ゆるりと暮らす。

ゆるりと暮らす。

PR

プロフィール

ぶるこべりこ

ぶるこべりこ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006.02.28
XML
カテゴリ: kumon
先週行った国語B1のテスト、3群合格のもう一度復習だったのですが、今日教室に行ってみると先生が「あれからもう一度テスト見直したのですが、漢字以外はできているのでやっぱり先に進みましょう!」とおしゃっられたので今日からB2の教材に入りました!

大好きな「くまのこウーフ」の文章で息子は嬉しそうでした。確かに漢字以外は親が驚くほど理解して問題を解いている・・・(親ばかですみません)感心してしまいます。また山あり谷ありでしょうががんばりたいです。

英語G1教材もなれてきたようです。今6回の復習で次の単元に進んでいます。このくらいじっくりやると、最後の1~2回は楽に問題が解けて楽しそう。さすが先生!

算数はB120番台。繰り下がりの計算で悪戦苦闘中!


先日シュタイナーの学習会に参加してきました。シュタイナーの考えだと「0~7歳は意志を育てる時期。想像する力がやがて記憶力となるのでいまは想像しながら遊ぶ遊びを沢山するといい。できるからといって記憶するような勉強はいまはさせるべきではない」と学習会の先生はおしゃっていました。公文を学習させている親はわたしひとり(幼児教育をしている親)でちょっと肩身が狭かったです・・・。

子どもの教育って本当にいろいろな考え方がありますよね。シュタイナーの考えもわたしは嫌いじゃないです。でも、わたしは幼児に勉強させるのはやっぱり間違っていないと思っているんです。(だから公文学習しているんですけど)幼児って本当にすごい力を持っていると思うんです。もちろん、想像して遊ぶことも大事です。でもやっぱり勉強もできる頭を持っていると思うんですよね・・・。親の考え方ですよね。


つぶつぶ童話(12)

料理好きの小人がおりました。


玉葱をあめ色になるまでいためて・・・
香辛料はあれとこれをいれて・・・・

時間を掛けて煮込みます

家じゅうにカレーのいいにおいが広がります

小人はしあわせだな、とおもいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.02.28 22:23:27
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: