ferrierさん

 英語は世界言語なのですから、ベーシックをもとに「日本人英語」を確立する、という手もあるかもしれませんね。「お茶しない? Hey, let's do the tea!」なんてね。

 なんだかんだ言って、イギリス人やアメリカ人の英語だけが本当の英語だと思っているところが日本人にはありますが、国連のトップの人たちだって、その発音はお国訛りでひどいもんです。

 でも、それでいいんですよ。イギリスやアメリカの属国になるわけじゃなし。通じる範囲で、ジャパングリッシュの発音、ジャパングリッシュの熟語を作ればいい。黒人英語がアメリカ語を豊かにしたように、日本人英語で英語の世界を広げてあげましょう。それこそが、国際貢献だと思うのですが、如何?  (June 22, 2006 05:19:02 PM)

教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
June 21, 2006
XML
カテゴリ: 思わず納得!

以前、県内の中学3年生を対象とした英語の統一試験問題を作成したことがあります。で、その時、私が用意した英語の文章の中に「sky」という言葉が使われていたんですね。もちろん、「空」という意味です。

ところが、これにクレームがついたんですな。県内の中学校で使われているA社、B社、C社の英語教科書すべてに使われていない英単語は使ってくれるな、というわけ。しかし、ただでさえ中学で習う英単語の数が限られているのに、その上さらに、3種の英語教科書のすべてに使用されている英単語だけを使って試験問題を作るなんて、並大抵なことではありません。で、結局出来上がった試験問題の英語は、どうみてもヘンテコリンな英語になってしまったのでした。それを監修した私としては、もう恥ずかしくて、恥ずかしくて・・・。

つまり、日本の教育界のおかしな平等主義からすると、「スカイ」という、なかば日本語と化した言葉すら公式には使ってはいけない、そういう妙な英語が教えられているわけですよ。

馬鹿馬鹿しいじゃ、ありませんか。

文部科学省の学習指導要領がどうやって「中学必修英単語」を定めているのか、私は知りません。多分、コンピュータで使用頻度などをもとにはじき出しているのでしょう。しかし、その結果がこれですわ。本来、「最低限の教育内容」を示すべき学習指導要領ですが、結局、「これ以上のことは教えるな」という禁止方向の目安として使われているのが実際なんです。

ところで、この種のアホ臭い学習指導要領の対極にあるものとして、「ベーシック・イングリッシュ」というものがあります。イギリスの言語学者C・K・オグデンという人が開発し、オックスフォード大学が特許を持っている外国人向けの英語教授法で、もうかれこれ70年を越す歴史を持っているのですが。

で、ベーシック・イングリッシュの最大の特徴は、原則としてわずか850語の英単語のみであらゆる英語の発話を可能にする、ということなんですね。850語って、すごく少ないですよ。しかもその大半は、それこそ中学校で習うような、ごく簡単な英単語ばかり。日本の高校生なら、大概、これ以上の英単語を覚えているはずです。で、ベーシックのすごいところは、850語で発話するからこそ、ナチュラルで優れた英語が話せるようになる、という風に考えていることで、これは決して、学習者に負担をかけないよう、このように少ない語数に設定されているのではありません。そこが、日本の学習指導要領とは大違い。ちなみに、この850語の中に「sky」という語は含まれています。ベーシックでは、「sky」という言葉がなくては英語は言語として成り立たない、と考えているんですな。

逆に、「ええ!」と思うような英単語が、この850語には入っていません。たとえばベーシックの世界には「can」という言葉はありません。その代わり、「able」という言葉と「possible」という言葉が入っているので、「can」は必要がないと見なしているんです。同じように、ベーシックの世界には「home」という言葉もなければ「chair」という言葉もありません。その代わりに「house」という言葉と「seat」という言葉があるので、それ以外は必要がない、と判断しているわけ。もちろん、こうした一つ一つの単語の取捨選択は、恣意的なものではなく、逆にベーシックの世界を知れば知るほど、そこに恐ろしいほどの熟慮がなされていることを感じさせられます。英語を成り立たせるのに必要最低限のものだけがそこにあるので、他の言葉で代用が効くものは一つも入っていないんです。

しかも、もっと驚くのは、ベーシック・イングリッシュで使われる動詞が16個しかないこと。これは一体どういうことなのか。



たとえば「座りなさい」という言い方を、英語に直すとしましょう。日本語は動詞中心の言語なので、この文章の中心を成すのは、「座る」という動詞です。ですから、日本人は通常、この「座る」という日本語の動詞を、英語の動詞に変えようとします。つまり、「sit」ですよね。で、「座りなさい= Sit down.」ということになる。

ところがベーシックの世界には「sit」という動詞がありません。「座る」ということに関連して、ベーシックの世界に残っているのは、「seat(椅子)」という名詞しかない。そこでこの名詞に、ベーシックの世界にある16個の動詞のうち「have(ないし、take) 」を組み合わせ、「Have a seat. Take a seat.」という言い方をするわけ。ベーシックでは、大概、基本的な動詞と名詞を組み合わせて発話することになっていますのでね。

ちなみに、「Sit down.」という、まるで警察が犯人に向かって命令するような口調の英語と、「Have a seat. Take a seat.」という英語と、どちらが一般的な英語表現として優れているかは、言うまでもないでしょう。

ま、ベーシック・イングリッシュというのはこういう調子で、名詞中心に厳選された850語という非常に限られた単語数の言葉を組み合わせることによって、きわめて英語らしい英語の発話を可能にする、非常によく考え抜かれたシステムなんです。英語の世界全体を「大宇宙」とするなら、ベーシック・イングリッシュは非常にコンパクトなひな型、英語の「小宇宙」と言っていい。

ところで、小宇宙としてのベーシック・イングリッシュの存在意義が奈辺にあるかと言えば、それはもちろん、外国人が手っとり早く英語を習得するための道具、ということに尽きます。850語の英単語さえ覚えれば、基本的にすべての英語の発話が可能だ、というのですから、外国人が英語を習得するという時、これほど楽なことはないでしょう。ということで、私は個人的に、ここ数年「ベーシック・イングリッシュ」というものに興味があって、大学での英語の授業でも、これを教えています。

ただ、ベーシック・イングリッシュは、ここ数日話題にしている英語教授法、すなわち「メソッド」というものとは、少し違うような気がするんですよね。英語の「システム」をミニマムな形で提示しているだけで、トータルな訓練法を用意しているものではないですから。ですから、私はベーシック・イングリッシュをもって、日本の英語教育のためのメソッドにせよ、と言いたいわけではありません。

しかし、すごく興味深いシステムだとは思うんですよね。少なくとも、日本人が一番苦手とされる、スピーキング技能面について、ベーシック・イングリッシュのシステムをもとに、メソッドを開発する、ということはあり得ると思うんです。

ただ・・・、ベーシック・イングリッシュって、どういうわけかマイナーなんです。一部に少数の熱烈なファンを持つものの、日本の英語教育界で大きく話題になったことなんか、ほとんどないのではないでしょうか。むしろ、「色物」視されていることの方が多いような気がする・・・。そこが残念なところなんですが。でも、繰り返しますが、ベーシック・イングリッシュの世界をかいま見ると、なるほど英語というのはこういうものか、というのが判ってくることは確か。英語教育に携わっている人はもちろんのこと、英語に興味のある方は、ぜひ一度、お試しあれ、と言っておきましょう。


さて、ここ数日、実現可能な英語教授法が確立していないことへの不満に端を発し、この問題を巡ってあれこれ書いてきました。明日は、その最終回として、先日、友人たちとの雑談の中で耳にした、大学における英語の授業のあれこれについて、お話することにいたしましょう。それでは、また明日!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 21, 2006 10:49:12 PM
コメント(7) | コメントを書く
[思わず納得!] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


小宇宙  
人体もそういわれていますなぁ (June 22, 2006 06:29:55 AM)

基本日本語  
ってのはありませんか? (June 22, 2006 06:55:52 AM)

ええっ!  
紅ずきん  さん
たった850語で標準的な日常会話が事足りるなんて・・・
英語ダメダメなアタクシですら今からでも遅くは無いような気がしてきました。
そのベーシック・イングリッシュというのは普通の書店で入手可能なのかしらっ?
(June 22, 2006 10:32:39 AM)

Basic English  
ferrier さん
Basic Englishを見直すのはすごくいいと思いますねえ。GDMの研究会って、ちょっと閉鎖的なんですけど、彼らの考え方に学ぶべきところはすごく多い。
それから、sitがなくて、have a seatがある、という話ですけど、たとえば、respectもない。だから、これはput A over Bなどと表現する。それから、コーパス言語学の成果によって、たとえば、こういう基本単語を組み合わせて英語を使うというのが、非英語圏の話者が思っているより多いということも指摘されていますが、これもBEの推奨する英語と合致するのです。
ただし、だからこそ、BEは普及しないということもあるんですね。つまり、sitでいいのに、have a seatと言わなくてはいけないし、基本動詞を使うというと簡単に見えても、けっきょく、それは句動詞を多用することにつなる。そして句動詞ほど日本人にとって厄介なものもないのですね。
BEは、チャペック『山椒魚戦争』にも出てきます。山椒魚の国では、公用語をBEにするかピジン英語にするかで大論争が起こります。BEは、思想的にもいろいろと面白いものを持っています。 (June 22, 2006 10:35:39 AM)

Re:基本日本語(06/21)  
釈迦楽  さん
Mike23さん

 ないですねえ、ベーシック・ジャパニーズ。英語の方が、言語的に単純なので、ベーシック・イングリッシュだけが可能なんでしょう。ま、単純といっても、他の欧米系の言語に比して、の意味ですが。 (June 22, 2006 05:11:21 PM)

Re:ええっ!(06/21)  
釈迦楽  さん
紅ずきんさん

 リクエストにお応えして、今日のブログはベーシック・イングリッシュの補遺です。本も紹介しちゃいます。 (June 22, 2006 05:12:24 PM)

Re:Basic English(06/21)  
釈迦楽  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: