PR
フリーページ
サイド自由欄
霞ヶ浦
バス釣り
にいってきました…のつづき
新利根川に到着してすぐに1本目(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡
30cm程度の、ちょっと可愛いサイズのバスちゃんがヒット♪
先日から自分で巻いていた、 スモラバ
で釣りました(*ノ∇ノ)キャッ♪
カメラを出すのが面倒で…携帯のカメラで撮っていますが
サイズは小さいながらも、次々にヒットしますo(^-^)o
サイズ的には25cm~40cmばかりで
数は釣れますが、サイズが伸びません…
新利根川に最近増えてきているミズヒマワリが
格好のストラクチャーとなっているようで
ミズヒマワリの周りや、穴に スモラバ
ちゃんを落とし込むと簡単に釣れます(爆)
このミズヒマワリは、白い小さな花がいっぱい咲いていて
ちょっと可愛い水草系の植物ですが…
ミズヒマワリは中央アメリカ原産の外来種です。
ものすごい繁殖力で流れのゆるい水域に繁茂するため
特定外来生物に指定されています。
以前はペットショップや熱帯魚店などで
アクアリウム用の水草として販売されていたものが
各地で逸出して野生化しているようで
繁殖する前に、駆除しているところもあります。
新利根川も昨年までと比べると、物凄い勢いで広がってきています(-_-;)
このまま繁殖すると、川が埋め尽くされてしまうかも知れません。
ブラックバスやアメリカナマズ等も外来種の魚ですが
このミズヒマワリも外来生物法による特定外来生物で
栽培や移動が禁止されています。
水中に広がる茎は思ったより柔らかく、簡単に切れてしまいますが
切れたミズヒマワリが流れて、どんどん広がっているようで
杭などにも流れ着いたミズヒマワリが咲いています(;^_^A
水中の茎は冬場も枯れないために、年々増えてしまうようで
このままミズヒマワリが繁殖を続けたら、釣りにならなくなるどころか
ボートの航行も出来なくなってしまう可能性は充分に考えられます。
ボートで走りながら見ている感じでは、今のところ新利根川だけのようですが
徐々に霞ヶ浦にも流れ出し、他の河川にも広がってしまうかも知れません。
早めに駆除などを考えないと
ミズヒマワリの異常繁殖が、そのうち大問題になりそうな気がします…
ミズヒマワリの話しが長くなってしまったので
次に日記に続きます(。-_-。)ポッ
人気のバスフィッシング用品をチェック!
⇒
人気のハードルアー
⇒
人気のソフトルアー
⇒
人気のロッド・釣り竿
⇒
人気のスピニングリール
⇒
人気のベイトリール
⇒
人気のフィッシングウエア
⇒
人気のフック
⇒
人気のライン
⇒
人気の魚群探知機
⇒
人気の偏光サングラス
⇒
人気のボート&ボート用品
⇒
人気の釣具全般からチェック
大荒れの霞ヶ浦でバス釣りしてきました(。-… 2009.09.03 コメント(2)
来週は秋の霞ヶ浦第1戦の予定(。-_-。)ポッ 2009.08.26 コメント(4)
ガキの使いやあらへんで!バス釣り選手権… 2009.07.20 コメント(2)
コメント新着
カレンダー