全25件 (25件中 1-25件目)
1
明日から3日間残業が確定した管理人です。医療費確保の為にある程度の残業は覚悟している本日のネタはとある開発者とユーザーのちょっといい話。1人のゲーマーに耳を傾けたインディ開発者に賞賛の声(Gpara.com)簡単にまとめると下記の流れで話が進行。1:とあるユーザーが開発に対して行った質問から始まる。2:開発者の元に一件の質問コメントが届く→「『ダンジョンマスター』のように、移動アイコンをマウスでクリックする方式も 採用しますか?」3:開発者から回答に加えて、ユーザーへ質問の意図について質問→「移動アイコンは表示しません。どうしてその質問をしたのか聞いてもいいかな? 昔のゲームで移動アイコンをクリックしていた人を僕は知らないもので」4:質問を行ったユーザーからの回答が開発の元に届く→「僕はハンディを抱えていて、タイプするときはマウススティックを使っています。 『ダンジョンマスター』では移動アイコンをクリックする方が 僕にはやりやすかったんです。でも、何とかします」5:ユーザーからの回答を受けてから約2時間半後に、開発からメッセージが届く。→「移動アイコンが追加できないわけはないので、君のために追加しました。 設定メニューでONにできます。ゲームを気に入ってくれるといいな!」今回の一件は小回りの聞くインディーズならではの出来事かも知れないし、ゲームデザインに関する数々の決断は、“大多数のプレイヤー”を想定して下される。その結果、少数派の声は切り捨てられる結果になる事も承知しているが、その切り捨てられた意見の中に「大多数のプレイヤーが敢えて表に出して口にしない意見」が含まれていたとしたらどうだろうか?開発/運営の都合も有るだろうが、ユーザーとの信頼関係を構築する上で自身達にとって不都合な内容で有っても、公開すべき情報も有るのでは?等と、とある方面に向けての発言をしつつ、今日は締め。
2012.01.31
各タイトルで休む事無く行われるイベントの開催手法に正直飽きて来た管理人です。毎日イベントやるのは売り上げの伸びないパ○ンコ屋の生き残り手法と同類だなと思い出しながら本編へ。とは言っても、昨日の記事紹介を少し掘り下げて解説&考察なので、即本題。・ESAが発足した国際知的財産権同盟 (IIAP)により提案された国際条約の「ACTA(※)」が 日本にも影響を与える可能性について※ACTA: 模倣品・海賊版拡散防止条約。国内では「偽ブランド品規制条約」とも言われている。 条約の具体的な内容としては下記の通り。 1:模倣品・海賊版の輸出差し止め 2:模倣ラベルの輸入の刑事罰化 3:インターネット接続業者による問題情報の削除3番の項目が非常にSOPAに酷似した内容な上、2013年には国際法として導入された場合、SOPA以上に厄介な法律として稼動されるのは言うまでも無く…。ちなみに日本では2011年に既に署名されている。(署名した国は8カ国〔日本、米国、欧州委員会、スイス、カナダ、メキシコ、 ニュージーランド、韓国〕)・TPPに含まれる新法による影響→以前にも紹介した記憶が有るが、現在の日本における著作権違反に対して 行動を起こす場合、著作権保有者による親告が必要だが、 TPPに含まれる新法では、親告無しに取締りが可能。・SOPA/PIPAによる米国捜査官の捜査権限の拡大 (海外のコンテンツに対してもアクセスブロックが可能)→米国に拠点を置く企業へのあらゆる接続が規制対象になる為、捜査官権限により アクセスブロックが可能な上、解除には米国の裁判所に赴き、控訴/上告が必要。簡単に総合すると、今回の法案の影響でネット上の規制が狂信的なレベルで行われ、最終的に言論の自由(企業批判等)さえも制限される可能性も。そんな時代にならない様にどう行動すれば良いのか?と言う点に関しては…各自で考え、行動する事で防げるかも知れない、とパスをしながら今日は締め。
2012.01.30
今月は除雪と言う名のリアル事情も有り、まともに更新出来てない管理人です orz関節炎に関しても、寒さの影響で多少なりとも再発気味な本日のネタは記事の紹介のみで。オンライン海賊行為禁止法案 (SOPA)が及ぼす日本と世界への影響イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第20回(GameBusiness.jp)SOPAに絡んで国内外への色々な影響に関して書かれているので、興味の有る人は一読を…と軽く紹介のみで今日は締めるが、明日はこの件について考察予定。
2012.01.29
こんなニュースを発掘したものの、正直興味が全く湧かない管理人です。そろそろ本格的に活字に餓えてる気がしないでも無い本日のネタは記事紹介で。アイテム課金はゲームバランスを著しく崩す? 「脱・アイテム課金」に向け動き出した、あるオンラインゲームの取り組み(ITMedia)今回紹介されているのはフランス産のMMORPG「DOFUS」と言うタイトル。基本無料のアイテム課金ゲーだが、基本的にアバター要素の強い装備アイテムをメインに…と書いて有ったが、Wikiで調べた感じではROにおけるステアップ料理等がメインな気が。(実際にプレイしていないのでどうなのかは不明なので、あまり追求はしない)それはともかく、2/15よりMHF等に見られる月額課金による制限解除が実装される模様。この件に関しての発表が有った後のユーザーの反応は意外と肯定的だったらしく、「発表後の反応は9割以上が今回のアップデートについて肯定的に見てくれているようで、私たちも驚いています。」(Ankama Japan 広報)との事らしい。感覚的に言えばニコニコ動画の仕組みに近いかも知れないが、アイテム課金制から定額月額課金制に移行したタイトルは無かった様な気もする。これがユーザーに支持されるかどうかは今後の運営方針にも拠るだろうな、と思いつつ今日は締め。
2012.01.27
帰宅後、SDGOを起動して告知を見た結果、かなり欝になった管理人です。理由についてはタイトルに有る通りなので、即本題へ。【予告】2月2日「ハンゲーム」会員向けサービス開始に関するご案内(SDGO公式)>>2月2日(木)よりオンラインゲーム&コミュニティサービス>>「ハンゲーム」会員様向けへ、「ハンゲームID」で>>当社SDGOのサービスをご利用いただけるようになる予定です。>>>>これにより、当社会員様及びハンゲーム会員様が>>一緒にSDGOをお楽しみいただけるようになります。>>※ゲームプレイは同じゲームサーバーでのご利用となります。新規ユーザー獲得&売り上げ向上を狙っての行動らしいが…既存ユーザー間では既に御通夜ムードが蔓延している状態。現時点でもかなり治安が悪い(※ユーザーの質的な意味で)状態なのに、ハンゲーム垢も参入となると更に険悪ムードが加速する気がするのは管理人だけだろうか?※:SDGO内での問題・ミッション/対戦部屋を問わず、理由の告知無しでの追放→特にミッション攻略部屋に多く、攻略効率を下げるユーザーが居る場合での 無言追放がかなり確認されている。実際に問題が起きるかどうかは2/2以降にならないと分からないが、一部のユーザーは韓国サーバーへの移住を本気で考えているらしく、大量引退者が出る可能性を示唆しつつ、今日はコレにて締め。独言)この手の一番の問題は、ガチャくじ系な気がするが…。
2012.01.25
昨日のニュースに引き続いて、4Gamerにて未実装関連の情報を確認した管理人です。FEZは鯖統合を記念してのイベントを開催してるらしいが、観に行く予定の無い本日のネタは不正者通報関連の告知が有ったので紹介。WEBヘルプデスク投稿時に添付するスクリーンショット撮影について(jRO公式)>>主に、迷惑行為などをWEBヘルプデスクにご報告いただく際に添付いただいている>>スクリーンショットについて、皆様にお願いがございます。>>>>運営チームでは、お客様よりいただいたスクリーンショットを調査に>>活用させていただいておりますが、残念なことに、お送りいただいている>>スクリーンショットの多くが、事象を確認できずに調査ができない状態がございます。>>>>皆様よりご投稿いただいたスクリーンショットは、取締を行う起点となり、>>重要な情報となります。>>お困りの事象をできるだけ早く解決するためにも、スクリーンショット撮影方法に>>ご協力いただきたいと考え、スクリーンショット撮影時のポイントを>>ご紹介させていただきます。リンク先の内容を簡単に抜粋。###############################################################################※ポイントを押さえたスクリーンショットをお送りいただいたとしても、確実に対象者の措置をお約束させていただくものではございません。あくまでも調査を開始するための状況の把握に最低限必要な情報となりますので、予めご了承ください。▼【ポイントその1】スクリーンショットは加工しないでくださいお客様には正確な情報をお送りいただきたいため、チャットログの切り抜きや塗り潰し、画像の合成や文字の書き込みをしていない未加工のスクリーンショットをお送りください。▼【ポイントその2】必要な情報を抑えるための3つの撮影ポイント・キャラクター名 … 対象キャラクターへマウスカーソルを合わせてください。・発言内容や会話の流れ … チャットウィンドウ枠を拡大してください。・事象の原因 … スキル名やスキルのエフェクトを撮影してください。###############################################################################人反応型のBOT相手だとSS撮影自体かなり苦労しそうな気がするが…拠点となるカプラや場所さえ把握出来れば、其処に戻ってきた時に撮影するのが有る意味安定かと考えつつ、今日はこの辺りで締め。今週は早めの就寝で体力と精神力の回復に努める予定。
2012.01.24
今日は仮眠無し&急ぎで更新している管理人です。ネタがネタなので即本題へ。『RO』運営インタビュー! 2012年の『RO』は攻城戦関連にも力を入れる!?(Gpara.com)以下、千葉氏の発言が要点の発言を行っているので抜粋。############################################################################★千葉氏昨年のカンファレンスでお伝えした新システムなどが導入できなかったことについては、本当に申し訳なく思っています。いろいろ理由はあるのですが、ユーザーさんに対しては言い訳にしかなりません。昨年はそういったシステムが提供できなかったという反省のもと、代替でイベントを行ったり、弊社なりのプライオリティをつけて実装コンテンツを選択していったりしました。■3次職スキル調整テスト休止についての真相残念ながら再開の日程などについてはまだご案内できる段階ではありません。SakrayJの目的としては、3次職のスキルを大人数のいるサーバで使った際のテストとなっていたのですが、それと関連する部分、そして関係のない部分で、たとえば計算式の不具合など、多数の問題が見つかったことから、正常なテストが行えないと判断して中断しました。 現在の進捗については、休止のあと、開発元と協議し、修正箇所に関しては修正を行いました。その修正したものを弊社側でデバッグ、検証をしているところです。 それとは別にもうひとつ、実はテスト時にサーバプログラム側も落ちていたという問題があったんです。こちらに関しては要因の特定を進めているところなのですが、どうしても弊社の環境だけでは再現性の確認が取りにくい部分なんですね。ですので、スキル調整テストの再開よりも前に、要素を切り出した負荷テストを行わせていただくということも検討しているところです。############################################################################簡単に抜粋したが、中断の真相や今後の施策について簡単に纏めると下記の通り。・サーバー負荷で落ちる理由の再現性が取れない為、スキル調整前にサーバー負荷テストを実施→サーバープログラムに問題が有る可能性が有る為、一度サーバー負荷テストで確認。 問題が確認され、修正が完了次第スキル調整テストに移行。・不具合修正に関する流れ→当初は重要度の高いスキルから順次修正していきたいと考えて進めていたが、グラヴィティ社の方から 「一度にまとめて3次職スキルのバランス調整を行いたい」という話が有った為、 サクライJテストを開始。 未修正要素が紛れ込んだ理由に関しては、グラビティ社に確認を何度も行い、 大丈夫という返答が有った為、テストを開始したが、実際には混入していた。 故に、再度デバッグを入念に行ってから再開の日程を公表する為に、詳細を公表出来なかった。あくまで、管理人が抽出・抜粋しただけなので説明不足な部分も有るだろうと思われるのでリンク先で一度全文を確認する事をお勧めする。(3次職テストに関する発言部分はほぼ最後の方(スクロールバーで8割位下げた辺り))内容が異常に長くなったので、Roccaさんのこの発言にて締め。★Rocca氏 再開するときにまた同じあやまちは起こしません。検証に限りはありませんが、少なくとも3次職スキルに関しては十分見させていただいて、同じようなことにはならない状況で、そしてサーバが落ちてしまうというのはまた別の問題として切り分けて、両方がある程度解決できるという段階になってからご案内を差し上げたいと思っているんです。そうでないと「また不具合が出たので検証しなおします」という案内が続くことになってしまいますので……。上記発言を信じるか信じないかは各々の自由と言う事で。
2012.01.23
相変わらず、色々と考え事をしてると周囲の音が聞こえなくなる管理人です。そして、ストレスも着々と蓄積される一方な本日のネタは短い内容で更新。・このゲームはやってて「面白い」・このゲームはやってて「楽しい」この二点、同じ様に感じるかも知れないが、全く違う様にも感じられる。楽しさ=雰囲気的な感覚、面白さ=直感的な感覚と感じるのだが…この考え方は管理人だけかも知れない。このネタが浮かんだ理由はネトゲの面白さ・楽しさって何だろう?と言う観点からだが、結局答えらしい答えが全然出てこないまま、更新ネタとして投入して見た。この考え方に対する答えは人それぞれだと思うので、特に回答は出さずに締め。
2012.01.22
この記事を見て、抽選覚悟で予約して来た管理人です。ネタもネタなので、即本題へ。FEZ,ワールド統合のお知らせ(FEZ公式)いよいよ来週の月曜からの27時間メンテでサーバー統合が行われるのだが…現時点で色々と疑問視されている不具合について列挙して見る。・アイテムロスト→基本無料+アイテム課金ゲームなので、保障されない可能性。・サーバー接続が今以上に不安定に→設備等の問題も有り、ログインゲー&戦争が成立しないレベルでの回線負荷の可能性。・各鯖の戦争時のローカルルールによる混乱→オベリスク等の建築位置等を含めた戦略の違いによる混乱。 (コレに関しては、各国家Wiki等が有るので混乱の可能性は低いかと)最大の問題になりそうなのが、公式公認(?)の半歩ズレ問題。管理人はコレに関してはあまり詳しくないが、要は意図的に座標ズレを発生させて、相手の攻撃スキルを回避すると言う事らしい。コレに関するスレッド公式掲示板でも多数確認出来るが…掲示板で詳しく書くと運営に消されるという事態も発生している。運営が修正出来ない不具合に関して、掲示板で解説するのもアレだが…運営自体も自身達の都合の悪い内容を隠蔽する体質が最大の問題なのでは?等と考えつつも、今日はコレにて締め。
2012.01.21
今日は「コレ」と言うネタを見付けられなかったので、簡単に一言更新。先ずは、こちらの2記事を紹介。(リンク元:4Gamer.net)「ラグナロク オデッセイ」は発売後も進化。本日配信の体験版を先行プレイ&森下プロデューサー,入江ディレクターへのインタビューを掲載「ラグナロクオンライン ギルドマスターズ」は,いよいよ本格的な戦いに移行。今後のROGMの展望やアップデート計画について聞いてみた最初の記事はPSVita用ソフト「ラグナロク オデッセイ」に関する話題で、内容としては、発売後のソフトのアップデートの可否等について書かれていたが、「発売後のアップデートでオンライン対応などの機能追加」を予定している模様。2番目に関しては、昨年のアップデート等を振り返りつつ、今後のROGMの展望やアップデート計画に関してのスケジュールを公開。それに対して、肝心の本家ROに関しては、ビフロストの追加パッチに関する情報のみ。最近、増加傾向に有るBOT対策や昨年中に予定されていた肝心の不具合/スキル修正の伸展情報等に関して一切ノータッチ。追加情報が有ったとしても、ビギナーズパッケージ発売に関する告知のみ。企業で有る以上、利益確保が大事なのは分かるが、肝心の顧客離れに対して歯止めをかける施策が課金クジ/アイテムの乱発販売や上級者(キャラLv的な意味で)対象のイベントと言うのは少々寂しく無いですか?等と、愚痴っぽい発言をしながら今日は締め。
2012.01.19
今日は「コレ」と言うネタを見付けられなかったので、簡単に一言更新。先ずは、こちらの2記事を紹介。(リンク元:4Gamer.net)「ラグナロク オデッセイ」は発売後も進化。本日配信の体験版を先行プレイ&森下プロデューサー,入江ディレクターへのインタビューを掲載「ラグナロクオンライン ギルドマスターズ」は,いよいよ本格的な戦いに移行。今後のROGMの展望やアップデート計画について聞いてみた最初の記事はPSVita用ソフト「ラグナロク オデッセイ」に関する話題で、内容としては、発売後のソフトのアップデートの可否等について書かれていたが、「発売後のアップデートでオンライン対応などの機能追加」を予定している模様。2番目に関しては、昨年のアップデート等を振り返りつつ、今後のROGMの展望やアップデート計画に関してのスケジュールを公開。それに対して、肝心の本家ROに関しては、ビフロストの追加パッチに関する情報のみ。最近、増加傾向に有るBOT対策や昨年中に予定されていた肝心の不具合/スキル修正の伸展情報等に関して一切ノータッチ。追加情報が有ったとしても、ビギナーズパッケージ発売に関する告知のみ。企業で有る以上、利益確保が大事なのは分かるが、肝心の顧客離れに歯止めをかける施策が課金クジ/アイテムの乱発販売や上級者(キャラLv的な意味で)対象のイベントと言うのは少々寂しく無いですか?等と、愚痴っぽい発言をしながら今日は締め。
2012.01.19
此処数年、遠征(ソロ旅行)に行ってないなぁとしみじみ思う管理人です。遠征するとしても、特に何処か行きたい場所…閉店する前に1983に行ってみたいなぁと思いながら、今日の本題へ。増え続けるXbox LIVEのセキュリティ被害、マイクロソフトはまだ「大丈夫だ、問題ない」?(Kotaku Japan)>>多くのユーザーが不満を見せているのは、マイクロソフトの対応についてです。アカウントの停止期間に関しては、数ヶ月単位で最低でも2~3ヶ月との情報だが…停止中のXbox LIVE利用料金の払い戻しに関してバラつきが有るらしい。全額払い戻しになった例も有れば、1か月分の無料使用権のみ送られて来たとの話も有り、後者の場合だと、完全に泣きっ面に蜂状態。おまけに一時停止の開始に関しても通報から24時間以内に停止されたユーザーも居ればそれ以上かかった場合も有り、これに関しては受付側の対応の時期も有るだろうが…。上記リンク先でも記載されているが、マイクロソフトが起こした最大の問題点は、「この件の被害者が増え始めた時点で、マイクロソフトが正式に原因究明を行なって、ユーザー全員にアカウントハックの危険性について周知しなかった」点だろう。現在、国内のMMO運営等もアカウントハックに関する注意事項を頻繁に告知しているがマイクロソフトはそれを行わずに、ただひたすらにこの発言を繰り返すばかり。「(XBox.comには)ハッキング(された形跡)や脆弱性はない、問題はない」…確かに、この対応を聞いていると思わず、「そんな対応で大丈夫なのか?」と某タイトルの名言が管理人の脳裏にも沸いて来てしまったのは言うまでも無く…、Xbox360の購入を考えている身としては「一番良い対応と今後の対策を頼む」と考えながら今日は締め。
2012.01.18
最近、帰宅→夕食→ブログネタを収集→仮眠→更新の流れになってる管理人です。速攻で更新した後、風呂→二度寝もお約束な本日のネタは時間も時間なので紹介のみで。オンライン規制法案、ゲーム業界でも反対の大騒動の末、ホワイトハウスも反対表明(iNSIDE)>>オバマ大統領のホワイトハウスは声明を発表し、現行のままの法案は受け入れられず、>>議会を通過したとしても拒否権を発動する事を示唆しました。>>>>声明では、全ての法案はあらゆる利害関係者の立場を反映したものでなくてはならず>>「著作権侵害と戦う行為が、合法的な活動を検閲のリスクにさらすものや、>>大小さまざまなダイナミックなビジネスモデルの革新を阻害するものであっては>>なりません」と指摘。>>また、法案が私権をいたずらに強調し、スタートアップや革新的な企業に不当な訴訟を>>可能とするような不透明な内容であってはならないとしています。詳しい事はリンク先で確認して貰うと言う事で大半を省略したが、SOPAに対する抗議活動は各方面に飛び火していて、「Minecraft」の作者も今回のデモに参加との情報も。(明日一日はサービス停止との情報有り/ソース:コチラ(英文サイト))それらの抗議活動の結果、「DNSのブロックという対処を法案から除く」と言う進展は有ったものの、その前進に対してホワイトハウスが「現行のままなら拒否権を発動」と強い姿勢を見せたとの事。今回の発言は自身の支持率アップの為なのか、それとも本心からの意見なのかは不明だが、今回の件を受けて、法案がどういった方向に進むか更に面白くなりそうな予感がしつつ、今日は締め。
2012.01.17
そろそろ携帯の機種変もやらないと、携帯の保障期間が切れる管理人です。D○comoの店員曰く、「購入から3年までは定額修理保障」らしいものの、幾つかの候補は有れど決め手になる機種が無くて悩んでいる本日のネタは不正利用者に対する取締りを強化した某運営のお話。ファイッ! EAが『バトルフィールド 3』のチートユーザーと徹底抗戦を宣言(KotakuJapan)>>「当社は本日より『バトルフィールド 3』におけるチートユーザーの特定および>>排除により一層努めてまいります。>>一部ユーザーの迷惑行為のために他のユーザーのゲームが台無しにされていることを>>彼らに理解してもらうには、彼らの成績を削除し、ゲームへの参加を禁止するほか>>ありません。>>これは、本作を愛する何百万のプレーヤーがいつも公平なゲームを楽しめるように>>するための措置です。」(バトルフィールド公式ブログより)この声明を公表した翌日には数百名単位でアカウントBANが行われたらしいが…一説では敵の情報が丸見えになるツールを使い、『BF3』開発元DICEのスタッフばかりを狙い続けて倒して行く動画のアップ主に対する復讐も有るのでは?等と言う噂も。噂の件はさておき、チート撲滅宣言を打ち出したEAがどこまで不正者を排除出来るのかかなり興味を持ちつつ、今日は締め。追記)管理人はFPS関連には一切手を出した事は無いです。(PSP版MGS-PWはFPSと呼べない上、ほぼ積みゲー状態…)
2012.01.16
リアルの厄介事が有る程度片付いたらネットブックPCを代替機として購入する事を決定した管理人です。急な出費(車の整備費)が財布に響いている本日のネタは、不正アクセス関係。Xbox LIVEアカウントハック被害者が公式サイトの脆弱性を指摘(GameBusiness.jp)>>規模は不明ながら一部ユーザーの間で被害報告が出ており、マイクロソフトからは>>「セキュリティー上の侵害はない」と声明が発表されているXbox LIVEの>>アカウントハック問題。>>自身もアカウントハックの被害に遭い、8,000マイクロソフトポイントを>>不正購入されたという海外ユーザーのJason Couteeさんが、Windows LIVE IDの>>ログイン仕様に脆弱性があったと指摘しています。被害者側の証言:・Xbox.comなど公式サイトのWindows LIVE IDログイン画面にて、 実際に登録済みのメールアドレスかをエラーメッセージで確認できる上、 CAPTCHA(キャプチャコード)の入力を回避して複数回連続でパスワード入力を行える仕様のため、手馴れたハッカーなら他人のアカウントを盗むのはたやすい。・メアドに関してはGoogle検索にかけ、FacebookやTwitter等のサイトに掲載された情報から Eメールアドレスを割り出す事が可能だと指摘。・マイクロソフトのサポートにそれらの件を伝えようとしたが、別の担当者や 公式フォーラムを案内されるなどたらい回しにされた。マイクロソフト側の反論:・Xbox LIVEサービスにセキュリティー上の侵害は無く、新手の脅威から Xbox LIVEを守るべく日々対策を講じている。・パスワード総当たり攻撃などは業界全体の問題で有り、自分の個人情報を ネット上に投稿したり、複数のサービス間で同じパスワードを流用しない様に警告。上記の内容だと、マイクロソフト側が自身の責任逃れの言い訳を行っているだけに見える。管理人はXBox系の本体を持っていない為、LiveID登録等について詳しくない為、公式で確認して見た。Windows Live ID=Windows Live ID サイトおよびサービスにサインインするときに使用する電子メール アドレス(Hotmailアドレス)とパスワードと言う記載が有り、マイクロソフトポイント購入にも利用されるとの事。ユーザー側のパスワードの使い回しも確かに問題だが、自身達が構築したシステムの不備を棚に上げてどうこう言うのも問題では?等と思いつつ、今日は締め。これらを統合すると、「アカウントハックされたくなければWindows Live IDになっているHotmailアドレスを公開するな」と言っている様に感じられるのは管理人だけだろうか?
2012.01.15
ネタがネタなので、前説無しで即本題へ。ゲーマーは特に気をつけて! ネット中毒はアルコール・麻薬中毒と同じダメージを脳にもたらす(RocketNews24)>>中国科学院のハオ・レイ博士をはじめとする研究チームによって明かされたもので、>>ネット中毒とはかなりの時間をオンラインで過ごし、ネットがないとストレスを>>感じてしまう状態のことを指すらしい。>>>>そして科学者たちは、ネット中毒にかかっている17人の若者とそうでない16人の若者の>>脳をスキャンし、その違いについて研究を行った。>>するとネット中毒者の脳の白質(はくしつ)神経線維に、損傷があることを発見した。>>>>この白質神経線維というのは、人の感情処理、注意力、判断力に深く関っているもので、>>その損傷のレベルはアルコール中毒者やコカイン中毒者のものと同じだという。管理人は医学関係の知識に関してもほぼ皆無なので、検索しながらになるが、中枢神経系の神経組織でも、神経細胞体が無く神経線維ばかりの部位を白質と言うらしい。白質神経線維の損傷に関するレポートではサッカー選手が一定回数ヘディングを行った場合、脳震盪や外傷性脳損傷患者の画像に見られるものと同様の変化が観察された模様。コチラのレポートでも白質神経線維の損傷にて認知能力の低下が起きるとの話だったが…、実際にスキャンした脳の比較画像が無いのと、発信元が中国と言う点で信憑性が非常に薄い気がするのは管理人だけだろうか?あくまで、そう言った症例が確認されている、程度で受け流しつつ、今日は締め。
2012.01.13
今月末まで諸般の事情で不定期更新になりそうな管理人です。少なくともリア充フラグは皆無なのはお約束、と言った所で本題へ。ゲームで"ズル"をする人の53%はテストのカンニングもする(iNSIDE)>>世界最大のカジュアルゲームメーカーPopCapがInternational Solution Groupと共同で>>米国と英国で行った調査によれば、ソーシャルゲームでの行動と現実での行動には>>相関性が見られるとのこと。>>特にゲームでズルをする人は現実でもズルをしている傾向があるようです。調査内容に関しては約1200名のユーザーにオンラインパネルを用いて調査された模様。調査結果としてはゲームでハッキング、ボットの利用、チートなどを利用する人間の内、約48%が現実でも不正行為を行っていると回答。(行わないという回答は約14%)また、不正行為を行っている人間の何割がどういった行動を行っているかも簡単に抜粋。・学校のテストでカンニング(53%)・障害者向けの駐車スペースに偽って停車(51%)・他人との約束を破る(49%)・レストラン等から備品(砂糖やバター)を持ち帰る(47%)・待合室から雑誌を持ち帰る(43%)上記の回答は不正行為を行っている人間のデータで有り、不正行為者の割合は約18%。つまり、1200×0.18(18%)=約214人が不正行為に関与しているものの、大半は普通にプレイしていると言う回答との事。現実と仮想世界の壁が段々無くなって来ている影響なのかも知れないが…、どちらにおいてもある程度の良識が必要なのでは?等と考えつつ、今日は締め。
2012.01.12
最近、本格的に気力低下が激しい管理人です。時間と予算が有れば、本気で脳の検査に行こうか考えている本日のネタはちょっと気になる記事が有ったので紹介。「God's War」自動狩りを可能にする“AFKシステム”などの新情報を本日公開(4Gamer.net)>>●『AFKシステム』標準搭載!>>AFKシステムとは『自動狩り』が可能となるシステムとなります。>>ゲーム内でAFK機能を設定した後、ワンボタンで手軽に自動狩りが開始されます。>>ゲームをする時間がなかなか取れない方でも、簡単にキャラクターの育成が行える>>システムとなっております。公式ディザーサイトで確認した情報ではブラウザゲーらしいが、公式が用意したテキストで「公式公認BOT機能搭載」と書いて有る時点で既に終わってる感が漂っている気が。MMO初心者をターゲットとしている様だが…単にBOT祭りゲーとして運営開始から1年持たずに消えて行くのでは?等と思いつつ、今日は締め。
2012.01.10
ちょっと気になる記事があったので即本題へ。ソーシャルゲームで遊ぶと実生活でも人を助けるようになる?(Gpara.com)>> 「コンテンツの選び方によっては、ビデオゲームはある種の技能を>>強化することが可能です。でも研究により、ゲームは想像よりもはるかにパワフルな>>教育ツールであることが示されました。>>そのパワーは良い性質にも悪い性質にもなりえます」この発言を行ったのは、過去に「アメリカの若者は8.5%がゲーム中毒」と発表して物議を呼ぶ行動を行ったり、テレビのリアリティ番組に協力して「暴力ゲームを20分遊ぶと、男の子は暴力に無感覚になり、他人への共感を失ってしまう」という結果を引き出した事でも有名な米アイオワ州立大学の心理学者ダグラス・ジェンタイル氏。研究内容としては、アメリカや日本、シンガポールで実験的に行われ、“プロソーシャル”な(ソーシャルであることを奨励する)ゲームのプレイは、実生活でも他人を助ける行為に繋がると言うデータが出た模様。詳しい内容に関してはリンク先にてと言った所で、管理人的な感想を一言。ソーシャルゲーム内での救援行為=自身にとっても見返りの有る事が多い為、等価交換として行われている様にも感じる点も。とは言え、それらが継続された結果が自然と人助けする様な方向へ持って行けるならそれはそれで面白いのでは?等と考えつつ、今日は締め。
2012.01.08
今日はこのネタで更新しようかと思っていたものの、コチラにより良い形で掲載されていたのでネタを急遽変更している管理人です。時間も時間なので、昨日のネタをもう少し引っ張って更新。オンライン規制法案、ゲーム業界団体は支持(GameBusiness.jp)>>米国下院で審議が進められているオンライン規制法案(Stop Online Piracy Act)を巡って>>騒動が広がっていますが、ゲーム業界団体のESA(Entertainment Software Association)は>>賛成を表明しています。>>>>ESAは声明で「イノベーターとクリエイターの業界として、我々は技術的な進歩と>>コンテンツ保護の両方の重要性を強く認識しています。>>また、それはそれぞれが単独である事はできません。著作権侵害から利益を上げる>>ウェブサイトが存在する事は正規品の流通を妨げ業界に損害を与えるものです。>>我々はこの問題を解決しようとする下院と上院の取り組みを支持します」とコメント。>>>>一方で、法案が言論の自由を損なうような行き過ぎた内容になることを懸念し、>>「その一方でこれがイノベーションに悪影響を与えるのではないかという懸念も>>持っています。私たちは議会や全ての利害関係者と共に、バランスを保った、>>合法的な製品やビジネスモデルの革新を阻害せず、不正なプレイヤーを罰する方法を>>見つけるつもりです」とも述べています。※ESA:ゲーム業界の主要企業が加盟する業界団体で、ロビー活動などゲーム業界の利益代表として動く他、展示会のE3を主催。SOPAについて色々と問題が有る事を把握した上で、より良い形に修正させたいと言う意気込みは感じられるものの、業界の動きで法律を改正させられるかどうかと考えたら可能なのかどうか、疑問に思うのは管理人だけだろうか?少なくとも日本国内では難しいだろうが、アメリカの場合はどうなるのかに関しては興味が無い訳でも無く…。この件については続報が入り次第、と言った所で今日は締め。
2012.01.07
今日もこの時間に更新している管理人です。内容的に結構長くなりそうなので、即本題へ。インターネットのサービスやコンテンツを管理しようとする法案「SOPA」ってなんだ?(ライフハッカー[日本版])緊急:アメリカ合衆国のインターネット検閲を止めろ(Urgent: Stop [U.S.] American censorship of the Internet 日本語訳)・SOPAについてSOPAが生み出された背景的思考としては、オンライン上の個人情報を抹消しようとする為に生まれたらしく、一見すれば理にかなっている様に見えるものの、実際には「著作権の侵害を助長しているor助長する可能性のあるWebサイトドメインを著作権を持っている会社の権限でブロック可能」になるとの事。簡単かつ大雑把に言えば「某世界的ネズミを管理している会社の様な行動がどの会社でも可能になる」と言えば分かりやすいかなと。詳しい解説に関しては上記2リンクから確認出来るので興味が有ればそちらを一読を。ただ、上記法案には抜け穴が有り、IPドメインはブロック可能なものの数字のIPアドレスには全く効果が無いと言うオチが待っている。故に「この法案では海賊版のコンテンツのダウンロードを阻止出来ない」訳で。その他にも悪影響が懸念されるこの法案は現時点ではアメリカだけで留まっているものの、最終的に日本でもこのザル法案(または近い法案)が可決される可能性も有り、注意が必要では?と言った所で今日は締め。独言)うちのブログの最近の記事も正直(ry
2012.01.06
新年早々気力が激減している管理人です。2倍期間は接続するか正直思案中な本日のネタは時間も時間なので記事紹介で。ハッカー集団アノニマス:ソニーは攻撃するけどPSNはかんべんしてやる(Kotaku JAPAN)>>PS3の仕様変更への反対からスタートし、ソニーに対して激しい抗議活動を続けてきた>>ハッカー集団「アノニマス」。今度は米国でのネット規制法案「SOPA」>>(Stop Online Piracy Act/オンライン海賊行為防止法案)に対して猛反発、>>SOPAへの支持を表明したソニーに対しての攻撃を予告しました。>>>>ただし、この攻撃対象にPSNは含まれないそうです。昨年のPSNのオンライン障害&情報流出にはアノニマスが深く関与していたとの話も。その件についての真偽はともかく、「PSNは攻撃しないから支持を」と言われても…と言うのが素直な感想。SOPAの支持に関しては、任天堂とソニーが当初は支持の方向で動いていたものの、現在は支持表明を取り下げて居るとの事。支持表明を取り下げた理由についての情報が無いので詳しい事が分からないが、SOPAに関しては多少なりとも情報が見つかったので、明日はSOPAについて解説。
2012.01.05
取り敢えず、時間の都合等も有るので、簡単に更新。現段階で接続数を回復させる方法に関して思いついた物を簡単に書いて見る。・国内向けのリニューアルの早期実装⇒ただし、不具合だらけの修正が来る可能性や対応出来る技術力の有無も考えると 正直厳しいかと。ユーザーからテスター募集している点も考慮して実現性は3割程度。・運営の交代⇒交代先が現れないor現れても今より良運営になるとは限らない為、実現性は1割。・月額課金⇒基本無料のアイテム課金制に移行⇒一時的に接続数は増えるかも知れないが、接続ユーザーの質の更なる低下や 既存ユーザー離れの加速により、運営終了になる可能性が非常に高い。 また、開発への契約手数料の支払い等も有る為、実現率はほぼ0.簡単に思いついた物を3つ程上げて見たが、どれも有効且つ決め手になる物は無し。接続数低下の歯止めになる可能性の有る物としては、ユーザー生放送位だが…こちらも既存ユーザー離れを減速させつつ、新規も多少なりとも獲得しているが放送主自体が別ゲーに走る傾向も有るので、有効打としては薄いのが実情。今年一年、運営がどうやって接続数を回復させるのか、一年通して観察すると言う方向で今日はコレにて締め。
2012.01.03
蓄積ネタが賞味期限切れの為、ネタ切れ回避で色々と思案している管理人です。そんなこんなで集めたネタから使えそうな物を探した結果がタイトル通り。・初心者修練場設置のダンジョン⇒高Lv帯が入れない上、特定Mobしか沸かない為に投入数も増加傾向に有る模様。 対策としてMob変換による高LvMob召喚が行われているとの目撃情報も。コレに関しては管理人が直接目撃した訳では無いので、詳しくは書かない。(BOT/変換行為を行うキャラの双方をリアルタイムで目撃していない、と言う意味で有り、 タイムシフト等でそれらしきキャラは目撃している)・ニョルニール廃坑1F⇒最近ではほぼ廃棄されつつ有るダンジョンの一つ。 管理人も実際にそれらしきキャラを目撃している。 ただし、名前までは確認出来ていない為、証拠としては薄い面も。この二点以外は裏付けが取れていないので、何とも言えないが目撃情報等を元に観測調査を今年の重点目標にしつつ、今日は締め。
2012.01.02
新年早々ネタが枯渇気味な管理人です orz考察系のネタは結論の落とし所が難しいので今日は回避しつつ、別タイトル含めて新規キャラ作成の際に重宝しているサイトを紹介。常緑の大樹(http://www.elerl.com/)簡単に言えばTRPG支援ツールの提供サイトなのだが…RO内でのキャラクター名やギルド等の役職名等に悩んだ際に此処の支援ツールで生成される内容をベースに色々とアレンジを加えて命名する事も。(TRPGのシナリオ作成時にも利用してるが)今日は元日と言う事も有り、かなり短い内容だがコレにて締め。
2012.01.01
全25件 (25件中 1-25件目)
1