったのです。タジキスタンのビザ申請は簡単です。45日以内の短期滞在は電子ビザと云って、ネットを通じて取得できるのです。ネット画面の入力項目もビザ免除の国に入国するときの入国カード記載内容ぐらいのものです。ところが、トルクメニスタンと云う国のビザ取得と云うのは難物なんです。まるで観光客は来てほしくないような。先ず、トルクメニスタンのビザ申請書が煩雑。なんで?と思うようなことまで聞いてきます。しかし、それ以前の問題があるのです。トルクメニスタンのビザ申請には、トルクメニスタンからの招待状が必須なんです。で、その招待状の申請は?それは大使館では受け付けていません。大使館のホームページを読むと「査証がなくともトルクメニスタンの空港で査証を取得しトルクメニスタンに入国できます」。しめた!と、思うでしょ?ところがこの文書にはこうも記載されています。「入国管理局から招待状を受けていれば、空港で査証を取得し...」「査証をお持ちでないと、飛行機に搭乗する前に空港職員がよく事態を把握していなかったり、トルクメニスタンの入国管理局に確認が取れない場合などには搭乗できない場合もあります」。なんやねん!ぢゃあ招待状はど~するの?「トルクメニスタン政府に登録された旅行代理店にて発行された招待状が必要である」とあります。やれやれ...と思って旅行代理店のサイトを見たら「ビザ申請の手続きのお手伝いはしますが、必ずビザが下りると云う保障をするものではありません」ときた。事実上、日本でトルクメニスタンのビザを取得するのは不可能に近い。しかし、世の中、なにごとにも裏ワザがあるのですね。ウズベキスタンの首都タシュケントやキルギスの首都ビシュケクのトルクメニスタン大使館で、5日間の「トランジェットビザ」を申請するのです。トランジェットビザは、次の国に行くときの通過ビザのことです。つまり「あなたの国に行くのが目的ぢゃないですよ~たまたま通過するのに必要なだけです~」みたいな。これがあれば、5日間だけですが、一般の観光旅行が可能になるワケです。と、思うでしょ~ところが、タシュケントやビシュケクにはコンビニで手軽に"コピー"なんてないんですね。トランジェットビザの申請にもパスポートの「カラーコピー」と本人の「カラー写真」が必要なんです。これを日本で用意していかないと、コピーしてくれるとこを探しまくることになります。しかも、コピー屋さんでも、カラーコピーできるとこは少なくて、ほとんど白黒コピーなので用をなさないのです。無事、ここをクリアしても、イザ、大使館に行ってトランジェットビザ申請しようとすると、「どこから入国するの?」「どこに行くのか?」「何日から入るのか?」「どこのホテルに泊まるのか?」と根掘り葉掘り細かく質問されるらしい。しかも、申請してからビザが下りるまで何日かかるか分からないから、ホテルの予約を後回しにしていると、ちゃんとホテル予約をとってこいと云う。で、大使館内からスマホで検索してネット予約をと思うと、「大使館から外に出て予約してこい」と云う。大使館内はスマホの持ち込みできないんです。で、ようよう手続きが終わって、やれやれこれで一安心と思いきや、ある日、大使館からメールがきて「トランジェットビザ申請は却下された!」。「え~なんで?」理由を聞いても答えてくれない。そんなのが日常茶飯事らしい。では万事休すかと云うと、ここに強行突破した日本人の記録があります。その人もタシュケントのトルクメニスタン大使館でトランジェットビザを貰おうと思ってたのですが、こともあろうにトルクメニスタン大使館は休眠状態でいつまで待っても開く気配すらない。で、しかたなくウズベキスタンからバスに乗り、トルクメニスタン国境まで。ここで、見事にトルクメニスタン警察に捕まってしまったのです。それから警官の家に連れて行かれ、なかば軟禁状態になったそうな。そこで交渉が始まり、通常30$ほどの費用で取得できるトランジェットビザに80$払うことで決着がついたと云うのです。翌日、その人のパスポートには、しっかりとトルクメニスタンのビザが捺されていたそうです。ところが、こんどはトルクメニスタンからの出国でまた揉め。トルクメニスタンのビザはあるけど、入国スタンプが押されていなかったからです。なにしろトルクメニスタンに入国してからビザを取ったのですから、当たり前と云えば当たり前。いろいろ揉めたけど、結局、出国させてもらったそうです。
Apr 24, 2020
閲覧総数 791
46
アフリカ諸国が海外からの企業を誘致して生産拠点になりにくい最大の理由は食料自給率が低いことです。一見、人件費が安いように思いますが、GDPの低さから比較したら人件費は高いものになってしまいます。つまり外国の企業にとってメリットが薄いのです。南アジアでこの問題をクリアしている国が、パンジャーブ地方で小麦の生産が盛んで、小麦生産量世界第6位のパキスタンと云われています。輸出品では米がトップで輸出の11.2%を占め、ついで綿布、ニット、ベッドウェア、綿糸、既製服といった繊維製品が続くパキスタン。純農業国なので、自国で食料の調達が維持できるワケです。しかも人口は約1億8,000万人で世界第6位です。2030年にはブラジルを抜き、世界5位になる見込みです。かつ総人口のうち24歳以下が57%、平均年齢が22歳前後と労働力に事欠かないし、潜在的な消費購買力を持ってると云えます。にも関わらずパキスタンと云うと「ど~もねぇ」と感じるのは、1にも2にも"ウサーマ・ビン・ラーディン"のことでしょう。9.11アメリカ同時多発テロ事件の首謀者ビン・ラーディンが米軍の特殊部隊によって殺害されたのはパキスタン北部のアボダバードでした。サウジアラビア出身のビン・ラーディンは、当初、タリバン政権下のアフガニスタンに潜伏していました。しかし政権が米軍の攻撃により崩壊すると、パキスタンへと難を逃れていったのです。アメリカにとって非同盟主義のインドへの対抗上、またイランの封じ込め策として、パキスタンは重要な支援対象国家であったにも関わらず、ビン・ラーディンはこの地を拠点にしていたのですね。実は日本にとってパキスタンは恩のある国なんです。太平洋戦争の起こる戦前から、そして日本が降伏した戦後まで、ずっとパキスタンは原綿を輸出してくれてたのですね。特に終戦直後は日本との貿易を制限する国が多い中で、パキスタンだけは、戦争に負けてぼろぼろの日本にも原綿を売ってくれていたのです。これによって日本の繊維産業はどんどん成長し、それを起爆剤に戦後の高度成長へと発展。1950年代~60年代にかけて、日本商社がもっとも大きな海外支社を構えていたのは、パキスタン最大の都市カラチと、ニューヨークだったのです。ところでパキスタン人には英語に堪能な人が多いの知ってます?日本のTOFEL(アメリカの教育試験サービスが主催している外国語としての英語のテスト)スコア・ランキングはアジアで27位です。対するパキスタンはシンガポール、インドに次いで第3位なんです。なにしろ元英国領でしたからね。にも関わらずパキスタンは高度経済成長の波に乗り遅れました。理由は、頻繁に起きる政権交代とテロの頻発で、外国企業が投資しにくい状況が続いているからです。このためパキスタンは「未完の大器」として21世紀を迎えることになったのです。さて、これからパキスタンが世界の企業から注目を集めるかどうかは、ひとえに対テロ対策にかかっていると云えます。そんなパキスタンで古くから海外進出に成功している製品があります。「パコーラ(Pakola)」緑色のソフトドリンクです。名前の由来は「パキスタンコーラ」から来ています。これまでアメリカを始めアフリカ諸国、オーストラリア、カナダ、中近東、ニュージーランド、イギリスで販売実績があります。緑色のドリンク「パコーラ・アイスクリームソーダ」が会社のトレードマークですが「パコーラ・ライチ」「パコーラ・オレンジ」「パコーラ・ラズベリー」「パコーラ・フレッシュライム」なんてバリエーションも製造販売されてます。パキスタンには、このパコーラの他に「アムラート・コーラ」と云うのもあります。元々ミネラルウォーターを販売するために創業された会社ですが、2005年にラホールとムルターンに販売拠点を置きアムラート・コーラを販売したところ、1日当たり30,000ケースを売り上げる人気商品になりました。しかし1994年にアメリカに本拠を置くペプシコに吸収されてしまいました。で、この「パコーラ」はそのままボトルで売られてるのですが、そのボトルを使ってミルクシェークを販売する屋台がパキスタンには非常に多くあります。単にパコーラにミルクをだけを入れてるかと思ったら、パコーラの使用はチョットだけで、ほとんど緑色の色素で色付け。これでも「アイス・パコーラ・ミルク・シェイク」を名乗ってるのですから、え~かげんなモンです(笑)PAKOLA JUICE | Ice Pakola Milk Shake | Heat Stroke Solution | Street food Karachi Pakistan
May 7, 2020
閲覧総数 6954
47
アルゼンチンの料理と云うと"牛肉"ってイメージ強いですね。実際、アルゼンチンの牛肉年間消費量は1人当たり平均100kg に及びます。なかでも有名なのが「アサード(アルゼンチンのバーベキュー)」。ブラジルのシュハスコみたいに、火が立つ炭火で炙るように焼くのと違い、火も弱まった熾火の熱で部位そのままのブロック肉を燻すように焼きますね。それで、焼き上がりまで1時間ほどの長時間を要します。アサードはアルゼンチン以外でもチリやパラグアイ、ウルグアイなんかでも食されてますが、味付けは基本的に岩塩のみです。質実剛健そのものみたいなお料理ですね。アサードで加熱調理した「チョリソ」ソーセージをパンで挟んだ「チョリパン」は、安くて美味しいストリートフードです。このチョリパンにはオレガノ、パセリ、ニンニク、唐辛子、赤ワイン酢を混ぜて作った辛口ソース「チミチュリ」やトマト、タマネギ、パプリカで作った辛口のソース「サルサ・クリオージャ」をたっぷりかけて食べるのが定番です。まぁしかし、画像が見事に肉々しいですね(笑)アルゼンチンでよく食べられるお肉に「リャマ」もあります。リャマ。そうラクダ科のカワイイお顔の生き物ですが、アルゼンチン北西部ではリャマのステーキが普通に食されています。リャマの肉は牛肉に比べ、素朴な味で土臭さは有るそうですが、脂肪分が少ないため牛肉よりは健康的なんですな。ステーキやシチューに入れるのが普通ですが、カルパッチョやタルタルステーキにしても食べられてるそうです。アルゼンチンのストリートフードでチョリパンとともに有名なのが「エンパナーダ」。エンパナーダは、パン生地を折りたたんで具を包んだ食べ物ですね。エンパナーダは「パンで包む」という意味で、焼いたり、揚げたり調理法は問いません。また包む具によって野菜料理にもなれば肉料理にもなります。一般に具として使用されるのは鶏肉、チーズ、ハム、スイートコーン、カプレーゼ、ブルーチーズなどですが、牛肉も細切れ、薄切りともに具としてよく使用されるし、先程でてきたリャマの肉もエンパナーダの具材として使用されます。「トンカツ」に似た料理もあります。「ミラネーサ」。要するに、肉に衣をつけて揚げたものですね。ミラネーサのもとになったのはイタリアのミラノ料理「コトレッタ・アラ・ミラネーゼ」だと云われてます。ミラネーサ、通常は牛肉のもも外側の部分「シルバーサイド」か鶏の胸肉ですが、仔牛肉が使われることもあります。ミラネーサに目玉焼き、チーズとトマトソース、グリエルチーズなどのトッピングが一般的ですね。まぁ、しかし、どのお料理も日本料理のような繊細さが微塵も感じられませんな(笑)だいたいアルゼンチン料理ってのはイタリア系、スペイン系移民の影響を強く受けてますからね。それに北西部のアンデス地方や南部パタゴニアで採れた食材も使うらしいです。アルゼンチンのピザ、見た目はナポリのピザにやや似ていますが、似ているのは見た目だけです。クラストの表面に塗られるトマトソースの量は控えめなんですが、その上に乗っかってるアルゼンチン風モツァレラチーズの量がハンパないのです。名前そのものが「ムッツアレラ」と云うモッツアレラチーズを使ったピザが下の画像。「フガセッタ」ってピザも有名です。こっちはモッツァレラチーズとともに、タマネギもふんだんに使ったピザです。これにハムをトッピングしたり、お店によってバリエーションは豊富。他にはルッコラと生ハムがトッピングされた「ルクラ・イ・ハモン・クルード」とか4色チーズピザ「クアトロ・ケソ」とか、ピザの種類は豊富ですが、元がナポリピッツァなので生地が厚め。クリスピーなミラノピッツァの方が好きな私には、生地の厚いのはかなり重いですね。イタリア北部パダーナ高原などで生産されるセミ・ハードタイプのチーズ「プロヴォローネチーズ」のアルゼンチン版「プロボレタ」は、そのまま食べるとかなり淡泊な食感です。ところがグリルで焼くと、とろりとしたおいしい料理に様変わりするのですね。焼いてから、オレガノをトッピングします。外はややカリカリ、中はとろり。これは見ているだけで美味しそうだけど、ピザとともにカロリーがハンパないでしょうね。アルゼンチンだけでなく、ペルーからボリビア、エクアドル、コロンビア南部で国民食の1つが「ロクロ」と云うシチューのような料理。アルゼンチンでは5月革命記念日の5月25日によく食べられる料理です。牛肉か豚肉に牛か豚の胃袋、白トウモロコシ、赤チョリソ、白豆、ジャガイモかカボチャなどの野菜と一緒に煮込み、クミンとベイリーフで味付けをした料理です。と、まぁアルゼンチンのお肉とチーズ料理中心にご紹介しましたが、アルゼンチンって魚介食べないのかしら?それが近年になって健康志向の富裕層に大人気の食材にかわってきてるらしい。原因は「スシ(鮨)」です。レストランの人気投票でも日本食レストランが上位を占めてます。ところがアルゼンチンのスシは、例えば高級志向のスーパーで買っても、驚くほど不味いらしい。そもそもネタが貧素すぎるし、しかもチョ~高いときてる。海沿いの地域を除いて、ど~やらアルゼンチンでお魚は期待できないらしいです。きのうご紹介した新しいオープンリールデッキ「T-RX」の動画をYouTube で見つけました。説明では欧州のオーディオメーカー22社がこのプロジェクトに参加していたみたいです。T-RXは専用のバッテリーで駆動できるくらい省エネらしい。とにかく素晴らしい外観です。Metaxas Tourbillon T-RX
Feb 2, 2023
閲覧総数 312
48
今や世界一の人口を誇るインド。人口=国の経済力と見るなら、21世紀はインドが中国を追い抜いて世界第二位の経済大国になるハズですが、そうはならないとほとんどの経済学者は見ています。要因のひとつは「職業の質」の問題。職業の質とは、どれだけ付加価値がつけられる職業か?と云うことです。例えば製造業、工業は付加価値の大きい職種です。逆にサービス業は付加価値がありません。飲食サービスで、どんなにサービスが良くても、それが即売上UPには繋がらないからです。そしてインドはこのサービス業がものすごく多いのです。なんとGDPの50%以上がサービス業で支えられてる。そして雇用が需要にまったく追いついてないのです。もうひとつはお分かりですね。カースト制度の問題です。カーストにより、どんなに優秀な人でも下位カーストにいればいい職業につけない。それどころかカーストの身分によって教育の機会さえ制限されてしまう。インドでは1950年に制定されたインド憲法によって、カーストによる差別の禁止を明記していますが、憲法が禁止しているのは、あくまでカーストを理由にした「差別行為」です。つまりカーストそのものは禁止対象ではないのですね。カーストは親から受け継がれるもので、出生後にカーストの変更はできません。都市部の若者なんかではカーストを意識せず、お互いに自然な交流してるようですが、かと云って全く一掃されたワケではありません。このカースト制度に属さないインドの人がいるのご存知ですか?下位カーストよりさらに下の身分の人々。「ダリット」と呼ばれる「不可触民」です。ダリットは、カースト制度によって社会の最底辺に置かれ、長い歴史のなかで「不可触・不浄」であるとされてきました。このためダリットは、平等な機会を奪われて政治、教育、生産活動においても周縁に置かれてるし、住む場所、通る道、水汲み場、参拝寺院など社会生活のあらゆるもので、「上位カースト」から分離されてます。何よりダリットがつける職業は、体液や血液に触れる仕事、排せつ物をためるピットやくみ取り式トイレの清掃、そして汲み取りなど一般の人が嫌がる仕事ばかりなのです。1950年の新憲法で、ダリットは指定カースト(SC)と呼ばれましたが、それでダリットの地位が変わったワケではありません。2011年に公開されたインド映画があります。「ムンバイ・ダイアリーズ(Dhobi Ghat/Mumbai Diaries)」。映画のタイトルは、インド第2の大都市ムンバイの主要な観光名所の1つ、世界最大の屋外洗濯場を指します。この屋外洗濯場で働く人々こそ「ダリット」なのです。こうした洗濯屋は「ドービ」と呼ばれ、病院、ホテル、家庭から汚れたリネンを集め、洗濯してきれいにプレスして返します。そした洗濯場は「ドービー・ガート」と呼ばれています。このドービー・ガートは100年以上の歴史があるんですね。この仕事も世襲制で、代々受け継がれてるものです。ドービー・ガートは、「街中の洗濯物が集まる」とまで云われるほど大きな敷地で、入口以外は高い塀で覆われています。ここが珍しもの好きな観光客のターゲットになって、今では観光コースのひとつなんですね。ドービー・ガートの人々も、そんな観光客を快く受け入れてくれてるみたいです。洗濯はすべて水の手洗い。コンクリートに叩きつけて洗っていきます。そのためのコンクリートだけで約1,000個設置されてて、毎日18時間~20時間、およそ5,000人のドービたちによって、約10万着以上の衣類を洗濯、漂白、乾燥、アイロンがけするのですね。乾燥も基本、自然乾燥です。宅配も彼らの仕事です。料金は1着あたり10ルピー(約17円)。そんなに大量の洗濯物をどのように管理してるのかと云うと、衣類には番号を割り振った布辺が縫い付けてられてて、この番号を頼りに仕分けするのです。洗い場の2階が彼らの生活する住居になります。そして、こんなスラムが延々と続いてるのですね。この土地の所有者はムンバイ市営公社で、借地料が払えなければ即、立ち退かなければならないのです。そのためドービー・ガートのボスはムンバイ市営公社役人に賄賂を払い続けなければならないのですね。なんともやるせない話ですが、日本だって近年になるまで同じような差別が厳然とあり、今もそんな差別が残ってる土地もあります。アイヌの人たちだって昔は差別の目にさらされてきましたが、一般の日本人と同化して昨今はあまり聞かれなくなりましたね。その分、アイヌ独特の文化が立ち消えていったワケです。
Nov 24, 2024
閲覧総数 98
49
きょうご紹介するのはPCのWebプラウザからスマホなんかのファイルや情報にアクセスできる「AirDroid」です。つまりスマホをPCで操作するアプリ。これまた有名なアプリなので、使っている方は多いでしょうね。登録は極めて簡単。ウエブでにアクセスし新規登録するだけ。登録内容は「メールアドレス」「パスワード」「ニックネーム」の3つだけ。もちろん「パスワード」と「ニックネーム」は自分が決めた任意のものでOKです。もしGoogleアカウントやFacebook、Twitterのアカウントがあれば新規登録しなくっても、それらのアカウントでログインできます。新規登録が終わっていれば、いきなりログイン画面が表示されます。ログイン画面の横には使える機能のメニューが並んでいます。で、このアプリでスマホなんかの携帯端末が何も登録されてないと「デバイスを追加する」の画面が表れて、スマホを登録できます。登録が終われば、PCから登録したスマホなんかが操作できる仕掛けです。利用できるのはスマホのほとんどの機能で「通話履歴」や「SMS」にもアクセスできます。SMSがPCからなのに、あたかもスマホから発信されたように動作するのです。PCからスマホを介して電話もかけられるどころか、着信音の変更までできます。もっとスゴイのが、GPSの位置情報を利用して、スマホの現在地をGoogleマップ上にPCで表示させることができます。無料版にはありませんが、ボーナス版と有料版ではスマホのカメラをリモートでPCから操作して撮影もできます。しかもボーナス版は14日の間だったら無料ときている。ただお友達を共有してAirDroidボーナス機能を入手するだけです。またボーナス版と有料版では紛失したスマホのロックを解除しようとして失敗した人物の顔写真をインカメラで無音撮影することができます。つまり紛失なんかして、拾った人の顔写真が本人には気づかれることなく、PCから撮影できるのです。この辺からこのアプリが使い方によってどんだけ危険か分かるでしょう。もし自分のスマホの情報が第三者に知られてしまうと、知らないうちにスマホがPCに乗っ取られるのです。しかも乗っ取られた人は、全く気づかずスマホを使い続ける。スマホの電源を切っていても、PCの遠隔操作でONにできるし、位置情報の取得やカメラまで作動させられる。LINEなんかのやりとりもつつぬけ。要するにスマホやその他の携帯端末はいくら親しくっても他人には貸さないこと。もし貸したら、決して目を離さないこと。スマホなんかを喫茶店のテーブル上なんかに置いたまま離席しないこと。慣れた人だったらものの5秒でスマホの情報を読み取られてしまいます。落とした時、もし拾得物ででてきたとしてもそのままでは使わないことですね。拾った人がスマホの情報を読み取ってて、AirDroidに登録してから、素知らぬ顔で拾得物として届け出ているかもしれない。AirDroidに登録されてるかどうかは、スマホからは調べる手立てがないのですから。パパゴリラ!さん、「Dropbox」と「Sync」は全く機能が違いますよ~「Dropbox」はネット上にハードディスクを持つようなものです。写真投稿サイト(貼る蔵なんかの)と同じですが、あれは画像専用。「Dropbox」はExcleやWordなどのオフィス文書から、音楽までなんでも保存できます。「Sync」はPCのWebプラウザで使っている「ブックマーク」なんかを「Android」に自動的に移植するものです。どっちもPCと同期しているので、PCの設定が変わるとそのまま「Android」などの携帯端末に反映されます。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Feb 11, 2016
閲覧総数 20381
50
単気筒エンジンといえば、大きなトルクによる走り出しの軽やかさと加速の鋭さが特徴ですが、この「NSU BISON 2000」はまさに別格のバイク。世界で最大、2,000cc の単気筒エンジンを持つバイクなんです。普通は400cc とか600cc なのに2,000cc ですからね。ほぼバケツサイズの超巨大シリンダーを搭載しております。この「NSU BISON 2000」は1952年製のNSU 500 Konsulをベースにしたカスタムバイク。エンジンの改造には航空機用の2000cc シリンダーを利用しようとしたのですが、肝心のピストンが3.3kg と重過ぎたため、エンジンパーツの名門、マーレ社に1.6kg のピストンを特注したそうです。エキゾーストパイプは直径75mm、サイレンサー無し。スタートはキックのみ。もはや面影がありませんが、ベースとなったNSU 500 Konsul はこれです。そしてこちらがNSU BISON 2000!製作者のフリッツ・ランゲルと云うおじいちゃん。そしてこちらはドイツ・ショッテンリンクで行われたサイドカーレースでの実走ビデオ。カメラがブレブレっぷりにものすごい振動を感じます。とにかく外国には我々が想像できないモンスターバイクをカスタムで作ってしまう輩がワンサカ。30年ほど前にブラジル産でフォルクスワーヘンビートル(車)の1,600cc とか2,000cc エンジンを搭載した「アマゾネス」と云うバイクが話題になりましたが、こんなの甘いあまい。たぶん今までの市販バイク最大排気量車がコレ!「Big Block V8」アメリカBoss Hoss 社製で、シボレーのV8エンジン搭載。8,200cc。全長2.76m 、重量600kg !現在は販売されていません。「V12 Aston Homer」と云うのはオランダのカスタムバイク。アストンマーチン社製6.0L V型12気筒、425馬力エンジンを搭載してます。怪物カスタムバイクと云えばコレの右に出るものはいません。6,728cc のV型2気筒エンジンを搭載。全長約3.45m !重量650kg 。3速トランスミッションでバックギア付き。前輪タイヤ幅約28cm 、後輪直径約107cm 、幅約38cm 。「Gunbus」です。しかし重量&迫力ならこちも!「Led Zeppelin」なんと12気筒液冷ディーゼルのロシア製T-55戦車のエンジンを搭載しています。800馬力。高さ2.3m 、幅2.6m 、長さ5.3m 、重さは4.74t 。「世界で最も重たいバイク」としてギネスブックに認定されてます。ドイツの「ハーツェルバイクシュミーデ」のメカニック、ウィルフリート・ニーベルさんとティロ・ニーベルさんの力作。多数気筒のバイクだとこう云うのがあります。「48気筒4,200cc エンジン搭載バイク」川崎重工業のKH250のエンジンを組み合わせて作り上げられたシリンダーが48個も搭載された化け物バイクです。エンジン部分だけで1トンの重さがあるそうで、走行はできないらしい。ちなみに制作者はエンジニアではなく、商店街の建物を管理する仕事だそうですよ。これはなんだ!「Radial Hell(ラジアル地獄)」!通常、航空機に電力を供給するためのRotec7気筒ラジアルエンジンを搭載したバイクらしい。極めつけはコレ!「24台のチェーンソーエンジン バイク」。ドイツのチェーンソーメーカー、DOLMAR(電動工具で有名なマキタの生産販売子会社)製作のバイク。全長4m で重量は300kg 。左右に12台ずつ計24台の78.5cc 、最高出力6.3hp のDOLMAR PS-7900チェーンソーエンジンを搭載し、最高速度は約260km に達するそうです。エンジンはチェーンソーと同じように、スターターの紐を引っ張って起動!(笑)中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Nov 22, 2016
閲覧総数 4376