全10件 (10件中 1-10件目)
1
10月になると本格的に秋になった感じがします。暦の上ではちょうど一週間前になっていたけど・・・11月はもう冬のイメージがあるから秋って一カ月だけ!?穣子も静葉もビックリだ!かわいそうだから9月をくれてやろう(ぇそんな短くも美しい季節を楽しむために東北地方に行ってきます。次の三連休あたりに。福島より北の方って行ったことないんですよ。だから宮城(仙台・松島)と岩手(平泉・遠野)を一気に制覇する予定。城攻めと紅葉狩りと食欲の秋を満たす豪華二泊三日旅行。ちょっと遊びすぎてる感じもするけどその辺りは自重しない方向で。実際、切り詰めるとこはとことん切り詰めて、使う時はババーン!と惜しみなく使った方が人生楽しいと思うんだ(ダメ人間?)本当は大学でちょっと話に出た東海道五十三次を徒歩で~とかやってみたい。どのくらい時間かかるのかな?一週間くらい?体力的にかなりきつそうだな。卒業するまでに何件回れるかは挑戦するかも(挑戦中?)
2008.09.30
コメント(2)

ウイルススキャンまだ終わってません(泣時間は多少短縮されたけどあんまり変わってない。PCでの作業がほとんどできないっす。余談はこのくらいにして5000突破の記念的なイラストを描いてみた。白黒こと霧雨魔理沙さんです。記念とか言いながらまだ未完。あんまり引っ張るのもダメかな、と思ってとりあえず載せてみたけど、せめて文字だけでも入れておくべきだったか?実はもう二回り位大きかったものをバッサリカットしてます(マテ左手とエプロン(?)のフリルがうまくいかなかったんだ。色を塗った完成版はまた後日ということで(果たして載せられる日は来るのだろうか)
2008.09.27
コメント(2)
写真ラッシュが終わって息切れ気味です(ネタ的な意味で)ブログ、実生活共にちょっとだらけすぎてるかも。食生活からして荒んできてる。個人的に「夕飯にパスタが多くなる=危険信号」なのでこの二日は完全にアウトです。こういう状況になると親のありがたみがよくわかる。無駄に凝った料理を作っていた一人暮らしを始めた頃が懐かしい。明日実家から荷物が届くみたいだからちょっとまともなものを作ってみるか。でも予定は未定。来週末に内定者懇談会みたいなものはあるらしい。周りの話聞いてると結構出遅れてる感がするけど、とりあえず参加で。その会の中で自己紹介と入社後の目標みたいなものを話さないといけないみたいだけど、面接の時に何を語ったかよく覚えてないや。いっぱいいっぱい過ぎて。少し掘り下げておかないと。
2008.09.23
コメント(2)
地霊殿面白い。おかげで大学サボっちまったぜ(オイオイまあ、冗談ですけど。普通に実験が台風で中止になっただけです。決して班長、副班長共に東方にハマってるからじゃありません(多分)ノルン氏(班長)はまだ買ってないみたいだから関係ない(はず)今のところ4面道中までのパターン組み完了。体験版の時にやっておけ、という突っ込みはなしの方向で。今日だけで何回1面のBGMを聞いたことか・・・未だに霊撃の使い時を把握しきれてないから一回ずれると確実に抱えオチするというヘタレっぷり。ノルン氏は月曜購入予定って言ってたからそれまでに6ボスの顔くらい見ておきたいところ。イージーモードでもノーコンテニューでいけばグッドエンドが見られるらしいけど、イージーモードが許されるのは小学生ま(ry
2008.09.19
コメント(2)

日記書こうと思ってたら普通に寝てました。こんな時間に更新することもよくあることだからあまり関係ないけどね。ではでは旅行の話もあまり引っ張っても仕方ないので、一日目の午後から二日目の模様を一気にお伝えしちゃいます。なんやかんやで駿府城を後にした俺が向かったのは久能山東照宮。家康公の霊廟が日光に移されるまで祭っていた場所。日光東照宮に比べて、規模的には圧倒的に少ないが、社屋自体の豪華な造りは素晴らしいです。至る所に綺麗な飾りや彫刻等が散りばめられており、目を見張るものがあります。安土桃山時代の派手目な嗜好が色濃く残ってる感じです。さて、この久能山。かつては久能城と呼ばれて、天然の要害を生かした堅固な城だったんです。正面の山の天辺に家康公の霊廟があり、ロープウェイを使えばわずか十分ほどで登ることができます。が、果たして城を訪れていながらそのすべてを体感しなくてよいものか・・・答えは迷うことなく否。ここまで来たらその隅々まで見届けることが俺の務めだ。という訳のわからない使命感に突然襲われたので、階段を使って下り、さらにロープウェイの乗り場まで戻ってくるという無謀な挑戦を始めました。その数、1159段!!覚え方は「いちいち御苦労さん」らしいです(ガイドさん談)この往復で2318段の道のりを突然降り出した雨の中駆け抜けてきました。そりゃ帰りの方法が分かっていれば下りだけにしたかったさ。でも、ロープウェイを使う以外の道を知らなかったんだから仕方ないじゃないか!(じゃあ挑戦するなよ)しかしここで働いてる宮司さんは毎日ここを登っているとか・・・地元民ツヨス!もう、立ってるだけで足が震えてるよ(涙)駅前にもどったらそのままホテルに直行、ベッドに直行っす。明日歩けるかな、という考えさえないまま眠りにつきましたとさ。~二日目~旅の朝は早い。昨日の疲れなんてものにこだわっているわけにもいかず、朝七時にホテルを出発!さっそく二日目最初の目的地浅間神社に。ここの様子は写真を一枚だけ。こんな感じの社がいくつもありました。別に日記書くのが面倒くさくなったわけじゃないんだからね(キモイ)このあと電車で移動し、浜松へ。朝早かったせいかお昼前にお腹が・・・で、浜松っていえばやっぱりウナギでしょ!これを食べないと帰れない!鰻屋を求めてふら~っと駅の周りを周ってみたけど店の数が多くてよくわからないな。値段はどこも同じくらいだし、おいしいところを選びたい。そこで頼りになるのがまたまた観光センターですよ。困ったらここに行け、的な。紹介してもらったお店で贅沢な味わいを堪能。ウナギ、ウマ~タレだけでご飯何杯でもいけそうな上に、ぷりぷりの歯ごたえと炭焼きの香りガガガ・・・もう思い残すことは(ry腹ごしらえも終えて、旅行最後の目的地浜松城に向かう。ここも当時のまま残っている物は石垣と跡地くらいだけどね。天守閣は復元です。行く人、行く人城だけ見て帰ってしまうのはもったいない。見ろ、この野面積みの石垣の見事さを!はい、趣味に走りすぎました。だいたいカメラマンの腕とセンスが悪すぎるんだよ、って言われてしまいそう。結局、時間の関係上掛川城へは行けませんでした。ライトアップもあってきれいだったとか・・・。惜しいことしました。では例によって家康公の像で締めてもらいましょう。うむ、やはり渋いぜ。
2008.09.16
コメント(0)
昨日の宣言通り、今日は旅行記お休み。明日書くから許してくださいよ。本当は更新するつもりもなかったんだけど、せっかくオフ会に出たんだからそのことをちょろっとだけ書いときます。今回は長野版。昨日までは参加者は俺も入れて4人の予定でした。でも参加者の方が声掛けてくれたらしく、2名追加の6人で歌ってきましたよ。しかもこのうちの3人は心愁会っていう長野で歌スキしてる高得点ランカー集団。アワワワワ。そんな方たちを前にしたら緊張で声が出ないよ~(笑)JOYの歌スキ上位陣は点数狙いばっかで歌自体はあんまりうまくない、って聞いたけどそんなことはない。基本の上にしか応用が成り立たないのと同様、低音から高音まで音域は広いし、音程もバッチリ。そこに+α、ビブラートとしゃくりがついてくる。さすが、としか言いようがない。俺には到底まねできません。一曲歌うだけでアップアップしてるというのに。そして、後半になって突然始まった緋想天大会。待て待て待て~ゐ!こっちはまだ全キャラクターすら出せていないヘタレプレイヤーだぞ。当然のことながらほとんど勝てるわけがない。お遊びで一本取らせてもらえるくらい(泣)これは地霊と一緒に本格的に練習しないと。ノルンさんとも約束してることだし。しかし、なんで俺はこの時間まで長野にいるのだろうか?明日朝一のバスで東京に行かないと講義に間に合わないよう。キツイ。
2008.09.15
コメント(0)

旅行から帰ってきましたよ。とりあえず疲れた~&明日オフ会じゃん、っていう状態なので今日は旅行一日目(出発~駿府城まで)の模様だけ報告します。二日目と攻城記(マニアック版?)はまた後日。明後日以降かな。それでは時系列を昨日の朝までタイムスリップ~(古)~9月13日 早朝~いよいよ「ぶらり一人旅in静岡」の日や~。天候は曇りだけどまずまず。早起きにも成功し、なかなか幸先のいいスタートをきった。ちなみに新幹線なんて高尚なものは使いません。横浜線→小田急線→東海道線と乗り継いで鈍行だけで静岡まで。妙なところで金をケチる。だいたい三時間くらい電車に揺られて静岡駅に到着。まず目指すべきは駿府城!ではなく、観光センター。地元のことは地元の人に聞く、と表向きは考えつつ、今日泊まれる宿を紹介してもらうことに。これに失敗すると野宿することに……。ネカフェでもいいんだけどできればベットが欲しいところ。おばちゃんに何件か紹介してもらい、ついでに地理や交通についても教わる。さらに入場券や拝観料の割引券もゲッツ!さすがっす。気を取り直して駿府城へ。駅から徒歩十分という驚きの近さ!天守とか派手なものはないけど、家康公の居城だったのでかなり広い。では写真↓水堀と石垣。これは当時のままのものらしい。つづいて復元された辰巳櫓と城門↓さらに上から見た図↓ミニチュアじゃないよ。中は展示室になっていて、所縁の品が置いてあります。量が多くないからものの数分で見終わってしまうけど。そこで登場するのがガイドさんですよ。城に行くと必ずいるボランティアのおじいちゃんに説明してもらうことに。歴史とか町の由来とかさすがに詳しいし、しかも一緒に説明聞いてた人が地元の方だったらしく、話がどんどんマニアックになっていく。俺の知識は紙屑同然に吹き飛ばされてました。しきりに相槌を打ちながら必死にメモをとる俺。地元民ツヨス!わずか数十点の品を見るのに一時間以上かかりました。その後も石垣に刻まれてる家紋のこと等教えていただき、さっそく向かうことに。で、見つけたのがこれ↓石垣を積む時に担当した大名が分かるように家紋を打ってあるとか。他にも数種類発見しました。最後に天守台跡地にいる家康公の銅像↓家康、凛々しいよ家康。どこか険しい表情で空を見上げているのは今の日本の行く末を案じるが故か?うまくまとめたつもりになって今日はここまでです。さっさと寝よう。
2008.09.14
コメント(5)
と思ったのですが、それはまだ先の話。明日からちょっと静岡まで行ってきます。もちろん観光で。本当は夏休み中に一人旅する予定(候補地:熊本、広島、石川)だったのですが、自分で計画して実行するのって結構めんどくさいな~。なんて考えてたら大学始まってました。なので、このプランは一時保留。そのうち行くことだけは確実(多分)今回は遠そうで意外と近い静岡で。小学校の修学旅行以来。二回目ですな。目標は久能山、駿府城、掛川城、浜松城かな。定期的に城が見たくなる病が再発したようです。天気が芳しくないけど雨が降らなければいいや、くらいの気持ちでエンジョイしてきますよb
2008.09.12
コメント(2)
よくわからないが新しい俺が生まれた(らしい)だから明日(今日)からは21人目に代わって22人目がお伝えします。・・・イミフまあ、誕生日迎えたから死期がちょっとだけ近付いたってこと。死期といっても平均寿命まであと50数年あるからまだまだ先は長い。しかしこういうこと書くと人生に見切りをつけた自殺志願者みたいにみえるから不思議。そう簡単に死ぬつもりはさらさらない。なんかの測定やったら寿命は80歳以上という結果だった気がする。確か小学校の卒業文集で「長生きしそうな人」というなんとも微妙なランキングでNo.1だったな。ひょんな時にそのことを話したら「なんかわかる~」って言われた。見た目で判断すんなよ。おい。
2008.09.10
コメント(2)
今日も相変わらずあつ(ryいや、心頭滅却すれば火もまた・・・鍛え抜かれた精神力をもってすれば・・・俺の鋼の自制心が・・・ピッ!あー、なんかエアコンが利いてる部屋みたいに涼しくなってきた~。不思議~(棒読み)まあ、実際家では使わないけどね。電気代の節約>>越えられない壁>>地球環境環境に優しいのか優しくないのか。間接的に貢献してるってことで問題ないよね?そんなことを言いつつ、リサイクル関連の研究をするなんてある意味ツンデレ?萌えの典型パテーンの一つだな。実験中の昼食は基本的にセブンで購入するんですが、そこで目にしたのは「おでん 70円均一」の文字。待て待て、これは孔明の罠だ!こんな暑い中おでんを始めてしまった業界側の謀だ!(今は年中やってるか)これは冬場にコタツでアイスを食べる的なアレですか?つまり、クーラーガンガン利かせた部屋の中で汗をふきながら食え、と?(たぶん違)なんて地球に優しくない企画なんだ(勘違い)ふ、青いな。そんな見え透いた策略とうに見破っておるわ!そうだろ? 我が卒論のリーダー、妖精さん!って、食っとる!!?妖精<えー、だってツクネが70円で食べられるんだよ?Hi<ヨカッタネー
2008.09.03
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1