2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
衣替えの準備をしていたらパイプハンガーのクローゼットから、独身時代に購入したアニエスb.のスーツが出てきました。スーツといっても下はミニのプリーツスカートです。ああ、こんなスーツで出勤してたのね。ちょっと恥ずかしい(^^;サイズは外国表示なのでよくわかりませんが、おそらく上着は9号、スカートは7号だと思います。もちろんのこと、スカートは出産後入らなくなりましたあ~。ちょっと前に、リフレクソロジーの施術をしてくれた方が「むくみ」があると教えてくれたので、ミネラルウォーター片手に水分摂取を心がけています。それ以来、出産後入らなくなっていたタイトスカートとジーパンがなんと履けるようになったんです!!!体重は変わってないんですよ。(注:体重は妊娠出産前の頃と変わっていません)体全体が浮腫んでいたってこと?ただし、アニエスb.のスーツは仕事が多忙を極め最もと痩せていた時代のものなので、履けるようになるかしら(笑)
2006年03月31日
コメント(3)
訪問者歴を覗いてみますと、いつもご覧いただいてありがとうございます。一方の私。多忙につき、みなさんのページへコメント書かなくてすみません。この多忙の理由はというと、マンションの理事会の仕事とパパの3月末期限の有休消化で在宅が多く、私自身の時間がほとんど持てていません。パパの有休消化ですが、家にいてくれるからといって育児が楽になるわけではありません。大好きなテレビと仲良しで、見たい番組があるときは邪魔するたっくんを怒鳴りつけるほど周りが見えなくなっています。今日、晩御飯がてんぷらだったのでキッチンに寄って来て欲しくなかったのですが、甘えるたっくんがずっと足元でちょろちょろ、時々お鍋に手を伸ばそうとしたり、料理がまったくはかどりません。私がたっくんにダメ!と怒鳴り声を上げていても、知らん振りです。要するに・・・一番大きな息子(パパ)が一番むかつく!というわけです。明日もパパはお休みですが、育児交流会の予定を先に入れていたのでラッキー♪どうせ3人でいても自分のことをしてひとりで楽しんでるんだから、明日は寂しく一人でお留守番しててください。
2006年03月30日
コメント(6)
陽気が温かくなったこともあり、たっくんと手をつないで毎日2回の散歩をしています。マンションから出てすぐのところに、川の土手へ上がる小さな坂があるのですが、その両脇に2本の桜の木がありました。その前にたっくんを立たせてカメラを向けると、「はい、じゅーしゅ」と言って、ちょっと首を横にかしげたとても可愛いポーズをしてくれました。(「はい、チーズ」を「はい、ジュース」だと思っている模様)去年も一昨年も、桜の季節はまだベビーカーに乗っていたのに。ファインダーの向こうのたっくんはもうすっかりお兄ちゃんです。大きくなったね。いやはや、私もよくここまで(育児を)がんばったよ・・・と、自画自賛したのでありました。おほほほほ
2006年03月29日
コメント(1)
私の両親は子離れができません。一時は収まっていたものの、たっくんが生まれてからは二日に一度は電話をかけてきます。パパに遠慮して、パパが在宅のときにはかけてきませんがたまたまパパがいるときにかかってくると、「で、何の用事やったん?よくそんだけしょっちゅう用事があるね」と呆れた様子です。呆れたいのは私の方ですよ、まったく。最近特に酷いのは、緊急でもないのに緊急を装って電話をかけてくるんです。例えば、以前、携帯電話の通じない山奥へ旅行に出かけていたときに、家に帰ってみると留守電に3件、携帯の不在着信4件、携帯の留守電に一件メッセージが父から残っていました。当時、父方の祖母の具合が少し悪かったので、「もしや」と思い、慌てて実家に電話をすると、「あ、昨日荷物送ったんだけど、届いたか?」ですって。またあるときは、真昼間に何電話してきたのかと思うと「高校時代の○○先生(恩師)にどこどこでさっき会ったぞ」とか。そして、さっきも・・・。電話に出るなり父「おい、テレビ見たか?」私「はい?」父「見てないのか」私「なんで?」父「大分で震度5弱の地震があったぞ。(パパの)実家へ電話してみろ。」私「うん、だけどお父さんもお母さんも(今は)仕事でいないよ。」父「まあいいから電話してみろ」私「はいはい、わかりました。ガチャン」で、心配してテレビをつけてもNHKも通常の番組してて速報も出ないし、yahooニュースの速報でも出ていない。気象庁のHPで調べてみたら、実家のある場所は「震度2」なんだかなあ。寿命が縮まる思いを何度となくさせられています。いいかげんやめてほしいんですけどね。父は昨年仕事を定年退職し今は似たような職場で嘱託として働いています。母は今年の3月、あと1週間ほどで定年退職です。仕事を辞め、興味関心がすべてこちら(私)へ向けられると思うと、ちょっと怖いです。ちなみに、私には兄がいて、ひとりっこではないんですよ^^;
2006年03月27日
コメント(2)
![]()
近所の雑貨屋さんで、前を通るたびに気になっていた商品。【SIGG ベバレッジボトル 水筒】雑貨屋さんの店頭で、たっくんと同じ月齢のお子さんを持つ知らないママと立ち話。「これ、知り合いが子供に飲ますのに言いって言ってて。でも、いい値段しますよね~」って(苦笑)でも、買っちゃいました。ペットボトルでもだいぶ上手に飲むようになったけど、最近は「自分で飲む!(触らないで)」と手伝わせてくれないから、飲みながらボトルを握りつぶしたり、むせたり、滝のように服に流れたり。ありゃりゃ。これだと吸った分しか出てこないから、こぼす心配がなさそう。専用のストラップも買って、首からぶら下げれば立派な水筒です。
2006年03月23日
コメント(4)
![]()
【木村祐一ベストレシピ】いつもテレビのコーナーでちょこちょこと見かける木村祐一さんですが、(関西方面の方には有名ですけどね)見る度に何の番組の何のコーナーだったかさえ思い出せないんです。簡単においしそうな料理ばかり目にするので、レシピ本が出て嬉しい♪ちなみに、私の好きな料理家は、☆グッチ裕三さん(タレント)☆ケンタロウ(料理家、料理研究家・小林カツ代さんの息子)☆木村裕一さんの三人です。普通は、栗原はるみさん等が主婦には人気ですよね^^;でも、このお三人が好きなのは、家の冷蔵庫にごく普通にある食材と調味料を使うからなんです。バルサミコ酢だの、バージンオリーブオイルだの、小洒落た調味料を言われてもすぐに用意はできないですよね。グッチ裕三さんとケンタロウさんはNHKの「きょうの料理」に出演されているので、時々ご覧になってみるといいですよ。
2006年03月21日
コメント(0)
生協の共同購入ですが、ご近所のAさんを通して、Bさんには個人宅配に戻っていただくことで落ち着きました。私が悪いわけではない(と思っている)のですが、Bさんとは同じ階だしわだかまりを残しておきたくないので、Bさんにも直接メールで「ごめんなさい。また機会があればお願いします。」と伝えました。その返事としてBさんからは「(前後略)来週からグループははずさせてもらいます」と素っ気無い文面(と感じた)のメールが届きました。Aさんからの助言で納得してそうしたのか、渋々個人宅配に戻したのかはわかりませんけどね。ただ、Bさんからも「すみません」と一言欲しかったです。パルのセンターに電話をしたり、悶々としたりして、手を煩わされたのは私なのですから。
2006年03月17日
コメント(4)
某生協の宅配を利用しています。当初は無料期間があったので個人宅配にしていましたが、1ヶ月程前にその無料期間が終わったことを機に、3世帯でグループ宅配に切り替えました。うち以外は日中仕事に出ているご家庭なんですが、宅配料を浮かせたくて「私が仕分けをしますから」という条件で無理を言ってグループを組ませてもらいました。しばらくして、お隣のお隣のAさんから「今度の4月から私も仲間に入れて欲しい」と申し出があり、「即OK」と答えました。またそれからしばらくして、Aさんから携帯にメールがあり「同じ階のBさんも仲間に入れて欲しいって言ってるんだけど」と頼まれました。正直、3世帯分を分けるのも結構大変なので「専業主婦の方かな。ならいいんだけど、他の2世帯の分も仕分けしなくちゃいけないんだ。」とAさんからBさんに伝えてもらうように頼みました。でも、結局はBさんから「仕分けは大丈夫です。宜しくお願いします。」とメールが来たので一緒にグループ宅配をはじめることにしたのですが・・・。今日、Bさんを含めて4人グループになって初めての配達がありました。配達の来る時間にBさんがやってくるなり、「実は来週から仕事をすることになったんです。頼むものは少ないので、(来週からは)そのまま置いておいてください。」と言ってきました。「げ~~~~~~~まじ?!」私、ひとりで4世帯分の仕分けをしろと!!!!!(怒)4人の中でうちがいつも一番注文するものが多いのですが、1世帯あたりの注文数がたとえ少なくても、間違いのないように分けるのって気を使うんです。それに、私が不在だと仕分けする人が誰もいないのに。(最初の2世帯には始める前にその旨も伝えています)4月に3週間も実家に帰ろうと思っているのに、帰るに帰られないよ。シクシク。どうやら、このBさん、グループ宅配ってきちんと戸別ごとに分けられた箱が一箇所に置かれてるだけと思ってたらしい。つらいよ~^^;
2006年03月15日
コメント(2)
理事長と理事が対立してます。理事長が管理会社を敵対視しすぎだとか、一人で仕事抱え込みすぎだって。あのねえ、理事さん達。キミ達が自分で仕事見つけて動かないから、理事長がひとりで頑張ってるんすよ。それに、何かあったときに責任を取らされるのは理事長なんだから。わかってんのかね。理事長と理事さんの間に挟まれる、我が家。うちは「よろず相談所」じゃねえぞお~。なぜか、昔から私は人と人とのいさかいに挟まれます。八方美人というわけではなく、気がつけば両方から相談されている状態。職場で何度もこういう目に遭って、通勤拒否したこともあります。ああ、精神衛生上よくないわ。
2006年03月11日
コメント(4)
はあ、もう毎日がうんざりすることばかり。管理組合の理事はうちと理事長だけじゃないのよ。しかも、一番若年の我が家のパパがなんで中心になって動いてるのよ。(理事長と仲良しだから仕方ないんだけどさ)ったく、おっさんたちは何してんのよ。バカばっかりなんだから。書きたいことあったんだけど、書くのもむなしいぐらいの話よ。
2006年03月11日
コメント(0)
先日、マンション初の総会があり、理事に就任しました。担当は、「防災」です。その後、初の理事会も開かれ、管理会社の不手際が続々現れ、みなてんてこまいしてます。うちのパパも例外なく。入居してまだ4ヶ月というのに、管理費を滞納しているやつがいるらしい。もちろん、単に入金するの忘れてた、ローンと一緒に引き落とされてると思い込んでた等、うっかりミスのご家庭もありますが、再三の取立てにも正当な理由(会社をクビになってしまった等)もなく応じない悪質な家庭もあるようです。毎日楽しいマンションライフですが、ウラを見ると、なんだかがっくり落ち込んでしまいます。
2006年03月07日
コメント(8)
来年4月から3年保育の予定で幼稚園です。今年の秋頃から本格的に幼稚園探しが始まるんですが、ごく親しい方のお子さんの成長ぶりなどを拝見して、とある幼稚園に入学させようと早くから考えていました。昨年、同じ地域内の別のマンションへ引っ越してきました。ここは同世代の家族が多く、適齢期のお子さんは色んな方面の幼稚園に通われています。私自身は、すでにどの幼稚園に入れたいかを決めているので、他人に尋ねることはないんですが、幼稚園に通わせているご家庭のパパやママと話をするときに、決まって自分とこの幼稚園の自慢をされるんです。ご自分が納得されて子どもを通わせていらっしゃるんですから、それはどうでもいいんですが、「ぴぴんさんとこはどこにする予定?」等と色んな方にたびたび聞かれるんです。その際、まだ決まっていませんと答えると自分の幼稚園の自慢を延々とされ、また反対に「どこそこ幼稚園に決めています」と答えると、「あそこは評判が悪い」「泣かされて帰ってくるよ」等、耳にしたくない話ばかりを吹き込まれます。確かに、他の幼稚園に比べると色んな取り組みをしているので独特な感じのところなんですが、決して都心の高級住宅街にあるようなお受験幼稚園ではありません。私の周りにはその幼稚園に通わせているママが何人かいて、子ども達はみなとても楽しそうに園から帰ってくるんです。兄弟を何人か通わせたママ達に聞いてみても、指導が厳しすぎて転園したとか兄弟の下の子を別の幼稚園に通わせたという話もないそうです。最近は、パパ(主人)までこの手の話にはうんざりしています。一部の話では、この幼稚園には2歳児を対象にキンダー教室があるんです。そこに通わせた方で、お子さんが内容についていけなくて、別の幼稚園に入園させた親御さんがどうも心無いうわさを流布してるようです。私がこの園を選んだ一番の理由は年間を通して「プール」があること、ただそれだけなんです。園が終わって、また別の場所に習い事へ連れて行く手間が省けるじゃないですか。(私の周りのママが選んだのも同じ理由がほとんど)ただそれだけなのに・・・。すでに、幼稚園ママの序章が始まりつつあります。
2006年03月03日
コメント(10)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()
