2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
数ヶ月前に男児を出産した学生時代の友人には「くるくるスロープ」というおもちゃを送りました。長く遊べそうなおもちゃだね、とたいそう喜んでくれて私も嬉しかったです。近々、近くに住んでいる従姉が出産予定・・・というか今日出産予定日だったんですが・・・で今度は何にしようか悩み中です。女の子らしいのですが、女の子へのお祝いといえば、ピンク色のふりふりのお洋服しか思いつきません(*^^*)ずいぶん前ですがボーネルンドの「アニマルボーリング」というのを女の子を出産されたお宅に送ったことがあります。この従姉の両親(従姉の母は私の母の妹)には私が結婚や出産のときには相当にお祝いをいただいたので、この機にお礼をしたいと思っています。何がいいかなあ。先日、ショッピングモールでマタニティウェアを売っている洋服屋さんをのぞいたときに「出産ってママががんばるのに、ママへのお祝いってないわよね」と妙なことを思い出し、従姉には従姉へのプレゼントも考えようと思っています。授乳服が無難ですかね。はあ~悩む。女の子向けのお祝い、何かアイデアありませんか?^^;
2006年11月27日
コメント(0)
今年はどちらの実家にも帰省はしない。どちらも遠方なので、長期休暇となると必ずどちらかに帰省するわけだけれど、人の多いときにたっくんを連れての移動は非常に疲れる。特に気疲れ。飛行機の機内やリムジンバスの車内とか。子どもの泣き声がうるさいとは幸い言われたことはない。「ずっと動けないもの、飽きちゃうわよね」と移動のたびに温かい言葉をかけてもらうけど、それでも「黙ってよろ~、じっとしてろよ~」と母は気疲れしてしまう。パパの実家に帰れば、気は使わず朝寝坊もOKだけど、食器の片付け等何もしないわけにはいかない。自分の実家はお客様なのは最初の日だけ。それ以降、洗濯干せだの食器洗えだの、たっくんがウンタをすれば、「ママ替えて」とわざわざ連れてくるし、泣けば「ママじゃないとだめよね」とつれてくる。それじゃあいつもと変らない。というわけで、「今年はどこにも帰りたくない!」とパパに駄々をこね、結婚して初めて家族水入らずで過ごすことになりました。でも、休みの間は3食作らなきゃいけないんですよね。パパ、おせちなんか食べるのかなあ。(煮物とか本来温かいものは温かく食べたい人。冷や飯のおにぎりなんて食べない人なの。)う~ん、それを考えると正月に帰るべきだったかと思い悩む今日この頃です。たっくんが幼稚園に通いだしたら長期休暇の間しか実家に帰れないわけだし、家族水入らずの年越しもいいですよね。
2006年11月26日
コメント(0)
先日、懐妊が判明した友人。無事に心音が確認できたそうです。前回の日記ではいじけたこと書いちゃったけど、今は素直に「おめでとう」と言えそうです。たっくんのときもそうだったけど、赤ちゃんが欲しいほしいって思っているうちはなかなかコウノトリさんって来てくれないんですよね。たっくんのときは、前年に流産を経験して、気晴らしに私は仕事を始めて、パパとふたりで旅行とかに出かけまくって、実家の両親にも「(夫婦)ふたりだけの生活もいいかもね」と半ば諦めてもらった頃にちょうど授かりました。その時が来るのを時の流れに任せて待ってみようと思います。
2006年11月25日
コメント(0)
今朝、スイミングに出かけている間にパパからメールがありました。パパ「焼肉食う?」いつのことだよ。と思いながら私「いつ?」と返事を打つと、パパ「今日。のつもりだったけど、ビミョウになってきた。」と。きっと急な仕事、しかもややこしい仕事が入ったのでしょう。ひやかし半分に私「なんじゃそりゃ」と再び返事を打つと、パパ「とても遅くなりそうです」だとさ。うはは。実は、昨日スイミングでファミリーイベントがあって、普段は同伴の親はパパかママかどちらかしかプールには入れないんだけど、昨日は普段はいつも泳げない多くのパパも参加してたんです。でも、パパは事前にゴルフの予定をしてて・・・でも、雨でゴルフは中止になったにも関わらず「俺、水着着たくない」とか行ってついてきてくれなかったんです。イベントでは案外パパの参加が多くて、パパが同伴してない家族の方が少ないくらい。私とたっくんは、いつものように遊びましたが、うちだけパパが来てない気分でなんだか寂しかったです。そんな悶々としか気持ちもあり、昨日はパパにずっとわがまま言って駄々をこねていた私。だって、いつもいつもパパは自分の遊びの予定を先に入れちゃって、私が友達から誘われても重なっていたら私の方がキャンセルしなきゃいけないし、今回のようにスイミングのイベントもいつもパパは不参加なんですもの。そんな思いが爆発しちゃってました。おそらく、パパはその埋め合わせをしようと思ったんだと思います。ちょうど昨日は焼肉屋さんのチラシが入ってたことだし。今日はたぶんパパは仕事に捕まって早く帰れないと思うけれど、そうやって誘ってくれた気持ちだけで十分嬉しいです。昨日はわがまま言ってごめんね、パパ( ^3^)ッチュ
2006年11月24日
コメント(0)
わたくしではありません^^;友人が二人目おめでたのようです。素直に喜べない最近の自分に反省したり。たっくんのときには計画性もなく、でも出来たら嬉しいなという感じで授かったのですが、どうも二人目はなかなか授かりません。基礎体温計って、その日を狙って・・・というわけではないので、なかなか授からないという表現が正しいのかわかりませんが、毎月月のものが来るたびに凹んだりしています。特に二人目が欲しい!!!というわけではありません。たっくんはまだまだ手がかかるし、外では目が離せません。だから、たっくんひとりっこでも別にいいやという自分もいます。パパも二人目が絶対に欲しい!!!と思っているわけではないようです。たっくんひとりだけでもヒステリックになってる(実際はPMSの影響なんですが)私を見て、「二人目なんてできたらどうなることやら」と心配?しているようです。パパはもともと「妊娠はそのときに任せて」という考えの持ち主で、今日はその日だから狙って!というのは好きではありません。なので、仮に私が二人目不妊だとしても、治療を受けるということにはかなりの抵抗があると思います。PMSで御世話になっているクリニックの先生には、「子どもって自分より小さい子が好きだから、たっくんがもう少し大きくなって言葉が話せるようになったら、赤ちゃんが欲しい、弟が欲しいって言うようにきっとなるから、そしたらパパもママも気持ちが変るかもよ」といわれています。身体的にも精神的にも自然の流れに任せるしかないのですが、色々考えることはありますね。
2006年11月21日
コメント(0)
所用があり、一ヶ月ぶりに一時保育を利用しました。ここ数日、PMSのピーク時、イライラが最高潮でもあったので私にとってはいいタイミングでもありました。寝起きからたっくんは何かを察知していたのか、ふにゃらほにゃらと甘ったれた声でまとわりついて甘えてきました。これまで数回一時保育を利用してきましたが、今日は先生に預けてしばらくするとたっくんは私の姿を探して寂しくなっていたそうです。いつもは振り向きもせず、先生やおもちゃの方へ走り去っていくのに。すごく寂しがって、先生が「お母さんに電話しようかと思った」というほどだったそうです。家に帰ってからもふにゃらほにゃらとずっと甘えて構ってもらいたそうにしています。普段は神経の図太いたっくんでも、たまにはこんなこともあるんだなあと思う一日です。とっても愛おしく思ってしまいます( ^3^)☆
2006年11月15日
コメント(0)
今、無性に欲しい家電。それは食器洗い乾燥機と掃除ロボット先日、よく拝見させていただくブログで見て以来、無性に欲しい。我が家の2軒隣の悪友(ママ友)んちに、Roombaがいる。amazonで8万ぐらいで買ったらしい。いいなあ。このところ抜け毛が多くて、フローリングに落ちまくっている。掃除機かけてもかけても、すぐ見つかるほど。今はせっせとコロコロ(粘着テープ)で拾ってます。掃除ロボットほしい。
2006年11月14日
コメント(0)
たっくんはご飯(お米)が大好き。パンも麺も好きだけど、ご飯じゃないとすぐにお腹を減らせてしまうので朝は必ずご飯を食べさせるようにしています。パパが炊き立てのご飯が好きなので、朝夕と毎回炊くのですが、最近は朝残ったご飯をおにぎりにして食卓に置いていつでも食べられるようにしています。実は結婚した頃はまったくおにぎりが握れませんでした。大学を出て働くようになっても母に弁当を作ってもらっていたので、弁当さえ自分で作ったことがないほどで^^;最初はおにぎり型を使って作っていましたが、あれって固く握れなくて食べてる最中にボロボロになってしまうんです。なので、おにぎり型で形を作ったあとに再度自分で握りなおすようなことをしていました。そのうち、だんだんと握れるようになって、固くキュッと握ったおにぎりがやっと作れるようになりました。たっくんはふりかけを混ぜ込んだおにぎりはあまり好きではなく、単なる塩おにぎりや海苔巻きのおにぎりが好きなようです。そういえば、昨日、さつまいもご飯を炊いてみました。http://www.komenet.or.jp/recipe/米穀機構のHPだそうですが、この中にレシピがあります。人数を入力すると人数にあった分量を表示してくれます。黒ゴマをかけるとたっくんが怖がるので(謎)、白のすりごまに塩を混ぜたものをふりかけてみました。うん、うまいうまい。ときどきたっくんがおにぎりを握る真似をして遊んでいる姿を見かけます。にぎにぎして、パクって食べて、ニンマリと笑っています。「ぼくがちいさいとき ママはよくおにぎりつくってくれたよ」と覚えていてくれるといいな。
2006年11月14日
コメント(0)
今年もパパだけすでに接種してきてもらいました。たっくんも私も今年もナシかな。。。去年よりも児童館とか人の集まるとこに毎日行くようなこともないし。ごはんたくさん食べて、早寝早起き、手洗いうがい。これで今シーズンも乗り切ろうと思います。
2006年11月13日
コメント(0)
![]()
マンションの共用施設内にシアタールームなるものがあります。入居丸一年にして、悪友(マンション内のママ友)に誘われて初めて利用してみました。見たのは、そのお坊ちゃんの大好きな子どもがいるので部屋は真っ暗にはしませんでした。たっくんは最初のうちは「あ~あかいくるま~」とかいいながらじっと座ってみていましたがやはりまだストーリーを理解する能力は持ち合わせないようで、すぐに飽きてしまいました。それでもレースシーンは興奮するようで「わ~」などと手を叩いて喜んでみていました。その悪友、近日、産休が明けて仕事復帰してしまいます。入居以来(産休中)、平日の昼間にお茶したり家を行き来したり色々遊んできたので少し寂しいです。復帰直前に家族全員風邪を引いてダウンしちゃってたんですが、これからは健康に気をつけて、仕事も家事も育児もぼちぼちがんばってね。
2006年11月13日
コメント(0)
入園許可をもらい、制服採寸に行ってきました。これから選ばれる方は3年間着せられるものがいいけど、今じゃ大きすぎると悩むかと思います。参考までに書いてみました。とっても悩みましたが、制服のジャケットとズボンと体操服短パンは120、その他、ブラウス、体操服、スモッグ、水着等は110を選んできました。帽子はM。現在たっくんは90サイズを着用。95ではまだ袖が長いです。ちょうどたっくんと同じ背格好のお友達(女の子)がいて、その子のママと相談しながら決めました。[120]制服は最初は110を考えていたのですが、袖がちょこっと長い程度。120の袖がかなり長いので悩みましたが、年長さんのお兄ちゃんが今120ということで背だけは伸びそうなたっくんを考慮して120にしました。制服は行き帰りとたまに発表会で使う程度、それを来て動きまわるわけではないので、ダボダボでもいいかなと思いました。体操の短パンはウエストゴムなので大きければ自分でゴムを一本入れてきつくしてもいいかなというのと、110では股下がすごく短そうでしたので120にしました。[110]制服以外のもの、肌に直接つけるものはあまりダボダボだと動きずらそうなので(でも長く着れるように)、少しゆとりのある程度にしました。また、制服のジャケットやズボンと違って、中に着るブラウスや体操服は成長して多少ツンツルテンになってもいいかなと思って。あとお下がりで120をもらえそうなので110にしておきました。[帽子のM]Sは今ちょうどよい感じなので、Mにしました。女の子は髪をゴムで結ぶことを考慮して、Lサイズにしていました。-----やっぱこの制服かわいいなあ。グレーのジャケットにチェック柄のズボン(スカート)なんです。入園の頃にはもう少し大きくなっているでしょうけれど、制服を着るのか、制服に着られているのか、そんな姿が待ち遠しいです。
2006年11月08日
コメント(0)
最後の最後まで問題を起こすバカ理事ども。前副理事長、理事会はもちろんのこと理事長にすら断りもなく、予算が可決する前に慰労会の案内状を理事会名で配布しやがった。しかも「理事会」名義を使って。おいおい、公文書ですよ。理事会に相談しましょうね。この慰労会費については予算(総会)で無事許可を得てそれ自体は問題はなくなりました。が、この慰労会、理事や各種役員だけではなく、なんとマンションに関わる業者にまで案内状を送っていてようです。誰の指示?案内文を作成したのはどうも一部の管理員のようですが管理員ひとりでこんな勝手な真似はできないので、おそらく前副理事長が絡んでいると推測(ほぼ断定だけど)されます。実は、この前副理事長・・・次期理事長に就任いたしましたorzそう、この新理事長と一部の管理員、つるむと規約もくそもありません。勝ってし放題とは申しませんが、そのときの感情だけで判断して行動してしまうのです。今回の慰労会だって、予算の許可が下りてからとか、案内状は次期理事会役員が選出されてからの話だとか、手続き上の手順・段取りを何もわかっていません。頭には「懇親」することしかない。これまで週末は接待だの出張だのゴルフだの抜かしていなかったくせに、何が理事長ですか。肩書きが欲しいだけですか?そんなこと言ってるから、実際の仕事では50も過ぎて営業で外回りなんかする運命なんですよ。理事長、期待しませんよ。管理費で打ち合わせと称して懇親会するのやめてくださいね。ひどい場合は暴露しますよ。
2006年11月08日
コメント(0)
巷で噂ののだめちゃんですが、昨夜は珍しくパパがテレビを明け渡してくれたので、何気にみてたら・・・おお、コレが噂の!!!ストーリーはよくわかりませんが、前話を見てなくてもめちゃめちゃおもしろいっすね。のだめちゃんはあんなにおバカだけどピアノの腕前はいいの?←原作しらないドラマの主役はどっちかというと千明?千明って先生?学生?まあそんなことを知らなくても、何も考えずに笑えるのは楽しい♪
2006年11月07日
コメント(4)
幼稚園。合格しました♪昨夜から咳と鼻水でたっくんはあまり体調は万全ではなく、機嫌もあまりよくなかったのですが園につくと、見知らぬお友達とも仲良く遊んでいました。園児面接と親子面接。園児面接では親から離れ、2階の部屋へ先生に引率されて、そこで手遊びや音楽に合わせて踊ってきたりしたようです。(たっくんの身振り手振りによる報告)だいたいの子は余裕で帰ってきたけれど、中には服がぐしょぐしょになるくらい泣いてる子、泣きすぎて吐いて、先生にお着替えしてもらった子もいました。たっくんは、「マ~マ~」と珍しく甘ったれた声をしつつ、「さいた~ってねえ」と鼻歌まじりに戻ってきました。一方、親子面接。先生と園長先生との面接。面接室に入る寸でのところで運動場で遊びたいと愚図りだし、泣きべそ顔で入室。先生「おなまえをおしえてください」た「(じーっ)」 ※泣きべそ顔で先生をみつめる先生「はずかしいのかな?まだむずかしいのかな?」た「(じーっ)」終了!園長先生とは早生まれだし男の子だからちょっと言葉はおそいかなー、人見知りする?(いいえ、今は外で遊びたいだけです)なんて雑談で終わりました。こんなんでいいのかドキドキしながら一旦、家に帰り合否発表を待ち。指定された時間に戻ると、漢字で名前が貼り出されていました。ともあれ、たっくん、おつかれさま。オメデトウ☆
2006年11月02日
コメント(4)
誰の面接なんだか。母、前日というのに異常に緊張しております。今朝願書出してきました。9時から受付なのでそれに間にあうように園に着くと行列はなかったものの番号70うん番。ひえ~。横っちょに置いてあった受付日を見ると「9月28日」なんて方もいたのでおそらく未就園児クラブの方は早々に受付を済ませていたのかも。一部では園長面接も終わってるらしい。まあともあれ明日。15分の子どもだけの面接(たぶん集団)と1分程度の親子面接があるそうです。子ども面接は親から隔離されてやるのですが、たっくんの場合、親から離れる心配はまったくありませんが、お友達をどついたりしないか教室から脱走しないかを母はすごく心配しておりまふ。ドキドキドキドキ。ああ、考えるとますます緊張する。(注)願書出した時点ですでにもう入園決まってるんですけどね。
2006年11月01日
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()