全33件 (33件中 1-33件目)
1
来週以降仕事が修羅場化する管理人です orz色々な情報サイトで北米最大手のRMTサイト「e-bay」のRMT事業撤退の情報が流れているので、敢えて今日は別路線の記事で行きます。(明日はe-bay撤退に関する情報を扱う予定)「ラグナロクオンライン」グッズ,アミューズメントスポットに(4Gamer)>> ガンホー・オンライン・エンターテイメントとシステムサービスは,>>共同企画として,ガンホーがサービス中のMMORPG「ラグナロクオンライン」の>>人気キャラクターをモチーフにしたプライズ展開を,2007年9月から始めると発表した。以前、ガンホーの森下社長のインタビューで「オンラインゲーム以外の事業展開も視野に入れている」と言う発言が有った様だがこれがその一手なのだろうか?アミューズメント部門は当たり外れの大きい部門で有る事を理解した上での事だろうか?>> 第1弾では,本作の人気キャラクター「ポリン」のジャンボぬいぐるみや,>>フィギュア,モンスターぬいぐるみ,以上3アイテム(計9種類)を予定している。>>ジャンボぬいぐるみは,抱えられるくらいの大きさがあるという。>>>> なお,2007年2月16日(金),17日(土)に幕張メッセ(千葉)で開催される,>>「AOU2007アミューズメント・エキスポ」のシステムサービスのブースで,>>これらの景品が展示されるとのこと。>>(16日は会員招待日につき,一般の人は入場できない)>>>>#### 以下,リリースより ####>>>>【プライズ景品展開概要】>>◇アイテム名 :「ラグナロクオンライン ジャンボぬいぐるみ」(2種類)>> 約35cm×約38cmのビックサイズぬいぐるみ>>◇アイテム名 :「ラグナロクオンライン コレクションフィギュア」(2種類)>> 人気No.1の職業「プリースト」をモチーフにしたフィギュア>>◇アイテム名 :「ラグナロクオンライン ぬいぐるみ」(5種類)>> ゲーム内でペットとして飼うことができる人気のモンスターを>> モチーフにしたスタンダードサイズのぬいぐるみ>>>>※展開店舗は、現在未定です。>>>>######## プライズ景品に関しては各店舗によって設定(アームの強弱等)が違う為、設置店舗の設定次第で景品の流通量が変化すると言っても過言では無い。景品が取れない→誰もやらない→景品の仕入れが起きない→在庫過剰で赤字の構図が発生しないとも限らない上に景品としての「商品価値(※)」が無ければ各店舗側でも仕入れようとはしない。※各店舗の仕入れる景品はメーカーの景品リストから発注量等を決める。店舗側としても利益回収が見込めない景品は仕入れないのが鉄則。また、仕入れても利益回収が出来ない景品は再度の仕入れは行わず一度きりになる。これらのプライズ品の投入時期が今年9月となっているが、それまでに計画中止になるのではないかと予想してしまった所で本日のネタはお開き。
2007.01.31
最近無性に「悪魔城伝説(コナミ/FC用ソフト)」がやりたい管理人です(何メンテ明け火曜日を、「BOT露店不買運動」の日にしませんか?(私はBOT露店で買い物をしません。同盟 ブログページ) >>BOT露店不買運動 in Tiametさんで行われているBOT露店不買運動を、>>全サーバーで定期イベント化できないか?と考えています。 >>>>~毎週メンテ明け火曜日を「BOT露店不買運動」の日に~ >>>>●イベント内容 >>露店看板やチャット看板を用いて、「BOT露店不買を勧める一文」をプロンテラの>>街中で各々複数展開させ、BOT露店からの不買を広めようという主旨です。 >>>>●実施日時 >>毎週の定期メンテナンス明け(通常は火曜日) メンテ明け直後~24時くらいまで >>>>各自好きな時間帯に好きな長さだけ参加という形にします。 >>「お風呂や晩ごはんの時間だけ~」といった短時間の参加も大歓迎です(*´ω`)b >>>>●場所 >>プロンテラ街中とします。プロ街中で人通りがある程度多い場所なら>>どこでも問題はありません。 >>>>基本は参加者同士で特に話し合いや打ち合わせをして頂く必要はありません。>>各自がお好きな場所で不買看板を立ててください。 >>ですがもし打ち合わせの手間が惜しくないのであれば、5・6人で縦に並んで>>一続きの長い文章を、などといった仕掛けをやっても面白いかもしれませんね。 >>>>●注意事項 >>・不買看板を、他の露店商人さんやカプラなどのNPCに被らせないようにご注意下さい。 >>>>・暴言や、他人が不快に思う言葉を看板に書くのは控えましょう。 >>>>・名指しで、誰々がBOT露店だ といった看板は推奨しません。 >>(「↓の○○○はBOT商人」「中華の×××から買わないで」 等) >>ユーザーが100%BOTだ、と断定することはできません。>>99.999%BOTだ!となら言えるんですけどね(苦笑)>>万が一の誤認の可能性を考えて、名指しでの誹謗中傷はオススメしません。 >>>>・Tiametサーバーでの不買運動は、既にBOT露店不買運動 in Tiametさんによって>>定期的に実施されています(曜日、時間帯も同じとなっています)。 >>もしTiametサーバーで不買運動をされる方は、あちらのルールに則って頂くよう>>お願いします。 >>>>●不買看板の文章 一例 >>「私はBOT露店で買いません」 >>「BOT露店で買物やめよう」 >>「BOT露店で買わないで」 >>「BOT露店にゼニーを与えないで」 >>「BOT露店不買運動中」 >>>>●露店全般についてのマナー(参考リンク) >>>>□49ers-商人系特化サイト >>>>「露店商考察」→「商人のモラル」「露店看板考察」などが露店を出す際に>>特に参考になります。 以前に当ブログでも掲載した私はBOT露店で買い物をしません。同盟(BOT露店不買同盟)の活動の新機軸として開催する模様。当ブログも微力ながらこの活動に賛同且つ支援を行って行く所存で有る。明日の更新ネタは未定なれど色んな情報サイトを回って必死にネタ探して来ます(退却)
2007.01.30
久々に夜勤初日でも更新をする管理人です(昨日は5時間以上仮眠済)ガンホー,オンラインFPS「LANDMASS」の海外販売権を取得>>ガンホー・オンライン・エンターテイメント(以下,ガンホー)は,本日(1月25日)の>>取締役会において,韓国WAYPOINT社との間でオンラインFPS「LANDMASS」の,>>海外における独占的な販売代理契約の締結を決議したと発表した。>> この契約により,ガンホーにはWAYPOINT社から,LANDMASSの日本・韓国・>>ブラジルを除く全世界における無期限の独占的販売権が付与される。>>以降ガンホーは,LANDMASSのライセンス交渉を,各地域のパブリッシャに向けて>>積極的に行っていくとのことだ。RO2が不発だった場合、確実に大打撃が入るとと思われていたが、今回の一件でMMORPGの自社開発路線と同時に「LANDMASS」の海外運営権による利益確保に走った様だ。管理人的に気になったのが公表内容にも有る通り、「日本での販売権が無い」点で有る。ガンホーには販売権が無いだけでSB系列の関連企業が運営に乗り出さないか不安で有る。>> ニュースリリース(注:PDFファイルが開きます)にもあるとおり,>>ガンホーは「海外展開を重要な戦略の一つと捉え」ており,「当社の持つ海外展開への>>ノウハウを活用して,海外に向けた営業展開を進める」という。>> ガンホーの海外展開といえば,「エミル・クロニクル・オンライン」の韓国での>>βテスト開始が報じられたのが記憶に新しい。>>それに対して今回は,ガンホーが自社開発/国産コンテンツ以外の>>海外ライセンシングに乗り出すという点で,注目すべき展開といえるだろう。この点に関してはグラビティ社の十八番で有り、海外展開における相手国との折衝が重要な役割を持つが、この辺りに関してもSB系列が落札すれば問題は無くなる。問題は運営管理の質だがこれは言うまでも無く開発元の選択ミスとしか言えない。が、韓国でのMMO衰退の件を考えれば「金につられて売却した」と考えるべきだろうか。先日有った「女神転生IMAGINE」提携の一件も同様の件では無いだろうか?「アトラスのパチンコ業界参戦での失態の補填の為、止む無く提携した」のではと言う推測も流れているのも事実で有る。(コンシューマ業界から撤退してパチンコ業界で業績回復したのはSNKプレイモア(SNKとプレイモアの合資会社(だったと思う))とアイレム位だと記憶している)>> なおLANDMASSは,G★2006の取材記事でお伝えしたとおり,ミリタリー色の強い>>SFロボットFPS。メカ好きのゲーマーの心をくすぐるグラフィックスと,>>戦術性の高い設定で注目を集めており,日本サービスについては現時点で>>発表がないものの,韓国でのサービスはLieVoが提供する予定となっている。対抗馬としてPS3&Xbox360で発売予定の「アーマード・コア4」を布石として「アーマードコア・オンライン」が出るのではと予想してしまった所で本日はお開き。また明日のお楽しみ(笑点風に締めて見る)
2007.01.29
最近コンシューマばかりやってる管理人です(無双系やAC系)スペシャルタスクチーム等の活躍で話題を呼んでいたFF11に翳りの有るニュースが飛び込んで来た。FF11運営チームが中国の民主化と言論の自由を弾圧(BOTNEWSLlight)不快感とは何か?表現の自由を弾圧する運営会社簡単に事件を纏めるとBOT利用していた中国人相手にMPK(この場合はMOB擦り付け)を行いその中国人プレイヤーと口論、相手の暴言に対して「天安門事件」と言い返した結果、アカウントを一時停止させられたと言う話で有る。(この話題が入ってきた当初、永久停止との誤情報も流れていた)かつて、これに近い事件(GMの強権発動にてBOT優遇)が有ったのを覚えているだろうか?管理人はこの情報を掴んだ時、アサシンギルド事件の二の舞だなと思ってしまった。この情報を掴んだ後、その手の情報の書かれた掲示板から一時凍結を食らった本人らしき書き込み(真相)が書かれていたので紹介する。【ゲーム】スクウェア・エニックス、FF11で「天安門事件」と発言したプレイヤーを処罰 (2ちゃんねる)>>1:NMを用いて多数の業者にMPKを行った >>2:事を終え街にいると業者っぽいキャラクタから「cao ni ma」発言を何度も受ける >>3:中国からの通信に都合の悪いと思われる言葉、 >>「天安門事件」「台湾独立」「共産党崩壊」「自由民主主義万歳」「共産党主席崩御」と>>こちらから発言をし、更に「小中国大日本」を繰り返し業者に発言する >>(このやり取りはSS保存してなかったので、天安門だけが加速した一因かな… >>4:しばらくして監獄に転送され、GMから >>【MPKの疑い】と【不適切な発言(「天安門事件」のみの指摘)】により>>アカウント一時停止の処分を言い渡される >>5:ネ実の関連スレにGMとの会話ログSSをupする >>6:その晩ネ実を見て「天安門事件」だけがクローズアップされ関連スレが乱立し、>>またネ実を越えて議論になっていて驚く。 >>トリップを使い、MPKの疑いがあっての処分である事を説明したが >>発言による処分については多少疑問が残る。 >>7:停止期間を終えログイン、別のGMと会話。不適切な発言についての処分について>>尋ねる。 >>GMの見解は、私が発言した【全ての言葉】を総合し、またスパムの性質もあったため >>特定の国を政治的に攻撃する内容と見られても仕方ない。 >>これはネットゲームにおいては不適切な事。 >>「天安門事件」という言葉だけを判断しての処分ではない。 >>これは処分を下したGMの説明不足もあったとの詫び。>>私は、最近のヴァナディールでRMTを目的とした業者(主に不可解なピンインを操る>>中国人)の横行が堂々としている事に嫌悪があり、業者キャラに対し規約違反では>>ありますがMPKを行いました。 >>経緯は別に表しますが、今回の件がゲームの事情とは関係ないところまで>>飛び火していること、また論点も、ゲーム事情から現実世界の論点に>>すりかわっている事が気がかりで不本意でありました。 >>私の乏しい認識による発言を掲載したことでここまで広がってしまった事に対し>>いくらか責任を感じてます。 >>停止解除後のGMとの会話ログうpに時間がかかったのはこうした見解や経緯も>>一緒においておきたかったからで、そうしたものをまとめるのに時間がかかりました。 >>ログだけ先にあげると、またゲーム性とは関係ない議論に発展してしまうのでは>>という危惧がありそれは避けたかったので。 >>以上が、今回の私のアカウント一時停止処分の全てです。 >>違う意味で期待していた人たち、色々失礼しました。 >>とにかく、いくら業者相手でもMPKはFFでは禁止されている事ですので罰せられて>>当然です。 >>そういう認識と覚悟はあっての実行でしたので、後悔はしていません。 >>が、反省もしていません。もう少しうまくやればよかったなと。 >>同じような事はもうできないですが、何か別にグレーな手段で業者にダメージを>>与える事ができればまた手を染めてしまうかもne >>>>いま私と似たような事をしている方がいたらお願いです。 >>私のようにヘマをせず、どうかうまいこと業者にダメージを与えてやって下さい。 >>またくれぐれも一般人には被害を出さないように注意して下さい。 >>業者からの煽りは無視、というか通報しちゃいましょう。 >>>>ちなみに「cao ni ma」連呼の業者は復帰した直後も現在も確認できません。 >>モグ宅配送信は可能ですが。 >>何かしら処分があったのかな、まあどうでもいい( ^ω^) どうやらMPK行為に対しての処罰だったらしく、発言に対しての処置では無い模様。ただ、2点だけ気になる点が有る。それは「相手が(中国人)RMT業者で有るにも関わらず放置されていた」事と「中国人からの通報だと素早くGMが動き出す」と言う情報の二点で有る。この辺りに関しては更に情報を集めてからの記事になる予定。(依然取り上げたKOCの件に関しては、管理人の友人からの情報待ちなので検証は後日)
2007.01.28
最近しつこいオートマウスのURLの解析してた管理人です(毎度の如くソースチェッカーオンラインを使用)リンク先からauto-mouse.jpへ飛ばされる様で、ループタグ5個にアラートオープンタグが1個仕込まれている模様。何はともあれ踏まない事をお勧めする。もし、踏んでトロイに感染しても当方は一切の責任は負いません。月額課金、毎月の支払いは何の料金か(仮想橋)>>「第4回ガンホーオフラインミーティング」開催結果のご報告(質疑応答内容をご紹介)>>運営全般についてより引用>>>>Q.ラグナロクオンラインの規約は「ゲームに接続することだけ」を約束されたもの>>なのでしょうか、 それとも「ゲーム内に入った上でサポートを含め十分なサービスを>>受けられる」ことまで約束されたものなのでしょうか? >>>>A.ラグナロクオンラインの規約上では特に明記しておりませんが、弊社の考え方として、>>接続する権利という意味で利用権をご購入いただいております。 >>その上で皆様が公平な形でお楽しみいただけるようサポート含め運営に努めております。…客商売を舐めているとしか言い様の無い回答で有る。管理人の見解も仮想橋の管理人(元ユーザー連盟副代表)とほぼ同じなので、分かりやすい文章で書かれているそちらを転載。>>利用者は「ゲームを楽しむ」ために代金を支払っているため、当然の様に不正ツール対策や>>快適なゲーム環境を求めることになります。>>そして、運営会社はゲームを快適に楽しむための環境を整えていない、債務不履行だと>>訴える訳です。ラグナロクオンラインでは、ゲーム内デモも発生しています。>>>>しかし、これはラグナロクオンラインに限った話ですが「利用者が支払っている料金は、>>ゲームに接続する料金」であると運営会社は回答しています。>>ゲームを楽しめる環境を含めたものではなく、あくまでも接続に関する代金とのことです。>>>>これは、快適なサービスはあくまで付加価値であり、接続できれば問題ないと言う>>考え方ですので、ゲーム環境が快適でなく、不正ツールやRMTが蔓延していても>>債務不履行には当たらないという考えに繋がってきます。>>快適なサービスは義務では無いというものです。>>>>利用者と運営会社の間では、一番最初の段階、代金の支払いから意識の差が>>生じていることになります。>>>>利用者が「ゲームを楽しむ」ために「快適な環境」を消費者の権利として求めても、>>運営会社は「ゲームに接続できれば債務は履行している」と考えるからです。運営会社側の考え方としては携帯電話やプロバイダと似た様な考え方をしてるのだろう。「接続出来れば良い」「回線の安定性は二の次」「過剰広告を行っても会員数を増やす」この考えは同系列で有るヤフーBBやソフトバンクモバイルと同じと考えて良いだろう。サービスは二の次で利益重視の経営を行う、これがソフトバンク流なのだろうか?尚、上記の回答はガンホーの見解で有り、他の月額制MMO運営会社の総意で無い事を記載しておく。(別タイトルの月額制MMOをやっているユーザーは運営に問い合わせるのも良策)
2007.01.27
今日も予定していた記事を変更しての更新となった管理人です「リネージュII」不正接続で中国籍留学生再逮捕(スポーツ報知)>>人気オンラインゲーム「リネージュII」に中国から不正に接続させてサーバーを>>ダウンさせたとして、熊本県警組織犯罪対策課は26日、電子計算機損壊等業務妨害の>>疑いで、熊本市渡鹿六丁目、中国籍の留学生王悦偲容疑者(23)を再逮捕した。>>>> 調べでは、王容疑者は昨年4月から5月にかけて、自宅に不正に設置したサーバー3台を>>通じ、リネージュIIに中国からアクセスさせ、運営会社の業務を妨害した疑い。>>>> 不正サーバー経由で一度に数十人がゲームをしたことで動作障害が発生。運営会社は>>サーバーを3回切断しており、被害額は約1000万円という。>>>> 日本で運営されるリネージュIIには国内のサーバーからしか接続できない仕組みになって>>いる。王容疑者は「(運営会社の)サーバーがダウンするとは思わなかった」と容疑を>>否認しているという。>>>> 王容疑者はゲーム上で得た「アイテム」をネットのオークションで販売したとして、>>入管難民法違反(資格外活動)の疑いで逮捕されている。>>王容疑者はアイテムの販売で利益を上げ、約1億5000万円を中国に送金していたという。先日纏めた事件簿にも出ていたが、前回逮捕時は「入管難民法違反(資格外活動)」だったが、今回は電子計算機損壊等業務妨害で逮捕となった。過去にも海外接続幇助の為に不正中継を行った事件が有り、実刑判決が出た例が有る。過去ログから発掘した事件の内容及び判決結果は以下の通り。2006/01/13:電子計算機損壊等業務妨害罪、不正アクセス禁止法違反中国籍の元大学生、O.S被告(27)/懲役2年、執行猶予3年の判決今回の事件では容疑者は容疑を否認しているが、過去にも中国籍の人間が同様の事件を起こし報道されているにも関わらず行ったのだから逮捕されるのは当然の結果だろう。運営会社が毅然とした態度で不正者に対する処罰を行うのも管理の一環だろう。今回の様に運営側が訴訟なり警察に通報する等不正者に対する罰則を科して行けば、徐々に(不正行為を行う人間は)減少していくと思うのだが、今後の動向から目を離せない。
2007.01.26
最近残業続きで完全にROから離れている管理人です本題に入る前にこんな情報が入って来たので紹介。内容を簡単に説明すると2004年11月,ガンホー・オンライン・エンターテイメントが,当時の韓国産オンラインゲームの日本輸出における史上最高金額340万ドルで契約したヨーグルティングの韓国でのサービスが終了するとの事。韓国公式での告知では「2004年7月にクローズドβテストを開始して,2年6か月にわたりサービスを続けてきましたが, 社内の事情によって,これ以上サービスを維持するのが難しくなり,サービスの終了を決定しました」と発表されただけで詳しい状況等は公表無し。日本でのサービスは続行するらしいが、次期の大型アップデートを一回残しているだけで、以後のアップデートは行われないのは目に見えている。サービス終了まで後一年と見ている。RMTやBOTの取り締まり専門部隊ではない,その本来の役割とは――スクウェア・エニックス「スペシャルタスクチーム」インタビュー(4Gamer.net)上記URLのインタビュー記事に関しては色々な情報サイトでも解説が入っているので簡単に要点だけ纏めて掲載。(RMT業者の嘘についても書かれている)1:RMT/チート/アイテムデュープ(無限増殖)は規約違反、違反者は徹底排除。4Gamer記者が「RMT自体は悪ではない」「RMT問題とノーマナー問題は別物」と言う様なRMTを容認させようとする意図が見え隠れするインタビューに対して毅然とした態度で「規約違反は規約違反、健全な世界こそユーザーの望む世界」と言い切る姿勢に敬礼したい。2:殆どのユーザーはRMTは嫌悪の対象で有り、RMTを望むならRMT容認のタイトルでRMT業者の宣伝文句は「RMTはユーザーのニーズによって自然発生したもの」と謳っているがFF11運営チームが公式見解として「殆どのユーザーにとってRMTは嫌悪対象で不要」と発表、脆くもRMT業者の大義名分は粉微塵に打ち砕かれた。3:RMT業者の「ゴールドファーマーとは取引が無い」発言は嘘開発・運営チームで有れば取引ログ等の解析結果から不正通貨かどうか一目瞭然だがRMT業者にはそれを見分ける事が出来る筈も無く、取引専用の低Lvキャラを使われれば見極めが出来なくなるのは誰にでも分かる論理で有る。また、国内業者と海外業者は中華系ゴールドファーマーと思われる「中間業者」を通じてほとんどすべてが繋がっていると言う事実も浮かび上がって来た。4:通貨の生産量が明らかに異常な為、簡単に特定できるRMT業者のアカウント通貨の生産量は運営会社からは丸見えだが、業者は絶対に分からない。RMT業者は金儲けが目的で有り、効率を最優先にすることを避けて通る事が出来ない。その為8時間3交代の"グループ"(中国や東南アジア方面等海外に多い)や、不眠不休の"BOT"、不正な方法で通貨を獲得する"チート"等を駆使して生産する為一般プレイヤーと比べた場合、どうしても通貨の生産量が明らかに"異常"な数値を弾き出す。故に簡単にRMT業者のアカウントは特定する事が出来るとの事。戸枝事件の際もゲーム内通貨の異常な増加から事件が発覚したが、こまめに通貨の流通量を監視していればRMT業者のアカウントを一括して処罰する事も可能では無いのだろうか?それを行わないのは今もなお、第二・第三の戸枝が居るからでは無いだろうか?
2007.01.25
昨日の記事のコメントの裏取り作業続行中の管理人です(管理人はKOCはやってないので)不正行為者への措置適用結果のご報告(1/23公表分)>>ラグナロクオンライン運営チームです。 >>>>不正ツール利用者対策や、RMT(リアルマネートレード)等の利用約款違反者への >>措置適用を強化するべく、運営チームによる分析・調査の結果、利用約款違反や >>ノーマナー措置規定に違反する行為が確認されたGungHo-IDに対し、 >>一斉措置適用(凍結または停止)を実施いたしました。 >>詳細は下記をご確認ください。 >>>>■実施期間 1月16日(火) ~ 1月22日(月) >>>>■措置件数 2,604件 前回に比べて若干処置数が増えているが、焼け石に水状態で有る事に変わりは無い。FF11のスペシャルタスクチームに関するインタビューで気になるネタが有ったので明日以降にその件に関して掲載予定。昨日の垢ハック対策の更新に関してはnProに実装されているウィルスチェックの更新が行われた様だがこの手のウィルスは未確認の亜種発生のスパンが短い為、こまめに行われるべきだが、一ヶ月ぶりの更新になっている。最近はキャラパス突破可能な物も続々と登場しているらしく、現在も垢ハック露店が首都プロンテラ南十字通り付近にて見かける事が有る。MMO界のスラムと化したこのゲームに愛想を尽かすユーザーも大量に引退しているが接続数に変化は殆ど無い。これが何を意味するのか理解する株主や業界人は居ないだろう。
2007.01.24
今年も性懲りも無くRJCをやるガンホーに呆れて物が言えない管理人です。(優勝ギルドにはレアアイテム「神器」のうち好きなもの一つが贈られるほか、優勝ギルドメンバーには「オークロードカード」「タートルジェネラルカード」「バフォメットカード」「ドラキュラカード」「ドッペルゲンガーカード」「月夜花カード」「オシリスカード」「ファラオカード」「エドガカード」「怨霊武士カード」「マヤーカード」「黒蛇王カード」の中から希望の1枚を選んで貰える模様)官民でネット違法コピー対策 情報開示ルール策定へ(フジサンケイビジネス)>> インターネットで海賊版ソフトや偽ブランドなどの違法コピー商品が大量に流通・>>販売されている問題で、民間団体と総務省は、著作権や商標権を侵害した発信者に関する>>情報の開示をスムーズに行うためのガイドラインを策定する。 >>>> 現在でも損害を受けた権利者は、ネット接続事業者(プロバイダー)に発信者の>>情報開示を求め、発信者に損害賠償を求めることができるようになっている。>>しかし、基準があいまいなため、プロバイダーが個人情報の開示に慎重な姿勢をみせる>>ケースが多く、明確なルール作りの必要性が指摘されていた。 >>>> ガイドラインを策定するのは、プロバイダーなどの通信事業者で組織する>>「プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会」。>>2002年に施行された責任制限法は、プロバイダーが権利侵害による損害賠償責任を>>負わないことを定めると同時に、権利者に情報開示の請求権を認めている。 >>>> 協議会では、ワーキンググループを設置して検討を進め、すでにガイドラインの素案を>>まとめた。総務省では近く、ガイドラインを公表し、広く一般から意見を求め、3月を>>メドに正式に決定する方針だ。 >>>> ガイドライン案では、開示請求に必要な手続きや請求書類の様式などを定めたほか、>>権利侵害を判定するための要件を明確化した。 >>>> 具体的には、情報開示を受ける条件として、>>(1)請求者が権利を明らかに侵害されていること>>(2)損害賠償請求を行うなど、開示を受けるべき正当な理由があること->>という2要件を明記。>>また、権利侵害の判断基準として、>>(1)発信者が著作物の全部、または一部をコピーしていること>>(2)登録商標の指定商品と同一、または類似商品を販売目的で広告していること->>などを列記。具体的な個別の事例集も冊子にまとめている。 エミュ鯖利用者及びエミュ鯖運営者は「エミュ鯖はオリジナルだから問題無い」とのた打ち回っている様だが、世の中そんなに甘くない事を知るべきだろう。オリジナルを名乗るならソースコードから自作して初めて名乗れる事で有り、公式クライアント及びパッチを流用した上で付加要素を付けて「独自の物」と謳った所で上記のガイドラインの権利侵害に抵触する上、著作権法にも抵触する。抵触した所で肝心の運営会社が提訴しない限り此方ではどうする事も出来ない。どこぞの自称大手MMO運営会社は告訴する可能性は非常に低いのが難点では有るが。
2007.01.23
そろそろIP規制をもっと厳しく出来るブログに移転しようか思案中の管理人です。本日掲載予定だった記事の内容を変更しての速報記事となります。【ネバーランド大陸、一部国家の差し押さえ等について】(キングダムオブカオス公式)>>【ネバーランド大陸、一部国家の差し押さえ等について】 >>>>現在、ネバーランド大陸は以下のような状態となっております。>> 1) 違反行為調査のため、大部分の国を差し押さえています。>> 2) 違反行為調査のため、一部のキャラクターの資金を差し押さえています。>>ユーザーの皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。>>また、本件に関しての質問等はメールのみとさせて頂きます。>>>> >> アイディアファクトリーユーザーサポート : usersupport@ideaf.co.jp>>>>【違反行為概要】>>・ 1月20日、21日、22日 同一IPによるキャラクターの操作>>(いわゆる裏キャラクターの使用)>>・ 該当キャラクター名>> 「黄泉」「シーラ・カストゥール」「王玄策」「ノルン」「シンゴ=ヒートサイ」>> 「あddddss」「ジョー・ピース」「ジョニ」「jon-do」「miena」>> 「リュウ・ナイツ」「メルフェリア」「ゾルティ・ゾル」「犬神狂夜」>> 「アゼル=グラハイン」「柘榴石」「秋桜久」「ハクジョウシ」>> 「惟宗屋竜胆」「カーナ・ダングダール」「スパイラル」「氷柳」「レティシャ」>> 「A・クロウリー」「フレア・アレスター」「ズィーダル・ハークス」>> 「フィリル」「リライ」「ウォースパイト」「ロベルタ」「ダウード」「ティリー」>>>>以上の行為が確認された為、該当キャラクターに関連性の強い国を差し押さえました。 >>>>該当キャラクターと資金の受け渡し等が確認された関連性の強いキャラクターの資金等を>>差し押さえました。 1月20日、21日、22日の不正行為につきましては、確定事項です。>>現在、その他の禁止行為・不正行為について併せて調査しております。>>キャラクターの処分については、近日中に行います。ゲームに関する解説は省略させて貰うが、今回の措置はサービス開始から見ても初の出来事でキャラクター名公開及び一部国家の封鎖(入国禁止・国家勤務者は在野落ち)はかなりの波紋を呼ぶだろう。(国家勤務:国に仕える事により地位の他に給料が貰える)>>【差し押さえられた国家一覧】>>1:ネウガード>>2:トータスブルグ>>3:バルハラ城塞>>4:ナハリ>>5:ジグロード>>7:シルヴェスタ>>8:ガッツオ>>9:マリアンルージュ>>10:コリアスティーン>>11:ガウガブル>>12:シリニーグ>>13:フリージィ>>14:ベミナパ>>15:ボルホコ山>>16:カイゼルオーン>>17:プラティセルバ>>18:ジャピトス>>19:ヘルハンプール>>20:エジュー>>22:エイクス>>23:ディアルゴ諸島>>24:ガレーナ>>25:ボローニャ>>26:バウラス・ヌイ>>27:ガルカシュ>>28:ペトゥン>>29:ロギオン>>30:フーリュン>>31:ベルヌーブ>>32:カムリア>>36:プリエスタ>>39:ムロマチ>>40:ハイラングール>>41:メイマイ>>43:フレッドバーン>>44:オーグル差し押さえられた国家は実に全国家の8割で有り、正に「神の怒り」が落ちたと言える。(ゲーム内には創造神アースも在籍/ログイン時に登場)>>【差し押さえられた国の状態】>>差し押さえられた国家には入国できません。>>差し押さえられた国家の仕官者は、全て在野状態となっております。>>>>>>【差し押さえられた国家は、今後どうなるのか?】>>現在、差し押さえ前のデータを全て保存しております。>>該当キャラクターの不正行為調査を行い、規約に基づいた処分を行います。>>>>処分を行った後に、国の返還か新規開放(空白国処分)かの判断を下します。>>国を返還し復旧する場合、役職などは差し押さえ前の状態に戻します。>>調査期間には5~10日を想定しております。>>経過および結果はTOPページ等で報告いたします。>>>>>>【差し押さえられた資金などは、今後どうなるのか?】>>現在、差し押さえ前のデータを全て保存しております。(所持金、アイテム、自宅など)>>>>該当キャラクターとその近辺の調査を行い、規約に基づいた処分を行います。>>調査期間には5~10日を想定しております。>>結果はTOPページ等で報告いたします。>>>>>>【違反者にアカウント停止などの処分は行わないのか?】>>本日、報告会にて本件を提出し、第三者の見解を併せ対応を協議いたします。>>対応報告につきましては、今しばらくお待ちください。>>>>>>【他にも該当者がいるのではないか?不公平ではないのか?】>>今後も調査は継続してまいります。情報提供・ご意見などは、以下にお願い致します。>>>> >> アイディアファクトリーユーザーサポート : usersupport@ideaf.co.jp>>ゲーム全体への影響を考慮した対応を優先しておりますのでご了承ください。>>>>>>【差し押さえられた国家に仕官されていた方について】>>誠に申し訳ございませんが、以下の通り対処願います。>>・ 国家復旧まで、在野として様子を見る>>(ただし国が空白国として無くなる可能性があります)>>・ 他国への仕官を検討する>>>>また、給料の保証、国家のあらゆる運営サポートなどの対応は行いません。>>大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。>>>>>>【本件に関連した誹謗中傷について】>>特定のキャラクターへの誹謗中傷は堅く禁じます。>>規約に基づき、削除、アカウント停止などの対象とさせていただく場合がございます。>>>>相手が望まないロールプレイは、迷惑行為に該当する場合があります。>>厳しく対処させて頂きますのでご了承ください。>>>>>>【空白国になった場合、その国はどうなるのか?国王は?】>>近く方針を発表いたします。このゲームに関してもRMTは規約違反で有り、今回の措置もRMTが絡んでいるとの未確認情報も入って来ている。一般ユーザーへの対応も見所では有るが、不正者情報及び処置理由に関して公開している運営に対し、敬意の念を抱かずには居られない。(本来これが普通の運営なのだろうが、某大手運営は不正対策もせず不祥事の隠蔽に必死)明日は緊急ネタが入らない限り、「エミュ鯖の最後、官民でネット違法コピー対策 情報開示ルール策定へ」をアップ予定。
2007.01.22
最近爆睡キャラとして周囲に認知されつつある管理人です orz今日は1/19から掲載して来たRMT事件に関する総括として今後発生しうる事件について予想。・電子計算機損壊等業務妨害の被害拡大簡単に説明すると現在海外からのアクセスを遮断しているタイトルが幾つか有り、遮断理由は「海外からのRMT業者の締め出し」で有り、特に中国からのアクセスが集中。(FF11に関しては北米にもかなり大きいRMT供給元が有るとの事)しかし、海外からも接続出来る様に経由サーバーを立てている事件も発生している。今後も新規タイトルが増える為、更に市場が拡大すると同時に被害の拡大も発生すると予想。・不正アクセス(垢ハック&トロイのコンボ)の拡大過去の事件から見てもネット初心者が特に陥り易い事件で有る。ID/PASS管理に対する甘さ(人前でID//PASSの話をするor知り合いに教える)から発生している事件で有り、トロイ入りファイルをDL/解凍させたり仕込みURLを踏ませたりと方法的に初歩。色々な掲示板で怪しい書き込みが頻繁に行われているが大半は中国辺りからの書き込みで有り最近ではROのキャラパスを突破したモデルも存在する。不正アクセスの理由はほぼ100%RMTによる換金目的のアイテム&通貨強奪で有る。・恐喝&窃盗&万引き&詐欺これに関しては管理人も今後特に増えると予想している犯罪で有り、低年齢層が行うと予想。理由は簡単、「課金アイテム欲しさ・RMT(購入)目的」で有る。今回の事件簿に乗っては居ないが、ROの癌くじのレアアイテム欲しさに親のクレカを利用、大量に購入した例が有るとの未確認情報も入って来ている。情報に関しては吊りネタの可能性も有るが、過去の事件簿を見ても分かると思うが「最近の低年齢層は善悪の判断感覚が麻痺している」と言えるだろう。この辺に関しては仮想橋に書かれているコレとコレを見て貰った方が分かり易いかもしれない。・自殺(長時間プレイによる死亡含む)某漫画でも有ったネタだが、仮想世界と現実の区別がつかなくなり仮想世界の終焉が現実世界の終焉と感じ取ったのか自殺してしまうと言うのが有った。流石にこれは行き過ぎだろうと思われるが、ゲームに関して言えば中毒的な物が有るのは否定出来ないだろう。海外では長時間プレイによるエコノミー症候群が原因で死亡した例も何件か有る。これと同じ例が日本でも発生しないとは言い切れない(一定時間毎に精算を行う所も有るが)・組織的な海外への不正送金の増加現在のRMTの99.86%がこれ目的だと言われている上、最初の二点と繋がっている。『「取引システム」が有るからRMTが無くならない』と言われているが実際的を得ている気がするのは気のせいでは無いだろう。ただ、ユーザー間のアイテム交換も出来なくなるのが欠点だろう。アイテム交換する必要の無いゲーム設計が必要になるが、確実に防御出来るのはこれだろう。
2007.01.21
週末は夜勤明けキャンセル爆睡が定例化してる管理人です。本日の記事は昨日の続きで過去に起きたMMOに関する事件の傾向について。昨日の事件の歴史が長過ぎたので一旦事件の内容と発覚日の簡易リストを掲載。(一部解説有り)2000/05/01:不正アクセス禁止法違反東京都世田谷区、会社員K・Y 容疑者(23)と大阪府堺市、中学二年生男子生徒(13)2001/12/04:不正アクセス禁止法違反、電子計算機破壊等業務妨害静岡県伊東市内、中学一年の少年(13)2002/11/03:不正アクセス禁止法違反静岡県藤枝市、無職少年(19)2003/02/14:不正アクセス禁止法違反職業不詳S・R(男:21歳)2003/02/21:不正アクセス禁止法違反兵庫県神戸市須磨区、アルバイト店員(男17歳)2003/02/26:不正アクセス禁止法違反川崎市の中学3年男子生徒(14)2003/05/13:詐欺(RMT詐欺)住所不定(山形県上山市出身)、無職の男(31)2003/09/17:電子計算機使用詐欺住所不定(本籍山形市)、無職、S・K(男28歳)2004/03/02:不正アクセス禁止法違反大阪市平野区 中学三年の少年(14)2004/03/04:不正アクセス禁止法違反東京都中野区 アルバイトの男(20)2004/03/09:不正アクセス禁止法違反福岡県 男子高校生(16)2004/04/22:不正アクセス禁止法違反埼玉県入間市の高校1年の男子生徒(15)2人(犯行当時は中学3年生)2004/05/19:不正アクセス禁止法違反札幌市西区琴似 無職 A・S 容疑者(20)2004/05/24:不正アクセス禁止法違反静岡県浜松市 中学3年男子生徒(14)と仙台市 中学1年男子生徒(12)。2004/05/27:不正アクセス禁止法違反岩手県滝沢村 パチンコ店従業員 E・T 容疑者(27)2004/06/11:不正アクセス禁止法違反静岡県伊東市の無職の少年(17)2004/07/08:不正アクセス禁止法違反神奈川県秦野市 中学3年 男子生徒(14)2004/07/13:不正アクセス禁止法違反横浜市都筑区の中学1年の男子生徒(13)2004/10/02:不正アクセス禁止法違反坂出市内の予備校生の少年(19)2004/12/15:自殺(?)中学3年の男子生徒(15)2005/01/06:奈良県青少年育成条例違反(中学2年の女子生徒(14)にわいせつな行為)同県河合町の無職 T・I容疑者(28)2005/01/12:コンピューターウイルスMMORPG「リネージュ」のパスワードを盗むトロイの木馬型ウイルス「PWSteal.Lineage」2005/01/20:不正アクセス禁止法違反富山県高岡市の30代女性2005/02/08:不正アクセス禁止法違反、フィッシング詐欺虚偽のログイン認証画面に会員を誘導し、IDとパスワードを盗用/不正を行なっていた会員を強制退会処分2005/02/09:不正アクセス禁止法違反(犯人不明/システム上の問題)2005/02/21:不正アクセス禁止法違反 専門学校生 H・T容疑者(24)2005/02/23:わいせつ目的誘拐、婦女暴行(小学6年生の女の子を誘拐) 22歳の大学生・A・H2005/04/15:DDoS攻撃(犯人不明)2005/05/18:不正アクセス禁止法違反 東大阪市のアルバイト店員の少年(15)2005/06/20:不正アクセス禁止法違反常陸太田市の15歳と16歳の男子高校生2人2005/06/30:不正アクセス禁止法違反 秋田県のパート従業員の男性(30歳)2005/07/19:電子計算機損壊等業務妨害(中国から大量のアクセスを中継させ障害を発生させた)福岡市博多区の中国籍の大学3年(26)2005/08/15:未成年者誘拐、監禁致傷住所不定、無職の男(31)2005/08/17:不正アクセス禁止法違反岡山県の中学3年の男子生徒(15)2005/09/05:不正アクセス禁止法違反神奈川県の中学1年の男子生徒(12)(犯行当時小6)2005/09/10:電子計算機損壊等業務妨害(中国からの大量のアクセスを中継し、障害を生じさせた)中国籍のパソコン店経営者の男(29)2005/09/20:不正アクセス禁止法違反大阪府大東市の男子中学生(14)2005/10/05:不正アクセス禁止法違反 名古屋市港区の無職の男(21)2005/10/12:不正アクセス禁止法違反和歌山市の飲食店員の男(21)と同市の男子大学生(21)の2人2005/10/19:不正アクセス禁止法違反大阪府の男子高校生2人(16)2005/10/25:不正アクセス禁止法違反(ICPOへの協力要請有り)京都市下京区の韓国人の男子留学生(23)2005/11/15:不正アクセス禁止法違反東京都のネットゲーム運営会社契約社員K.S容疑者(22)と神奈川県の大学生Y.T容疑者(21)他人の会員情報などはネットゲーム運営会社契約社員のK.S容疑者が同社の顧客情報から会員情報を得ており、163件分の情報が漏洩2005/11/17:不正アクセス禁止法違反埼玉県に住む高校3年の男子生徒(18)2005/12/12:不正アクセス禁止法違反、恐喝名古屋市南区の専門学校生の少年(19)と東浦町のパート従業員の少女(18)(不正アクセス)被害者の豊明市の建築作業員の少年(19)ら3人(不正アクセスの犯人()上記二名を恐喝)2005/12/12:暴力行為等処罰に関する法律違反昭和町西条、土木作業員、Y.T(23)と甲府市上今井、介護福祉士、H.M(22)2006/01/13:電子計算機損壊等業務妨害罪、不正アクセス禁止法違反中国籍の元大学生、O.S被告(27)/懲役2年、執行猶予3年の判決有り2006/02/01:詐欺(アカウント販売詐欺)滋賀県の高校1年の少年(16)2006/02/27:不正アクセス禁止法違反、私電磁的記録不正作出・同供用大阪府堺市の市立中学2年の少年(14)/犯行時には13歳2006/03/02:顧客情報流出(ゴンゾロッソオンライン)ゲーム内イベントの当選者26名分のメールアドレスが流出(CCメールで当選者にメール配信)。2006/03/15:恐喝、不正アクセス行為禁止法違反埼玉県朝霞市の中学3年の男子生徒(15)/個人情報を流すと恐喝、ID以外に電子マネー一万円分2006/05/26:不正アクセス行為禁止法違反岡山市泉田、インターネットカフェ店員Y.T容疑者(26)2006/05/29:顧客情報流出(ゲームポット)サーバーからハードディスクが紛失(盗難?)2006/05/30:不正アクセス禁止法違反、著作権法違反名古屋市内に住む中学3年の少年(14)/フィッシング詐欺による未成年の摘発はこれが初2006/06/01:不正アクセス禁止法違反横浜市と川崎市のいずれも16歳の男子高校生2人2006/06/27:顧客情報流出(ゲームガーデン)「Xenepic Online」関連/約29万7805人分の個人情報が外部に流出2006/07/06:不正アクセス禁止法違反東京都東村山市の高校3年の男子生徒(17)2006/07/06:電子計算機損壊等業務妨害(海外からの接続幇助)札幌市北区、中国籍で北海道大留学生、S容疑者(22)2006/07/19:不正アクセス禁止法違反ガンホー男性社員T.M容疑者(26)/2006/07/25:不正アクセス禁止法違反埼玉県北本市の土木作業員の少年(18)2006/07/27:顧客情報流出(ゲームオン)配信プログラムの不具合により本人のID/PASS以外に他人のIS/PASSも送信2006/07/??:不正アクセス禁止法違反(フィッシング詐欺)中国地方に住む中学1年生の女子生徒(12)2006/08/08:詐欺(RMTによるアイテム売買詐欺)愛知県大治町西條、土木作業員Y.K容疑者(25)2006/08/08:顧客情報流出(フェイス)サーバに外部からの不正アクセスで、発覚直後にゲームサービスと会員ページを停止し、会員情報への外部からのアクセスを遮断、翌日には社内に緊急対策チームを設置し、さらに外部の専門機関に委託して個人情報の流出状況や原因の調査を開始、発覚から2日後に個人情報が流出した可能性が高いことが、専門機関の初動調査で判明、公表された。事実確認と原因究明、再発防止対策が完了するまではゲームサービスと会員ページは停止された006/08/25:道青少年保護育成条例違反(未成年者に対して猥褻行為(未成年で有ると知っていた))恵庭市黄金町、航空自衛隊千歳基地第2航空団の1等空曹T.S容疑者(43)2006/08/30:不正アクセス禁止法違反(メイプルストーリー)東京都練馬区大泉町2、無職、I.S容疑者(24)2006/09/04:不正アクセス禁止法違反埼玉県入間市の男子中学生(15)2006/09/06:詐欺(RMTによるアイテム詐欺)津市に住む高校1年の少年(15)2006/09/25:詐欺(メイプルストーリー)東京都練馬区大泉町2、無職、I.S容疑者(24)「仮想世界でのアイテム詐取を詐欺容疑で立件するのは全国初」2006/10/02:不正アクセス禁止法違反北海道本別町の男子高校生(16)と男子中学生(14)2006/11/22:出入国管理法違反(資格外活動)熊本市内の私立大学に通う中国人留学生、O容疑者(23)RMT行為で海外に一億円以上の不正送金2007/01/10:不正アクセス禁止法違反関東地区に住む中学生の少年(操作中)圧倒的に多いのは不正アクセスで有り、加害者が未成年者による犯罪も少なく無い。(中には自殺が有ったが、原因から見てゲーム中毒の症状が見えた)中には悪戯目的だったり面白半分で行われた例も有るが、ここ最近のの事件の共通点として「金が絡んでいる」事件が非常に多い。特にRMT絡みの事件が多く、顧客情報流出に関しては運営会社の管理の甘さが目立つ。ゲームの運営管理から顧客情報の管理まで全て甘い会社も有るが…。明日は今後のMMO関連の事件の方向性について。
2007.01.20
2006年上半期版の続きです(これで最終)2006/07/25:不正アクセス禁止法違反 徳島県警生活環境課と徳島北署は25日、会員制のオンラインゲームに他人のIDとパスワードを使って不正にアクセスしたとして、埼玉県北本市の土木作業員の少年(18)を不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕した。 調べでは、少年は4月30日午後2時ごろ、自宅のパソコンからインターネットに接続し、チャットを通じて入手した北島町の女性(21)のIDとパスワードを無断で使用しゲームにアクセスした疑い。2006/07/27:顧客情報流出 眠らない大陸クロノス、ジーパラドットコム等の運営会社であるゲームオン(以下同社)は27日(木)午前3時9分頃、同社運営のオンラインゲームを通じてジーパラドットコムへの会員登録を希望した顧客へ登録完了通知メールを配信した際に、配信プログラムの不具合によって顧客本人のメールアドレスとパスワードに加え、他の顧客のメールアドレスとパスワードが記載された状態で配信が行われたと発表した。 流出総数は3880件で、7/10~7/15に会員登録をした顧客の情報だとしている。 同社によれば、流出直後の27日午前11時頃に事態の発生を確認し、不具合の修正を実施したのち同日午後1時に該当する顧客のジーパラドットコムサービスの利用停止処理を行い、サービスの不正利用防止処置を行ったとしている。 また、同社オンラインゲーム会員登録時のジーパラドットコム会員登録受付も停止したという。 なお同社は、8/9にマザーズ上場予定であったが、この件を受け7/31上場を中止を発表している。2006/07/??:不正アクセス禁止法違反 宮城県警仙台南署は今年7月、インターネット上のゲーム運営会社を装って「フィッシング行為」をしたなどとして、中国地方に住む中学1年生の女子生徒(12)を不正アクセス禁止法違反の非行事実で補導していた。 調べでは、女子生徒は今春、ロールプレイングゲームに会員登録していた仙台市若林区の中学2年(13)と小学6年(11)の姉妹に、偽サイトへのアクセスを促す電子メールを送信。 女子生徒はその後偽サイト入力されたパスワードを使い4月16日、不正にサイトにアクセスしたという。 このゲームは、服を集めたり友達を作りながら冒険するもので、小中学生の女子の間で流行しており、会員のアドレスはサイト上で知ることができる。 女子生徒は小学4、5年ごろからパソコンに熱中し、偽サイトも自分で作成したという。 調べに対し「悪いこととは知っていたが、他人の持っている『アイテム』がほしかった」と話しているという。2006/08/08:詐欺 愛知県警中署と茨城県警桜川署は8日、「ファイナルファンタジー11」のゲーム内アイテムの販売代金を詐取したとして、同県大治町西條、土木作業員Y.K容疑者(25)を、詐欺の疑いで逮捕したと発表した。 調べによると、岸容疑者は今年4月上旬、オンラインゲーム「ファイナルファンタジー11」で登場人物が使う武器アイテムの代金名目で、茨城県桜川市のアルバイト男性(21)から15万円をだまし取った疑い。 同ゲームのアイテム交換サイトの電子掲示板で、男性が購入を希望していたことから犯行を思いつき、メールで現金を振り込むよう指示したという。 調べに対し、K容疑者は容疑を認め、「昨年2月ごろから同様に、約100件で500万円くらいだまし取った。生活費がほしかった」と供述。 K容疑者の口座には500万円以上の振り込み記録があることから、同署などで余罪を調べている。2006/08/08:顧客情報流出 フェイスは8月8日、オンラインゲーム「ローズオンライン エボリューション」のサーバに外部から不正アクセスがあり、ユーザーの個人情報の一部が流出した可能性が高いと発表した。 流出した可能性がある情報は、アカウントID、パスワード、メールアドレスで、氏名、住所、生年月日を登録した一部会員は、それらが流出した可能性もあるという。 同社によると8月6日、同ゲームのWebサーバに第三者による不正アクセスがあり、社内調査をしたところ、会員の個人情報の一部が流出した可能性があったため、同日午後3時45分、ゲームサービスと会員ページを停止し、会員情報への外部からのアクセスを遮断した。 翌日には社内に緊急対策チームを設置し、さらに外部の専門機関に委託して個人情報の流出状況や原因の調査を開始、8日になって、個人情報が流出した可能性が高いことが、専門機関の初動調査で分かったため公表したという。 事実確認と原因究明、再発防止対策が完了するまではゲームサービスと会員ページは停止され、ユーザー向けにはメールと電話で専用の問い合わせ窓口を設けて対応している。2006/08/25:道青少年保護育成条例違反 札幌・東署は25日、道青少年保護育成条例違反の疑いで、恵庭市黄金町、航空自衛隊千歳基地第2航空団の1等空曹T.S容疑者(43)を逮捕した。 調べでは、T容疑者は5月19日、札幌市東区のホテルで道立高校1年の女子生徒(15)が18歳未満と知りながら、わいせつな行為をした疑い。 容疑を認めているという。 女子生徒とは3月にインターネットのオンラインゲームで知り合ったという。 7月に女子生徒の携帯電話料金が異常に高いことを親が不審に思ったことで発覚、T容疑者は偽名を使っていたがメールアドレスなどから同容疑者と分かったという。2006/08/30:不正アクセス禁止法違反 県警生活環境課と東かがわ署は30日、オンラインゲーム「メイプルストーリー」に他人のIDなどを使って不正にアクセスしたとして、東京都練馬区大泉町2、無職、I.S容疑者(24)を不正アクセス行為禁止法違反の疑いで逮捕した。 調べでは、I容疑者は今年4月28~30日、東かがわ市内の自営業男性(38)のIDとパスワードを使って、自宅パソコンからゲーム運営会社のサーバーコンピューターに108回アクセスした疑い。 男性がゲーム内に貯めていたポイントの消費やキャラクターアイテムの譲渡を勝手に行っていたという。 容疑者は他にも多数の同種事件の関与を認めており、同課などはIDなどの入手方法を調べているという。2006/09/04:不正アクセス禁止法違反 青森県警弘前署は4日、不正アクセス禁止法違反容疑で埼玉県入間市の男子中学生(15)を書類送検した。男子中学生は容疑を認めているという。 調べでは、ことし1月16日から17日にかけて、自宅のパソコンから4回にわたり、青森県弘前市の20代男性のIDとパスワードをインターネットの掲示板で男性から聞き出しオンラインゲームに不正にアクセスした疑い。 男性がゲーム上の自分のアイテムが知らない間に変更されているのに気付き、発覚した。 男子中学生は動機について、「アイテムが欲しかった」と話しているという。2006/09/06:詐欺 山梨県上野原署と少年課は6日、インターネットの掲示板に「オンラインゲーム内で使われるアイテムを売る」と書き込み代金約2万5000円を振りこませ詐取したとして、津市に住む高校1年の少年(15)を詐欺容疑で甲府地検都留支部に書類送検した。 調べによると、少年は今年2月ごろ、ゲーム内で使われる仮想通貨と呼ばれるアイテムを購入しようとした上野原市内に住む男性会社員(29)にインターネットの自分の銀行口座に約2万5000円を振り込ませ、アイテムを渡さなかった疑い。 同署によれば少年の口座やパソコンを調べた結果、過去同様の手口で05年11月から今年2月までに山梨、神奈川県など5県で6人、計約15万円の被害が確認されたという。 少年は「パソコンの部品などを買う金が欲しかった」と容疑を認めているという。2006/09/25:詐欺 香川県警生活環境課などは25日、オンラインゲーム「メイプルストーリー」において、財産に当たるアイテムをだまし取ったとして詐欺の疑いで、東京都練馬区大泉町2、無職、I.S容疑者(24)を=8/30:不正アクセス禁止法違反の罪で起訴=を再逮捕した。 警察庁情報技術犯罪対策課は「仮想世界でのアイテム詐取を詐欺容疑で立件するのは全国初」としている。 調べでは、I容疑者は6月24日午後6時半ごろ、オンラインゲーム「メイプルストーリー」内で、千葉県内の男子高校生(18)からアイテムを受け取り、代金を支払わずに逃げた疑い。 だまし取られたアイテムは高校生がゲーム運営会社から1300円で購入。 生活環境課は「被害者が購入した『ゲーム内でサービスを受ける権利』を奪い、財産上不法な利益を得た」として詐欺の疑いで逮捕したという。2006/10/02:不正アクセス禁止法違反 愛知県警北署は2日、不正アクセス禁止法違反容疑で、いずれも北海道本別町の男子高校生(16)と男子中学生(14)を書類送検した。 調べでは、高校生は5月10日、オンラインゲーム上で特殊なソフトを使って盗んだ名古屋市北区の男性(28)のパスワードで、自宅のパソコンからゲームに不正にアクセスしたほか、男性のパスワードなどを男子中学生に携帯電話のメールで教えた疑い。 男子中学生は同日、そのパスワードなどでオンラインゲームに不正にアクセスした疑い。 2人は同日、ゲームに計3回不正アクセスし、男性の「アバター」(分身)のアイテム計38個を入手したと話している。 お互いに顔見知りだったが、ネット上でしか会話を交わしたことがなかったという。2006/11/22:出入国管理法違反 熊本県警などは22日、オンラインゲームの中で使われる「仮想通貨」などを売り、現金収入を得たとして、熊本市内の私立大学に通う中国人留学生、O容疑者(23)=熊本市渡鹿6丁目=を出入国管理法違反(資格外活動)の疑いで逮捕した。 「リアル・マネー・トレード(RMT)」を資格外活動として摘発するのは九州で初めてという。 調べでは、O容疑者は「留学」の在留資格しかないのに、今年4月14日から5月23日にかけて、オンラインゲーム「リネージュ2」で仮想通貨や武器、道具を集めて現金で販売し、約600万円を売り上げた疑い。 インターネット・オークションで買い手をみつけ、現金の振り込みを確認した後、ゲーム内で落札者に仮想通貨などを渡していたという。O容疑者は04年4月、中国・桂林から交換留学生として入国、1年後から自費で滞在していた。入国以来、RMTで約1億5000万円を稼ぎ、1億円以上が中国に送金された疑いがあるという。県警は今後、送金の目的や背後関係についても調べる。2007年度2007/01/10:不正アクセス禁止法違反 人気オンラインゲーム「メイプルストーリー」の参加者がゲーム上のアイテム(武器)を、他人に勝手に売却される被害が相次いでいたことが8日までの県警の調べで分かった。盗んだIDやパスワードを使って参加者本人になりすまし、アイテムを売り渡しているとみられる。県警は関東地区に住む中学生の少年の犯行とみて、不正アクセス禁止法違反の疑いで捜査している。 調べでは、少年は平成18年1月から8月ごろまでの間に、他人のゲーム参加用のIDやパスワードを不正な方法で入手。それを使って参加者本人になりすまして、その参加者のアイテムを別の参加者に売り渡し、利益を得ていたという。被害者は県内の中学生を含む少年ら10人で、被害総額は約10万円とみられる。 少年はゲームの愛好者が集まるインターネット掲示板に「ゲームの攻略に役立つプログラムがある」と表示。プログラムにはパソコンのキー入力が分かる「キーロガー」を仕組み、ダウンロードすると、IDやパスワードが自動的に少年に送信されるように設定していたという。少年はこの方法で約40人分のID、パスワードを入手していたとみられる。ネットバンクに口座を開設し、アイテムの売却利益の入金に利用していたらしい。 昨年夏、県内の中学生から「ゲーム上の自分のアイテムが誰かに盗まれた」と県警に相談があり、事件が発覚した。捜査関係者は「バーチャル空間上の小遣い稼ぎが犯罪行為に移行している。新たな少年非行の温床になりかねない」と危ぐしている。事件の傾向や年齢層等の考察は明日以降。
2007.01.19
2006/01/13:電子計算機損壊等業務妨害罪、不正アクセス禁止法違反 「リネージュII」に中国からの不正アクセスを集中させ、運営会社の業務を妨害したとして、電子計算機損壊等業務妨害罪などに問われた中国籍の元大学生、O.S被告(27)に対し、高松地裁は13日、懲役2年、執行猶予3年の判決を言い渡した。 論告によると、O被告は福岡市内の自宅マンションなどに約40台のパソコンを設置し、サーバーとして使用。 2004年7月から約1年間、中国の不特定多数の利用者が、日本国外からのアクセスを禁じているゲームサーバーとの通信を中継、昨年3月には大量のアクセスで運営会社のコンピューターに障害を与えた。 O被告は利用者から中継料金を徴収し、ゲーム内で使われる仮想通貨や装備を利用者から安く買い上げ、ネットオークションを通じて日本人に転売、多額の利益を得ていたという。2006/02/01:詐欺 大阪府警住之江署は1日までに、ゲームのキャラクターの売買をめぐり電子マネーをだまし取ったとして、詐欺の疑いで滋賀県の高校1年の少年(16)を逮捕した。 調べによると、少年は昨年10月、「ファイナルファンタジーXI」のキャラクターなどを売買するサイトに「キャラクターがほしい」と書き込んだ大阪市住之江区の専門学校生(19)に対し、架空のキャラクターの購入をメールで持ち掛け、約8万円分の電子マネーをだまし取った疑い。 専門学校生がキャラクターの暗証番号が届かず、問い合わせにも返信がないため被害届を出した。 少年は「友達がウェブマネーで詐欺をしても捕まらないみたいやで、と言ったのでやった」「だますスリルがゲームのように楽しかった」と容疑を認めているという。 2006/02/20:顧客情報流出 ゴンゾロッソオンラインは2月20日、同社へ開発・運用業務を移行中の『Master of Epic』に会員登録したユーザー登録情報の一部が流出する事態が発生した事を発表した。 流出した情報は、1373名分のゲームID、パスワード、ニックネーム、生年月日、メールアドレス、登録時のIPアドレス、携帯電話のメールアドレス、メールマガジン配信の可否、ID ・パスワード忘れの設問と答え、登録内容を入力、変更した際の日時。 発表では、2月17日同社スタッフがFTPサーバーへ該当データを上げて作業後それを削除し忘れた事が発端となり、2月20日第三者運営の掲示板上にFTPサーバーのアドレスが公開され、大規模な流出に至ったという。 02/24:データ数は1372件分、第三者運営掲示板上に公開されるまでも無くFTPサーバーアドレスは既に一般公開されていた、と訂正発表2006/02/27:不正アクセス禁止法違反、私電磁的記録不正作出・同供用 北海道警千歳署は27日、大阪府堺市の市立中学2年の少年(14)を私電磁的記録不正作出、同供用と不正アクセス禁止法違反の疑いで補導したと発表した。 調べによると、少年は昨年11月21日、恵庭市内に住む小学6年生の女子児童(12)のIDやパスワードを無断で使用して、東京都内の会社が運営する数百種類のゲームができるほか、ほかのプレーヤーとのチャットもできるオンラインゲームに計4回不正に接続するなどした疑い、少年は犯行時には13歳だったという。 調べに対し、少年は「珍しいアイテムがほしかった、自分の技術を見せつけたかった」などと話しているという。2006/03/02:顧客情報流出 ゴンゾロッソオンラインは3月2日、同社運用中の『Knight Online』のユーザーのメールアドレスが流出する事態が発生した事を発表した。 流出した情報は、同ゲーム内イベントの当選者26名分のメールアドレス。 発表では、2月27日18:00頃同社スタッフが、「転生・転職イベント」の当選者26名に当選通知メールを送信する際、運営スタッフが誤って当選者のアドレスをCC欄に入力、受信者には当選者のアドレスが全て見える状態でメールを送信してしまったという。2006/03/15:恐喝、不正アクセス行為禁止法違反 滋賀県警虎姫署と滋賀県警生活保安課は15日、埼玉県朝霞市の中学3年の男子生徒(15)を恐喝、不正アクセス行為禁止法違反などの容疑で大津地検に書類送検した。 調べでは男子生徒は05年夏ごろから、長浜市に住む中学1年の女子生徒に電話や電子メールで「1万円払わなければ、顔写真、電話番号などをネット上で公開する」などの脅迫をし、オンラインゲームで使われる仮想通貨1万円を脅し取った。 また女子生徒を脅してIDとパスワードを聞き出し、05年8~9月ごろに計12回、サイトに不正アクセスするなどした疑い。 またその後、何度も電話やメールで脅していたという。2006/05/26:不正アクセス行為禁止法違反 京都府警宇治署は26日、兵庫県に住む短大1年の女子学生(18)を不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検した。 調べでは、女子学生は昨年7月下旬、京都府宇治市の小学女児(11)のIDとパスワードを使用して、自宅のパソコンから東京都内のゲーム会社が運営するオンラインゲームに計27回、不正にアクセスした疑い。 女子学生は容疑を認め「チャットで知り合った人にIDとパスワードを教えてもらった」と供述しているという。 女児は自分のパスワード情報が勝手に変更されているのに気付き、府警に届け出た。2006/05/26:不正アクセス行為禁止法違反 倉敷署と県警サイバー犯罪対策室は26日、インターネットカフェのパソコンに仕掛けたプログラムで利用客のIDなどを盗み、オンラインゲームに不正にアクセスしたなどとして、岡山市泉田、インターネットカフェ店員Y.T容疑者(26)を不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕した。 調べでは、Y容疑者は、自分の勤務する同市内インターネットカフェで、キーボードの入力を読み取るプログラムを店のパソコンに仕掛け、昨年1月14日、店の利用客女性がオンラインゲーム「リネージュ2」に参加するのに必要なID、パスワードを盗んだ上、同ゲームに不正に参加して、女性のゲーム内のアイテムや通貨を盗んだ疑い。2006/05/29:顧客情報流出 オンラインゲームを運営するゲームポット(東京、以下同社)は29日、アエリア(東京、大証ヘラクレス上場、以下アエリア)に管理を委託しているサーバーからハードディスクが紛失し、約6万4000人分のID、パスワード、名前、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報が外部に流出した可能性があると発表した。 同社は盗まれた可能性が高いとみて、同日警察に被害届を提出した。 同社によると、サーバーの管理を委託していたアエリアのデータセンターから30台のハードディスクが紛失、うち5台に個人情報が入っていた。 クレジットカード番号は記録されていないという。2006/05/30:不正アクセス禁止法違反、著作権法違反 警視庁ハイテク犯罪対策総合センターは30日、名古屋市内に住む中学3年の少年(14)を、複製した偽のホームページを使って個人情報を盗む「フィッシング行為」をしたとして、不正アクセス禁止法違反と著作権法違反などの容疑で書類送検した。 フィッシング行為で、未成年が摘発されるのは全国で初めて。 調べによると、少年は今年2月25日~3月19日、ハンゲームのHPを違法に複製し、この偽HPに計94人の会員を誘導してIDとメールアドレスを入力させた上で、そのIDを使い、計約350回にわたって正規のHPに不正アクセスした疑い。 IDなどを盗み取られた会員のほとんどは、小中学校の女子児童や女子生徒だった。 少年は、女子生徒らが正規のHPに接続するために設定していたパスワードなどを勝手に変更し、「HPに入れるようにしてほしかったら裸の写真を送れ」などと脅迫メールを送り、計十数人からわいせつな写真もメールで送らせていた。 少年は「ゲームのアイテムが欲しくてやったが、エスカレートして女の子を脅してしまった」と話しているという。2006/06/01:不正アクセス禁止法違反 愛知県警西尾署などは1日、横浜市と川崎市のいずれも16歳の男子高校生2人を、不正アクセス禁止法違反容疑で書類送検した。 調べでは、2人は同じ高校の同級生で、1人が愛知県一色町の女性(33)のオンラインゲームのパスワードを、女性がゲームで使っていた名前をヒントに割り出し、もう1人に提供。昨年11月8日から12日の間に、それぞれが自宅のパソコンから10回と13回、女性のIDなどでオンラインゲームに不正にアクセスした疑い。 2人は「『パス抜き』したらラッキーな気分になる」と話し、容疑を認めているという。2006/06/27:顧客情報流出 ハンゲームでサービス提供中の「Xenepic Online」共同運営会社であるゲームガーデン(以下同社)は27日、同社が管理するサーバーから、約29万7805人分のゲームID、ゲームパスワード、登録メールアドレス、ゲームサーバーログなどの個人情報が外部に流出した可能性があると発表した。 発表では26日未明、利用者から同社管理のダウンロードサーバーの一部に顧客データが格納されている、と通報があり流出が判明した。 データはシステムの運用担当者が操作を誤って格納されたと見られ、少なくとも丸一日以上は第三者がアクセス可能な状況であったという、なお26日18:10にはデータを消去し対応したという。2006/07/06:不正アクセス禁止法違反 福岡県警生活経済課などは6日、コンピューターウイルスで盗んだ他人のIDとパスワードを使い、オンラインゲームにアクセスしたとして、東京都東村山市の高校3年の男子生徒(17)を不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検した。 調べでは、生徒は今年1月、福岡市の男子高校生のIDとパスワードを使い、東京都千代田区の会社が運営するオンラインゲームに計23回、不正にアクセスした疑い。 生徒は参加者が集まる別のサイトにコンピューターウイルスを仕込み、IDなどを盗んでいたという。2006/07/06:電子計算機損壊等業務妨害 人気オンラインゲームに禁止されている海外ユーザーをアクセスさせたとして、札幌東署は6日、札幌市北区、中国籍で北海道大留学生、S容疑者(22)を電子計算機損壊等業務妨害の疑いで逮捕した。 オンラインゲームを巡り同容疑が適用されるのは道内初。 同署はS容疑者がユーザーから利益を上げていなかったかについて追及する方針。 調べでは、S容疑者は5月15日~21日、ゲーム運営会社「エヌ・シー・ジャパン」(本社・東京都)のコンピューターに、自宅のプロキシサーバーを使って中国のユーザーら数人をアクセスさせ、同社が提供する「リネージュ2」の画面の動作を鈍らせるなどして同社の業務を妨げた疑いで、S容疑者は自前のサーバーを経由させて、国内からのアクセスと偽っていた、S容疑者は現在容疑を否認している。 同社が4月に被害届を出していた。2006/07/19:不正アクセス禁止法違反 オンラインゲーム大手のガンホー・オンライン・エンターテイメントは20日、同社男性社員T.M容疑者(26)がゲームを管理する装置に不正アクセスし、ゲーム内で使う仮想通貨を作り出してRMT専門業者に販売、不正に売却益を得ていたとして警視庁に不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕されたと発表した。 不正に得た利益は少なくとも1400万円以上としている。 ガンホー社によると、T.M容疑者は19日に逮捕され、同日付で同社を懲戒解雇。 社長や担当取締役らの役員報酬を減額する社内処分を実施した。 逮捕された社員はゲーム内の不正を取り締まる担当だったが、「ラグナロクオンライン」を管理するサーバーに不正アクセス、ゲーム内の仮想通貨を管理者権限により勝手に作り出し、外部業者に売って現金化していた。 利益は自己の借金返済や遊興費に充てていたという。MMO事件簿2006年下半期+2007年版に続く。
2007.01.19
文字数の関係で2005年上半期版と下半期を区切ってます。2005/09/05:不正アクセス禁止法違反 愛知県警生活経済課と西尾署は5日、不正アクセス禁止法違反の非行事実で、神奈川県の中学1年の男子生徒(12)(犯行当時小6)を補導した。 調べでは、生徒は昨年10月11日、愛知県西尾市の無職女性(25)のIDとパスワードで、東京都のゲーム会社が運営するオンラインゲームに計11回侵入し、ゲームで遊んだ疑い。 生徒は「パスワードは女性がネットで公開したプロフィルから推測した」と話しているという。 県警は「パスワードは、生年月日など推測されるものはやめてほしい」と呼び掛けている。2005/09/10:電子計算機損壊等業務妨害 長崎県警生活経済環境課などは10日、電子計算機損壊等業務妨害の疑いで、東京都に住む中国籍のパソコン店経営者の男(29)を逮捕した。 調べでは、容疑者は7月28日、自宅に設置したサーバー5.6台で、「リネージュII」サーバーに中国からの大量のアクセスを中継し、障害を生じさせて同社の業務を妨害した疑い。 容疑者は、同ゲームが国外からのアクセスを禁止しているため、知人を通じて中国のインターネットカフェ経営者から中継を頼まれたという。2005/09/20:不正アクセス禁止法違反 札幌中央署と道警生活経済課は20日、大阪府大東市の男子中学生(14)を不正アクセス禁止法違反などの疑いで書類送検した。 調べでは、男子生徒は5月27日から6月10日にかけ、東京都内のネットゲーム運営会社の運営するゲーム上で、札幌市内の女性会社員(46)のパスワードやIDを無断で変更、使用するなどし、計45回にわたって不正にアクセスした疑い。 生徒はゲーム内の掲示板で「IDを変更すると特典がある」と嘘を持ちかけ、女性の個人情報を入手した。 「架空の画面に金を使う気になれずやった」と容疑を認めているという。2005/10/05:不正アクセス禁止法違反 大阪府警住吉署は5日、名古屋市港区の無職の男(21)を不正アクセス禁止法違反容疑で書類送検した。 調べでは、男は4月20日未明、同区内のマンガ喫茶のパソコンを操作し、大阪市住吉区の漫画家助手の男性(31)になりすまして「リネージュII」に計6回アクセスした疑い。 男は「当時、仕事が忙しく、貧弱な自分のキャラを手っ取り早く強くしたかった」「思い付いたマンガの登場人物名をID情報として入力すると、偶然一致してアクセスできた」と供述しているという。2005/10/12:不正アクセス禁止法違反 和歌山西署は12日、他人のパスワードなどを使って「リネージュ」にアクセスしたとして、不正アクセス禁止法違反の疑いで和歌山市の飲食店員の男(21)と同市の男子大学生(21)の2人を書類送検した。 調べでは、飲食店員が昨年8月16日、「リネージュ」上で他人のアイテムを盗もうと、友人の男子大学生から教えられた他人のアカウント名とパスワードを使い、和歌山市内のネットカフェからゲームにアクセスした疑い。 飲食店員は「キャラクターを強く見せたかった」などと供述しているという。2005/10/19:不正アクセス禁止法違反 兵庫県警生活安全企画課などは19日、MMORPG「巨商伝」に他人のIDやパスワードを使いアクセスしたとして、不正アクセス禁止法違反の疑いで大阪府の男子高校生2人(16)を書類送検した。 被害者の女性が3月末「ゲーム上の武器などを盗まれた」と県警に相談したことがきっかけ。 調べでは、2人は3月16日、兵庫県西宮市に住む女性のIDなどを使って、それぞれの自宅から「巨商伝」ゲームサーバーに計7回にわたり不正にアクセスした疑い。 2人は中学からの友人で、昨年6月ネット上で知り合った女性のIDなどを教え合ったという。2005/10/25:不正アクセス禁止法違反 京都府警ハイテク犯罪対策室と下鴨署は25日、「リネージュII」サーバーへの不正アクセス禁止法違反の疑いで、京都市下京区の韓国人の男子留学生(23)を書類送検した。 調べでは、留学生は昨年10月6日、左京区吉田のネットカフェで、友人の韓国人男性(21)のアカウントを不正使用し、MMORPG「リネージュII」を計3回プレイした疑い。 留学生が韓国で登録していたメールアカウントを入力していたため、国際刑事警察機構(ICPO)を通じて韓国警察に照会、同留学生が浮上したという。 留学生は調べに対し「友人のアイテムがほしかった」と話しているという。2005/11/15:不正アクセス禁止法違反 札幌中央署は15日、他人の会員情報を使って人気コミュニティサイト「ハンゲーム」に不正にアクセスしたとして、東京都のネットゲーム運営会社契約社員K.S容疑者(22)と神奈川県の大学生Y.T容疑者(21)を逮捕した。 他人の会員情報などはネットゲーム運営会社契約社員のK.S容疑者が同社の顧客情報から会員情報を得ており、163件分の情報が漏洩していたという。 同署は両容疑者が他人のアバターを横取りし、アイテム転売を狙っていたとみて調べている。 なお両名は容疑を認めているという。2005/11/17:不正アクセス禁止法違反 福島県警須賀川署は17日、他人のIDを使ってMMORPG「リネージュ」に不正アクセスしたとして、埼玉県に住む高校3年の男子生徒(18)を不正アクセス禁止法違反の疑いで地検郡山支部に書類送検した。 調べでは、男子生徒は3月28日、須賀川市の少年(17)のIDとパスワードを利用し、「リネージュ」に不正にアクセスし、少年が使用していたキャラクターを操作し、他人のアイテムを盗むなどしたという。 少年が「自分のキャラクターが他人のアイテムを盗んだ犯人になっている」事を不審に思い同署に届け出たため、事件が発覚した。 男子生徒と被害者の少年は、ゲーム上で知り合いだったという。2005/12/12:不正アクセス禁止法違反、恐喝 他人の識別符号で「ハンゲーム」に侵入したとして、愛知県警南署などは12日、名古屋市南区の専門学校生の少年(19)と東浦町のパート従業員の少女(18)を不正アクセス禁止法違反容疑で名古屋地検に書類送検した。 また、この加害者の専門学校生を脅すなどしたとして、不正侵入された被害者の豊明市の建築作業員の少年(19)ら3人を恐喝などの容疑で逮捕した。 調べでは、専門学校生は、少女から聞いた建築作業員のIDとパスワードで、昨年12月18日から19日にかけてゲームに侵入しアイテム計29点を盗んだ疑い。 建築作業員はゲームの運営会社に問い合わせるなどして、専門学校生にアイテムを盗まれたことを知り、友人の男2人と共謀して4~9月、専門学校生から現金約5万円を奪ったうえ、暴行した疑い。2005/12/12:暴力行為等処罰に関する法律違反 「ハンゲーム」プレイ中、他人にばかにされた腹いせに、無関係な専門学校生にナイフなどをちらつかせたとして、山梨県警上野原署は12日、昭和町西条、土木作業員、Y.T(23)と甲府市上今井、介護福祉士、H.M(22)の両容疑者を暴力行為等処罰に関する法律違反容疑で逮捕した。 調べでは、2人は11日午後0時40分ごろ、上野原市上野原のJR上野原駅駐車場で、同市の専門学校生(23)に対し、T容疑者は刃渡り約25センチのサバイバルナイフを、M容疑者は金属バットをちらつかせた疑い。 調べに対しT容疑者は、「『ハンゲーム』で知り合った同市在住の22~23歳の男性に、ゲームの対戦でばかにされたと思った。 後輩のM容疑者と一緒に、同駅で片っ端から該当しそうな男性に声を掛け、相手を探そうとした。」と供述しているという。MMO事件簿2006年版に続く。
2007.01.19
MMO事件簿(2000年~2004年)の続きです。2005年度2005/01/06:奈良県青少年育成条例違反 奈良県警西和署が6日、同県河合町の無職 T・I容疑者(28)をインターネットのゲームサイトで知り合った中学2年の女子生徒(14)にわいせつな行為をしたとして、県青少年育成条例違反の疑いで逮捕した。 調べでは、容疑者は昨年12月26日、女子生徒を自宅に呼び出し、18歳未満と知りながら、自分の下半身を見せるなどした疑い。2005/01/12:コンピューターウイルス シマンテックは12日、MMORPG「リネージュ」のパスワードを盗むトロイの木馬型ウイルス「PWSteal.Lineage」を危険度“1”で警告した。 PWSteal.Lineageは、リネージュにログインするためのパスワードを盗み取り、ウイルス作成者に送信しようとするウイルス。 感染経路は不明だが、感染するとWindowsのインストールフォルダに「[Windowsのユーザー名]05.exe」という名称で、自分自身を複製。 Windowsの起動時に必ずウイルスを起動するようにレジストリキーを改ざんする。2005/01/20:不正アクセス禁止法違反 福島県警福島署は19日、富山県高岡市の30代女性を不正アクセス禁止法違反の疑いで福島地検に書類送検した。 調べでは、女性は昨年4月ごろ、福島市の20代男性のIDとパスワードを利用し、オンラインゲーム「リネージュ」に不正アクセス、男性がゲーム上で所持していたアイテムのデータを消した疑い。 2人は2003年秋にこのゲームを通して知り合い、実際に会うなど交際を続けていたが、間もなく別れ、その腹いせに犯行におよんだ模様。2005/02/08:不正アクセス禁止法違反、フィッシング詐欺 スクウェア・エニックスは8日、ネットワークゲームなどのコンテンツを提供する「プレイオンライン」のサイトを装い、虚偽のログイン認証画面に会員を誘導し、入力されたプレイオンラインIDとパスワードを盗用する不正行為が発覚したことを公表した。 この問題が発覚した直後に、スクウェア・エニックスでは不正を行なっていた会員を強制退会処分としたほか、公的機関に被害届を提出し、捜査の要請を行なったとしている。2005/02/09:不正アクセス禁止法違反 NHN Japanは、同社が運営するオンラインゲーム「ハンゲーム」においてシステム上の問題を利用した第三者により、359件のユーザーIDが不正アクセスを受けたと発表した。 そのうち、ゲーム内通貨である「ハンコイン」の不正利用を受けたのは131件。 同社では、被害者全員にお詫びメールを、ハンコインの不正利用を受けたユーザーに対しては、再チャージによる現状回復と、お詫びとして1000円分のハンコインの追加チャージを行った。2005/02/21:不正アクセス禁止法違反 京都府警ハイテク犯罪対策室と宇治署は21日、他人のIDなどを使ってインターネットのオンラインゲームをしたとして、不正アクセス禁止法違反の疑いで京都府宇治市折居台、専門学校生 H・T容疑者(24)を逮捕した。 宇治署によると、容疑者がアクセスしたゲームは韓国で始まり、世界的に流行している「リネージュ」。 調べでは、容疑者は昨年11月19日から20日の間、8回にわたり、宇治市宇治の男性(34)のIDとパスワードを無断で使用し、自宅のパソコンなどから「リネージュ」のサイトにアクセスし、被害者の男性が得たアイテム898個を盗んでいたという。 容疑者は「他人のアイテムを得て、キャラクターを強くしたかった」と供述しているという。2005/02/23:わいせつ目的誘拐、婦女暴行 札幌中央署は23日、小学6年生の女の子を誘拐したなどの疑いで、22歳の大学生・A・H容疑者を逮捕した。 容疑者は1/15、インターネットのオンラインゲームで知り合った女の子を自宅に連れて行き乱暴した疑い。 容疑者は女児に「ゲームをしようよ」と言って誘い出し、容疑者宅へ連れていき、犯行におよんだ。 犯行後は女の子を自宅の近くまで送り、「誰にも言うんじゃないよ」と口止めをして開放したという。 事件後、被害者の女の子が、担任の教師に相談し発覚した。2005/04/15:DDoS攻撃 15日午後9時半ごろ、スクウェア・エニックスの人気オンラインゲーム「ファイナルファンタジー11」の全サーバーがダウン、サービスが停止した。 同社は第三者からの大規模なサーバー攻撃(DDoS)であった事を発表した。 全サーバーがダウンしたのはサービス開始以来初めてとの事。 同社は警視庁に被害届を提出、法的対応も検討しているという。2005/05/18:不正アクセス禁止法違反 北海道警新得署と道警生活経済課は18日、東大阪市のアルバイト店員の少年(15)を不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検した。 調べでは少年は04年6月14日、十勝管内清水町の男子高校生(17)のIDとパスワードを使い、有料のオンラインゲームに、一ヶ月間程不正にアクセスした疑い。 プレーヤー同士が会話するチャット機能で、少年は被害者の男子高校生からIDとパスワードを聞き出したという。2005/06/20:不正アクセス禁止法違反 石川県警金沢東署は20日、不正アクセス禁止法違反の疑いなどで、常陸太田市の15歳と16歳の男子高校生2人を金沢地検に書類送検した。 調べでは、当時中学3年だった2人は2月20日午後2時ごろに、同市の公共施設に置かれたパソコンで金沢市の女性のパスワードを使ってオンラインゲームのサイトにアクセス。 その後、16歳の高校生は自宅のパソコンでこの女性のパスワードを不正に変更した疑い。 2人はネット上に掲載されたマニュアルを参考に、サイト上の掲示板に女性が書き込んだ文章から、パスワードを知り得たという。2005/06/30:不正アクセス禁止法違反 北海道枝幸警察署は30日、不正アクセス禁止法違反の疑いで秋田県のパート従業員の男性(30歳)を逮捕した。 調べでは容疑者は8月10日~8月13日までの間、前後5回にわたり「ミュー」に他人のID情報等を使い不正アクセス行為をした疑い。2005/07/19:電子計算機損壊等業務妨害 香川県警生活環境課などは19日、電子計算機損壊等業務妨害の疑いで、福岡市博多区の中国籍の大学3年(26)を逮捕した。 調べでは、容疑者は自宅などにサーバーを設置、3月6日、東京都渋谷区のNCjapanが運営するMMORPG「リネージュII」のコンピューターに大量のアクセスを中継、障害を与えて同社の業務を妨害した疑い。 容疑者は、同ゲームが国外からのアクセスを禁止したため、中国の友人から「ゲームができるようにしてくれ」と頼まれたと容疑を認めているという。2005/08/15:未成年者誘拐、監禁致傷 高知県警高知南署は15日、未成年者誘拐と監禁致傷の疑いで、住所不定、無職の男(31)を逮捕した。 調べでは、容疑者は6日午後5時すぎ、高知市に住む女子生徒を自宅近くに呼び出して乗用車に乗せた上、ナイフを突き付け「暴れたら刺すぞ」などと脅した疑い。 容疑者は女子生徒とはオンラインゲームを通じて知り合い、今年1月ごろから交際。 最近、女子生徒が別れ話を持ち出していた。 容疑者は「誘拐や監禁はしていない」と話しているという。2005/08/17:不正アクセス禁止法違反 徳島県警牟岐署などは17日、オンラインゲームへの不正アクセス禁止法違反の疑いで、岡山県の中学3年の男子生徒(15)を書類送検した。 調べでは、男子生徒は3月中旬、徳島県日和佐町の男性が持っている対戦型オンラインゲームのIDとパスワードを不正に使用した疑い。 少年は「IDとパスワードはインターネット上で発見した。本当に使えるか試したかった」と話しているという。MMO事件簿2005年度下半期版に続く。
2007.01.19
今後アダルト系の書き込みが増える様ならコメント及び掲示板の書き込みを禁止しようかと思案中の管理人です。今回はMMO総合研究所に掲載されているMMO事件簿を一括して掲載、過去に起こった事件についての考察を3日間に分けて掲載。以下、MMO総合研究所のMMO事件簿より抜粋。2000年~2003年度2000/05/01:不正アクセス禁止法違反 東京都世田谷区、会社員K・Y 容疑者(23)と大阪府堺市、中学二年生男子生徒(13)が2000年2月下旬に東京都 アルバイト男性(25)のID情報を不正に盗み出し、インターネット上のゲームをプレイした、として警視庁ハイテク犯罪対策総合センターが摘発。2001/12/04:不正アクセス禁止法違反、電子計算機破壊等業務妨害 千葉県警と木更津署は3日、静岡県伊東市内、中学一年の少年(13)を不正アクセス禁止法違反と電子計算機損壊等業務妨害の疑いで補導、君津児童相談所に通告した。 14歳未満の単独による不正アクセス事件の摘発は、これが全国で初めて。 会社員が作成し管理していたオンラインゲームのデータを、自分が強くなるために書き換えた疑い。2002/11/03:不正アクセス禁止法違反 愛知県警中川署で1日、静岡県藤枝市、無職少年(19)を不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検した。 少年は2001/11月から2002/4月まで、名古屋市の高校生(18)のオンラインゲームのIDとパスワードを、メールアドレスなどからたどり不正に取得。 その後ID情報を変更したうえ290回程にわたり不正にゲームにアクセスし料金を払わずプレイした。2003/02/14:不正アクセス禁止法違反 警視庁と北沢署は13日、東京都板橋区、職業不詳S・R(男:21歳)を不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕した。 容疑者はゲームを通じて知り合った相手のID情報を使い、「ウルティマオンライン」に不正アクセスした疑い。 容疑者はゲーム中の「家」を5万円で別の愛好家に売り払い「金に困り換金し、生活費にあてた」と話している。 被害者は、そのゲーム中の「家」を18万円で買ったという。2003/02/21:不正アクセス禁止法違反 大阪府警と吹田署は20日、兵庫県神戸市須磨区、アルバイト店員(男17歳)を不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検した。 少年は知人のIDパスを使い「リネージュ」に不正にアクセスし、知人がゲームで集めてたアイテム約20点を自分のキャラクターに無断で移行、うち数点を約13万円でネット販売していた。2003/02/26:不正アクセス禁止法違反 神奈川県警と南署は25日、川崎市の中学3年男子生徒(14)を不正アクセス禁止法違反の疑いで横浜地検に書類送検した。 男子生徒は友人のID情報を使い、オンラインゲーム「リネージュ」に不正にアクセスした疑い。 友人がゲーム上で持つていた7点のアイテムを勝手に自分のキャラクターに移動させた。 IDとパスワードは友人が別の友人と話しているのを盗み聞きし知ったという。2003/05/13:詐欺 警視庁と板橋署は23日、住所不定(山形県上山市出身)、無職の男(31)を詐欺の疑いで逮捕した。 調べでは容疑者は4月8日、東京都渋谷区の漫画喫茶から掲示板に「リネージュ」で使われるポイント(アデナ)を「引退につき売ります」などと書き込み、板橋区のアルバイトの男性(32)に自分の口座に15万円を振り込ませ現金を騙し取った疑い。 騙し取った金は生活費、サウナや漫画喫茶店に泊まる料金にあてていた。2003/09/17:電子計算機使用詐欺 山形県警山形署は11日、住所不定(本籍山形市)、無職、S・K(男28歳)を電子計算機使用詐欺容疑で逮捕した。 調べでは容疑者は2002年8月上旬、山形市の知人宅のパソコンからオンラインゲームに参加。 その際同市桧町の男性会社員(34)名義のクレジットカード番号などを入力し、男性会社員を装って8月上旬から9月下旬までの間の14回にわたり、計5万3780円相当のゲームを行った疑い。2004年度2004/03/02:不正アクセス禁止法違反 大阪府警平野署が、大阪市平野区 中学三年の少年(14)を不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検した。 少年は適当にIDパスを打ち込む方法によって、およそ100人のID情報をひきだし、2003年7月末に計6回程不正にゲームをプレイした疑い。2004/03/04:不正アクセス禁止法違反 道警生活経済課と札幌豊平署が、東京都中野区 アルバイトの男(20)を不正アクセス禁止法違反で逮捕。 調べでは、男は札幌市 男性会社員(30代)のID情報を使い、2002年12月に計6回「リネージュ」にアクセスした。 加害者は、インターネット上で、ある種のツールを無償で配布し、そのツール使用者のID情報を利用した、と見られている。2004/03/09:不正アクセス禁止法違反 富山県警生活保安課と小杉署が、福岡県 男子高校生(16)を不正アクセス禁止法違反として、書類送検した。 少年は、富山県小杉町 大学生男性(22)のID情報を本人から直接聞き出し、2002年8月頃、「リネージュ」にてアイテムを自分のキャラに移動、キャラを削除したとのこと。2004/04/22:不正アクセス禁止法違反 京都府警と八幡署は22日、埼玉県入間市の高校1年の男子生徒(15)2人(犯行当時は中学3年生)を不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検した。 男子生徒の1人は他人のパスワードで「ハンゲーム」に不正アクセスを繰り返し、パスワードや情報を書き換えた等をした。 もう1人も他人のパスワードで3回にわたり不正アクセスした疑い。 パスワードは推測で入力して試し、計約100人分のIDとパスワードを不正に取得したとみられる。 男子生徒の1人はアバター(キャラクター)のアイテムなどの情報を書き換え「困らせるのが楽しかった」と供述している。2004/05/19:不正アクセス禁止法違反 札幌中央署が、札幌市西区琴似 無職 A・S 容疑者(20)を不正アクセス禁止法違反で逮捕した。 被害者は加害者の元交際相手で、被害者のID情報を使いMMORPG「リネージュ」にアクセスし、アイテム等を自キャラに移動させた。2004/05/24:不正アクセス禁止法違反 北海道警根室署が、静岡県浜松市 中学3年男子生徒(14)と仙台市 中学1年男子生徒(12)を摘発。 被害者は北海道根室市の中学生男子(12)、本人からID情報を聞き出しオンラインゲームに不正アクセスした疑い。2004/05/27:不正アクセス禁止法違反 札幌東署と道警生活経済課が、岩手県滝沢村 パチンコ店従業員 E・T 容疑者(27)を不正アクセス禁止法違反で逮捕。 同会社役員のID情報を聞き出し、不正にMMORPG「リネージュ」にアクセスしていた。 ゲームアイテム約2700点等を自キャラに移し変えていた。2004/06/11:不正アクセス禁止法違反 宮城県警気仙沼署は、静岡県伊東市の無職の少年(17)を不正アクセス禁止法違反の疑いで仙台地検石巻支部に書類送検。 少年は他人のIDを使いMMORPG「ラグナロクオンライン」にアクセス、アイテム等を自キャラに移動した。 「偶然IDとパスワードが一致した」と容疑を認めているという。2004/07/08:不正アクセス禁止法違反 徳島県警鳴門署が、神奈川県秦野市 中学3年 男子生徒(14)を不正アクセス禁止法の疑いで書類送検した。 男子生徒は他人のID情報を使い、ゲーム内通貨等を自キャラに移した。2004/07/13:不正アクセス禁止法違反 埼玉県警と東入間署は、横浜市都筑区の中学1年の男子生徒(13)を、不正アクセス禁止法違反の疑いで補導し、川越児童相談所に通告した。 生徒は、他人のID情報を使いMMORPG「ラグナロク」にアクセス、適当な英数字を打ち込む方法で約140人分のIDとパスワードを入手、400回以上にわたり、不正アクセスを繰り返し、他人のキャラクターを勝手に操作したり、自分のアイテムなどを移していた。2004/10/02:不正アクセス禁止法違反 丸亀署と県警生活環境課が、坂出市内の予備校生の少年(19)の少年を不正アクセス禁止法違反で逮捕。 少年は知人のID情報を使い、MMORPG「リネージュ」に不正アクセスした疑いで「ゲームがしたかった」などと容疑を認めている、とのこと。2004/12/15:自殺(?) 14日午後11時55分ごろ、川崎市高津区久本のJR南武線武蔵新城―武蔵溝ノ口駅間で、同市宮前区、市立中学3年の男子生徒(15)が川崎発立川行き下り普通電車(6両編成)にはねられて死亡した。 調べでは、同日夜に母親がゲームは時間を決めて遊ぶよう男子生徒に求めたところ、男子生徒は「対戦ゲーム(ネットゲーム)は相手がいるので、時間を区切られるとできない」と反論し、午後10時過ぎに自宅を飛び出していた。MMO事件の歴史(2005年)に続きます。
2007.01.19
今日のネタを検索中に見つけたこの証言を見て茶を噴いた管理人ですorzガンホーとケイブが業務提携契約を締結WIN「女神転生 IMAGINE」を「ガンホーゲームズ」で提供(impress)>>ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社は、株式会社ケイブと>>業務提携契約を締結し、Windows用MMORPG「女神転生 IMAGINE」をゲームポータルサイト>>「ガンホーゲームズ」で提供すると発表した。>> Windows用「女神転生 IMAGINE」は、ケイブが開発し、現在リミテッドβ(クローズドβ>>テスト)が行なわれているMMORPG。株式会社アトラスの「女神転生」シリーズを>>オンラインゲーム化したもので、プレーヤーは1人の「デビルバスター」となり、>>悪魔が存在する架空の東京に潜む、さまざまな謎に挑んでいく。>>>> 今回の業務提携は、「女神転生 IMAGINE」の新たな展開先として、ガンホーグループの>>ゲームポータル「ガンホーゲームズ」を採用したというもので、開発や運営に関しては>>引き続きケイブが行なっていく。>>今冬開始予定の正式サービスの際には、ケイブとガンホーゲームズの両方に公式サイトが>>用意され、ユーザーは利用状況や決済手段に合わせて、自由にプレイ先を選択できるように>>なる見込み。>>>> 運営面ではガンホーも深く関わっていくようで、単純にガンホーゲームズが>>「女神転生IMAGINE」の窓口となるだけでなく、課金システムの構築やマーケティング、>>キャンペーン活動など、多方面で協力していくとしている。>>>> またケイブはリリースの中で、「『女神転生 IMAGINE』の業務提携に留まらず、>>ガンホー・オンライン・エンターテイメントとの提携関係を今後も深めていきたい」と>>コメントしている。>>ケイブは「ミニ四駆 オンラインレーサー」などのオンラインゲームや、携帯電話向け>>コンテンツの開発・提供を行なっており、今後どういった展開があるのか注目される。 この発表を受けて現在クローズドβに参加しているユーザーやオープンβ開始後に参加しようと考えていたユーザーから不満の声が多々上がっている。ガンホー的には「タイトル買い」、ケイブ的には「ROユーザーの獲得」と互いに利益が一致、今回の提携に踏み切った様だ。ROすらまともに管理出来ていない現状で更に運営管理タイトルを増やすと言う事は自殺行為と言われているばかりか、「ケイブは自滅の道を選んだ、アトラスも終わった」との声も。此処で一旦、4Gamers掲載の記事も掲載。>> ガンホー・オンライン・エンターテイメントは,ケイブと業務提携を行い,>>ケイブが開発中のMMORPG「女神転生IMAGINE」をガンホーゲームズを通じて>>提供していくことを発表した。>>ゲームの開発/運営/サービスは引き続きケイブで行われるが,この提携によって>>ガンホーゲームズからのサービス利用が可能になる。>> 今回の両社の業務提携は,女神転生IMAGINEのサービスに関するものに留まるようだが,>>今後はほかの分野でも業務提携を行っていく方針であるようだ。>>国内最大のディストリビュータといえるガンホーと,国産MMORPGおよびコンシューマゲーム>>メーカーであるケイブの提携は,現状では女神転生IMAGINEの第2のサービス窓口が>>決まったという程度の内容だが,ケイブが現在開発中の「ミニ四駆オンラインレーサー」や>>「オンライン・タンク・バトル」などの展開にも関連することが予想されるほか,>>今後は両社で新しい動きを見せてくるかもしれない。今後の動向に注目したい。>>※17:30,ケイブからの公式リリースを踏まえ,誤解を生じない様,文面を変更しました。>>なおケイブによれば,「ゲームの開発/運営/サービスは引き続きケイブの方でやらせていただきます。」とのこと。 >>#### 以下ガンホー側リリースより ####>>1.業務提携の理由>>昨今、オンラインゲームがそのメディアとしての機能が注目されていることを背景として、>>当社グループはNo.1ゲームメディアグループへの移行を進めております。当社グループが>>運営するオンライン遊園地「ガンホーゲームズ」(http://www.gungho.jp/)では、>>オンラインゲームを含めたさまざまなサービスを展開してメディアとしての強固な地盤を>>固めつつあります。>>今回のケイブとの業務提携により、当社のディストリビューションタイトルとして>>ケイブが開発した「女神転生IMAGINE」を提供していくこととなりました。>>オンラインゲーム市場における高い運営ノウハウと実績を持つ当社が、>>家庭用ゲーム機向けゲームソフトとして累計400万本以上の出荷実績を持つ>>「女神転生」シリーズの初のオンラインゲーム「女神転生IMAGINE」を>>「ガンホーゲームズ」にて提供してまいります。>>今回のディストリビューションタイトルの決定により、当社グループ全体として>>バリューチェーンの拡大とグループ総合力の強化を図ってまいります。>>>>2.業務提携の内容>>オンライン遊園地(テーマパーク)「ガンホーゲームズ」においてオンラインゲーム>>「女神転生IMAGINE」を提供してまいります。また、当社及びケイブは、>>今回のディストリビューションタイトル提供に当たって必要な課金システムの構築、>>キャンペーン活動その他の業務を適宜協議のうえ、協力して行なってまいります。>>>>>>4.「女神転生IMAGINE」の概要>>シリーズ400万本以上の売上を誇る、女神転生シリーズ初のオンラインRPG>>「女神転生IMAGINE」。舞台は、近未来の崩壊した東京。>>プレイヤー(主人公)はそこで“デビルバスター”として誕生し、>>その世界を生きていきます。>>「女神転生IMAGINE」は、シリーズの原点をふまえつつ、オンラインゲームとして>>進化したオンラインRPGです。>>>>5.今後の見通し>>今回の業務提携による業績への影響は現時点では軽微でありますが、>>中期的には収益の向上に寄与するものと見込んでおります。>>>>########>>>>#### 以下ケイブ側リリースより ####>>>>1.業務提携の内容と目的>>家庭用ゲーム機ソフトとして累計400 万本以上の出荷実績をもつ「女神転生」シリーズの>>初のオンラインゲーム「女神転生 IMAGINE」をガンホーグループが運営するポータルサイト>>「ガンホーゲームズ」会員向けへ提供を行います。>>「ガンホーゲームズ」は180 万ID の会員を持つ国内最大級のオンラインテーマパークで>>これまでの女神転生ファン以外の新たな会員の大幅な取込みを考えております。>>同時に共同でのマーケティング活動により会員獲得を進めていく方針であります。>>以下、参考サイト情報>>■ 女神転生IMAGINE 公式サイト>>http://www.megatenonline.com/>>■ ガンホーゲームズ公式サイト>>http://www.gungho.jp/>>3.今後の見通し>>当該事業の今期への影響は軽微であると考えております。>>「女神転生 IMAGINE」の業務提携にとどまらずガンホー・オンライン・エンターテイメント>>との提携関係を今後深めていきたいと考えております(ガンホー側リリースの3番及びケイブ側リリースの2番は企業情報だったので削除)リリース文に頻繁に出てくる『オンライン遊園地「ガンホーゲームズ」』だが、某ポータルサイト「ハンゲーム」のパクリで有る事はかなり有名で有る。作成されたのも各運営会社がポータルサイト運営に乗り出した後で有ったばかりで無く、運営管理面においても致命的な弱点しか持っていない。本来、テーマパークとは『入場料を払い、園内のアトラクションで遊び、満足して帰る』のが本来の姿だが、ガンホーゲームズの場合は全然違う。「不正者が暴れている」、「不正通貨が取引されている」、「詐欺行為の横行」、「通報しても聞く耳持たないスタッフ&警備員」、「アトラクション施設の整備不良」、「イベントのミスが多発」、「園内に中華を歓迎する入り口」と良い所が全然無い。現在、ガンホーはROを含めて7タイトルを運営管理しているが今後は女神転生IMAGINEを含む5タイトル(北斗の拳オンライン、イースオンライン、グランディアオンライン、ラグナロクオンライン2、女神転生IMAGINE)を追加、合計12タイトルの運営を行う事になる。現状ですらまともに不正対策等も出来て居ないのにタイトルを増やす理由はただ一つ。自業自得で失われた人気・利益を再び稼ぐ為に、人気ゲームを手に収め強引に世間から評価を取る為で有ろう。
2007.01.18
アダルト系及び垢ハック系URLは発見次第即削除する管理人です。不正行為者への措置適用結果のご報告(2007/1/16公知)>>ラグナロクオンライン運営チームです。 >>>>不正ツール利用者対策や、RMT(リアルマネートレード)等の利用約款違反者への >>措置適用を強化するべく、運営チームによる分析・調査の結果、利用約款違反や >>ノーマナー措置規定に違反する行為が確認されたGungHo-IDに対し、 >>一斉措置適用(凍結または停止)を実施いたしました。 >>詳細は下記をご確認ください。 >>>>■実施期間 1月9日(火) ~ 1月15日(月) >>>>■措置件数 1,995件 >>>>※措置内容の詳細(内訳やキャラクターデータ)は、ラグナロクオンライン >> サポーティングデータにてご報告致します。 先週より711件処置件数は増えたが、一向に不正者が減っている様に見えない。事実、長期間放置されているBOT露店も有るだけでなく、高LvDにもBOTが復活して来ている。ガンホーの処置及びBOTerの動きの流れを簡単に推測して見た結果が以下の図で有る。1:BOTerが無料IDでキャラを作る ↓2:BOT活動をしゲーム通貨やレア品をかき集める ↓3:倉庫キャラに通貨とレアを預けさせる ↓4:メンテ日になり接続が強制に落とされる ↓5:期限切れで再接続不可になる ↓6:再度無料IDでキャラを作る → BOTerは1へ戻る ↓7:使い古しの無料BOTのIDを癌砲が処罰する ↓8:BOT処罰したと言う公式報告 → 癌砲は7へ戻る ↓9:結果:BOTerのお陰でID大量に作成&処置報告も出来る。上記の行動が噂されている上、課金アイテムに関するクレームが有る為か、懐柔策として経験点二倍期間を再び行う様だ。ラグナロク、200万IDキャンペーン第2弾「獲得経験値2倍」イベント実装上記のURL先には初心者向けの狩場情報も出ているが、どのMAPも数の多少は有るもののBOTが飛び回っているMAPで有る事を理解してるのだろうか?願わくば新規で入ってくる初心者達の口コミでガンホーの悪評が更に広まる事を切に願う。
2007.01.17
昨日更新予定だった記事を纏めてる最中に寝てた管理人です orz先日「テイルズオブエターニアオンライン(TOEO)」が3/31にサービス終了の報道が有ったが、その後の調査で閉鎖に追い込まれた理由が浮かんで来たので今回はその件について。先ず、第一点目の理由が「課金方式」で有る。管理人の手元の情報では「月額1500円の定額制」との情報しか無かったが、調査した結果「月額課金+アイテム課金」のハイブリッド方式だった事が明らかになった。この方式が正式サービス開始時から続いてたので有れば、ユーザーの負担も大きかっただろう。(このゲームの支持層が10代に多い事から長期間の課金を続けるのは困難だったと推測)第二点目は2006年だけでも移植、新作合わせて4作品発売されている点にも有る。ユーザーの心境としては全種コンプリートを目指す事が多い事も有り、PS2、PSP、NDS、GBAと様々なハードで発売される「テイルズ」シリーズを追いかけ続けた場合m、かなりの出費となる。加えて2006年はPSPorNDSという携帯ハードの選択を迫られた年でも有る。ハードとソフトを同時購入するとなるとNDSは2万円、PSPは3万円程度の出費となり、どちらも安い金額では無く、10代で無くても痛い出費で有る。何時サービスが終了するか分からないPCよりも持ち運びが便利で、飽きたら売れるコンシューマを選んだユーザーも多かった様で、その結果収益減となりサービス終了に追い込まれた様だ。上記の内容から見えてくるのが「ドル箱」タイトルに頼ることの危険性である。「ドル箱」は売れている・受けているから「ドル箱」だが、ユーザーの購買力も無限ではない。オンラインゲーム界にとっても対岸の火事ではなく、現状儲かっているから何もしないではユーザーに見限られる時が来る。それが明日なのか一年先なのかは分からない。
2007.01.16
夜勤明けで今まで寝ていた管理人です orzガンホー社より届いた、要望書に対する回答書について文章を画像表記している為、テキスト起こしは後ほど行いますが、結論から言うと「謝罪はするが、返金には一切応じない」との内容です。ショップポイントを購入したのだから、ショップポイントで返還すると言う事らしいが…このショップポイント等は「購入」では無く「為替交換」または「両替」と考えた場合、別の見方も出来るのでは無いだろうか?管理人としては、今後この方向で何とか出来ないか思案する予定である。追記)尚、公正取引委員会及び経済産業省からの回答は現時点ではまだ届いてないとの事。
2007.01.14
来週も夜勤確定で少々欝気味な管理人です orz「テイルズ オブ エターニア オンライン」,3月31日でサービス終了(4Gamer.net)>>バンダイナムコゲームスは,MMORPG「テイルズ オブ エターニア オンライン」のサービスを,>>2007年3月31日をもって終了すると発表した。>>>>テイルズ オブ エターニア オンラインは,コンシューマで人気を博したRPG「テイルズ オブ >>エターニア」のオンライン版で,2006年3月に正式サービスがスタートしていた。>> 正式サービス開始からわずか約1年での終了が決まってしまったわけだが,今後のイベント>>スケジュールは組まれており,キークエストの「ラストイベント ~光の橋へ~」,>>サイドストーリーの7話と最終話が実施される予定だ。さらに「バレンタインウェディング」>>「ホワイトデー ~つながる想い~」と,季節ものイベントも準備されている。>>サービス終了は,いままで本作をプレイしてきた人には残念なニュースではあるが,>>ぜひ最後まで楽しんでほしい。>> なおサービス終了に伴い,1月29日時点で有効な利用権を持っている人は,>>利用権の有効日数にかかわらず,その期限が2月28日まで延長され,>>3月1日から無料期間となる。そのほかの詳細は,公式サイト内の特設ページ特設ページでご確認を。管理人はこのタイトルに手を出すかどうか悩んでいた矢先の告知だったので少々残念でならない。わずか一年間の正式サービスだった様だが、何が原因でサービス終了となったのかは不明で有る。願わくば、サービス終了のその瞬間までユーザーから支持され続ける事を切に願う。(ガンホーはとっとと潰れても無問題)####以下リリースより####■『テイルズ オブ エターニア オンライン』1月以降のイベント情報□イベント○TOEOサイドストーリー 第7話第7話のTOEOキャラクターは、クールな野心家、スフィーンです。物語の舞台は学問の町ミンツ。セリアとマルトが、いなくなった教授の猫を捜すためミンツへと舞い戻り、そこで猫と一緒にいたスフィーンを見つける、というところから始まります。さて、スフィーンは一体、猫と何をしていたのでしょうか。○TOEOサイドストーリー 最終話最終話のTOEOキャラクターはオーギュことオーギュスト・コルネイユです。オーギュストとの出会いがマルトの心境に大きな影響を与えます。オーギュストの愛剣「エリザベート」、その名前の由来とは?家出同然に家を飛び出してしまったマルトの行く末は?長らくご愛顧いただいたTOEOサイドストーリーもいよいよ最終話です。 ○バレンタインウェディングまたしても、あのお騒がせお祭大好きの人たちが何やら企んでいます。今回のターゲットは「バレンタイン」のようです。チョコを作って意中の相手に渡すところまでは良いようですが……。ともあれ気持ちを伝えるチャンス到来。見事、気持ちが通じ合った二人にはあのイベントが……!「気になる人がいるけれど、なかなか気持ちが伝えられない」そんなあなたのご参加、お待ちしております。○ホワイトデー ~つながる想い~愛を確かめ合いたい二人のためにキャンディ娘が愛の架け橋となります。まだ、想いを伝えていない男の子はラストチャンスです。キャンディ娘からキャンディをもらって、気になるアノ子にアタック!バレンタインで想いが通じ合っている人は愛の再確認をしましょう。○ラストイベント ~光の橋へ~TOEO最後のイベントとなるラストイベント。ついにお騒がせ姉弟ロレッタとレニイがあの場所に旅立とうとします!しかし、そこに立ちはだかる王国の兵士。果たして二人は光の橋を渡ることができるのでしょうか。
2007.01.13
最近3時間睡眠で仕事に行ってる管理人です orzネットの恋人に会って失望、17歳少年が自殺>>17歳の中国の少年が、オンラインで出会ったガールフレンドが夢見ていたような女性では>>ないことを知って失望し、自殺した。同国のメディアが1月5日報じた。>>>> 中国の東北地方の町に住んでいたこの少年は、「オンラインの恋人との悲惨な出会いの後で、>>首をつった」と新華社通信は伝えている。>>>> 同紙は地元の公安筋の発言として、この少年は7月にオンラインチャットルームにはまり、>>インターネットカフェで何日も、「Qunjiaofeiyang(「飛ぶスカート」という意味)」と名乗る>>自称「19歳の美女」と話していたと報じている。>>>> 2人は黒竜江省の牡丹江という町でクリスマスの翌日に会う約束をした。>>>> 「彼の夢のガールフレンドが10歳以上年上の地味な女性だと分かって、彼はひどく>>がっかりした」(新華社通信)>>>> 失望した少年はすぐに家に帰り、この女性から電話がかかってくるまで、>>両親に何があったのかを話さなかった。>>>> 両親は息子を元気づけようとしたが、彼は4日後に首をつって死んでいるところを発見された>>>> 中国政府は以前から、若者がオンラインゲームをプレイしたり、暴力的およびわいせつな>>コンテンツにアクセスして過ごしている時間が多いことへの懸念を示してきた。>>>> 同国のインターネットユーザーは昨年1億3200人に上った。>>政府は事業や教育にインターネットを利用することを推奨する一方で、反政府的、>>あるいはわいせつと判断したコンテンツへのアクセスを遮断しようとしている。上記の記事の内容は漫画で出て来そうな実話で有る。中国や韓国では長時間のMMOプレイで死者も出ている位で有る。(ネットカフェで連続プレイ時間が52時間。その結果、エコノミー症候群による死亡)日本では自殺例はまだ確認されていないが、多額の借金を背負わされた人間は居る様だ。(この件に関してはURL後述)今後、日本でもこう言った事件が起きる可能性も少なくなく、某漫画に出て来た様に「仮想世界と現実世界の区別が出来なくなり、仮想世界が閉じたから死ぬ」と言った人間も出てくる可能性も否定出来ない。参考文献(ネトゲに潜む罠/探偵ファイル):ネトゲに潜む罠(前編)ネトゲに潜む罠(後編)ネトゲに潜む罠(お詫び&追加情報)追記:二本目の後編記事に関してはお詫び記事に有る様に、一部誤報道が入っている事を予め連絡。
2007.01.12
年明け早々一日12時間の週6日勤務が確定気味な管理人です orzオンラインゲーム、他人の「武器」売却 県警捜査(静岡新聞オンライン版)>>人気オンラインゲーム[メイプルストーリー]の参加者がゲーム上で保有するアイテム[武器]を、>>他人に勝手に売却される被害が相次いでいたことが8日までの県警の調べで分かった。>>盗んだIDやパスワードを使って参加者本人になりすまし、アイテムを売り渡していると>>みられる。県警は関東地区に住む中学生の少年の犯行とみて、不正アクセス禁止法違反の疑いで>>捜査している。「メイプルストーリー」に関しては過去にも事件(詐欺事件)が起きている。前回の事件では無論犯人も捕まり、裁判沙汰に発展した結果、有罪判決も出ている。(罪状は窃盗罪。決め手になった部分に関しては後述)>> 調べでは、少年は平成18年1月から8月ごろまでの間に、他人のゲーム参加用のIDや>>パスワードを不正な方法で入手。このID、パスワードを使って参加者本人になりすまして、>>その参加者のアイテムを別の参加者に売り渡し、利益を得ていたという。>>被害者は県内の中学生を含む少年ら10人で、被害総額は約10万円とみられる。垢ハックによるID/PASS入手で有る事が容易に想像出来る。>>「メイプルストーリー」は、主人公がアイテムを増やしながら攻撃力を高めることで、>>先に進むことができるロールプレイングゲーム。参加は無料。>>アイテムは主催者から購入出来るほか、ゲームの参加者同士での売買も可能。>>ゲーム上で発揮する性能によって500円程度―20万円台までの値が付くという。>>メルと呼ばれるゲーム内の通貨でやり取りし、RMT(リアルマネートレード)を利用して>>換金できる。メイプルストーリーは基本料無料のアイテム課金制を導入しているタイトルで有り、低年齢層からも支持されているタイトルで有る。以前に発生した事件はこの記事を読んで貰えば分かるが、課金アイテム2点の代金をゲーム内仮想通貨(課金アイテム購入用のポイント)で支払うと話を持ちかけたにも関わらず、アイテムを受け取ると同時に回線を切断、代金を支払わずに逃げたとの事。犯人は「仮想世界での詐欺行為が現実の刑法の詐欺に当たらない」と考えていた様だが、判決結果は懲役1年3月、執行猶予3年の判決が下った。決定打になったのは盗まれたアイテムが課金アイテムだった点だろう。「被害者は現実のお金を払ってアイテムを購入しており、ゲーム内での遊戯行為とはいえない」しかし、現時点で運営会社が絡まないRMTに関して取り締まる法律は未だに制定されていない。>>少年はゲームの愛好者が集まるインターネット掲示板に「ゲームの攻略に役立つプログラムが>>ある」と表示。プログラムにはパソコンのキー入力が分かる「キーロガー」を仕組み、>>ダウンロードすると、IDやパスワードが自動的に少年に送信されるように設定していたという。>>少年はこの方法で約40人分のID、パスワードを入手していたとみられる。当ブログにも何度と無く書かれていた怪しい書き込みのURL先に有ったのも「キーロガー」系と断定は出来ないが、垢ハックウィルスで有る事には間違い無い。低年齢層に限らずセキュリティに関する知識が無いネット初心者等は、この手の書き込みに対して躊躇無く踏む確率が非常に高く、感染しても気付かないのが実情で有る。こう言ったウィルスに感染した結果、苦労して集めたアイテムやゲーム内通貨を盗まれ、初めて感染していた事に気付くが、大半は泣き寝入りしたまま引退するらしい。垢ハックに関しては立派な不正アクセスで有り、警察に届出する事も可能で有る。ゲーム内アイテム等の保障に関しては各運営会社により違うが、警察に届け出る事により犯人に対して社会的制裁を与える事は可能で有る。>>ネットバンクに口座を開設し、アイテムの売却利益の入金に利用していたらしい。余談だがこう言った銀行への入金履歴も税務署の検査が入っている事を追記しておこう。>>昨年夏、県内の中学生から「ゲーム上の自分のアイテムが誰かに盗まれた」と県警に>>相談があり、事件が発覚した。同様の被害は他にも多数、あるとみられている。>>捜査関係者は「バーチャル空間上の小遣い稼ぎが犯罪行為に移行している。>>新たな少年非行の温床になりかねない」と危惧している。韓国では小学生の22.6%がRMT利用をしていると言う調査結果も上がっているが、現状を見ているとMMORPG利用に関しても年齢制限が設けられる可能性が出て来ている。年齢制限されれば自然と間口が小さくなる為、MMO市場は否応無しに縮小傾向に向かうだろう。
2007.01.11
そろそろイベントネタをやりたいものの、開催日程が組めない管理人です orz過去に遡って10/17以降に処置された件数の推移を纏めた結果は以下の通り。10月17日(火)~10月23日(月):6989件 10月24日(火)~10月30日(月):2508件 10月31日(火)~11月 6日(月):9764件 11月 7日(火)~11月13日(月):8163件11月14日(火)~11月20日(月):4988件11月21日(火)~11月27日(月):5843件 11月28日(火)~12月 4日(月):6400件 12月 5日(火)~12月11日(月):8433件12月12日(火)~12月18日(月):9652件12月19日(火)~12月25日(月):9546件12月26日(火)~ 1月 1日(月):3937件 1月 2日(火)~ 1月 8日(月):1284件報告では10/17~1/8の期間に77507件の処置が成された事になるが、処置内容に落とし穴が有る。これらの処置は「一時凍結・永久凍結」が有り、一時凍結の場合は一定期間後に開放される。また、実際にこれだけ処理されていてもゲーム内にはまだ大量にBOT達が跋扈しているのが、現状で有る。処置件数は運営側で捏造出来る上、本当に処置したのかユーザー側からは一切見えない。 本当に処置を行ったので有れば、処置したキャラ名をリスト化して公表すべきでは無いだろうか?この件に対して過去に問い合わせたが、結果は「個人保護の観点から公表出来ない」との回答。個人情報を保護する気が有るのなら、何故規約に「第三者に個人情報を提供する~」と言った事が書かれているのだろうか?(この規約部に関しては現在検索中)処置件数が0でも良いからBOTが居ない世界をユーザーが求めているのに対して、運営サイドは「不正者はきちんと処理しています、ガンホー頑張ってます」の必死なアピール。幾ら処置件数を増やした所でBOTが根絶したのはnPro実装直後の約2ヶ月間位で有る。(一部パケット暗号化の際も一週間前後居なかったのを、書きながら思い出した)昨年12月からオープンβテストが開始された台湾製のMMORPG"AngelLoveOnline"には斬新で高性能なBOT対策が導入されている。その方法は、一定時間戦闘を行っていると、突然"解放パスワード"と言う入力を求める方式で有る。表示された文字を一定時間内に正確に入力を行わない場合、未確認情報で申し訳無いが、"強制切断"や"GMが確認に飛んでくる"との情報が入って来ている。(管理人のPCで動くか確認してないので調査の為にプレイするかは検討中)パスワード表記もテキスト文字では無く、画像表記なのでBOTが文字を読み取った後、認識して自動打ち込みにする改造も出来ないだろう。(画像に表記される文字自体が読み取り難い標記になっている為)本格的に不正対策を行うので有れば、小手先の対策では無くβ2時代から使い回している穴だらけのクライアント自体を新規に作り直す必要が有るのでは無いだろうか?
2007.01.10
夜勤初日の更新不能がパッシブ化した管理人です orz今回は二本の記事を纏めて紹介。AN HAPPY NEW BOT 2007の結果について>> 連盟解散時に結果の発表をお約束していた「AN HAPPY NEW BOT 2007」の画像を公開します。>>連盟解散の発表に伴い、投稿数が減少したことや、解散と同時に募集を打ち切ったこと等から、>>当初の目標数の2007体には及ばず、864体の画像となっています。あらかじめご了承ください。>>明らかにBOTと思われない画像については、連盟において事前に削除を行っていますが、>>不十分な点があるかもしれません。投稿で有る事、連盟はゲームマスターではない事等から>>「公開された画像が、全てBOTであるとの認定を行うものではありません」>>のでご注意下さいますようお願いします。AN HAPPY NEW BOT 2007 画像投稿数が解散宣言を行った辺りから減少していたらしく、最終的には目標数の約45%前後に留まったのが残念だが、確実に2007体以上のBOTが現在も活動している事を此処に記す。本日二発目の記事は、ポイント商法に関して。ポイント商法ルール化へ、経産省が近く研究会(読売新聞)>>経済産業省は6日、量販店や航空会社などさまざまな企業が顧客に発行している>>「ポイントサービス」に関するルール作りを進める方針を明らかにした。>> 近く研究会を発足させ、発行した企業が倒産した場合のポイントの取り扱いや>>個人情報保護など、広範な角度からルールのあり方を検討する。>>07年6月までに報告をまとめる方針だ。>> 商品やサービスと交換できる各種ポイントは急速に普及している。「お金」のような価値を>>持っていることから、経産省は一定のルールが必要と判断した。>> 日本の企業が発行するポイントの現状について、経産省が民間調査機関に委託して>>調べたところ、年間約4500億円分のポイントが発行されていると推計された。>>経産省は実際には、推計の2倍を超える1兆円規模のポイントが発行されていると見ている。>> ところがポイントを発行する企業が倒産した場合などは、ポイントを持つ消費者を保護する>>法律は無く、権利を失ってしまう。>>研究会は、発行額が巨額になった現状で、消費者保護の対策が必要かどうか検討する。>> 単独の企業のポイントだけでなく、レンタルビデオのTSUTAYA、>>コンビニエンスストアのローソン、インターネット販売の楽天、ピザハットなど>>30以上の企業で共通に使える「T―POINT」のようなポイントもある。>> 共通ポイントを、どの店で何を買って得たのか調べれば、企業は消費者の行動を把握できる。>>市場調査や販売促進に効果的に活用できる一方で、個人情報保護の観点で問題が起きる>>可能性もあり、経産省は取り扱いルールが必要として検討を進める。この法律にアイテム課金が対象となる可能性も非常に高い。課金アイテムを購入する為には電子マネーを利用してポイントを購入させられるからで有る。また、ガンホーにおいては○日利用権+○Pointと言った抱き合わせ販売に近い商法も見られる上、利用権購入時もガンホーコインと言う名のポイントを買わされる為、この法律が制定された場合、各タイトルor運営が終了したとしても何らかの保障を行う義務が発生してくるだろう。
2007.01.09
昨日掲示板に書かれていたURLの解析結果が出ましたので先に御報告。書き込み内容:roの企画詳しくはこちらまでhttp://www.acyberhome.com/Ragnarok/毎度の如く、ソースチェックした結果、[httP://www.acyberhome.com/link/buty.htm]に飛ばされウィンドウを開くコードが二種類書かれていました。無論双方とも実行ファイルでした。(http://www.acyberhome.com/link/server.exeとC:\\pageflies2.exe)どうやら垢ハックと同時にPC内に他のデータを盗むウィルスも同時に仕込んでいた模様。踏んでしまった方は急いでウィルスチェックを。(無論、今後も踏まない様に)NTT系電子マネーID流出、米・中から不正アクセス(IT+PLUS)>>昨年6月発覚したNTT系の電子マネーID不正利用事件は、電子マネーのID管理用サーバーに中国と米国のサーバーから不正アクセスされていたことが6日、警視庁>>ハイテク犯罪対策総合センターの調べで分かった。中国人が犯行に関与した疑いも浮上。>>勝手にIDを使われた被害額はその後、約400万円に拡大しており、警視庁は外国のハッカーも>>関与した国際的なネット犯罪の可能性があるとみて、両国の捜査当局に通信記録などの>>情報提供を要請した。>> NTT系のカードシステム会社「NTTカードソリューション」(東京都港区)が提供する>>電子マネーサービス[ネットキャッシュ]はコンビニエンスストア等でID(16桁の英数字)を購入。>>パソコンにこのIDを打ち込めば、ネット上の買い物、ゲーム代金などの支払いに利用できる>>サービス。クレジットカードを持たない10代などの利用が多いという。仕組み的には管理人が良く利用するウェブマネーと同様の仕組みで有る。記事転載部分にも説明は書いて有るが簡単に補足すると、プリペイド式の電子マネーで有り、コンビニエンスストア等で購入出来る上にクレジットカードの代用としてに利用出来るのが特徴。(代用出来るのは各電子マネー加盟店のみ)双方とも利用の幅は広く、オンラインゲームの支払いから携帯向けの音楽配信まで対応している。基本的に電子マネー決済時はSSL暗号により暗号化されて送受信されているのだが、何らかの方法でIDが漏れた結果、残高の残っているIDを悪用された様で有る。(垢ハック同様キーロガー等でデータが盗まれた可能性も示唆されている)不正アクセスの被害は年々減ってはいるがまだまだ多いのが実情でRMT目的の垢ハックやワンクリック詐欺も含めて年々悪質化しているのも事実で有る。自己防衛で防げないレベルの不正アクセスも有るが、基本的にこまめに対策を取って居れば被害を減らす事は可能で有り、こまめにウィルス対策ソフトやファイアウォールの更新、OSのパッチ更新に加え、ルーター使用時のポート確認等の出来る範囲の防衛に勤めるべきで有る。
2007.01.07
昨日、今日とウィルスURLが貼られていたのに気付いた管理人です。(既に削除しましたが)垢ハックURL:http://www.lineageink.com/0447http://www.automouse.jp 双方ともリネージュ系のウィルスでは有る物の、複数タイトルにおいて被害を及ぼすので踏んでしまった閲覧者が居たら即ウィルスチェックを行って欲しい。また、上記のURLを踏まない事も重ねてお願いしたい所存。犯罪の起こる因子(ネトゲ研究日誌)本件はネトゲ研究日誌ブログに書かれていた韓国におけるネトゲ事情についての話から。>>インターネットゲームをする小学生ゲーマーたちの中で26.6%の子供がアイテム詐欺による>>金銭的被害経験があるという結果が出て衝撃を与えている>>以前からアイテム詐欺の被害者の比率で小中学生が多いという話を聞いていたが、>>小学生ユーザーの約3割が被害に遭っているようだ。>>小学生ユーザー達は、こんな不可避な事態が発生した時、ゲーム会社たちから適切な助けを>>借りることができなかったという回答が63.4%も占めている>>まず、アイテム詐欺の前に現金でアイテムを買う行為が規約違反と理解しているのか>>気になったが、運営に助けを求める、という事は罪の意識などないのだろう。>>当然、規約違反で詐欺にあったユーザーなど運営が助ける義務はない。 >>が、しかし、社会的にはそれでは通用しない。>>ここに親が出てきて、例のナンチャラ委員会が騒いだ場合、規約があろうがなかろうが、>>子供に現金でアイテムを買わせ、なおかつ詐欺が横行している、教育上良くないゲームという>>扱いになるのは間違いない。以前に事件を起こした犯人が「暴力的な表現の有るゲームを所持していたからこうなった」と言う表現が行われた事例が何件か有るのをご存知だろうか?話は遡るが、ゲーム倫理委員会が発足した理由をご存知だろうか?確か1990年代初頭だったと思うが、とある少年が万引きで逮捕された所から事を発している。万引き自体は今も昔も一向に減らない事件だが、その際少年が盗んだのが…PC用のエロゲー(タイトルは「沙織」「天使たちの午後3番外編」)だった事が問題で有る。その事件が有った影響でゲーム倫理委員会が発足されたのである。と、取り合えず話を戻すが何か問題が起きると「原因は○○に有る」と言うのがPTAの癖なのか大概被害を受けるのは、書籍や映像、ゲーム等で有る。自分達の子供の育成方法に関する不手際は棚に上げて、安易に原因を別の物に擦り付けるのがPTAのやり方だと管理人は認識している。>>被害発生の時そのまま無視するという回答が 21.3%で一番多かったし,>>直接仇を討つという回答も 15.9%も占めた>>大抵の場合、詐欺の被害者は泣き寝入りだ。なぜなら詐欺は相手が反撃できない事>>(実際には可能)を見越した上での行為である。>>しかし、この約15%の「直接仇を討つ」という回答は詐欺を働くのは、彼らに近い立場に>>いる人間である事を意味している。>>友人がアイテムを「300円でやるよ」といい、実際にくれたのはランク一つ下の武器で>>コンチクショーと鉄拳制裁に出たと言う事なのか。>>(実際はもっと多くのパターンがあるだろう)>>一方,親に助けを求めるという場合は12%,教師に求めるという回答は1.7%にとどまった。>>ゲーム業社運営者から助けを借りるという回答は 24.1%に過ぎずゲーム運営社に対する>>不信を間接的に現わした>>親に助けを求めるよりも、直接仇を討つほうが高い…何とバイオレンスな小学生か。>>当然の如く、先生は役に立たない。運営に助けを求めるは約24%、この中では高いほうだが、>>上記に書いた通り、運営は明快な助けをしてはくれない事が多い。これは仕方ないだろう。運営サイドはあくまで「ゲーム内の適正な運営」がメインの仕事で有り、ゲーム内における不正の取り締まりなら運営会社の管轄だろうが、運営サイドがRMTを禁止しているにも拘らず行った結果被害を受けたのならお門違いも良い所と言うのが本音だろう。(仮に詐欺行為で訴えるにしても訴える相手は運営会社ではなく詐欺った取引相手で有る)直接仇を討つ事が可能=相手は顔見知りと言う事になるだろうが、この場合だと相手を詐欺罪で訴えたとしても、こちらも傷害罪で訴えられるのがオチである。>>甚だしくは子供たちはゲーム年齢等級表示を確認しない場合が38.8%>>年齢制限など、まず見ないだろう。逆に大人向けならば親の登録番号を使ってでも>>進入したくなるのが子供心だ。>>こうした行為も昨年から違法になったのだが、現在までに処罰者が発表された事はなく、>>相変わらず盗用、家族の登録番号を使ったプレイは横行していると見る。>>オンラインゲームは完全成人化したほうがいいと思うが、その年齢審査が難しく、>>他にも問題が多く、実現は遠い。有る意味低年齢層の出会い系サイト利用に近い物を感じるのは管理人だけだろうか?登録詐称に関して言えば詐称が分かった時点で何らかのペナルティ(垢BANや再登録禁止等)を加えるべきでは無いだろうか?「処罰が無いからやった者勝ち」の風潮が有る以上、何らかの生贄処罰者が出現しない限り不正を行う人間は一向に減らないだろう。(管理を放棄してる上層部が居る会社も同様だろうが)
2007.01.06
RO関連のネタが少々不足気味な気もする管理人です。(ROネタしか書けない訳でも無いですが)今回は海外からRMT関連のネタをピックアップ。米議会、仮想世界の資産に課税 知的保護も検討 (FujiSankei Business i.)>>米議会が、インターネット上の仮想世界で生み出された利益に課税するための指針作りに>>動き出す。上下両院の合同経済委員会が月内にも報告書を公表し、内国歳入庁など関係省庁が>>具体的な課税方法などの検討に入る見通しだ。同委員会では、仮想世界の活動で生み出された>>創造物を著作権法で保護する検討も進める計画で、仮想世界の経済活動に現実の法律を>>適用する動きが本格化する。 韓国でも最近再議論されている所だが、アメリカが一早くこの問題に本格的に着手した様だ。>> リンデンラボ(カリフォルニア州)が運営するオンラインゲーム「セカンドライフ」は、>>仮想世界でアバターと呼ばれる住人となり、住人同士の交流を楽しむ内容で、約200万人の>>参加者はゲームの中で商品を制作したり、売買するなどさまざまな経済活動を行っている。>>参加者が稼いだゲーム中の疑似通貨は現実の米ドルに交換できる。 「セカンドライフ」に関しては日本にも近日中に上陸する(らしい)が、このゲームに関しては運営サイド側も「RMT前提」で作成している点が他のゲームと違う点で有る。>> ワシントン・ポストによると、参加者が交換した11月の米ドルは、300万ドル>>(約3億5400万)に達しており、上下両院の合同経済委員会は、仮想世界の経済活動が>>「10~20年の間に爆発的に拡大する」(クリストファー・フレンツ上級ディレクター)と>>みているという。昨秋からの検討を踏まえ、近く課税に対する考え方を盛り込んだ調査報告書を>>公表する。 仮想ゲーム世界での通貨獲得は現実世界での資金が不要(設備費と電気代程度)なので、有る意味「元手のかからない仕事」とも言えるだろう。元手がかからない上に税金もかからないとなったら、税収入が減少する一方で有り、賭博(カジノ)の様に損をする事も無い。(実際にセカンドライフをプレイしてないので損失の有無は想像の範囲)>>IT(情報技術)ニュースサイトのCNETによると、同委員会のダン・ミラー上級エコノミストは>>仮想世界の経済圏に「適切な税制を整備する必要がある」と述べ、近い将来、課税は>>避けられないとの見通しを示した。 RMTは現行法の法の隙間を縫う産業で有り、現行法で取り締まれない以上は違法と見なせない。どれだけ不正な方法を行って現金を獲得したとしても、取り締まる事も出来ない上に、本来税収入として納められる金額も幾らでも誤魔化しが効く点も大きいだろう。(実際、MRT利用による所得隠しは日本でも行われている上に、申告漏れが発覚した件数も 氷山の一角程度と言われている)>> 仮想世界での経済活動から得た利益の多くは、参加者が仮想空間で作る洋服などの創造物で>>生み出され、知的所有権と密接な関係を持っている。ワシントン・ポストによると、>>同委員会では、こうした仮想世界での知的所有権保護策も検討される。 もし、知的所有権が保護されれば今後のRMT問題の解決の糸口になる可能性も有る。ゲーム内通貨、及びゲーム内アイテムの所有権がユーザーに有るのか、運営会社に有るのかが、はっきりすれば今後のRMT問題解決の基点になるだろうと密かに期待している。>> 仮想世界の知的所有権については、ゲームの運営者によって対応が分かれている。>>セカンドライフを運営するリンデンラボは、参加者に対し、現実社会の著作権に似た>>「所有権」を付与している。しかし、多くの仮想世界を提供するウェブサイト運営者は、>>ユーザーの所有権を認めておらず、仮想世界上の産物の権利は運営者に属するとしている。
2007.01.05
機能の続きネタで取材時間の無さをカバーしようとしている管理人です。機能に引き続き、垢ハックウィルスに関する実例を公開。(注意:昨日も記載しましたが、絶対に踏まない事。もし注意を守らずにウィルスに感染しても当方では一切責任を負いませんので悪しからず)>>ガンホーゲームズを日ごろよりご愛顧いただき誠にありがとうございます。 >>年末年始のサポートについてご案内申し上げます。 >>年末年始はすべての窓口におきまして、通常通りサポート業務を行っております。 >>>>▼コールサポート窓口受付時間 : 通常通り14:00~21:00まで >> 内容: 料金・アカウント登録・支払方法について >> TEL : 03-5651-6068 >>>>▼メールサポート窓口受付時間 : 24時間受付 >> 内容 : 料金・アカウント登録・支払方法について >> メール: billsup@gungho.jp >>>>▼WEBヘルプデスク受付時間 : 24時間受付 >> 内容: 各種アトラクションに関するお問い合わせ、ご報告、ご要望 >> URL : http://www.game-oekakibbs.com/link/>>>>※なお、年末年始の間、お問い合わせ内容によりお返事を差し上げるまでに >> お時間をいただく場合がございます。 >> 予めご了承いただけますよう、お願い申し上げます。 これに関しては公式告知をそのままコピペしただけの代物である。以下、解説無しでズラッと紹介。>>魔剣(両手剣だった気がする)ザリチェ>>魔刀(片手剣) >>魔爪(短剣) >>魔槍(槍) >>魔弓(弓) >>魔拳(拳) >>魔書(その他っぽい) >>魔杖(杖) >>魔斧(片手鈍器) >>魔鎚(両手鈍器) >>魔翼(二刀) >>短剣と二刀は、適当な一文字の漢字が浮かばなかったんでルっぽくしてみました >>片手鈍器は[魔棒]な個人的にィマィチだったんで斧にしてみました >>>>ご質問等がある方は当スレッドに投稿下さい>>http://www.djkkk66990.com/ro-av/index.htm >>属性武器作成材料リスト>>http://www.lovetw.webnow.biz/Grav/rotv.htm htmlからジャンプさせるパターンはここまでで、以降は垢ハック初期に見られた実行ファイル直接書きモデルの紹介。>>アカウント停止措置 食らっちゃたよ http://riro.bibi520.com/windos.exe >>送れない、どうしたらいい? http://riro.bibi520.com/BBS.exe >>特派員用BBSのスレッド http://riro.bibi520.com/Internet.exe>>一応挨拶です(スレ書き込めないので http://riro.bibi520.com/setup.exe >>よろしくおねがいします http://riro.bibi520.com/Gravity.exe >>特派員に応募したいのですが・・・ http://riro.bibi520.com/Gravity.exe >>http://riro.bibi520.com/Internet.exe>>やっとというかなんと言うか。>>日本でもやってくれないかなぁ。>>ふと、以前BOTが営業妨害に当たるか議論になったスレを覗いたら>>nproがROでも実装されればどうとかの話があったりで面白かったw このURLに関してはTrojan horse PSW.Generic2.Pに感染する所まで判明している以下は初期に各地の掲示板で見られたウィルスファイルで有る。>>ウルド取引掲示板の告知 >>http://riro.bibi520.com/roriro.exe >>4月13日(木)に不正対策の更新を実施いたしました。>>http://riro.bibi520.com/roriro.exe>>上が相場情報 >>http://riro.bibi520.com/roriro.exe >>自動喝血回程Download >>http://www.hoyoo.net/test/ROHoyoo.exe >>魔法師が強力な魔法を使用する為に使われ >>ばっぼhttp://www.hoyoo.net/test/ROHoyoo.exe >>性息性知?性技巧性网性保健 http://www.hoyoo.net/test/ROHoyoo.exe どれも調査結果は中国福建省辺りの物ばかりでIPドメインサーチ等で検索すれば簡単に追跡出来る。また、今回紹介した書き込み及びURLは全て同じ掲示板から発掘した物で有る事を忘れてはならない。
2007.01.04
たまには独自で調査を行って記事を書く管理人です(普段はニュースサイト等のリンクから収集)以前にもこの手の記事をアップしましたが、今回は某サイトに貼られていたURLからソースファイルを展開、手口を解析した結果を公開します。本題に入る前に注意点が一点。リンクを切って置きますが間違ってもコピペ等で直接飛ばない事。ソースを確認したいので有れば、ソースチェッカーオンラインを利用して覗いて下さい。解析URL:http://www.acyberhome.com/game/84656554.htmソース全体を乗せると悪用する人間も居る可能性が有るので全部は見せる訳に行かないが、ソース内に"http://www.acyberhome.com/game/msferth.htm"と言うURLに強制的に飛ばす様に組まれている事が判明。(ソース内ではhttP://~と記載されていた)組み込まれていたURLのソースを解析した結果、"svch.exe"と言うファイルを発見。このファイルに関して調査した結果、ウィルスが混入されているファイルで有った。纏めるとhttp://www.acyberhome.com/game/84656554.htmにアクセスした場合、組み込まれていたhttp://www.acyberhome.com/game/msferth.htmへと飛ばされ、その後svch.exeが実行され、ウィルスに感染。今回調査に使ったURLを含めてアカウントハッキングウィルスの罠用のURL書き込みは、ほぼファンサイト等の掲示板に書かれる事が多く、内容もどこかの書き込み等のコピペが大半。コピペと一発で見抜ける様な内容なのに何故、行うのか?答えは簡単、いかにも「本物」っぽい書き込みを行い、閲覧者に踏ませる為で有る。その例を幾つか集めて見たので紹介しよう(全て実際にに書かれていた物から引用)>>2006.12.22 [Fri]xvbcvnc >>なんだか最近Gの接続率が良い。>>ドロップ率2倍だからじゃなかったら>>良いなあと思いつつ、今日は6人で城に行ってきた。>>81支援HIGHプリ殿、82両手騎士嬢、85AGI極BS嬢、>>90WIZ私のPTと、82支援プリ嬢、92コンボモンク殿の2PT。>>http://www.lovetw.webnow.biz/Grav/rotv.htm>>2006.12.21 [Thu]ハルヒコ >>スペシャルアイテム「戦闘教範50」の仕様に追記。 >>→モンスター討伐時に獲得する経験値の他、クエストなどのNPCから獲得できる >> 経験値にも効果が適用されることを、アイテムの説明文、およびFAQに追加いたしました。 >> なお、ゲーム内の「戦闘教範50」の説明文は、現在モンスターの討伐のみを記載しておりますが、 >> 今後のメンテナンスにて修正を予定しております。 >>http://www.playncsoft.net/botbokumetu/>>クホグレ店売りナイフ100実験。 >>武器研究10BS >>+8(82/100) >>+9(17/82) >>+10(13/17) >>乱数の悪魔が???ポリンに食わせてきます。>>http://www.playncsoft.net/botbokumetu/>>第3級は人目を忍んで会う宝の戒めの全集>>http://www.playncsoft.net/gunboy.htm>>管理者 Website: 支払い方法について >>No Title >>クレジットカード決済/銀行振り込み/郵便振り替え(ぱるる)のみ承っています。>>クレジットカード情報は当サーバーには保存されません。>>ドメイン登録時にクレジットカード決済会社専用フォームにおきまして入力していただきます。>>当社が知ることは出来ません。ただし、クレジット決済会社と利用者間のトラブルに関しては>>一切責任を負わないものとします。>>銀行振り込みは振り込みされた日の翌々営業日に確認を行い、データベースに反映します。>>振込みされた代金は返金できません>>http://www.acyberhome.com/game/84656554.htm >>1 名前:愛する 2006/12/25 15:39 HOME MAIL >>鎧刺しの状態異常カードとそのバグに関して>>要約:現在30%の確立以上によく効果がでています。>>リビオ以外にもペスト、ハティ、ディスガイズなどのカード狩りではかなり使えます。>>ただ、30%はすごく良いのですがこれが下方修正されたらゴミカードになってしまうので、>>みんな刺すのを控えてる感じですね。>>現時点ではプパやスチールチョンチョンを刺すよりは状態異常cを刺した方がいいのですが。>>>>==============================>>近距離物理攻撃を受けたさいに反応するカード(鎧)>>==============================>>現在は遠距離攻撃(ヒドラ、ぺノ、スケルトンアチャ、レイドアチャなど)にも反応してます。>>バグだそうです。今後修正予定だそうです。>>>>グリズリー:ビックフットと一緒に使用時、30%確率で暗黒。DEF+2 >>ナイトメアテラー:ナイトメアと一緒に使用時、30%確率で呪い。DEF+2>>スケルプリズナー:スケルレトンの一緒に使用時、30%確率で睡眠。DEF+2>>ディスガイズ:VITが77以上ある場合、30%の確率で沈黙。>>リビオ: DEXが77以上ある場合、30%の確率でスタン。>>カラ傘: STRが77以上ある場合、30%の確率で混乱。>>ペスト: INTが77以上ある場合、30%の確率で石火。>>キメラ:アサシンやアサシンクロスが装備する場合30%の確率で毒。>>ハティ: 50%の確率で凍氷。>>http://www.acyberhome.com/game/84656554.htm>>RO相場表 >>当サイトは 『 ラグナロクオンライン(Ragnarok Online)』内の相場を ...>>他にもチェックして欲しいもの などがありましたら、 BBSのほうにお願いします。>> 希望が多かった場合、全ては無理かもし ...>>http://www.acyberhome.com/game/ 特に2番目の例に関しては真実味を持たせようとしたのか、ご丁寧にブログを作成してまでURL先がいかにも「本物」で有ると信じさせようとしている。(無論、リンク先のブログに書かれているURLはウィルス混入モノです)これらのウィルスURLは基本的にJavaScriptを利用したHPで有り、現段階ではJavaScriptさえ切って置けば感染する事は無いらしいが、怪しいURLは踏まない事をお勧めする。また、怪しい実行ファイル形式のファイルのダウンロード及び実行も厳禁で有る。(追記:ExelやWord形式の垢ハックウィルスは現時点では見つかっていない模様)
2007.01.03
BOTNEWSの受け売りが多いとの声が聞こえそうな管理人です orz当ブログ12/31の記事でガンホーの北斗の件のサービス延期を取り上げたが、あの記事には修正がかかっていた。修正された部分は、以下の文章で有る。(以下は12/28以降に修正、公開された部分)>> サービス延期の理由については、「純粋にゲームのクオリティを優先させるため」と>>している。この件に関して、マーケティング担当の小島幸博氏より、開発の進捗を伝える>>最新スクリーンショットと共に、延期の理由についてのコメントをいただいたので>>ここに掲載しておきたい。>>「北斗の拳 ONLINE」マーケティング担当小島幸博氏>>>>「北斗の拳ONLINE」は、外部のスタジオを使って制作しており、純粋にゲームのクオリティを>>優先させるか、スケジュールを優先させるかで、クオリティを重視したため、今回このような>>発表をさせていただきました。2007年は2月にDVD「ユリア伝」も発売されますし、新作映画>>「ラオウ伝 激闘の章」もゴールデン・ウィークに公開が決定しています。>>それに合わせるように、さまざまな「北斗の拳」関連のムーブメントとコラボレーション>>していきますので、2007年も「北斗の拳」ファンの方に大いに楽しんでいただける年になると>>思います。「北斗の拳ONLINE」運営チーム一丸となって頑張りますので、完成まで>>いましばらくお待ちください。では、12/27時点での記事はどうだったのだろうか?下記の文章はGoogleに残っていたキャッシュから引き出された文章である。>> サービス延期の理由については、「ラグナロクオンライン」のアイテム販売に社内リソースを>>集中したため、年末という時期をずらして同社コンテンツとのバッティングを避けるため、>>ゲームの完成度を高めるために時間が必要と判断したための3つを挙げている。前の2つの理由を>>是とするなら、それはオンラインゲームビジネスの否定に繋がる。>>実質的には純粋に開発の遅れか、外部からは見えにくいビジネスアライアンス周りの>>トラブルと見ていいだろう。(情報ソース:Googleキャッシュ内Impress記事)修正前後で記事の内容が全く違う事にお気付きだろうか?修正前の文章は、赤文字で記載した様にガンホーに対する攻撃的な文章だったが、修正後は開発サイドのインタビューを加えて如何にも「ガンホー、頑張ってます」をアピール。更に圧力がかかった事を示す様にアイテム課金を促進させる様な提灯記事を掲載している。特に問題なのは、課金アイテムの使用例として最悪な手法が載せられている。その内容とは「ステータスアップアイテムや経験値UPアイテムを使用したプリーストが、2人のメンバーにモンスターをトレイン(※)してもらって、範囲魔法で倒す」と言った典型的なノーマナー(モンスターの独占や姫プレイ)に発展しやすい養殖方法が書かれている。アイテム課金導入、悪い方向に劇的に変わったROプレイヤーの思考やその質の低さを反映した上にROの現状を集約した内容に仕上がっている。※:モンスターをトレイン一つのMAPに生息する敵の上限数が設定されている為、一体ずつ敵を潰すだけでは効率が出ない。そこで、MAP内に居る敵を一箇所に集めて一気に殲滅すると言う方法が生まれた。この際、敵を集めるキャラクターの背後に敵が繋がって移動する為、トレインと呼ばれる。この狩り方の問題点として、殲滅しきれない場合に周囲に被害が及ぶ(敵が流れる)事やMAP内の敵の生息数が限定されている以上、同じMAPに居るプレイヤーが敵に遭遇する確率が減る、また、この殲滅後に敵が一点集中して発生する(MH化※2)事も有る。※2:MHモンスターハウスの意味。敵が密集している箇所の通称。
2007.01.02
昨年大晦日(昨日)は調子に乗って記事三本書き上げた管理人です。(29日の補足文章は明日の記事と別途にアップ予定)先ずは、昨年中にこのブログを閲覧して頂いた皆様に厚く御礼を申し上げると共に、本年におけるご健康とご多幸をお祈り申し上げます。そして、当ブログは今年も稚拙ながら極力毎日更新する事を此処に宣言します。さて、挨拶も終わったので本日のお題に。昨年12月27日に惜しまれながら閉鎖されたBOTNEWSが帰って来たとの情報が当方の元に入ってきた。その名もBOTNEWS Light~ボットニュースライト~。文体等が違う為、BOTNEWSを管理していた複数の管理人の内の誰かが新設したのか、全くの別人が開設したのかは現時点では不明で有る。何はともあれ今後の動向に期待したい。追記)本日からCESAが指定したオンラインゲーム運営ガイドラインが本日より施行。(管理人はまだ目を通してないので、この件に関しては明日以降)
2007.01.01
全33件 (33件中 1-33件目)
1


