ゆるりと暮らす。

ゆるりと暮らす。

PR

プロフィール

ぶるこべりこ

ぶるこべりこ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.12.11
XML
カテゴリ: kumon



算数C170~
国語C2 110~
英語G1 110~


英語J221~

相変わらずゆっくりペーすのぶるべり親子です。
最近は子どもの体調や、行動を見て枚数を調整しています。
本当は1日5枚ずつ、確実に学習したいのですが、
息子を見ていて、レゴを真剣に作っているとき
(試行錯誤を繰り返しているときなど)などは
それを中断してまで公文させてもな。。。と思い
学習しないことも。

ぶるべりが仕事をしているので帰宅時間が18時を
回ってしまうことも。特に来年からは19時を回ることに
なるでしょう。。。睡眠時間もしっかりとりたいし。。。
で公文タイムをいつ取るか、が来年度の課題となりそうです。
やっぱり朝学習がいいのかなぁ。

最近、というかずいぶん前から興味が出てきている
「シュタイナー子育て」
以前、シュタイナーを学習された先生のいる園に通っていて
特に芸術性の高さ、子ども一人一人を見るまなざし・・・
とでもいうのでしょうか。そういった部分に共感しました。
・・・って2歳から思いっきり公文やってますけど。

基本的にはぶるべり、シュタイナーの考え方好きなんです。
でも早期教育も賛成派。子ども混乱するかな・・・といった
中で子育てしてきました。いまのところ息子メルヘンと現実
が入り混じった状態で育っています。いい子なので問題ないかなって
勝手に思っています。今後どう育っていくか楽しみです。

7歳からは公文やりつつシュタイナーの思考をもっと取り入れて
子どもと接して行こうと考えています。

<今日の本>

【ゆっくり子育てしたい方に】0~7歳を大切にする シュタイナーの子育て

最近読んでよかった本です。タイトルどおりシュタイナー
子育てがコンパクトに上手にまとまっていると思います。
興味のある方は是非、お手にとって見てください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.12.11 21:31:00
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:公文式 ダメ母日記 その25(12/11)  
とちみかん  さん
こんにちは、ご無沙汰してます。
お元気そうで何よりです。

私も上の子が生まれる前から2歳ぐらいまでシュタイナー教育にどっぷり漬かってました。

今でも基本的な考え方には共感しています。
公文やってますけどね・・・・。

でも何で離れちゃったか・・・・っていうと、私の近くに居たシュタイナー教育推進派の方々の子育てを見ていて違和感を感じたからです。

シュタイナー自身は良いこと言ってるなーと思うし、あの建築や農業、医療に関する考え方は素晴らしいと思うんですけどね。

でもホント「ゆっくり子育て」は賛成です。
自分もそうありたいです。
(2007.12.12 05:06:02)

Re[1]:公文式 ダメ母日記 その25(12/11)  
ぶるべり  さん
とちみかんさん
>こんにちは、ご無沙汰してます。
>お元気そうで何よりです。

ありがとうございます。
おかげさまで元気にしています。


>私も上の子が生まれる前から2歳ぐらいまでシュタイナー教育にどっぷり漬かってました。

>今でも基本的な考え方には共感しています。
>公文やってますけどね・・・・。

私も同じです!
基本的な考え方、子どもの捉え方は素晴らしいですよね。


>でも何で離れちゃったか・・・・っていうと、私の近くに居たシュタイナー教育推進派の方々の子育てを見ていて違和感を感じたからです。

そのお気持ちわかります。
ぶるべりも幼稚園に入れているとき、
周りの推進派の親御さんたちに違和感を感じていました。きっと、ほどほどがいいのだと思います。
突き詰められる人はすごいなぁ・・・とも思いますが、それだけに傾倒してしまうのはやはり
違う気がしてしまって。ブルべり自身はいいとこどりでいいのかなって思っています。
(真剣に取り組まれている方ごめんなさい)


>シュタイナー自身は良いこと言ってるなーと思うし、あの建築や農業、医療に関する考え方は素晴らしいと思うんですけどね。

そうですよね。羊毛やぬらし絵おもちゃなどもステキですよね!

>でもホント「ゆっくり子育て」は賛成です。
>自分もそうありたいです。
-----
いまさらながらですが、ぶるべり、基本に戻った
っていったところです。保育園に入園して一度
シュタイナーから離れてみて、やっぱりシュタイナー
いいな・・・と感じているところです。もちろん
公文やめませんが、仕事柄医療の捉え方など興味が
でてきているので勉強してみようかと思っています。
7歳からの学習方法も可能な限り取り入れてみたいと
考えています。 (2007.12.12 06:58:24)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: