全159件 (159件中 1-50件目)
![]()
寒い日は、温かいお風呂にゆっくりつかるとココロもカラダもリラックスしますよね。ぶるこは風邪のひき始めっぽいときは、ゆっくり入浴してすぐ寝ます。たいがいこれで次の日大丈夫なんです。「入浴 効果」と検索するとたくさん効能が出て来ますよね。体にいいことたくさんの入浴。好きな入浴剤入れて今日もゆっくり入りましょう。【医薬部外品】パイン ハイセンス 缶 2.1kgいつも父がくれる入浴剤。ポカポカ温まります。○注意!セルフメディケーションとは、WHOの定義によれば「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こと。つまり不調が軽度なうちに市販薬を上手に利用しながら、また病気の予防や体調管理を行い、自分の健康を自分で守ることです。医療に頼らずに自分勝手な健康法を行うということではありません。医療が必要なときは迷わず受診してくださいね。
2022.11.27
コメント(0)
![]()
介護のお仕事は感情労働。話した内容が、全く違った意味に取られてしまうことがあって、その人を傷つけてしまうこともあって、そんな時は本当につらい。そんな時はこの漫画を読んで、この仕事の意味を考えます。ナースのチカラ ~私たちにできること 訪問看護物語~ 1 (A.L.C.DX) [ 広田奈都美 ]看護師さんのお話ですが、共感すること多いです。
2022.11.24
コメント(0)
![]()
ずっと欲しかった靴下。ついに購入しました。明日から、またお仕事がんばろ。
2022.11.23
コメント(0)
○はじめに。セルフメディケーションとは、WHOの定義によれば「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こと。つまり不調が軽度なうちに市販薬を上手に利用しながら、また病気の予防や体調管理を行い、自分の健康を自分で守ることです。医療に頼らずに自分勝手な健康法を行うということではありません。医療が必要なときは迷わず受診してくださいね。……………………今日は眠いので、ストレッチサボって寝ます。おやすみなさい。
2022.11.23
コメント(0)
はじめに。○セルフメディケーションとは、WHOの定義によれば「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こと。つまり不調が軽度なうちに市販薬を上手に利用しながら、また病気の予防や体調管理を行い、自分の健康を自分で守ること。医療に頼らずに自分勝手な健康法を行うということではありません。医療が必要なときは迷わず受診してくださいね。……今月に入ってから茶色いおりものが出るようになりました。子宮摘出をしているぶるこべりこ。なんだろう…、ととってもとっても心配になりました。ネットで色々調べて、これは自己判断できないと思い、婦人科へかかりました。結果は「様子を見ましょう」でした。茶色いおりものですが、顕微鏡でみたところ、赤血球が見られない、とのことで出血ではないとの診断。こういうおりものもあるそうな。今後色が濃くなったり、腹部痛が酷くなるようなら再受診してくださいね、と言われほっとしたぶるこでした。お医者さん、ありがとうございました。
2022.11.21
コメント(0)
金曜日に市のマンモグラフィ検診に行ってきました。1,000円。安くてありがたいです。早期発見早期治療。なんにもないといいな。
2022.11.20
コメント(2)
![]()
気温がぐっと下がってきましたね。ぶるこべりこの指先が切れる季節となりました。いつもはハンドクリームのみで過ごしていましたが、今年はひび割れが酷く、市販薬を試してみることにしました。【第3類医薬品】ヒビケア軟膏 35g購入してから3週間ほど。ほぼ毎日、日に4回ほどぬっています。正直言ってすぐ劇的によくはなりませんが、少しず〜つ良くなってきてる印象です。(この商品はセルフメディケーション税制の対象商品ではありません)酷くなってお医者さんのお世話にならないようケアして行きたいですね。
2022.10.10
コメント(0)
![]()
セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)は定義しています。ひどくなる前に自分でケア、大切ですね。医療費削減です。お風呂の中でのマッサージ、おすすめです。肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつを自分の手でときほぐす! ひとりほぐし [ 崎田ミナ ]この本参考にしながら日々マッサージしています。
2022.10.10
コメント(0)

5月7日に登った里山。4月とは全然雰囲気が違いますね!新緑!昨日は雨、今日は他の用事があり登山を断念・・・。肺活量が+20歳のぶるこは登りが非常にきつい!このままでは憧れの燕岳遠しですね・・・。尊敬する鎌田先生の本 ぶるこもいくつかの体操実施しています。毎日の実践にはいい体操の内容だと思います。疲れない 太らない ボケない 60代からの鎌田式ズボラ筋トレ [ 鎌田 實 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2022/5/22時点)少しずつでも運動実践して最後まで歩ける体を維持したいですね♪好きなもの、購入してよかったもの紹介しています。
2022.05.22
コメント(0)
![]()
う~ん、含み損多し。[新品/あす楽]スパイファミリー SPY×FAMILY (1-9巻 最新刊) 全巻セット楽天で購入でも読んで、現実逃避。好きなもの、購入してよかったもの紹介しています。
2022.04.17
コメント(0)
![]()
ぶるこは今介護のお仕事しています。感情労働・・・と言われるこの仕事。精神的にきついことも多々ありますが、なんとか続けています。公務員からの某株式会社への転職・・・。給与は年間マイナス100万円!出勤日数増えて、休みも取れないのにマイナス100万円て・・・。正直やってらんないな・・・と思うこと多々あります。でもなんとか続けています。マンガ読んで日々リフレッシュ!最近のお気に入りはおもしろいです!お勧めです!好きなもの、購入してよかったもの紹介しています。
2022.04.13
コメント(0)

中高年期を健やかに過ごすために・・・実践していること。里山登山です。中等度の運動を生活に取り入れたいと思ったのとあこがれの燕岳に登りたい!と思ったのがきっかけで始めました。登っていていつも思うのは、当たり前ですが登りはきつい・・・。このきつさを求めて登るのですが・・・。少し体に負荷がかかっているな、と実感できます。こんな感じのところを登ってます。また登ったら写真載せたいと思います。里山登山で大活躍するのがこの水筒!常温で水分を取りたいのでこれは本当に重宝します。片手で開けられるのもGOOD!です。NALGENE ナルゲン OTFボトル 650ml(満水710ml) ワンタッチオープン耐熱・耐冷ボトル 常温水筒 あす楽対応価格:2200円(税込、送料別) (2022/4/12時点)楽天で購入好きなもの、購入してよかったもの紹介しています。
2022.04.12
コメント(0)
![]()
最近お気に入りのドラマ。Netflix で見ました。30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい Blu-ray BOX 【Blu-ray】 [ 赤楚衛二 ]価格:13028円(税込、送料無料) (2022/4/9時点)楽天で購入人を好きになるって、気持ちが大騒ぎして大変だけど人が人を思う優しい気持ちって、いいな。と思わせてくれるドラマです好きなもの、購入してよかったもの紹介しています。
2022.04.09
コメント(0)
![]()
(全品P3倍 4/5限定)1本当たり990円(税込) 送料無料 オーガニックワイン 10本セット+2本おまけ付き 第12弾 自然派ワイン ビオ BIO ヴァン ナチュール オーガニックワイン 赤ワイン 白ワイン スパークリングワイン 長S ドリンク 酒価格:9900円(税込、送料無料) (2022/4/6時点)楽天で購入こうやってアフィリエイトの画像挿入するやり方を知りました・・・。どうやってこのように挿入するのか知らなかったんですよね・・・。アフィリエイトのページからできるのですね。ふ~。ちなみにこのオーガニックワインのセットはお気に入り。おおむねどれもおいしく飲めて、翌日残りません。(個人の感想です)お勧めです。好きなもの、購入してよかったもの紹介しています。
2022.04.06
コメント(0)
![]()
先日夫と2人でBBQしました!昨年購入した 薪ストーブ ダッチオーブン バーベキュー UG-0075 KAMADO(かまど)煙突 ガラス窓付 角型ストーブ UG-75 【CAG】【QCC02】価格:18700円(税込、送料別) (2022/4/6時点)楽天で購入で初めてのBBQ!こんな感じ。2人でやるにはちょうど良い大きさ。庭の剪定した木々が薪になり、またちょっと庭が片付きました。ホルモンとビールが最高!!この日は暖かくてBBQにはよい日でした。好きなもの、購入してよかったもの紹介しています。
2022.04.06
コメント(0)
![]()
好きな本の紹介。伊藤まさこさんの本の中でこれが一番好きかも・・・。これを読んでしまったら、もう、お酒が飲みたくてたまらなくなります。で・・・今日は買ってしまいました。3回目のリピートです。たくさんお酒が届くとめっちゃテンション上がります!好きなもの、購入してよかったもの紹介しています。
2022.03.27
コメント(0)

こんにちは。前回更新から時間がたってしまいました。もう少し更新できるように頑張ります。前回の続きです。最後まで自分の足で歩けるようにするにはどうしたらよいでしょうか。ぶるこべりこが思うには「筋トレ、柔軟体操、足のケア」かなと思います。(もちろん適切な食生活や健診を毎年受けるなどもありますが・・・そちらはまた別の機会に)筋トレは大腿四頭筋の筋力が保てるように少しずつトレーニングできるといいと思います。ジムなどに行ける方はそちらでのトレーニングももちろん、よいかと思います。大腿四頭筋のトレーニングはやはり、スクワットですね。毎日ちょっとでもできるといいですね。スクワットは大変だよ~、という方は椅子に座っていただいて、自分の手を膝においていただいて「よっこいしょ」と声を出しながら立っていただき、そこからまた座って下さい。これだけでも立派なトレーニングになります。よっこいしょ、と声を出すのは息を止めないためです。息を止めて動くと血圧上がりますので要注意!です。実際行うときは、ご自分の体調に気を付けて取り組んでください。無理は禁物です!中高年、高齢期に動ける体を今から地道に作っていきましょう!好きなもの、購入してよかったもの紹介しています。
2022.03.20
コメント(0)
![]()
自宅のクヌギの木、伐採した後、この枝をどう処分しようか・・・とかれこれ3年近く悩んでいました。切りっぱなしでそのまま放置していました。最近「ソロキャンプ」の記事を時々読んでいて、アウトドアで使用できる薪ストーブの存在を知りました。これはいい!と早速購入。薪ストーブ ダッチオーブン バーベキュー UG-0075 KAMADO(かまど)煙突 ガラス窓付 角型ストーブ UG-75 【CAG】【QCC02】価格:18700円(税込、送料別) (2022/4/6時点)楽天で購入横窓から見える炎に癒されます~上に鍋、やかんを乗せられ、網もついているのでバーベキューもできちゃいます!昨日はラムチョップを焼きました。ほかに用具がいりますが、ストーブの下でピザも焼ける優れもの!!庭の廃材がどんどん燃やせて、おいしいものも食べられて一石二鳥でした。ただ消火には3時間ほどかかりますので、キャンプや時間の取れる時に使用することをお勧めします。好きなもの、購入してよかったもの紹介しています。
2021.11.14
コメント(0)
![]()
足腰丈夫に過ごすには、基本、歩くことですね。(そんなこと知ってるよ!って言われてしまいそうですが・・・)筋肉と、脳みそは使わないとすぐに衰えてしまいます。中等度の運動1週間当たり150分以上がよいとされています。軽く会話ができる程度の運動。また高強度の運動75分以上。息が上がり会話ができない運動。(ジョギングなど)ぶるこは高強度の運動として75分以上はしていませんが近くの低山にてトレッキングを週末しています。心肺が鍛えられていいですよ。近くに山のある方はお勧めです。アウトドア 野外 用品 STANLEY(スタンレー) マスター真空ボトル 1.3L マット黒 水筒 珈琲 02659-006 (日本正規品)これにお湯を入れて山の上でカプラとおにぎりを食べるのが大好き。好きなもの、購入してよかったもの紹介しています。見てくださいね。
2021.11.14
コメント(0)

「中高年期を健やかに過ごすために」のカテゴリでぶるこが日々感じている中高年期、はたまた高齢期、の過ごし方について書けたらな~と思います。ぶるこは長年?保健、介護系のお仕事をしてきました。(途中専業主婦歴あり。なので中途半端な経歴です)今は介護分野にいるのですが、最近よく思うのが年を重ねていくということは難しいことだな、ということです。若い方に迷惑にならないよう、生活していけたらと思っています。まずは健康。体が資本だと思います。最後まで、自分の足で歩いてトイレに行く。これがとても大切だと思っています。自分の足で長く歩けるようにするにはどうしたらいいのか、次回以降ご紹介していければと思います。こんな生活憧れます。
2021.10.18
コメント(0)

今日は久しぶりに平日休み。眼科受診のあと、足湯に行ったり、前から気になっていたシャルキュトリーのフランス総菜のお店に行ってきました!夫とワインを飲みながら食べるのが楽しみです~。こういう時はいつも頑張って働いていてよかったな、と思う瞬間です。お惣菜に合うパンを・・・ということで久しぶりにパンを作っています。大好きな堀井和子さんのレシピです。いま楽天に中古本ないんですね・・・。どこかで見かけましたら是非、読んでみてください。おいしいパンやパンケーキのレシピが満載です。堀井さんの本の中でもとくに好きな本です。【中古】朝ごはんの空気を見つけにいく/堀井 和子この本もお勧め。朝のすっきりとした空気を感じられますよ。
2021.10.18
コメント(0)
![]()
ずっと自分に合うエプロンを探していました。①さっと装着できる。②かぶらなくてよい。③首の後ろにひもがこないを基準にして探しました。そして購入したのが下記のエプロン。大変気に入っています。Vバック タックエプロン 速乾コットンリネンエプロン ワンピース 薄手 カフェエプロン ロング丈 ギャルソン 綿麻 スカート おしゃれ かわいい 軽量 疲れにくい レディース ひざ丈 ミディアム丈 ミドル丈 ロング丈 シンプル ポケット付き ギフト プレゼント KT358-いいところ:洗った後、早くに乾きます。さっと装着できます。ナチュラルで着た感じがかわいい。(大草原の小さな家のお母さん風)かぶらなくていいので髪型が崩れない。(朝は特に助かる!)悪いところ:なで肩の人は肩がずり落ちやすいと思います。(ぶるこべりこは肩幅が広めなので大丈夫ですが・・・)干すときに肩の部分をきちんと伸ばさないとしわしわになる。1枚購入後さらに追加で購入しました。すごく気に入っているのでエプロンはしばらくもうこれだけでいいかも。
2021.09.20
コメント(0)
![]()
最近のお気に入りは・・・。【公式】ソネングラス1000ml Classic ビン型 LEDライト ハンドメイド メイソンジャー ランタン ソーラー 間接照明 寝室 太陽光 おしゃれ 誕生日 父の日 内祝い プレゼント キャンプ インテリア anan掲載 送料無料 保証書付ソネングラスです。やわらかな明かりが気分をリラックスしてくれます。お風呂に持ち込んで、北欧暮らしの道具店さんのラジオエッセイをのんびり聞くのが最近のお気に入りです。
2021.06.02
コメント(0)
交通費がカットされました。2キロ以上で自動車通勤申請をしていたので出てました。健康のために徒歩通勤に変えたら「徒歩通勤は交通費出ないんだよ」とのこと。通勤内容申請書出すように言われて・・・。来月から交通費カットです・・・。健康のために歩いているのにな・・・。←大事!環境にもいいのにな・・・。←大事なこと!歩くための靴だって磨り減るよ!歩くのだって経費かかってるよ!交通費は自動車や公共交通機関にかかる金額だけじゃないと思うのです。一定の距離以上から通勤しているなら出して欲しいと思います。企業の姿勢に疑問です。ちなみに以前勤めていたところは既定の距離以上から通勤している場合は通勤方法問わず、交通費出ていました。
2021.06.01
コメント(0)
・・・もうずっとブログ書いていませんでした。実に12年ぶりの再開です。12年の月日はあっという間のような、でもいろいろありました。自分も12年ぶりに自分のブログを読みました。12年前のいろいろが思い出されました。とくに小さかった息子が今ではもう19歳。かわいい、私のホーリーは青年になってしまいました。自分はがっつり中年のシミしわ、いっぱいのおばさんになってしまいました。12年前に頑張って再就職した職場は、パワハラにあい、精神的にバランスを崩しそうになり転職しました。本当にいろいろありました。でも、少し余裕が出てきたので、ぽつぽつ何か書こうかな、と思って再開することにしました。今年になって始めた株のこと、老後に向けた電脳生活について健康維持についてなど、ちょこちょこ書いていけたらいいなあ、と思います。
2020.12.27
コメント(0)
![]()
やっと、試験が終わり、一段段落しました。でも肝心な資格試験は今回はだめそうで、ことし9月に再試験になりそうです。とってもとってもがんばって通ったのに、夫にも子どもにも迷惑かけたのに、受からないなんて。。。本当に自分はばかだなぁ。。。と思います。でも、勉強不足だったので仕方ないと思います。(かなりがんばったつもりだったのですが。。。つもりだったのですね)としばらくの間落ち込んでいましたが、4月から常勤の仕事だし、息子卒園&入学だし、お家購入に向けて動き出したし。。。でとにかく前に進んでいくしかありません!前進あるのみですね。とりとめもないこと書いてしまいましたが、またブログもぼつぼつやっていこうと思います。またお付き合いくださいませ。<今日の本>もっぱら夜の読み聞かせに使っています。365日一話ずつあり、ジャンルもいろいろで面白いです。義母からいただきました。
2008.03.23
コメント(3)
![]()
やっと風邪がよくなりました。ご心配をおかけしました。結局あれから熱を出してしまいました。それから息子も急性中耳炎になってしまい、耳鼻科へいったりとばたばたでした。ぶるべりは体調悪いのを押して、クリスマスの買出しへ。今年は食べ物、ケーキすべて買ってしまいました・・・。いけませんねぇ。やっぱりクリスマスは手作りに限ります!息子はプレゼントの織り機、気に入ってくれてさっそく小さなマフラーを織ってくれました。よかったです。私は夫からかわいい湯たんぽをもらいました。湯たんぽって暖かくていいですね~。もう手放せません。英国製♪かわいいニットのカバー付!水枕&湯たんぽこんな感じのをもらいました。体調はいまいちナクリスマスでしたが、家族とともにすごすクリスマスはやっぱり最高です!<今日の絵本>【内容情報】(「BOOK」データベースより)森のはずれの一本の小さなもみの木と、ひとりの男の子との出会いと心のふれあいを静かに、美しくえがく、やさしさあふれるクリスマス絵本。4才から。 古典?になるのでしょうか。しっとりとしたいいお話です。内容情報にあるように優しさあふれるお話です。中に出てくるクリスマスの歌も大好きです。いつか購入しちゃうと思います。
2007.12.26
コメント(4)
![]()
先週日曜日から息子が熱を出し(39度台)やっと木曜日に下がって、咳は相変わらず出ていますがそれでも回復してきたなぁ、と思ったら今度はぶるべりが・・・。のど痛い~です。家に大量に生えている「ヤロウ」というハーブをお茶にして飲んでいます。今回、息子の看病にとても役に立った本を下記にご紹介します。シュタイナーに〈看護〉を学ぶちょうど、シュタイナーの人智学に興味が出だしているぶるべり。その中で「医療看護にもその考え方が及んでいる」というのを知り、早速取り寄せた本です。(看護系なもので)看護を行ううえで人間をとらえるひとつの考え方としてとても面白く読めました。巻末に具体的なマッサージ方法、湿布の方法が紹介されておりとても役にたちました。著者が人智学の講座を開いておられるようなので、一度行ってみたいと思っています。あ~早く風邪治らないかな~のど痛いよ~。<今日の絵本>よるくまクリスマスのまえのよるよるくまのかわいい絵本です。ほんわか気分になれます
2007.12.22
コメント(6)
![]()
シュタイナーを意識して、季節の棚を作りそこにクリスマスの飾り付けをしました。(写真が暗くてあまりよくわからないかもしれませんが・・・)布と、羊毛、松ぼっくりなどで飾りました。自然素材を使った暖かい空間ができたのではないかと思います。シュタイナーのおもちゃ、飾りなどは暖かい気持ちになれていいですね。おじいちゃんにクリスマスプレゼントとしてクリスマスクラフト&ローズ・ウインドウとローズウインドウ用紙シュトックマー社 蜜ろう粘土6色6枚125gセットをお願いしました。クレヨンハウスさんで注文してくれたようです。実は私が楽しみにしてたりして・・・。今年の冬休みは親子で楽しみたいと思います。羊毛でお人形も作りたいですね♪<今日の絵本>ロッタちゃんとクリスマスツリー息子の公文国語でいまロッタちゃんのお話を学習しています。ロッタちゃんて結構口悪いのですね・・・。とんでもないことをしでかすし。でもそこが面白いみたいです。大人の私はそこがかわいく思えます。クリスマス前なのにロッタちゃんのお家はクリスマスツリーが買えませんでした。(町中のクリスマスツリーが売れちゃったんです!)おにいちゃんに「おまえはなんでもできるっていったろ!」と言われ、クリスマスツリーを見つけにロッタは出かけていき・・・。すこし長めのお話です。夜寝る前2日に渡って読み聞かせしました。クリスマス前に読んでみてくださいね。
2007.12.14
コメント(2)
![]()
息子算数C170~国語C2 110~英語G1 110~母英語J221~相変わらずゆっくりペーすのぶるべり親子です。最近は子どもの体調や、行動を見て枚数を調整しています。本当は1日5枚ずつ、確実に学習したいのですが、息子を見ていて、レゴを真剣に作っているとき(試行錯誤を繰り返しているときなど)などはそれを中断してまで公文させてもな。。。と思い学習しないことも。ぶるべりが仕事をしているので帰宅時間が18時を回ってしまうことも。特に来年からは19時を回ることになるでしょう。。。睡眠時間もしっかりとりたいし。。。で公文タイムをいつ取るか、が来年度の課題となりそうです。やっぱり朝学習がいいのかなぁ。最近、というかずいぶん前から興味が出てきている「シュタイナー子育て」以前、シュタイナーを学習された先生のいる園に通っていて特に芸術性の高さ、子ども一人一人を見るまなざし・・・とでもいうのでしょうか。そういった部分に共感しました。・・・って2歳から思いっきり公文やってますけど。基本的にはぶるべり、シュタイナーの考え方好きなんです。でも早期教育も賛成派。子ども混乱するかな・・・といった中で子育てしてきました。いまのところ息子メルヘンと現実が入り混じった状態で育っています。いい子なので問題ないかなって勝手に思っています。今後どう育っていくか楽しみです。7歳からは公文やりつつシュタイナーの思考をもっと取り入れて子どもと接して行こうと考えています。<今日の本>【ゆっくり子育てしたい方に】0~7歳を大切にする シュタイナーの子育て最近読んでよかった本です。タイトルどおりシュタイナー子育てがコンパクトに上手にまとまっていると思います。興味のある方は是非、お手にとって見てください。
2007.12.11
コメント(2)
![]()
いま、欽ちゃんや舘ひろしさんが一緒に出ている缶コーヒーのCMご存知ですか。共演されている俳優さん(名前存じませんすみません!)が「そもそも男の幸せってなんなんですかね?」と問うシーンがあるのですが、それを一緒に見ていた息子(6歳児)に母は問うてみました。母:「男の幸せって何?」息子:わかんない母:じゃホーリーの幸せは?息子:お母さん!!でした。<今日の絵本>ビロードのうさぎ心から子どもに愛されたおもちゃはほんものになることができる…世界的な名作 あの感動の物語が酒井駒子の手によって絵本に!酒井駒子さんファンです。
2007.12.03
コメント(2)
今日の朝食手作りピザ豆乳スープおいしくできました。手作りピザは天然酵母で発酵させた生地を使用しています。天然酵母はこねた後、一晩一緒に寝ます。息子と相性がいいらしく息子と一緒に寝た日はよく発酵しています。久しぶりに・・・<つぶつぶ童話>パン好きの猫がおりました。今日はジャムパンをつくりました。いちご、ようなし、ブルーベリー、いろいろなジャムで作りました。大好きなあの人にはハートの形でくるみました。<今日の絵本>パンといえば、この本でしょう!いろいろな形のパンが出てきて楽しい一冊です。
2007.12.01
コメント(0)
![]()
息子のクリスマスプレゼントにニック社 おりきイネス(機織り)姪っ子のプレゼントにHABA社のベビービーズ フラワーを購入しました。息子はリリアン編みが好きなので、織り機も気に入ってくれるとうれしいです。購入したウッドワーロックさんの包装はヨーロッパ調のステキな包装紙でした。私も欲しい!<今日の絵本>12月24日、サンタクロースの一日を淡々と描いた絵本です。黒井健さんのやさしい絵に癒されます。
2007.11.30
コメント(2)
![]()
久しぶりにソーイング。エプロンが2枚破れてしまったので、家にあった布で作ってみました。この茶色の布、本当は息子のズボンを作る予定だったのですが、麻混だったので「ちくちくするからやだ!」と息子に言われてしまい、私のエプロン用布へとなりました。直線縫いのみなので簡単にできました。針仕事って気持ちがリラックスできるので好きです。<今日の本>ku:nel (クウネル) 2008年 01月号 [雑誌]クウネル 今月号です。大好きな堀井和子さんが出ているということで購入しました。清家清さんの家の紹介や、森の中の家、科学者の家。。。と一風変わった建物が載っていました。クウネルの写真の雰囲気が大好きです。
2007.11.29
コメント(2)
![]()
先日図書館から借りてきた「ターシャの家」あこがれのターシャテューダ。ぶるべりは大草原の家とかターシャの世界が大好き!いつか自分も自分の家と土地を持って半自給自足的な生活をするのを夢見ています。ターシャは自分で亜麻を育て、糸をつむぎ、布を織り、洋服を仕立てる・・・。本当に何もかも自分でやっていまうところがすごいな~とただただ関心してしまします。(もちろん、文明の利器を利用したりもしているようですが)そしてなによりも、動物、自然を愛でる姿に感動します。この本、何度見てもいいのできっと近々購入しちゃうと思います。<今日の絵本>ジャムつきパンとフランシス私が幼稚園の頃好きだった絵本です。大好きなジャムつきパン、でも食べ続けると・・・さすがに飽きてしまいますよね。小さな子どもの心理がよく描かれていると思います。そういえばぶるべりの小さかった頃好きだった本て
2007.11.28
コメント(0)
![]()
今日はお仕事お休みで、年賀状を作っています。今年一年撮った写真をざっとみていました。と、青森旅行の写真が。そういえばブログに書いていなかったな。。。ということで、写真載せてみました。弘前ねぷたの写真です。弘前はこざっぱりしたステキな町でした。ところどころに古い建物が残っていていいなぁ・・・と思いました。旅行者の勝手な意見ですが、できるかぎり民家も古い家を残していっていただきたいなと思いました。初めての家族旅行はせかされることもなく(私の実家の旅行はせかせか旅行であまり楽しくなかったのです)大好きな家族とゆるゆると楽しめて本当に楽しかったです。家族のペース、自分のペースで旅行できるって本当に楽しいことなのですね。来年は常勤になり、なかなか休みも取れませんが今よりもすこ~し金銭的に余裕が出るはずなのでまた家族で旅に出たいです。くせになりそうです。<今日の本>人気料理家の飛田さんちに赤ちゃん誕生。家族がひとり増えてどんな家族ごはんになったかを初公開の「子育て食生活応援本」です。大人の楽しみをあきらめない、自然体のごはんのヒントが満載で、ママ・プレママ必携。【著者情報】(「BOOK」データベースより)飛田和緒(ヒダカズオ)1964年東京都生まれ。高校の3年間を長野で過ごす。20歳までバレリーナとして舞台に立ち、OLなどを経たのち、料理や生活雑貨の原稿を書くようになる。現在は料理家として本、雑誌、テレビなどで活躍中。男性にも好まれる「おうちの料理」は人気が高い。レーシングドライバーの夫と長女の花之子ちゃんとの3人で、神奈川県の海辺の家で暮らす。仕事仲間と雑誌『日々』を創刊し、制作にもあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)好きな料理家飛田さんの料理本です。お料理もおいしいですが、この本の写真の雰囲気が大好きです。
2007.11.27
コメント(0)
今日は夫とアウトレットモールのバーゲンへ行きました。沢山お客さんが来ていました。私は来春お仕事に着てく白いシャツとスカート、黒のブーツを買うつもりでした。お目当てはマーガレットハウエル。しかし今回は特に気に入ったものがなく残念でした。結局別のお店でシャツとスカート、無事にブーツも買えました。満足満足。そしてローラアシュレイで夫がかわいい花柄のワンピースとスカートを買ってくれました。ちょっとぶるべりにはかわいすぎるかな・・・と思って躊躇したのですが「似合うから!」の一言で買ってもらっちゃいました。とっても乙女なデザインのワンピ。家に帰って鏡の前に立ったら結構にあっててうれしかったです。夫いわく「相手のほうが自分の姿をよく見ているもんだよ」と。そうかもしれないなーとおもったぶるべりでした。<今日の本>フランシスのおともだちフランシスシリーズ。アライグマ?狸?のフランシス。実は男の子だと思ってました。女の子だったんですね。おしゃまなフランシスのほのぼのとしたお話です。寝る前に読むにはちょっと長いかな~。
2007.11.21
コメント(0)
![]()
久しぶりの公文ネタ。(3ヶ月ほどブログサボってましたので)息子は相変わらず一日2~3枚のスローペース。いったんやめた英語ですが、本人の希望により再開しました。現在は算数C171~国語C2100~英語G1 100~(英語はG1に戻ってしまいました)ぎりぎり来年も表彰されるかな?ってところです。一日5枚はなかなか無理だな~~~~。母英語・・・かなりサボっていたのでかけません。。。かけるほど進んだら書きます前々回の日記に「また怒ってしまった」と書いたかと思います。相変わらずダメ母です。でもあれから本当に怒っていません。勉強できないことをおこるって本と最悪なことだと思います。子どもを深く傷つけるし、いいことなんにもない!・・・・ってこのダメ母シリーズにて何回反省したことか。。。反省を繰り返しながら母も成長していくぞい。4月からはピカピカの一年生。母も正社員として7年ぶりの職場復帰。学童に行ってもらったり、とまた公文する時間の確保が大変になりそうですが、マイペースに進めて行こうと思います。<今日の絵本>有名なお話「青い鳥」です。このような多くの人が知っている話をあまり読んであげてないなぁ、と思い借りてきました。ちひろさんの絵がうつくしくもかなしげに、そして希望を見させてくれます。
2007.11.20
コメント(2)
![]()
ALWAYS見に行ってきました。一作目がTV放送していたのを録画しておきそれを先週仕事が休みのときに見ました。そうしたらすごくよくって・・・。続きがみたい!!と思い、早速映画館へ出かけました。初めて一人で映画館へ行って見てきました。続編も一作目に負けず劣らずよかったです。ところどころ泣いてしまいました。子どもを産んでから涙もろくなったぶるべりです。映画館はほとんど中高年の方でうまっていました。皆さん昭和が懐かしいのでしょうね。なつかしさで見るのもいいですが、ぶるべりはこの映画若い人たちに見てもらいたいな、と感じました。全編を通して感じたことなのですが、登場人物の方々はとにかく相手のことを思いやっているのです。その思い思われ・・・いう関係がとてもいいなと思いました。今は自分さえよければ・・・という人が多いような気がします。だから殺伐としちゃうのかもしれませんね。相手の思いやる、相手を察する。。。日本人のステキな感覚だと思います。<今日の絵本>【内容情報】(「BOOK」データベースより)あなたへ…「しあわせの王子さまが、なぜないていらっしゃるのですか?」つばめは、びっくりしてたずねました。イギリスの作家オスカー・ワイルドの名作。ざんこくで、かなしくて、やさしいこのお話。だれもが胸をいためることでしょう。息子はこれを読んでなにかを感じてくれたようです。図書館で借りて読んだのですが、一人で何回も読んでいました。人のために尽くす、なかなかできないことですよね。
2007.11.19
コメント(2)
久しぶりの更新です。青森旅行のこと・・・また今度書きます~。とても楽しい旅行でしたよ。この数ヶ月はとっても忙しく、心に余裕がなかったのでぜんぜん更新できませんでした。就職試験に落ち、そして別のところを再チャレンジ・・・・子どもの運動会や、新しい分野の仕事の勉強などなど・・・。忙しくも楽しい日々を送っていました。で、就職のほうは運良く2回目の試験には通り、めでたく内定をいただきました。来春4月から7年ぶりの常勤です。どきどきですが、がんばろうと思います。三十路を迎え早数年・・・こんな私でも雇ってもらえて本当に奇跡です!神様に感謝です。・・・と今日のタイトルの「子は親の鏡」なのですが・・・最近息子が「保育園に行きたくない!」と言い出すようになりました。どうしてだろうと思って本人に聞くと「○○くんがいきなりたたく。」とか「○○くんがにらむ」というのです。まあ、6歳児のことなので本人にも何かしら原因があると思い、今朝担任の先生に聞いてみました。するとこんなことがかえってきました。「ホーリーくん、時々公文の話をするんですよね。割り算やってるって。それで周りの子がぜんぜん割り算とか知らないからそのことについて馬鹿にするような発言をしたりすることがあってそれでお友達が引いちゃうことがあるんです。。。」と。・・・ショックでした。そのようなこといわない子だと思っていたのに・・・と。でも、ちょっと考えたら、私がたまにホーリーが計算できないのを非難するような発言をしたりしていたことに気がつきました。お勉強できないことをなじってたんです。最悪な親ですよね。きっとホーリー、お友達にもおんなじことしてたんだなって。今朝からぶるべりは猛反省。ばかだよな~、最悪な親だよな~って。ホーリーの発言は私の発言。「子は親の鏡」とはよく言ったものですね。まだ取り返しがつくと思って、今後はもうぜったいに非難するような発言はしないと心に誓ったぶるべりでした。今日保育園から帰ってきたら息子とゆっくり話をしよう。相変わらずダメ母です。このまま行くと思春期にグレますよね・・・。<今日の絵本>ぶたぶたくんのおかいものぶたのぶたぶたくん(親も本当の名前を忘れてしまい、ぶたぶたくんと呼ばれているぶたくん)がお母さんに頼まれてお使いに行くという話。お友達のがあこちゃん、くまくんと途中で出会って一緒にお買い物。ぶたぶたくん、があこちゃん、くまくんの掛け声が面白い!子どもが興味を引かれること間違いなし!の親子で楽しめる絵本です。
2007.11.13
コメント(4)
![]()
明日からはじめての家族旅行で青森県弘前市へ行ってきます!途中福島県で一泊して、弘前へ。青森市は「ねぶた」で弘前市は「ねぷた」っていうんですね。夫は弘前に住んでいたことがあり、夫と出会った十代最後にこの事実を知ったぶるべりでした。帰ってきたら旅のご報告、しようと思っています。<今日の本>ヴァカンスのあとで大好きな堀井和子さんの旅エッセイ。ぶるべりは文庫本ではなくハードカバーで持っています。これを読むと旅行へ行きたくなります。地方地方の特色ある工芸品など、見て回りたいですね。
2007.08.01
コメント(4)
![]()
最近、保育園のお迎えの帰りに息子と一緒に「田んぼのぞき」するのがお気に入りです。田んぼの中にあめんぼやらおたまじゃくしがいてそれらを息子と一緒に座って眺めるのが楽しいのです。「あ、あそこにおたまじゃくしいるよ」「ほんとだ。かわいいね~」「あ、なんか細長いへんなのがいる」「どれどれ?あ、あれヒルじゃん!!」「ヒルってなに?」「人間の血をすう虫だよ~~~」「・・・・・!!」といった感じにほんの2・3分ですが毎日ほのぼの時間をすごしています。それにしてもヒル、こわい・・・。<今日の絵本>どんくまさんのぱん心優しいどんくまさんシリーズ絵本。心がほっかりします♪
2007.07.30
コメント(0)
久しぶりの更新です。サボりにサボっていました。今、ながいブログを書いていたのに、手違いで消してしまってへこんでいます。受けいていた公務員試験、一次の筆記は合格したのですが二次の集団面接で不合格でした。。。そんなに変なこといってないのにな・・・やっぱ歳だからだめだったかな・・・と落ち込んでいました。が、凝りもせずまた9月にチャレンジすることにしてまた勉強の日々を今は送っています。ぶるべりを必要としてくれる職場がどこかにあると信じて残りの半年、就職活動がんばります~。応援してくださいね。さて、タイトルの「せみの救護院」ですが・・・昨日夫と息子が蝉取りに行って羽化に失敗してしまった2匹の幼虫たちを保護してきました。一匹は羽化に失敗してしまい羽を伸ばす前に固まってしまった子。もう一匹は羽化するところを蟻に見つかってしまい(羽化を蟻に見つかってしまうと集団でおそわれ蟻の餌食になってしまうのです。自然界は厳しいですね)一生懸命幹を登って逃げていたのですが、途中幹のくぼみに足を取られてしまい落下。すぐさま夫が別の木につかまらせたのですが落下時に足に怪我を負ってしまったらしく、つかまることができなくなっていたので保護してきた子。です。8年もの間土の中にいて、やっと大人になってこれから・・・というときに不幸な目にあってしまったせみさんたち。こんな運命もあるのですね。すこしでもせみさんたちが長生きできるよう、看護してあげようと思います。<今日の本>「幼年版 ファーブル昆虫記 あすなろ書房」幼児に読みやすい昆虫記です。息子はこれを読んでせみに感情移入したのでしょうね。羽化に失敗したせみさんたちをやさしくいたわっていました。
2007.07.29
コメント(6)
![]()
今日はずっとずっと気になっていた本棚周辺と玄関のお掃除をしました~。は~、すっきりした!まだ読んでいないのですが気になる本「掃除力」掃除すると運気があがるそうですね・・・。とくに玄関は金運アップとか。。。そう、ちょこっとネットで読んでから玄関の掃除をしなくては!と思っていたぶるべりです。今日、できてほっとしています。「掃除力」がどのようなものかは知りませんが、部屋がすっきりしていると心も落ち着きますよね。毎日少しずつ、きれいにできればいいのですが。。。片付けべたなぶるべりには難しいミッションですぅ。<今日の絵本>少年と子だぬき公文の教材にでてきて、全部読んでみたいと思い図書館で借りてきました。優しい気持ちにさせてくれる絵本です。心がほんわかしたいときにお勧めです。
2007.06.03
コメント(8)
今日は朝から体調不良のぶるべりでした。なので10時くらいまで寝ていました。その後起きたのですが、気がついたら息子が布団のところまでご飯を作って(白米のうえにつけものとたらことこんぶがのかっていた)もってきてくれたようでお供え物?のようにおいてありました。いつものことながら、ありがとう息子よ!それを食べて、むすこと公文をして、図書館へ。隣の市にある図書館は一人10冊も借りられるし、PC検索も楽チンだし、蔵書も多いので気に入っています。今日は30冊借りてきて、ご機嫌なぶるべりおやこでした。いつも行くのは分館なので小さいですが、児童書コーナーと一般図書が同じフロアーにあるので息子に目が行き届くので安心です。ふたりでぱらぱら本をめくる時間がなんとも大好きです。本館は大きくて、窓から差し込む光がとてもやわらかくそれが、子供用のテーブルと椅子をやさしく包み込む様を見ているのも大好きです。そこに子どもたちが座って本を読む姿は絵本の1ページのようです。とにかく、読みたい本が無料で借りられるのがありがたいですよね。
2007.06.02
コメント(4)
![]()
昨日は雨が降りましたが、今日はいいお天気ですね。昨日に引き続き、珍しくお仕事OFFです。昨日は前通っていた幼稚園に遊びに行きました。(自主保育なので参加は自由なんです)林の中にある園なのでこの季節、緑がとてもきれいでした。園に行く途中の道々息子と「きれいだね~。緑がまぶしいね~。」など、話しながら園に向かいました。久しぶりに来た園は、保育園と比べて時間の進みがとてもゆったりとしていました。そのことにとても驚きました。保育園は給食の時間、お掃除の時間、お昼寝の時間、おやつの時間・・・などが決まっているのでそれにしたがって生活していかないといけないのですが、この幼稚園はそういったスケジュールがないので子どものペースに合わせて、子どもの時間で動けるのです。子どもの時間で動ける。。。贅沢なことだったんだな。。。と園を離れてますます感じました。帰り道息子に「保育園と幼稚園どっちがすき?」と聞いてみました。私は幼稚園と息子が答えるかと思ったら・・・「両方好き!!」といいました。いいこだなぁ・・・・と思いました。(あ、親ばかですみません)<今日の絵本>地雷ではなく花を下さい世界が平和でありますように。。。そう願わないではいられません。子どもができていっそうその気持ちが強くなりました。自分の結婚式の引き出物にもした本で、思い出もある絵本です。
2007.06.01
コメント(2)
![]()
夫とデートしました♪急に夫が休みが取れることになったので、私も仕事をキャンセルして、スパイダーマン3をみてきました。本当は字幕で見たかったのですが、午前中字幕スーパーを上映している映画館がなかったので(田舎なので・・・)しぶしぶ吹き替えでみてきました。でも、吹き替えだと映像をしっかりみることができるのでこういう映像を見たいタイプの映画だと吹き替えもいいな・・・と思いました。ああ、いつ英語で映画が見られるようになるのでしょう・・・。ふ。英語といえば、息子の音読、ヒアリングに基礎英語1を取り入れてみることにしました。どこまでできるかわかりませんが、毎日こつこつ、やっていきたいです。あ、今日映画後に靴と帽子を新調しました。明日から仕事がんばるぞ~!!!<今日の本>大好きな上橋菜穂子さんの本です。友人いわく「厚くて軽い本」です。分厚い本なのですが、さくさく読めてしまう本です。そのくらい話に引き込まれてしまうすごい本です。おすすめです!
2007.05.28
コメント(2)
今日は一日ほとんど息子の面倒を夫が見てくれたのでとても楽でした~。(ご飯作っただけです)小さいときはお母さんお母さん、だったのですが幼児期に入ってからは男親と遊ぶほうがだんぜん楽しいようで、ぶるべり、ちっとも誘われなくなりました。日々ご飯を作ってあげて、夜の読み聞かせくらいかしら?してあげてることって。あと、お風呂と公文。母としての黄金期は終わってしまったかも。と、いうことで来春4月就職に向けて動き出しました!思い切って地方公務員上級試験にトライすることにしました!問題集を買ってやってみたら。。。ああ、今年はだめかも・・・。とあせりました。試験まで日がないのでもう、とにかくやれるだけやって、神様にお任せするしかありません。過去2回受けたことある試験で、2回とも一次試験は通っているのですが・・・今回は歳も歳なので・・・。でも、一か八か。。。でがんばります!!落ちたら、また就職活動がんばろ♪<今日の絵本>くんちゃんのはじめてのがっこう保育園から借りて読みました。はじめての学校にどきどきするくまのくんちゃんがなんともかわいらしい、ほほえましい絵本です。
2007.05.27
コメント(4)
![]()
と、突然ですが英語を休会しようと思っています。以前から英語については「学習するには早かったな・・・」という思いがあったのと3教科を学習していくのが時間的にしんどくなってしまったこと、「覚えるくらいの音読」をするのがいいという記事を読んだのもきっかけとなりました。今の息子にとって「書き」がとても負担の様子。私ももっとヒアリング&読みをさせたかったので一度休会してみることにしました。公文教材やりながらヒアリング、沢山の音読ができれば一番いいのですが、時間的余裕がなく私が無理なので休会することに。また、ふっと復帰するかもしれませんが一度、離れてみようと思います。<今日の本>今息子がはまって読んでいる「レストランシリーズ」の中の一冊です。保育園でも「幽体離脱レストランごっこ」というのをお友達としているようで・・・。このシリーズは怪談話で構成されていますが、教訓めいた話が結構多いのでお勧めです。大人が読んでも面白いですよ。私もはまって息子とどっさり図書館から借りてきて読んでいます。監修を松谷みよこさんがしています。
2007.05.25
コメント(4)
ゆるせない・・・ゆるせない・・・だめ母今日もやってしまいました・・・。息子現在算数C1 101~やっているにもかかわらず、一桁の足し算 ほとんど忘れてる・・・C1やっているときはゆっくりながらなんとかやっているようだが一桁の計算やらせてみるとはんとまあ、できの悪いこと!2歳から公文やらせているのに・・・いやその前から早期教育してきたのに・・・どーしてあんたはこんなに算数のセンスがないんじゃい。もうだめ母泣きたくなりました。・・・・とここに来て反省。ぶるべりの子だからしょうがない・・・・か・・・・でもやっぱり、ゆるせない!!だめ母でした。
2007.05.24
コメント(4)
全159件 (159件中 1-50件目)
![]()

![]()