全4件 (4件中 1-4件目)
1

こちらはESP製のランダムスター RS-280。言うなれば最もスタンダードなランダムスターだと言えます。ボディ材は厳選されたアッシュでネックはハードメイプルの1P仕様。これだけ変形ギターにも関わらず、リア側の尖っている部分に肘を乗せてアーム(腕)を固定出来るのでテクニカルなピッキングをする際に安定し、不思議とレスポール等よりも弾き易く、ボディ面積が多い為か太い出音でボディ鳴りも良好。 PRIMEもそうですが見た目に反する優等生なのです。大分昔の話ですが、このギターを見たときに『何て派手でダサいんだ!』と感じたのですが、見れば見る程に中毒性があり最終的に今は『めっちゃ格好良い!』となっております。装着されているピックアップはESPオリジナルピックアップの中で長きに亘って定評のあるLH-200を前後で2発。印象としては癖が無く適度なコンプ感、低中高音域が全て上手い具合に調教されて 『全部聞いてくれや!』 と言わんばかりの音。深く歪ませても分離感があり、『上手い具合に調教してきたな!』 といった感じ。 エフェクト次第にはなりますが、高崎晃氏のフィルターのかかった様なハイゲインサウンドと金属的で鋭利なザクザク感、そしてハーモニクスや圧倒的な音圧といった『高崎サウンド』もセッティングし易く、このランダムスターに搭載している狙いを感じざるを得ない仕様だと言えます。これに限定生産のDUMBLOID Akira Takasakiを組み合わせると見た目もそうですが非常にらしい音になる。ちなみにこのDUMBLOID Akira Takasaki は歪み自体は少なく、あくまでアンプの歪み成分にブレンドして調整して変化させるタイプのオーバードライブ(ブースター)で、高崎 晃らしいエッジと良い意味での暴れ感、そしてキレと倍音成分を増幅させる優秀なポテンシャルを持っているのですが、如何せんアンプと本体で緻密に突き詰めないといけない玄人向け。ただ一度決まったらたまらないサウンドを出力します。Seymour Duncan Akira Takasaki Signature Thunder in the East に交換しようとストックしていたのですが、このESP LH-200のサウンドも個人的には捨てきれず未だ交換には至っておりません。抜けの良さ、ヴィンテージ感、歪みのザクザク感、レスポンスの良さ共に Thunder in the East が上なのですが、全域を出力する様なピックアップは何気に今は少なく、80年代のHEAVY METALを彩った当時も装着されていたESP LH-200という存在は、自分の中ではアリなんですよね。何よりRED LEGACYやPRIMEもThunder in the East に交換しているので1本くらいはLH-200仕様でも良いかなと感じています(あとは気分次第ですね)1PのネックはVUシェイプで、ローポジションではガッチリと握れるV型、ハイポジションになるにつれてネック形状がU字型に変化していき、仕上がりも良く非常に丁寧で美しいネックとなっています。指板は比較的フラットな形状でフレットの高さもやや低め。 個人的な弦のセットアップは09~46で使っていますがテンションはやや強めに感じ、搭載されるフロイドローズにザクリが無い為、弦高もそこまで低くは出来ません。故に弾く際にパワーが必要になりますが、醸し出す音色やハリがある良い音が手に入ります。TUNERはGOTOH製のSG360でしっかり調律。またボディにON/OFFを切り替えるスイッチを搭載しておりマシンガン系の切替を行うことで飛び道具的なスイッチング演奏が出来るという仕掛け。まぁ使う機会は無いですけどね(汗) 兎にも角にもこれまた弾くときにテンションが上がるお気に入りの1本です。※2022.1.29追記ESP製 LH-200(ピックアップ)は 全域を押し出すパワー感とギラギラし過ぎていない絶妙なマイルドさ が売り。高崎晃氏のランダムスターに標準装着されていることから、イメージとしてはメタル系ピックアップに思われがちですが以外にも万能です。ただ、良くも悪くも個性的な音で繊細さは無いので全ての音域が太く、如何せんレンジが狭く奥行が感じられない印象があります。KILLER PRIME では SEYMOUR DUNCAN/TB-14 Custom 5 となり、後に Seymour Duncan/THUNDER IN THE EAST に切り替わる。出力を弱くしながらも分離感が良く、レスポンスとクリアさ、ブライトさを求めていったのにも納得がいきます。とは言えこのLH-200は80年代から今に至るまで続く代表的なモデルで、このピックアップだからこそ生まれる音も魅力的。● SEYMOUR DUNCAN/TB-14 Custom 5とにかくレスポンスが速くニュアンスに忠実、歪ませても分離感が良い。パリパリ・プリプリした音です。ピッキングハーモニクスも出やすくクリアでオールマイティーに使える。気持ち良いピックアップです。● THUNDER IN THE EAST さらに出力は下がるものの音が太くサスティンもあるので、歪ませていないのに歪みが加わったかの様に感じる。TB-14 Custom 5 よりも歪みの粒は粗く、80年代の真空管を全開にした様な荒々しくもザクザクした歪み方をします。適度なコンプレッションとハーモニクス、若干ワウフィルターがかかった様な高崎氏のサウンドを生み出します。● ESP LH-200全域がとにかく太い。全音域がドンと前に押し出してくるような出音。通常この系統は音が潰れやすいが分離感は良い。ただし、音が太いが故にピッキングハーモニクスは出ているが目立たない。レンジが狭く感じてしまう。レスポンスに関しては悪くは無いが速くはない。LH-200に対して、フロイドローズやブリッジのボルト・パーツ類を・・・チタン合金製へブラッシュアップする!目的としては硬質で軽い金属を用いることで弦振動を伝えやすくなり、結果的に不足するレスポンスや高音域に良い影響を及ぼすと期待。交換作業は単純に見えて以外に面倒くさく時間がかかりましたが効果は絶大で、LH-200の太さはそのままに解像度とレンジが上がりました。何て言うんでしょう・・・金属的な響き(鈴鳴り)がプラスされた印象で凄く鳴りが良くなった印象です。80年代のジャパニーズ ヘヴィメタルを象徴するデザインのランダムスターなので進化していくPRIMEと違い、最新パーツを入れると時代背景がズレるので避けたかったのですが、そこまで見た目も違和感なくてOK。言ってしまえばピックアップ交換の方が手っ取り早かったのですが、今となってはマニアックなLH-200を生かしたかったというのが始まり。クセの強い音ながら 気になっていたレンジ不足とレスポンスが幾分改善され、より個人的には使えるランダムスターになりました。悪くないっす!
January 29, 2022
コメント(0)

ミニランダムスターのカスタム進捗通常のままではフロントスピーカー・ピックアップのリア シングルハムバッカー仕様。今回は標準ピックアップ外してダブルハムバッカー仕様へカスタマイズしようかと思います。ミニランダムスターは数種類ありますが、初代以降はボディバックに電池を入れるスペースがパネルとは別に設けられます。初代のみバックパネルのネジを外してパネル同スペースに電池を入れる方式を採用していますので裏面は見た目にもスマート。今回行うカスタムでは2ピックアップ仕様のランダムスターを作りたいので、電池収納スペースは不要となります。ミニギター総じての欠点がチューニングの狂いやすさ。スケールが小さく、太い弦を張ってもテンションが弱いので、チョーキングするとすぐ狂ってしまいます。特にミニランダムスターはミニレスポールよりもスケールが短く、狂いやすい&弾きにくい。標準では使い物になりません。そういう意味でもペグのグレードアップは必須項目に感じます。 今回は純正に近い外観のマグナムロックをチョイス。また、プラスチック製のナットから立ち上がりを良くする為に牛骨にアップグレードします(自分で出来ないのでショップで)合わせてピックアップはストックで持っているサンダーインジイーストでも入れようかと思いましたが流石に勿体ないので却下。逆にESP ランダムスターにサンダーを装着して、外したLH-200を移殖しようかとも悩みましたがLH-200の音も好きなので今は却下。Killer PRIMEにサンダーを装着したときに外したダンカン製もありますが、何せゼブラカラーなのでデザイン的に崩れてしまうので却下。結果的には中古で安く手に入れられたKILLERのLQ-500とDyna-Bite(高崎 晃が開発に携わったモデル)を装着します。装着に当たりポッドの交換、ジャックの交換、エスカッションの交換と3WAYスイッチ(ボディ穴拡張)と全配線引き直し。リペア担当者にとっては、そこそこ大掛かりな作業が待ち構えておりますが、その辺はいつもお世話になっているESPにお任せします。ついでにワンボリューム仕様でトーンコントロールはありませんが、ハイパスコンデンサを仕込んでハイ落ちを押さえようかと。購入の決め手となったネックに関してはコストダウンで塗装がされていない(?)のでXOTIC XP-OG1でネック全体をコーティング施工。『XP-OG1』 はネック用の硬化オイルということでニスの様なもので数時間放置すると塗装の様に固まります。これを繰り返すことで、このように艶が出てきます。すぐ乾くのでミスしてしまうと乾いてから削って整えるといった工程。自分としての最大の失敗は瓶を倒して部屋の絨毯にオイルをぶちまけたことです・・・でもネック本体は成功!ということでオイルを丹念に10数回重ねて、最終的に磨き上がったのがコチラ。保湿効果は勿論、色艶と杢も際立ち、高級感が大幅にしています! いいじゃん! 格好良い!
January 16, 2022
コメント(0)

まず。このギターを見て『また買ったのか!』と思われた方がいたら言います。買いました!先日、購入して仕上げたミニレスポールに味を占めてネットを徘徊していたところ非常に興味深いギターを発見してしまいました。それがエドワーズ製のミニサイズ ランダムスター(高崎 晃 モデル) 昔からあるのは知っていたんですが、まずまず素晴らしい個体を見つけてしまいまして・・・ミニギターって安いから沢山欲しくなってしまうなぁ・・・話は戻りまして、何がと聞かれれば・・・・・・この豪華すぎるネック。なにこれ・・・ミニサイズのギターに使うメイプル材じゃないじゃん・・・WEB写真で何となく杢があるように見えたので連絡して画像を送ってもらいましたところ・・・明らかにキテます! ※ギラついてました。 勿論、元々こういう仕様というわけではなくて、一般的にはプレーンのメイプルなので、この個体に関しては杢が出てるよというだけ。 正直、ミニランダムスターでここまで杢が出ているのは初めて見ました。ESP ランダムより豪華。安いギターは製造工程で素材の管理まではされていないのですが、だからこそ 時として普通は使わないであろうオーバースペックの材料を紛れ込むという、俗に言う『アタリ個体』というのがある。言うなればコイツはそれに違いない・・・だってコレ・・・ヤバいっしょ!自宅に届いて確認したところ、ネック自体はほぼ未塗装状態だったので、この杢をより際立たせる為にも XOTIC OIL GEL という、オイルなんですけどニスみたいな、塗装の様に仕上がる硬化オイルを使用して艶を出していこうかなと考えております。写真は所有するESP製品の本家ランダムスター。 本家 ESP製ランダムスターはクリア塗装されているので、手触りも良く、何よりネックの木工仕上げが本当に素晴らしく弾き易い。 一方、素地仕上げの様なミニランダムのネック処理がコストダウン以外の何ものでもないと気になってしまいました。 ESP程に仕上げるのは到底無理ですが少なからず最初の状態よりは間違いなく良くなるはず! さぁバージョンアップしていこうじゃないか。・・・術式開始だ!
January 14, 2022
コメント(0)

普段はクソの様に燃費が悪く、ノーマルでは走りも遅いジムニー。そんなジムニーだからこそスポットライトを浴びる瞬間(季節)と言うものがある。それが・・・冬軽自動車にしては重たいボディと4ローギア―ドされた4WDの威力。さらに一般走行では振動の原因でもあるラダーフレームからなる悪路走破性・・・こいつが雪の時期だと強い効果を発揮し無敵の走破性を発揮する!とは言え、如何にジムニーであっても冬タイヤに交換は必須となる。ブロックパターンのMTタイヤだから滑らないイメージを持つかもしれませんが、掻き出す力はあってもグリップ性は無い。むしろ接地面積が逆に無いので滑りまくりです。勿論、ぶっ飛ばすとか大人げない走りはしないものの、普段通り走れる・・・怖くない。冬の時期こそ安全で安心なことに優越感を感じるのです。別件ですけど、冬はレイズの鍛造ホイールから純正のランドベンチャーホイールに切り替えます。何気にこの10型ホイールは歴代最軽量で下手な社外よりも軽くデザインも格好良い。特に特殊なメタリック塗装(ヌメヌメしている)がJB23W最終型にしか施されていないので良い。現行型ジムニー乗りの方や旧ジムニーの方にもオススメ出来るホイールでは無いかと感じます。それ以外と言ったら、何だかんだ言ってジムニーは完全に趣味車。故障の少なさや頑丈さというメリットは勿論ですが、移動手段としての実用性は無いですね。反面、趣味嗜好性の目線で見れば、昔の車・・・というか荒っぽいエンジンフィーリングや乗り味がむしろ楽しい。快適過ぎる車は『操縦している』という、乗り物を操る愉しさを感じない。まぁ、普通はそんなものは車に求めないのでしょうが、趣味で車を選ぶタイプの人には非常に重要な部分です。そして見た目が格好良い・・・単純にそんなところで選ばれている気がします(・3・)
January 12, 2022
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()